


あなたの独自理論を聞かせて下さい。
ちょっとした気付きが大切だと思っています。
大概の人は自分の気付きを軽んじてしまうか、盲信するかしか出来ないのはとても、とっても残念な事です。
この気付きを深める価値があるに違い無い!いや、時間の無駄か?
こういう不安感とずっと同居できる人こそ誰も辿り着けない独自領域を開拓する人だと思っています。
時には写真の話を。
一つだけルールを設けます。
写真講義です。上手く伝えようとする情熱だけは無くさないで下さい。
実際、上手いかどうかは問いません。僕も出来るだけサポートします。
、、、するつもりです(^^;)
書込番号:21937636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
一撮必中
今でもフイルムカメラで楽しんでいます。
絶対に失敗したくない。失敗すれば財布が傷みます(滝汗
だからデジカメでもその経験が生きてくる
書込番号:21937708
0点

どうも。
一期一撮
チャンスは一度しかない。この境遇や環境で撮れなかったら次はないかもしれない。(滝涙
最期の10秒まで粘るようになりました
書込番号:21937733
0点


>ひろ君ひろ君さん
>被写体への感謝
それは無生物相手でも、ですか?
感謝するとどう絵に生きますか?
僕が一番意識出来てない事かもしれません。
書込番号:21937964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
>一撮必中
>今でもフイルムカメラで楽しんでいます。
>絶対に失敗したくない。失敗すれば財布が傷みます(滝汗
>だからデジカメでもその経験が生きてくる
僕もフィルムで撮るのでよく「一枚一枚大事にとるから良い経験になるよね」とか、言われますが、実際のところ僕はGR1vでパシャパシャやるスタイルに落ち着いきました。個人的にはカラーネガの描写が好きでやってます。だから実際にはあまり腑に落ちてません。
フィルムをやってる友人ともよく言ってますが痛むのはお金を払うときで、シャッターを切るときは完全に忘れてますw
フィルムをやるとどう生きるか、具体例があったら教えて下さい。
書込番号:21937976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JTB48さんの写真は真実を写すにちょっと近いかもしれないし、逆に全く遠いかもしれないけれど、よく言われる等価性について考えています。
これは述べる人により解釈が異なったり、また定義もあいまいな概念ですが、森山大道だと自分が見てるものみたいな感じだと思います。
見ている物を見た感じのまま写真にする事はとても難しいです。
自分にはまだ出来なくて、どうやったらそのような写真が撮れるのか考えています。
例を挙げます。
一枚目 ポイントは右下に見えるゴミ袋
二枚目 同、橋の下で花火をしている若者
方法論としては、ホンマタカシがたのしい写真3で解説している手法(というか何というか)です。
その場の感じ、その場で見た時の人にそこを見ようとさせる感じ、それそのものが写真にできないかという事なのですが・・・
難しいですね。
つうか、お題の独自理論じゃないですねこれは。
書込番号:21937977
1点

では、一言。
写真は写“心”
自分の心を打った光景(イメージ)を写真で表わすことかな。ありのままに撮った写“真”ではなく。
書込番号:21937983
5点

>おりこーさん
>一期一撮
>チャンスは一度しかない。この境遇や環境で撮れなかったら次はないかもしれない。(滝涙
>最期の10秒まで粘るようになりました
僕は犬との散歩中に撮るのですが、犬がクンクンしたりシャーしたりする間に撮ります。
そうすると、個人的にはいつでも「10秒以内」で撮ってますが、作風はかなり「考え込んで撮ってる」系じゃないかと思ってます。
個人的にはそれが良いことか悪い事か決め切れて無いのですが、経験的に撮り直しても上手く行く事は少ないです。一枚目か二枚目あたりが一番OKテイクになります。
背景として毎日通るからまた明日でイイやと思ってるのはありますネ。
粘る理由はシャッターチャンスですか?
それとも、「縦撮りも抑えとこう」とかの別バージョンですか?
書込番号:21937988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
おはようございます。
>被写体の一瞬の動きを捉えるために
>常に、自分自身の撮影技術を磨くことに努めています。
撮影技術とは具体的にどういう事ですか?
すいません、全く動き物を撮らないので、大雑把に言えば「動態に強いカメラを使う」と撮れるのかと思ってます。
書込番号:21937992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
>楽しい空間
「一つだけルールを設けます。
写真講義です。上手く伝えようとする情熱だけは無くさないで下さい。 」
楽しい空間♪
書込番号:21937994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>写真は真実を写すが画像は虚像を画く。
真実ってなんでしょうか?
写実画は虚像でしょうか?
書込番号:21938000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
楽しい写真は1しか読んでないです。
面白いですね。もう少し深く、または広く説明してもらえますか?
余計なモノが写り混む事こそ写真の本質みたいな事かな?
二枚とも素敵ですね。
書込番号:21938008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさんどうもです。
そうですね。
概念的には、soworldさんの写真は写“心”で、これは本当に重要だと思います。
つまり、写真って(ある程度心得のある人が)普通に撮っちゃうと撮っている人の、俺はここをお前に見せたいんだみたいな意図が構成の大きな部分を占めてしまいます。
でそれ嫌なんですよね。なので、自分としては極端に述べると作家性の排除を目指しています。
(勿論意図が写真に明確に示されている事がダメだという訳ではなくて、私個人の好みの問題です。念のため)
ミッコムさんが述先に述べられた、一枚目が良い現象は私もそうで、その理由は多分同じものを枚数撮っていると枚数を重ねる毎に自分発の工夫が写真に盛り込まれてしまうからだと思います。
自分の場合それが嫌な感じの写真になります。この問題は、写真の価値を自分発にしてしまう事から生じます。
表の道を歩く時、歩道を歩いていると思いますが、それはそこが歩道であることが何らかの記号によって示されているからで、人は大抵無意識に自分の置かれた環境からその場の価値を感じ取り行動をとっています。
写真を撮る行為も、それはその場、その風景(なりなんなり)そのものに価値が有り、そこに立って見ている人はそこから何かしらを感じているからだと思います。
ここで述べているのが、自分がこういうのを撮りたい、ではなく、環境が自分に働きかけているという事に注意してください。
これをなるべくそこに手を加えず、一枚のプリントに出来れば、と考えています。
しかし悲しい事に、自分の場合ここから先にまだ具体的な方法論を持ち合わせていません。
試している事は色々有るのですが例えばフレーミングで、
予めレンズの焦点距離を決めておき、大体距離感とパースの感じを決めておきます。
その上で歩いて行ってさっと構えて撮る。
ファインダーを覗くのは水平垂直を取る為位で、ファインダーを覗いたまま構図は決めない。
とか、
あともう一つはスナップ的な写真にさえ三脚を使うという事で、これだとアッと思った瞬間に撮ることが出来ないから…
って上記と矛盾するようですが、まあ、色々試しています。
書込番号:21938112
2点

上記と直接繋がりはありません(し上げた写真とも関係ありませんが・・・)もう一つ重要なのは撮っているその場に本当に何かしらの価値があるという事で、例えば歴史的な価値とかで、これはひろ君ひろ君さんの被写体への感謝が言葉にすると一つの表現かなと思います。
感謝って前提として知識が必要で、つまり撮るものの事はよく知っている方が良くて、その上での態度はその事実に対する敬意ですよね?
自分は無神経なので、意識しないといけないと思っています。
書込番号:21938130
1点

>ミッコムさん、スレ参加の皆さんこんにちは。
>あなたの独自理論を聞かせて下さい。
ミツコムさんらしいテーマですね。参加します。
撮影を始めた10年前、花撮りを始めた4年ほど前、そして現在と
写真に対する考え方は随分と変わりました。来年今と同じ考えかどうかも?です(笑)
さらに独自かどうか?ですが、私の現在の考え方を。
読んで字のごとく、ある情景に対する自己の『思い=真』を写す行為だと思います。
言葉としてisoworldさんと近いかな。
さらに最近思っているのは俳句。俳人がある情景に出会った時の感動を『五七五』で
読むことと、カメラマンが写真に残すことは同じなのではないかと。
ちょっと違う話なのですが、映画が好きで『良い映画』を見ると泣きます。最近泣いた映画
はSWの『ローグワン』
この間アマチュアミュージシャンが作った『初めましておばあちゃん』という曲(詩)を聞いた
時涙が出ました。音楽を聴いて泣いたのは初めての経験です。
小説、絵画、写真も同じなのではないかと思ってます。泣いたことはありませんが(笑)
あっ!かなり以前に山本周五郎の小説を読んでそれに近い感動を覚えたことがあったかも。
ただ私自身が撮っている写真にそういうものがあるのかは?
まだまだ修行の身。あと10年やっても答え、成果が出るかどうか???
書込番号:21938426
1点

>isoworldさん
> 写真は写“心”
> 自分の心を打った光景(イメージ)を写真で表わすことかな。ありのままに撮った写“真”ではなく
皆さんにも共通するんですが、もう少し方法論に落とし込んで教えて貰えると参考にしやすいと思います。
例えば、isoworldさんは予め現地に赴く前に撮る内容を決めて行くと書かれていたように記憶していますが、そうすると現地、当日のシーンからのフィードバックにはどう向き合っていますか?取り入れる?排除する?
書込番号:21938450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
飲みに行きたいですねw
例えば、インターバル撮影のカメラを持ったまま歩くみたいな事でしょうか?
その時向いてるシーンをただ撮るとか。
それを選別するとやっぱり作家の目が介在しちゃうので撮ったのを全部披露する?
ストリートビューみたいな事になりそうですね。
それはそれで面白そうです。
先日、別スレで他人の写真を並べ替えるという事を軽いノリでやりました。
でも結構発見があったと言うか、面白い試みでした。
いずれにしても、作家性の排除は個人的には考えたくない価値観ですし、
作家性を排除しなくとも、その嫌な感じは見せ方でなんとでもなるんじゃないかとも感じています。
その場にはその場を撮らせる意味があるというのは、最近考えている事と近いので、僕が講義のターンで改めて書きたいと思います。
書込番号:21938527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッコムさん:
> 例えば、isoworldさんは予め現地に赴く前に撮る内容を決めて行くと書かれていたように記憶していますが、そうすると現地、当日のシーンからのフィードバックにはどう向き合っていますか?取り入れる?排除する?
私には、「こんな写真が撮りたい(=こんな絵がいい)」というイメージを心の中に幾つも持っています。そのイメージは何かの機会に見た光景によって醸し出されたり、絵画や写真などを見て感動し心を打たれたり、新聞や雑誌で見ていいなと思ったり、それらによって連想したり想像したり尾ひれを勝手につけたりで、自分の心の中にインプリントされたものです。
ですから、それが撮れる機会や場所などを常日頃から調べていまして、いつ・どこで・どんなものが・どう撮れるかをリストアップした「季節の被写体」というExcelのデータベースを作っています。この「季節の被写体」は月ごとに整理してあり、その都度更新しています(なので、どんどん情報量は膨れ上がっています)。その件数は(数えたことはありませんが)膨大にあります。
なので、頻繁にそれを見ていて、いつ・どこで・何を撮ろうかが決まるのですが、たとえば出張に行ったり、遊びの旅行に行っているときに(撮るつもりで行っていなくても)、たまたまイメージに沿った光景を見つけることもありまして、そのときに撮ることもあります。
ですが、撮るものを決めて撮影に現地に行っても、そこの状況がイメージと違うということは、しばしばあります。最悪は諦めることもありますし、ダメと分かりながら撮って後でボツにすることもあります。とくに天気がらみでNGになることは多くあります。
石垣島に3泊4日で行ったのに、曇っていてまったく撮れずに帰ってきたこともありました。
それでも…できるだけイメージに近づけるように撮る努力はしていますし、自分の撮影の腕は活かさないとね。それと、私は撮ったものを無加工でそのまま出すことはあまりなく、ほぼイメージどおりに撮れていてもさらにイメージに近づけるように画像処理の努力は常にしています。私に「撮った写真は弄らない」という考えはありませんで、むしろ画像処理した写真を元の写真と比べるとずいぶん違う、というのは私の場合はよくあることです。
最初に「こんな写真が撮りたい(=こんな絵がいい)」と書きましたが、私は写真というのは絵画と同じような見立てをしています。出来上がりの絵がイメージどおりかどうかが問題なんです。ですから私の話の中では、すばらしい「絵になっている」という表現はよく使います。
ちょっとだけ話は変わりますが…かねてから私がいちばん撮りたいと思っている絵は、ムンクの「叫び」なんですよ。あれを写真にしたくて、あのイメージが実現できそうな場所と、時間帯と、叫んでいる被写体(人物)と…諸々の条件が合うチャンスをずっと探してきました(これがもう数年来のテーマになっています)。もちろん撮った写真は画像処理して絵にします。
いちおう、ここがよさそうだ、という撮影場所の候補は出来ているのですが。でも、なかなか難しくて、死ぬまでには何とかしたい^^と…
なお、最後にお断りしておきますが、価格.comに貼った写真がすべてイメージどおりかと言うと、なかなかそうはなりませんで、不本意な写真も結構あります。
書込番号:21938739
6点

粘る理由は、セレンディピティが舞い降りるかもしれないからですネ(笑)
日常だとあまり意識しないですが、世界は有限だと、賞味期限切れのお弁当をみて気付いた。
なぜ、昨日まで食べられたはずのハンバーグが今日は食べられないのか!?
『時は(無情にも)流れていた』
身体は疲れているのに、朝までサッカーを観てしまったんですネ。で、流れに身を任せ寝たら寝坊してハンバーグ弁当の賞味期限を越えてしまった。
後半最後の最後でベルギーに点をとられ負けたサッカー日本代表と同じくらい後悔しました。
あと10分早く起きていればお弁当を食べられたのにと。
その時、私は1つ大事な事を学んだ
『心は疲れていなかったが、体は疲れていた。心技一体のバランスが勝負を左右するのなら、体力をつけなくちゃ、だな。おそらく、チャンスの女神は準備された心に舞い降りてくる。
初動は心で掴み
中盤は技で魅せ
最後の勝負を決するのは心技じゃなかろうか。
『(ミッコムさん)経験的に撮り直しても上手く行く事は少ないです。一枚目か二枚目あたりが一番OKテイクになります。』
最初に撮った写真がOKテイクになりやすいのは、技よりも心、冷静より情熱、理より感で撮っているからではなかろうか。
中盤はどうしても、冷静に頭で考えて理性で撮ってしまう。撮影者の意図やエゴが入り技がウェイトをしめる。構図やギミックに力をいれる時間ですネ。
そして、リミット迫る終盤が物語の評価を左右するんじゃなかろうか。心技一体一期一会起死回生火事場のバカ力背水の陣があわさって、セレンディピティの女神が舞い降りてくるんじゃないか♪
深く考えず適当に書いてすません(笑)オレンジさんntakiさんミスターさんみたいな長文(笑)
書込番号:21938859
6点

>ノンユー1000さん
>読んで字のごとく、ある情景に対する自己の『思い=真』を写す行為だと思います。
何故そう思われたのでしょうか?
書込番号:21938986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
素晴らしいですね!
再現性のあるとても中身のある講義です。
季節の被写体ストックとは、なる程納得です。
しびれました!
このスレを立てた意味があると言うものです。
簡単ではなさそうですが、真似したいと思います。
書込番号:21939000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
10分位食べてやってw
僕が感性で撮ってるかどうか、僕の独自理論を説明したあと改めて聞きたいところです。
書込番号:21939016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
>何故そう思われたのでしょうか?
確信したのは花のマクロ撮影をしてからです。マクロで撮れる絵。。。花弁の色彩、光の反射、
滑らかなボケ(ちょっと変な表現ですが)等は肉眼では見ることも想像することもできない素晴
らしい世界に私を誘ってくれました。マクロ撮影って『綺麗という思い』を想像し、突き詰めない
と上手く撮れない気がしてます。
先程のマーガレットの写真は、花弁が50前後咲いている花盛りに撮影したものです。その
花盛りの花弁の中からあの部分が『一番綺麗!』と思って撮影したものです。アングル、絞り、
露出、ピント位置も『綺麗に映るためには』って考えた結果です。
今見てもその時感じた思い、感動がよみがえります。
時間がたつとその『思い』が思い出せない写真があまりにも多いのが現実です。なんでこんな
写真撮ったのって自問自答して削除(笑) 歩留りかなり低いです。
そんなところです。答えになってますかね。
添付写真は今見ても撮影した当時の『思い』が心に残っている写真です。
書込番号:21939341
3点

>ノンユー1000さん
被写体に投影した感情が写真からもう一度読み取れるというような事でしょうか?
で、その感情は被写体から得られたモノ?いや、でも肉眼では見られないのだから、元々綺麗なものを見たいと言う感情はノンユー1000さんの中にあるのでしょうね。
綺麗を具現化するのに花のマクロ撮影が(今のところ)適していると言う事もありそうですね。もっと撮影領域を広げても汎用性は高そうです。
綺麗だけでは無くネガティブな感情を具現化する事も可能でしょうか?
旅客機などはどういう感情を込められていますか?
僕の中で咀嚼すると、写真とは基本的に記録ですから、思い出の外部記憶であり記憶のインデックスだと思っています。
その写真を頼りに記憶を呼び戻すきっかけとなります。
記憶を呼び戻さないのは「他と差別化できていない」からと言う可能性もある気がします。
つまり、上手く撮れる事でボツ写真と差別化される事でインデックスとして成立しているかもしれません。
逆に想定外にうまく撮れない事も記憶を呼び戻すきっかけになる気がするのですが、どうでしょうか?
書込番号:21939528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん、こんにちは。
>被写体に投影した感情が写真からもう一度読み取れるというような事でしょうか?
そうです。その時の感情、『わー綺麗』がよみがえります。
>元々綺麗なものを見たいと言う感情はノンユー1000さんの中にあるのでしょうね。
私にとって撮影する一番の動機は、『綺麗』『格好良い』『不思議』『驚き』『決定的瞬間』ですかね。単純です
>綺麗だけでは無くネガティブな感情を具現化する事も可能でしょうか?
可能なんではないでしょうか。でも撮りたい、見たいとも思いませんが(笑)
>旅客機などはどういう感情を込められていますか?
今年の5月から撮影し始めました。私が撮影する他の被写体とは全く異なります。
飛行機は脇役で主役は流れる背景、イルミネーションです。飛行機は野鳥ほど好きではないかな(笑)
灯の軌跡が素晴らしいんですね。低速流し撮りに挑戦しようと思った動機です。これも写真でしか
見れない光景。SS1/10はそれこそ別世界。出来ればSS1/5の世界を見たいのですが、、、撮れません(笑)
ただ今のレベルは撮ることで精一杯でひたすら同じ場所で『素振り』練習です(笑) 花とか風景みたいに
思いを込めてってレベルではないです。野鳥の飛翔撮影の方が圧倒的に思いが込められます(笑)(笑)
>僕の中で咀嚼すると、写真とは基本的に記録ですから、思い出の外部記憶であり記憶のインデックスだと思っています。
>その写真を頼りに記憶を呼び戻すきっかけとなります。
そうなのかもしれませんね。10年前の野鳥写真を見ると下手で嫌になりますが、今は薄れてしまった
初々しい気持ちも蘇ります。不思議とその時の情景まで浮かびます。
余談ですが、、、、
『はじめましてお祖母ちゃん』という歌は、認知症になって孫のことを忘れてしまった祖母をその孫が愛情を
こめて作った歌です。これを聞いて昨年亡くした母とのことが思い出され思わず涙しました。
>上手く撮れる事でボツ写真と差別化される事でインデックスとして成立しているかもしれません。
撮影後の選別ってそういうことかもしれません。花や風景の歩留って1割前後。風景なんかは全滅もよく
あります。良いと思うものが先鋭化されるのかもしれません。砂の中に光る砂金を探すように(笑)(笑)
>逆に想定外にうまく撮れない事も記憶を呼び戻すきっかけになる気がするのですが、どうでしょうか?
ん-、難しい。私の場合はそれはないかな。
今思ったのは、ちょっと違うのかもしれませんが、故沢田教一さんの写真で目の前をライフルをもって
腰をかがめて小走りに走る兵士のブレた写真。戦場の緊迫感、沢田さんの緊張感はひしひしと伝わり
ました。
ちなみに故沢田教一さんの写真で素晴らしいと共感したのは、町中の子供たちの写真。彼の心根を見た
気がしました。
書込番号:21940030
1点

>ミッコムさん、再びすみません。
先程書いたの私の気持ちにちょっと補足を。
>私にとって撮影する一番の動機は、『綺麗』『格好良い』『不思議』『驚き』『決定的瞬間』ですかね。単純です
スチルって言葉の響きが好きです。反対の言葉としてムービーがありますが、
スチルの醍醐味はなんといっても流れる時間の中の一瞬を切り取ることにあると思ってます。その瞬間に撮影者
の『思い』を込める。そのアプローチ、手法が好きです。
私にとってスナップは、見過ごしがちな人々(特に子供)の微笑ましい一瞬、空間を撮りたいと思ってます。
人、子供にレンズを向けるのは難しい状況はあるのですが。スナップを撮り始めたのはここ2,3年です。
花マクロ、夜の飛行機流し撮り、野鳥の飛翔撮影は普通には見ない、見ることのできない一瞬、空間を撮り
たいと思ってます。特に野鳥の飛翔撮影は、750mmの望遠、SS1/1000の一瞬を切り取る感覚が大好きです。
最近はSS1/500より遅くして流したり、ブラしたりしたいのですがテクが追い付きません。
書込番号:21940289
1点

ミッコムさん、皆さん、こんにちは。興味深く拝見しております。
自分は「引きと寄りの両方で撮る」に挑戦中です。
パッと見ていいなって思った時には、何が「いい」のか判ってないけど、とりあえず撮ってます。それから、何が撮りたいと思ったのか、実物や画面の中を見ながらもう少し考えながら「寄り」も撮ります。
後から見ると、「寄り」がいい時もあれば、「寄り」はつまらないけど「引き」は面白いと思う時もあります。
でも、「時間がないから引きだけ」とか、「熱中しすぎて寄りだけ」とかも頻繁にあります。
書込番号:21940306
2点

>雲の絶間が気になってさん
>後から見ると、「寄り」がいい時もあれば、「寄り」はつまらないけど「引き」は面白いと思う時もあります。
寄りと引きは、撮影距離のことですか?それとも焦点距離のことですか?
初めにその被写体を見た場所が「引き」ですか?
なんとなく「寄り」「引き」「その中間」もありそうですが、そのあたりはご自身の中でどう整理されてますか?
あと、撮影中に判別できないものでしょうか?
書込番号:21940548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンユー1000さん
なんと言うか、写真への接し方がノンユー1000さんの人生観そのままと言う感じで、とても真似できそうにありませんが、ノンユー1000さんがとてつもなく優しいお人柄と言う事に感服致します。
書込番号:21940563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん、こんばんは。
>なんと言うか、写真への接し方がノンユー1000さんの人生観そのままと言う感じで、とても真似できそうにありませんが、
>ノンユー1000さんがとてつもなく優しいお人柄と言う事に感服致します。
我儘、自分勝手と家族からはよく言われますが、優しいとは。。。(笑)
ミツコムさんの評価は置いといて、
価格コムには私なんかより、もっとすごい方々がいます。その努力には敬服するばかりです。
そうした人達の写真への取り組み方を見聞きすると得るものが少なからずあります。
野鳥の飛翔撮影、夜の飛行機流し撮りへのチャレンジはその影響が大きいです。
書込番号:21941063
1点

>ミッコムさん
>寄りと引きは、撮影距離のことですか?それとも焦点距離のことですか?
>初めにその被写体を見た場所が「引き」ですか?
>なんとなく「寄り」「引き」「その中間」もありそうですが、そのあたりはご自身の中でどう整理されてますか?
植物を撮る時には、足で動くのとズームするのと両方やります。
道路や空を撮る時には足で動く時間が取れないのでズームします。
(S95というコンデジでステップズームに設定していて、換算28 35 50 85 105mmだけ使い、画角がどう変わるか大体覚えて撮影しています。)
「引き」は起動時の28mmです。
「自分が写したい物はこの部分だった」という事をその場で判断できた場合、「それだけが写っている」のが今回言っている「寄り」です。だからその途中が「中間」です。大抵は28mmから始めて、35mm、50mm、、、と何が映したかったのか少しずつ引き算していく事が多いです。
なお、広角で撮った写真を後からカメラ内でクロップ(トリミングって言うのかな)しながら考察するのも好きです。
>あと、撮影中に判別できないものでしょうか?
そこは皆さんのお知恵も是非聞かせていただきたいです、よろしくお願いします!
自分は撮影にあまり時間が取れない事が多いし、現場を離れた方が画像を客観的に見られるので、後からの判断になります。
書込番号:21941265
2点

「撮らなくてもいい時」にも時々は撮るようにしています。
人物写真なら、家で食事をしていて自分が先に食べ終わった時とかに子供を撮ったり。
こういう時は「箪笥の肥やし」になっちゃってるカメラを使う事が多いです。それも新鮮で好きです。
(旅行などは何となく自分の中で「撮らなきゃいけない」って気持ちになってしまって、いつもと違う撮影方法は中々出来ないから。)
その他の被写体なら、「この花ものすごーく好きって訳じゃないけど、上から見たり下から見たり、遠くから見たり近くから見たり、露出を変えたり天気の違う日に撮ったらどうなるかなー」ってのも楽しいです。
それらを続けた結果、反射的に撮らなきゃいけない時の「明らかに欲しい物が写って無い写真」の割合が下がった気がします。
書込番号:21941309
1点

>ミツコムさんの評価は置いといて、
>価格コムには私なんかより、もっとすごい方々がいます。その努力には敬服するばかりです。
ウーン、我慢できなくなりました。
僕は講義をしてくれとお題を立てています。
このスレは「理想を語るスレ」じゃないんですよね。
ほとんどの方はスローガンばっかりで方法論は結局「勝手に自分で頑張れ」につきます。
まして皆さんの頑張ってる報告は必要としていません。
「頑張ってるけどなかなか理想は難しい」
こういうのを全く求めて無いんです。
講義とまではいかずとも先ずは気付きで良いんですよ。
再現性は一緒に模索していこうと言うスレです。
つまり最終的には再現性が一番重要なんです。
そこにどうやったら向かえるか?を具体化していくスレです。
isoworldさんは方法論を明示しました。
ようやくの具体的方法論の提示にあえて大袈裟にリアクションしたんですが、伝わらなかったですかね?
ネオパン400さんは方法論が無いことを嘆きました。
雲の絶間が気になってさんは具体的な取り組みを教えてくれました。
正しく主旨を読み取ってる人の真摯なレスです。
>ノンユー1000さん
勘違いも甚だしい。
あなたの人格は素晴らしい(本当にそう思ってます)が講義としては下の下です。
あなたは講師として「自分の人格が誉められた」事を言うに事欠いて「他にも素晴らしい人がいる」などと謙遜されました。
講師が誉められて悦に入ってどうするよ?もはや滑稽です。
受講者の役に立つのが最大にして唯一の目的です。
再現性が皆無な事を恥じて下さい。
、、、ああ、まぁ、ノンユー1000さんのような人格になりたいと感じた人には良かったのかなぁ?
写真講義、なんですけどね。
書込番号:21941421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の絶間が気になってさん
素晴らしい!
もう少し待ってあなたのレスを読んでいたらぶちまける事も無かったかもw
>ノンユー1000さん
あなたの優しさに甘えてやり玉に上げてしまいました。
ゴメンナサイ。
書込番号:21941440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の絶間が気になってさん
>「引き」は起動時の28mmです。
>「それだけが写っている」のが今回言っている「寄り」です。
なるほど。
つまり、引きだと、予期しないモノが写ってるって事ですね。
例えば28mmで「それだけが写っている」場合もありそうですよね?
「引き」「寄り」からちょっと言葉を変えて「それだけが写っている」と「予期しないモノも写っている」はどちらが「いい」になりますか?
それとも、あまりそのあたりには善し悪しの分かれ目は無さそうでしょうか?
書込番号:21941474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の絶間が気になってさん
>それらを続けた結果、反射的に撮らなきゃいけない時の「明らかに欲しい物が写って無い写真」の割合が下がった気がします。
僕の話で恐縮ですが、僕はカメラを始めた最初期のころ自分の恣意的な視線を嫌って「被写体の正面とはどこかを探す」という方法論を考えました。その被写体の一番フラットな向きを探そうとしたわけですね。
その試みは被写体を観察する目と実際に撮れる写真を結びつける意味である程度は成功しました。が、ある日の事です。とあるアパートの駐車場にある壁際から柿の木が生えて実をつけているのを見つけました。言葉で説明する限りはすごくワクワクする被写体です。
なのに、いっこうに良い写真が撮れません。撮りたい角度がいっこうに見つからないんです。
つまり、魅力的な被写体と魅力的な写真は別ではないか?という気づきです。
雲の絶間が気になってきたさんのコメントにこの事をあてがうと
「明らかに欲しい物」とは「被写体」なのか「フレーム内全て」なのか。
話を元に戻しますと、「寄り」と「引き」とは撮影のバリエーションの方法論であって、
惹かれたのはその「被写体」なのか「被写体の置かれた情景」なのかという事ではないでしょうか。
情景であれ、被写体であれ、「過不足なく撮りたい物を撮る」という事ではないでしょうか?
被写体を観察する時、「お!」っと思ったときにすぐに撮り始めるのではなく、被写体を中心とした情景を撮る心づもりで居られれば、もう少し現場で判断できるのではないかと思いました。
書込番号:21941544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん、こんばんは。
勘違いしていたようですね。
具体的な撮影方法のきずきなんですね。何の『独自理論』、何の『きずき』かが書いて
なかったので勝手に思い込みました。
>このスレは「理想を語るスレ」じゃないんですよね。
>ほとんどの方はスローガンばっかりで方法論は結局「勝手に自分で頑張れ」につきます。
>まして皆さんの頑張ってる報告は必要としていません。
これをスレテーマにすればよかったのではないでしょうか。他の方々も勘違いされてますよね。
あなたはそこで『何故なぜ問答』をして勘違いを正さなかった。気が付いていたんではないですか?
あと方法論って正確には『何の』が抜けてます。被写体によっても変わるし、レンズや撮り方にもよる。
あとそこまで現実的な方法論等を論じたいならば写真付きでしょう。前提に入れるべきです。
写真は百の能書きより雄弁ですし、大方の人は撮るより見る能力の方が高いです。
テーマをもっと具体的に絞らないと、それこそよくある一般論のオンパレード。それでどんな写真が
撮れるの?机上の空論にもならないような。でもマクロ撮影や流し撮りしない人に何をどう説明するん
だろう???
教則本には必ず撮り方の基本があって、それから被写体ごとの具体的な撮り方と写真がついてます
。まさかそれをやりたいのではないですよね。花火、桜、紅葉の綺麗な撮り方なんてのも持ってますが、
かなり参考になります。こういうことではないんですよね?だとしたら本を紹介した方が良いような。
よくわからないな???
もう一つは、こうしたテーマではまずスレ主が範を示すのが普通です。それをしないでレスして非難された
日にゃ。。。。。私はそういうことはしません。
まあいいです。但し、
あなたそういう言葉を『投げつけられる』とは思ってもみませんでした。
前回のスレでそういう風に感じた部分もありましたが。。。。。。間違ってはいなかったようですね。
私は人を見る目があります(笑) あなたもそうらしいですが。(普段は言わない皮肉です)
相当に冷静な私で、あなたの言うように人が良いと思います(笑)でも『くそくらえ』 ですね。
乱暴な言葉には、等しい言葉で対応します。品がないのは承知で、済みません。
私のことを良い人と言ってくれましたが、それは信用しましょう。しかし私はあなたのことを
心底軽蔑します。『言葉遊びがお好きな』あなたとは2度と絡みませんので。ここまで書いて
やっと怒りが沈みました(笑)(笑)
では素晴らしい講義をお続けください。
最後に失礼な言葉のお詫びに。気に入ってる花の写真を。下手なのは承知で(笑)
書込番号:21941721
6点

