


価格コムの皆さまコンバンハ。
モーキンズ宗家ブローニングです。
以前からお聞きしたい事がるのでスレ建てました。
まずは作例からご覧ください。
@オジロワシの獲物捕獲シーン
説明:冬季片道4時間掛けた所にフィールドがあるが、望遠レンズさえあれば正直誰でも
撮れるシチュエーション。
鷲っぽい、いわゆる万人受けするシーンですが分かる人が見れば大した写真ではない。
Aチゴハヤブサの餌渡しシーン
説明:自宅から車で30分圏内ではあるが何せ飛行速度も速く突然行われるシーン。
毎年目にはするがこれがナカナカ写真に収めるとなると難易度高く、機材の性能
より運によるモノが多い。
野鳥をやって人がみれば「おお〜よく撮れたな〜」ってなるが、興味の無い人が見れば
空で小鳥がじゃれ合ってるだけのつまらない写真。
例えば写真展みたいのに1枚だけ出展するのにどちらを選ぶ?って言われたら・・・・
皆さんは万人受けする写真を出展しますか?それとも納得の1枚ではあるがイチイチ説明
しなければ理解してもらえない1枚のどちらを選ぶ??
ってコトで野鳥に限らずモデル・鉄道・飛行機・風景・動物に子供にお花他、皆さんの得意
ジャンルでのご意見聞かせてください。
*尚作例に関しては分かり易いものをアップしましたので色やピント等こまい技術系の指摘
はご勘弁願います。
書込番号:21900581
9点

>ブローニングさん
例えば写真展みたいのに1枚だけ出展するのにどちらを選ぶ?って言われたら・・・・
皆さんは万人受けする写真を出展しますか?それとも納得の1枚ではあるがイチイチ説明
しなければ理解してもらえない1枚のどちらを選ぶ??
⇒主催者 好みそうな
目立つ写真を選びます。
書込番号:21900614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私なら@を選択すると思います。
理由は、写真展は不特定多数の方々が訪れると思われますので、
万人受けする方を選ぶと思います。
書込番号:21900618
4点

モーキンらしいのは?
@でしょうか。
Aはもっとクロップすれば、あるいは。
説明いらずの、○○らしさっていうのは、基本線として要求されるのでしょう。
書込番号:21900656
3点

人に見せるのであれば、、僕の基準ではより「絵力」の強いほうをチョイスします。
他人から見てどーかはわかりませんが。。
だから自分が見て、見た目でドキドキするほうでいいんぢゃないでしょーか?
書込番号:21900683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブローニングさん
私なら2です。
自分が難しいと思った場面で良いのでは。
書込番号:21900686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
こんばんは〜
Aですね〜!
どちらも凄いと思いますが、Aのような写真はなかなか見れるチャンスってないと思います。
書込番号:21900702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なら両方を出します。・・・・というのでは、答えにならないかな。
だって、審査員の好みがありますから、どっちが賞を取るか分からないですからね。
それにしても、どっちの写真も、私には撮れないので、こんな写真を撮ることができるスレ主さんが羨ましい。
書込番号:21900747
2点

野鳥専門ではないのですが,時々野鳥も撮ります.どちらも素晴らしい写真ですね.
ただ,その写真を自分が一般の人も見る写真展に1枚出品するかと聞かれれば,微妙.もっと分かりやすい”万人受けする”写真を出品するでしょう.このような写真は組み写真のようなテーマ性の強い個展の方が適していると思います.
得意分野も質問されていますので,お答えします.自然風景だったかネーチャーだったか名称は忘れましたが,とにかくそんな名前の部門のフォトコンテストで年度賞を取ったので,風景写真かな.と自信なげなのは,風景では他に素晴らしい写真をとる人を何人も知っていて,その人たちの撮る写真と比べると一歩足りない自分を感じているからです.
ここ何年かは”街の風景”みたいな,人の生活のにおいがする風景を一生懸命に撮っています.周囲の評価は,良く言えば個性的な写真,悪く云えば汚い風景の写真,と云うことでお察し下さい.畠中直哉さんの「LIME WORKS」の様な個性的な写真が撮れれば良いな,と思っています.
書込番号:21900748
3点

ご無沙汰してます!
2番いいですね!
羅臼には世界中からプロの方が撮りにきますが、
滞在期間中に希望する絵が撮れないことがよくあり、
こっそり撮影データを買って帰る場合もよくあるようです。
そういう方は、1+アルファな画像とくに天候と背景を重視するみたいです。
朝焼け、吹雪、波浪、流氷、エサが写ってない、ノーカラス、ノーカモメ
やっぱりただの観光ワシ撮影だと面白くないんですよね。
書込番号:21900752
2点

>ブローニングさん
>皆さんは万人受けする写真を出展しますか?それとも納得の1枚ではあるがイチイチ説明
>しなければ理解してもらえない1枚のどちらを選ぶ??
僕は納得の一枚です。絶対。
納得してるのに悩む必要なんか皆無ですよね。
納得の一枚で思うような結果(評価?)が得られなかったら、もっと頑張るしかないけど、万人受けする写真で思うような結果が得られなかったら、やっぱり納得の一枚にすべきだったと後悔になります。んで、更に次回納得の一枚でも思うような結果にならなかったら完全に迷子です。
納得の一枚でも思うような結果が出るというのは慢心ですよね。だから、自分が納得できる一枚で万人も納得させられるように目指すべきです。
例えば、万人受けする写真が評価されたとして、次回も万人受けする写真を目指します?それがやりたい事ですか?
絶対、自己評価を基準とすべきです。
書込番号:21900798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮れる確率の少ない方を選びます。
書込番号:21900846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブローニングさん:
こんにちは。ご無沙汰していますが…
結論を先に言えば、1枚めの写真ですね。2枚めの写真よりも絵として出来がよいからです。2枚めの写真は確かに「おお〜よく撮れたな〜」と貴重なものかも知れませんが、絵として見たときには形がよくありません。
こういう写真を撮っている本人からすれば、滅多に撮れない2枚めの写真のほうが「こんなのが撮れた!!」って貴重に思いたいものなんでしょうが、滅多に撮れないものがたまたま撮れると、絵としては形がよくないことが多いんです(たまたま絵としても形よく撮れれば、それは極めてラッキーです)。
いつも撮れている写真は、多くの中から出来がよいものを選べますから、絵としても優れているんです。「望遠レンズさえあれば正直誰でも撮れるシチュエーション」と言われていますが、たくさん撮っている経験があるからこそ、よい写真が出せるんですよ。
私もそういう経験をよくしており、ブローニングさんの気持ちはよ〜く分かります…。
書込番号:21900920
8点

皆さま早速のご意見ありがとうございます。
謎の写真家さん
>目立つ写真を選びます。
そこなんですが、撮った本人の思い入れとかがあるのでどちらが目立つか・・・?
難しいもんです。
まる・えつ 2さん
>万人受けする方を選ぶと思います。
猛禽=獰猛と一般の方は想像する傾向にあると思われます。
するとやはり@がそれっぽいのかな?
うさらネットさん
>説明いらずの、○○らしさっていうのは、基本線として要求されるのでしょう。
そこなんですね。
やはり説明いらずで、ぱっと見のインパクトでしょうか。
-sukesuke-さん
>だから自分が見て、見た目でドキドキするほうでいいんぢゃないでしょーか?
自分的にドキドキするのはやはりAなんですがね。
カラスアゲハさん
>自分が難しいと思った場面で良いのでは。
やはりAですね。
もうかれこれ5〜6年撮り続けているのですがまだ3回程しか撮れていません。
しかも人にお見せできるのはその中でも数カットのみ。
Windy_Boyさん
>Aですね〜!
やはりモーキン経験者はAを選ばれますね。
暇な人ですよさん
>それにしても、どっちの写真も、私には撮れないので、こんな写真を撮ることができるスレ主さんが羨ましい。
意外とそうでもないんですよコレが・・・・・
狩野さん
>このような写真は組み写真のようなテーマ性の強い個展の方が適していると思います.
なるほど・・・組写真は想定していませんでした。
風景写真は更に難しい分野と認識しています。
野鳥の様な決定的な瞬間芸+風景ならではセオリーみたいのが複雑に絡んでいて・・・・
何気ない風景に心打たれる事も多々ありますしね。
>ここ何年かは”街の風景”みたいな,人の生活のにおいがする風景を一生懸命に撮っています
コレまた難しいテーマですね。
書込番号:21900926
0点

ブローニングさん
勿論「納得の1枚ではあるがイチイチ説明しなければ理解してもらえない1枚」です。
上げて頂いた2枚の中では断然2枚目です。
何処でも全力ですよ。人がどう思うなんてカンケイナイアルネ。
出展料も自腹でしょうし・・・
書込番号:21900988
3点

とんがりキャップさん
>やっぱりただの観光ワシ撮影だと面白くないんですよね。
プロフェッショナルな方や数回訪れている方、そして拘りのある方はそうですね。
やはり人と違う荒々しいシーンや、朝焼けバックの神々しいシーンを狙ってきますね。
羅臼はその多くのシーンを獲るチャンスがある反面、真剣に向き合わないと誰が撮って
も同じになってしまう危険もはらんだフィールドだと思います。
ミッコムさん
>例えば、万人受けする写真が評価されたとして、次回も万人受けする写真を目指します?それがやりたい事ですか?
おしゃる通りです。
できれば専門家もそうではない人も唸らせる写真を目指してはおりますがいまだにその1枚すら
撮れていません。
でも世界にはそうゆう写真を撮っておられる方が実際おられますのでまだまだ修行不足と感じて
います。
カップセブンさん
>撮れる確率の少ない方を選びます。
断然Aなんです。
まあ、被写体であるチゴハヤブサが可愛い過ぎて迫力はゼ〜ロ〜なんですがね。
isoworldさん
>いつも撮れている写真は、多くの中から出来がよいものを選べますから、絵としても優れているんです。
なるほど、その通りですね。
まあ、得意技ってヤツですね。
>絵として見たときには形がよくありません。
そこまで気がまわっていませんでしたが確かにその通り。
>私もそういう経験をよくしており、ブローニングさんの気持ちはよ〜く分かります…。
isoworldさんほどの腕前を持った方でもそうなんですね。
ちょっと安心しました。
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
私の作例の場合、絵として見るか生態写真として見るか、はたまた両方か・・・・
等々あるかと思います。
引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:21900997
0点


>ブローニングさん
こんばんは。大変ご無沙汰しております。
私の場合は、得意分野がない(汗) ・・のですが、自分なりの思いとしてレスさせていただきます。
私の場合は、「どこまで自分の理想とするイメージに近づけたか」が判断材料になっている気がします。
もちろん、自分のイメージ・・というのが審査員の着眼点と同じとか思っていません。
正直、自己満足の世界だと感じています。
ただ、これはある意味アマチュアの特権のように感じています。
下手な作例で恐縮ですが、@の紫陽花は「静謐(せいひつ)」、Aのアガパンサスは「躍動」を意識して撮っているつもりなのですが、自分的にはAの方が好みの画になったかなと思っています。
なお、偉そうなことを書いていますが、先日35年ぶりに応募したフォトコンは落選しましたのでなんの説得力もありません(汗)。
書込番号:21901326
4点

