


おいもちゃんありがとうですー!
ビンテージツィーター。響きだけでも欲しくなりますね(笑)
書込番号:21909644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鶴trusonicさんに影響されて、久しぶりにベンコツ(段ボール製)を押入れから出してモノラルでならしています。
古いONKYOの8cmコーン型ツイーターを付けています。
ミキサーがないため、プリメインアンプでL+Rにして左右ミックスています。
見た目ヒドイですが、音は味があって好きです。
写真では見えませんが、ユニットはゲンコツです。
書込番号:21909815
3点

お芋ちゃん
スレ建てサンキューです
ワシも久々ゲンコツを聴いてみます
ゲンコツで聴くSgt ペパーズのイントロのギターの音とタルファーロウのトプシーのジミーキャンベルのドラムの音が大好き
書込番号:21909988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲンコツは歯切れいいのでギターやドラムがいいですよね( ̄▽ ̄)
すぷにー会長宅はゲンコツが2本あるからいいですね!
我が家は1本しかないので左右をミックスしないといけません(T-T)
書込番号:21910295
0点

りょうたこさん
紙製のツイーターの音っていいですよね(^^
4311Aも紙製のツイーターなので今では貴重かもしれないですね。
書込番号:21910333
0点

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
今日はクルマの整備(O2センサーの交換)をしていたので、疲れました。
最近はLP-2024A+(BOWS改)+リニア電源+FE83solで満足しちゃっています。
何か刺激がないと、このままで終わりそう(笑)
書込番号:21910520
0点

自分の師匠と喫茶店のマスターもモノラルは一本派です
書込番号:21910532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もparcで満足しちゃっています。
最近ではBOSEの一体型システムだけで終わる日も多いです。
昨日のモノラルシステムもだいぶ段ボールを切ってツイーターを真ん中に付けて改良?しました。
PARCを17cmをサブウーハー代りに鳴らして、モノラル3wayマルチアンプにしています。
安いミキサーを買ってきて、ミキサーで左右ミックスできるようになったので、
真空管パワーアンプも使えるし、チャンデバも使えるようになりました。
ステレオでスピーカーが消える感覚とは全く違うけど、
スピーカー1本から音楽がでても結構臨場感を感じます。
これで十分といつも思いながら、付録のMARKも気になるし、ほぼ日のスピーカーも欲しいです。
書込番号:21911697
0点

フォステクスから限定でリブ付きコーンの10センチフルレンジが出るような記事をどっかで見たような
書込番号:21911941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!Youtubeのエクストリーム聞きましたー。まさかのベリンガーのパワードSP。バランス良く鳴っていますね。私もずっとJBLのLSR305がほしくって、未だに検討中です。
>鶴trusonicさん
SABAですか。1940、50年代のものでしょうかね。写真のビンテージ感だけでも良い音がしそうです。Telefunkenなどの楕円フルレンジもおもしろそうだなーと思って見てます。ドイツのビンテージSPは、インテリアとしても素敵なデザインが多く、Telefunken のRB70やGrundig Raumklangは収集したくなります。オシャレっす
>親分さん
あれー、メール届いてないっす。。。フルでアドレス載せておきました。お手数おかけします。。
>りょうたこさん
ここ2,3年は、レベッカ・ファーガソンがお気に入りです。
書込番号:21912057
0点

>りょうたこ社長
>珈琲淹れるよさん
ピアニストなら、Alice Sara Ottですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PM0HqmptYlY
天は二物を与えてしまうんですね。松下奈緒といい、Alice Sara Ottといい。
書込番号:21912225
1点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
ダンボールスピーカーがLa Scalaみたいで素敵ですね!ゲンコツの赤いアルニコのが欲しいのですがなかなか出なくて結構値段が張ります。。。そして自分もツイーターは紙が好きです。ついでに言うとエッジもフィクスドエッジが好きです。いつかは604A〜Cがやりたいです。
>珈琲淹れるよさん
ドイツのスピーカーシステムは見た目がオシャレで素敵ですよねー。仰々しく無くてサラッと上質に空間をを鳴らしちゃう感じが好きです。そして音には関係無いのでしょうが見た目的に緑のコーンにヤラれてしまいます。
書込番号:21912336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
案外色っぽいのきますねー。
で、ホーンはどーっすか?サラウンドシステムもいいですが、ホーンで映画も好きです(笑)
>Architect1703さん、
たまらんっす(笑)
ジェニファーローレンス、X-メンから出てたんで案外若くないですが、最近特にいいっす。
書込番号:21912394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは風間ゆみのファンだ
書込番号:21912414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすが会長・・・(-_-;)
私はボンボンTVの「りっちゃん」が好き。
書込番号:21912518
0点

>鶴trusonicさん
写真はゲンコツのお尻です。1本しかないのでモノラル専用です。
ダンボールスピーカーのホーンの形を変えて真ん中にツイーターを入れてしまいました(^^;
書込番号:21912639
0点

http://www.hifido.co.jp/18-16208-17672-00.html?KW=&G=0103&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
電源部分のコンデンサー変わってるけど悩む
書込番号:21913892
0点

ちわー
ちょっとドタバタしていました。
お芋師匠、スレ立てサンキューです&やっぱその段ボールホーンかっこいい!!
珈琲淹れるよさん
LSR305は何につかうの?
僕は、値段を考えたら使いやすくて、いいパワードモニタだとおもいますが・・・・・・・・
Pecmanさん
迷うことなく、GOです!!
3.1はいいですよ、まじいいですよ!!
書込番号:21914019
0点

>oimo-chanさん
ダンボールSPのYoutube聴きましたー。めっちゃいい音でホントに驚きました。凄いっす
>Foolish-Heartさん
LSR305は、昨年4307からの入れ替え候補として検討していました。今となっては過剰戦力で、ただ無駄に「ほしい」ってだけです。後継機も出たようなので視聴してみようと思ってます。購入はしないと思います。
>りょうたこさん
>親分さん
ホーン、2405なかなか取り掛かれずですみません。チャンデバ買わないとダメだよなーとかウジウジとしてたんですが、コンデンサーも付いてるので、いったん【E-270のA・B出力からホーン・2405へ】【プリアウト→TDA7498eから4307WFへ】の構成でやってみようと思います。置き方が一番ムズイです。
>鶴trusonicさん
SABAのグリーンコーンってやつですか。20cmアルニコのユニットを写真で見ましたが、たしかに独特な色、ビンテージ感があって大変美しいですねー。やばい、こちらも無駄にほしくなる
>Pecmanさん
真空管プリ、うらやましいっすー
書込番号:21914123
0点

>Pecmanさん
値切ったら10万くらいになるかもっすー。
在庫が名古屋なんで、親分経由のSMTさんに頼めば破格値も有り得る(笑)
書込番号:21914279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんw
http://www.hifido.co.jp/18-16192-17506-00.html?KW=COUNTER+POINT&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
これも魅力的・・・・・・だけど
http://www.hifido.co.jp/18-16428-19929-00.html?KW=McIntosh&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
これいっちゃっても・・・・・・とかw
書込番号:21914364
0点

>Fooさん
ダンボールスピーカーが我が家で一番カッコイイです(^^
蓄音機のホーンの様な濃い茶色なんて塗ったら音も見た目も変わりそうです。
>pecmanさん
私もカウンターポイントの3.1はこのスレに参加してから購入しました。
ところが、お金がないときに手放してしまい、いまだにものすごい後悔しています(T-T)
もう手に入れることはできないなと思います。
お金もないし中古で店頭にでることは滅多にないですし。
中古10万円くらいで購入できるプリなら最高だと思いました。
それに、思っていたよりも熱くならなかったので扱いやすいです。
メンテナンスは古いものですので、仕方がないかもしれないですね(^^
>珈琲淹れるよさん
動画みてくれたんですね(^^
ありがとうございます〜。
週末はこのダンボールスピーカーに補強してダンボールのビビりを抑えようと思います。
書込番号:21914640
0点

>Foolish-Heartさん
オリジナルに比べどうなんだろう、中身があまり見えなかったって理由で
ヤフオクに流れてたコンデンサー交換済みSA3.1はスルーしました。
確かこれと同じく電源部分とヒーター部分のコンデンサーが交換されていたと思います。
こっちで悩んだのはメンテナンス済みなのと保証があるってとこですねー
C20とSA-5000ですか・・・
どっちも気になりますが聴いた事がありません。
SA-5000は20世紀最高のプリアンプみたいなので紹介されていて気になっています笑
秋葉だし試聴いける・・・
>珈琲淹れるよさん
出張からおかえりなさい!
真空管セパレート行きたいです笑
>りょうたこさん
こういうのって値切ったりするもんなんですか?
値切る事自体やったことがないから全くわからない・・・笑
>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!
おいも師匠も持っていたのですね。
ジャジィー君も持ってるしカウンターポイント所有者多いですね笑
店頭でこうやって出るのは過去も含め調べましたが滅多になさそうですね・・・
メンテナンス済みならなおさらですね
書込番号:21914665
0点

>Pecmanさん
実店舗なら値切れますよ!(笑)
大丈夫っす。
本気ならマジ親分経由のSMTさんに相談を。
sa-5000いくのもアリだし、C-20って今使ってますが、ヴィンテージ好きならたまらんっすよ。C-20はC-22ほど人気無いんで多分40は切ってくるかと。
聴いた瞬間に買おうって決めちゃった(笑)
使ってみて分かりましたが、2時間経たないと絶好調にならない。
3時間超えたらもう絶妙な世界っす(笑)
カウンターポイントのプリは聴いたこと無いけど、DACは厚みとキレが絶品です。なのでプリも同じ傾向だとすると、オイモチャン言ってるように10万なら最強?(笑)
bowsさんの改造マランツCDプレーヤーはヨーロッパの音、ブリティッシュ系の音ですが、カウンターポイントはやっぱりアメリカンっすね。
どっちも魅力的ですねー。
まあここら辺のは一生物なんで、焦らず考えてね!
いつかオフ会が出来たらどっちか持って行きます(笑)
書込番号:21914835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、いまみたら、SA-5000は売約済になってる!!
ノーススターのDACも夕方はあったのに、売約済だ・・・・・・・・
SA-5000はあれ、日本仕様で100V仕様だったんで、値段は3.1の倍以上だったんですが、そこがおすすめポイントでした。
ただ、アンプとしての面白さは3.1かな。
その値段なら、よいしょで買ってしまっても後悔はしないかなぁとは思います。
書込番号:21915131
0点

>お芋さん、スレ建て有難うございます!お世話になります。
お芋さんの創意工夫と実践力は素晴らしいですね!お近くなら是非聴かせて欲しいのですが残念です。
>Pecmanさん
>りょうたこさん
・・・在庫が名古屋なんで、親分経由のSMTさんに頼めば破格値も有り得る(笑)・・・
売れる前に決心してくれたら、「顔利き」のSMT845さんへのお願いはOKですよ!
・・・値切ったら10万くらいになるかもっすー。・・・
まじに可能性はありかと(笑)。
ほらほら、Foolish-Heartさんからも「迷うことなく、GOです!!よいしょで!」とのコメントが!
でも後悔無いように、頑張って考えて欲しいです。
>珈琲淹れるよさん、詳しい連絡有難うございます!
せめて平面さえあれば・・・と板も持参したのですが、ホーン等あると難しそうですね(笑)。
焦る必要は無いので、じっくりやって下さい。
>ブラックバードさん、お世話になります。
f特の件、遅々として進んでいます(笑)。
ようやく私自身も良いのではと思えるデータが採れ始めているので、試したい事をちょっと加えて、来週半ばまでには進行を書き込みます。
是非、ご指摘をお願いします。
書込番号:21915942
0点

SA3.1 商談中がつきましたね。
ただ、これ、117V仕様なんで、使ってた人はどうしたのだろうという・・・・・・・昇圧いれてたのかな。
SA3.1の回路図はネットでみつけました
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/photos/uncategorized/2013/12/05/cpsa3.jpg
シンプルだ・・・・・
この回路図から、Pecmanさんが新ブランド「Pecpoint」を創設するんです!!
書込番号:21916064
0点

SA3.1、ついに売れちゃいましたね。
もしかして、Pecさんが買った?w
ということで、なんか安くて、面白そうなキットを見つけました・・・・・・
https://www.amazon.co.jp/JINGLUYAO-PRT-03A%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88C22%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%89/dp/B078KD7SKH
一応、C22のコピーらしいのですが、どうなんだろw
書込番号:21916512
0点

>親分
ありがとうございます(^^
4年前にこの家に引っ越してきたとき、ダンボールでたくさんスピーカーを作りました。
その中で残ったのがこのゲンコツなんです。
当時はモノラルでばかり音楽を聴いてました。
書込番号:21916672
0点

カウンターポイントのプリアンプはやっぱり売れたんですね。
やっぱり今でも人気なんですね。
GASのパワーアンプとカウンターポイントのプリという組合せでJBLを鳴らしてみたい。
書込番号:21916727
0点

お芋師匠
カウンターポイントのマイケル・エリオットさんは、「音の魔術師」と言われていましたね。
彼の作り出す製品は、リアルサウンドではないと僕は思っているのですが、「装飾」の付け方が絶妙で、「音楽を気持ちよく聞かせる」という事に長けていると思います。
初めてカウンターポイントの音を聞いた時に「なんだ、この、気持ちいい音」と、びっくりしました。
彼のすごいところは、お得意の「ハイブリッド」、真空管とトランジスタを組み合わせたシリーズだけでなく、トランジスタだけで組んだSolidシリーズ(シリーズと言っても、プリ1種、パワーアンプ2種しかないけど)まで一貫した「気持ちよさ」を持っている所ですね。
ただ、故障が多かった・・・・・・・並行輸入品を無理やりトランスを交換して100V仕様にすると、なにがどうなっているのかわからないのですが、トランスがなぜか焼き切れるという・・・・・・そして音もおかしくなる。
マイケルは電源トランスにこだわりがあったらしく、「彼が使っているトランス」にその魔力の元が入っているみたいなんですが、どうも、このトランスが壊れやすい・・・・・・しかし、トランスと言えば、フェラー巻きを使っているMacintoshもトランス破損が多かったので、独特の雰囲気があるメーカーのキモは「繊細なトランス」にあるのかもしれません。
JBL党には、Macintosh、カウンターポイント、PASSを好む人が多いのですが、この3社の共通点は「本気で壊れる個体が多い」事ですね。
しかし、そこにGASを考えるお芋師匠はやっぱりすごいと思います。
GASとかくよりも、「AMPZILLA 」と言った方が良いのかなw
もう、キレッキレ・・・・・・・・・JBLの大口径フルレンジの持つ、かるくて、気持ちの良いすかっとした雰囲気を極限まで出しつつ、がっしりとした骨格が形成される・・・・・そこに!!
カウンターポイントのプリを組み合わせることで、「切なさ」というか「情緒」を加えるということですね!!
お世辞抜きで、お芋師匠のJBLに対する理解度、音の組み合わせをまとめる力はやはりすごいと思います。
(でも、そんな組み合わせだと、ナローで酷い音とかラジオみたいとか、雑すぎる・・・・・・だから、自作派はダメなんだとか言われそうな音でもありますねw)
書込番号:21916910
0点

>ごましお親分さん
まずは1番簡単なところ笑 BATPRO2を試しました。最初は???って感じで、何がどうなったやら。今日は嫁が外出だったので、じっくり5時間ぐらい聴きこみました(至福)。
いやー、もうこいつ外せないっす。いったいどういう仕組みなんでしょうか。全帯域?音に輪郭がでるというか、響きが加わります。僅かに華やかになります。外すと明らかに寂しくなっちゃう。くー、こいつはヤバイもの借りちゃいました。
書込番号:21917406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
カウンターポイントはJBLはピッタリに感じますね。
Fooさんのおっしゃるようにちょっと日本製にはあまりない鳴り方に感じます。
故障しやすいアンプが魅力的な音を出すというイメージはありますね。GASもカウンターポイントもそうですね。
繊細な電源トランスが独特の雰囲気を出しているというのは、実際に音を聴いたら説得力がありますね。
PASSも人気ありましたね!
ヒートシンクがウニみたいなパワーアンプはとても人気あった記憶があります
周りでは、日本製アンプを買う予定だったのに、
「全部アメリカ製でそろえたくなった」という人も中にはいました。
JBL好きがお店で集まって話をしている時に、「JBLには陰影がある」っと言ったら、
みんな「湿り気がある」「風情がある」と言ってました。
まさに「切なさ」と「情緒」だと思います。
>ナローで酷い音とかラジオみたいとか、雑すぎる・・・・・・だから、自作派はダメなんだとか言われそうな音でもありますねw)
それはありますね(笑
周りを気にしないで、自分の好みだけで鳴らしていると思われそうです(^^;
書込番号:21917473
0点

訂正です。
誤 「JBLには陰影がある」っと言ったら
正 「JBLには陰影がある」っと私の知り合いが言ったら
です。
書込番号:21917496
0点

>珈琲淹れるよさん、おはようございます!
>全帯域?音に輪郭がでるというか・・・、くー、こいつはヤバイもの借りちゃいました。
珈琲さんの感想が、私が最初にpureを聴いた時と全く同じだった事に微笑んでしまいました(笑)。ホントに不思議ですね。
pureを購入する時にある方から「聴こえない帯域なので私は買わない。」との書き込みを頂き、ハイレゾ論争でも賛成派な私はTAKE−Tの製品を「真っ当な音響機器」と思っていたので「こういうオカルト的な物でも私は効果を信じています。」と書いたのです。
そしたら、間髪おかずに、りょうたこさん&Foolish-Heartさんから「オカルトではないですよ。」との猛烈な抗議(笑)を頂いたのが昨年末の楽しい思い出です。そう信じてるから買うのに(笑)。
2405とBATPROはりょうたこさんのお薦めでもあったので83solに付けています・・・ました(笑)。
私とオーディオや音楽について語ってくれる唯一の友人(東京で塾経営)に、「オーケストラの広がりでは、FOCUSを上回る部分もある。」とまで言わせる効果です。
某エンクロージャー手作り販売会社のサイトに、pure用の可愛いホーンの作例がたくさん載っています。削り出しなのできっと高価だと思うのですが、そこまでして使いたい方が多いという事実にも驚きました。
じっくりと楽しんで下さい。
2つが珈琲さんとPecmanさんから帰って来る頃には、一年かかるという青パークのエージングもきっといい塩梅に。
そこにセットしてみるのもいい策かな?とおもっているのです。TWは付けないか別の機種にするかもですが・・・。
>oimo-chanさん、おはようございます!
以前、お芋さんの音が聴けるyoutubeのアドレス、教わって聴いた記憶があるのですが、年齢を1個増やしたら思い出せません(笑)。
宜しければ、あらためて教えて頂けますか?よろしくお願いします。
書込番号:21917869
0点

親分
https://youtu.be/hWXwnK7uPNw
チャンネル登録してね(笑)
BATPROねー。低域が締まってきますねー。
高域はミストサウナのように広がって。
うちのは改造して、ボロボロ(><)
書込番号:21917929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
有難うございまーす!チャンネル登録もしました。
BATPROの改造って、どんなことをしたんですか?そしてその効果は?興味があります。
また暇な時に教えて下さいね。
<どうでもいい話>
一度目にアドレスをクリックしたら、「鴨川シーワールドでの出来事」という動画がスタートしたのは何故なんだろう?
アドレスも似てないし、どうにもわからない・・・(笑)。
書込番号:21918076
0点

>りょうたこさん
親分に教えてくれてありがとうございます!(^^
>親分
登録ありがとうございます(^^
書込番号:21919202
0点

BATPROの効果というのは高音を強調するという感じではないんですね
楽器の立ち上がりがよくなる感じなのかな。
pioneerの古いリボンツイーターを使ってしばらく経ちましたが、
このツィーターは意外と個性が強い感じがします。
書込番号:21921024
0点

