


この春、冬タイヤから夏タイヤにタイヤ交換をオートバックスにお願いしたところ「もう、この夏タイヤは交換時期です」と言われ見積をしたら約20万ちょっとする概算でした。
このあと、二つほどタイヤショップで見積をしましたがどこも同じような値段でしたのでネットでタイヤを購入して、ディーラーでタイヤ交換をする方向にしようと決めました。
(冬タイヤは実際にやっていて、冬タイヤは買いたいメーカーが決まっていて迷うことはなかったのですが)
この車を買った当初アウトドアを積極的にしていましたが、現在は通勤の往復のみに使うだけとなりましたので高級な良いタイヤは必要ないかな?っと思い、晴れの日でも雨の日でも普通に止まるコスパの良いタイヤがないかとネットで検索してみましたが種類が沢山あってどれを選んでよいのやら困っています。
車は一つ前の型のレガシィ(DBA-BR9)です。
アルミはインチアップ(8.0 19 +50)して履いてます
現在はいているタイヤは225/40 R19です
タイヤの条件としては、3年ぐらいはもってほしい
(10万キロ乗っていて、夏タイヤ、冬タイヤを約半年ごと交換して乗っていています)
(冬タイヤも交換時期と言われたので、この冬購入する予定)
コスパの良いタイヤが良いです
ダウンサスを付けてますので乗り心地があまり良くないので
タイヤでカバーできるならそういうタイヤがありがたい。
イメージですが、中国や韓国製品はなるべくパスしたい感じです。
国産メーカーの中国や韓国工場製造っていうのは良いと思ってます。
外国製のでも良いです。
どなたか、詳しい方、どのようなタイヤが良いかアドバイスをお願い致します。
書込番号:21866069
0点

価格も含めた総合力だとダンロップのルマンかなー。
ダンロップの場合は横の剛性を他社みたいに上げないでタイヤ全体がしなやかに動く海外メーカー製品コンセプトで作っていますから。
書込番号:21866100
2点

I want to exchange tiresさん
私がインチアップして乗っているスバル車と同サイズのタイヤですね。
下記は価格コムで225/40R19というサイズのタイヤを検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=40
快適性能と価格を重視されるならコンフォートタイヤからの選択が良さそうですね。
国内メーカーのタイヤで、コンフォートタイヤなら下記の3銘柄が候補になりそうです。
・EAGLE LS EXE 225/40R19 93W XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\16,442
・LE MANS V 225/40R19 89W:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
価格コム最安値:\23,532
・BluEarth-A AE50 225/40R19 89W:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
価格コム最安値:\20,248
先ずEAGLE LS EXEは上記の価格コム最安値のように、安さが魅力のタイヤです。
ただ、EAGLE LS EXE には後継モデルのEfficientGrip Comfortが発売された為に、在庫限りのタイヤとなります。
次にLE MANS Vは昨年発売されたコンフォートタイヤで、候補に挙げた3銘柄の中では乗り心地等の快適性能は一番だと予想しています。
又、LE MANS Vは省燃費性能も高いですが、価格も3銘柄の中で一番高価という難点もあります。
最後はBluEarth-A AE50で、ウエット性能が高い点が魅力のタイヤです。
という事で候補に挙げた3銘柄のコンフォートタイヤの選択のポイントは下記のようになるのではと考えています。
・価格重視ならEAGLE LS EXE
・快適性能と省燃費性能重視ならLE MANS V
・ウエット性能重視ならBluEarth-A AE50
書込番号:21866173
2点

>I want to exchange tiresさん
コスパ的に餃子定食さんオススメのルマン5、
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
こちらがオススメです!
比較的リーズナブルな価格ですが、プレミアムコンフォートタイヤ並の性能です!
ルマン5 は、スーパーコンピューター京を駆使して作られたシノビテクノロジー採用で、ミシュランタイヤに似た非常に完成度が高い乗り心地と走行性能が実感出来ます!
国産メーカーで福島県産です。
書込番号:21866342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>I want to exchange tiresさん
一つ気になったのが、ダウンサス!メーカーは?もしかしたら見た目と引き換えに著しく乗り心地と走行性能を悪くしてるかもしれません。
純正に戻すか?予算的に可能なら、
https://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/17563
こちらの車高調がオススメです。純正ノーマルよりも乗り心地と走行性能が確実に良くなります。
究極を求めるなら、
http://www.qrs-j.com/index.html
クァンタムサスペンションのオーダーメイド!
其れなりのお値段ですが、セッティングが決まれば、世界最高レベルの乗り心地と走行性能が実現します!
クァンタムの凄い所は、バネレートが純正の2倍強なのに純正よりも乗り心地がいい!それはダンパー性能が一般的な物より数百倍も優れてるからです。一般的なダンパー基準の「0.3m/sec(または0.5m/sec)で○○kgfの減衰力」これを、はるかに凌ぐ、0.001m/secの次元で開発されてます。単なる減衰力の強弱だけでなく、マシーンの運動エネルギーを減衰させて行く、ダンパーの過渡特性でさえもコントロール可能にしてます。
凄く良い車ですから末永く大切になさって下さい。
書込番号:21866392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I want to exchange tiresさん
意外なところでコンチネンタルの「ExtremeContact DWS06 225/40ZR19 (93Y) XL」をお勧めします。
アメリカ品質基準UTQG560 AA A と耐久性は国産品の2倍くらい、何しろこのサイズで13200円と激安です。アジアンタイヤを除くと最安値になります。
私もマイカーでTOYO PROXES T1 Sport から履き替えて満足しています。
PROXESと比べて乗り心地と音はDWS06のほうが上です。グリップ力はPROXESの方が上ですが、雨の日の排水性は圧倒的にDWS06のほうが上です。燃費はPROXESとほぼ一緒ぐらいです。
オールシーズンタイヤに分類されますが、高性能サマータイヤに、少しばかりの雪上走破力がプラスされたタイヤと考えたらいいと思います。スレ主様は冬用タイヤを使用されるのでこの部分に関してはあまりメリットがないかもしれませんが、ご検討してみてください。
独特なトレッドパターンですが、見慣れると頼もしいデザインに見えてきます。この値段でコンチネンタルのタイヤが履けるなんてびっくりです。
書込番号:21866563
2点

>車は一つ前の型のレガシィ(DBA-BR9)です。
>アルミはインチアップ(8.0 19 +50)して履いてます
>現在はいているタイヤは225/40 R19です
>ダウンサスを付けてますので乗り心地があまり良くないので
>タイヤでカバーできるならそういうタイヤがありがたい。
一つ気になるのはこの状態を作り上げたのは何時くらいかと言う事ですかね。
乗り心地が悪いのはショックに不具合が出ているかもしれませんし
ブッシュ類のヘタリかもしれません。
どれくらいダウンされているのかわかりませんが
足回りの形式(ストラットとかダブルウィッシュボーン.とか)によっては
通常の状態に戻された方が近道かもしれませんね。
ダウン量に限らず内べりは誘発するはずなので。
書込番号:21866919
2点

クルマの仕様やタイヤサイズなりに、乗り心地はよろしくなくタイヤはお高い。
サイズなりに国産有名銘柄は1本2万円超え、量販店の見積もりも頷けます。
独断と偏見でコンチネンタルは如何でしょうか?
https://www.continental-tire.jp/car/tires
書込番号:21867005
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