>例えば写真展みたいのに1枚だけ出展するのにどちらを選ぶ?って言われたら・・・・
皆さんは万人受けする写真を出展しますか?それとも納得の1枚ではあるがイチイチ説明
しなければ理解してもらえない1枚のどちらを選ぶ?
どっちも出しません。
私は写真のキャリアは短いですが、よく言われたのが「撮影者不在の写真を撮って面白いのか?」です。
この意味をよく考えて下さい。
分かりやすい例を出すと、昔のテレビドラマの池中玄太です。ここは年齢層が高いので知っている人が多いと思います。
彼はどっちの写真も撮っていませんよね。鶴を自分の家族に重ねて撮っており、決して図鑑の様には撮っていませんよね。
現実の話では、深瀬さんの「鴉」が有名です。
彼も万人受けとか、説明的な写真を撮っていませんでした。
ここは「鴉」を知らない人が多いと思って池永玄太を例に出しました。
書込番号:21901441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なんかが答えていいのか分かりませんが、
絵的に面白いものを出します。
で、邪道ですが@ではなくAをトリミングして、
角度も変えて、更にモノクロにするかも。^^;
書込番号:21901473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
もう少し別の角度から言うと、どっかで見たことあるような写真ってどこにも需要無いです。仕事にしたいなら別ですけど、そうじゃないなら質なんて必要無いんですよ。必要なのは創造性です。
長年やってりゃ必ず上手くなります。まぁ、下手くそも沢山いますけど下見ても仕方が無いので、まともにやってる範疇なら、質は徐々に上がっていく訳だけど、年長者がバンバン名作を撮れてるか?という話。上手さと作品の良し悪しは関係ない。上手い方が良いのは間違い無いけど、そっちは枝葉であり、太い幹になるのは創造性の方です。
もう一点、失礼を承知で言いますが、お話の中で気になるのは、苦労話、頑張ったアピールが激しい事です。それって写真を見るときには全く関係ないのは勿論ですが、そんな辛い思いして撮ったら「余裕の無い写真」になりませんかね?もっと楽する方法を考えるべきじゃないかな。写真に限らず何事も頑張ったらダメなんですよ。自然体が一番強い。
僕なんて全然頑張って無いから苦労話自体がないw
でも、毎日撮るし毎日写真の事を考えます。ただただワクワクしながらやってる。
既に素晴らしい技術をお持ちなのだから、もっと楽になることに全力を注いでも良いのでは無いでしょうか?
書込番号:21901563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミッコムさん、めっちゃええこと言うわ〜。俺が言いたかったことほとんどゆーてくれました。
そーなんすよね、ブローニングさん達のジャンルじゃ非常に難しいかもしれないけど、作品の難易度って撮り手が自ら説明してるようではいけないと思うんです。見る側に感じさせないと、、モチロンそればかりを追い求めてもいけませんし。やっぱ基本は「絵力」の強さ。
何枚も見せるような作品展の場合はそれ一辺倒でもアカンけどヽ( ̄▽ ̄)ノ笑
書込番号:21901700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます♪
『写真展に1枚だけ出展するのにどちらを選ぶ?
@万人受けする写真?
それとも
A納得の1枚ではあるが説明しなければ理解してもらえない1枚。』
動きの速いモノを撮るのが私の得意ジャンルですが、両方満たしていないと選ぶ事はないです。@を重視します。
今回の作例だと、出展しない可能性が高いです。
書込番号:21901715
1点

ブローニングさん こんにちは
>分かり易いものをアップしましたので色やピント等
どの位のサイズで 展示予定でしょうか?
半切以上でしたら まずは ピンボケが目立ちだしますので まずはピントがある方を選びますし
同じ位の状態でしたら 1の場合は良いのですが2の場合トリミングする必要が有ると思いますので
トリミングして鑑賞に耐えることが出来るか考えると思います。
以上の事で 2番が画面いっぱいでトリミングに耐えることが出来るのでしたら2番 トリミングに耐えられないのでしたら1番を選ぶと思います。
書込番号:21901855
3点

