『自作初心者』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『自作初心者』 のクチコミ掲示板

RSS


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作初心者

2018/06/02 01:09(1年以上前)


メモリー

スレ主 freed0315さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちわ、現在z270のマザーボードを使用してるものです。さっそく質問したいのですがマザーボードに取り付けるメモリーでDDR4-2666はz270マザーボードで作動しますか?将来的にはz370マザーを購入して使い回したいとおもっているのですが、、、
御回答よろしくお願いします

書込番号:21867433

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2018/06/02 01:33(1年以上前)

それはNativeメモリーの話ですか?それともOCメモリーの話ですか?

簡単に言えば、KabyLakeでのNativeでの最高速度はDDR4-2400です。
ただし、Z270ではメモリーの倍率固定ではないため、X.M.Pを利用したOCに関しては制限は有りません。

なので、OCメモリーでは2666動作のメモリーは動作する(BIOSをX.M.Pに設定する必要はあります)
Nativeメモリーに関しては自分で設定を変えない限りDDR4-2400が上限となる

勿論、Z370+6コアCPU(i5以上)ではではNative 2666メモリーはNativeでも2666動作します^^;
しかしながら、現在DDR4-2400を使ってるなら2666に変えたところで通常はメモリーの速度アップを体感することは有りませんよ^^;

OCメモリーとX.M.Pを利用する限り(手動で倍率を変えないこと前提で)OCメモリーの速度で動作します^^

書込番号:21867446

ナイスクチコミ!2


スレ主 freed0315さん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/02 02:08(1年以上前)

返信ありがとうございます、素人なのでocはまだ勉強してませんw
:Nativeメモリーに関しては自分で設定を変えない限りDDR4-2400が上限となる
とありますがこれはz270マザーにDDR4-2666を取り付けたら2400になるということですかね?速度が2666から2400に落ちてもかまいませんので将来的にzでもhでも300シリーズを購入したらこのDDR4-2666は使い回せると考えていいのですか?

書込番号:21867467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2018/06/02 02:53(1年以上前)

SPDの内容

メモリーにはどういうタイミングで動作するのかを規定したSPDという表を載っています。
Native 2666 メモリーなら2133,2400,2666などの速度でどの周波数でどういったタイミングを知っているので、2666で動作しないケースでは2400で動作させるだけなのです。


自分のNative 2666メモリーのSPDの内容を添付します。周波数が半分なのは DDR4では実際の動作周波数は表記の半分で動作するためです。

書込番号:21867485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/06/02 08:12(1年以上前)

>freed0315さん

何も悩むことないです、やればわかるけど2400から2666では体感は何も変わりませんよ。
このオッサンには なんの変化も感じられません。

揚げないかつパンさんがカキコしてるでしょ〜体感は一切かわらない。
FF14のベンチでもかけりゃ ほんの少しだけスコアが上がる程度(微々たるもの)
もっともっと上げて 3200以上とかにしないとベンチとかでも効果無いと思いますよ。

OCメモリーに幻想抱いてるのじゃないですかね?
さて・・・
AMDのRyzen CPUだと変わるらしいけど〜
それでも・・・
私はRyzen1600でも一応 上げてみたんだけど さっぱりわからない。
体感ないので発熱防止にもとに戻して2666で使ってる。
夏になったら熱対策で2400か それ以下にしようかと思うくらい。

インテルだともっとわからないはず。
確実に言えるのは〜〜〜
発熱は間違い無しに増えるので〜目一杯あげるつもりならメモリー冷却用のファン増設が良いかと思いますよ。

これはCPUだってグラボだって言えるけど、ほんのちょっとOCしても 何も変わりませんよ。
大幅に上げれば ベンチとかエンコードで効果でるだろけど〜
それ以上に 素晴らしい熱が出ます(大笑い)

自分で組んで 何もかもOCしてシバキ上げてもネットやエクセルワードとかの普段使用だと 何も体感変わらんのが分かるでしょう。

そもそもが普通に使っていたら i3もセレロンも Ryzen1600も8700Kも〜
私は何も変わらない。
百万分の数秒とか早くなるのが感じれるなら 分かるでしょうけど(大笑い)
スレ主さんが そういう特殊体質の人なら わかるでしょうね。



書込番号:21867705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/06/02 08:22(1年以上前)

>freed0315さん

一応ですが 大御所 軽部さんがメモリーOCに関して〜
体感速度を上げる方法を指南してくれているスレがあるので〜参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21830882/#tab

以下引用

大切なのは、理想とかけ離れた薄汚い現実から目を反らすことの出来る気高き『勇気』と、自分が見たい情報しか受け入れないという強固な『覚悟』、そして自分が正しい選択をしたという絶対的な『信念』です。

DDR4-4200メモリはきっと最上の体感速度をあなたに与えてくれることでしょう。
体感に必要なのは現実ではなく、イマジンなのですから。

DDR4−4200(超高速メモリー)

書込番号:21867721

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2018/06/02 09:01(1年以上前)

3533とか?

前に、Z370にNative 2666メモリーを突っ込んで3333まで上げて、友達に納品したことが有るけど、体感?って感じだった^^;
ゲームやるって聞いてたのでPUBGとかだったら雀の涙ほどのFPSが上がるって聞いたので、それならと上げたままにしたけど^^;

今、Native2666でって言うのは少しもったいないかなー^^;AMDはCPUの動作規格を2933まで上げてきてるのでIntelも次は2933とか3200にしてくる可能性大ですし、実際にはMicronは2933のNative チップを出荷しててKingstonのOCメモリーに使ってます。
多分、生産が開始されてるはずのSamsung 1ymメモリーは3200規格で出荷されそうですし、Micron E-Dieはサンプル出荷してるので時期が来たら出荷されるでしょう^^;

自分はAMDerなのでRyzen7 2700Xなのでメモリーはインテルほど上げられませんが、2400くらいからなら3200とかそれ以上に上げてゲームの性能があげられる程度です。(実際、数フレームは上げられるので体感は分かる人には分かるはず^^;)
キャッシュに吸収されちゃうんですよね。。。Ryzenはメモリーに同期して内部のデータ動作まで上げられるのでみんなそこそこ良いメモリーって方向が有るんですが、Intelにその特典は無いのでまあ、気の持ちよう程度の効果しか期待できないんですよね^−^^

Native 2666チップは最近のチップを使ったものが多いので、結構OCできるので、自分でメモリーを上げれる人はそこそこ先まで、そのままで、自分で設定すれば、そのままNativeの3200っぽい動作をさせられるので、それはそれでと思います^^

まあ、現在が4GB×2で次は8GB×2にしたい用途なら、値段差もそれほどないのでNative2666でも良いとは思いますよ^^

当然、現状は2400で将来は2666という使い方に問題は有りません^^

書込番号:21867785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 freed0315さん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/02 11:21(1年以上前)

御二方、私の素朴な質問に丁寧な説明ありがとうございます、今現在ocをする予定はないけれど、いつかOCに目覚めた時に参考にさせてもらいます。
pcを自作するって楽しいですね。新しいパーツが国内外で発表、発売、どのサイトが新しく発表されたパーツを載せるか、、、とか毎日のようにpc関連サイト見てます。
私の構想では今月発売予定のin win A1 pcケース(ホワイト)に光るファン(赤とエメラルドグリーン)を取り付けてUCガンダムのようにしようと思っています。内部構成はまだ未定w
自作pc万歳

書込番号:21868032

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング