


富山で高気密高断熱の家を設計しているものです。
題名に超気密超断熱と書いたのは、ハウスメーカーでいう高気密高断熱はあまりにも曖昧で範囲が広いためです。
目標スペックはC値0.1 UA値0.46 基礎断熱+ダブル断熱、全てトリプルサッシです。
木造二階建て施行面積 214u 吹き抜け有りです。
床下エアコンでの暖房をベースにリビングに1つ、1階の寝室、2階の寝室、小屋裏(シアタールーム)冷房の補助としてエアコンを設置予定です。
気密断熱に優れているため、床下エアコン、LDKのエアコンは4.0kwのもので大丈夫とのこですが、どうでしょうか。
また、気密断熱に優れている場合各部屋(寝室、小屋裏)にエアコンは必要でしょうか?
現在の思いは床下に三菱のJXV、LDKに日立のZJ共に4.0kw
各部屋に日立のVシリーズ2.2kwの予定です。
エアコンを調べだし奥が深くずっとエアコンのことを考えています、どなたかご教示願います。
書込番号:21925469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mzsmryoさん こんにちは
床下エアコンとはどのような概念になりますでしょうか?
例えば、暖房なら床下へ配管をして温水や蒸気を回すことで出来るかと思いますが、冷房ではちょっと思いつきませんので。
書込番号:21925541
1点

>里いもさん
床下エアコンは暖房専用です。
床下にエアコンを設置し各部屋のガラリを通じて、全館暖房を目指しています。
冷房はLDKに付ける4.0kwのもので対応します。
書込番号:21925553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました、床下には故障などで交換工事を行う場合、入れるのでしょうか。
4Kwは当方も使用中ですが、吹き抜けの場合の室内機の設置場所(高さ)など気になります。
書込番号:21925579
2点

床下エアコンで全館暖房をお考えとのことですが、4kwですと暖房能力的に14畳となっておりますので、普通の住宅で対応は23m2までです。床下は何m2でしょうか。
エアコンの暖房能力に加えて空気の循環量もかなり影響すると思います。
床下から各部屋への送気と還気は自然循環でしょうか?
4kw1台のエアコンの送風量は床下から2階の居室全ての空気を循環できるほどの能力は無いと思います。
温度制御はエアコン本体のセンサーで行うのでしょうか?
これもかなり重要な事です。床下と居室の温度に隔たりがある場合(空気の循環がよくない場合)は上手な温度制御が難しいと思います。
書込番号:21925932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
床下の点検口は2箇所設置してあります、点検用に普通の基礎より高めに設定してあります。
室外機の高さは今から協議ですが気になるところです。
書込番号:21925957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホンダイケスケさん
床下の面積は100uくらいありますが、部屋と違い空間全体を暖めるものではないので大丈夫かなと思っています。
床下から室内へは自然吸気です。
センサーは口コミを参考にワイヤードリモコンを室内に設置しそのリモコン部で温度を感知します。
書込番号:21925981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mzsmryoさん
床下エアコンでは、まず床下が暖まらないと部屋は暖まらないと思います。何故なら熱源が床下にあり、なおかつ自然吸気だからです。
1階は床下が暖まれば暖かくなると思いますが、問題は2階ではないでしょうか。
温度センサーがある居室が照明や人体負荷により床下より暖房負荷が低い場合を想像してみてください。
書込番号:21926027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設計しているってことはお客から金貰って商売でやってるってこと?
だったらこんなところで手抜きせずにきちんとエアコン扱ってる業者なりに確認したらどうですか。
書込番号:21926259
1点