皆さんありがとうございます。
ネオパン400さん
>何処でも全力ですよ。人がどう思うなんてカンケイナイアルネ。
ありがとうございます。
でもどうしても考えちゃうんです人がどう見るかを・・・・・
たどり着かなくても雨降りmarkWさん
楽しかったですね〜グルス。
もっとも自分はいかに丹頂が写りこまない様に撮るか必死でした。
レトロとデジタルさん
貴方の作例で言うと私も断然Aです。
>私の場合は、得意分野がない(汗)
私もオジロワシに会うまではそうでした。
ももいろskeさん
池永玄太は私が子供の頃によく見ていました。
まさに家族愛でしたね。
ネットで藤瀬氏の鴉観ました。
凄いですね、そもそもの視点が違いますね。
カラスの生態や容姿を上手く使った正に「作品」です。
私は猛禽をいかにそれらしく撮るか、迫力のあるシーンを撮るかに固執して
いたのかも知れません。
ハイディドゥルディディさん
>で、邪道ですが@ではなくAをトリミングして、
>角度も変えて、更にモノクロにするかも。^^;
先ほどの鴉を見てモノクロの強さを感じました。
ですが余りのレベルの違いに意気消沈しています・・・・
書込番号:21901920
2点

ミッコムさん
ありがとうございます。
>苦労話、頑張ったアピールが激しい事です。
そう、実は自分もコレ書くかどうか迷ったんですがスレの趣旨を皆さんに良く分かって
もらおうと思い書いた次第です。
本当はそんな講釈たれなくても「おお〜スゲー」ってなればいいんですけど。
>写真に限らず何事も頑張ったらダメなんですよ。自然体が一番強い
なるほど、比較的過酷な条件の中で撮る事が多いのでその見返りを求めている自分
がいる事は確かです。
少し振りかえる事も大事かも知れませんね。
-sukesuke-さん
新たな発見です。
実は以前ドラマチックな猛禽の写真を撮るという命題を掲げていた事があったのですが
すっかり忘れていました・・・・
おりこーさん
今回の作例も比較的動きの速いものなんですがあらためて見ると”速い”感が感じられないですね。
もとラボマン 2さん
まあ、今回の作例はあくまでも仮のお話なんで出展予定はありません。
分かり易いものをチョイスしました。
実は・・・毎年お付き合いで合同写真展に出展していました。
50人近くのプロ・アマが畳一畳分の空間に好きな表現で出展できるという写真展です。
私は初回からのメンバーですが当時からB1判の1枚勝負でした。
なにせでかいのと競合する被写体が無い事もあり注目度も高く、また主催者の配慮もあり
地元ローカルTV局の取材でもクローズアップされる事もありました。
しかしながら回を重ねるごとに他のメンバーも巨大化(大判化)し、自身の出展作品の
マンネリ化もあり今年は辞退した経緯があります。
まあ、いわゆる限界が見えちゃったってコトですかね。
ちなみに他の出展者さんが大判化した張本人は私だって皆さんには言われます。
ですので数名の方は私のトコに大判出力の依頼をしてくます。
書込番号:21902039
2点

>ブローニングさん
例えば写真展みたいのに1枚だけ出展するのにどちらを選ぶ?って言われたら・・・・
結局、世の中は9割方がミーハーなんだよね。なにもわかっちゃいない。それは写真に限ったことではなく、衣食住から政治経済まですべての分野で言えることで、だから専門家(マニア?)からするとバカバカしいものが、世間の支持を得ることになる。
ホントはAをうまくアピールする方法があればいいんだけど、タラタラとキャプションつけたって、なかなか読んでわかってはもらえない。それより、@で気楽に迫ったほうがミーハーどもは喜ぶ。でも、そういうのを何度か経験しているとバカバカしくなってくるんだよね。
で、結局、個人的には、Aに近いものを選びつつも、完全なAは避けるようにしてる。でも、それを見る対象が完全に不特定多数のミーハーだと想定されるなら@もある。独りよがりになっちゃいけませんけからね。
あとね、どんな写真家(愛好者)でも、他人に見せられる写真は全体の1%にもならない。デジタルになってからは撮影枚数が増えてるから0.1%とかかもしれない。つまり、@とAのどっちを見せてもフラストレーション解消には不十分。だから、この際割り切って、相手を喜ばすことを第一としつつ、かつ相手に、もっと見たいなあと思わせるような写真を選ぶ、、、最近はそういうスタンスで望んでますね
書込番号:21902323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブローニングさん
>それとも納得の1枚ではあるがイチイチ説明しなければ理解してもらえない1枚のどちらを選ぶ??
偉そうに言いますと・・・・やはりキャプションなくても鑑賞者が理解できる写真が理想ですね。二枚めは、シャッターチャンスを遅らせて餌が渡る瞬間を撮れば状況を誰でも理解できます。確かに今のままだと餌の取り合いと理解されることが多そうですね。
今後もシャッターチャンスをモノにできることを願っております。レス枢機卿の言う「この世には決定的瞬間を持たないものなど存在しない」ですよ。
書込番号:21902368
3点

