


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2年半前に野立て分譲の太陽光発電を購入しました。
200坪弱の土地を購入に上、39.6kWの設備で受給電力量単価は36円です。
2000万円の融資を日本政策金融公庫(金利1.9%)、14年弱で返済予定です。
初年度はシュミレーション以上の発電でしたが、2年目からは発電量が激減、シュミレーションの半分くらいの発電です。
定期点検の会社では機器の問題なく、草の影響とのこと、草刈りをしますとやや発電量はupしますが、増えきらず
1,2ヶ月でまた減少します。このままでは所有しているだけで赤字です。
草の程度は相当で、森のようになっています。ある区域ではスズメバチの巣まで。
1回の草刈りが6万円、点検してくれる会社は他の分譲区画も一斉に草刈りすることを提案していますが、イタチごっこのようで
草刈りのコストもままならない気がします。
こまめに行き、自分で草刈ができればよいのですが、そこまでできる距離ではありません。(他の区画の所有者も遠方のようでした。)
防草シートなどは、結構なコストとなりますでしょうか?
書込番号:21935168
0点

>tamaken2000さん
一言でいえばオーナー失格です。
太陽光は何もしなくていいと勘違いしている人がいますが、典型的な例とおみうけします。
発電所にフェンスと看板は立てましたか?
遠方であれば、遠隔監視システムを設置して発電状況を日々チェックしていますか?
そもそも発電低下の原因追及はしましたか?
発電量低下にはいろいろな理由があります。
まずは草刈をした上で、晴天時におけるパワコン毎の発電状況を確認してください。
それと、多少遠くても定期的に現地確認し、そもそも自分の土地の草刈り位は自分でするものです。
かなりの遠方でどうしても難しい場合のみ、業者対応でお金で解決します。
草刈は最低3回/年は必要ですし、業者任せの6万円/回は妥当な金額です。
防草シートも高い買い物ですので、200坪なら施工費も入れると50万円以上は覚悟してください。
(安物の施工をお考えでしたら諦めて草刈の方が良いです。私もだいぶ調査しましたが、ザバーン240クラス以上でないとに長期にわたる費用対効果が見合わず、安物は2年ももたずに見るも無残な状況になります)
書込番号:21935536
4点

返信有難うございます。
オーナ失格と言われても仕方がない状況と思います。
もちろん、遠隔監視システムで毎日チェックし、フェンス、看板は当然のごとくつけています。
草刈りは回数行っていますが、横の区画や周囲からの草が相当で、自分の区画を草刈りしても
一時的な効果です。
除草シートはやはりそれなりのものでないと、草刈りをまめにしたほうが良いようですね。
土地の形状から、他の区画の方も除草シートをしていただかないと効果は短期的のように思っています。
他の区画のオーナーの方々に声をかけて、積極的にまとめていくべきとも思っています。
書込番号:21935574
0点

>tamaken2000さん
状況がわかりかねます。
草ぼうぼうの写真、レイアウト図をアップもらえますか?
メンテ義務はあなた(発電事業者)にあります。
草が原因なら、除草すべきで、あなたがいけないなら高いお金を払ってでもやってもらうしかありません。
それが発電事業者の責務です。
それが面倒なら売却してください。
書込番号:21935703
1点

草ボーボーの写真は何枚もありますが、レイアウトを含め、他のオーナーの区画も写っています為、
ここでのアップは控えさせていただきます。
今まで勘違いをしておりました。発電の中に入ってはいけないものと。
「高圧!」「危険!」「入るな!」みたいなイメージがあって、電力会社関係者しか入ってはいけないイメージがありました。
自分の土地、設備ですからメンテは当然のことですね。隣地(公有地)から迫ってくる草木に関しての問題もありますが、
まず、私の区画に関してはガッツリ手入れすることにします。
ありがとうございました。
書込番号:21937577
0点

>tamaken2000さん
発電量が半減とはかなりの雑草ですね。
除草剤の使用ができる地区であれば散布すると楽ですよ
年間2回程度で上手くいけば抑制できます。
書込番号:21938169
0点