>やまもりやんさん
すみません、言い方間違えました。
私は施主で設計者ではありません。
書込番号:21926282
1点

>ホンダイケスケさん
そこで床下や部屋全体を温めるためには何kwのエアコンやそれに適したエアコンがあればご教授願います。
書込番号:21926288
1点

申し訳ございません。
私は床下エアコンなるものを初めて知りましたので、どのように負荷計算すれば良いのかも分かりませんが、床面積で簡易的に計算すれば床下も入れて50kwが必要ではないでしょうか。
4kwの床下エアコンで全館暖房出来るのであれば素晴らしいと思います。
大変興味がありますので、是非設置されての感想を聞いてみたいです。
書込番号:21926629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mzsmryo さん こんばんは。。
ご新築おめでとうございます!
今日まで問い掛けにも気づかず
ごめんなさいねー
早速ですが、今回の適正能力の件ついて…
延べ床面積214uという広さが、標準の天井の高さ2.4mを基準に
示された床面積であり、その広さを床下エアコンにて暖房を賄う対象とするのなら
H.Mからご提案のありました4.0kWという能力は、個人的に不足気味だと思っています。
というのもUa値は0.46W/ukなので
この数値から換気損失も加味されたQ値へ換算すると
Q値 = 1.6W/uk
お住まいの地域の最低気温が分かりませんが
仮に−4℃だとすると、214uを賄う必要とする暖房負荷は
1.6W/uk × 214u(23℃ − ( −4℃))
=9,245W
つまり、必要とする暖房能力は
9,245Wなので、定格暖房能力9.5kWを有する
冷房定格能力8.0kWは必要だと思われます。
勝手な憶測で申し訳ないのですが
H.Mからご提案がありました4.0kWという意味合いは
おそらく4.0kW以上の能力機
つまり4.0から9.0kWまで
ざっくりと申し上げれば最大能力は同じくらいなので
その最大能力を見据えて4.0kWでもいいのでは?
考えるに至ったものだと思われます。
しかしながら、こうした考えは個人的に適切だと思えません。
何故なら、該当する最大の熱負荷に対し、
個々の能力機において、それ相応の制御プログラムが組み込まれいて
快適な制御となるよう見据えていると思われるからです。
また、冷房負荷にせよ、暖房負荷にせよ
いずれも、その負荷の値を定格能力内に収めることが
適正な能力選定には定石であることは言うまでもありません。
従いまして、ご提示になられた延べ床面積214uという広さが
正確な値であるなら、床下エアコンの能力は
冷房定格8.0kWは必要だと個人的には考えます。
それから50kWは必要だとおっしゃっている方も見えますが
そんな途方も無い能力は実際必要ではありません。
何のための断熱性を示すUa値0.46W/ukなのか?
その点、よーくお考えになられたほうがいいのかなと思います。
次に、機種選定について…
床下エアコンは、ワイヤードリモコンに
温度センサを組み込まれたメーカーは
おそらく三菱電機のみ
ですからショートサーキットを回避するためにも必然的に
三菱電機一択になりますね。
それからLDKや各部屋の機種選定につきましては
前述、問い掛けられたスレット「床下エアコン」の記載させていただいた理由から
あまり日立のエアコンはおすすめしません。
真冬の暖房は日立特有の間欠暖房ですし
また梅雨時や秋雨の時期に有効な再熱による快適な制御であっても
真夏や熱帯夜に多用する冷房運転では、サーモオフの間、送風ファンを停止することさえ出来ず
回し続けるため湿度戻りは避けられません。
よって、一年を通じて制御に関してあまり好ましいと思えませんよ。。
追記
冬季、床下エアコンにて全館空調暖房を行うの際し
点けたり消したりするような間欠空調で行うのではなく
24時間/終日運転が通常のご利用方法となりますので
その点、ご留意くださいね。。
書込番号:21930346
3点

>wenge-iroさん
お待ちしていました、貴殿からの返信を頂くためにこのスレッドを上げたようなものなので
大変感謝しています。(圧倒的な知識量はその分野の学者さんですか?)
さて、本題の件ですがはじめに修正があります。
UA値0.46 → 0.40(Q値1.46)でした。
私も松尾先生の計算式(Q + C/10) x 面積 x (設定温度(23℃) - 最低気温(−5℃)) / 1000)で計算してみましたが
算出方法は床下エアコンは床(基礎)部分を温め部屋全体を温めることから
1階の床面積(約100u)で計算したところ4.12W。
その数値から4.0kw程度を推奨しているのではないかと思いますが、この計算は間違っていますでしょうか。
床下は三菱で決定ですね。
JXVを入れようかと思っていましたがランニングコストを考えるとZシリーズの方がお買い得な気がします。
FZシリーズは消費電力が低いのですがモノ自体が高くトータルコストではどうなのかなと。
そこで質問ですが床下エアコンの場合三菱のどの機種を推奨されますか?
また、安価な2017モデルも考えていますが、2018モデルを買うべき劇的な進化が2018年モデルにありますか?
LDKのエアコンは日立は推奨しないとのことで、以前富士通を推されていましたが、三菱はどうでしょうか。
1Fの寝室2Fの寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを考えていましたが
とりあえず、床下とLDKの2台であとは住んでみてから考えようと思っています。
補足
床下エアコンは冬場の暖房(24時間)と基礎の水分対策のための除湿のみ
LDKは逆に夏場の冷房(24時間)+暖房がうまく機能しないときに補助程度
書込番号:21931756
1点