>ブローニングさん
自分なら自分のこだわりを通します。
わからなければそれでも良い。
ってそんな腕が有ったらですが、、、^ - ^
書込番号:21902671
3点

Southsnowさん
>だから専門家(マニア?)からするとバカバカしいものが、世間の支持を得ることになる。
昨年出展したオオワシの写真は皆さんからお褒めの言葉を沢山戴いたのですが心の中では
「実は誰でも撮れるんだよね〜」って少し思っていました。
また、個展で野鳥ばかりを展示する場合と、合同展で様々なジャンルの方が出展する場合では
そのセレクトも大きく変わるのでしょうね。
デローザさん
>やはりキャプションなくても鑑賞者が理解できる写真が理想ですね。
まさにコレですね。
タイトルだけで完結できるのが理想なんですが・・・・
仕事柄よく写真展にも行きますが、逆にコレどうやって撮ったの??って思う写真
も捨てがたいです。
ktasksさん
>自分なら自分のこだわりを通します。
上でも書きましたが野鳥だけの写真展であれば拘り通すんですがね。
恐らく来場者の皆さんが「おお〜餌渡しだ〜」ってなると思います。
書込番号:21902813
3点

ブローニングさん、こんにちは。
さて、失礼を承知で質問します。
ブローニングさんは2枚目を「納得の一枚」と本当に思っていらっしゃるのでしょうか?
自分自身の中で「本当に納得の一枚」と?
本当に納得の一枚ならば、僕ならば迷わずそれを選びます。
もし少しでも自信がないのなら、1枚目の方を選ぶと思います。
一枚目の方がブローニングさん自身が仰るように、一般受けが良いと思うからです。
勝手な想像ですが、ブローニングさんの迷いとは自分の納得出来た写真が一般の人に受け入れられるか?
自信が無い事が原因なんだと思うのです。
実は僕はそんな時が度々あります。
僕が所属しているクラブの例会に、僕自身が良く撮れたと思って持って行った写真があまり評価されなかった時や、クラブ展に出品する際の作品選考時に自分が出したい作品が選ばれなかったりした時など。
人の評価はとても気になるものですよね。
でも、本当に納得の一枚ならば、出展しても後悔はしないのではないでしょうか。
書込番号:21902821
3点

スレ主さん
『合同写真展に出展していました。
しかしながら回を重ねるごとに他のメンバーも巨大化し、出展作品のマンネリ化もあり今年は辞退した経緯があります。まあ、いわゆる限界が見えちゃったってコトですかね。』
スレ主さん、出展を辞退しちゃったんですネ
写真に限らず、大概の人はフェードアウトしていく。
オリジナルなんて存在しない時代やから、傑作が撮れたと思っても、先人が既に撮っている。
で、飽きちゃうんですネ(泣)
継続がなにより難しい。
自分なら、鳩からはじめてますかね
書込番号:21903617
1点

