


自作PC初心者になります。
先日PCを作成し、最初は下記の不具合があったのち、直してからの現象になります。
-------------------------------------
最初の不具合はどのパーツも不具合が見られなかったのにディスプレイに出力されないという現象がおきた。
以下のリンクで質問させていただき、「BIOSが古い」という結論になり、
無事BIOSをアップデートしてディスプレイに出力されました。
その後Windows10をインストールしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000949626/SortID=21871572/#tab
-------------------------------------
今回の不具合は動画視聴やPhotoshopで作業しているときは起こらないが、
マインクラフトのfps最大に設定すると落ちたり、まれに電源つけてログインするときに落ちたりする。
主に落ちるときは重たい作業の時に落ちているなと感じました。落ちると電源コンセントを抜かないと付かなくなります。
この質問で言葉が足りない部分があるかもしれませんが、どうかわかる方がいましたらご教示ください。
PCパーツの構成は以下になります。
マザボ
・MSI X370 GAMING PRO CARBON ATX ゲーミングマザーボード [AMD RYZEN対応 socket AM4] MB3907
電源
・オウルテック 80PLUS Titanium取得 Skylake対応 ATX電源ユニット 12年間交換保証 フルモジュラーケーブル Seasonic PRIMEシリーズ 850W
CPU
・AMD CPU Ryzen 7 2700X with Wraith Prism cooler YD270XBGAFBOX
メモリ
・キングストン Kingston デスクトップ オーバークロックPC用メモリ DDR4-2400 16GBx4枚 HyperX FURY CL15 1.2V HX424C15FRK4/64 永久保証
CPUファン
・Fractal Design Celsius S36 水冷一体型CPUクーラー HS1236 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK
SSD
・Samsung SSD 512GB 960PRO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2 5年保証 正規代理店保証品 MZ-V6P512B/IT
・キングストン Kingston SSD 240GB 2.5インチ SATA3 MLC NAND採用 HyperX SAVAGE SSD 3年保証 SHSS37A/240G
HDD
・Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB PCユーザー向け BarraCuda (SATA 6Gb/s/5400rpm/2年保証) 正規代理店品 ST4000DM004
グラボ
・MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11G グラフィックスボード VD6302
PCタワー
・Thermaltake VIEW 71 TG RGB フルタワー型PCケース [4面強化ガラスパネル搭載] CS6929 CA-1I7-00F1WN-01
CPUのRYZEN以外はamazonで購入しました。
どうかわかる方がいましたらご教示お願いします。
書込番号:21879363
0点

オーバークロックはしているのでしょうか?
後メモリのチェックするとか、イベントビュアーで電源が落ちたときのログを確認するなどした方がよいかと思います。
書込番号:21879412
1点

ほんとにブツンと落ちたのなら、イベンチビューアーにも残らないと思いますが。
一番に考えられるのは電源ユニット。次点としてビデオカードの異常。
どちらも、交換してみないことには検証は難しいのですが。先に、OCCTなどでCPUやGPUの温度チェックや、Memtestなどを使ってメインメモリの検査はしておきましょう。
マザーボードをケースから出した状態でのテストもしてみたいところですが(要らないところにスペーサーを付けて半分ショートしているとか)。
OCCTのGPU負荷テストで再現するのなら、むしろありがたい。
書込番号:21879435
1点

>ほんとにブツンと落ちたのなら、イベンチビューアーにも残らないと思いますが。
絶対にイベントビュアーに残るかは不明ですけど、KP41で落ちたときは残ってましたよ。
程度にもよるのかとは思いますけど。
書込番号:21879461
2点

>落ちると電源コンセントを抜かないと付かなくなります。
これは、電源の過電流保護が作動したようです。
80Plusで高品質な部品を使った分、保護機能が
効きすぎかもしれませんね。
メーカーに相談してみたらどうでしょう。
書込番号:21879462
0点

>80Plusで高品質な部品を使った分、保護機能が効きすぎかもしれませんね。
高品質な部品を使うと、保護機能がデリケートになるものなんだろうか? 低品質をごまかすために過敏にするってのは考えられますけど。 でもまぁ、Seasonicなら、ブランドとしては上等な部類です。
メーカー(どの?)に相談しても、検証無しに解決はしないので。実際に相談するという話なら、ショップに持ち込むのが最初かとは思います。
書込番号:21879480
1点

私なら安いグラボ買って検証し、まだ出るようだったら電源変えるな。
負荷掛けてしょっちゅう落ちてた時はそれで直した。
自作の醍醐味ですね。
書込番号:21879483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリの不良じゃないですかね?
Memtest回したほうがいいですね。
一度メモリの初期不良にあたったことがありますが、Windowsのログインだったり
何かを起動したタイミングだったりで落ちましたよ。
書込番号:21879540
0点

>シシカさん
負荷かけると落ちるってだけじゃ 情報不足かな。
一応重い作業やるときのCPU温度、GPU温度、CPU仕様率 GPU使用率程度は自分で確認して〜
ココに出しておかないとね。
↑
スレ主さんに出来ることは〜これだけ。
予備パーツがあればグラボや電源交換してテストすれば即答えは出るけど〜
持ってないんでしょうね〜。
自作を続けていけばね、予備パーツも増えて大抵の事は自分で検証できるけど〜
ただ 「自作してみました 」ってだけじゃ 不具合出ると右往左往するだけって見本かな?
検証用パーツなければ 質問してもしかたないでしょ ショップに持ち込むしか無いね。
書込番号:21879584
0点

自分もこの手の落ち方はしたことが有りますが、イベントビューアーでKP41で残ってたりしました。
一般的にはMemTest86(+じゃない方)を掛けてみるとかですかね?
電源は、Seasonicはそれなりに安心できる方だけどねー^^;
容量が足りないってことも無いと思います^^;
まあ、まずはイベントビューアーでチェックする。MemTextを掛ける辺りで何等か情報が欲しい所ですね^^;
まあ、BIOS UPDATEをして最新でしょうから、そのあたりは大丈夫な気がしますが、とりあえず、CMOSクリアーもしてみるとか?
起動時に落ちるなどはメモリーOCするとタイミングが合わないと即なので、可能性は無くは無いとは思います。
自分はOCC中に電源断→メイン電源を切らないと起動しないケースは有りましたが、RyzenはMemTestが通っても、温度でIMCの特性が変わって落ちるケースも有るんですが、その場合はメモリータイミングがかつかつなので、X.M.Pを切ってやって見れて落ちなければそれかも?
後、一度、再度組み直ししてみるとか?
書込番号:21879859
1点

ちなみに2R 4枚になるので、Ryzen 2700Xの仕様上は1866までとなってますね^^;
まあ、1R 2枚なら3200まで平気へ動作するので、2400でも問題はなさそうですが、X.M.Pを入れてるなら、やっぱり1一度切って動作するなら、メモリータイミングは手動で作動点を探っても良いかもって思います^^;
書込番号:21879893
1点

>シシカさん
こんにちは
>マインクラフトのfps最大に設定すると落ちたり、まれに電源つけてログインするときに落ちたりする。
主に落ちるときは重たい作業の時に落ちているなと感じました。落ちると電源コンセントを抜かないと付かなくなります。
情報が少ないです。
あと、言葉が足りないと感じているなら写真なりで構成を出したほうが他の方からも的確なアドバイスがもらえるかもしれません。
一応よく言われる問題を簡単に列記しますが、
** 2400Mhz 16GB*4のメモリ
→ 推奨の規格を超えてるのと、枚数増えるとどのプラットフォームでもタイミングがシビアになります
** PSU
→ 高品質な電源でも「初期不良」というのはありますので考慮に
** 常駐アプリの不具合
→ マザー付属のアプリは総じて出来が悪く不具合の元です(他社マザーでもよくあります)
** グラボのドライバの不具合
→ 更新の情報をよく読み、クリーンインストールなどを試す
その他にもありますが、そもそもとして何か起きた場合自分で解決するのが自作ですよ
ご自身で試行錯誤し、トライアンドエラーを繰り返すのも自作の醍醐味です
書込番号:21880003
0点

>揚げないかつパンさん
Ryzenは4枚メモリー挿すと不具合でるんですよね〜
私も2666のを4Gx2でやっていて、少し足りないかな?増設して16Gにするか〜って 二枚増設したら〜
あらら 不具合出る出る!
あら> 起動しない・・あらら シングルチャンネルになった・・あら???・って
未知の領域にはいって あらら連発した。
調べたら4枚だと クロックダウンさせないとだめだった。
これはまだ BIOSアップデートで解決してないのかな?
クロックダウンさせるのが嫌なので2枚で4Gx2で今も使ってるが・・まだだめなんですかね〜
スレ主さんは 何も考えないで クロックダウンもさせないで4枚刺しで使ってるんだろうかな?
よくまぁ 無事に動いてるもんだ。
書込番号:21880642
0点