mzsmryo さん こんばんは。。
昨日は買い物に出かけておりまして
返信が遅くなってごめんなさいね。
ご提示になられた松尾先生の計算式をお使いになれれても
一向に構わないですよ。それでいいです。
ただ、広く周知されている計算式の基本は
前述、申し上げた通りになります。
で、計算式に数値を当てはめるのに際し
面積の箇所は建坪、つまり一階の床面積だけではなく
二階の床面積や小屋裏部屋、そして吹き抜けもあるようですから
吹き抜け箇所も床があるものと仮定して、延べ床面積を乗じなければなりません。
ですから、まず一階から小屋裏部屋までの気積(空間容積)を求め
天井高は標準の2.4mを基準に延べ床面積へ変換して
計算式へ当て嵌めてください。
尚、小屋裏部屋には傾斜天井もあったりするのかな?
なんて思ったりもしています。
その場合、5寸勾配だの4寸勾配など
あったりなんかして少々計算が面倒になりますが
計算してみてください。
参考までに、私のアイコンの右端のコーヒーカップのアイコンを
クリックして頂くと、勾配に触れて気積を求めた箇所もございます。
>JXVを入れようかと思っていましたがランニングコストを考えるとZシリーズの方が
>お買い得な気がします。
>FZシリーズは消費電力が低いのですがモノ自体が高くトータルコストではどうなのかなと。
>そこで質問ですが床下エアコンの場合三菱のどの機種を推奨されますか?
FZは、最上位モデル位置づけですが
お値段も高価な上に再熱除湿も搭載されてなく
除外されたほうが良いのかと
そこで一番無難なモデルは
やはり三菱の看板商品でもあります
Zシリーズ(18年モデルに比べお買い得な17年モデル)でいいのではないでしょうか
>LDKのエアコンは日立は推奨しないとのことで、以前富士通を推されていましたが
>三菱はどうでしょうか。
三菱電機の最大の弱点は
日立と同様、冷房のサーモオフ時に送風ファンを停止できずに
回り続けてしまう。それにより湿度戻りは避けられないことでしょうか
また、冷房時、省エネモードのハイブリット運転では
冷風と送風を交互に行う運転であることから
サーモオフ時と同様に送風運転のとき湿度戻りが避けられず
ユーザーさんは、もう少しマシな通常の冷房運転にてご利用になられているようです。
一方、富士通では
省エネファンと言われる設定において
サーモオフ時に送風ファンを停止させることも
回し続けることも可能です。
ですから冷房運転にて湿度戻りは致しません。
ただ、サーモオフ時の無風状態から、やや暑さを感じさせないためにも
サーキュレーターや扇風機を使い
常時、部屋の空気を循環させるようにしておくと
涼感も得られて心地よくお過ごしになれます。
従って、このような理由から
リビングには富士通(再熱除湿も搭載した X or Z )をおすすめしています。
書込番号:21935254
2点

mzsmryo さん
ごめんなさい。。
そういえばお住まいの地域は富山県でしたよね?
真冬の気象傾向は、降雪も頻繁で、積雪量も多いのかな
と思ってみたりもしています。
そんな状況ですと
前述、おすすめしました三菱電機/Zシリーズでは
降雪積雪に伴い、湿度が高めだと霜取り運転に入りやすくなります。
過去スレにもそんな情報もありました。
そこで、床下エアコンとしてご利用になられるには
少々贅沢ではありますが、三菱は三菱でも
寒冷地仕様のZDシリーズだと霜取り運転に入る頻度を軽減することが可能です。
あとは、ご予算次第にはなりますが
真冬の暖房にも強く、再熱除湿もありながら、しかも必須条件でもあります
温度センサーを組み込まれたワイヤードリモコンであること
このように考えてみるとZDシリーズが最も良い選択にはなります。
一度、ご検討されてみてはいかがでしょうか
書込番号:21935475
2点