オイモチャン、BATPROはスーパーツィーターなんで、ツィーターみたいに耳近ずけても音聴こえない(笑)
ですが、雰囲気が明らかに変わるという摩訶不思議な存在なんです。
主張はしないんですが、外すととても寂しい(笑)
親分、忘れてしまいましたが、中のコンデンサ替えて、ヒューズをスルーした気がします。
効果は、多分気分的なもんだけかも(笑)
なのでおすすめしませんー。
書込番号:21921769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主張しないというのがとてもいいですね( ̄▽ ̄)
耳を近付けても音がしないくらいクロスが高いのですね。
リボンツイーターも2wayや3way扱いではなくて、超高音用という使い方をしてみようかな。
書込番号:21921906
0点

Fooさん
前スレになってしまいましたが
>チョークコイルの事をいろいろと調べると、たしかにスイッチング電源にはチョークインプットをつかうとありました。
...
>僕にはよくわからないので、matu85さん、BOWSさん、「小学3年生」程度の国語で理解できる文章でお願いします!!
について説明します。
僕には"小学3年生"はちょっと無理...丁度よい資料が無いので描きました。
チョークトランス(チョークコイル、インダクタ等々)は、電流の変化を抑えるような働きをします。
なので 整流回路に突っ込むと 突入電流は抑えられるし、整流時のリップルも減らせるというご利益があります。
反面、整流後の電圧が下がったりします。
インダクタの特性説明する前に、最初に整流回路の回路図出しちゃいます....小学3年じゃなくて中学3年レベルで申し訳ありません...
最初の図ですが、基本的な整流回路です。
50Hzの商用電源をトランスに突っ込んで交流電圧を下げて取り出します。波形はサイン波になります。
その後、ダイオードで整流します。ダイオードは一方通行なんで 真ん中のグラフの赤線のような下半分がぶった切られた波形になります。
このまんまだと、半分の時間 全く電流が得られないのでコンデンサに充電して負荷(この場合はパワーアンプ)に突っ込みます。
パワーアンプだと、大音量時は電流を食うし、少音量時は電流を食いません。
これを 負荷大(20Ω) 負荷小(200Ω)という代表例で示します。
コンデンサから負荷には、常に同じ負荷電流が流れますが、ダイオードからコンデンサへは、ダイオード側の電圧がコンデンサの電圧より大きくなる僅かな間だけ充電電流が流れます。
これは 赤線(ダイオード側電圧)が緑線(コンデンサ電圧)より大きい間だけ充電されるので 緑線の波形が充電されて上向きになって、充電が終わると、負荷電流が一定に流れてだんだん下がりるを繰り返すので ノコギリの刃のような波形になります。
青線の負荷小でも同じことが起こっているんですが、下がり方が少ないのでわかりにくくなります。
この上下する電圧を"リップル"といいます。電源電圧の変動なんでもちろん小さい方がいいです。
次に2枚めですが、まずは下半分のコンデンサインプット回路を見てください。
1枚めで説明した電流値をプロットしています。電流値は右側の目盛り(A)になります。
負荷大では短い充電時間の間にコンデンサにエネルギーを溜め込まないといけないので充電電流がドッカーンと流れます(水色線)。
ピークで20Aくらい....これはシミュレーションなんで実際には、供給能力やら内部抵抗やらで こんなに流れませんが 理想素子だとたかだか4700uFでも20Aも流れます。
上半分はチョークインプット回路でダイオードとコンデンサ間にインダクタが入っています。
インダクタは電流の変化を抑える素子なんで 充電電流(水色線)コンデンサインプットのように、いきなり20Aなんて許さんので 徐々に増えて4Aくらいに達します。
充電電流が流れる時間もコンデンサインプットの2倍くらいに伸びます。
コンデンサに蓄えられるエネルギーって電流の積分なんで、水色線の面積に相当するんで、チョークインプットでは充電時間を伸ばして面積を増やすような動きになります。
インダクタって考えにくいので たとえ話をします。3枚め
ビリヤードの台の上で質量の異なる玉をキューで突いて転がすことを考えます。
キューは一定の力で10cm突きますが、これが充電
玉の速度が電流値
玉と台の摩擦が負荷電流
インダクタンスの異なる ピンポン玉、ビリヤード球、ボーリング球
質量の無いピンポン玉を突くと、軽く抵抗が無いのでいきなりトップスピードが出ます。しかし、突き終わると慣性がないので止まってしまいます。いきなり速度0に
これがコンデンサインプットに相当します。
次に、質量が大きなビリヤード球では、突いている間 徐々にスピードが上がって突き終わる前にトップスピードになり、慣性でゴロゴロ転がりますが、速度は徐々に落ちて ついには止まります。
ボーリング球では、質量がさらに大きいので同じ時間突いても速度が上がりません。しかし、ゆっくりゴロゴロ安定して回転します。
こんなイメージを頭に浮かべつつ、充電電流の変化を見ると何となく理解できませんか?
次回は、突入電流との関係に関して説明しようと思いますが、こんなんでいいですかね?
書込番号:21921972
2点

BATPROですが、似たような波動ツィータのデモをOTOTENの逸品館のブースで清原さんがやってました。
ここ何年も、この説明というかイニシエーションと言うのかをやっているんで聞いた人も多いと思います。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/clt_5.html
僕が聞いた時は、チョロチョロ流れる小川のせせらぎの自然音で 有ると無いでは明らかに臨場感と言うか、実態がある感じが違いますね。
個人的には、有ったほうが良いように思いますが、天の邪鬼なんで 無しでもなんとかしてやろうと思います(^o^)
あまり依存症にならんほうがええと思いますよ。
この手の物は蕎麦のネギとか、パクチーみたいに隠し味的に使うので良くて パクチー山盛り丼とか依存症になるまでやっちゃうとどうかなと思うんで
書込番号:21922011
1点

BOWSさん
ありがとうございます。
整流回路、コンデンサインプットについてはわかっていたつもりですが、こうやって簡単な説明をしていただけるのはありがたいです。
チョークインプットは、やったことが無いので、実は今まで調べたこともありませんでした。
Pecmanさんに自分で書いた「チャージポンプ」のところで、コイル(インダクター)を使うというところと、スイッチング電源にもインダクタをつかうというところで、なんとなく、本当になんとなく「そういうもんなのか」とはおもっていたのですが、ちょっと理解していきました。
しかしこれ、使うコイルの質ってのがすごく重要に思えるのですが・・・・・・・・・
次の説明をおまちしております。
書込番号:21923165
0点

SA-3.1、SA-5000共に仕事の休憩中に購入しようと見たら商談中でした・・・
一応問い合わせはしましたが売れてしまった笑
皆さんありがとうございます!
引き続きSA-3.1探して行きます
書込番号:21923990
0点

>りょうたこさん
実店舗なら値切れるんですね!いい事聞きました笑
引き続き色んな店回ってみます
社長のカウンターポイントのDACにC20にJBLとか本当聴いてみたい笑
その方面に特化させてますもんねー
>珈琲淹れるよさん
おーBATPRO2つけてしまったのですね!
ホーンも待ち構えてるし珈琲さんが沼に浸かり始めている気がします笑
>oimo-chanさん
段ボールスピーカー本当にすごい!笑
実は83solのエンクロージャー待ちの時に段ボールでやったのですが
特に何も感想もなくやめました・・・
これは違う!笑
>Foolish-Heartさん
C22?Pecpoint?
もしかして今回SA-3.1買えなかったのはそっちに行けという啓示でしょうか笑
書込番号:21924030
1点

Pecmanさん
だから、お芋師匠は謙遜しているけどちゃんと「つぼ」がわかってるんだって。
師匠の「音をまとめる力」はかなり高いですし、アイデアはかなり素晴らしい、割りばしスピーカーとか盲点的な感じがします。
カウンターポイントの中古はなかなか出てこないし、出てきても今回のようにあっという間に売れちゃう・・・・・といっても、今回はしばらく店頭においてあって、値引きしたら売れちゃったという感じなので、ちょっと高いかなぁをみつけたら、即「商談」にもちこんで、値引き交渉をしてみるのがいいかもしれません。
ですが、まあ、気長に待てばいつかはでてくるでしょう・・・・・・1年に1回ぐらいであえるんじゃないかなぁ
Pecpoint・・・・・回路図から、SA3.1のコピーをつくっちゃえとw
さがすと、SA5000も回路図がでてきます・・・ですが、こういうのは回路図をまねてもオリジナルの音がするのかといわれると、まずしません。
C22やC20、マランツ#7も回路をコピーしたものはたくさんありますが、まずオリジナルとは別物にしかならないんです。
実際に、Macintoshもマランツ#7も、自社でコピーを作っていましたが、オリジナルとは別物です。
C22は現在、レギュラー製品となっていますね。
まあ、なんで、適当に、安い真空管プリのキットで遊びつつ、カウンターポイントの中古や、マッキンのC20の中古を探してあさるのがよろしいかと思います。
書込番号:21924414
0点

>Pecmanさん
残念でしたねー。まあここらへんは、タイミングもあるんで、のんびりと(笑)
濃度と密度、色気を最優先で、機器選びして来ました(笑)
フルレンジに出会って、違う良さも知りましたが(笑)
キモはトランスっすかねー。
書込番号:21924904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん、嬉しいことを!!
ありがとうございます(^^
Pecmanさんもありがとうございます(^^
正直な話、私の今の音調整の基本は、皆さんに動画をみてもらって、アドバイスをうけてからだと思います。
それから私のシステムから出る音が急に変わりました。
それまでは、自分では上手に調整出来ているつもりでしたが、みなさんに録音を聴いてもらってアドバイスをもらうと、
ツイーターの位置の微調整、ユニットの音量の微調整、箱の響きや板の響きの調整・・・細かいところが雑だったとわかりました。
その時、Fooさんから青parcなら60リットルクラスの箱に入れてみたらどうか?
とアドバイスももらいました。
その後、偶然大きい箱を格安で見つけたので、P610MBを入れるためにっと思ったのですが、
アドバイスを思い出し、青パークを入れたところ、急に伸び伸びと鳴りだしました。大満足です。
レギュラーパークが当時2ペアあったので、JSP箱も2ペア全く同じ箱を作りました。
当時、Architectさんから教えてもらいながら作ったのを覚えています。
1つめの箱は2回も箱をつぎ足している跡があります(笑
書込番号:21925087
0点

pecmanさん
プリアンプは気長に待てば掘り出し物にあたるかもしれないですよ(^^
じつは最近、ジャンクで買ったプリアンプが本当に壊れちゃったので、
また謎のガレージメーカー製??のアンプを中古でみつけて買いました。
謎のプリアンプなのでそんなにお値段はしないのですが、
中に入っている真空管がすっげー高いものでビックリしました。
書込番号:21925248
0点

えーっと・・・プリアンプの中身を確認して真空管の型番をもう一度ちゃんとちゃんとチェックしました。
入っていた真空管は、テレフンケンのECC803Sというが2本入ってました。偽物だったりして・・・。
ちなみに、東芝とテレフンケンを比べて、今は東芝を使っています。
書込番号:21925534
0点

師匠!!
>入っていた真空管は、テレフンケンのECC803Sというが2本入ってました。
それ、本物なら立派なお宝じゃないですか!!
ECC803Sは、テレフケンがECC83を改良して「低ノイズ」等のかいりょうをした、高信頼性高級真空管で、もともとの価格が高かったのと、「低ノイズ」という触れ込みがオーディオマニアの心をくすぐるために人気というかなんというかです。
JJから、ECC803が出ていて、それは1800円なんですけど・・・・・・・
12AX7互換なので、人気がある、アムトランスでは1800円だったんだけど、在庫があるお店では4000円ぐらいのプライスをつけている店もあるので、真空管は現代管でも値段がよくわからないw
書込番号:21925675
0点

本物ならお宝ですよね!
お金がないので、真空管はいつも安い中古を買っているので、
今回はテンションあがりました。
東芝と比べると、テレフンケンはかなりスッキリ傾向に感じます。
性能の高さを感じます。さすがテレフンケンのECC803Sは違う!
・・・っといって偽物なら私はそうとう格好悪いことを書いています。
ダイヤのマークは脚の裏?にもついているので本物っぽいですが
それくらい偽物もやるのかな。。。
ちなみに、印字が消えまくってましたが、
テレフンケンのECC802sっというのも1本刺さってました。
真空管の中古価格はどうやって決めてるんですかねぇ・・・。
書込番号:21925967
0点

真空管プリアンプといえば......
以前 ちょっと書いた送料込み¥1300強中華プリアンプキットが来ました。
注文からだいたい2週間かかりました。
真空管は中華製6J1 なんか「上海」と刻印が有りますが....片方だけで もう一方は刻印が消えかかっている...
激安なんですが....パーツはいろいろ残念なかんじ
説明書とか一切無くて、基板のシルク印刷読んで 抵抗値はカラーコード読めというかんじですね。
電源は4倍電圧整流とリップルフィルタを組んであって 12V AC入れると48V真空管にかかります。
ちょっとこれではなぁ...と秋葉で電解コン、抵抗パーツ買ってしまいました。
VR除いて 元のセット値段の2〜3程度のパーツ代....
安物買いの銭失いを地で行っているなぁ...
もっともoimoチャンの真空管の値段より全然安いんですが...
最初は、セットパーツ組んで 追加パーツと交換しようか、面倒なんで最初から追加パーツ使うか悩みどころです。
書込番号:21926576
0点

BOWSさん
こういう中華製のキットは、例えば「6j1 PCB」なんかで検索すると、基盤だけが見つかる可能性が高いです。
僕も、上でPecmanさんに「面白そうよ」と書いた基盤を検索したら、基盤だけってのを見つけました。
https://ja.aliexpress.com/item/Free-ship-PRT03A-electron-tube-preamp-PCB-electron-tube-preamp-C22-circuit/32824706205.html
ところが、この基盤の型番で検索すると、パーツ一式(真空管無し)がついても1500円ぐらいで買えるので、どっちが安いのかちょっとわからないという・・・・・・・当然、ついてきたパーツはほとんど使わないことが目にみえてるんですけど・・・・・・真空管ソケットを3つは使うかも(そうなると、パーツ付きで買った方が安いという・・・・・・・)
これ、電源が280Vが二系統あるんですが、説明を読むと、左右独立電源で、GNDも分離しているとか・・・・・・
12AX7用なので、B電は高いんですが、これ・・・・・150Vぐらいに落として、ヒーターも6.3Vにして6DJ8のっからないかなぁとか妄想していたりしますw(ゲインは、デジタル機器だとそんなにいらないから、そのまま12AU7でもいいのかなぁとかも)
まあ、普通に12AX7を使えばいいんでしょうけど・・・・・・・そんなにゲインいらないし、12AX7はあんまり好きではないのと、左右分離してるのなら、6DJ8は構造に、左右プレート間にシールドがあるのでよりよさそうな・・・とか思ったり、さらに、この基盤2枚を使ってバランスアンプつくったら・・・・・とか思ったりと。
ようするに、工作がしたいんですよねw
書込番号:21926635
0点

送料込みで1300円ってすごく安いですね!
パーツ代に数倍かかったとしても、お買い得に感じます(^^
安物買いの銭失いっと言っても数千円ですよね。
本体よりもパーツ代にお金がかかったのでそう言っているのでしょうけど、
BOWSさんが納得するパーツが付いてくるプリアンプとなったら結局1300円では済まない気がしますし・・・。
それにBOWSさんならたぶん・・・いや間違いなく素晴らしいプリが出来上がると思っています。
完成したらまた比較動画をアップしてもらえると嬉しいです(^^
書込番号:21927839
0点

BOWSさん
KZ、UTSJ、ES、えちゅ、AMRT、WIMA、ダイオードがわからないw
そして、ATTが2CP-2500
ずいぶんと高級なパーツを・・・・・えーでもなんでWIMA(とか言ってみる、桜屋行けばEROあるのにぃ)
と、トランスは?
書込番号:21928025
0点

>blackbirdさん、お世話になります。
出来る時間を見つけて、スマホでの測定(Anndroid→iphone&アプリ数種)での内蔵・外部マイク測定して来ました。「それなりのデータ?」は採れるのですが、自分的に「いまいち・・・」な感じが払拭出来ないまま6月初旬に・・・。
結局、Foolish-Heartさんのお勧めもあったことから、測定用マイク(ECM8000)を購入し、PCソフト(Wave spectra)での測定に至りました。
f特は今後頻繁にやる事ではないので、「簡易的な方法で精度確保できないか?」とあがいていました。しかし、やはり「それなり・・・」では、自分自身が納得出来なかったようです(笑)。
測定データを自分なりにいじくり回していましたが、早く皆さんに見て頂くのが早道であるので、アップします。宜しくご指摘願います。
−−−−−−
<測定方法と音源2種の測定結果>
写真@音源と測定姿勢 軸上20cm(某サイトを参考) ボーカルマイク用スタンドでセット。
写真AECM8000キャリブレーションデータ 個体差もあるとの評判であるが、「高域よりで+1〜2dBの誤差」とだけ認識。
写真B83solf特(ピンクノイズ) 同軸データの妥当性を傾向比較で見るなら、フルレンジが良いと考え83solで測定。
画像を加工して波形のみを並べてみた。全条件で同程度の再現性のある事を確認済み。
写真C 〃 (スィープ音源) ご指導では「スィープ音源はハイ上がりに。」であったが、Aより平坦に見える。
−−−−−−−
※Cについては、理論or経験された事例の紹介でもして頂くと有難いです。
今回はピンクノイズでのデータで比較しますが、全条件とも両方の音源でデータを残してあります。
画像数の関係で、3スレ、続いちゃいます。ご容赦ください。
書込番号:21928436
0点

>blackbirdさん、お世話になります。続きます。
<測定データの妥当性>
写真@soLのf特(コイズミ無線HPより)と、注目した帯域
※FKの推奨ネットワークがWF3K・TW7K付近カットなのでその周辺の特長的なところ。
写真A測定結果:左○の大きなディップは△だが、より重要な右○部分は傾向が正確に再現されており、「使えるデータ」と判断。
書込番号:21928486
0点

>blackbirdさん、お世話になります。今日はここまでにします。
写真@blackbirdさんご指摘のシミュレート結果:7〜9K付近に「大きな中抜け」「高域音圧の低下」が起こると予想された。
写真A推奨ネットワークf特:若干帯域は下にずれるが、表れているようにも見える。高域音圧の低下は?
写真BCTWのみとWFのみのf特
※ネットワークを通したWF・TWの波形を組み合わせて見る限り、シミュレート結果は合致していないと思われる。
※だが、なぜ写真Aの特性になるのか? これは「同軸ゆえの打ち消し」+「共振」の結果なのか?
また明日、宜しくお願いします。
コンデンサー1発を含めて、自分なりに色々やってみました。見てやって下さい。
悪戯にスレ数を増やしてしまうので、明日は「こんな考えで、こうしたら、こうなった。」だけを書きます。
書込番号:21928553
0点

>blackbirdさん、お世話になります。
画像の添付ミスがありました!申し訳有りません。
前スレ、「写真C 推奨ネットワーク WFのみ」のf特は別のもので、今回の画像が正解です。
申し訳有りませんでした。
書込番号:21928579
0点

>oimo-chanさん
アルニコのゲンコツなんですね。
正直羨ましいです。。。
GASの話が出てたので以前SAEの2600を2WAYマルチの低域に使っていたのですが上品に下品な音が出てお気に入りでした。雷の様な音が出て壊れましたが。。。
その後BGW750を使用しましたがやはり雷の様な音が出て。。。。でマルチは辞めて新しめのアンプにしよう!と方向転換のきっかけに。。。。
義父が持ってけーと言うのでありがたく頂いてきたツイーター。スーパーツイーター的に使ってみようかと思います。
書込番号:21928627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鶴trusonicさん
私のゲンコツよりもツイーターの方がやらやましいです!(^^
私もGASを使っていましたが不具合が出るので手放しました。
音は好きだったので残念でしたね。
SAEやSUMOも似た音なのかな・・・。
書込番号:21928804
0点