>ブローニングさん
>皆さんは万人受けする写真を出展しますか?
自分が撮った写真の評価はこれまた難しいですよね。
そこで提案!
間をあけて久々に見た時に「おう!」と思う写真、
新鮮味を感じた写真が良い写真だったりします。
書込番号:21904213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
>そう、実は自分もコレ書くかどうか迷ったんですがスレの趣旨を皆さんに良く分かって
>もらおうと思い書いた次第です。
なるほど。
苦労話をした事自体と言うより、苦労話をしてしまう事に対して自覚的かどうかが一番大切だと思ってます。
それを無用な指摘をしてしまいました。すんません。
>本当はそんな講釈たれなくても「おお〜スゲー」ってなればいいんですけど。
個人的な、完全な「俺理論」で恐縮ですが、万人受けって想像上のモノで、信仰みたいなモノだと思ってます。
「良いと言われている」と知っているだけの人と「良い」と感じている人の区別は、一人一人頭の中を開けてみないと分からない訳で、更に「良い」の中身まで精査したら多分みんな全然違う事を感じ考えてるんじゃないですかね。
つまり、ならばこそどういう層が見るのか?何を求めているのか?みたいなもう少し具体性があってコントロール可能な戦略はありますから、「万人受け」を狙うより納得感をもって取り組めるんじゃないかな。
>-sukesuke-さん
お久しぶりッスー♪
書込番号:21904503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には、苦労話って面白いと思ってます。
ギャラリーに行ったら大抵、そこの人の話聞いてます。
自分がそうする理由は多分、そこにある絵だけでなくそれを撮った人にも興味が有るからだと思います。
同じように、写真は絵としてのインパクトだけでなくそれが撮られた背景や文脈にも興味が有ります。
これは何も私だけに限りません。ギャラリーの他の人もそういう話をしています。そばで聞いているとまたその話が面白いんです。
ブローニングさんの想定される、と言うか今までその写真展で相手にされてきたお客さんって、あんまりいい客じゃあないのではありませんか?
それなら作品出すのも嫌になります。
(ここで言う客はお金を出して買ってくれる人ではなくて、写真を見に来るゲストと言う意味)
そんな人に付き合う必要は無いですよ。本当は楽しいはずの時間を無駄にします。
それより写真に本当に興味のある人が足を運ぶ、そういう写真展に作品が展示出来るといいですね。
書込番号:21904575
2点

>ブローニングさん
コンテストに数枚出して自信作で無いのが選ばれる事を何度も経験しています。
最初は選んでもらえなかったのを残念に感じますが、その場に居なかった審査員は別な見方をするのだと思ったものです・・・そもそもキャリアが違いますが。
そんな私が2枚を見比べた場合、断然2枚目が良いと思います。
空中戦の一瞬とその表情はドラマチックで滅多に撮れないシーンと感じるからです。
対して1枚目もすばらしいですが、獲物を捕まえた似たような写真を既に見ている気がします。
ところでブローニングさんは他人の撮影した写真を見てどう感じますか?
私はジャンル違いの写真は新鮮な感動を感じる事が有るとしても、同じジャンルだと余程の写真で無い限りそれほど感じなくなりました。
デジタルカメラの普及で似たような写真がネットで溢れていて、ありがたみが薄れてるようにも感じます。
例えば雑誌を開くと同じような顔つきのアイドル?の似たような体つきの写真が溢れているため面白味が無く、昭和の頃の秋山庄太郎先生や篠山紀信先生の写真の撮影した作品の重みを強く感じます。
書込番号:21905422
3点

引き続き皆さま様々なご意見戴きありがとうございます。
森の目覚めさん
>ブローニングさんは2枚目を「納得の一枚」と本当に思っていらっしゃるのでしょうか?
中々鋭い質問をされます。
すっかり忘れていて先ほど気付いたんですが実はこの画像には決定的な欠点があります。
多分野鳥マニアの方にしか分からないと思いますが親鳥が渡そうとしているその獲物は
”蛾”なんです・・・・・猛禽類なのに。
後出しみたいな格好になって大変申し訳ありませんが差替え画像貼らせて戴きます。
>自信が無い事が原因なんだと思うのです。
正にその通りかと思います。
実は写真展用出力を依頼される時に人によっては2点見せられ「どっちがいいでしょうか?」
って聞かれる事が時々あります。
私はその時のファーストインプレッションで答えます。
ですが・・・自分の作品となるとてんでダメダメです。
おりこーさん
>スレ主さん、出展を辞退しちゃったんですネ
ハイ、辞退させていだだきました。
>自分なら、鳩からはじめてますかね
うっ!
Roswell__Premiumさん
>間をあけて久々に見た時に「おう!」と思う写真、
>新鮮味を感じた写真が良い写真だったりします。
なるほど、これ新鮮ですね。
昨日、写真の整理を兼ねて古い画像を眺めていました。
実はここでちょっとした事件が・・・・
続きは後ほど。
書込番号:21905674
3点