>wenge-iroさん
返信が大変遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m
ものすごく悩んでいますが今の所
床下エアコン
http://kakaku.com/item/K0001019089/?lid=ksearch_kakakuitem_image
MSZ-ZXV4018S(2018)
122,800円
なぜか18年モデルのほうが安いのでこちらを選びました。
寒冷地仕様は金額的に少し手が出ません(T_T)
LDK
http://kakaku.com/item/K0000925662/
nocria AS-X56G2(2017)
156,000円
Zシリーズの方が消費電力が低くランニングコスト面で迷いましたが、デュアルブラスターに惹かれこちらを選びました。
※XorZ、2017or2018どちらがおすすめですか?
11月頃までに商品を入れればいいので、ギリギリまで粘り価格COMで購入し
設備屋さんに施工を依頼する予定です。
書込番号:21960410
0点

mzsmryoさん こんばんは。。
床下エアコンは、Zシリーズの最新モデルにされたのですね
了解しました。。
それから、おっしゃるように基本性能や省エネ性では
XよりZの優勢ですね。
そこで、これは個人的な意見になりますが
どちらを選択されるのか焦点は一点のみと考えます。
LDKの形状が仮に長方形だとすると
短尺に据え付けられるならZでもいいと思います。
一方、長尺の中央寄りの据付であるのなら
サイドファンにより広角範囲が広がる
Xシリーズ(通称:ガンダムエアコン)が断然有利で
快適だと思いますよ。。
あと発売年の選択におきましては
安価な方でいいと思っています。
でも、ガンダムエアコンは、なんとなく惹かれますよね
書込番号:21961163
2点

>wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
住宅の完成が年末でまだエアコンの購入をしていませんが、見ているうちにまた悩み始めたのでアドバイスお願いいたしますm(_ _)m
まず、床下エアコンから
三菱のZシリーズが最有力でしたが、寒冷地仕様の【ズバ暖】にも惹かれ始めました。
床下エアコンで基本的には暖房のみで使用予定ですので、ズバ暖の中でも、ZD(NXV)シリーズであればすこまで高価でもなく
貴殿の意見に賛同いたしました。
そこで質問ですが、ZDとNXVの違いはありますか?
また、2018モデルと2017〜モデルではどちらをおすすめいたしますか?
多少無理をしてでも、床下エアコン用でFDやVXV、HXVシリーズにするメリットはありますでしょうか?
次に個室のエアコンについてです。
1F寝室、2F寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを設置予定ですが
やはりおすすめは富士通でしょうか?
個室はあまりコストをかけたくないのですが、おすすめエアコンを教えてくださいm(_ _)m
書込番号:22065584
0点

mzsmryoさん こんばんは。。
お久しぶりです。。
確かに、どれを選べばよいのか悩みますよね
>そこで質問ですが、ZDとNXVの違いはありますか?
まず、ZDシリーズは、量販店などプロパー向け商品で
NXVシリーズは、住宅設備用モデルとなりますが
この点、ご理解されているのでしょうか
ZDシリーズに該当する住宅設備用モデルはHXVシリーズ
NXVシリーズに該当する量販店向けモデルがXDシリーズとなります。
で、両者の違いですが、まず、流通経路による違いがあり
その他、暖房能力等の基本性能・省エネ性・機能性など
全てにおいてZD(HXV)シリーズの方が上廻ります。
あと些細なことでいうと配管長や高低差による違いもあります。
>また、2018モデルと2017〜モデルではどちらをおすすめいたしますか?
>多少無理をしてでも、床下エアコン用でFDやVXV、
>HXVシリーズにするメリットはありますでしょうか?
ズバ暖の商品ラインナップを見ると
住宅設備用モデルと量販店モデル、それぞれに17年モデルと18年モデルとがあり
その中から利用目的に合致するモデルを選ぶと良いと思っています。
その利用目的の焦点は2点だと考えます。
まず、考えるべくもなく暖房に強いモデルの選択
言い換えれば、霜取り運転に入る間隔の長いモデル選び
二点目は、新築ということもあり
床下の基礎から、暫くの間、養生水分が水蒸気として蒸散し続けるため
その対策として、床下エアコンには、高い除湿効果を見込める再熱除湿の在るモデルのほうが
良いと思われます。
となれば、2つの目的に合致するモデルはというと
ズバ暖の中でも必然的にZD(HXV)シリーズのみとなります。
また、降雪積雪地域でご利用の際、Zシリーズ(ZW)との比較では
ズバ暖のZDシリーズのほうが霜取り運転に入るまでの間隔も長く
その運転にかかる所要時間も短くて済みます。
以上のような理由もあって
前述からZDシリーズを、ご提案させて頂いた次第です。
>次に個室のエアコンについてです。
>1F寝室、2F寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを設置予定ですが
>やはりおすすめは富士通でしょうか?
>個室はあまりコストをかけたくないのですが、おすすめエアコンを教えてくださいm(_ _)m
富士通を勧めさせて頂いた理由ついては
夏の湿度戻りを回避するべく、省エネファン機能に期待してのことです。
富士通に限らず、どのメーカーであっても
スタンダードモデルを降雪積雪地域でお使いになれると
おそらく30分から1時間の間隔にて
霜取り運転に入ってしまう可能性が高く
上の方でもお伝えしましたように
上位モデルZシリーズでも霜取り運転の入りやすさを懸念して
寒冷地仕様をおすすめさせていただいたくらいなので
この辺の理由については、ご理解いたけるものと考えております。
確かに、全てを寒冷地仕様にするには
予算的に躊躇してしまうお気持ちもよく理解出来ます。
何れにしても、どの程度で手を打たれるのか
最終的には妥協しなくてはならないのかも知れませんね。
書込番号:22068486
3点