僕の講義のテーマは「構図についての考察」です。
一般的に構図とは「フレーム内に被写体を配置する方法」と思われています。
いや、それで全然間違っていないのですが、そのままでは写真を撮るということにイマイチ生かしにくいと感じていました。
例えば、有名な構図というと、三分割構図がありますね。
画面を縦横三分割して、その格子上の線上に被写体を配置するというものです。
他にも黄金分割とか日の丸という超強力で賛否が巻き起こるやっかいな構図も有名です。
これらを実際にやってみて、皆さんどう思いましたでしょうか。
「おおお!素晴らしい!すべてこの法則でやってやろう!」と思いましたか?
それとも、「へー、まぁ、こんなものね。まぁ、できるときにやればいいや」と
一定の効果は認めつつも、聞き流してしまったでしょうか。
写真という後発の芸術を解析するために、絵画の技術がたくさんあてがわれました。
構図という概念もそのひとつです。特に現在あらたに生まれている360度画像とは違い、
あるフレーム内の2次元平面上に描画するという性質は絵画と多くの部分で共通しています。
絵画における構図とはキャンバス上に描かれてきた無数の線の美的分析方法であり、裏を返せば線そのものです。
しかし、写真における構図は例えば三分割から外れるとは描画された線に唐突に無関心になってしまう。
日の丸構図を例にとると「中心に被写体がある」という大雑把さで日の丸構図であると思っているひとが沢山いますが、構図とは線そのものですから日の丸のバランスで円が描かれて居ないと「日の丸には到底見えない」訳です。
注意していただきたいのは、ここで問題にしているのは「構図の呼び名」では無く、どのような線を描くかこそが構図そのものであるという事です。
つまり、素晴らしい被写体をどう配置するか?ではなく素晴らしい線を持つ被写体を探すのが写真における構図の実践ではないでしょうか?
書込番号:21941775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ノンユー1000さん
まぁ、お怒りも当然ですね。
あなたが怒るように書いたのですから。
ただね、このスレには勘違いしていた人と勘違いしていない人もいて、何で勘違いしていた側が文句言ってるんですか?
勘違いさせた方が
勘違いした方より悪いのか?
僕としては生徒役に徹していましたので、やんわり間違ってるよとサインを出していました。
写真には記録としての機能が備わっています。
あなたの感情があなたの写真からあなた自身に呼び覚まされるのは、その写真があなた自身の記憶のインデックスになっているからです。デフォルトの機能です。
それは自分で撮らない写真でも起きる事です。思い入れがあればね。だから失敗写真でも良いんですよ。
相手に自分と同じ感情を起こさせると言う話であれば「どうやったら実践出来ますか?」と質問し本題に戻す事ができますが、ご自身が思い出せるかどうかと言うのは「ハァそーっすかー」としか言いようが無いです。
忘れない様にメモったらどうです?
更に航空機写真ではどうか?と伺いましたら「素振り中」とのこと。つまり、最早あなたには「どうやったら記憶を再現させることが出来るのか?」という具体的な試行錯誤や実践はなく、ただ一生懸命頑張っていると言う回答だったわけです。
それは完全にスレの主旨から外れました。
独自理論でも気付きでもなく、ただマジメに頑張ってる人が登壇して長々発表していた訳です。
だから、僕は素晴らしい人格ですねと申し上げた訳です。それ以外に言えることは僕には無くなってしまったので。
なのにですよ?
僕はあなたの写真やあなたの講義を一言も誉めていない訳ですが、「ミッコムの評価はさておき、他にも素晴らしい人はいる」なんて言われたら流石に物申したくなる。なりませんかね?
「さておき」ね。
まぁ、僕はあなたの人格を否定していません。素晴らしい方だと思います。が、あなたの言動は批判しています。逆にあなたは僕の人格を否定しています。それはハッキリと世の中のお作法を見誤ってますよ。
書込番号:21941791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん、再びどうも。
もう関らないと宣言しましたが、次のレス、写真見てあなたの真意がやっとわかりました(笑)
すみませんが、真面目に回答して終わりにします。気に入らなかったらスルーしてください。
今までもまじめに回答してます。
>つまり、素晴らしい被写体をどう配置するか?ではなく素晴らしい線を持つ被写体を探すのが
>写真における構図の実践ではないでしょうか?
私の添付した写真はどちらだと思いますか?
掲載した写真の説明はしません。どう感じるかは見る方の自由ですし特権です。作者が自分の作品
をこうあるべきだ、なんていうのはどんな有名プロであってもやってはいけないことだと思ってます。
あくま私の撮影(トリミング)意図を想像してください。これこそ講義らしい問題だと思います。
ヒントは私の過去レスにあります。あなたとの撮影、被写体に対する考え方の違い(正しい、間違い
ではありません)がわかりました。
書込番号:21941804
7点

>ミッコムさん、返信している間に一つありましたね。
間違った人に責任を押し付けるのはどうかと思いますが。私一人なら私の読解力の問題かもしれませんが、
複数いらっしゃいますよね。
では、なぜスレの方向性を変えたのですか?
やんわりと言ってくれるのは良いですが、真意が伝わらないのは読解力のせいですか?
それとも文章力のせい?
勘違いも甚だしい、下の下、もはや滑稽、恥じてください。。。。これが人格否定ではないと???
私の行為そのものを否定してますよね。これでもかって。これも読解力のせいですか???
このことは水に流しましょう。言い過ぎたことは謝ります。
先ほどの私の質問の回答が分かれば自ずと行き違いの答えは出ると思います。先ほどの構図云々、
画像付きの内容が最初に出ていれば私がレスすることもなかったと思います。
書込番号:21941819
6点

おはようございます♪
なんか、ややこしくなってきましたネ(笑)
多事争論的な感じですかネ。
なんとなく感じたのは、ミッコムさんは生徒の立場というより、俯瞰して生徒を見ている先生のポジションだと感じたかナ。
あらかじめ右手に答えが用意されていて、左手には模範画像がスタンバっていた。
『君たちは果たしてこの答えにたどり着けるのか』とタカミノケンブツをしてる印象。行間からそれが見え隠れしてる。
昔、好きな女性に『AとB、どっちが良い?』と相談したら、話していくうちに怒られた。
『自分の中で既に答えが決まっているなら、人に聞くなよ。最初に、自分はこう思うと言えよ』と(笑)
なんて素敵な女性やと惚れました
こちらからは以上です
書込番号:21941845
13点

>おりこーさん、どうも。
>ミッコムさん、どうもです。
えーっと、もし私の言葉がルール違反だと思うなら価格に削除依頼してください。
私は残してもらっても結構です。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
そのまえに結論を言いますね。
>つまり、素晴らしい被写体をどう配置するか?ではなく素晴らしい線を持つ被写体を探すのが
>写真における構図の実践ではないでしょうか?
私の撮影動機は先にも書きましたが、被写体の『綺麗』『格好良い』『不思議』『驚き』『決定的瞬間』です。
見て感動した時には構図なんてものは頭にありません。ここを撮りたいっていう気持ちだけです。
次にその気持ちが一番上手く表現できる方法(構図等)を考えます。教則本に書いてある定石は参考程度。
採用する場合もあればしない場合もあります。定石に嵌らない場合も多いです。ですから前者に近い。
経験から撮影動機を洗練していくと構図が変わります。今の所これは試行錯誤でしか解決しません。これが
私の撮影プロセスです。粘り強く撮り続けることが大事だと思ってます。
気付きは与えるものでも、求めるものでもないと思ってます。自らが感じ取るものです。そういう教育を
受け納得し実践してきました。私にとってスチルへの気づきは、写真、絵画、映画、俳句、音楽です。動機の
洗練化、新たな被写体への挑戦、構図等のフィードバックです。ミッコムさんの気づきとは違いますね。
議論することではないので、私の考えです。
最初のスレテーマに対しての私の考えは上記で先程と基本的には全く変わりません。
構図云々のレス内容がテーマであったならば、ミッコムさんの考え方が全く異なるのでレスすることはな
かったでしょう。結論をお持ちのようだし議論することではないですから。
では。
書込番号:21941999
5点

>ミッコムさんは
教えてくれとは言ってないですよね、講義を聴かせてくれと言ってる
議論の前に理論でしょ?
チャンと見りゃ分かると思うんですけど
レクチャーに対して質問したのに
解らないってのは答えに為ってませんよね
独自でも何でも良いから自分の答えは持ってないと
概論でも、細かい落とし込みでも、輪講でも
演習、実習に併せて相互補完する事で中身は深まるので
誰しも写真を撮る上で何らかの法則に
縛られている事に気付いているか否か
縛られて無いのなら、証明が要る
解らないでは講義になりませんわな
長々とお邪魔して失礼致しました
書込番号:21942032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん、こんにちは。
んー、先ずはミッコムさんのテーマに対してあなたの講義をしたらどうでしょうか。本来はそれからだと思いますが。
>レクチャーに対して質問したのに
>解らないってのは答えに為ってませんよね
それってこのことですかね。
>旅客機などはどういう感情を込められていますか?
回答は以下ですが。
>>灯の軌跡が素晴らしいんですね。低速流し撮りに挑戦しようと思った動機です。
これではわかりませんかね?何がわからないのか質問していただければありがたいです。
写真見てもわかりませんかね。。。。。。。
他の項目であれば後学のため教えてください。答えているつもりですので。
書込番号:21942094
5点

>ミッコムさん、すみません色々と。
もうこれで終わりにしましょう。私も言いたいことは言いましたし。
まだ何かあれば対応しますが、多分堂々巡りになるかと。
>光速の豚さん、返信に回答してください。それに対する回答で終わりにします。
あとミッコムさんへのレスお願いしますね。
書込番号:21942120
1点

写真の話をすると、構図という言葉がよく出てきますよね。今回もそうです。でも私は構図という言葉が嫌いでして、積極的には使いません。話を合わせるときにだけ、やむを得ず使います。
みなさんは構図を信じるのでしょうか。私は、信じないとまでは言いませんが、構図をアテにして自分の写真を撮ることはありません。結果として、何かの構図に沿っていることはよくありますが。
なぜ「構図をアテにして自分の写真を撮ることはない」のかというと、私の場合は「こんな写真が撮りたい(=こんな絵がいい)」という、自分の心の中に感動的なイメージがまずあって、そのイメージが実現できるように写真を撮るからです。
再び言いますが、その結果として何かの構図に当てはまっていることはよくあります。
ここから少しだけやや固い話になりますが…
「帰納法」という方法論があります。これは多くの観察事項(事実)から共通点を見出し、そこから法則やルールを導き出す方法です。観察事実にもとづく経験則ですね。
現代の科学は経験則によっています。ニュートンがりんごが木から落ちる(物体はすべて地上に落ちるという観察事実)のを見て万有引力の法則に気が付いたのも、帰納法による経験則です。
人々を感動させた絵画や写真をたくさん見ても、そこには共通点があることが分かってきました。それが三分割や黄金分割だとか放射状だとか遠近法だとか、そういう構図なんですよ。
構図は、よい(なにが「よい」かはさておき)絵画や写真が備えている経験則です。
この帰納法と対をなすのが「演繹法」で、これはルールや法則にしたがって結果を出す方法論です。たとえば、意識的に構図(という経験則)を考えて写真を撮るのは演繹法によっています。
話を元に戻して…
よい絵画や写真には一定の構図があっても、意識的に構図を考えて写真を撮ればよい写真になるかと言うと、必ずしもそうはなりません(構図を云々する人は、この点に注意がいります)。
適用が適切ではないものに演繹法を使うと、謝った結果が導き出されるんです。つまり適切ではない被写体を演繹法で撮っても、結果は必ずしもよい写真にはならない、ってことです。
私が写真を撮る場合は、構図なんて考えていません。自分の心を打ったイメージを写“心”でそのまま表現するだけです。でも、結果として、そこには構図が出来上がっていることは多々あります。
書込番号:21942138
6点

>光速の豚さん
感動した!飲みに行こう!
フォローありがとうございます。
>おりこーさん
>なんとなく感じたのは、ミッコムさんは生徒の立場というより、俯瞰して生徒を見ている先生のポジションだと感じたかナ。
うんうん。それは多分そうです。
そう思われて仕方ない。
皆さん僕の質問に警戒感半端ないしw
そもそも独自理論なので最後には受け入れるしかない訳ですが、それでもやはりどこまで、気付き→予測→実践を繰り返して言ってるか?は確認しないと、上っ面を聞かせてもらうだけではもったいないと思っています。
>あらかじめ右手に答えが用意されていて、左手には模範画像がスタンバっていた。
>『君たちは果たしてこの答えにたどり着けるのか』とタカミノケンブツをしてる印象。行間からそれが見え隠れしてる。
えーっと、個人的にはisoworldさんが先にたどり着いてると思います。構図の話以外にも僕は俺理論の塊だと思っているのです。なので、他にも沢山用意しています。
あと、isoworldさんの理論は実践が難し過ぎる。ネオパン400さんの気付きも、抽象性が強過ぎて困難。僕には到底真似できそうにありません。
僕の理論はファインダーを覗いて今すぐ出来ることです。
スクリーンに写った「被写体の配置」を「線の配置」に拡大解釈するだけ。
全くもって壮大な理想を叶えるモノではなくて、今より半歩進めるかどうか?という簡単な理論です。
もっと簡単で良いよと言うつもりで披露しています。
雲の絶間が気になってさんの「寄り」「引き」の話とかが一番このスレにはフィットしそうと思っています。
気付きを深めて行く過程がみんなの前で行えれば超有用でしょ?
>ノンユー1000さん
返事します。長くなりそうなので後回し。ゴメンナサイ。
書込番号:21942144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっと、書き言葉だし、「コミュニケーションエラーは高確率で起こる」という前提で、質問側も回答側もやっていくのはどうでしょうか?
このスレに限らず、聞く側も答える側も何を話したいか分かってない事が多いと思います。
(私も、何を聞きたいかや最終的には何をしたいか、分からないまま、訳が分からなくなってしまった事があります、、、)
皆様の書き込みを読ませていただいて、写真の撮り方や写真に対する考え方をあらためて考えたりしています!
それではまた後ほど、
書込番号:21942175
3点

>ノンユー1000さん
失礼致しました
>ミッコムさん
度々邪魔します
>作者が自分の作品 をこうあるべきだ
なんていうのはどんな有名プロであっても
やってはいけないことだと思ってます。
自分はこれに引っ掛かってます
謙遜して無理されてませんかね?
「こうあるべきだ」を具現化されたのが
貴方の写真だと思いますよ
理想に足りる足りないは別として
言葉で述べられるのが無粋と思われてるのでしょう
謙遜されるのを美徳とされてるのは
良いと思うのですが、それを結論とされたら
何も深まらないので
旅客機の光跡は
それこそ結果を想定しないと撮れません
見えてないものを流し撮りと云う技法を以て
作者の美しいモノを撮りたいと云う意図の
具現化そのものです
偶然撮れた1枚でも、ソコには何かが写ってる
どう光跡をフレーミングして、レリーズすれば
理想に近付くのか、それを聴いてみたいんです
また長々と失礼致しました
独自理論は別項で
書込番号:21942178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん、こんにちは。レスありがとうございます。
>作者が自分の作品 をこうあるべきだ
>なんていうのはどんな有名プロであっても
>やってはいけないことだと思ってます。
>>自分はこれに引っ掛かってます
了解です。理解しました。でもこれって質問されてました?わからないという回答はないと思ってますが。
それはさておき、
洋画や洋楽が好きですが、監督や作家が作品について説明しているのを聞いたことがありません。また
聞きたくもありません。監督がどんな思いを込めようが、つまらないものはつまらない。写真も同じです。
野鳥撮りたいから教えてください。となれば私の経験は伝えることもあります。価格コムで4回。このスレの
最初の目的はそうではないですよね。
>どう光跡をフレーミングして、レリーズすれば
>理想に近付くのか、それを聴いてみたいんです
光速の豚さんがそのよう具体的に聞いてくれれば答えるでしょうね(笑) スレ建てしたらどうですか?
是非とも参加します。私の経験はお伝えできると思います。
でも最低限撮影動機が一緒か共感できないと答えられません。このスレのテーマはどうもそこにもなくて、
いきなり撮影手法のようですから。光跡を綺麗に撮りたいってことであればOKです。先ほども言いましたが、
何を撮りたいかで撮影手法は大きく変化すると思います。人にもよりますが。
私が飛行機の流し撮りを始めたのは価格コムに掲載された1枚の写真への感動でした。綺麗な光跡!
説明は必要ありません。見て感動。撮りたい。それだけです(笑)私が考える気付きってこれです。
繰り返しますが、飛翔撮影(手持ち)は、忍耐、体力、継続力が撮影手法なんかよりももっと大事です。
生半可な撮影動機ではやめた方が良いです(笑) これもこのスレでは余計なことでしたね。
これでどうでしょうか。
書込番号:21942383
4点