Fooさん
>ところが、この基盤の型番で検索すると、パーツ一式(真空管無し)がついても1500円ぐらいで買えるので、どっちが安いのかちょっとわからないという
>・・・・・・・当然、ついてきたパーツはほとんど使わないことが目にみえてるんですけど
>・・・・・・真空管ソケットを3つは使うかも(そうなると、パーツ付きで買った方が安いという・・・・・・・)
まさにそのとおりで悩みどころですね。
こういう交換前提でキットを買い続けると、使わないだろう水子部品が蓄積されてくるわけで...
>電源が280Vが二系統あるんですが、説明を読むと、左右独立電源で、GNDも分離しているとか・・・・・・
>12AX7用なので、B電は高いんですが、これ・・・・・150Vぐらいに落として、ヒーターも6.3Vにして6DJ8
>のっからないかなぁとか妄想していたりしますw
やっぱ6DJ8ええですね。
電源線出ているので外部で簡単に変えられますね。
真空管のやっかいなところは高電圧で....半導体アンプ50Vくらいなら感電しても それほど痛くないんですが、100Vだとけっこう腕くらいまで来て...200V超えて感電したことは無いですが、ちょっと怖い
基板使うととりあえずバラックで組めそうですが、電圧がヤバイ
>KZ、UTSJ、ES、えちゅ、AMRT、WIMA、ダイオードがわからないw
さすがの目利きですね。
コンデンサは KZじゃなくてKWで 基板に合うように細身で1000uF 50V探していたら、KWとFA(水色のやつ)だけでした。
四角いのはECHUではなく WIMAのPPS 1uF 63V
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PCG
小さくてポリプロピレン探していたらいきつきました。まだ使っていません。
僕もWIMAはな〜と思っていたんですが、小さくて高品質なやつで消去法で残ったのがコレ
EROの緑のやつの方が好きなんですが、絶版なんで...サクラヤにまだ有るの?!
ダイオードは絶版の日立のU-07 真空管に使っていてよかったんで
oimoチャン
いや〜 ¥1300のまんま組み立ててみるつもりだったんですが、部品見て我慢できなくなって...
安さに目がくらんだんで どんな音がするのか分かりません。今回は全然ダメかも?
まずは、オリジナルに近いパーツで組んだのと 交換した部品のとで録音で比較できたら良いなぁと思ってます。
ちょいとお待ちを..
書込番号:21928892
0点

親分のサボテン付き2405をいったんアドオンで追加しました。ホーンの時同様で高域の美しさ、生々しさがすごい。また音が飛びます。ピアノの鍵盤叩いた感じ、カツーンと耳元に響いてきます。
書込番号:21928928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
いま、桜屋のHPをみたら、あら・・・・・ずいぶんと在庫がなくなってますね。
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/cid2s2m145.html
去年はもっと定数があったかと・・・・・・
WIMAは決して悪くはないとおもうのですが、なんかWIMAかぁと・・・・・
こういう小さな積層フィルムだと、ERO、シーメンスが僕は割と好きだったんですが、EROは生産中止ったんですね・・・・・・・
>使わないだろう水子部品が蓄積されてくるわけで...
フィルムコンデンサは平滑にいれちゃいますw
抵抗は、LEDの電流制御とか・・・・使って、1,2本ですが。
電解は、日本製の低Zとか低ESRならやっぱり平滑の水増しにつかいますが、中華とかわけのわからないモノはそのままごみ箱ですねw
>やっぱ6DJ8ええですね。 電源線出ているので外部で簡単に変えられますね。
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=1361
こういう電源キットを使えば比較的簡単にいけそうだなぁとかおもっていたりします。
というか、デフォルトの280Vを二系統作るってのは結構大変で、0-200ぐらいのタップが2つついてるトランスって無いんですよね。
実は、PRT03Aの基板に6DJ8をのっけてみようかなぁとか思っていたりします・・・・・・
書込番号:21928952
0点

>Foolish-Heartさん
>デフォルトの280Vを二系統作るってのは結構大変で、0-200ぐらいのタップが2つついてるトランスって無いんですよね。
100V−240V複巻トランス 、沢山有りますので流用は、如何ですか?、
又、A級増幅、電流変化は、微、整流後、2系統でダメですか、
書込番号:21929070
0点

matu85さん
>100V−240V複巻トランス 、沢山有りますので流用は、如何ですか?、
>又、A級増幅、電流変化は、微、整流後、2系統でダメですか、
トランス、そんなにたくさんあります?
調べたんですが、意外にないなぁとおもったんですが・・・・
それと、この基盤は「左右chの完全分離」が売りらしいんです。
現物を見てみないとわからないのですが、GNDも分離してるんだぜーとかいてあるので、本来ならトランスも2個用意したほうがいいのかなとおもいつつも、そうなると、二次200V前後ぐらいのトランスって、電流量がすくなくても結構大きくなるので4個トランスいれるのはあまりスマートではないなぁとか・・・・・それなら、電圧が低くて、音的にも好きで、左右の分離というのなら、プレート間にシールドがはいってる6DJ8つかいたいなぁとか思ったりしたわけです。
本来なら、ちょっと定数もいじらないとならないんでしょうが、まあ、そのへんはあまり気にせずw(きにしなくていいのかw)
ゲイン的にも12AX7は少し僕の用途ではオーバーゲインかなぁとおもっていて、ゲインだけなら12AU7でもいいのかなぁとおもいつつも、電源部の小型化という点では6DJ8にして、整流回路を倍圧とか4倍圧のブリッジにすれば普通に売ってるクラフト用のトランスでもつくれるなぁとか・・・・・・6DJ8なら、プレート電圧は130〜150Vでいいと思っているので、2次は100V無くていいわけですから、安いトランスをみつけて(音質てきにどうなのかは突っ込みどころあり)つくれるなぁとか(例えば、RSで買える小さくてやすいトロイダルトランスで2次80Vぐらいのがあったと思うのですが、それを倍圧ブリッジでつかってもいいのかなぁと・・・・・)
まあ、そういう妄想が尽きないわけですw
書込番号:21929842
0点

>BOWSさん
オリジナルの状態で組む予定が、
部品を見て我慢が出来なくなってしまったんですね(^^
使われている部品を好みの部品に変えて作ることができることはうらやましいです。
>珈琲さん
2405かっこいいですね(^^
ホーンと合わせるのが楽しみですね。
書込番号:21930056
0点

>oimo-chanさん、こんばんは!
うっかり者なので、また何かアップしたら、こっそり(笑)教えて下さいね!
>りょうたこさん、お世話になります。
TAKE-Tの情報、有難うございます。あの製品をばらして何かいじくろうなんて、私じゃ出来ません!凄いことです。
また何かアイデア思いついたら、こっそり(笑)教えて下さいね。
>珈琲淹れるよさん、こんばんは!
2405、ホーンが一緒ではなくて残念ですね、やはりセットに苦労してますか?
って言うか、珈琲さんなら、時間さえあれば何でもやっちゃいますよね(笑)。
りょうたこさんのホーンと一緒に鳴らしたら、youtubeアップして下さい。是非とも聴きたいです。
書込番号:21930285
0点

>blackbirdさん、お世話になります。宜しくお願いします。
<コンデンサー1発での特性改善>
・推奨ネットワークの「中抜け?」でガックリ来ている事(笑)。
・前々からWF単独で鳴らした時の「このままでも結構いけるじゃん!」という感想を忘れていない。
と言う理由から、まずここからトライする事にした。(こちらも結構派手な特性なのです。)
写真@コンデンサー1発(3.3μF)のf特:繰り返しますが、結構派手な部分あり(笑)。
さらに、WF(黄)・TW(薄青)単独での波形を重ねると「音の打ち消し」が起きていると推測。
写真A出来るだけTWの音とWFの音の重なりを無くせないかと、コンデンサー容量を変えてのf特比較実施。
※-12dB/octと比べると、その下がり具合(なだらかさ)を実感出来ますね。
写真Bコンデンサー1発(0.47μF)のf特:(A)の中でも一番良好な波形を示すのが0.47μFであるため測定。
「結構派手な部分」は0.94μF以上では消えなかったが、やっと消えている。(or目立たなくなっている。)
もう1カキコミしますので、宜しくお願いします。
書込番号:21930310
0点

またまた連投で失礼します!
>blackbirdさん、お世話になります。とりあえず、このカキコミで一旦終えます。ご指導宜しくお願いします。
<ネットワークでの特性改善>
写真@推奨ネットワークf特:WFとTW単独の波形を重ねても、なんでこうなるのかが?のままだが・・・。
・シミュレートの結果通りに、やはり「中抜け」は起きている!との推測。
・TWの−6dB/octでのカットした結果(特性)が△
・FK13CのWF単独での「元気のいい出音」が好き。・・・の3点から、次の改良案にトライした。
写真Aネットワーク改良案:「中抜け」が来ているなら、WFをスルーで鳴らしたら低域側から補なえるかも?。
TWの−12dB/octはそののままで、WFに関わるパーツを外すorバイパスして鳴らす事に。
(TW側での改善案も、良否はともかくとして考えたが、出来る所からGO!)
写真BWFネットワーク無しでのf特:驚き!見事に変な落ち込みが消滅・・・。
写真C 〃 (スィープ音源):とても素直な特性に思える。
<今後の音質改善策>
1.コンデンサー1発:容量を変えての聞き込みを重ね、好みに近い出音の条件を探したいです。
2.改良ネットワークの特性は83solの特性と比べても悪くはないので、1と並行してそのまま聴き込みを進めます。
3.(1・2の)の結果から「パーツを奢る箇所」を決めて、アリゾナキャバ(笑)を含めたパーツ交換に、いよいよトライする!
※現状では、2のWFスルー+TW−12dB/octでのカット+パーツの質向上が「ベター」ではないかと考えています。
どうぞ宜しくご指導下さい。
書込番号:21930341
0点

デジタルチャンデバ壊れた!!
パワーアンプを付け替えたタイミングで「ボソボソボソ・・・ボンッ!!」っと爆発音がなり、
parcがビックリするくらい飛び出しました。
その瞬間、右側から音がなくなり、「PARCが吹っ飛んだ!!」っと泣きそうになりました。
いえ、すでに泣いていました。
しかし、接続を左右を逆にすると、吹っ飛んだと思ったparcはちゃんと生きてます。
おぉ!良かった!!
結局、チャンデバの故障だとわかりました。
中古で格安で買ってからほとんど電源を消すこともなく使用してました。
その間、異常なまでに毎日調整を繰り返し、雑に扱い、
気に入らない音がでたらチャンデバのせいしにて1年半たちました。
10年分働いてくれたと思います。
一生故障しないような気がしてましたが故障するときは一瞬ですね。
故障する前触れもなかったです。
今はパークちゃん一発で音楽を聴いています。
やっぱりシンプルイズベストだなぁ・・・うんうん(T-T)
さて・・・アナログチャンデバを出すか・・・。
書込番号:21930460
1点

>珈琲淹れるよさん
YouTubeのBATPROあるなし聴きましたー。
うちの4311ウーハー、2445ドライバー、2405ツィーターにBATPRO+サブウーファーという組み合わせで、聴きましたが、やっぱり以前よりめちゃくちゃ歌ってますねー。4307とは思えない(笑)
で、BATPROあるなしですが、男性ボーカルだけ聴くと、無しってのも、重心が低くて良いと思いました。BATPRO足すと少し腰高な感じが。
でもピアノはやっぱりBATPROあった方が気持ちいい。
これが女性ボーカルだとまたいいんですよねー。
親分、なんか凄いっす!(笑)
僕的には多少帯域被ってた方が厚みが出て好きかもです。
書込番号:21930464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親分
測定結果すごいですね。
きっとこのユニットを使っている人にはとても貴重なデータだと思います。
親分みたいに一生懸命オーディオをやっている人をみると、私もやる気も出てきます(^^
書込番号:21930483
0点

オイモチャン、park無事で、なによりです。
うちも怖いなー(><)
書込番号:21930661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
めっちゃ嬉しいっすー。最近iPhone落としまくったせいか、何故かまったくうまく録音できずで。。。まぁまぁいい感じに録れたのがSachal Vasandaniでした。おっしゃるようにピアノ、女性ボーカルの方が響きがより美しく、何曲か収録したんですがうまく録れませんでした。りょうたこさんのシステムで聴いたら、さらに綺麗に出てるのかも。面白いっすね、データを介してBATPROの共演だ
2405アドオンもピアノの女性ボーカルはめちゃめちゃ良い!ピアノトリオがグッときますねー。しかも親分サボテンのおかげでしょうか、4307に単純にアドオンでこんなに普通に綺麗に繋がるとは思いませんでした。
>ごましお親分さん
この状態でうまく録音録れたら、4307のスコーカー、ツィーター切って、いよいよホーンと2405のコラボしますね。しかし、親分さん本格的な録音データですね。追求されてますね
>oimo-chanさん
えー、チャンデバ残念でしたね。。。パークが死ななくて良かったー!!
書込番号:21930716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6DJ8のプリアンプを調べにペルケさんの所を覗くと
付録のハーモナイザーの記事がありました
逆相とな?
高調波って倍音の事?
打ち消しあっちゃう場合もある!?
持っていないのですけど・・・
書込番号:21930868
0点

りょうたこさん
ありがとうございます(^^
チャンデバ気を付けてくださいね。
ツイーターだったら吹っ飛んでいたかもしれません。
珈琲さん
本当にパークが飛ばなくて良かったです(T0T)
昔、ドライバーとツイーターを吹っ飛ばしたことがあります(T-T)
SINさん
昨日チャンデバが故障したので、真空管プリ+パワーを使うことをやめて、
DENONのPMA-500を使うのと同時に、真空管ハーモナイザーを久々につなげました。
音が変わったように感じるのは逆相と関係しているのかもしれないですね。
でも言われないと全然気が付かなかったです(^^;
書込番号:21932682
0点

>Foolish-Heartさん
トランス = 200Vの外国機器用に 又、100V 200v混在する制御システム等に既成のトランスは、結構有りますのでアキバのトランス屋で聞いてみては如何ですか、1次2次シールドされた物おすすめ、安い物はオートトランス、此れはダメです、
>100V−240V 複巻トランス=1次2次が別巻き、オートトランスとの区別 2次側が複数では、有りません、
6DJ8 EP=90v IP=15mA X7とは大分違いがありますね、
セルフバイアース ならカソード抵抗を小さくする方向ですか、
>それと、この基盤は「左右chの完全分離」が売りらしいんです。
現物を見てみないとわからないのですが、GNDも分離してるんだぜーとかいてあるので、
そうは言っていますが、管、其の物は、各段共にR,L,兼用、パターンは、左右違う、
電源を拘る価値??
>SIN1923069さん
>逆相とな?
>打ち消しあっちゃう場合もある!?
高い周波数の音 方向感覚無くなってくる??もしかして無視しても良いかも??
>高調波って倍音の事?
楽器から出れば倍音、(偶数倍は好まれて、奇数倍は好まれない事が多い)
アンプ スピーカー等から出れば、高調波 (本来無い音)
書込番号:21932722
0点

今日は、またダンボールでモノラルスピーカーをつくりました。
synargy hornというものを真似て作ってみました。
ユニットは付録のFOSTEX M800を2発、ツイーターはミニコンポ用のONKYOのソフトドームツイーターです。
本当はM800を4発付けたかったのですが、2発は実家で稼働中なので泣く泣く2発です。
ダンボールですので、いつでも穴開けてユニットを増やせますが、意外といい音なのと音圧がとても高く感じます。
ホーンくささがありますが、それが今の時代にはなに味になっています。
写真ではユニットは左右になっていますが、上下にした方がバランスが良いです。
こんなことをして遊んでいます。お金もかからないですし・・・。
書込番号:21932743
0点

いや〜 久々にケミコンの花を咲かせてしまいました。
今まで エイリアンの卵みたいに殻の上面が割れて中が噴出ってのはあったけど、ここまで盛大に びっくり箱開けたみたいになったのは始めて
耐圧50V 105℃品で 実測40Vなんで 多少電圧上げても大丈夫だろうと思っていたんだけど、恐るべし中華アンプ!
純正?部品でエージングして 録音してから MUSE KW と
1uF セラコン → ERO 緑サイコロ 2.2uF (秘蔵部品箱で発見)
に変えて 違いを録音のつもりだったけど、予定が狂いました。
トランスは手持ちの TOEI 0-18V 0.3A x2 巻線です。
110V端子に1次つないで1割くらい落としてますが、だいぶ高い 4倍電圧整流してB電圧80V以上かかってます。 これだとヒーター電圧上がりすぎるので 12Vの3端子追加して点火してます。(奥の黒いのが三端子のヒートシンク)
音は...ハムが出る....
解像度は明らかに落ちてディティールは出なくなった。
オリジナル中華製ケミコンはどよーんした音だったけど MUSEにしてから切れが良くなった。
直結に比べて ハイスピードじゃなくなってけど なんか心地良い
エージングしたら録音と測定します。
書込番号:21932808
0点

.>oimo-chanさん、返信遅れて申し訳有りません。
>デジタルチャンデバ壊れた!!
他に影響なくて、ホント良かったですね。これを不幸中の幸い・・・って言っていいのか、失礼なのか?
>きっとこのユニットを使っている人にはとても貴重なデータだと思います。
自分の勉強のためだけでなく、そうなってくれたらそんな嬉しいことは無いです。
そして、私も「聴いてよければそれで良い。」という人間ですが、blackbirdさんから貴重な勉強のキッカケをもらったと思っています。
後は、しっかり同軸を仕上げて、アーキさんの「秘密のSP」と鳴き比べしたいです(笑)。
>りょうたこさん、お世話になります。
>僕的には多少帯域被ってた方が厚みが出て好きかもです。
私もそういう音が好きかもしれません。
ただ、今回はもしかしたら同軸特有の現象「打ち消しあい」を体験したのかもしれないです。
ですからコンデンサ1発の場合、それを避けるために高域カットをずっと上にして、中域〜高域の音圧が下がっても良いと考えました。
聴いて良けりゃ、変な波形があってもいいじゃん!と言う人もいるし、何が正解か判りませんが、難しいですね(笑)。
>珈琲淹れるよさん、こんばんは!
BATPROのyoutube聴きました。BOWSさんのamp改良前後の音源同様に、「無しから有り」を繰り返し聞くと良く判りますね。
全帯域の解像度UP効果70%、何か音場感とは違う「空気感」のUP効果が30%・・・って私の駄耳は言いました(笑)。
>ピアノの女性ボーカルはめちゃめちゃ良い!ピアノトリオがグッときますねー。しかも親分サボテンのおかげでしょうか・・・
サボテンは高価なので、りょうたこさんが迷いながら紹介してくれたのですが、あれがなかったら、すでに2405は私の手を離れていたかもです。私にとっては、あの二つは「離せないもの=セット」です(笑)。
可愛い83solとのセットでも、私も大好きなピアノトリオを、艶っぽく、小気味よく、時にはダイナミックに聴かせてくれました。
>SIN1923069さん、お世話になります。
ハーモナイザーの記事、紹介して下さって有難うございます。組んだだけで電気も通していませんが(笑)。
※若干の漏電があり、写真右上あたりの「4.7μFのコンデンサをフィルムコンに」変えた方が安心みたいですね、これは念の為にやっておきます。有難うございます!
(ペルケさん、お借りしました。有難うございます。)
>打ち消しあっちゃう場合もある!?
そうみたいですね!ですので私みたいにトランジスタアンプを使う人が「高調波?倍音?の効果」を良く味わえるみたいですね。
でも真空管の方は、いつも味わってるんですよね、あーーっ、なんか「悔しいです!」(笑)
書込番号:21932863
0点

参考のために、はんだ付けする過程の写真を追加します。
僕のやり方なんですが
基本的に低い部品 → 高い部品の順につける。
背の高いケミコンははんだ付けする際の障害になるんで 最後に付ける。
オリジナルよりもデカイ部品と交換する予定のある部品は、あらかじめ交換可能な陣地を確保するように配置する。
デカイ抵抗等は、立てるし、複数で重ならないように配置を工夫する。
換装する部品のリード線が太くて基板ホールギリギリの場合、途中での換装を諦めて、最初から付ける。
(ここでは ダイオードとタクマン REW 0.5Wを指します)
抵抗、フィルムコンなど、極性の無い部品は、シルク印刷方向を参照に 向きを合わせる。
書込番号:21932900
0点

そんなに爆発しても顔に飛んできたりとか危険はないのでしょうか・・・(-_-;)
爆発した瞬間は心臓に悪そうですね。
ところで、心地いいというのはいいですね。
元気いっぱいのプリとリラックス用プリと二つあったら楽しいですね。
それを2台合わせて使うと丁度良くなったりして・・・そんな遊びも楽しそう。
書込番号:21932929
0点

>トランス = 200Vの外国機器用に 又、100V 200v混在する制御システム等に既成のトランスは、結構有りますのでアキバのトランス屋で聞いてみては如何ですか、1次2次シールドされた物おすすめ、安い物はオートトランス、此れはダメです、
ところが、これが、まず最近は少なくなっているという現状と、でかいし、値段が高いんです。
かつ、ヒーター用トランスも用意しなければならないわけで・・・・・・・・・・・
最近、トランスの値段あがってるみたいな感じで、僕も、日本製のトランスって最近買っていなかったんですよ。
RSのトロイダルとか、中国製のRコアトランスがとにかく安いんで・・・・・・・・このキットに使うようなトランスは、中国製のRコアなら静電シールド付きでも3000円ちょい、送料をいれると5000円になっちゃう感じです。
それなら、例えばRコアならフェニックスに巻いてもらっても、1個で7500円なわけですから、フェニックスあたりに巻いてもらった方がいいのかなぁとか思っちゃう・・・・・・・・
後段については、実は僕も疑問があって・・・・・・・・・なので、6DJ8に目を付けたわけです。
書込番号:21933172
0点


ごましお親分さん
FK13Cの測定 ネットワーク構成参考になります。
ウチのは 3.3uFで繋いで下はスルーと手抜きしています。これでも 聞けちゃうのが何とも
周波数特性と聴感が一致しないのを痛感しているので放置状態ですが、いろいろ落ち着いたら手を出してみたいとことです。
oimo-chanさん
チャンデバご愁傷様です。
PARC道連れにされないで良かったですね。
気がついたら片チャン音が出なくなっていたパターンが多いんですが派手にお亡くなりになったんですね。
石が行ったんでしょうか?
ダンボールスピーカ けっこう容量が大きくて適度に吸収するので変な響きが乗らなくていいのかもしれませんね。
気に入らなくなったら 普通のスピーカーと違ってすぐに捨てられるし(^o^)
コンデンサ飛んだときは かなり大きな音がしましたが、飛んでいった??頭は行方不明です。
急いで電源切りましたがしばらく音は出てました。
激安真空管アンプですが、だいぶ雰囲気変わって緻密感は減って開放的な方向になって好みなかんじです。
珈琲淹れるよさん
僕も BATPRO2借りて FE83solと組み合わせてしばらく使っていましたが、効果が有りすぎるか、効果が無
いかでどうも相性が悪いようでした。
大きなスピーカーの方が良いかもですね。
SINさん
単管アンプはどうしても位相が反転しますね。
DC漏れですが、パワーンプ側でDC切っているか、サーボかかっているんで mVクラスなら 大きな影響はないかと思います。
書込番号:21934186
0点

プリアンプは時間が経つとますますいい感じになるかもしれないですね(^^
コンデンサーの吹っ飛んだ部品が顔に当たらなくてよかったです。
ポップコーンよりも爆発しているのは衝撃写真でした。
段ボールスピーカーは失敗しても捨てるのが楽というのがいいですね。
工作も楽ですし(笑
書込番号:21934324
0点

>BOWSさん、お世話になります!
>ウチのは 3.3uFで繋いで下はスルーと手抜きしています。これでも 聞けちゃうのが何とも
私もネットワークよりも3.3uF1発の方が元気良くてベターと思ってました。まさかあんな特性になっているとは?です。
>周波数特性と聴感が一致しないのを痛感しているので放置状態ですが、いろいろ落ち着いたら手を出してみたいとことです。
「一致しないのを痛感・・・。」、そういった経験をいっぱいされてるんですね?勉強になります!
写真、、山本剛トリオの「追憶」を聴きながらの測定です。落ち込み箇所ってピアノの倍音なんかも一杯聴こえるはずの大事な帯域なのに、何にも判りません!
私の場合は「超駄耳」だと自覚しています(笑)。
>DC漏れですが、パワーンプ側でDC切っているか、サーボかかっているんで mVクラスなら 大きな影響はないかと思います。
そうなんですが、原因は違うかもですが以下の板のような問題も聞いたので、ちょっと神経質になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21842595/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%81%5B%83%82%83i%83C%83U%81%5B#tab
お声かけ、有難うございます!
書込番号:21934393
0点

matu85さん
そう、その東栄さんのを検討したんですよ。
でも、この中で小さなやつを1つと、ヒーター用のトランスを買うと結構な値段になっちゃうので、躊躇したんです。
それなら、RSで売ってる2次60Vぐらいのトロイダルの方が安いなぁとか・・・・・・・・そもそも、こういうキット用に用意された中華製のRコアトランスも送料込みで考えると東栄さんと値段かわらないなぁとか・・・・・・・・
それなら、巻いてもらって、2個買えば割引になるフェニックスのRコアがすごく現実的な気がしてきたんです。
書込番号:21934710
0点

激安真空管アンプ改造の比較画像アップしました。
僕のアイコン横のホームページクリックするとYoutubeに飛びます。その中で最新のヤツがそうです。
スルー、改造レベル1、改造レベル2の比較してます。
違いは 微妙かなぁ...
実聴した結果から言うと、
改造レベル2 > スルー >改造レベル1
改造レベル1→2で入出力のセラミックコンデンサをEROの緑のポリエステルに変えたのと、電源のケミコンに余ったWIMAをパラった改造が効きました。
ケーブルとコネクタ通るんでディティールは落ちてますが、なんか色気とか奥行き潤いが出るというか、いいかんじです。
ごましお親分
>そうなんですが、原因は違うかもですが以下の板のような問題も聞いたので、ちょっと神経質になっていました。
元ネタ読みましたが、漏れ電流は関係ないです。パワーアンプの保護回路がDC電圧検知して止まったみたいですが、電流漏れないフィルムコン使っても この現象は発生します。
コレはハーモネーターのパワーオン時に、出力コンデンサの真空管側が 0→85Vまで ドッカーンと上がるので コンデンサ通して電圧が上がってしまうんです。故障じゃなくて そういう設計思想。
注意深い設計者なら 遅延ミュート回路か電源のソフトスタート(たとえば整流管使って 暖機と共に徐々に電圧が上がる)使って対応しますが、1万円強のハーモネーターじゃ無理でしょう
書込番号:21935522
0点

>oimo-chanさん
ダンボールSP聴きました。びっくり、バランス良く鳴ってます。なんでもトライしてみるもんだなと、いつも刺激になってます。
>BOWSさん
5回ぐらい聴きましたが、違い出てますね。 「改造レベル2 > スルー >改造レベル1」ですかね。改造版は、いずれも響きがのっていました。改造レベル1だとややルーズになる印象ですが、スルーとの差は好みのレベルかも。改造レベル2は、響きとのバランスが良く、ないより合ったほうがグっとくるなって感じました。TDA7498e(改)が普通にいいっす。
>ごましお親分さん
2405は、高級サボテンも含めた形で、木製の台座として綺麗に加工されていて驚きました。おかげ様でポン置きで使えました。
書込番号:21936120
0点

>BOWSさん、お世話になります。
>激安真空管アンプ改造の比較画像アップしました。
楽しく聞かせて頂きました!
感想はやはり、改造レベル2>スルー&改造レベル1、でしょうか?改造レベル2の奥行き感UPだけは「私の超駄耳」でもわかりました。
しかし、BOWSさんやFoolish-Heartさんがいるこの板で勉強+ハンダ作業訓練をすれば、こういった興味深い実験が出来るんですね!
特に若い方々は素晴らしい環境にいるんだと痛感します。頭も目も衰えている私達では相当に大変でしょうが。
>遅延ミュート回路か電源のソフトスタート・・・、1万円強のハーモネーターじゃ無理でしょう
丁寧に説明して下さり、有難うございます!
「電源ON・OFFの順番」だけ守って、安心して使わせて頂きます。
>珈琲淹れるよさん、お声かけ有難うございます!
>2405は、高級サボテンも含めた形で、木製の台座として綺麗に加工されていて驚きました。おかげ様でポン置きで使えました。
ゴロゴロする形なので「どうせ必要になるかな?」と思って・・・(笑)。
コンデンサの容量調整も楽しんでみて下さい。
確か、りょうたこさんは+0.1μF、お芋さんは0.26?(正確な値は失念 汗。)の一発です。きっと好みですね。
赤いイエンツェンも面倒でなかったら試して下さい。明らかに音色が変わるので面白いです。
※BATPROの件で、皆さんの誤解を招く様な事を書いてしまいました。
「全帯域の解像度UP効果70%、何か音場感とは違う空気感のUP効果が30%」と書きましたが・・・。
「そんなに良くなる訳ないだろう!」と思う方がいても仕方ない書き方でした(汗)。
→BATPROの「全体の音質向上効果の内訳」の感想を書いたもので、「無し」からの全体向上効果は私の耳では2%とか3%という感じです。
でもその感応評価の数字って大きいですね!投資効果なんてのを書くのは野暮ですが、高いです。
>この状態でうまく録音録れたら、4307のスコーカー、ツィーター切って、いよいよホーンと2405のコラボしますね。
4307→ネットワーク改良バージョン→BATPRO追加→2405追加→ホーン+TW・・・。
この変化が貴兄のyoutubeで全て聴くことができるなんて興奮しますね(笑)。楽しみにしてます!
書込番号:21936341
0点

BOWSさん
YouTube聞きました♪
僕の好みからすると、スルー>改造2>改造1 です・・・・・・・・
スルーと改造2は、音色というか音の深みは改造2に軍配なんですが、声の消え際の所が、改造2でもすこし「ブレス感」が弱いなぁというかんじなのと、唇の形が見えにくいw
あと、絶対的な音の「聴覚上」のスピード感が違うなぁというところで、狙いとして「聞きやすさ」というか、「スロー」なのが良いのか、そうでないほうがいいのかで、僕はD級アンプの利点の1つが「聴覚上のスピード感」だとおもっているので・・・・・・・・・・
ただ、改造2もBOWSさんのことですから、これで終わりではないと思っていて・・・・・・・・・・改造3が近いうちにでてくるはずなんで、そこに期待ですねw
PS この、改造モデルの何とも言えない味わいは、アムトランスの抵抗に起因するところが結構大きいような気がします。
アムトランスの抵抗は、うまい具合にナチュラル目よりも「暖色」の音色に、聴覚上の解像度がうまくバランスしていると思っていて、その特徴が大きくでているのかなぁと思いました。 ここを、例えば、秋月の金被をマッチドさせて使うとかするとかなり違いそうですし、僕の好きなアルファ抵抗やちょっとこういうところで使うのにためらわれるVSRあたりにすると・・・・・とか、pf単位の所を双信あたりのマイカにするとまたちがうんだろうなぁとか・・・・・・・
書込番号:21936571
0点

改造2は改造1とスルーと比べると肉付きがあって聴きやすく感じました。
リンダロンシュタットの録音の終わり辺りに入っているベースの伸びる音がリアルでした。
スルーが一番スッキリしていてHI-FI調だと思いました。
どれが好きか非常に迷う・・・。
私でしたら改造2を選ぶかもしれません。
でも、まだこのプリは通過点で、これからますますいい音に変わっていきそうな感じがします(^^
書込番号:21937183
0点

>珈琲さん
ダンボールスピーカー聴いてくれたんですね(^^
ありがとうございます。
8cm×2発+ツイーターですが、とても迫ってくる音がでています。
チャンデバが故障しましたので、ネットワークの調整、ユニットの並列・直列、ツイーターを正相・逆相・・・。
いちいち配線を変えてやらないといけないのが結構面倒です(笑
書込番号:21937230
0点

>oimo-chanさん
チャンデバ壊れても発想と調整であそこまで持っていけるんですね。経験値と行動力が凄いっす
書込番号:21937545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラシック編、ギター編公開しました。
JAZZ編 鋭意 比較動画作成中 けっこうエンコードとアップロードに時間がかかる。
珈琲淹れるよさん
5回も聞いてもらいありがとうございます。
スルーとアンプ有りは 好みの違いで意見が分かれそうです。
忠実度から言うとスルーなんですが、真空管は適度に独特の艶が乗るので気持ちよく聞こえますね。
でも、改造1 vs 2で明らかな違いが出ているので 真空管だから多少ボケてても味ってことは無いですね。
親分さん
聞いてもらいありがとうございます。
以前は、「百見は1聞にしかず」は、現物聞くしか無かったのでとても狭い世界でしたが、動画として公開出来るようになったので 間接的とはいえ、いろんなことが疑似体験出来るいい時代になりましたね。
興味を持ってくれて ハンダゴテを握る人が増えてくれるといいなぁ
それと、知人の受け売りですが、測定器を買い込んでルームアコースティックを詰めて20〜20KHzがフラットになるように改修したらしいんですが、とってもつまらない音になったらしいです。
測定って健康診断みたいに、相対的に良し悪しを判断するにはええと思いますが、振り回され無いほうがええと思いますよ。
Fooさん
>スルーと改造2は、音色というか音の深みは改造2に軍配なんですが、声の消え際の所が、改造2でもすこし「ブレス感」が弱いなぁというかんじなのと、唇の形が見えにくいw
さすが聞き所が細かい
そのとおりです。
JAZZ編の1曲めのブラシの音なんか、違いが分かりやすいですね。
>ただ、改造2もBOWSさんのことですから、これで終わりではないと思っていて・・・・・・・・・・改造3が近いうちにでてくるはずなんで、そこに期待ですねw
ハハハ、巻きが入った?
一つはヒーターの電源を分けるかなぁと思っています。
真空管の消費電流よりも ヒーターの方が電気食っているので 巻線も1セット余っているので
それて 抵抗ですがアムトランスじゃなくて タクマン REY 1Wです。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3317
1本70円とそれほど高くない割に音はまともなので よく使います。
大きくて足が太いのが難点なんですが
oimoちゃん
改造2 推しですか〜
たぶん、そういう人が多いんだろうなぁと思います。
プリもそうですが、パワーの方は、ほとんど手を入れていないので もっと良くなっていくと思いますよ....たぶん(^o^)
書込番号:21937572
0点

あ、タクマンでしたか!
じゃ、このもっさりはどこだろ。
ということで、基盤きました。
1500円のくせに、ついてきたパーツは 意外にまともかも?
電解はニチコンでした、 抵抗は 台湾のなんとか、真空菅ソケットが いまいちかな。
書込番号:21937596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、基盤だけ他に2枚注文していたりします(パーツ無し)
とりあえず、キットパーツで組んでみて・・・・・・・・・かなぁw
ソケットがあまりにもプアなのでなんとかしたいところ・・・・・・だけど、こんなもんかなぁと言えばこんなもんだからいっかw
抵抗は根こそぎ変えようかな・・・・・・・
書込番号:21937605
0点

>BOWSさん、お世話になります。
>相対的に良し悪しを判断するにはええと思いますが、振り回され無いほうが・・・。
乱舞に言えば「聴いて良けりゃいいじゃん!」というタイプです。ぜひ、そういった目的で考えて行きたいと思います!
ただ、今回はBlackbirdさんが投げかけてくれた疑問には、良い勉強のきっかけを与えて頂きました。
この後マルチampはやりませんがマルチwayは考えていないわけではない(笑)ので、その時にはそのような判断に使いたいです。
ご指導、有難うござます!9月には、ampとspの「鳴き比べ」、是非やりましょうね!
書込番号:21937816
0点

bowsさん
すべてのyoutube聴きました。
結構長い時間聴きましたがどれもとてもいい音に感じます。
全部の録音で、スルーが一番高音質に感じますが、どうしても先入観が働いてしまい、
プリアンプを通した方が音色が良いのではないか?と思ってがちです。
先入観をなしにするためにカミさんに手伝ってもらい、
ランダムにyoutubeの時間を進めたり、遅らせたりしてもらいました。
その結果はギターは改造1がいちばんいい音に感じました。
画面を見ないで聴くと、改造1がかかったら「オッ!」っと思い、改造2で「これが一番いい!」っと思い、
スルーを聴くと「これが一番高音質かな・・・」っという感じの繰り返しでした。
何度も聴くうちに、スルーは高音質、改造1は元気、改造2は雰囲気がいい・・・
なんて思いましたがこれも私の思い込みが入っているかもしれません。
難しいです!(T-T)
BOWSさんはパワーアンプはまだ外部クロックだけが改良したポイントで、
あとは手つかずのパワーアンプなんですよね。
パワーもこれから改良していったらこの先どうなっちゃうのかハラハラします(^^
書込番号:21939524
0点

>珈琲さん
ありがとうございます(^^
8cm2発とは思えないくらい音が飛んできます。
スピーカーからマイクまで2m50cmほど離れていますが、結構な音圧に録音されてましたので、
JBLのホーンに似た音飛びの良さだと思いました。
書込番号:21939544
1点

>BOWSさん
コンデンサが、ほんまにエイリアンに!(笑)
こんなことになるんですね(^_^;)
前にコンデンサ破裂した時は綺麗にクラッカーみたいに破裂しましたが(^_^;)
さすがシルミックでした!
YouTube聞きましたが、わいはスルーが好きっすー。
相変わらず魔術師みたいで、凄いっす。
書込番号:21939545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
7498改がそもそもいいじゃんって前提ですが、ギター編の前半は雰囲気のある改2が俄然良く感じましたが、スピードのある後半は明瞭なスルーが良く感じました。楽曲・ジャンルによる良し悪しもあるなーと。しばらく改2プリ付けて暮らすと、外すと物足りなくなるんでしょうね。で、外してしばらくすると、これがピュアなサウンドだったか、と気付くみたいな笑
でも、有無で充分に違いが出てますし、真空管プリに期待する効果が、その価格で実現できてるってとこが凄いっす
書込番号:21939584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も真空管プリアンプをつくるぞと・・・・・・・・・・言い続けて3年w
面白そうな基盤を買っては、積み基盤になっていく・・・・・・
ということで、基盤だけ完成させたのが3枚
うち2枚は差動バランスなんだけど、バランス(BTL)なパワーアンプ構想がストップしているので、とりあえず、アンバランスなC22コピーを1枚、キットパーツでくみ上げた。
さてと・・・・・トランスどうすんべ・・・・・・・結局、中華製の安いRコアトランスを1つ買ってみた。←今ここ
C22コピーの基板は3枚あるので、もう1枚を違うパーツで組もうと、パーツを集める←今ここ
秋葉に行く時間・・・・秋葉は通勤で通るが店に寄る時間が無いので通販
ボリュームをどうしようか、とりあえずなので、安いマルツの可変抵抗でいっかなぁと思いつつ、BOWSさんと同じのを使うかと悩み中
BOWSさん、東京光音のプラスチック抵抗ですが、「低融点半田で3秒」とかいてあるのですが・・・・・・・・・・・
これ、ファストン端子小で配線ってできますか?
書込番号:21940781
0点

ooさん
基板と部品セットええですね。
安価で定番のオーディオファイラーの赤いポリプロフィルムコンが入ってその値段とは
僕が買った激安基板と違って真空管用の大きさの部品が乗っかる設計ですね。
>面白そうな基盤を買っては、積み基盤になっていく・・・・・・
ワハハ 右に同じ...
裸特性が酷くて差動にして大量の帰還かけないと使えない半導体に比べて、真空管は裸特性が良いので差動で使う必然性は少ないかなぁと考えております。
もちろん終段がプッシュプルになるパワーアンプは差動が必須ですが
というより....差動プリだとボリュームが問題
>BOWSさん、東京光音のプラスチック抵抗ですが、「低融点半田で3秒」とかいてあるのですが・・・・・・・・・・・
これ、海神無線に行って真相を聞いてきました。
どうも、ハンダの腕も無いのに音が良いって理由で鉛フリーの高融点ハンダ使って おかしくする人が居るので注意喚起のために大げさに言っているそうです。
「僕は、アルミットで調温ステーションハンダゴテ使うんだけど、3秒ルール守る必要ある?」って聞いたんだけど、「全く問題ありません」って回答でした。
それとスピーカーならともかくボリュームにファストン端子は止めといた方がええですよ。
接触不良になったらガリオームで大きな雑音入るんで、接続は確実な方がええです。
今回、久々に真空管いじったわけですが、基板だとお手軽で良いですね。
±電源だと 球に80Vかけてもコンデンサの耐圧50Vでええし
ただ、真空管はやっぱり基板じゃなくて銅箔通さない空中配線でやりたいなぁとも思うわけです。
300V近い電圧かけるんで、きちんとしたケースを作る必要があって 敷居が3段くらい上がるんですけど
書込番号:21941504
1点

oimoちゃん
何回も聞いてもらってありがとう
動画こさえた甲斐がありました。
>何度も聴くうちに、スルーは高音質、改造1は元気、改造2は雰囲気がいい・・・
だいたい僕の印象もそんな感じです。
経験上 プリアンプには功罪があって
DACの出力って あんまり駆動力が無いんでスルーで繋ぐと パワーアンプのボリュームに到達した時点でヘタる。
けど、よけいな接点や回路がつかない分高音質になるけど、なんかつまらん
プリがあると余計な接点や回路が入るのでノイズフロアが上がってディテールがノイズにまみれてしまう反面、音に余裕が出てくる。
球プリの場合、さらに色付けがあるわけです。
真空管って薄い電極がガラスの中で浮いている訳で 振動に弱いし、共振もする。
これが色付けの元になるんだと思いますが、毒にも薬にもなる。
>BOWSさんはパワーアンプはまだ外部クロックだけが改良したポイントで、
>あとは手つかずのパワーアンプなんですよね。
そうです。
改造した方がいいのは確実ですが、ノーマルのままでけっこう聞けちゃう
どのへんから手を付けると 楽しく改造できるか思案中です。
なお、奥様にも よろしくお伝え下さい。
りょうたこさん
中華ケミコン恐るべし!
おんなじ耐圧と球のすぐ脇で使っているんですが、ニチコン MUSE KWは全く問題無しですね。
最悪がOSコン 爆発すると臭い
>YouTube聞きましたが、わいはスルーが好きっすー
おおっ、球プリ、球パワー使っている社長の感想とは思えん(^o^)
逆に球臭くない方が新鮮なんかな?
珈琲淹れるよさん
球プリ有無は上でも書いていますが功罪があって組み合わせによって 罪と功のバランスが変わってくる。
それに曲想と組み合わせで さらに複雑なことに....で こんなことで悩んだり楽しんだりするのが この趣味の醍醐味ですね。
書込番号:21941584
0点

twitterで見たイノウエスピーカーというの気になってしょうがない・・・笑
書込番号:21942131
0点

Pecmanさん
参考までに
15年以上昔になりますが、仲間内の鳴き合わせ会に、井上氏本人にご足労いだだき聞いたことがあります。
井上氏は想いを熱く語っていたし、現物は工芸品並みのものすごく細かい細工がしてあり感心しました。で、鳴らしてみると、ものすごく癖が強いスピーカーで好みが完全に分かれるタイプでした。僕は受け入れられませんでした。
本人から感想を求められて ものすごく気を使って言葉を選んでお話しした記憶があります。
僕だけでなくて他のメンバーも同じ状態でした。
正直なところ ものすごくスイートスポットの狭い強打者みたいで 当たれば気持ちよく場外まで飛ばすけど それ以外は三振の山みたいな
あれからずいぶん経つので だいぶ変わっている可能性もありますし、当時は僕の経験値が低くて真価が解っていなかった可能性もあります。
書込番号:21942298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちかつーと 最新システムも、ビンテージも、最新デジタルもアナログも、半導体も真空管も 一通りこなして複数のシステムが稼働しているベテランが 他では再生出来ない特定のジャンルだけ聞くために 追加導入するようなもんだと思います。
書込番号:21942496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
収録位置まで2m50cm、思ってたより遠いっすね。その距離だと部屋の音(ホール感)が出ちゃいそうですが、綺麗にディテールまで録れていますね。やっぱり音飛びがいいんでしょうね。
書込番号:21942605
0点

イノウエスピーカーは僕も興味があって、以前に調べたんです。
たしか、立川の方に視聴ができるお店があるって話しだったので「いってみるか」と思ったんです・・・・・・・
ですが、その後、イノウエスピーカーには強烈な信者がいて、その信者の言動とかが「正直怖い」レベルだったので、これは近づいてはいかんと思い、視聴せずに終わりました。
なんでもそうですが、強力なファンというか、信者というレベルに達している人たちがいるものには僕は近づかないw
書込番号:21942720
1点

>BOWSさん
>ものすごくスイートスポットの狭い強打者みたいで 当たれば気持ちよく場外まで飛ばすけど それ以外は三振の山みたいな
もう一度聞いてみましたがこれ少しわかる気がします・・・笑
昨晩聴いたのですがとてもじゃないけど私の知ってるフルレンジという音ではありませんでした
(私が素人でフルレンジ全然知らなくて駄耳なのは置いておく・・・)
音の飛び方が凄く印象に残りました。
それもあり、なんだこのスピーカー!?っとなったところです笑
ご本人に来ていただき、鳴らしたという事はイノウエスピーカー+アンプだったということですね。
にしてもBOWSさんのお話は若輩者には歴史を感じる笑
>Foolish-Heartさん
立川にあったのですね。私は中古情報すらあまり見つけられませんでした・・・
ここにいた方ですか?おそらく私はその方の録音を聴きました笑
ちなみに私もその方の言動をこわいと思いました・・・
というかtwitterでこのスピーカーを検索かけるとこわい言動の方が多かったです・・・笑
ただ一度試聴してみたいなーとは思います。
書込番号:21943092
0点

>BOWSさん
プリは難しいですね。
毒になる直前が魅力的に感じそう(^^
>珈琲さん
ありがとうございます(^^
1本しかないので響きすぎないのかもしれないです。
書込番号:21943130
0点

今更ですがBOWSさんの動画見ました。
私は改造2>スルー>改造1が好きです。
毎回見ていますが、BOWSさんの動画のボーカルが大好きです笑
そしてFK13Cを悩むという思考に戻され、忘れを繰り返します・・・
書込番号:21943379
0点

しかたないなぁ、Pecさんむけにぷり作るか笑
書込番号:21943400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーツきた笑
あまめの味付け
抵抗はニッコームとAMRG
カップリングはevo
エージングにどれだけかかるのか笑
書込番号:21943469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親分2405アドオンの有無比較動画アップしました。
▼ボーカル
https://youtu.be/ovgimYxXrQo
▼エレクトロ
https://youtu.be/ugn-1XrhC70
書込番号:21944084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


久々の電子工作で、けっこ疲れた僕です。
上の書き込み、1枚目が抵抗類とコンデンサ類を「Pecmanさん向け」に甘い味付けで交換した基盤。
ニッコーム(一部定数が無くて進抵抗)を全面につかってみました。
割と賛否両論なニッコーオムですが、僕は割とすきで、今回のコンセプトは「オーディオらしい味付け」なんですが、ニッコーオムとかAMRGを使うと「なんとなく雰囲気がイイ感じ」で、ちょっと甘めの音になります。(と僕は思っている)
カップリングは、すべてムンドルフのEVOです・・・・・・ぶっちゃけこれだけでキットの数倍の値段になってしまいましたw
EVOは、太めの音で、解像度はあるんだけど、なんとなくファットで優しい感じがする。
雰囲気番長にするのなら、ビシェイ(ERO)の MKT1813でそろえることも考えましたし、その方がコスト的にも・・・・・・・・・なんですが、ムンドルフEVO普及委員会会長の僕としては、まあ、しかたないなぁと・・・・・・・
EVOの良いところは、値段もちょっと高級かなぁ・・・・・・でも、これぐらいならいっかなぁって言う絶妙な値段なところですw
ちなみに、内部配線材は、甘くをテーマにしているので、アムトランスの金メッキOFC線を予定していますw
書込番号:21944122
0点

フーさん、なんだか楽しそう(笑)
見てるだけで、いい音しそーなパーツっすねー。
色目が良いっすねー。白のコンデンサっておしゃれー。
>珈琲淹れるよさん
YouTubeスマホですが聴きました!
ボーカル曲での雰囲気が違う。世界観が違いますねー。
アリゾナが良い仕事してるのか?
またうちの2405で、聞いてみます!
bowsさん、自宅、前の地震よりも大雨で、大変かもですが、大丈夫っすか?
電車、高速とも止まってて陸の孤島状態かも。
>Pecmanさん
こういう時はフーさんに乗って、全く同じものを作っちゃうのも、ありよ(笑)
書込番号:21944459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん、おはようございます!
アップしたよ、というお知らせmailに気付いて、朝から繰り返し聴きました。
結果は、私の駄耳と試聴環境では明らかな違いが「?」でした、ごめんなさい。
でも、他の方なら違いをしっかり聴き分けるかもしれません。
お互いに大好きな「ピアノトリオ」なんかを選んでくれるといいかもです。ピアノの響きや、シンバルの力強さなんかがはっきりと変わって来ると思うんですが・・・。
ツィーターネタは縁側で!
>Foolish-Heartさん、おはようございます。
今月は青パークの箱にかかる予定でしたが、なかなかまとまった時間が取れずに滞っています。
雑誌付録のマークは、ユニットが来たらMs−20をバラシて、ampやネットワーク等を取り出した箱を使う予定です。
久しぶりの工作・・・という、楽しさがこちらにまで伝わって来ます(笑)。
とても綺麗なハンダ作業とパーツの扱いですが、この作業(作業そのもの)の難度レベルはどのくらいでしょうか?
初心者1、上級者5・・・なんていう簡単な表現で評価できるのなら、参考の為に教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
ワイズのネタは縁側で!
書込番号:21944506
0点

>珈琲淹れるよさん
やはり、りょうたこさんはちゃんと聴き分けてみえますね!
やはり、私の「超駄耳」のせいかと思います(笑)。試聴環境(PCへのイヤフォン直差し)はいい訳ですね。
でも自分の耳の事以外は「安心」しました(笑)。
書込番号:21944520
0点

いやー、半田、下手になりました・・・・・・道具は悪くないに・・・・・・・・
この基盤、半田のノリがわるいですw
フラックスが無かったのが敗因です・・・・・・・・半田も、BOWS先生に「アルミっトがいいですよ」と言われてたんですが、「まだ、ストックあるしぃ」とケチって、スパークル使ってたのもよくないのか・・・・・・・
ちなみに、このプリキットですが、それほどパーツ点数があるわけでもなく、パーツ間隔が広いので作業性は非常に良いです。
かなり大型なパーツも無理なく入ります。
反省点
中華基盤は「半田ノリ」が悪いことはわかっていたのだから、きちんと準備をすべきだった。
準備するモノ
スプレータイプフラックス・・・・・いちいち塗るのは面倒だし、塗るのは「べた」ってやっちゃうからスプレーで一気にさっとやった方が良いと思う、サンハヤトのは洗浄しなくていいので、これぐらいは用意すべきだった。
アルミットKR19・・・・・・・半田比較をやっているページではスパークルと人気を二分している感じ、濡れとか広がりはスパークルの方があるらしいし、スパークルは作業性が良いのですが、どうも中華基盤に使うと「ノリ」が悪い
BOWSさん曰く、「ノリ」が悪い基盤にはアルミットが良いとのこと。
この基盤は、作業性は良いのですが、結構熱を吸うので「調温機能」が付いた半田コテや、最低でもターボスイッチが付いたコテで作業することをお勧めします。
書込番号:21945054
0点

>Foolish-Heartさん
私向けのプリですか!?
これ聴いてみたーい笑
あれから、puredacも探しつつ色々dacも試聴しているのですが
今のとこDA53改が好みです笑
最近PCも不調でしてやっぱり前のPCのパーツ流用したのまずったなーなんて思いつつ
プレーヤー部分になる物なのでオーディオ用にPCを作成しようなんてのも思ってます。
ファンレスだとかノイズ対策だとかで沼が待ってました・・・笑
>珈琲淹れるよさん
見ない間にすごい事になってる!笑
2405有り無しはちょっと私の駄耳でもあまりわかりませんでした・・・
スマホで聴いたってのもあるかもしれないです。
ですがボーカルが凄い歌ってますねー
音も前より落ち着いた?前の動画とじゃ比較できないのでわかりませんが・・・
>りょうたこさん
フーさんの買ったものを全部買って同じ物をですね笑
書込番号:21945126
0点

>Foolish-Heartさん
有難うございます!
そのようなノウハウを沢山教えてもらえると、いつかの「はんだ付け練習1000発!くらい必要!」が「500発」くらいになるでしょうか?(笑)
Pecmanさん!以前のFoolish-Heartさんからの膨大な宿題?の一環として、教わりながら、やっちゃいませんか?
書込番号:21945130
0点

>「はんだ付け練習1000発!くらい必要!」が「500発」くらいになるでしょうか?(笑)
残念ながら、それはなりません、むしろ、きちんとした「下準備」をしての半田付け1000本です。
というか、僕もしばらくやっていなかったら、本当にド下手くそになっていました、継続は力なりで、半田は定期的にやらないとダメですね。
この基盤は、安くて、レイアウトがよさそうというので買ってみたのですが、結局パーツをおごると高いものにの典型ですw
この基盤、パーツ数はそう多くないと書いたので、リスト上げます
抵抗類
1/4w 抵抗
1M×6
10k×3
75×2
8.2k×2
820×2
680×2
47k×2 計13本
2W以上抵抗
5.6
330k
470k
120k
100k が各2本の計10本
9ピン真空管ソケット ×3
電解コンデンサ
450V耐圧10μf×4
フィルムコン
0.1×2
0.68×2
2.2×4・・・・・・・これが音声ラインカップリングなのでキモ
36pf×2
と、たったこれだけです。オリジナルのC22とはちょっと定数が違う感じなのですが、まあw
なので、作業時間としては、基板だけならそれほどかかりません、僕は1枚50分程度、慣れた人なら40分あればできちゃう感じ。
材料費 基盤1000円 キット(パーツ付き)1600円・・・・・・・・電解コンは日本製だったので、差額を考えるとキット購入の方がお得
1/4抵抗は、1本30円の拍抵抗なので、390円程度、ここはタクマン REYでもいいというか、全部を交換する必要はないんですけが、キットについてきた抵抗の足がふにゃふにゃで、生理的にだめだったのと、拍抵抗並べるとかっこいいという理由(とか言いながら、買い忘れがあって、2本キットの抵抗使ってたりする)
2Wの所は、電源系のカソード抵抗等なので、ここは「直接音に関係なさそう」に見えて、重要なので、本当はデールにしてもとおもったのですが、値段が高いし、それこそ、KOAとかでもとおもったのですが・・・・見た目がw
ということで、見た目がかっこよいという理由でAMRG 3700円・・・・・・ここで3700円も使ってるわけですw
カップリング系は、ここだけで、5000円もつかっちゃったw
りょうたこ社長が、書いてくれて助かったのですが、AMRGの黒に金の文字と、ムンドのEVOの白に赤の文字が並ぶとかっこいいだろうなというそれだけのために(いあ、音も考えますよw)、ドレスアップパーツとして8000円も使っています。
仮に、僕の好みのパーツをマジにつかうとしたら、1/4Wの所はアルファになり、2W以上の所はデールでしょうね。
さすがに、この基盤ではそれはやらないかなw
書込番号:21945300
0点

Fooさん
動き出すと仕事速いっすねー。凄く綺麗、美しいっす
書込番号:21945391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、聴いていただきありがとうございます。実際はなかなかの違いを感じます。録音が。。いまいちっす
書込番号:21945430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
プリント基板を使った工作は実はすごく楽で、このボード1枚つくるのはそんなに骨ではありません・・・・・・・・
問題はここからで・・・・・・・・・
レイアウトと、ケーシングというのは、この数倍の労力と時間がかかります。
とりあえずは、奥澤さんのアルミシャーシケースにいれて、運用ができるように加工しますが、これまた久々の作業なので・・・・
http://www.case-okuzawa.co.jp/gallery/original/aluminum/
完成したら、BOWSさんの所にもっていって、チェックと、比較動画をお願いしようなかぁと勝手に思っていたりしますw
(この前の、真空管プリと同じ条件で比較するのが一番いいとおもっているからで、手直しとかやってもらおうなんて、これっぽっちしか思っていませんw)
書込番号:21945439
0点

>Foolish-Heartさん
あ、いいっすね。一緒に行きたいっす。音出し、楽しみー!
書込番号:21945485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドリル シャーシーパンチ リーマ やすり 懐かしいです 50数年前
ドリル 昔は手回し 今は? !!!腕の見せ所!!!
書込番号:21945600
0点

>珈琲淹れるよさん
僕の超駄耳のおかげで、失礼なカキコミをしてしまいました。
ホントにごめんなさい!
今日 は仕事仲間たちと名古屋で宴会してます。
お仕事でこちらにいらした時は、ご馳走させて下さい!
スマホからは書きにくくて、また明日にします。
おやすみなさい。
>Foolish-Heartさん
やはりそうなんですね!
貴兄がやられた様子をさらっと見てしまうと、難度が解らなくなってしまいました。
また教科書がふえますね!
10才若かったら、間違い無くチャレンジしていると思います。
教科書はあるわ、作例は豊富だわ、最高の環境ですね!
書込番号:21945924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
聞きました。
どうしても分析的に聞いてしまいます(職業病?)
明らかにスーパーツィーター入れた効果と悪影響が出てますね。
まず、明瞭度が上がって 分解能が上がって聞こえますが。気持ちよく感じますね。
一方、継ぎ足した感と 異なった高域の音源が2つになったことで位相の乱れでピークディップが激しくなったような癖が聞こえます。
録音時に意識して 効かせたんだと思いますが、もっとカットオフ上げるなりして ほんの少し薬味を聞かせる程度の方が僕は好きかな?
書込番号:21945956
0点

Fooさん
お疲れ様
えらい盛りましたね。
EVOが乗せられるとは、けっこうゆったりとした基板で良いですね。
短期間に2種類バージョン違いで作ってしまうとは
違いを聞くのが楽しみですね。
やっぱ凝るとパーツ代が....僕はケチなんで できるだけコストパフォーマンスの良いパーツ使うことが多いです。
スパークルも良いハンダだと思うんですが、アルミットはフラックスの酸化膜の除去力が強力で名前の通りすぐに酸化膜を張って難しいアルミもハンダ出来ますからね。
僕は、銀入りだろうが導通性が良かろうが、ハンダは短時間で信頼性が高い作業が重要だと思うんでアルミットを使います。
>レイアウトと、ケーシングというのは、この数倍の労力と時間がかかります。
これは そのとおりで、基板のはんだ付けは部品位置が固定されているので楽ですが、組み立てだとハンダゴテを突っ込める角度が制限されるし、熱容量もケースバイケースで異なるので 半田の溶け具合を見ながら調整するしかなくて ひたすら経験です。
家に戻れば、金属加工道具がいろいろあるんですが こっちに持ってきて無くてケーシング能力が無いので 真空管は諦めていたんですが手を出してしまいました(^o^)
>完成したら、BOWSさんの所にもっていって、チェックと、比較動画をお願いしようなかぁと勝手に思っていたりしますw
>(この前の、真空管プリと同じ条件で比較するのが一番いいとおもっているからで、手直しとかやってもらおうなんて、これっぽっちしか思っていませんw)
もちろん いいっすよ 面白そう
今は、ひとり暮らしで気軽なもんなんで
書込番号:21946192
1点

BOWSさん
ありがとうございます!!
この基盤、よく考えられていると思います。1枚900円なのできがるに・・・・・・・・とおもったら、結局万単位になっちゃいましたw
中華製の基板は面白そうなものが多くて目移りしちゃいますね・・・・・・・・
CAT SL-1のコピー基板とか・・・・・・・jadis jp200とか・・・・・・・
名品たちのコピー基盤がたくさん出てきますw
値段も基盤だけなら、数百円から高くても3千円ぐらい・・・・・・パーツをかなりおごっても数万円ですんじゃう?w
ケースも最近はメキメキと中華製ケースの出来が良くなってきて・・・・・・・どうみても横流しだろこれなんてものありますがw
書込番号:21946240
0点