写真の難しさはどうやっても変わらないんですが、ジレンマをなくしたいんなら環境を変えたらどうですか?
現場とか価格コムで知り合ったアマチュアと交流を持つのではなく、写真家レベルの人達と交流を持ったらどうですか?
いろいろレスがついていますが、結局は俺理論の連続で迷走して終わりですよね。
写真学生が同じような悩みを何年も持ち続けるなんて、聞いた事ありませんし。
書込番号:21906299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あり得ない事ですが構図などすべての比較条件が互角で、差が「希少性」のみと仮定します。
希少な方でしょうかね、審査員ならそういう知識持ってる人も入ってるでしょう。
「合議制」の審査だともっと有効ですね(笑)。
書込番号:21906563
2点

ブローニングさん こんにちは
>自分の作品となるとてんでダメダメです。
自分の作品の場合 どうしても 撮影時の難しさや 撮れた時の感情が入ってしまい選択難しくなると思いますが 客観的に見れるようにするしかないかもしれないですし 他人の作品選ぶことが出来るのでしたら 出来ると思いますよ。
書込番号:21906683
2点

少し時間が空いてしまいました。
ももいろskeさん
>写真家レベルの人達と交流を持ったらどうですか?
実は仕事柄プロの写真家さんやカメラマンさんとは多くの交流はるんあですが
皆さんナカナカ本音で私の写真を評価しては戴けません。
でも利害関係の無い価格コムのモーキンズの皆さんと合流するのは私にとって
最高のストレス発散と楽しいひと時なんでやめれません。
いぬゆずさん
>希少な方でしょうかね、審査員ならそういう知識持ってる人も入ってるでしょう。
ネイチャー系のフォトコンでしたらそうゆう審査員さんもいると聞きますね。
もとラボマン 2さん
>客観的に見れるようにするしかないかもしれないですし。
客観的に見るよう努力するしかないですね。
個展とかで話を聞くと、セレクトに凄く悩んだって方とそうでない方がいらっしゃるようです。
私は間違いなく前者ですが数点選べるならそう困らないと思います。
皆さまお付き合いありがとうございます。
前に書いたちょっとした事件とは・・・・
合間に過去画像の整理と削除を行っていたんですが、つい調子に乗り大量削除した際
最初に掲載したAチゴハヤブサの画像フォルダーごと削除してしまったようです。
無論復旧ソフトやらなんやらで蘇らせる事も可能なんでしょうが、何だか吹っ切れてしまい
サヨナラする事になりました。
変なオチでゴメンナサイ。
書込番号:21910314
1点

ブローニングさん 返信ありがとうございます
>私は間違いなく前者ですが数点選べるならそう困らないと思います。
逆に考えると 選ぶのに悩むと言う事は それだけ 良い写真がある事だと思いますから 悩めると言う事は良い事だと思いますよ。
書込番号:21910397
1点

終わってしまったようですね。
ブローニングさんのファンの一人として
完成された絵として @ だと思います。
Aは 鳥撮りなら格好のターゲットとなる場面ですし貴重な瞬間ですが、絵としての完成度で@に劣るかと。
自分がこれがって思う貴重なシーンは自分の思い込みが勝り、他人様にはそれほど共感を受けないことがあります。
でも、それが1枚の絵としての他に優れて完成度(という言葉は相応しくないかも知れません)が高ければ、
状況説明などなくても、迷われずにご自分でそれを選ばれたはず。
ずっと長い年月壁に展示しておいても飽きない写真、色あせない写真。是非更なる高みを目指して下さい。
書込番号:21914046
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