あの辺りは、AMDがクロック下げてって言ってるくらいなので、推して知るべし的な感じとは思います^^
ただし、このスレ主さんの場合は、重い動作だけってことだから、自分的にはタイミングを少し緩める程度で、動作するような気がします^^
>キンちゃん1234さん
Ryzenのメモリー安定性は着実に上がってますが、2枚刺しより4枚刺しはやっぱり、133から266くらいは下げないと動作しないみたいです。タイミングがシビアなんでしょうね^^;
OCでも、そのあたりは、高クロックになると如実に現れます。
ただ、なんていうか、IMCの耐性が低いって言うのとは違う気がします^^;2700Xで3733とか起動はしますし。。。
しかも、Memtestで動作したから動作するって程、単純でもないっていう点が、もうね^^;なんか、面白いですわ^^
書込番号:21880654
0点

>揚げないかつパンさん
ずいぶん前の事なんで4枚差しの不具合を綺麗に忘れていましたよ。
BIOSで16G認識してるのにWindowsでは8Gになったり 摩訶不思議が連発した。
せっかくのOCのメモリーを「何が かなしゅうて〜下げないかんのじゃ!」で2枚のままですよ。
スレ主さんも ためしにメモリー二枚にしてテストしてみたらどうかな?
32Gも普通じゃいらんでしょ。
書込番号:21880674
0点

>キンちゃん1234さん
ここでいう話では無いんですけど、自分がもし64GB実装したいと思ったら、1R 8GBx2で調子のいいSamsung C-Die辺り(B-Dieは高いし玉が少ない)のモジュールを2つ買うかな?
1R DUALで3533なら、どんなに悪くても2R QUADで2666くらいまでなら動作しそうだから 1R-2Rで266下がってDUALからQUADで266下がるとすると2R QUADで533くらいは耐性が下がる計算で、高いメモリーを買って、X.M.Pの動作周波数を下げて、分からないタイミング調整を時運で探すくらいなら、動きそうなNative チップx4で、ダメ元の方が納得するから
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785002/
この辺りとか?
書込番号:21880675
0点

>揚げないかつパンさん
メモリーに5万円とか8万円は私はケチなんで入れれません。
次期1100番代のハイエンドグラボ用にキープしておきますよ。
大体ね〜以前は 一枚3000円で買えたんだから、せいぜい10000円よかった(笑)
64Gなんてフォトショップ用で入れてるんだろうけど・・。
メモリーがシビアってのはRyzenは初めからわかってるんだからチャレンジャーなんだろうねスレ主さんは。
手っ取り早く試せるのは メモリー二枚にしてテストでしょうね。
でもって〜
64GをWindowsで認識してんのかね?
でもってデュアルチャンネルで無事に作動してるんだろうか?
そこらのチェックも肝心かもです。
書込番号:21880690
0点

まあ、メモリーと決まったわけでもないのですが、もし、メモリーの設定が問題なら下記の事でメモリーの状況改善ができるかもしれません。
そもそも、Ryzenはメモリー枚数、ランク数でメモリーの速度を落とさなければならない仕様なので、X.M.Pの様なメモリーの性能を最大限に引き出す設定には無理てません^^;まあ、インテルもメモリー枚数が増えればX.M.Pで動作しないなんてことはざらですが
試してもらいたいのが
@ レイテンシのCL値を16にしてみる(X.M.Pだった場合JEDECで動作させてるか分からないですが)
A 電圧を+0.05V程度上げてみる
B tRFC,tRFC2,tRFC4をそれぞれ420,312,192にしてみる(RyzenはSamsung メモリーに一番最適化しているのでこの数値だとメモリーが通り易くなる)
それ以外は試していると思いますので、皆さんとおっしゃられたことを試した後ですが。。。
書込番号:21880913
0点

こちらの件解決しました。
原因は電源ユニットだったようです。
落ちる原因を調べるため新しくマザーボードを買ったりしたのですが変わらず
結局同じメーカーの1000wの電源ユニットを購入しつけてみたところ落ちなくなりました。※同じ850wが売っていなかったため。
マインクラフトの例えはとてもいいとは思いませんが、
前回まではfps無制限にしたり、影modを入れると落ちていたところ電源の換装によって落ちなくなった感じです。
今回の件で電源がそもそもだめだったのか、w数がダメだったのかいまいちわからないのですが、見分け方がわかる人いましたらよろしくおねがいします。
たくさんのアドバイスがあってとても感謝しております。
P.S.
OCCTをするとPCが固まるのがいまだにわかっておりません。
もしかするとmsi gaming appでOCモードにしていたからかもしれません。
書込番号:21886843
0点