写真の基板見た時、同じ基板だと思わなかった・・・。
部品でこれだけ見た目の印象も違いますね。
音も違いそうですね。
もし自分が使っているプリアンプの中身をあけてみて、
Fooさんのような部品が使われていたらテンションが上がります。
いろんな基板があるんですねぇ。
たまにパーツショップに行くと、オーディオショップよりも人がたくさんいますね。
仕事関係者もいるんでしょうけど、普通に趣味の人の方も多そうです。
子供連れのお父さんもよく見ます。
もしかして付録のユニットも夏休み時期に合わせて出しているのかな・・・。
しかもユニットは恒例になってきているから買う人も多いハズ・・・予約しなきゃ。
書込番号:21946825
0点

遅々として進みませんが・・・・
オフミでも少し話した五角柱ですが、寸法精度が悪いのでやたらパテ埋めしています。
上下の板を製作するために、1×4材と1×6材を接着しています。
出来上がったら、BOWSさんのところに持っていきますので、覚悟していてください(笑)
OMP-600用なので、小ぶりですが7L近くあります。
書込番号:21946937
0点

>珈琲さん
動画みました。
4307いい音ですね〜。
これはこれで完成していると思うので、ドライバーとツイーターには別のウーハーを用意して、
4307は今のまま残した方がいいとおもっちゃうくらいです。
でもそんなことしたら場所も取りますし、マルチアンプをやるとしたら規模も大きくなりますもんね。
書込番号:21947274
0点

>Architectさん
スピーカーの形がもうほぼ出来上がっている!
ユニットの穴が小さいせいか箱が7リットル以上あるように見えます。
板も厚いのですごくクリアな音が出そうですね。
これが完成したら、ソーナんス83とソーナンス600の兄弟になるわけですね。
今年も付録の時期ですね〜。毎年が早く感じます。
書込番号:21947341
0点

お芋師匠
僕はおもうのです・・・・・・・やっぱみため大事でしょw
入力、グリッド、カソード抵抗ぐらいを良いものにすれば、あとは別にキットについてきた抵抗でも良いと思いますが、それじゃあ見た目がw
プリント基板に、アキシャルなパーツを入れると、2次元的な迷路にしかみえない・・・・・・これはこれで良いのですが、なんとなく立体に見えた方が好ましいと僕は思っているので、よくニッコームを使います。
ニッコーム、僕は音もすきなんですけどね。1個30円だし・・・・・・・・・・精度も1パーセントだし・・・・・
ニッコームは、中域が曇っているという人が多いのですが、それほどかなぁ・・・・・・・アルファとかVSRなんかと比べるとそれはもう、値段が全然違うので世界が違いますが、そんなに悪いとはおもっていません。同じぐらいの値段で、より良いものはあるとは思いますが、見た目重要w
それと、千国ネットをみると「メーカー製造中止の為、特価です。在庫はある限りですのでお早目のご注文をお願い致します。
ご注文数量に満たない場合もございますのでご了承ください。在庫限り」とあるのと、実際に、今回は定数がそろわなかったので、ニッコームとももうすぐお別れなんですよ・・・・・・・・それより前に生産終了した進抵抗もまだ定数によっては在庫があるのですが、すでにニッコームも「取り扱い終了」が増えてきています。
ということで、これが最後のニッコームリスペクト基盤になるかもと(僕の中でw)
しかし、じゃあ、この基盤の音が良かったらどうるのか・・・・・・・・・・Pecさんに高額で売りつける!!
一般的なオーディオメーカー並みの利益率で売りつけるのだwwwwwwww
この基盤に使われているパーツグレードからすると、300万ぐらいですかね・・・・・・・・
というのは冗談ですが、こんなんでも、ケースから何からやると、3万ぐらいかかっちゃうんですよね・・・・・・・
それ考えると、Xiangshengとか、そよ風オーディオって、すごくCPが高い・・・・・・・ふざけるなというぐらいCPが高い。
やりながら思いました・・・・・・Xiangsheng728aを買って、パーツをいくつか引っこ抜いて交換すると、ものすごくいいのではないかと・・・・・
むしろ、力をいれるべきところだけ、それこそVSRだとか、デールに変え、カップリング系に贅沢をしても・・・・・・
728の、最安値ショップで、真空管抜きだと2万円ちょいで送料無料だったから・・・・贅沢にパーツを交換して、真空管もそれなり、例えば、現代管ならGOLDLIONの12AU7あたりをつけてあげて、ボリュームも東京光音に交換して、総額6〜7万ぐらいで納めたら、かなりよさそうです。
書込番号:21947387
0点

連投になりますが・・・・・・・
珈琲淹れるよさん
動画をみました・・・・・・BATproは正直、「いいね」「いいな」(劇場版「Zガンダム〜恋人たち〜」のブライトとシャアの会話)
これを見て、TAKETの売り上げが上がるんじゃないかなと思うぐらいにマッチしてますね。
2405の方は・・・・・酷評は、お会いした時にと思っています・・・・・・・・・
書込番号:21947436
0点

連投祭り開催中w
お芋師匠
>もしかして付録のユニットも夏休み時期に合わせて出しているのかな・・・。しかもユニットは恒例になってきているから買う人も多いハズ・・・予約しなきゃ。
たしか、このシリーズの最初のコンセプトに「親子で楽しむ」ってのがあったと記憶しています。
実際に、夏休みの工作にしているご家庭も実際にありますよ・・・・・ということで、ちちさすさんにはおすすめしたりしてますw
今年の、マークのユニットは、情報が漏れてくるのを聞くと、ものすごく評判がいいみたいですね。
箱の方もわりと凝った感じですし・・・・・・・
STEREOの付録ユニットは、パワーが入らないのを除けば、けっこういいモノが多いですよね。
5センチのスキャンスピークも僕は好きだし、去年のパイオニアもいいですよね!!
余談ですが、僕の友人で、スピーカー工作、真空管アンプ工作を「夏休みの宿題」で子どもにという理由で、自分が楽しんでいる奴がいますw
書込番号:21947498
0点

>Fooさん
アンプは蓋を開けた時に、テンションが上がる中味だと嬉しいですね(^^
私が今使っているプリは、中身をみた時はちょっとガッカリしましたが、
テレフンケンの球で一気にテンションがあがりました(笑
中味のパーツは音質的にも、テンション的にも大事ですね!
youtubeでJadisの基盤でプリを作った人の動画がでていましたが、
300万円と言われても納得するかもしれません。
Fooさんのプリも奥澤さんのケースに入れたら、見た目的にも、パーツ的にも、
そして蓋を開けた時のテンション的にも高級プリアンプだと思います。
そよ風オーディオってすごいですね。
クオード、FMアコースティック、ダールジール、NAGNA・・・そっくりですね。
書込番号:21947585
0点

>Fooさん
やっぱり親子で楽しむという意味も含めて夏休み時期なんですね!
っとうよりも、子供を口実に父親がどうどうと購入できるわけですね(笑
今回の付録はユニットも興味ありありですが箱も凝ってますよね。
補強みたいなものも入っていますし形も立派ですね。
これならPCオーディオする人を中心に、スピーカーも作っちゃおうかなぁという人もいる気がします。
実際に、私でも工作できる2W程度のICアンプがありますし、この音が結構クリーンでビックリしました。
デスクトップでバッテリ―システムを組んだら、メインとは違った世界がありますね。
書込番号:21947622
0点

連投します(^^
5cmのスキャンスピークの磁石が取れてしまいました。
小さい箱に入れて使っていたのに取れるなんてことがあるんですね。
pioneerの6cmはいいですねえ。
今でも純正の箱のままですが使っています。
去年の付録のFOSTEXのユニットに木工用ボンドを塗りました。
ちょっと気になっていたハリの強い音を抑えることができるかどうか試してみよう思って。
さっき裸で鳴らした感じですと、音の前に出る感じがなくなりました・・・
ものすごく良く言うと落ち着いた音になりました。
書込番号:21947637
0点

お芋師匠と僕の、文通になっていますが・・・・・・・・・
かつて、山水が経営難になったのは、DENONの低価格戦略に負けたと、イシノラボのコラムにあったのですが、オーディオが売れない理由の1つに、中華系オーディオの進出があるのではないかと思うぐらいに、中華系の安さと、最近の中華系オーディオがグイグイとクオリティをあげているのもあるのかなぁとか・・・・・・アリババだと、買った人がみえるんですが、一定数日本からのオーダーがありますね。
>youtubeでJadisの基盤でプリを作った人の動画がでていましたが、300万円と言われても納得するかもしれません。
JP200のコピーは、検索してみるとわんさかと出てきます。
真空管プリの場合、ラインアンプ部は、今となってはな場合が多いのですが、オリジナルはフォノイコ部や、当時としては秀逸なトンコンがついていることが多かったりするので、ラインアンプ部だけを精密にコピーできたとしてもそれは・・・・・・と思いつつも、基盤で手軽に作れるとなると、それはそれで魅力的ですし、ケースに収めた完成品の安さは驚きです。
自分で、基盤を買って、パーツを集めて・・・・ケーシングして・・・・・・の手間と、個別にパーツを買うと金額的にもかさむので、なんなら完成品を買って、改造・・・・・と、↑のような考えが頭をよぎりますw
ヘッドホオーディオをやってる若い世代は、わりと柔軟にOPアンプを交換したり、少し調べて「OPアンプだけじゃだめだ」と気が付いて、OPアンプの前後のパーツを交換したり、それをブログに書いていますが、そういう人たちからすると、旧来のブランド志向的なオーディオはすでに陳腐化しているのかもと思う事もありますし、そういう人たちが、じゃあと・・・・・・これまた柔軟にアリババやebey、配送可能な場合には海外Amazonを使っている感じです。(最近は、ブログではなくて、ツイッターでつぶやいてる・・・・だよね、Pecさん)
>5cmのスキャンスピークの磁石が取れてしまいました。
え????ですね、いあ、それ・・・・・・絶句ですね。
くれーむだ、くれーむw
https://ontomo-shop.com/?pid=99303822
在庫はまだあるようですから、ダメ元で言ってみたらどうでしょう?
>去年の付録のFOSTEXのユニットに木工用ボンドを塗りました。ちょっと気になっていたハリの強い音を抑えることができるかどうか試してみよう思って。
こういうチャレンジは素晴らしいと思うのですが、木工用ボンドは少し重すぎるように思います。
もうすこし軽い素材で、スプレー式のニスとか、防水スプレーとかどうですかね?
書込番号:21947739
0点

>お芋師匠
> これが完成したら、ソーナんス83とソーナンス600の兄弟になるわけですね。
ソーナんス。
細かいことですが、実は”ソーナんス”の”ー”と”ん”は、平仮名で、他は片仮名なんです。
”ー”は平仮名でも片仮名でも同じですが(笑)
何故か? オリジナルを尊重しているからです(大嘘)
> 今年も付録の時期ですね〜。毎年が早く感じます
そうですねぇ。早い。早く次の製作に入らないと、今年のが届いてしまいます。
> 去年の付録のFOSTEXのユニットに木工用ボンドを塗りました。
M800ならやっても良いかなと思いましたが、OMF-800Pはちょっともったいないような気が。
まあ、師匠の好みの話なので、否定はしませんが、かなりmoが大きくなって鈍重な音になってしまうかと。
ワタシも子供の頃にSOUNDSHACKのユニットでやりましたが、ものすごく重い音になりました。
書込番号:21947924
0点

中華系の基板やキット、完成品は、とても安いですね。
これで利益が出るのかなあっと思いますが、世界中に売っているのでかなりの数が売れてそうですね。
じつは私も3月くらいに中華系のICアンプの中古を1万円で買ったのですが音はすごくいいです。
しかも結構重たいです。中身をみると、よくできた自作アンプという感じがまた安心感があります。
ですが、電子ボリュームの音量が勝手に上がるとう不具合があります(^^;
自作ができる人は、よくできて中華系の安いアンプを買って、それを好みに改造するというのは楽しそうですね。
ケースに穴をあけるだけでも疲れそうですが配置も難しそうに感じます。
sansuiが経営難になったのはDENONの存在と中華系アンプが関係していたんですね。
私はsansui好きでしたが、若い世代の人たちを見ていると、
そういうブランド志向の人って昔よりも少なそうに感じますね。
ネットが当たり前の時代ですので、選択肢がたくさんあるから良い時代ですよね。
今の私はすっかりPARC好きです。
おぉ!スキャンスピークの5cmはまだ売っているんですね!
教えてくれてありがとうございます(^^
振動板に木工用ボンドはFooさんの言うようにちょっと重すぎました。
ちょっと音が小さいです。
ボリュームを結構上げると通常音量になる感じです。
音色的には意外とうまくいきましたが音が飛んでくる感じが少ないです。
先に相談すればよかったです。
スプレー式のニスの方がムラなく仕上がりましたよね。
別のユニットでニス塗った実験をしてみます!
書込番号:21948006
0点

>Architect1703さん、こんばんは!
>オリジナルを尊重しているからです・・・。
オリジナルって、勿論ソナスですよね?まさかアーキさんが、ポケモンGOに燃えた方ではないと思いますが(笑)。
完成が楽しみですね!
「秋に・・・」山荘にお持ち下さるのは「この子」ですか?
それともFK13Cの箱を秘密裏に製作中で、黙ーって「その子」をお持ち下さるのですか?
いずれにしても楽しみです。是非、聴かせて下さい。
>oimo-chanさん、こんばんは!
>そよ風オーディオってすごいですね。クオード、FMアコースティック、ダールジール、NAGNA・・・そっくりですね。
出品中のものの説明しか見ていませんが、そのようなコンセプト(?)で改造されているのでしょうか?
いろいろご存じなので、そんな事まで判るんですね!
<女性の耳について一言・・・。>
名古屋のSMTさんからお借りした青パークを鳴らしていた時の事、「あれ、SPの調子、いいんじゃない!」
びっくりしました。その時期は83solやFKの実験箱が入れ替わり立ち代わりしていた時なんです。
奥様にブラインドで聴いてもらったとのこと、とても大事かと思いました。
勿論一番に優先すべきは「自分の好みと判断」ですが、迷った時に聴いてもらうのは充分アリかな?と!
また教えて下さい!
書込番号:21948017
0点

お芋師匠
スキャンのユニット、ユニットペア2500円なんですが、Wバスレフのエンクロージャーが3500円なんですが、エンクロージャーの購入特典で「ユニットサービス」なんで
1 ダメ元で、交換を迫る
2 購入するのならエンクロージャーも買ってしまう
が良いかも・・・・・・・・・
それと、細かいことですが
>sansuiが経営難になったのはDENONの存在と中華系アンプが関係していたんですね。
僕の文章がよくないのですが、山水→DENONの低価格路線に負けた。と同じように、メーカー製オーディオ→中華オーディオの台頭でピンチ
という意味で書いたつもりです。
ごましお親分さん
ま、落ち着いて、ここでもみてみてw
https://breezeaudio.ja.aliexpress.com/store/1261283
アリババは妙に親切なので日本からのアクセスだとヘンテコ日本語のページになるかとおもうのですが、英文の方がわかりやすいという・・・・・・・英文にすると「Based on 〇〇」と・・・・・・・
〇〇に基ずくと訳すと、「それもありなのか」とおもいますが、意訳して「〇〇のコピーだよ」と読むとすんなりw
書込番号:21948116
0点

>ごましお親分さん
> 完成が楽しみですね!
> 「秋に・・・」山荘にお持ち下さるのは「この子」ですか?
> それともFK13Cの箱を秘密裏に製作中で、黙ーって「その子」をお持ち下さるのですか?
えーっとですね、まず、これではありません。FK-13Cでもありません。
出来てからのお楽しみというか、初めてトライする方式でのシステムになるので、結構な確率で失敗するかも。
ということで、うまくいったときに、当日お披露目という運びにしたいと思っています。
一応設計は終わって、まずは塩ビ管を切り始めましたので、二か月ぐらいでおおまかな形にしたいところです。
大きさは幅40cm弱、奥行き40cm弱、高さ60cm弱ぐらいになる予定で、私にしては少し大き目のものになります。
書込番号:21948125
0点

>Architectさん
OMF-800に木工用ボンドを塗るのはやっぱりもったなかった気がしています。
付録とはいえ追加発売されていないのに・・・。しかも1ペアしかないのに。
ボンドも乾いたので、バッフル板に取り付けて、テクニクスの10cm用の箱に入れました。
音の飛び具合はかなり減り、響きも減った感じがしますが、
音量をグイっとあげるとバランスよくなっています。
でも、おっしゃるように重たい感じがします。
あと、ちょっと音が薄いところが出てしまいました。
さわってみると、振動板がプラスチックみたいにカチカチになりましたので、
ちょっとやり過ぎたかなっという感じがしています。
せっかくやるなら、Fooさんのアドバイスのように、ニスで様子を見れば良かったです。
木工用ボンドを塗るにしても、量を少しづつにして、ベストを探せばよかったかもしれません。
それか、剥すことができる壁紙でも貼ってみるとか・・・今になって別の方法もあったなと思います。
振動板に何かを塗るなんて初めてでしたのでいい勉強になりました(^^
書込番号:21948184
0点

>Fooさん
>山水→DENONの低価格路線に負けた。と同じように、メーカー製オーディオ→中華オーディオの台頭でピンチ
Fooさんの文章が悪いわけじゃないです!
すいません!
スキャンスピークの件、色々教えてくれてありがとうございます(^^
スキャンスピークは、ハードオフで中古で購入したユニットでしたので、
これを機に新しく3500円のダブルバスレフセットを購入しようかと思います。
その箱をみていたら、OMF-600のパッシブラジエーター付きの箱があり興味がわきました。
パッシブラジエーターの素材を変えれて、交換までように工夫されているのがすごいですね。
さらにVintageJoin というページがありましたので見てみたら、モロに私好みのお店でビックリしました。
メチャクチャほしい物があります。こんなお店は全然しらなかったです。
書込番号:21948329
0点

Alibaba のそよ風オーディオ見ていて さすがパ◯モン大国やなぁ デザインはパクリで中身は安価アンプ...見栄えを気にする心をくすぐる商売する商魂のたくましさに感心しました。
でも、中身を徹底的にいじって本物より高音質のアンプこさえたら面白そうだと思いました。
中華といえば、先週 激安中華真空管アンプを改造した時に発砲した事件を書きましたが、どうなったら あんな花が咲いたみたいに発泡するんだろうか?と疑問だったんですが、掃除していたら 発砲事件の動かぬ証拠の薬莢ならぬコンデンサの外装が見つかりました。
へしゃげてますが、まずきれいなまんまの外装、耐圧は50V 実測40V ふつう耐圧の80%くらいかけても全然OKなはずですが...
電解コンが破損する場合、頭頂部の十文字の切り欠きがエイリアンの卵みたいに割れて 中身が吹き出して被害を最小限に抑える機能...ええっと”VENT"だっけが効くはずですが....頭頂部の内面みたら切り欠きは無傷 破れる気配なし! 頑丈!(^o^)
そして...大笑いしたのが 側面に"VENT"って書いてあります 機能してねぇじゃん...
同じ箇所に Nichicon MUSE KW入れてますが無問題
やれやれ〜と思っていたら...これ書いている時に気がついたんですが、リップルフィルタ用の中華ケミコンも頭頂部が膨らんで爆発一歩手前...慌てて手持ちのMUSEに交換しました。恐るべし耐圧水増し中華コンデンサ!!
まぁ、AC 12Vってところに、AC16V突っ込んでいるんで正しいユーザーでは無いんですが...
それと、真空管プリアンプですが ブリュー無位置によって盛大にハム(ブーーンって商用電源の50か100Hzの雑音)が出るんで 対策うたにゃあと まずはヒーター電源をメイン電源から取るのを止めて トランスの別巻線から取って中華アンプの水子部品と手持ち部品使って整流回路作ってヒーター電源を分けました。
そしたらピタッとハムが止まり、音がグッと安定してきました。
まぁ 真空管 1本あたりに流れる電流が5mAくらいで ヒーター電流が180mAくらいなんで分けたら効果ありますわな...
明日、録音します。
書込番号:21948344
0点