>ミッコムさん
>例えば28mmで「それだけが写っている」場合もありそうですよね?
そうですね、子供がドドドド、、、と寄ってきて顔だけドアップとかあります(笑)
>「引き」「寄り」からちょっと言葉を変えて「それだけが写っている」と「予期しないモノも写っている」はどちらが「いい」になりますか?
>それとも、あまりそのあたりには善し悪しの分かれ目は無さそうでしょうか?
自分の場合は、どっちもあります。仕上がりとしてフォトブックを想定していて、「24ページ全部子供のドアップ」みたいのは自分は見てると飽きちゃうタイプなので。
「正面」と「柿の木」のお話、面白かったです。
柿の木の話は私もあるある!です。
>話を元に戻しますと、「寄り」と「引き」とは撮影のバリエーションの方法論であって、
>惹かれたのはその「被写体」なのか「被写体の置かれた情景」なのかという事ではないでしょうか。
柿の話ですと、自分の場合、その場では「柿が素敵だ!」と思ってどんどん柿に寄っていったけど、後で考えると、「斜めの光線を浴びた柿の木があって、秋のクリアな空気と、青い空と、高い雲のある情景」が素敵だった、って事がありました。
>情景であれ、被写体であれ、「過不足なく撮りたい物を撮る」という事ではないでしょうか?
多分、そんな感じだと思います。
>被写体を観察する時、「お!」っと思ったときにすぐに撮り始めるのではなく、被写体を中心とした情景を撮る心づもりで居られれば、もう少し現場で判断できるのではないかと思いました。
自分の場合「何が撮りたいか」がその場で完全にハッキリは出来てないみたいです。
今度そういう事があったら「柿の木」か「柿を含めた情景」が撮りたいのか自問してみます。
写真の中の「間」についても話したいのですが、時間切れなのでまたー。
あ、飲みに行く時には私も誘ってくださいなー
その際は私がトロい事に切れないで下さいね(^_^;)
書込番号:21942488
1点

>ノンユー1000さん
>では、なぜスレの方向性を変えたのですか?
変えていません。
先ずもう一度仕切り直しますが、皆さんの独自理論での写真講義を聴かせて下さいと言うのが最初から現在まで表も裏もなくこのスレの主旨です。
>やんわりと言ってくれるのは良いですが、真意が伝わらないのは読解力のせいですか?
>それとも文章力のせい?
やんわりと言っても伝わらないのでハッキリ言いました。
伝わらないのは僕の文章力のせいかもしれないし、あなたの読解力のせいかもしれない。
どちらとも言えません。しかしあなたはいの一番に僕のやり方を問題点としました。
「他の方々も勘違いされてますよね。あなたはそこで『何故なぜ問答』をして勘違いを正さなかった。気が付いていたんではないですか?」
だから、「勘違いさせた方が勘違いした方より悪いのか? 」つまり、比較して僕に責任が重いと決めつけるな!と言っています。責任回避はしていないですよ。
少し話を戻します。
>勘違いしていたようですね。
>具体的な撮影方法のきずきなんですね。何の『独自理論』、何の『きずき』かが書いて
>なかったので勝手に思い込みました。
撮影方法の気付きでは無いです。
写真の独自理論であり写真の気付きです。
写真講義と名言しています。
特に誤解されている様には思いません。
>あと方法論って正確には『何の』が抜けてます。被写体によっても変わるし、レンズや撮り方にもよる。
>あとそこまで現実的な方法論等を論じたいならば写真付きでしょう。前提に入れるべきです。
>写真は百の能書きより雄弁ですし、大方の人は撮るより見る能力の方が高いです。
何の方法論かは写真に関連すれば何でも良いんですよ。
写真講義なんだから。写真講義を受けに行って「習うより慣れろ」では意味が無いと思いませんか?みんな頑張ってる前提です。努力してない人なんか相手にしてない。その努力が少しでも報われる様に写真講義を聴きたい訳です。
でも、最初から完璧に独自理論を言葉で説明するのは難しいですよね?だから先ずは気付きで良い。僕はそれに質問する事で講師と一緒に掘り下げて行こうとしました。
>勘違いも甚だしい、下の下、もはや滑稽、恥じてください。。。。これが人格否定ではないと???
>私の行為そのものを否定してますよね。これでもかって。これも読解力のせいですか???
「まぁ、僕はあなたの人格を否定していません。素晴らしい方だと思います。が、あなたの言動は批判しています。」です。
ご自身でおっしゃる通り「行為を否定」しています。
行為そのものを否定される事と自分自身の人格を否定される事を区分できる様にしてもらわないとお話が難しくなります。
読解力の問題ではなくて認識の問題です。
例えば「何でそんな酷い事が出来るの?そんな事をして恥ずかしいと反省しなさい。最低の行為だ。」と厳しく批判する事と
「お前はそういう恥ずかしい事を平気でする奴だ。前からそう思っていた」という人格否定の区別をつけて下さい。
>えーっと、もし私の言葉がルール違反だと思うなら価格に削除依頼してください。
削除なんてしませんよ。コレは重要な過程です。
そもそも価格のコメント削除には反対です。
例外は犯罪になる場合のみ。
>見て感動した時には構図なんてものは頭にありません。ここを撮りたいっていう気持ちだけです。
僕の講義に引っ張られないでください。
僕は「構図についての考察」という講義を披露しただけで、それはこのスレに集まる(予定のw)沢山の講義の中の「1つ」に過ぎません。
講義の進め方としては参考にしてもらえたら幸いですが、別に論拠とか実践まで辿り着く必要は無くて、気付きや取り組みなど断片的でも構わないです。
僕は「他人が撮った事の無い写真を撮れる様になりたい」が大スローガンです。でも、それは気付きでもないし現時点では辿り着く為の方法論も持ち合わせていません。なのでそのスローガンでは講義なんてできないんですよ。
その大スローガンに向かう道すがらに小さな気付きから導いた一つが「構図についての考察」です。
構図についての皆さんの考え方と戦わせる理由は基本的にありません。講義に興味を持った人が質問してくれれば良い。
そもそも独自理論なんだから交わらないのは前提としているわけです。
書込番号:21942549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
>ノンユー1000さん
この事は名言していませんでしたが、講師側でも生徒側でも参加自由です。
独自理論なんて使えねー!って突っ込んで貰って講師側がまた理屈を強化するのもまたこのスレの利用方法だと思います。
独自理論無しに参加出来ない訳ではありません。
書込番号:21942577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飲み会がだんだん現実的になって来ました(^^;
等価性と言う概念は別に独自じゃ無くて、勿論今まで撮られている写真に対する評価の方法としても用いられていて、よくその筆頭に上げられるのはグルスキーです。
写真集で見ても良いのですが、彼の写真の真骨頂はやはり巨大なプリント。
随分前ですが国立近代美術館で一枚見ました。水たまりが出来るような地方の空港の、端っこの方から離陸する飛行機を入れた風景を撮ったものでしたがとてもいいんですねこれが、
その場の空気の流れまで感じさせるような写真でした。
グルスキーの方法論は誰にでも分かります。
三脚立てて大判で撮るんです。で、デカくプリントします。
等価性について自らの写真をその言葉で言及しているのは森山大道です。
写真は言わずもがなスナップで、その撮影の方法ですが、朝コーヒーを飲み、ジーンズのポケットからコンパクトカメラを取り出してシャッターを押す。そして夜は酒を飲みます。(でも今はあんまり飲まないと言ってた)
皆さん写真家と言っても撮っているのはカメラを使って撮った写真ですから、方法と言ってもこんなものだと思います。
・・・でもねぇ。撮れないんですよ。撮り方を知っているだけではダメみたいです。
自分が真似っこで撮っている写真を上げてみます。
自分でもなかなかいい写真だと思っています。思っていますが、、、もうちっといい写真が撮りたいとも思っています。
書込番号:21942643
2点

ついでに、自分が気に入っている写真も上げます。
常々こういうのが撮りたいと思っています。
セレクトについて
セレクトに作家の目が入ることは構わないはずです。むしろそれこそが写真撮影の本質だと思っています。
理由ですが多分、撮る時とは脳の違う部分を使っているから、だと思います。
と言うか、撮る時に写真をセレクトする感性が働き始めると、凄く撮影の邪魔になります。
因みにミッコムさんが述べられた街歩きインターバル撮影と言うのはまさに、認知論の研究者福間祥乃が街のアフォーダンス研究で用いていた方法です。
アフォーダンスの研究は写真家にも影響を与えているようで、ホンマタカシも言及してますね。
書込番号:21942672
1点

>ミッコムさん、こんにちは。
全部には答えてません。順不同です。
>前から思っていた
失礼しました。謝ります。私の行為の否定は、私は人格否定と認識してます。人格の定義には
色々あるようですが。
しかも意識的に怒らせるという手段を用いて。私のこういう反応も予期していたということですね。
私に対する評価については、ブログのやり取りで何がわかるのって柔らかく否定したつもりでした。
だから褒められたと思っておりませんというか、伝わっておりません。
写真の独自理論について:撮影動機は理論のまえにあるものだと思います。これが定義さ
されないと理論は展開できない。被写体もそうですが。そうなるとすべての被写体、すべての
撮影動機について講義しろってことでしょうか?そうなんでしょうね。
写真に対する気づきについては、撮影動機等方法含め添付した写真にすべて盛り込まれている
と考えてます。話の内容に合わせ掲載したつもりでした。写真からの気づき、質問はないのでしょうか?
ないのであればこれ以上話すことはないと思います。私にとっては写真がすべてです。言葉はある意味
補足。おかしかったら指摘、質問してくれてよかったのですが。
これが私の気付きの考え方です。以下はその実例ですかね。
>光速の豚さんの輝跡を撮りたい、知りたいというのは理解しました。私でよければ支援します。とお話し
しました。(別スレで)
>僕の講義に引っ張られないでください。
上と関連しますが、疑問から出た質問です。質問してはいけないのかな。もっと単刀直入に
質問した方が良かったかな。まあこれについての回答はいりません。私なりに理解しました。
私にとっては、写真がほぼすべてです。
以上です。
これで終わりにします。
書込番号:21942794
2点

>ノンユー1000さん
>写真の独自理論について:撮影動機は理論のまえにあるものだと思います。これが定義さ
>されないと理論は展開できない。被写体もそうですが。そうなるとすべての被写体、すべての
>撮影動機について講義しろってことでしょうか?そうなんでしょうね。
撮影動機????
ノンユーさん「何の独自理論や気付きなのか不明だ」
ミッコム「写真講義と書いてある。写真に関する事は広く対象とする」
ノンユーさん「撮影動機が不明だ。撮影動機が不明では理論も展開できない」
すんません、突然話の流れが意味不明になりました。
あなたの疑問点には答えたハズなのに、不明箇所が変わりました。
どこか読み飛ばしたかな?
書込番号:21942945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん、最後と言いつつ。
私のロジックはこうです。
@被写体→A撮影動機→B独自理論=写真←気付き イメージです
撮影動機は、『綺麗』『格好良い』『不思議』『驚き』『決定的瞬間』 21940030
被写体は何?何(撮影動機)を撮りたいかで理論は変化するってことです。マクロで花の綺麗を撮ることと、
夜の飛行機流し撮りの綺麗(輝跡)を撮ることとは全く違う理論が必要です。理解できますか?
視点を変えると風景を撮ってた方は花の撮影は短時間でできる(上手い下手は除きます)
花のマクロ撮影は少し時間がかかる。野鳥飛翔撮影、夜の飛行機流し撮りはすぐにはできない。
システムはもちろん固有技術、技能、知識がかなり異なります。一緒の部分は当然ありますが、
カメラの基本知識レベルです。
これでどうですか。
流し撮り写真とEXIFデータ見れば、構図の考え方や流し撮りの難しさ、固有技能、技術→理論
のイメージはつくと思います。写真がすべて物語ってます。出来れば花のマクロ写真も見て
比較してみてください。撮影動機の達成と撮影意図は評価できるのではないでしょうか。気づきの
最たるものだと思ってます。
>光速の豚さんはわかっていただいているようでした。難しそうだが輝跡撮りたいって。
写真見ての気付きかな(笑)
一つ質問
ミッコムさんの添付した写真って写真ですか?それともデータ?
ミッコムさんの撮影動機が分からないのは良いのですが、EXIFデータが見れないのは
撮影者の意図が見えないのでなんでかな-と思った次第です。こうしたスレでの写真では
EXIFデータはつけるのが普通なんで。回答は要りませんので。他の人は見れます。
これで本当に最後(笑)
書込番号:21943238
2点