>wenge-iroさん
お世話になります。
ZDが住設向けのNXVと思っていましたがHXVがそうでしたか。
単純に住設モデルと量販モデルの違いはあるのかどうか聞きたかったのです^^;
ZD(HXV)シリーズが最適な気がしますね。
ただ、基礎の水分を抜くためだけなら、再熱除湿まで必用なのかなとも思います。
また、冬場床下エアコンで24時間可動し続けるのあれば、HXVシリーズの4.0kwより
ZWシリーズで5.6(6.3)kwでも、問題ないのではないかとも、思います。
まだまだ、床下は悩みそうです。
ちなみにLDKはガンダムエアコンでほぼ決定です!
あとは時期を見て安い5.6kwか6.3kwあたりのものを買おうかと思っています。
各個室も用途はLDKと同じで冷房の補助としてのみ使う予定ですので、寒冷地仕様は全く考えていません。
ランニングコストが優秀で、冷房に強く6万円以下ほどでおすすめするとすればどの機種でしょうか?
ご教授ください。
書込番号:22070698
0点

mzsmryoさん こんばんは。。
住設モデルと量販向けモデルとの違いは
配管長と高低差の違いのみです。
>ZD(HXV)シリーズが最適な気がしますね。
>ただ、基礎の水分を抜くためだけなら、再熱除湿まで必用なのかなとも思います。
再熱除湿の除湿能力は結構な量ですよ
おまけに衣類乾燥モードなら尚更強烈かと
>冬場床下エアコンで24時間可動し続けるのあれば、HXVシリーズの4.0kwより
>ZWシリーズで5.6(6.3)kwでも、問題ないのではないかとも、思います。
暖房において、寒冷地仕様とZWシリーズの違いは
霜取り運転に入るまでの間隔とその所要時間にあります。
上記でもお伝えさせていただきましたけれども
真冬、北陸地方でZWをご利用になれた方からコメントを見ると
意外と短い時間の間隔で、霜取り運転に入ってしまうという情報も過去に
二度拝見した記憶があります。
この点でいうと
おそらくZWシリーズより寒冷地仕様の下位モデルの方が
霜取り運転に入るまでの間隔は長いものと思われます。
実際、というのか…クチコミ情報ではありますが
当時の三菱電機 / 寒冷地仕様の下位モデルをご利用になられ
深夜から早朝に掛けて、外気温と外気湿度を時系列にて
霜取り運転に入る時刻とその所要時間を記載された方から検証事例を拝見すると
降雪積雪という気象条件の中、外気温1℃ほどを推移する時、
ほぼ1時間半に一度の霜取り運転に入る頻度でした。
一方、ZWにおいて、このような検証データの実例はないものの
北陸地方在住の方からの情報によると、結構な頻繁で霜取りに入ってしまう事を訴えてる方も見え
一時間に、一度、霜取りに入ってしまう印象のように見受けられました。
よって、特に、再熱除湿が必要ないとのご意向であるのなら
ZWを選択せず、霜取り運転の頻度を軽減出来るモデル、
つまり、寒冷地仕様の下位モデルでも良いようにも思われます。
>ランニングコストが優秀で、冷房に強く6万円以下ほどで
>おすすめするとすればどの機種でしょうか?ご教授ください。
おっしゃるようなご予算ですと
トップランナー方式により2010年を基準とする省エネ性を示す省エネ基準達成率は、
100%と横並びのスタンダードモデルからの選択となりそうです。
ですから、省エネ性は問えないですよ。。
このような状況ですので
お勧めするモデルと言っても挙げづらいのですが
強いて挙げるなら、湿度戻りを回避可能な富士通でいいのではないでしょうか
ただ、スタンダードモデルは室外機の音がうるさいとの情報もあります。
書込番号:22076161
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