>tamaken2000さん
最低限の対応はしているようですね。
ちなみにですが、看板は事業者情報や管理体制内容の他、発電所立ち入り禁止の表示通知も必要です。
実は、この認識が不十分で設置していない事業者は多いです。
事業者や管理者は入ってメンテしないと周囲から避難を浴びますし、完全に放置してると市町村から指導が入ります。
草刈ですが、認識されてる通り、周囲の事業者と結託した方が効率的かつ安上がりです。
ただ、スズメ蜂の巣はさすがに業者も嫌がりますので、草刈前に専門業者にによる撤去を依頼する必要があります。
発電量低下は心当たりはありませんか?
複数分譲地とのことですので抑制、落雷によるブレーカー落ち、パワコン故障等も考えられます。
程度にもよりますが、草の影だけで半減は考えづらいです。
日々チェックしているのであれば変化に気づくと思いますが・・・
書込番号:21938935
0点

>tamaken2000さん
遅らせながら一言
遠隔監視でチェックされているとのことですがパワコン1台ごとに発電量のチェックができてますか?
発電量の低下が雑草の刈り取りしても回復しないとのことならパワコンのチェックが必要だと思います。 私の場合はパワコン1台の通風口から細いつる草が入り込みファンが止まり発電停止してました (パワコンのメーカー、形状によって様々ですがパット見設置業者ではわからずパワコンメーカーのサービスが来て復活しました)
太陽光発電所に雑草は天敵です頻繁に草刈出来ないようですが自分の土地なら高価な防草シート対策より薄くコンクリートうった方が費用対効果も高いように思います。
36円物件ならお宝です しっかり管理してくださいね。
書込番号:21939495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りん&ペスさん
ありがとうございます。
除草剤が使用できればよいのですが、傾斜地なんです。粒剤が使用し難く、液剤をこまめに使用しないといけないように思います。
>SAXRSさん
20kw以上であれば、看板フェンスは義務ですよね。看板設置の報告方法がはっきりしていないので、そのまま踏み倒している方がいるということでしょうか。
私の区画では抑制は受けていません。ブレーカーに関して一度停電で作動停止し、1日で自動復帰したことがあります。それ以外、監視システム上は異常発生ないですね。
昨年からの発電量の低下は予想以上なので、3,4回パワコンなどを含めて専門業者に点検してもらっていますが、機材には異常を指摘されず、(一時はその専門業者の点検内容にも疑問をもったり、盗電などがあるんじゃないかなど疑心暗鬼になっていましたが)
他の区画も同様に発電量の低下を認めていること、草の量が尋常でないこと(ネットで落ちてる太陽光発電、草の画像どころではない)などから、これまで以上に草木の対策を重点的にしようと思います。今までも素人では不可能な程度の草刈りなので業者に依頼していました。他の区画の方の賛同が得られれば一斉に草刈りを行い、私の区画だけでも防草シートをと思っています。
太陽光発電は事業ですが、私は副業で行っており、ほとんどの方がそうだと思います。幸い私は2時間程度で現地には行くことができますが、毎週ブレーカー、パワコンのチェックをしに行ったり、冬期はまだしも頻繁に草刈りに行くことも不可能です。
今回考えているの草対策でも改善が得られなければ撤退を考えています。
書込番号:21939516
0点

>ガチャピンですさん
ありがとうございます。
遠隔システムはパワコンごとにはわかりません。
パワコンは3台で、発電量が初年度と比べると2/3程度で、1台止まっているのではと思ったことがあります。
ただ、パワコンの点検では異常なしだったのでそれ以上、深入りしていませんでした。
ガチャピンさんはパワコンメーカーのサービスに点検を依頼されたのでしょうか?更に問い合わせてみようと思います。
コンクリートは解体時にガラ処分費用がかかるかなと思ったりですが、合わせて検討いたします。
36円物件はお宝のはずですよね!頑張ります。
書込番号:21939526
0点