>ノンユー1000さん
つか、もう、どうでも良いじゃないですか。
最後などと言わず最後まで付き合って下さい(^^;)
僕はもうあなたとのお話を楽しんでいますよ。
僕が「人格を理解している訳がない」との話ですが、当たり前です。人を理解しているなんてのはおごりですよ。僕にはこう見えているって話ですし、それ以上である必要も無い。
んで今のところその見立て通り素晴らしいお人柄です♪
僕が人格否定をしていないと胸を張れるのは、あなたを排除しようと微塵も思っていない事です。ムカついたり酷い事を言ったりは好きな者同士でもやっちゃう訳で、あなたと僕の間で起きてもなんの問題にもなりません。
悪いと思ったら謝れば良いし、謝りたくなければ謝らなくてもいい。
なんつーか、僕は全く気を遣わないので、僕に気を遣う必要も無いんです。
是非最後まで付き合って下さいね。
>私のロジックはこうです。
>
>@被写体→A撮影動機→B独自理論=写真←気付き イメージです
なるほど。それでは下のコメントはどう理解すれば良いですか?
>読んで字のごとく、ある情景に対する自己の『思い=真』を写す行為だと思います。
元々、こう書いていたのはあなた自身です。
ここには被写体や動機の話は出てきません。
写真そのものを総括して書かれた意見です。
更に、、、
-------------------
>旅客機などはどういう感情を込められていますか?
今年の5月から撮影し始めました。私が撮影する他の被写体とは全く異なります。
飛行機は脇役で主役は流れる背景、イルミネーションです。飛行機は野鳥ほど好きではないかな(笑)
灯の軌跡が素晴らしいんですね。低速流し撮りに挑戦しようと思った動機です。これも写真でしか
見れない光景。SS1/10はそれこそ別世界。出来ればSS1/5の世界を見たいのですが、、、撮れません(笑)
ただ今のレベルは撮ることで精一杯でひたすら同じ場所で『素振り』練習です(笑) 花とか風景みたいに
思いを込めてってレベルではないです。野鳥の飛翔撮影の方が圧倒的に思いが込められます(笑)
------------
素振りが終わったあかつきにはマクロ撮影と同じ成果を目指すつもりだと読めます。
------------
>勘違いしていたようですね。
>具体的な撮影方法のきずきなんですね。何の『独自理論』、何の『きずき』かが書いて
>なかったので勝手に思い込みました。
撮影方法の気付きでは無いです。
写真の独自理論であり写真の気付きです。
写真講義と名言しています。
特に誤解されている様には思いません。
------------
ノンユーさんは初めから写真についての話をしており、僕の方でも写真について話をしていて、全く齟齬は発生していない。
つまり、あなたの写真についての考え方は「読んで字のごとく、ある情景に対する自己の『思い=真』を写す行為だと思います。」です。
僕はそれをどうやって実現させているか教えて下さいと言う話をしています。
動機やら被写体やら、初めは無関係だったのに何故今は問題にしているんですか?
書込番号:21943596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の絶間が気になってさん
>仕上がりとしてフォトブックを想定していて
なるほど、であれば矢張り「寄り」「引き」のバリエーションの持たせ方はとても良さそうですね。
僕も同じような事をつい最近考えていました。
被写体のフレーム内での大きさです。
コレが割と自分の中で明確に決まっている事に気付いて、少なくともファインダーを覗いてその大きさになれば「ココ!」と分かります。
僕はメインの被写体が総じて小さい方です。
大きくプリントする前提でもあるし、その孤立感がクールで好きです。
僕の中では被写体と背景の扱いは同じで、点の集合、線の集合です。
なので背景に重みが大きくて背景が一様になる最大サイズで写真を撮ろうとしていました。
ですが、実はその背景とはフレーム全体のことであって背景が一様かどうかは関係ないと気付いたという事です。
さっぱり何言ってるか分かりにくいと思うので例を貼ります。
アジサイの写真も緑の壁の写真と同じく一定のクールさがありつつ、アジサイの写真の方が背景の情報量が増えています。
壁の写真は緑が呼応しています。決して色転びでは無いw
書込番号:21943669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
先ほど楽しい写真3を読み終えましたw
前に読んだことあったけどすっかり忘れてた。
二度目買いましたorz二度目も楽しんで読めたから良いけど。
僕はニューカラーに於けるホンマタカシが言うところの「等価値」ではなく、ロラン・バルトが言うところの写真平面上での等価値を意識して規定しています。つまり自分でそう決めているという事です。
写真とは現実世界の反射光をレンズによる写影変換を通して二次元平面上に生成した点の集合です。
各々の点は等価値であり、観察者が勝手に被写体として認識しています。
なのでフォトグラフ。真に光で線を描くという事を出発点としています。
書込番号:21943742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
>一つ質問
>ミッコムさんの添付した写真って写真ですか?それともデータ?
>ミッコムさんの撮影動機が分からないのは良いのですが、EXIFデータが見れないのは
>撮影者の意図が見えないのでなんでかな-と思った次第です。こうしたスレでの写真では
>EXIFデータはつけるのが普通なんで。回答は要りませんので。他の人は見れます。
理由は以下3点です。
・価格コムに著作権を取られたくないから(フル画素はアップしない)
・良い写真とは小さくても良い写真だと思っているから(サムネで十分と思っている)
・クラウドストレージからGoogleドライブに上げて価格にアップしてるからw(いつのまにかexifが消えちゃう)
書込番号:21943767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッコムさん
ミッコムさんが立てたスレに、みなさんが写真を貼ってくれています。
だから、みなさんの写真をもっと褒めてあげてください。
みなさん、いろんな思いの中で撮った写真ばかりです。
素晴らしい写真ばかりじゃないですか。
それを受け止めてから、講義が始まるんじゃないですか?
書込番号:21943768
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
色とか造形とかバランスとか |
斜めに流す理由はバランス取り易かったから |
綺麗・格好良い・不思議・決定的瞬間でも無いけど撮りたいモノは撮りたい |
こう撮りたいとか、構えてても待ってくれない被写体が有りますねん |
独自理論行きます
自分の写真はバランス
>ミッコムさんの構図は線の構成であるに近いんですが
自分は○△□とかの図形や線のバランスをレリーズ時に意識してます
それと被写体とシンクロして構図的にバランスを取る進行方向とか視線、導線
静物でも動体でもそれは変わらんす
フレーミングして切れてるとか否かとか、絵画的な額縁内のバランスじゃなくて
もっとソリッドで抽象的に観たモノをバランスさせたいという願望は常に有ります
でも自分の目は望遠域の目なので広角、標準は苦手です
何か分からんけどバランス良いから収めたいってのを意識してます
バランス悪けりゃカメラ傾けるか切るかズームするか、動作をパターン化して撮る
そんなもん、撮りながら考えてちゃ間に合わんだろ、というのが持論です
綺麗とか美しいとか撮りたい、残したいはカメラ構えたら忘れてます
左手でレンズ支えて、時にMFで微調整したりフォーカスロック掛けたり
右手親指は絞りか親指AFか人差し指はSSかレリーズかはたまたISO調整・露出補正
そんなもん撮りながら感動してたらタイミング外しまっせ
これはイケたと振り返るのはレリーズで確信出来た時と、撮った後から
それで自己満はするけど、もっとこう撮れたんじゃないかと後悔する
そこで満足してたらそれで終わり
で、その一番肝心なバランス感覚ってのは鍛えても無理なんですね、才能とか個性、各々のモノの見方だから
なので>ミッコムさんのバランス感覚は自分に無いから関心する訳で
>ノンユー1000さん
流し撮りの光跡は正確に被写体とシンクロしてカメラを操作すれば撮れる
それは技術の範疇だと思います、出来る出来ないではなく想像出来る
そりゃ難しいでしょ、価格コムならエロ助さん、MS部長さんとかの俺は無理
でも彼等は技量的な難しさとか、一切語らないでしょ?寧ろ失敗を面白おかしく笑い跳ばす余裕がある
技術を昇華して描写そのものに美的価値をつくり出すという世界ですから、ストイックなんですけど
その経緯を微に入り細に入り語れば語るほど、値打ち下がるのが分かってらっしゃるんだと思います
あと、EXIFは写真そのものを語るのに不必要だと思います
描写力とか機材の値打ちとかどうでも良い事に言及しても写真の価値を足切りするだけの悪しき習慣だと思うので
特にこういうスレでは
それと「こんな絵が良い」には構図はイメージされとらんのですか?
そこまでイメージしてるっしょ
主被写体をどう撮るって図形も線も沢山あってバランスされた中で構成されてるじゃないんですかね?
それが見えてるか、どの程度意識した事が有るのかは分かりません
自分の生き方を否定されたと感じて反発されるのは理解出来ますけど
貴方の写真にはピュアな貴方の美的感覚はキッチリ描写されております
それだけで立派な値打ちが有るじゃないですか
なので後学の為に色んな方々のモノの見方を受け入れないまでもチャンと聞いてみましょうや(*゚∀゚)
書込番号:21943778
3点

ミッコムさんの構図の俺理論、面白いですね。ちょっと型にしばられている気がするけど、面白い。
自分は、isoworldさんの構図に対する考え方に近いかな。だが、蓄積した好きなイメージを探すことはしないかな。とりたいイメージを現場で探すほうが自分は楽しい。
おりこーがコメントした
『初動は心で掴み
中盤は技で魅せ
最後の勝負を決するのは心技じゃなかろうか。』
守破離に近いかな。
守のまえに心が入る。直感。
もう帰る時間なのでPCではhゔぁふ;bじゃんfj;あ
書込番号:21943789
1点

>潮待煙草さん
>みなさんの写真をもっと褒めてあげてください。
ごめんなさい。それはスレ主としての僕の考え方と違うのです。
ここは写真についての講義の場なんですね。
講義できるほど考えを煮詰めているかどうかを問う場所であり
その試行錯誤の過程を深掘りしようとする場なんです。
そういった試行錯誤無しに感性で良い写真を撮る人が現れたら、
このスレも、僕に試行錯誤を吐露してくれた人々の思いも
すべてがご破算になってしまいます。
だから、僕はこのスレに於いては写真の出来不出来はまったく問わない。
けなさないだけではなく、あえて誉めていないのです。
ご理解いただけると助かります。
ただ、写真を添付していただけることは感謝しています。
書込番号:21943804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
あれ?なに?泣かせるつもり?、、、なの?www
>フレーミングして切れてるとか否かとか、絵画的な額縁内のバランスじゃなくて
>もっとソリッドで抽象的に観たモノをバランスさせたいという願望は常に有ります
この辺りをも少し詳しく説明できます?
>おりこーさん
>『(ミッコムさん)経験的に撮り直しても上手く行く事は少ないです。一枚目か二枚目あたりが一番OKテイクになります。』
>最初に撮った写真がOKテイクになりやすいのは、技よりも心、冷静より情熱、理より感で撮っているからではなかろうか。
↓
>僕が感性で撮ってるかどうか、僕の独自理論を説明したあと改めて聞きたいところです。
↓
>ミッコムさんの構図の俺理論、面白いですね。ちょっと型にしばられている気がするけど、面白い。
面白がってくれてあざーっす!
んでもって、僕は感性で撮っていないと言ったのはこの事です。
ガチガチに論理立てて、最後の最後、レリーズの瞬間すーっと忘れている。
>心
これね、本当に難しい。
見ての通り僕は感情の起伏が激しいのをロジックで辛うじて手綱を握ってる感じなので、
心を創作の中心に置くのはできる気がしないのです。
例えば、僕は2時間は写欲が続きません。いや、さすがに2時間はギリいけるかなw
後はめんどくさくなる。だから兎に角写欲が下がるまでに撮りまくる。
毎日朝1時間30ー50シーン位を30ー70枚位で撮ります。
書込番号:21943888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさん
上げられた写真は、無意味、無価値な被写体による構成美の例ですね?
>写真とは現実世界の反射光をレンズによる写影変換を通して二次元平面上に生成した点の集合です。
>各々の点は等価値であり、観察者が勝手に被写体として認識しています。
バルトは未読ですが、これはプリントに関しての話でなくて?
実際の被写体から網膜に写る像だと、認識したと言う時点で既に処理済みのデーターになりますよね?
少なくとも自分の中では、実際のものを目で見るのとプリントを見るのは全く別と考えています。
目だと見えないものがプリントにすると見えちゃうんです。
なので、普通は目で見える物(認識している物、先入観、頭の中の理想像等)を、(寄ったり画角を狭めたり構図を工夫したりして)プリントにしようとしてしまいます。
主題をはっきりとか、写真は引き算とかね。
でもニューカラーは逆にここを、プリントっぽく風景を見る(そして撮る)って事なのだと(私は)理解しています。
こういう写真の撮り方について、具体的にこう撮るという方法を示しているのって、楽しい写真3を含め知る限り無いですね。
先のグルスキーと森山大道の間撮り方に極端な違いがあるように、具体的にこう撮るって撮り方はないのだと思います。
ただ、被写体を見る見方っていうのは有ると思います。
ミッコムさんは被写体を写真に撮る時は、それをどう見ているんですか?
こういう写真にしようと思って撮っているんですか?
先に上げられた写真は写真を撮る前に、見た時点でもうこういう写真を撮ると決めているのですか?
書込番号:21943943
1点

ちょっと前は私なんかが写真を出すたびにけちょんけちょんに批評して帰って行く人が数名いらしたのですが、なんか今はいないみたいですね。
潮待煙草さん
随分色濃い目に仕上げられましたね。その為水面に映る緑がちょうど画面を真ん中から上下に分割するように見えて渋い写真になっていると思いました。
光速の豚さん
今回のお写真なんか凄い勢いが有りますね。
若さ爆発みたいな感じがしますね。
書込番号:21944013
1点

人に講義する程、偉くはないのですが、体験談を少し。
聞いて頂きたい方は、写真が上手くなりたいと思ってる方
気軽に楽しく撮りたいと思っている人には、余り参考にはならないと思います。
私がかつてやっていた事は、目的の明確化とフィードバックです。
撮りにいく前に、今日はこんな写真を撮るぞ、こう言う目的で写真撮るぞと決めて、紙に書いておきます。
そして、撮影後に、上がった写真と目的を書いた紙を見て達成出来た事、出来なかった事を記録する。
こんな事を半年もやっていると、自分の写真や写真に対する取り組み方が見えてきます。
特に弱点が見えてくると対策が打てますからね。
実際、真面目に写真撮りはじめてから、三年はこんなことばかりしていました。
私はずっと人物写真撮っていましたから、今日は5人の女の子に声掛けて写真撮らせてもらうぞとか。
その内1人は後々ご飯食べるくらい親しくなるぞとか、写真に関係ないバカな事もやってました。 笑
でも、マニュアルフォーカスの重要性とか、自分に風景写真のスキルがないからポートレートが上達しない事とか
会話力が大事とか色々気づきもありました。
講義なんて大上段に構える程の話ではないですが
書込番号:21944120
6点

写真撮るのにフィルムカメラみたいに気合を入れ過ぎないこと。
データー時代は消せるんだから 数打ちゃ当たるぐらいに気楽に撮る事で
後で撮った内から選べば済むことだからね
書込番号:21944130
3点

>光速の豚さん、こんにちは。
素晴らしいですね。踊り最高!偶然(笑) 私に流し撮り聞くまでもないじゃないですか(笑)
私の流し撮りはエロさんの写真見て感動、猛禽飛翔はブローニングさんの写真見て同じように撮りたい(笑)
私の気付きってこれだけ(笑) あとはひたすら撮るしかありません。わかりますよね。この感覚(笑)
実は踊りも価格の写真見てです。>光速の豚さんかな???
1年に1回しか撮れないんで、中々冒険が出来ない。来年は少し低速でブラシたいと。
猛禽やアオバトも低速で流したいんですが。それで夜の飛行機ってこともあるんです。
EXIF了解です。彼の回答を聞きたかっただけです。
>それと「こんな絵が良い」には構図はイメージされとらんのですか?
構図は玉手箱にしまってあります。冗談抜きです。最初は素でいきたい。>isoworldさんにちかいかも。
つまり新たな発見をしたい。新たな感激。こんなの見たことないって驚きです。
教則本にもどのにもないって写真。構図だけではないのですが。そのための日々精進。
玉手箱にはそれはないんですね。最近ちょっとマンネリ。これは花の撮影の感覚です。
人から盗みこともあります(笑) これ良いなあって。私が価格に臨むのはこれだけ。言葉はいらない。
それで今度花スレやろうかなって思ってて。流し撮りも。写真バンバン張って勝手に見ろーみたいな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21937636/ImageID=3031522/
この写真、トリミングですがesuqu1から盗みました(笑) この方の構図力にはあこがれます。
動き物(スナップ、野鳥、飛行機、踊り)は玉手箱にあるものをまともに撮ることで精一杯ってところ。
ただ夜流しの練習の成果かアオバト、コアジサシの飛翔撮影に余裕が出てきた感じがあります。
アオバトについては玉手箱の一番奥にある最高難度の構図に一歩近づいた写真が始めて撮れました。
掲載したんですが反応がない。まあダメなものはダメなんでしょうね(笑)自己満足の世界ですから。
>自分の生き方を否定されたと感じて反発されるのは理解出来ますけど
そんな否定されたとは思ってません。写真がすべてですから。
どんな人なのかなって興味です。
私は写真見てその人を判断します。ダメなものはダメ。良い物は良い。
価格カメラ板では極端な話、その人の言葉だけでは信用しません。
逆に感動した写真を撮る方がどんな話をするかは非常に興味があります。
>光速の豚さんとの最初の絡みは最悪です。でもこれで逆転満塁ホームランですね。
一つには写真が出てこない写真講義って何なんだろうなって疑問です。コメントもない。これ良いねって(笑)
そこには感動も驚きも出てこないってことですよね。不思議な感じがしました。
>isoworldさんの魚眼良いなあ。忘れてました(笑)
最後に>光速の豚さんに出会えたのが収穫です。
ありがとうございました。またどこかで。
書込番号:21944279
2点

>ネオパン400さん
えーっと、一足飛びに行かずに順を追っているという事だと思います。
被写体として認識される事を考慮するのは当たり前で、考慮しないという手段も獲得したという感じです。
>被写体の見方
実は月並みですが片目を閉じて見ています。
二次元にするんです。
また、見方というよりも準備ですが、事前に関係性を考えておきます。
分かりやすいのは色ですね。
次に形です。
次に数かな。
名前や意味、用途、機能等も絡められたら絡めます。
書込番号:21944437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
なんつーか、ビジネスマンですねw
それができたら何でもできそうです。
めんどくささ、飽き、時間の無さなどそのやり方を挫折しない方法のほうが写真より難しそう。
挫折しないコツってあります?根性?
写真自体の話なら何故風景写真のスキルが必要なんですか?
風景写真のスキルって例えばどういうやつですか?
書込番号:21944463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わりかけていたと思ったこのスレが、また活気づいてきました。
ここから私が書くことは、ミッコムさんが求める写真講義から少し外れてくるかも知れません。でも私独自の考え(理論とは言いたくない)ではあります。
先の書き込みで「私が写真を撮る場合は、構図なんて考えていません。自分の心を打ったイメージを写“心”でそのまま表現するだけです」と言っていますが、それは別の表現をすれば、「写真は感性だ!!」ってことです。
理論も理屈もなく、自分の心を打ったイメージを目に見える「絵」として表わすわけだから、元は心の中のイメージであり、それは豊かな感性(感受性)があってこそ醸成されるものです。
感性はセンスと言ってもよいと思います。私はセンスが悪い人によい写真は撮れない(創れない)と信じています※。絵のセンスがない人に画家(創造的な画家)は務まらないでしょ。
※報道写真や記録写真など、絵心を求められない写真は除きます。
そういうこともあって、どこかの以前のスレで、写真の決め手は 感性(センス)が7、 (撮影)技術が3 だとも言いました。恰好よく言えば、パトス:7、ロゴス:3です。
もうひとつ、私の写真のスタンスは、他人が撮るもの(撮れるもの)は撮りたくない、ってのがあります。
たとえば花などは誰でも撮りますし、どう工夫して創造性を発揮した写真にしようとしても、日本だけでも写真人口が1千万人を超える状況では、誰かがどこかで似たような(自分以上の)写真を無数に撮っているでしょう。なので、そんなものには写欲が湧きません。私の心を打つことは滅多にないんです。あまりにも(花という写真の)情報が溢れすぎて。
風景写真も似たようなもので、誰かがどこかで似たような(自分以上の)写真を撮っています。自分で独創性を持たせたつもりで風景写真を撮ったとしても「あ、これと似たような写真は、見たことがある」と誰かに言われかねません。風景は花よりも多様でしょうから、花の写真よりもマシでしょうが(私は風景写真をまったく撮らないわけではありません)。
そう考えると、どんな被写体をどう撮っても誰かの二番煎じ、三番煎じ…になりかねません。なので、考え悩むわけです。他人が撮らない(撮れない)写真は、どんなものか、と。
その確かな答えには辿り着いていませんし、辿り着けないかも知れませんし、そもそも答えなんてないかも知れません。ですが、弛まずアプローチはしていますよ。
先に貼ったウスバキトンボを8mmのフィッシュアイで撮った写真は珍しいと思いますよ。レンズの先端から飛翔するトンボまで数cmに接近して(トンボの下側が自分の体の陰に入って薄暗くならないように照明しながら)撮ること自体が簡単ではありませんから。
書込番号:21944467
3点