電源はKM-850XP2辺りですかね?で新しいのがSSR-1000GD辺りでしょうか?
こちらの電源の大きな違いはATX2.31かATX2.4かですが、普通はATX2.31でも安定しそうですが、まあ、規格が新しい分ATX2.4の方が安定しやすいように思います。
自分も、RADEON RX VEGA64 6GBに変える際にKM-660XP2からCorsair HX750iに変えました^^;
電源の安定性がそれほど違うとは思いませんでしたが、稀に電源のVerで安定しないって記事も有ったので、そのあたりも有るのかもしれません^^;
OCCTで安定しないとの事ですが、MSI GAMING APPなどのメーカー製のアプリは、いろいろ悪さするケースも多いので、とりあえず取ってみる(特に必要なアプリでも無いでしょうから)それで,OCCTが10分程度通ればそこそこ安定してるとは思いますけど。。
まあ、メモリーは4枚刺し2RANKなので可能性程度で考えて置いたら良いと思いますよ^^;
書込番号:21886940
0点

>今回の件で電源がそもそもだめだったのか、w数がダメだったのかいまいちわからないのですが、見分け方がわかる人いましたらよろしくおねがいします。
W数というより単純に不良ではないかと思います。
うちでも8ヶ月ほど使用の電源で落ちるようになったことがあります。
見た目や電流や電圧を見ても、見分けは難しいでしょう。
昔に比べると壊れやすくなったような気がします。
出力が大きくなったし、負荷が増えたからかもしれませんが。
保証期間中でしょうから修理という名の交換処理をして、予備として保管するか売るかするのが良いでしょう。
書込番号:21886957
0点

>揚げないかつパンさん
>電源はKM-850XP2辺りですかね?で新しいのがSSR-1000GD辺りでしょうか?
>こちらの電源の大きな違いはATX2.31かATX2.4かですが、普通はATX2.31でも安定しそうですが、まあ、規格が新しい分ATX2.4の方が安定しやすいように思います。
なるほどですね...規格が違うと安定しない場合があるんですね。
>OCCTで安定しないとの事ですが、MSI GAMING APPなどのメーカー製のアプリは、いろいろ悪さするケースも多いので、とりあえず取ってみる(特に必要なアプリでも無いでしょうから)それで,OCCTが10分程度通ればそこそこ安定してるとは思いますけど。。
時間がある時にアプリを使用せず試してみます!
>まあ、メモリーは4枚刺し2RANKなので可能性程度で考えて置いたら良いと思いますよ^^;
現在は16GB、2枚さしてますが、4枚さして大丈夫なのでしょうか?
マザーボードをx470 gamingpro carbonに変えたので使えるとかはありますでしょうか?
>W数というより単純に不良ではないかと思います。
>保証期間中でしょうから修理という名の交換処理をして、予備として保管するか売るかするのが良いでしょう。
電源ユニットをamazonで購入したので、できれば返品、もしくは新しいのと交換を考えているのですができるのでしょうか?
amazonに問い合わせたほうが早いかもですが....
書込番号:21886992
0点

>シシカさん
SeasonicのKM-850XP2でしたら、連絡先はAmazonよりOwltechだと思います^^;
新品交換保証なので、症状を言って、交換に応じてもらえるなら、更新してもらうと良いと思います^^;
Amazonの初期不良交換期間は1か月だったと思いますので、それ以降なら販売代理店に直接で問題なく対応してもらえると思います^^
X370とX470でのメモリーの互換性についてはあまり期待しない方が良いとは思います^^;それは、メモリーはRyzenにつながっているからです(CPUにつながってる)
自分もX370からX470に変えましたが、メモリーの参照速度がなぜか上がってるので、可能性が無いとは言いませんが(なぜかについては分からないんですけどね)
ASUS STRIX X370 Gaming-F から Gigabyte ARUS X470 Gaming7 Wifiに変更しました^^
まあ、やってみないと分からないんですけどね^^;2枚刺しの方が安全なのは言うまでも無いですが。。。
書込番号:21887016
0点

>電源ユニットをamazonで購入したので、できれば返品、もしくは新しいのと交換を考えているのですができるのでしょうか?
>amazonに問い合わせたほうが早いかもですが....
そうですね。
Amazonもしくは販売店、メーカーの対応次第ですので確認された方がいいですね。
書込番号:21887097
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