>tamaken2000さん
私の場合設置業者に連絡取ったうえでパワコンメーカーに連絡入れて対応してもらっています 。
設置から4回目の夏になりますが暑い時期になると一部パワコンに電圧上昇抑制がかかるので対応中です(温度上昇抑制は無し)前年、前前年とパワコンメーカーのサービスが来てロガー使用してパワコンのデーターを取って調べさせてます。(もちろん電力会社での系統電圧測定も3回程やってます)
ローン組んで設置した物なのでまともに発電してもらわないと困りますからね。
書込番号:21939569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamaken2000さん
発電量は通常の2/3ということは尋常ではありません。
ストリング図はありますか? 横一列かコの字の配線が通常ですが、これが縦のコの字だと最下段の雑草の影による発電低下が顕著です。
パワコンのメーカー・機種を教えてください。
DC側のブレーカの一部がオフになっていることがあります。
また、マルチストリングタイプではMPPT回路の電流センサーが故障してその回路の発電が全くないこともありました。
すべての回路のIVチェックもしてみたいところです。開放電圧測定だけでは判別できない障害が見えてきます。
なお、40万円以上する高価なIVチェッカを持っている低圧専門業者は僅かです。
書込番号:21939735
0点

>gyongさん
ストリング図は頂いていません。
パワコンのメーカーは田淵電機のEPU-T99P5-SFLです。パワコンは合計4台の誤りでした。
やはり設置業者の点検では不十分な可能性があるんですね。
経年劣化以上の発電量の落ち込みでおかしいからと点検してもらい、異常を指摘されず、天候・草でしょうという返事で。
それ以上、どう調べようという感じで。
6月の梅雨、10月の台風の時期は落ち込みが非常に激しいです。
初年度は4月-9月まで5000kwhの発電で安定していました。10月は台風などで3000kwhに落ち込みました。
昨年は3−5月は5000kwhくらい、7月以降2000-3000kwh、11月なんかは1500kwhへの落ち込み。このときに臨時の点検してもらいましたが異常を指摘されず。その後も2回ほど定期点検が入りましたが、異常を指摘されず。
今年の3月はまた5000kwh近くになりましたが、4,5,6月は3000, 2000,1000kwh台へ落ち込み。
これは、草木だけの問題ではないような気もしてきました。
どこをどう点検するのかも素人には解りませんし、パワコンのサービスにもあたってみようとも思います。
書込番号:21941677
0点

>tamaken2000さん
それだけ雑草があるのなら
雑草だけじゃなく樹木や山の影もあるんじゃないですか?
後は保守契約を別の会社で頼んでみては?
検索すると保守+草刈りもしてくれる会社もありますよ。
書込番号:21942743
0点

>tamaken2000さん
>りん&ペスさん もおっしゃってるように影の影響はどうですか?
発電所まで2時間位なら月1回は行きたいですね。(夏場は雑草の成長はビックリするほど早いですもんね)除草したうえでシステムの点検ですかね
さて発電量の落ち込みは設置業者の点検では不十分みたいですね(スレ主様のところは目視程度では?
) 私のパワコンも田淵です 田淵のサービスに電話してもサービスマンを使い機器を使った点検となると有償としか答えません そこで設置業者と連携取り責めていき サービス拠点から3時間程ですがサービスマンが訪問しデーターローがーを使い点検する ということを2回無償でやってます。(今年 不具合があるようならパワコンの交換とも設置業者と打ち合わせています)
スレ主様の設備も詳しい点検が必要みたに思われます。
太陽光発電の補償はありますよね 上手く使って費用抑えて点検させましょう。
書込番号:21943061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りん&ペスさん
私の区画は斜面の一番上で、それより上は樹木が生えています。それが意外に高くなってきている感じで、影は十分に考えられます。
この樹木を剪定できないか設置業者に尋ねたことがありますが、回答なし。
区画外でおそらく公用地。できないか、ややこしいかなんだと思います。
>ガチャピンですさん
山の草は伸びが本当に早いですね。
パワコンの点検は目視程度かもしれません。6月の発電量は梅雨も重なり900kwh台と過去最低を更新してしまいました。屋根付けレベルの発電量ですね。ガチャピンですさんのようにうまく交渉できるか解りませんが、相談してみます。
書込番号:21944027
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(太陽光発電)