>コレコレ_さん
そー思います。
写真セレクトは第二のシャッターチャンスですよね。
ただ、「子供の発表会」とか、失敗出来ないって思ってる方も多いと思います。
そういう方にも同じ想いですか?
書込番号:21944473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノンユー1000さん
御丁寧に恐縮です
>ミッコムさん
>フレーミングして切れてるとか否かとか、絵画的な額縁内のバランスじゃなくて
>もっとソリッドで抽象的に観たモノをバランスさせたいという願望は常に有ります
自分の思うソリッドは
中身が詰まってる感じですね
望遠での圧縮効果が主だと思います
なのでその手が使えない広角〜標準域は苦手です
抽象的と云うのは被写体と被写体以外の図形、線が
何らかの関係性を以てバランスしてる事を
意識して撮ってると言うより
気が付いたらそうなってたんです
自分はスチルの撮影技法とか絵画も疎いんですが
恐らく影響は映画の撮影技法からだと後から気が付きました
動きを意識させるために4枚組でとか
斜めのダッチアングル
フォーカス位置を意図的に移動してるプルフォーカス風に前ボケ入れたりとか
なのでミッコムさんの
奥行きの無い平面上に立体を意識出来る構造物を
意図を以てバランスさせて且つ標準域で作画されてるってのが
自分の作法に無いので面白いんです
でも模倣しようにもそういう感覚が自分に無い
だから貴方の話に興味が有るわけです
平面上の等価値と云う
貴方のモノの見方がココで聴けただけでも
大収穫です(^^)
身に付くかは別ですが…(  ̄- ̄)
書込番号:21944488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
写真添付ありがとうございます。
ミッコムさんらしい写真ですね。価格コムでミッコムさんの写真が載ってると「あーミッコムさんの写真だ」ってわかります。
2枚目の情景の感じは感じ取る事が出来ましたが、1枚目は2枚目と組写真になってないと自分は分からないと思いました。
ミッコムさんは、写真を撮る時にどんな事を思って撮影されていますか?
また、写真を見た相手に伝えたい物ってどんなことでしょうか?
(この2枚の写真でもいいし、他の写真の場合でもいいです)
私は、家族写真の場合には「相手(被写体)が大好きー」って伝えたいと思っています。
花も好きなんですが、花を撮る時の事はまだあまり良く分かっていません。
添付のネジバナは、小さい花ですが良く見ると産毛がとても可愛いし、
花の透明感のある所も好きです。
(マクロレンズを持っていないので、撮影後のクロップです)
>ネオパン400さん
以前からネオパン400さん達と写真談義をしたらどんな感じかなーと考えてました!
書込番号:21944837
2点

>isoworldさん
>ここから私が書くことは、ミッコムさんが求める写真講義から少し外れてくるかも知れません。でも私独自の考え(理論とは言いたくない)ではあります。
大丈夫。真っ正面です。
>「写真は感性だ!!」
コレは半分同意、半分は別の議論の余地があるかと思います。
> もうひとつ、私の写真のスタンスは、他人が撮るもの(撮れるもの)は撮りたくない、ってのがあります。
先ずはこういうストレートさこそ僕らは見習わなければなりません。
>(自分以上の)写真を無数に撮っているでしょう。
>その確かな答えには辿り着いていませんし、辿り着けないかも知れませんし、そもそも答えなんてないかも知れません。ですが、弛まずアプローチはしていますよ。
更にこういうナイーブさを同居させておられる。
まさに「不安感とずっと同居できる人こそ誰も辿り着けない独自領域を開拓する人だと思っています。 」です。
一つ質問です。
僕やネオパンさん辺りは、トラディショナルな写真論を基礎にしている訳ですが、方法論や写真の歴史そのものも遠ざけておられる様に見えます。
それは選択した結果ですか?それとも食わず嫌いですか?
書込番号:21945668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
>自分の思うソリッドは 中身が詰まってる感じですね
なるほど。わかりやすい。
動きモノを撮られている方でこれほど構図が魅力的に出来ている方は見かけません。
isoworldさんもそうですが高い技術と写真を見る力が高次元でまとまっておられる。
一点付け加えるのは、僕はフレーム内のバランスももちろん重要ですがフレーム自体を重要な線として、その交点である角も重要な点として使っています。
切る、切らない、だと被写体メインの見方ですが、画面上での線として見れば、領域に重みは無い訳ですから。
とは言え動態でそれを負うのは、、、頑張ってとしか(^^;)
書込番号:21945737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
こういう議論をするスレ主はファシリエーターであるべきと思いますが。
>けなさないだけではなく、あえて誉めていないのです。
>ご理解いただけると助かります。
申し訳ないけど、理解できません。
写真を貼られている方に。
>ノンユー1000さん
花の撮り方も素晴らしいのですが、それよりも、私も花撮りなので分かるのですが、花が嫌がるところを撮られていないですよね。
マクロで写せば、生き物ですから、花の中にちょっとした汚れや、傷があり、また、盛りを過ぎたへなっとしたところが出てきます。
それを写さないように気を使われていると思います。
人で言えば吹出物みたいなところ、撮られたくないところを、ちゃんと分かっていらっしゃると私は思いました。
優しい方なんだと思いました。
>ネオパン400さん
>随分色濃い目に仕上げられましたね。...渋い写真になっていると思いました。
ありがとうございます。
WBに悩み、シャドウを下げ、ハイライトを上げただけです。
写真を拝見して思ったのですが、ネオパン400さんがお持ちの熱い思いをわざと抑え、バランスを大切にされていると感じました。
素敵な方だと思います。
>光速の豚さん
ダイナミックで、濃厚で、そして何より被写体を愛していて、そして、写真を見る人の笑顔を大切にされているんだなあと感じました。
近くにいてくれたら楽しいなあと思いました。
>雲の絶間が気になってさん
ネジバナ。
素敵な雰囲気を作られていますね。
構図としてネジバナの上を切り、下も切った。
もの凄く大胆な方なんだなあと感じました。
ネジバナは数年前から撮っているのですが、ぜんぜん結果が残せていません。
素晴らしいヒントをいただいたと思います。
>isoworldさん
某スレでいつも一緒だし、オフ会でもご一緒させていただいているので、今更何もないんですけどねえ(=^・^=)
「他人が撮るもの(撮れるもの)は撮りたくない」
凄く分かります。
でも、ちょっと逆説的かもしれませんが私は、「私だからこそ撮れる」という写真を目指しています。
生意気を書き過ぎました。
書込番号:21945898
5点

ミッコムさん:
ビシビシっと直球を投げかけてくるのは、私は好きですよ。
> 僕やネオパンさん辺りは、トラディショナルな写真論を基礎にしている訳ですが、方法論や写真の歴史そのものも遠ざけておられる様に見えます。それは選択した結果ですか?それとも食わず嫌いですか?
食わず嫌いではないつもりです。選択とも言い難く、「遠ざけている」つもりでもないんです。性格でしょうね。
私のプロフィールにもあるように、「ニッチでも人がやらない分野を開拓するのが好き。人と同じなのは嫌い。異質・異端・型破り・常識外れが信条」なんです。そういう性格です。「あんたは変わっている!!」と言われるのが私への正しい評価でしょうね。そしてそう評価されるのは歓迎です。
これは写真という趣味(私の場合は道楽)に限らず、ビジネスでもそういう性格で取り組んで来ました。何を考える/するにしても、私のプロフィールに書いてあることが潜在的にベースにあります。
常識という殻に縛られると、そこから外に出にくく、創造的なことや独創的なものを生み出す障壁になります。でも、常識を無視したり、常識を食わず嫌いにするつもりはなくて、なぜ常識なのかを知ったうえで、それを乗り越えるのが好き(というか性格)ですね。言葉ではブレ−クスルー(壁を打破する)が好きですね。
昔はこういう性格はなく、極めて常識に沿った大人しい??人間でした。それがだんだんと変わってきて(変わることになった原因というか経緯は、写真ではありません)、近年では180度ひっくり返りました。
もちろん、常識的な写真の撮り方も多々しますよ。でも、ハッキリ言って、常識的な範疇に入る写真は、私から見ると面白くありません。
思うのですが…ミッコムさんが言う独自理論の根底には、その人の性格、考え方、価値観、処世術みたいなものが潜在しているのではないでしょうかね。その影響が大きいと思うんです。
そこまで知らないと、その人が展開する独自理論は根底の処では理解しきれないかもよ。
書込番号:21945908
2点

>雲の絶間が気になってさん
>ミッコムさんらしい写真ですね。価格コムでミッコムさんの写真が載ってると「あーミッコムさんの写真だ」ってわかります。
嬉しいです♪
>2枚目の情景の感じは感じ取る事が出来ましたが、1枚目は2枚目と組写真になってないと自分は分からないと思いました。
勿論、本来は組写真、、、つーか、個展か本ですね。
説明を加えたら組である必要はありませんしねw
>ミッコムさんは、写真を撮る時にどんな事を思って撮影されていますか?
また、写真を見た相手に伝えたい物ってどんなことでしょうか?
撮るときは何も考えて無いです。ただ単にワクワクしてます。ワクワクしなかったら撮るのを止めます。オラ、ワクワクすっぞ!
伝えたいと言うか認めさせたいですね。
僕は僕のやり方に心中するしか無い人生ですから、僕のやり方が歴史に残ったら最高です。
、、、遠いなぁ
ところで、
大きいカメラで撮らないのは何故ですか?
書込番号:21946047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>潮待煙草さん
>こういう議論をするスレ主はファシリエーターであるべきと思いますが。
ファシリエーターとしての矜持を書いたつもりです。
>申し訳ないけど、理解できません
理解出来ない時、理解出来ない事を理解しようとする時、人はどうすべきですか?
質問ですよね。本人に聞くしか無い。
何故質問しないのですか?理解出来ないのでは無く理解しようとしていないのではないのですか?
ただ僕の事が気に入らないのであればそう書けば良い。
それは甘んじて受け入れます。好かれようと思ってやってる事では無いので、嫌う人もいて当然です。
変に常識人ぶる必要はありませんよ。
僕に気遣いは無用です。
書込番号:21946069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
人の心を理解して下さい。
これで私はこのスレから出ます。
残念です。
書込番号:21946127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
>それができたら何でもできそうです。
>挫折しないコツってあります?根性?
根性論は好きではないです。
私は先輩から教わって、真似しつつカスタマイズしただけです。
周りの仲間も一緒にやっていましたし。
あえて言うなら、コツは孤独ではなかった事ですかね。
>写真自体の話なら何故風景写真のスキルが必要なんですか?
>風景写真のスキルって例えばどういうやつですか?
ポートレートは良い意味でも悪い意味でも背景をボカしてしまう技法があります。
でもボカせば良いやという感覚が身に付いてしまうことにより、周辺への注意力が散漫になってしまいます。
そんな状態で背景をボカさないポートレートを撮ると、周辺への注意力がない事に気付きました。
そんな時に、風景写真の御大の話を聞く機会に恵まれ、風景を生かしたポートレートを撮るという
考えを持つようになりました。
風景写真のスキルは、全画面への注意力です、私には。
書込番号:21946292
3点

そしてこのスレは、写真載せないとスレ主以外誰も反応してくれないみたいですね。
そういう考え嫌いではないです。
折角なので、私もお仲間に入れて欲しいので写真載せますね。
ポートレートなので載せられる写真が限られているので、何処かで見た写真かもしれませんがご容赦ください。
あと、今は訳あって余り写真撮ってないので古いものですみません。
んで、前のレスの続きですが、風景写真を意識しだして、ポートレートにアンダー露出を使うようになりました。
ん〜
こうして書いていて改めて気づきましたが、私の写真に大事なモノは人とのコミュニケーションですね。
書込番号:21946312
3点

>isoworldさん
>ビシビシっと直球を投げかけてくるのは、私は好きですよ。
僕もです。
気を遣わない事で相手に気を遣わせないのが僕の気遣いです(物は言いようw)
>常識を無視したり、常識を食わず嫌いにするつもりはなくて、なぜ常識なのかを知ったうえで、それを乗り越えるのが好き
なるほど、納得です。
僕はその常識に一旦どっぷり浸かってみる方です。
無理は続かない自分を知っているので、口に合わないものは、自然と吐き出してしまいます。
そういう自分の生理的な反応を信じています。
>思うのですが…ミッコムさんが言う独自理論の根底には、その人の性格、考え方、価値観、処世術みたいなものが潜在しているのではないでしょうかね。その影響が大きいと思うんです。
>
>そこまで知らないと、その人が展開する独自理論は根底の処では理解しきれないかもよ。
その通りです。
他人を理解出来るというのは完全な思い込みです。
相手のことを「分かった」と満足した瞬間から、乖離が広がるんです。
相手も自分の人生を一生懸命生きてますから。刻々と変わり続けます。
つまり、相手を理解したいなら「分かろうとし続ける」事が必要なんですよ。
「これで最後」とか「理解できません」とか自分でリミットを設けたらそれまでです。
なのでこのスレとしてはそういうことを求めているんじゃなくて、あくまで発表の場です。
俺流を胸を張って言って良い場であり、それがどれくらい深堀り出来ているかを測る場所です。
もっと表面的に「へー」でも良いし、「いや、違うだろ」でも良いんです。読んだ方の写真生活に少しでも楔を打てれば個人的には成功がなんじゃないかと思っています。
書込番号:21946336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>潮待煙草さん
僕が理解するチャンスを与えてくれないのは何故ですか?
何で簡単に相手を決め付けてしまうんですか?
何が残念なのか考えて下さい。
僕とあなたの意見が一致していない「ただそれだけ」です。
少なくとも僕は相手を理解し続けようと決めています。
相手を見限るような真似は「滅多に※」しません。
※限界はあるw
書込番号:21946340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>あえて言うなら、コツは孤独ではなかった事ですかね。
ぐぐぐ、僕が一番苦手な奴w
尊敬します。
>ボカせば良いやという感覚が身に付いてしまう
なるほどです。
凄く真摯で経験値の詰まったお答えですね。ちょっと鳥肌立ちました。
個人的にはポートレートもやってみたい気持ちはあるんです。
そのうちやるんじゃ無いかな。ただ圧倒的にライティングのスキルが足りてない問題が、、、
素晴らしいですね。ただの俺流ではなく俺ら流なのも素敵です。
書込番号:21946345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>そしてこのスレは、写真載せないとスレ主以外誰も反応してくれないみたいですね。
あーそれは僕からのプレッシャーの方が強いからでは無いですか?w
皆さん、ミッコムになんて突っ込んでやろう、なんて突っ込まれちゃうんだろうって思っておられるのではないでしょうか。
まぁでもそれはスレ主としては反省点ですね。
もう少し緩くても良いのかも。
>ん〜
>こうして書いていて改めて気づきましたが、私の写真に大事なモノは人とのコミュニケーションですね。
あれーそれ言われちゃうと僕の写真なんか皆無です。
人は登場しないので。
試しに息子の写真を。
家族は基本的にフィルムで撮るようにしています。
かわいいでしょう?(親バカ)
書込番号:21946350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
ファミリー写真、凄くストレートに撮られていますね。
可愛いです。
一流レストランの食事と、家庭料理
写真家が撮った写真と、パパママが撮った写真と似てませんか?
そこにある違いは愛情の有無
だからパパママの写真は、価値があります。
因みに私は、昔被写体だった人と一緒になって、今では双子の女の子の父ちゃんです 笑
書込番号:21946716
4点