>親分
>奥様にブラインドで聴いてもらったとのこと、とても大事かと思いました。
私の場合、自分の好みの方向に行きすぎると、スランプに陥ることがあります(笑
最近も書きましたが、私の録音をこのスレのみんなに聴いてもらい、
意見をもらって初めて気が付いたことがありました。
去年の2月頃のスレだと思います。
スランプから自力で抜け出せることもありますが、
途中で誰かに戻してもらったり、以前録音したものを聴いてバランスを確認することで、
スランプからヌケ出すこともあります(^^
書込番号:21948370
0点

Fooさん
たしかに 横流しっぽいケースがいろいろありますね。
これに ¥2500のTDA7498Eアンプを徹底改造して入れてみたいですね(^o^)
https://ja.aliexpress.com/store/product/430-95-340mm-AV-Meter-Gold-Panel-amplifier-chassis-Merge-Amplifier-Chassis-Iron-aluminum-chassis-AMP/1261283_32849251752.html?spm=a2g11.12010612.8148356.57.29e323a0wWFsQx
ゴールドムント や PASSの凝ったケースがあるんですが マッキンのガラス張りケースは無いですね...
書込番号:21948415
1点

真空管プリアンプのヒーター電源を分けたのを 改造3として録音して 先週録音した 改造2と比較して Youtubeに公開しました。
僕のホームページアイコンから辿って 左4個です。
実聞ではかなり差があったけど録音すると すごい微妙ですね。
単発の録音だといいんですが、比較試聴だと スピーカー音量でけっこう印象違うので 録音レベルで合わせ込んでも音がなかなか合いません。
しかも、1週間前の録音と微妙な比較となると、かなり難しい...
ほとんど、耳の訓練みたいな動画ですが よかったら聞いてみてください。.
書込番号:21949764
1点

ご無沙汰しています
今回の水害は本当にひどいですね
被害に遭われたかたいましたらお見舞い申し上げます
サイト内以外にも中には大切なオーディオが水に浸かってしまった人もいるかと思いますが、めげずに前向きに頑張って欲しいと思います
書込番号:21950440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご無沙汰しています。
同じく
被害に遭われたかたいましたら
心より御見舞いい申し上げます。拝
書込番号:21950464
1点

会長ご無沙汰?
そうですね。
今回はさすがに酷かった。やっと今日雨が止みましたが、台風の季節が待ってますね。
会長とこは特に地震が心配っすねー。
皆さんもきをつけましょー。
書込番号:21950540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Foolish-Heartさん
なんと!笑 是非こんど詳しく教えてしてください笑
>oimo-chanさん
ありがとうございます。4307購入してそろそろ1年。中身は4月にほぼ別物になりましたが、皆さんのおかげで楽しく聴けるSPになってきました。りょうたこさんにも4307じゃないねって言っていただきましたが、実際違う音になりました。
>BOWSさん
おっしゃる通りかと思います。単純なアドオンなんで。。まだ繋がってる楽曲でアップしたつもりです。
>ごましお親分さん
まったく気にしないでください。とにかくお貸しいだだき、いろいろと試させもらってとても勉強になってます。
書込番号:21951080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん動画見ました!
ギターとクラシックは私のシステムでは違いがわかりにくかったですが、
何度も聴いていると、改造3の方が立ち上がりが自然で歯切れよく感じました。
ジャズは改造3の方がブラシも綺麗ですし、
サックスも音が膨らんだ感じがなくなって、気持よく鳴っていて、リアルに感じました。
ボーカルも同じ印象で曇りもなく、膨らんだ感じもへって、音が浮かび上がる感じがしました。
ドラムのパーンと弾ける感じも改造3の方が好きです。
どの動画も、改造3の音は、強弱やメリハリ、浮かび上がる感じが数段アップしている感じがしました。
音の膨らみや曇りが無いので、音量をあげても全然うるさく感じなくて聴きやすいです。
すごくグレードアップしている気がいます。
すごいです。
書込番号:21952620
1点

bowsさん、恐るべしですね。(^_^;)
なんでもいい音になる。
>珈琲淹れるよさん
ホーンとのコラボ期待してますよー(笑)
書込番号:21952766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん雨は大丈夫だったでしょうか・・・
関西圏の人達もコメントがあるので安心です!
結局PCは他の電源つけたら何事もなく起動しています。
勢いでPCケースと電源を買ってしまいました。
ケース
http://kakaku.com/item/K0000523770/?lid=ksearch_kakakuitem_image
アルミ製で頑丈な物を。オーディオPCケースはアルミ製がいいそうです
あまりわかっておりませんが・・・笑
電源
http://review.kakaku.com/review/K0000897823/#tab
ノイズフィルターが入っており、コンデンサーに日本ケミコンの物を使っています。
PC電源にこんなかけるなんて!子ブレーカー増設しろ!
とフーさんに怒られそうです笑
>Architect1703さん
ソーナんスめっちゃかっこいいです笑
>親分
Xiangsheng728aポチろうかと思います笑
>Foolish-Heartさん
アリババのXiangsheng728a安いですね・・・
これ買ってきます!
フーさんのプリアンプも買います笑
>ジャジィーくん
Audirvana win版が出ましたね
JPLAYやbughead、roonなんかも気になるので全部使ってみたいです。
でお元気ですか笑
書込番号:21953057
0点

Pecさん
高級なPC用電源をかいましたねw
僕もいろいろやったのですが・・・・・・普段使いのPCとオーディオ用PCをわけたほうがいい。
という結論に達しました。
なので、1台のPCになんでもやらせるよりも、オーディオ特化のPCを分けた方がコスト的にも安いし・・・・・・・・・
X86系のコンピューターの場合、Windowsなんていう高機能OSだと割り込みが多くて、これまた問題があるので、結局、軽くて、オーディオに特化したOSを使った方がいい・・・・・・という事にも気が付き・・・・・・・
と、こういう流れから、ラズパイオーディオが生まれてきたわけです。
ラズパイは、なぜかInter-IC Sound端子がついているという仕様なので、DAC直結いけるというメリットもあります。(I²SとかI2Sと表記される)
さらに、使用用途が限られているので、電力も使わない→リニア電源化もできる→基盤の中の粗悪なレギュレーターをとっぱらって、独立電源化もできる・・・・・・・なんてこともできるんだよぉ←と多数の人に誘われている所w
ただ、ラズパイはあまり高度な事はできないし、DSDを考えるとちょっと力不足なのかなぁ・・・・・・
かといって、CPUやGPUの能力が高くなると、今度は消費電力の問題等が出てくるしぃ・・・・・・・・
ちなみに、X86系のPCの場合には、静音も重要なのですが、つかうOSでもかなり音が違います。
windowsは、音が悪いですw
いわゆるカーネルミキサー問題はWASAPI排他モードで「ある程度」は解決されたといわれていますが、OS全体が高機能でいろいろなことをやっていますので、「割り込み」に関してはどうも解決はしきれてはいないみたいで、ここは詳しい人に説明してほしいのですが、どうも体感的にASIOドライバーがある機材の場合にはASIOの方がWASAPI排他よりも音がいいというか、雑味が少ないようなきがします・・・・・・・なんだけど、これを、軽いLinux系のOSにすると、そんなに苦労することなくwindowsよりも解像度が高い音がでてきます・・・・・・んで、さらに、音質特化といわれるチューンをしていくと、音がどんどん研ぎ澄まされていくような・・・・・・・
最近では、Ubuntu studioなんていう、特化したOSが配布されてて、これ使いやすい上に、音いいですw
書込番号:21953919
0点

>Foolish-Heartさん
電源の効果を知ってしまった今適当な物で済ますのはだめなんじゃないかと思って買ってしまいました笑
ノイズフィルターが原因で音が細くなってしまう傾向はあるようですが
SeasonicはPCオーディオでは評判がいいみたいです。
私も今回普段使いとオーディオは分けようと思いました。
特に普段使いはゲーミングなのでノイズ源が多いんではないかと・・・
ラズパイは安価にPCオーディオ出来るってのがいいのかな?とは思いました。
ただ普通にPCを組んで対策していった方が将来的にはいいんじゃないかと思ったんですが
どうなんでしょうかと思いましたが
>ただ、ラズパイはあまり高度な事はできないし、DSDを考えるとちょっと力不足なのかなぁ・・・・・・
こういうことですね。
>CPUやGPUの能力が高くなると、今度は消費電力の問題等が出てくるしぃ・・・・・・・・
悩ましいとこですね・・・
発熱が少なく消費電力の低いパーツでファンレスPC作るのが一番いいんですかね・・・
Linuxがいいという記事はたくさん出てきました
Ubuntu studioちょっと調べてみます!
twitterとかで調べるとJPLAYのデュアルPCモードが最強みたいな流れですが
フーさんはやったことありますか?
調べれば調べる程、PCも奥深いのかな?とちょっと嬉しいです(沼
CPU i7-5820k
M/B x99 Sli plus
が余っていてそれにパーツを買い足しただけなのですが
これは後々買い替えようかと思います。グラボが必須なのと発熱の問題で・・・
一旦これで終えてA728行ってきますが笑
書込番号:21954330
0点

oimoチャン
いつも何回も聞いてくれてありがとうございます。
改造3の方がよいちゅうことですね。
いつも、こんなん公開して聴き比べられるんやろか? と 思いつつ公開してます。
料理で言うと 醤油を増やしたら味が変わりました程度のことなんで...
でも、そういう些細な違いを重ねることでレベルが上っていくもんだと思って シコシコやってます。
次回は、D級アンプをいじります。
りょうたこさん
関西に戻ったら 現物聞く機会を作りましょう。
去年よりも皆さんパワーアップしたんで 面白そうです。
Pecmanさん
Fooさんも解っているんですが、Windows PCって 乗り物に例えると 乗りごこち、快適性のためエアコン、オーディオ、電動シート等々を満載して重くなったんで、パワーがどこに流れているかよくわからんのですが、運動性能維持のために大排気量のエンジンで動かすベンツみたいなもんだと思ってます。これは、これで良いんですが
ラズパイは 真逆のオートバイみたいなもんで 快適性は無いし、パワーも少ないけれど、単純で軽くて走りに特化したようなもの
どっちを重視するかで必要なものが違ってくると思います。
ハード面での一番の違い PCはUSBでDACを接続する一方 ラズパイはI2Sで接続する。
USBはご存知のように、キーボード、マウスからSSDまで 多くの機器の信号がパケットという一塊の荷物になって 末端機器→PC PC→末端機器 と双方向一緒に流れる通路です。
一方 I2Sは、音楽信号専用でラズパイ→DACの一方通行でデータを固めず信号のまま流す垂れ流し
例えると、USBは 三輪車から、新幹線に載せた宅急便が届け先に向かって一緒に流れる幹線道路みたいなもんで 交通事情によって 荷物がドカドカ流れてきたり、しばらく流れなかったりします。届いた荷物を開封して 音楽データを取り出し貯めて順番に並べてDACに流し込みます。。
一方、I2Sは、ベルトコンベアで音声データがDACに向かって流れているようなもんで そのまんまDACに流し込めます。
なので USB DACは、滞りなく音楽データを流す工夫をしなければそれなりに、工夫すれば良い結果になりますし、電源いっぱい食う高級なDACも使えます。
一方、I2S DACは あまり工夫は要りません。
I2S自体は、1980年代初期のCDSプレーヤーから使われている規格なんで 当時のビンテージDACチップも使うお遊びも出来ます。
PC使うなら、Fooさんも書いてますが 割り込み満漢全席のWindowsじゃなくて シンプルなLinuxの方がベターだと思います。
書込番号:21954840
1点

コンバンハ〜
皆様には いろいろ刺激を受けています、ありがとうございます
僕もプリ作ることにしまして、プリント基板のパーツ込みキットを発注しました
まずは素組して、ボリューム無しでバッファで行こうと思います
トランスをフェニックスさんで巻いてもらおうと思っています
0-130-260V 0.1A
0-13V 1.1A
0-13V 1.1A の3回路
シールド付き
茶色
50VA か 80VA
どなたか乗っかりませんか〜
書込番号:21955019
1点

SINさん
どのキットでくむの?
トランス、もうちょい早く言ってくれれば・・・・・・・
書込番号:21955078
0点

Foolish-Heartさんのプリ基盤たくさん!! が引き金ですー!
EM-AUDIO の EM-TUBE FA2 という基盤にしました
http://www.geocities.jp/aaa84250/EM-TUBE_FA2.html
エミスケさんにはウッドホーンを譲っていただきましたし
MODEL7を譲って下さった方も、コレの前身の基盤を気に入っておられた様で気になっていたのです
ただメタル管が萌えないです
ペルケさんの6DJ8差動プリ & サンバレー差し替えプリ & 中華改造 と迷いましたが
適度に負荷のある工作気分が味わえそうです
ロードラインおそわった筈なのに読めませ〜ん・・・
書込番号:21955092
0点

>Architect1703さん
亀レスごめんなさいです。
>ということで、うまくいったときに、当日お披露目という運びにしたいと思っています。
うーん、アーキさんがどんなユニット持ってるのか、全部は判らないし、しかも塩ビ管?
私も聞いた事の無い「あの世界」の自作をされるのか?なぞは深まるばかりであった・・・(笑)。
>oimo-chanさん
亀レスごめんなさいです。
>意見をもらって初めて気が付いたことがありました。去年の2月頃のスレだと思います。
その時の事も「あのメンバーの言葉かな?」と思い当たることがありますし、別の時期にりょうたこさんからの「鳴ってるけど、歌っていない!」というコメントも強烈に憶えています。
私、ここに来るまではyoutubeでの評価に批判的でしたが、同じ環境で何かを変えた際の判断には、充分使えるものだと判りました。聴いた感想でスランプ脱出って素晴らしいですね!
私の場合は駄耳と試聴環境を何とかします!そして、いつかはUPするようにしたいです。
>Pecmanさん
亀レスごめんなさいです。
>Xiangsheng728aポチろうかと思います笑
格好いいampですね!観てるだけでうっとり出来そうな。
でも、あれを買うなら「チューンナップ」にもチャレンジですか?
ここには先生がいっぱいいるから、最高の環境!是非そこまでやって下さいね。
そして、山荘かPecmanさんのところで、聴かせて下さいませね。
書込番号:21956560
0点

YouTubeでの試聴も慣れです(笑)
とはいっても比較しないとわかりませんが。
オイモチャンYouTubeならスマホでも少しの変化でも気付くようになっちゃいました(笑)
今は車のサブウーファー入れるかどうか模索中ー。
夏なんでそろそろ真空管パワー休めてLVに切り換えるつもり。
書込番号:21956658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
塩ビ管はダクトにも使うので、低音増強の基本的な方式としては大型バスレフにする予定です。
ただ、ダクトは交換式にするので、パッシブラジエーターとしても使えるようにしようと思っています。
まあ、知らぬが花ということもありますので、当日まで忘れて下さい(笑)
>スピーカ自作派のみなさま
接着剤の話です。
セメダイン/スーパーX クリアを最近使い始めていますが、この接着剤、接着力はそれほど無いように思います。
これを使っているみなさまは、どんな印象でしょうか。
木材については、木工用ボンドの方がよほど接着剤としての能力は高いと感じます。
音については、まだよく分からないというのが正直なところです。
ただ、接着剤としての機能よりも、間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高いのかと。
それで「音が良い」という評判になっているのではないかと思っています。
書込番号:21956961
0点

SINさん
>EM-AUDIO の EM-TUBE FA2 という基盤にしました
>http://www.geocities.jp/aaa84250/EM-TUBE_FA2.html
回路図見る限り、初段CRDによる定電流回路を使った差動増幅&固定バイアス+2段めカソードフォロアーという、半導体アンプのテクノロジーを真空管に適応した 優秀な特性を目指したアンプに見えます。
使っている球もカソードコモンの差動増幅を前提とした球で よくこんなん見つけてきたなぁと思います。
マッキンやマランツの有名なビンテージ回路はトータル1000倍近く増幅するハイゲインアンプがベースで DACやCDSプレーヤを繋ぐにはゲインが高すぎる。Fooさんが12AX7じゃなくてμの低い12AU7使うってのも、この対策なんですが、このアンプは設計時点から1段増幅の低ゲインを狙った現代的なラインアンプだと思います。
反面、高性能過ぎて ビンテージアンプ特有のアナログ感やらまったり感は薄いかも?
>ただメタル管が萌えないです
僕は逆に メタル管=軍用高耐久低ノイズ という感覚で あえてメタル管使うのは「こいつ解っているよなぁ」と尊敬します。
逆に見えるところにLEDで照らした派手に明るい真空管アンプは 「見栄えばっかり気にして、ヒーター切れてもわからんだろう わかっとらんなぁ こいつ 通からすればすんげぇ安っぽいんだよ」と思ってしまいます。
書込番号:21957066
0点

プリアンプについては・・・・・・・
僕が真空管プリアンプが好きな理由は、結論的に言えば「ハーモナイザー」なんでしょうねw
一般的なホームユーズなオーディオではプリアンプの必要性ってのはすごく薄いと思うのです。
逆に、どうせプリアンプを使うのなら・・・・・・・
ソース機器とプリアンプを自分のそばに置いて、パワーアンプとスピーカーを近接させちゃえばいいじゃない
とか思っていたりします。
実際に、欧米のオーディオ好きな人はそういう使い方をしていて、なんで、そこそこのアンプはバランス構成だったりするわけです。
実際、その方が僕は「セオリー」として正しいと思っているのですが・・・・・・・・・
ちなみに、今回、12AX7を3本かってみました。とりあえずは、デフォの設定で12AX7使えば本当にC22に近い音すんのかよとw
(絶対にしません)
アムトランスに行ったら、JJの12AU7系統が在庫なかった・・・・・・というのあるんですけど・・・・・・・・・
これ、どうせ遊びプリなんで、サウンドハウスには12AU7の在庫があるので、12AU7も用意して、遊ぼうと思っています。
12から始まる、AXとかAUとかこの辺は、実は差し替えちゃっても割と問題なく動くんですが、何が違うのか・・・・・ゲインが全く違う。
AXはハイゲイン、AU7はローとはいいがたいけどAX7の1/5程度のゲインになります。
ボリュームどうするかを、実はいまだに悩み中で、遊びプリなんでマルツのボリュームでもいいかなぁと思う反面、と言いつつも結構良いパーツを盛り込んだから、プラスチック抵抗をつかおうかなぁとか、半田についてはBOWSさんにやってもらえばいいし・・・というのは半分冗談で、配線をアムトランス線にするので、これは半田がしやすいから自分でやってもたぶん大丈夫だろうなぁと・・・・・
あと、このプリアンプに何Ωのボリュームつかえばいいのだろうかと悩んでいたりします。
書込番号:21957104
1点

プリアンプというか、バッファが必要な場合ってもあったなぁとw
入力のインピーダンスが低い場合、このスレで以前盛り上がったLV基盤のような設計だとプリ部というか、入力の前にバッファを入れて電流量を増やしてあげた方が良い場合がありますね。
実際に、最近のD級アンプ基盤の多くに、入力部にOPアンプを置いてるパターンが多いですね。
あと、ボリュームを経路上に入れる時に、バッファの効果を考えるとボリュームの後に入れるのが普通ですが、ボリューム前にもバッファを入れて、ボリュームの後にもバッファをいれるというのもありかなぁ・・・・・
バランス化してあげると、結構遠くまで伝送できるから、PCオーディオで、PCが遠い場合、PCの側にUSB-DACを置いて、バランスでオーディオセットまで伝送して、さらに遠くのパワーアンプ+スピーカーにもっていくなんて時に、こういう工夫をしてもいいのかなぁとか・・・・・・・バッファを手厚くすることで、経路が長くなっても減衰が少ない。
オーディオ的な思考ではないのかもしれませんが、楽器をやっているとそれほど不思議ではないですよね。
弦楽器にピエゾピックアップをつけて録音や、PAにもっていくときの事を考えれば良いわけです。
とかかくと、オーディオに関係ないとか言い出す人がいるんだろうなぁ・・・・・・・・・
書込番号:21958574
0点