>ミッコムさん
考えたことをお互いに話し合うスレ、ありがとうございます!お互いに質問できるのも良いですね。
写真を出すことがmustでないのが大変助かっております。
>撮るときは何も考えて無いです。ただ単にワクワクしてます。ワクワクしなかったら撮るのを止めます。オラ、ワクワクすっぞ!
もう少し具体的に説明できますか?皆さんワクワクしながら撮ってると思うので。
素敵な風景を見つけた事にワクワクするのですか?
>伝えたいと言うか認めさせたいですね。
>僕は僕のやり方に心中するしか無い人生ですから、僕のやり方が歴史に残ったら最高です。
それは写真で無くても良いですか、写真じゃなきゃ駄目だってのはありますか?
ミッコムさんは言語感覚や観察力が優れてると思うので他の分野でも良さそうだと思ったので。
>ところで、
>大きいカメラで撮らないのは何故ですか?
(1) 家と職場の付近で撮ることがほとんどだから。その時常に持ち歩くカメラがS95だから。
いいカメラですよー。理由は長文になるので今回は略。
(2) 虚弱だから。大きいカメラ(大きさmaxでPENTAX k-r)は家でたまーに使います。
>潮待煙草さん
写真の感想ありがとうございました。私の写真への感想だけでなく、他の方への感想もとても参考になりました。
以前から潮待煙草さんの写真の雰囲気と、家猫ちゃんへの愛情こもった感じが好きです。
別件で:
自分に向けられた質問では無いけど、写真における自分のバックグラウンドを少し、、、
・絞りや被写界深度、基本構図などは本で読みました。
・「たのしい写真」は1を読みました。
・写真の歴史に関して薄めの本を読みました。
・日本の最近の(といっても何年か前)注目の写真家を集めた本を読みました。
・時々写真展を見に行きます。
この、何年か前に出版された、日本の注目の写真家を集めた本を探しています!
深い水色の写真が表紙の本でA5版くらいの大きさで、厚さ4cmとかの分厚い本です。
特徴としては、写真家だけでなく、後半でキュレーターさんやプリンターさんや出版社の人なども
紹介していることです。
「写真をつくる人たち」とかいう感じのタイトルだったけど、探しても見つからないです(泣)
ご存知の方、教えていただけますでしょうか?
書込番号:21947160
2点

>雲の絶間が気になってさん
>ミッコムさんは、写真を撮る時にどんな事を思って撮影されていますか?
>また、写真を見た相手に伝えたい物ってどんなことでしょうか?
>(この2枚の写真でもいいし、他の写真の場合でもいいです)
>もう少し具体的に説明できますか?皆さんワクワクしながら撮ってると思うので。
>素敵な風景を見つけた事にワクワクするのですか?
僕の写真は常に実験的なので色んな事を試しながら撮って居ます。その事に夢中になってる感じでしょうか。
伝えたいとか、良い写真とかは全く意識してないです。
それは写真をセレクトする時に考えます。
セレクトするときになって伝えようとしているのは、その時々で違う気がします。「機能性」「物語」「問いかけ」辺りが多いかな?
答えになりましたでしょうか?
試しにボツ写真を上げてみます。
何に反応したかもかきますね。
>それは写真で無くても良いですか、写真じゃなきゃ駄目だってのはありますか?
>ミッコムさんは言語感覚や観察力が優れてると思うので他の分野でも良さそうだと思ったので。
それ自体は写真じゃなくても良いですね。僕は家の棚をDIYしたり、愛犬の首輪やカメラのボディケースをレザークラフトしたり、先週ハマっていたのは小銭を仕分けする仕組みを作ってました(YouTubeでコインソーターを調べてみて)超絶寝不足です。ワールドカップじゃなくw
頭を使うのが好きなんですよね。考え続けるのが苦じゃないんですね。何かを試行錯誤して解決するのに一番省エネで鮮やかな方法をみつけたい願望があります。
あと写真て色んなモノにつながりますからね。
被写体を勉強するきっかけになったり、物を観察する力を鍛えられたりね。カメラを持たずに歩いていても、「ここがこうなったらこのアングル最高だな」とか。
カメラの件了解です。
僕はフルサイズです。光学ファインダーでは唯一無二ですからね。
書込番号:21947820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>凄くストレートに
ネガの写す光が好きなんですよね。
視野率も100%じゃないので僕の作風は非常に撮りづらいんです。なのでストレートにバシャバシャやります。
>そこにある違いは愛情の有無
だからパパママの写真は、価値があります。
写真に現れますよね。犬とかも飼い主さんが見てる愛犬の可愛さの方が説得力がある。
ポートレートの場合モデルさんとの関係性が重要なんでしょうね。
そういうのもやってみたいなぁ。
書込番号:21947841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
>僕の写真は常に実験的なので色んな事を試しながら撮って居ます。その事に夢中になってる感じでしょうか。
>伝えたいとか、良い写真とかは全く意識してないです。
>それは写真をセレクトする時に考えます。
>セレクトするときになって伝えようとしているのは、その時々で違う気がします。「機能性」「物語」「問いかけ」辺りが多いかな?
了解しました。
考えてみれば私も、「伝えたい」は撮る時よりもセレクトする時かも。
私が撮る時も近い感覚ありますが、「発見の喜び」がより大きいかな。
写真添付ありがとうございます、感じがより伝わってきました。
>頭を使うのが好きなんですよね。考え続けるのが苦じゃないんですね。何かを試行錯誤して解決するのに一番省エネで鮮やかな方法をみつけたい願望があります。
ここもちょっと自分と近い所あるなあー、自分の方がモノグサかつ虚弱なのは違うけど。
工夫して解決するの楽しいですよね、その過程も。
私は編み図がない編み物やるのが好きです。
ファインダーを覗くと、別な世界(「撮影ワールド」とでも言いますか)に入る感覚、私もあります。
街中でやると入り込みすぎて危険なくらいw
コンデジでも入り込みすぎることが結構あるなあ。
お子さんの写真について、
可愛い、こういう写真も撮るんですね!
主観と客観が同時に現れているように感じます。
奥様の撮る子供写真とはどう違うって思われますか?
写真の載せ方、組写真っぽいですね。
自分が撮ったとしたら、食事→電車→青背景→草原、の順に並べるかな。
>ねこまたのんき2013さん
ポトレ、クールかつ楽しそうで素敵ですね。
こういう「違う要素が一つの写真に入っている写真」撮ってみたいです。
お子さん可愛いですね!直球で愛を感じました。
別件の本について:
写真のプロフェッショナル 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/30 山内宏泰 (著)
でした。お騒がせしてすみませんでした。
だいぶ前の本になりましたが、いい本ですー。
書込番号:21948036
1点

撮影者の想いや気持ちは、果たして画像にあらわれるのか?
気になりますね。
100枚撮って1枚セレクトしたとして、外した99枚に想いは宿っていなかったのか?
撮影者が最も好きな状況や環境を用意して、好きなだけシャッターを切れるとする。但し、メモリーカード無しでカラシャッターが条件だとしたら、撮影者はシャッターを切るのか?
撮影者が最も好きな状況や環境を用意して、100枚以上撮ってもらう。撮影後『セレクトは隣りの他人に4枚選んで貰い組写真とし、撮影者の作品とする』場合、撮影者の心に変化はあるのか?
書込番号:21948140
3点

>雲の絶間が気になってさん
>食事→電車→青背景→草原
やってみました
>ファインダーを覗くと、別な世界(「撮影ワールド」とでも言いますか)に入る感覚、私もあります。
ですよね!
ファインダーを覗く経験がなかったら写真にハマらなかったと思います。
>お子さんの写真について、
>可愛い、こういう写真も撮るんですね!
実は、普通の写真も撮れるんですw
>主観と客観が同時に現れているように感じます。
子供もだんだんポーズを撮るようになります。
それはつまんないので、不意をつくようにしています。
多分その感じじゃないかな。
>奥様の撮る子供写真とはどう違うって思われますか?
嫁の方が先なんですよね。写真。
なかなか良いんです。なんつーか、凄くインスタ映えしますw
王道感?平行感覚?みたいな物に疑い無くのっかれる感じ。
でもジャクソン・ポロックとかケート・スペードとか好きなんですよね。
良いものを良いと感じれる才能はありますね。
書込番号:21948314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりこーさん
>撮影後『セレクトは隣りの他人に4枚選んで貰い組写真とし、撮影者の作品とする』場合、撮影者の心に変化はあるのか?
いーねー!すげー面白い。
どうにかやれないかな?
ちょっと考える。
ポクポクポクポク、、、、
書込番号:21948322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちーん♪
>all
2016年の写真です。過去に価格に上げた写真も沢山あるね。
https://app.keenai.com/s/31122666-2-aGI2aNgRAcgA3ro1
ここから好きに使って4枚の組写真を作ってみて。
言っとくけどその組写真も僕の作品デスw
頭の体操だよ。どう使うかしっかり考えてください。
あと、ローカルに落としたら大事にしてやってください。
楽しみ〜♪
書込番号:21948350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
ポートレートの場合モデルさんとの関係性が重要なんでしょうね。
そういうのもやってみたいなぁ。
出来れば独り者の時にやるのが一番楽ですよ。
やはり、異性とのコミュニケーションなので、恋人とか嫁さんとかとの切り分けは気を使います。
モデルさんとの関係性は、本当に色々でしたね。
昔は携帯電話なんか無い時代だったので、電話すると親が出て、自己紹介に苦労したり 笑
中にはモデルさんの父ちゃんと飲み友達になった事もありました。
辛いことも沢山ありました。
いい加減なライティングをしていて、機材がガールフレンドの上に倒れて来て、顔を縫う怪我を
させてしまったり
不慮の事故で亡くなったしまったモデルさんの告別式に参列して、泣きながら遺骨を拾ったり
でもそういう辛い事を乗り越えてメンタルの部分が強くなったと思います。
本気でポートレートを撮る場合、それなりの覚悟が必要。こんな講義で良いでしょうか?
>雲の絶間が気になってさん
写真の感想ありがとうございます。
やっぱり、子供の可愛さは最強ですよねー
私も子供の写真だけで何テラバイトあるんだろう。
添付写真、ポートレート以外のものも少し。下手ですが。
書込番号:21948605
3点

>ねこまたのんき2013さん
な、なるほど。
それ聞いたらハードルあがりますね(^^;)
独り身の頃なら、、、とかふと考えてみたけど、僕は嫁と出会ってマイルドな人間になったので、その前はまともに人を撮ることなんて出来なかったと思います。
なかなか難しいですね。
書込番号:21948768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真、「見る人が画面内で視線で遊べる」とか「視線が旅をできる」とか「色んな見方で楽しめる」のが、自分は好きなんだと思います。
この写真で言えば、花単体の美しさ、捻じれの形を見たり、新芽も可愛いとか、空間綺麗だな、とか?拙いですが。
写真の見方に、少しだけ、ニューカラー的な要素が入ってる?
子供撮りは被写体が止まらないし、反射的にシャッターを切ってるので、目の逃げ場がない写真ばかりになってますが(汗)
>ミッコムさん
実際に並べ替えると、食事だけ背景情報がリッチなので一番手だと浮いちゃいますね。提示ありがとうございます。
お写真のサイト、残念ながら開いても見られませんでした。
>子供もだんだんポーズを撮るようになります。
>それはつまんないので、不意をつくようにしています。
お子さんと遊びながら、デジタルでノーファインダーでガシャガシャ撮ったりはしないんですか?
奥様もセンスがあるとのこと、お写真見てみたいですね。
奥様は構図とか学んだ上で王道にのっかっているんでしょうか?
>僕は嫁と出会ってマイルドな人間になったので、その前はまともに人を撮ることなんて出来なかったと思います。
マイルドって表現方法が?それとも内面でしょうか?
それは創作物をどう変えましたか?
>ねこまたのんき2013さん
大変な経験を沢山されたんですね、、、
自分だったら途中で大きなブランクが空いてたかもしれないです。
大変な思いをされた後、写真や撮り方変化しましたでしょうか?
>おりこーさん
面白いですね!
予め他人がセレクトするって知ってたら、自分だったら、選んで欲しい被写体の写真を「すごく強い写真」として作り込み、他は全く違う撮り方にすると思います。
空シャッターだったら自分は切らないですね。
毎月ごとに写真を10枚選ぼうという計画が自分の中であるのですが、選ぶのすごく苦労します(だから進んでない)。
書込番号:21949169
0点


うちの嫁さんも写真撮ります
愛機はeosskiss
全国レベルのコンテストで一等賞になったこともあります
そしてポートレートの話ですが
>雲の絶間が気になってさん
写真みら撮り方は基本的には変わりませんでした。
但し、女の子に怪我をさせたときは、正直写真辞めようと思いました。
でも怪我させた子から撮り続けて欲しいと言われて立ち直りました。
昔々の話です
書込番号:21950199
1点

>ミッコムさん
嫁写真、上手い
画角にさり気なく入れ込んでるモノや、隠す事で想像力をかきたてられる写真ですね。
添付はコンデジで撮影
結局私は、機材への拘りは余り無いようですww
書込番号:21951266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
>嫁写真、上手い
半分位は僕の写真を選ぶ能力のおかげですw
書込番号:21951274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、有る人に言われた事がある
「有意義な話を聞きたければ有料のセミナーに行きなさい。タダのセミナー聞いても得るものは少ないよ」
その時はピンとこなかったが、今にして思えば名言。
確かに聞く方も喋る方も真剣勝負になる。
写真だってそうだよな。
お金やプライドの絡むコンテストや個展には渾身の作品を持ちこむ人も
合同展だと二番手三番手の写真しか出さない。
タダで中身の有る講義を聞こうなんて虫が良すぎる。
書込番号:21951316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
えーと「タダで中身の有る講義を聞こうなんて虫が良すぎる」理論で良いかな?
タダで披露されたご自分の理論も中身が無いって事で良いのかな?
いやぁ、これまでかなりストイックな自分理論の人は居ましたけど、こんなに自虐的で中身が無い理論は初めてですね。
おっしゃる通りだと思いました。
書込番号:21951406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おい!( ゚Д゚)ノ
>ミッコムさんに
座布団1枚持ってきてくれ!( っ・ω・)っ
フレームを意識してバランス取る(*゚ω゚)ノ←パクる気満々
貴方の魅力は出してるモノに迷いが無い事
写真も言動も、スパッと切るだけの人は居るけど
鞘に収めるまで出来るのがバランス感覚だと思う(笑)
>潮待煙草さん
過分な御言葉賜り感謝します
>isoworldさん
貴方の心理に私は一番近いかも知れません
写真の質は遠いけど( ̄〜 ̄;)
>雲の絶間が気になってさん
写真楽しまれてますねぇ(*゚ω゚)ノ
そういう気持ち、忘れかけてました
>おりこーさん
写真は撮る行為よりも発表するなら
選者の質の方が大事だと思います
撮影者が選者なら審美眼とかも大事
自分が気が付かなきゃ誰の眼にも触れないから
>ねこまたのんき2013さん
引き出しが広いし多いですねぇ
続けて見るのが楽しい
>横道坊主さん
見事な斬られっぷり
書込番号:21951520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
キーボードが壊れて次の理論をチマチマ書いてたら先に書かれたw
>選者の質の方が大事だと思います
>撮影者が選者なら審美眼とかも大事
>自分が気が付かなきゃ誰の眼にも触れないから
僕もその通りだと思います。
>貴方の魅力は出してるモノに迷いが無い事
正に意識的にそうしている部分です。
僕の写真なんて誰でもすぐに撮れちゃう。
シャッターチャンスとか、技術的ハードルが低いとそれだけでその写真に価値が無いように思ってる人が多い。
そういうマジョリティーを尻目に「俺の写真カッケー」って思えるかどうかです。
でね、実は俺理論を高めるればそれだけで良いか?と言うとそうでもなくて「わかる奴だけに分かればいい」みたいになっちゃうんですよね。マイノリティーの性で引きこもって身を守ろうとする。表現が内向きになっちゃうんです。悪くないけどなんとなく気持ち良くない。
書込番号:21951675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有意義な話を聞きたければ有料のセミナーに行きなさい
講義に限らず
良い物は高い
は基本有ると思います
ですが
高い物は良い
は成り立たないと思う
(高くても良くない物は有る)
ので
リーズナブルでもそれなりに良い物もあるでしょう
この掲示板で
むちゃくちゃ良い事は得られないかも知れないが
そこそこ良い事は有られる場合も有る
かと思います
本題については
僕は機材の性能ウンヌンより撮る事を楽しみたいと思ってます
書込番号:21951928
1点