>Architect1703さん
>接着剤の話です。
セメダインのホームページでも木材の接着には木工ボンドを薦めてますね、
木工ボンドにも 欠点があり(床のきしみ音等)
最近、力の掛かる木部には、根太ボンド、良いとされています、
> 接着剤としての機能よりも、間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高いのかと。
此れには、ブチルゴム系両面テープ、(防水テープ)気を付けないと、あちらこちら真っ黒に
良い音 楽しまれて下さい 。
書込番号:21958673
0点

matu85さん
>此れには、ブチルゴム系両面テープ、(防水テープ)気を付けないと、あちらこちら真っ黒に
Architectさんの話題は、セメダイン「スーパーX」の話しですよぉ
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x_data.html
これをみると、アクリル変成シリコーン樹脂とあって、ゴムではなさそうです。
Architectさんが言いたいのは、最近、スーパーXをスピーカー工作に使う人が多い・・・・・多分に僕が宣伝したというのもあり・・・・・が、純粋な接着力では、木工用ボンドの方が高く、スーパーXがスピーカー工作において「音質面」で有利であるとされる理由は、硬化したスーパーXに「防振効果」があるからではないか?
という事です。
実は、僕もそう思っていて、スーパーXは、固まってもがちがちに固まるタイプではなく、割と柔らかいんです。
どうもこれが、不要な振動を抑えてくれるので、スピーカー工作において、音質的に有利になるような気がしています、というか、これが結論のようです。
ただ、MDFの場合には、木工用ボンドよりもスーパーXの方が接着力もあるように僕は感じていますが、あくまでも感覚の問題です。
実際に、コイズミ無線では、STEREOの付録エンクロージャーをスーパーXで組み立てたものでデモをしていましたが、それを聞いた限りでは、スーパーXで組み立てたモノの方が低域がでているように思えました。
プレスでエンクロージャーを作ったような感じがしたので、聞いたら
「あ、接着剤にスーパーXをつかってみたら、よかったんですよぉ」と、店員さんに言われて、以来、僕はスーパーX信者ですw
書込番号:21958739
0点

BOWSさん
解説ありがとうございます
2種類ともGEの管のようで、geマークが入っていました
シールドカバーをつけることを考えればメタル管ありですね
でもひかってほしいなぁ
TUBE-FA3 というC22回路参照の基盤もあるので、余裕ができたら作ってみようかと計画していて
トランスを 0-130-260V にしようと思っています
音色がFA2とFA3では、かなり違うようです
あとですね・・
チャンデバのチップコンに、同じ大きさのECHUの小容量パラってダイジョブ?
場所によってはやらない方が良い箇所があるのでしょうか?
交換はちょっと作業が怖いし定数がワカンナイので・・
↓のボリューム抵抗値も解説をお願いできませんでしょうか?
(お暇な時で結構ですのでよろしくお願いいたします)
Foolish-Heartさん
僕もボリューム抵抗値の理屈が知りたいです
なんかここの増幅率とか出力が関係してそうな気がしているのですが理解できません・・
---音量調整ボリュームをどこ配置するか問題---
http://www.op316.com/tubes/tips/audio03.htm
入出力インピーダンスの所を読んでもちょっと・・わかんないです
出力インピーダンスはボリューム抵抗値にほとんど影響されないみたいですし、難しいです
さて、組もうかな〜 うまくできるかな〜 楽しみ〜
トランス明日頼むつもりで〜す
書込番号:21958919
0点

ボリュームの抵抗を何オームにするか?
いろんな考え方があって どれが正しいってことは無い。
一般的な製品では どんな機器がつながれるかわからないので10KΩ〜100KΩ程度かな
真空管プリアンプなら 50〜100KΩってのが相場
抵抗値を低くすると、送り出しのDAC等の駆動能力が足りずにヘタって歪が増える懸念があって、抵抗値を高くするとケーブルのインダクタンスと線間容量で高域が減衰するてのがセオリー
自作するのであれば、送り出しの機器に見合った値を決めたらええと思います。
僕の パワーアンプこさえる時に、入力抵抗いじっていろいろ聞いたんですが、抵抗が高いと上滑りして低い方が身のある音がしたんで だいたい10KΩ以下にしますね。出来れば もっと下げたい。
DACの出力に BUF634みたいなバッファ付ければ 放送局仕様の600Ωアッテネータが使えるんで とっても良いのですが、普通の装置使えなくなってしまいます。
書込番号:21958986
0点

>あと、ボリュームを経路上に入れる時に、バッファの効果を考えるとボリュームの後に入れるのが普通ですが、ボリューム前にもバッファを入れて、ボリュームの後にもバッファをいれるというのもありかなぁ・・・・・
これは、放送局用の600Ωのアッテネータを使うのに作ったことがあって かなり良かったです。
600Ωは普通のOPAMPには荷が重くて(5532,5534なら可)BUF634とか 他の電流バッファとか試しましたが駆動力があてt余裕があるのが良かったですね。アンプの段数が増えるのでSNが悪くなるかと思ったけど 気にならんかった。
半導体なら、OPAMP+バッファで簡単に作れるんですが、真空管に600Ωの負荷は重くて厳しいんで ほとんど使われません。使うなら数KΩ:600Ωトランスかますといいんですが、大掛かりになりますね。
書込番号:21959110
0点

BOWSさん
解説ありがとうございます。
>いろんな考え方があって どれが正しいってことは無い。
調べると、いろいろな説がでてきて、どれも実際には間違ってはいないんだろうなと・・・・・・ただ、まあ、一般的には10k〜100k位でいいよ、実際には、ほぼかわらないから・・・・・という結論のような気がしていて、実際にはあまり気にせずボリュームを選んでいました。
ボリューム前バッファについては、どうもやっていると、ボリュームの前にボルテージホロアをサクッと入れると音が太くなるなぁとw
元ネタは、伊藤さんの電子ボリュームで、彼のPGMをつかったキットは、ボリュームの前にボルテージホロアをいれているのですが、それをまねてみたことがあるというだけですが・・・・・・・・太くなるというか、元気になりますよね。
それと、BOWSさん、コーヒー淹れるよさんの縁側をちょこっと覗いてみてください。
書込番号:21959263
0点

>Foolish-Heartさん
> 実は、僕もそう思っていて、スーパーXは、固まってもがちがちに固まるタイプではなく、割と柔らかいんです。
フォローとコメントありがとうございます。
ほとんど同じ印象/意見と受け取りました。MDFは使っていないので分かりませんが。
で、似たような話というか、靴の修理(靴底が本体から離れる)の話なのですが、
同じように、安物のゴム底を接着するのにスーパーXを使うとすぐ剥がれてしまいますが、
ボンドG17を使うとしっかりくっつきます。スーパーXって、ちょっと強固な接着とは目的が違うような感じがします。
ということで、スーパーXを使うと、ユニット振動の作用反作用で振動するエンクロージャを、うまいこといなしてくれる接着剤だと思います。
書込番号:21961084
0点

Architectさん
すーぱーXの特徴は、異種物の接着みたいです。
同種のモノを接着するには、専用の接着剤の方が効果が高いいみたい・・・・分子工学が専門の方にフォローをおねがいしたい。
で、振動を吸収するというのは、メーカーの狙いで、異種物の接着の場合、「振動」というのが接着力を弱めるらしく、その振動を吸収することで「はがれにくくする」というのが目的なのかなぁと説明書を読んで思いました・・・・・・・説明書という文章を読んでの僕の文理理解なので、専門的には違うのかも・・・・・・ということで、ここも詳しい方フォローしていただけるとありがたい。
実際に、うちでは複数のモンスターに、僕のモノがいろいろと壊されていますが、スーパーXは、かなりの効果を発揮していますw
あと、データシートでは短時間で完全硬化するみたいですが、どうも、かなりの時間がかかる感じと、圧着の出来不出来がその後の完成度につながるのはどの接着剤でもおなじですが、その、圧着の度合いによって接着力が大きく変わるような感じも受けます。
ちいさな、折り畳み式のテーブルを壊されたのですが、その折り畳み足と、MDFの天板を木ネジで止めなおしたのですが、スーパーXでネジ穴を補強し、かつ、全体をスーパーXで止めて、ねじ止めしたところ、実用に耐えています。
これは、他の接着剤ではちょっと無理なかんじで、この補強でも、足を折りたたむ事も、出すこともできています。
たぶん、ネジ穴はネジという強力な圧力がかかっているので、接着がかなりイイ感じなのと、スーパーXが柔らかいことが、無理な力をにがしているのかもしれませんが、他の接着剤ではちょっと無理目な修理も可能になっています。
しかし、安売り屋で、同等の机を買った方が、スーパーXよりも安いという最大の問題がここにはあったりするんですが・・・・・・
書込番号:21961296
0点

Foolish-Heartさん
表現が幼稚で誤解を招いた様ですみません、
>間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高い
此処にかかる、ブチルゴム系両面テープの方が向いているかも、と言う意味合いでした、
自動車などの見えない部分に多用されていますね、
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
PC DAC OS 関連のご教示願いたいです、
現在、第3世代 I5 WIN10 64 AudioGate 4 KORG 100m
有線LAN上のHDDに。WAV DFF DSF(2.8MHz)のファイル
I5のPCは 3台その内1台は、HDDのコネクターをケース外に出して有り
OSの交換は自由です、
おすすめの OS DAC(高くなければ)自作もOKです、他、環境諸々、
DSD 2.8MHzは、かってATOMで100mを駆動した名残です、
宜しくお願いします。
書込番号:21962384
0点

PCオーディオは、「そこそこの音」でいいのなら、そんなに苦労しなくても良いと思っていて、オンボードのデジタルアウトでも意外に悪くないと思っています。
AUSUやギガバイトの「一応、サウンドにも気を使ってますよ」と書かれているマザーボードのデジタルアウトはミニコンポレベルはすでにクリアしていて、エントリークラスのCDプレーヤーと比べてもなぁと・・・・・・トランスポートとしてね。
96/24までなら、光端子でも通りますから、絶縁もできてますしね・・・・・・・・・・
オーディオ用PCに、他の作業をもとめないのであれば、専用機をつくる・・・・・・・で、どこまでの事をやらせるの?
というところで、道が分かれると思っていて、それについてはすでに上の方で僕もBOWSさんも書いています。
PCM用途で、普通に2ch再生をするだけなら、ラズパイを改造して、電源をすべてリニア電源に置き換えるて、I2S入力のあるDACと直結してしまうのがよいかと思います。
ソフトウエアは、先人たちがインストーラーまで用意してくれているので、適当に2、3個SDカードを用意してためしてみて、よいとおもったのを使えばよろしいかと思います。
そういえば、ラズパイの新型が発売になりましたね。
書込番号:21962667
0点

SINさん
>チャンデバのチップコンに、同じ大きさのECHUの小容量パラってダイジョブ?
>場所によってはやらない方が良い箇所があるのでしょうか?
この回答をしていませんでした。
これは一概には言えませんね。
この手のデジタル音響機器で積セラのチップコン使うシチュエーションは
1.デジタル系デバイスの電源のパスコン
2.アナログ系デバイスので電源系パスコン
3.OPAMPの帰還回路やDACのローパスフィルタ
4.カップリング
あたり
1 は追加しても問題ないけど 効果も薄い
2 は追加しても問題ないし、効果あり
3 追加すると時定数や動作点が狂うので追加してはいけない、音が悪くなる程度ならいいけど、発振すると最悪スピーカー飛ばす。
やるなら 同じ時定数で交換だけど チップコンは容量わからないので外して容量計で計るしかないけど、外している間に行方不明になる可能性があるのでハイリスク
4 カップリングを積セラでやることは少ないけど、追加ではなく交換した方がベター ただし容量測定に伴うリスクは3と同じ
未知の基板ならOPAMPやデジタルデバイスのデータシートと実パターン見て回路図思い浮かべながら1〜4の判定が必要となります。
二束三文で買った中古なら、やってみる価値あるけど わからない状態で追加しちゃうのは あんまりおすすめできません。
僕は 未知の基板なら基板上のデバイスや部品見て 8割くらい回路図書いて判定してから作業進めています。
あんまり基板をオシャカにしたくないので....
書込番号:21963208
1点

僕は、Youtubeに動画上げるためにベリンガーのAudioインターフェィス使っているだけのなんちゃってPCオーディオだけで 真剣にPCオーディオやってないので アドバイスできません。
前にも書きましたが、USB DACって 汎用データ転送路を使うので投資対効果が悪いと思っているんで そんな銭あったら ラズパイの方が安上がりという考えです。
PCオーディオやっている友人は Windows よりも Linux だよとだけ聞いているだけで けっこう奥が深そうですし、Linuxの世界って トラブル発生しても、自己解決が前提なんで 敷居高そうです。
まぁラズパイもLinuxなんで トラブルと厄介ですが 構成が簡単な上にSDカードで簡単に変えられるんでPCよりは楽です。
ラズパイ よりもオーディオ向けの回路構成の汎用CPUボードが出ているようだけど、情報は集めていません。
とりあえず、ラズパイで満足しているもんで
役にたたないコメントで申し訳ありません
書込番号:21963262
0点

とりあえずPC組み終わりました
組み終わった段階で何も対策無し
OSもBIOSもいじってない状態ですが
S/N比がよくなった?レンジが広くなった?引っ込み気味だったボーカル若干前にでてきた?
いつも通り、わかりづらいコメントになってしまいましたが満足ではあります笑
振動対策やノイズ対策してきます
>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます!
I2S、PCにもつけられればよかったのに・・・
大人しくラズパイやネットワークオーディオプレイヤーがいいのかな
なんて思いました調べていくうちに笑
DACは今回PCI-E取り付けのボードにしました。
M/BのUSBよりこちらの方がいいなんて書かれてる事が多くとりあえず試しにと・・・笑
linuxを試すかこれをオーディオPCにしてJPLAYのデュアルPCモードを試すか
今悩み中です。とりあえず今はwindowsがインストールされています
>ごましお親分さん
改造前提で購入です笑
困ったらBOWSさん家に行けばいいんだ!なんて笑
親分の山荘に行く際は色々機材もちこんだりしたいですねー
>Architect1703さん
スーパーXはスタンドとボードに使いましたがあの粘度と固まった時の柔らかさが振動的にいいのかな
なんて思いました。
皆さんが書いてる事なんでやっぱそうなんですかねー
書込番号:21963340
0点

>Pecmanさん
> スーパーXはスタンドとボードに使いましたがあの粘度と固まった時の柔らかさが振動的にいいのかな
そうなんですね。
私もOMP-600用のエンクロージャから初めて使いましたが、OMP-600が良いと感じるのは接着剤の影響があるのかも。
ただ、OMP-600用のエンクロージャは接着剤だけではなくて、鉛シートも多用しているので識別出来ていませんが。
書込番号:21964936
0点

>Pecmanさん
>2S、PCにもつけられればよかったのに・・・
I2Sは装置内の極短い距離のデバイス間インターフェース規格なのでそもそも抜線や端子という概念がありません すべて直付け なのでPCに付けて外付けI2S DACに接続は無理ですね。
ラズパイは本来、マイコン教育用で直に信号ON/OFFするポートやRS23C(UART)を使うのが目的なんで シリアルインターフェィスであるI2Sも付いてます。あくまで教育用でオーディオ用では無いです。でもラッキーなことに使えます。
>大人しくラズパイやネットワークオーディオプレイヤーがいいのかな
>なんて思いました調べていくうちに笑
ラズパイがいちばん安上がりなのだけは保証します(^o^)
書込番号:21965402
0点

BOWSさん
いつもありがとうございます
改造失敗基盤で表面実装コンを外す練習をしましたが難しいので、やはり取替え交換は諦めます
長時間コテに引付いていたチップコンは容量が変わっていませんでしたが
定数が分かっているからいいですが、判らない時には不安がありますね
ヒビノに回路図貰えないか問い合わせてみます
手に負えそうな範囲で電源のデカップリングの電解コンを音響用にして
フィルム か マイカ か オイル をパラってみます
ボリュームの抵抗値ですが
抵抗値の大小に関わらず、同じ開度では出力される電圧は同じになると思うのですが
電流は変わってきますね?
電圧型の機器では、信号ラインにおいて電流は考えなくていいのでしょうか?
ボリュームの位置問題に関わると思うのですが
例えば カウンタポイントSA3.1 の増幅率が52dBもあって400倍かな
電流も増えると思うのですが
カウンポのボリュームマックスで後ろの追加ボリュームに負荷がかかったりしないのでしょうか?
ガリが出やすくなったりしそうです
エアコンが送風しか出なくなりました
室外機のカバーを外してみると2個電解コンが爆発していたので
対症療法で手持ちの中古のシルミックとSMGに交換したら動くようになりました
シュッ太郎持ってって良かったと思いました
書込番号:21965616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あついですねぇ・・・・・・・
ここにきて、HDDが突然死しまくりですw
現実逃避のために、動画でも見ようと「はじめ社長」や「つりよか」をみていたら・・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=X1_dmabuYgE
ケンリックが面白いことをしていました、1万円のアンプで(それはちょっと構成的にウソなんだけど)
全体を通すと、結構アレな動画ですが、こういう企画は面白いなと思いました。
つづいて、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=lu-DU7f6LFs&t=5s
コメント欄が面白すぎる・・・・・・・この人、後で真空管アンプでも動画をとっていて「真空管アンプって不思議ですね」とつぶやいてる。
面白いのでコメントをすべて掲載させていただきます
「大型トロイダル・トランスと82,000μF × 2 の 超 大 容 量 フ ィ ル タ ー・コ ン デ ン サ ー に よ る 強 力 電 源部で1Ωの低インピーダンス負荷までリニアなパワー(480w)を 保 証 し ています 。
お聴きのJAZZ VOCALでさえ瞬間的に240w(4:20)のパワーが必要となります。更にダイナミックレンジが大きい大編成のオーケストラ音源ではモアパワーが必要となります。
アンプのパワー足りていますか?気付かないうちにクリップして音が歪んでいるかもしれませんよ(^_^.)」
どこがおもしろいのかというと、全部ですw
このアンプ、定格出力をこの人は480Wだとおもっているのですが、8Ωで60Wです、BTLが可能らしいので、理論値はBTL8Ω240Wですが、まず理論値は出ないので、150Wぐらいだと思っていた方がいいでしょう・・・・・・・
Wメーターが240Wを指していると書いてあり、動画でも確認しましたが・・・・・わお、BTL理論値ばっちりでてる、このアンプすげー
いあ、でませんよw
それこそ、本当に240W出ていたら、このアンプクリップしています。
さて、クリップして音が歪むとこの方は書いていますが・・・・・・・・・クリップしたら、スピーカーユニットが破損します。
クリップした波形はDCを流したのと同じような波形になりますから、DCをユニットに流すとどうなるのか・・・・・こわれます。
Dレンジについての考察も・・・・・まあ、これが一般的なオーディオマニアの実態例その1という感じですよね。
0db=2V と書いておけばいいのかなぁ・・・・・・・
たぶん、この人も、「オーケストラのダイナミックレンジは120db」という、どこかのカタログ文章を根拠にかいているのでしょう。
音量をあげていけばDRは上がっていく理論と同じ方向の間違いですが・・・・・・・
どうもね、クラシック、それもオーケストラを好む人って、オーケストラのダイナミックレンジが・・・・・とか、製品についてのコメントでも、ボーカルとかJAZZ程度を聞くならいいかもしれないが、オーケストラを聞くには・・・・・的なコメントをする傾向があるのですが、たぶん、どこかに「クラシック」が音楽ジャンルの中でポジションが高いという心理バイアスが働いているような気がします。
そして、そこを突っ込むと、だいたいが「オーディオマニアは音楽を聞いていない、音をきいているから」と、立憲民主党の議員のようなコメントを返してくるんですよね・・・・・・・
書込番号:21965672
2点

あれっ
僕、アンプのパワー足りてる的なこと言ってる気がしてきた
0dB - 2Vですか〜
ちょっと考えてみます
240Wの件、以前BBさんが
アキュのメーターの構造的なもの
ノイズ的なもの
と指摘されていた気がします
書込番号:21965746
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