>ミッコムさん
書込番号:21948768の写真イイじゃないですか。被写体が無意味であるほどあなたの方法論が生きて来るという事ですかね。
所で、ご回答頂きありがとうございます。週末ちっと忙しくて書き込み遅くなりました。
直接の回答にはアレと思った事もありますが、雲の絶間が気になってさんが別の質問を重ねてされていて、それ読んだら私はなんか満足しちゃいました(^^;
奥さんの写真似てますね。言われなければ分からなかったかも。
2016年の写真です、ですがサイトを見ることが出来ません。
>おりこーさん
その設問は面白いと思います。
>外した99枚に想いは宿っていなかったのか?
「想いが宿っているかどうか」をセレクトの基準として使うかだと思います。
これは人によると思います。
>メモリーカード無しでカラシャッターが条件
文字通りにこれだと無意味だけど、でも結婚式場に助っ人で入るカメラマンはこれに近いと思います。
データーを全部渡すので、本人は見られません。
(空シャッターと違って撮影に意味は有りますけどね)
>セレクトは隣りの他人に
これも保育園とかの写真販売に似てますね。
カメラマンが誰かは知らない(カメラマンの名誉にはならない)けれど。
上記二例は、自分でセレクトする場合と比べて気持ちの上で違いが有るのではないかと思います。
しかし、思いを込める(精神態度)、と思いを伝える(技法)、と思いが伝わる(相手の感受性あるいは勘違い)、って関連は有るけれどそれぞれ別かなとも思います。
>タダのセミナー
タダのセミナーって、市役所とかがやっている市民講座みたいなのですかね?
自分はそういう写真のセミナーって受けたこと無いけど、ウチの奥さんが前子供と一緒に受けた体操の講座とか料理の講座とかは、先生は熱心に教えてくれたと言ってました。
なので、タダのセミナーが物足らないっていうのは講師の手抜きではないと思いますよ。それより多分受講者に合わせているのではないかと。
書込番号:21952085
1点

自分は写真をこう撮る!!という「独自の理論」がここで展開されていて、それなりに面白いんですが…いろいろな話が出て来ると、あ、言い残したな、ということに気が付いたりします。
セミナーの話が出てきましたよね。有料のセミナーは中味が濃くて有意義だが、タダのセミナーは得るところが少ないとか。まあ、確かにそうかも知れませんけれど…
セミナーなり講習会では、オーソドックスな典型的・標準的・常套的な、無難な話になりがちで、確かに初級・中級的なカメラマンには有意義かも知れません。
ですが、皮相的な見かたをすると、こういう写真の撮り方をしてみてはどうか、という型に嵌めるような指導になりがちです。それでは独創性や新規性が出せない写真の撮り方に導かれてしまい、誰もが撮った写真もみな同じ範疇に入ってしまいます。
言い換えれば、セミナーなり講習会なりで教える内容は、常識から逸脱しない、優等生的な写真ばかりになります。そうではなくて、発想を豊かにしないとね!!
写真撮影の基本をマスターする最初のうちはいいのですが、いつまでもその常識の殻から抜け出せないでいると、それはセミナーや講習会の弊害となります。
自分のことを言うのは適切ではないかも知れませんが、「独自理論を聞かせて下さい」というテーマなので、あえて言えば…私自身はセミナーや講習会でセンセイの話を聞いたことはかつて一度もなく、指導してくれるセンセイについたこともありません。
写真を始めて50年以上にはなりますので、最初のうちは写真の月刊雑誌を見て勉強はしましたが、写真の基本をマスター??してからは、誰からの指導を受けることもなく、自分の発想で何にも囚われず、撮りたいように完全に自分流(自己流とは言いたくない)でやっています。
なので、私の写真の撮り方は(いつもではありませんが)常識から外れていることがあります。ときどき私が写真を撮っているところを知らない人に見られることがあるのですが(私の写真撮影のスタイルは、なるべく見られないようにしています)、よく「あんた、何しているの??」って聞かれることがあるんですよ。私がカメラを持っていても写真を撮っているとは思えないんでしょうね。それぐらい、変なんです、撮り方が(ときには)。
常識の範囲に入った写真(の撮り方)は常識的な範疇から抜け出ることは出来ず、撮影の上手下手はあってもドングリの背比べになってしまいます。
書込番号:21952258
1点

おっと、写真はこちらのほうがよかったかも知れませんね。眼にピンが確実に来ていますから。こういう写真は無数にあります。
書込番号:21952301
1点

今更だけど皆様書き込み多謝!
isoworldさんの書き忘れた!に同意。
皆さんのコメントにいろいろな考えが巡って、結局上手く言葉にまとまらず消すって作業をずっとやってます。
書込番号:21952449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
奥様の写真美しいですね、見たら旅に出かけたくなる感じです!
ミッコムさんの光の組写真は四枚目が主役でしょうか?
マイルド化の話もまったりとお待ちしてますー
>ねこまたのんき2013さん
当時のこと教えていただきありがとうございました。
人が写っていない写真も素敵ですね。
こちらも二面性を感じました。
>光速の豚さん
お祭りの写真楽しい雰囲気と光速の豚さんが楽しんでいるのが伝わって来て好きです。
皆さん、楽しみ方が違うのを見るのも、このスレや他のスレ見て楽しませていただいています(^^)
>ネオパン400さん
写真、カラーの写真とモノクロだとテイストが違うように感じました。モノクロの写真の世界観(?)もっと見てみたいです。
別件で:
このスレは(タイトルは「講義」だけど)進行具合を見ると、「お茶」(考えの提示)と「食事」(写真)を持ち込みのお茶会って自分は思ってます。他の所は食事メインだけど、ここはお茶だけでもアリみたいな。
食事の質のハードルが段々上がっていくのもリアルなお茶会っぽいw
思い返すと、昔デジタル一眼レフを持って旅行に出かけていた時は、「心のシャッター」を切るためにシャッターを切っていたような気がします。だから空シャッターでもその時は切ってそう >おりこーさん
その時って、人物写真以外は、旅行の直後以外は自分が撮った写真見直した事無かったなあ、、、
書込番号:21952455
0点

>雲の絶間が気になってさん
>マイルドって表現方法が?それとも内面でしょうか?
>それは創作物をどう変えましたか?
元々音楽やってました。少しだけお金にはなってた。
挫折した訳で全く大した事は無いわけたけど、当時は一生懸命やってて
めちゃくちゃ尖ってたと思います。
最高以外最悪って思ってて、その理想に程遠い自分に無駄に苦しんでましたね。
特に表現についてはかなりストイックになっていて、
今もその時に気付いた事、培った事は土台として生きています。
なので、音楽を止めた反動が写真です。僕にとってはセカンドライフですね。
だから、いい感じに肩の力が抜けて自由に出来てるのは実感しています。
書込番号:21952518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
>書込番号:21948768の写真イイじゃないですか。被写体が無意味であるほどあなたの方法論が生きて来るという事ですかね。
あー、確かに。
本当は僕の構図論は設計図とか作画技法の話だと思っているので、
今は意味の無い方が剥き身になって技法が目立つみたいな事じゃないかなと思っています。
要は、被写体を見てしまう、意味のある物として理解しようとする、って観賞者側の傾向を知りつつ利用出来てない無いって反省はありますね。
線を描く事にフォーカスし過ぎて、全体の表現を犠牲にしてる。このあたりは意識しつつも手が届いていない感じです。
>2016年の写真です、ですがサイトを見ることが出来ません。
ね。
どうしてか調査しなきゃ。
今しばらくお待ちを。
書込番号:21952542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さんの事を悪く言うもんじゃありません。
横道坊主さんは価格コムの御意見番になりたいだけなんです。
でも・・・撮影や被写体の知識があまり無いもんだからこうゆう刺のあるコメント
になってしまうだけなんです。
だから技術的な話題や設定的な話題には突っ込めないんです。
でも稀に的を得ている事もあるんですよ。
書込番号:21952546
6点

>gda_hisashiさん
>本題については
>僕は機材の性能ウンヌンより撮る事を楽しみたいと思ってます
僕もです。
まぁ、機材も好きなので機材の話も嫌いじゃ無いですけどね。
それにそっちの話をするのが価格comとしては王道かと。
書込番号:21952558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セミナーの話
思わずイラッとしてバッサリやりましたがそれ自体は的を得た指摘です。
ただ、このスレの最初であればいざ知らず、この様に皆さんの貴重な意見が交わされている現在となってはただの蒙昧な暴言です。
すげー良いこと言うときあるんだけどね。
書込番号:21952603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
引き出しが広いし多いですねぇ
続けて見るのが楽しい
お褒めの言葉ありがとうございます。
30年撮ってますので。それなりには 笑
楽しいという事なので過去の失敗経験を。。。。
某写真団体のモデルさんとお友達になって、良く写真を撮りに行ってた事があります。
その子とは、本当に友達と言うか妹みたいな関係で、女性を意識した事はありませんでした。
2人で、人通りの少ない山に撮影に行き、途中でその子が熱中症で意識不明になってしまった。
当時は携帯電話なんかありません。
熱中症の応急処置は最低限心得ていたので、木陰に連れて行き、ベルトを緩めて、服のボタンを外して。。。
そこで、偶然見えてしまったのです。ブラの中のxxxxが!
今まで女性を意識していなかったのが急に意識するようになって。。。感情を抑えるのに物凄く苦労しました。
幸い暫くして意識は戻って、事なきを得ました。服を脱がせた事については必死に事情を説明して納得してもらいました。
でも、その後急にその子の写真が変わりましたし、2人で出かけるのが照れ臭くなってしまいました。
そこで講義。
ポートレート撮るという事は、自身の感情のコントロールが大事です!
>isoworldさん
私の写真の撮り方は(いつもではありませんが)常識から外れていることがあります。
その気持ち凄くわかります。
私も、ポートレート撮るという目的の為に、催眠術学んだり
ホストのおにーさんに女性との会話の秘訣を聞いたりしました
結局余り役には立ちませんでしたけど。。。
書込番号:21953033
1点

標識ってのは良いもんです。
標識に限らず実は町はどっかの誰かの意図に溢れています。
で、そこに自然が浸食したり、光や影が差して、更に生活する人の足跡があったりして。
書込番号:21953103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


またしても小出しで独自理論を出すことになりますが…スレが進むたびに、また言い忘れがあるのに気が付きましてね。
それは自分独自の撮影機材を自作し、それがないと撮れない写真を撮る、というアプローチです。私の(写真以外の)特技はエレクトロニクスをベースにした独自のモノ作りだからです。
それがないと撮れないのだから、それがない人には撮れません^^
小出し小出しで独自理論を書き加えていますが、狙う処はすべて同じです。以前に書いたように「他人が撮るもの(撮れるもの)は撮りたくない」であり、「自分で撮った写真は他人に真似されない(真似できない)」なんですよ。
もっともすべての写真がこうなっているわけではありませんが。
書込番号:21953269
0点

>ねこまたのんき2013さん
>ポートレート撮るという事は、自身の感情のコントロールが大事です!
感情のコントロールは基本的にいつでも重要ですよね。
どうやってやるか?については何かやってる事があります?
書込番号:21953332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
> それは自分独自の撮影機材を自作し、それがないと>撮れない写真を撮る、というアプローチです。私の(写真以外の)特技はエレクトロニクスをベースにした独自のモノ作りだからです。
> それがないと撮れないのだから、それがない人には撮れません^^
冒頭でも言いましたけど、思い付きを迷わず掘り下げる態度は本当に素晴らしいと思います。
実は「こういう撮影が出来る装置あったら面白いのに」というアイデアはふと思い付いた事がありますが、そのまま忘れてました。やってみようかな。
ところで、「他人と同じ物は撮りたく無い」との事ですが、僕も常々、景勝地やいわゆる撮影スポット、鳥撮りや撮り鉄の方々など、割とメジャーな撮影スタイルでは「他人と同じ物を撮る」訳ですが、そういうのは一切やらないですか?それともやっても同じ写真にならないように工夫しながら撮りますか?
誰も価値を見出さない被写体ですが、日常にありふれた物を撮る事、つまり、あえてメジャーな物を自分の「方法論で撮る」事で、「人と違う写真」になれば良いと思ってます。
つまり、被写体ベースではなく写真ベースである事を重視しています。そのあたりどう考えていますか?
書込番号:21953358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真って別に良くなくて良いんじゃないか?
最近そう思ってます。
記録性の高い写真って時間がたつほど価値が高くなるよね?ただの町撮りでも5年したらかなりいい感じになる。
もうそれで良さの追求は良い気がするなぁ。
書込番号:21953369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真って別に良くなくて良いんじゃないか?
僕は完全にそれです
写真を撮るって言い訳で現地に行く(見に行く、出かける)って事
撮った写真が作品ウンヌンでは無く撮る事が楽しい
書込番号:21953385
3点

ミッコムさん:
> …割とメジャーな撮影スタイルでは「他人と同じ物を撮る」訳ですが、そういうのは一切やらないですか?それともやっても同じ写真にならないように工夫しながら撮りますか?
これまではたいていの写真は撮ってきましたので(女の子の写真だけはありません^^;)すでに撮った経験のあるものには今ではあまり写欲が湧きません。
ひとつ例をあげると、みなさんカワセミのダイブは撮っておられますよね。実は私は撮ったことがなくて、以前ですが撮ってみようと思ったことはあるんですよ。でもやがて素敵なダイブ写真が価格コムの写真スレでも次々と見られるようになり、私の出番はない(差別化できるだけの写真は撮れそうにない※)と思うようになって、今では写欲が落ちています。
代わりにツバメの飛翔写真は以前に何枚か撮りました。こちらは例が少ないので。
※写真だったか映像だったか忘れましたが、カワセミが水中に突っ込んで魚をゲットした瞬間の写真(映像)をドアップで水中で撮ったのを見たことがあり、もしやるのなら、あれかな、とは思っています。とても難しそうですが。
「他人と同じ物を撮る」場合は、何か工夫をして、これなら他になさそうだ、という絵づくりを考えます。「他人と同じ物を同じように撮る」のでは芸も新規性(創造性)もありませんもの。
> 誰も価値を見出さない被写体ですが、日常にありふれた物を撮る事、つまり、あえてメジャーな物を自分の「方法論で撮る」事で、「人と違う写真」になれば良いと思ってます。
これは良いと思います。ふだん見ていながら、見落としている(気が付かない)ものはすごくたくさんあります。それを「ふだんの視線」からちょっと変えて見直してみると、意外な姿に驚く(発見すると言ったほうがいいかも)んです。
私はこれを「日常の中の非日常」と呼んでいますが、「日常の中の非日常」を見つけて撮ると、そんな写真も素敵だと思いますよ。
ただ、あえて言えば、それはあちこち歩き回って偶然に見つけるものであり、悪く言えば、行き当たりばったりの写真になります。私はあまり好きじゃぁないんです。なので私はスナップ写真は滅多に撮りません。たまたま見つければ撮りますが。
> 被写体ベースではなく写真ベースである事を重視しています。そのあたりどう考えていますか?
「被写体ベース」「写真ベース」という意味が十分に把握できませんが…私の写真の基本は、自分の心を打ったイメージがまずありき、なんですよ。それを絵にしないといけません。でも、架空のイメージを写真にするのに、そのままでは出来ないこともあり、必要により、場合により、写せるための撮影機材を自分で作ったりします。後で画像処理もします。
とにかく(自分のイメージも含めて)ユニークであるようにしないとね。それが「被写体ベース」であることもあれば「写真ベース」であることもあります(「被写体ベース」「写真ベース」の意味を正しく把握していれば)。
> 「人と違う写真」になれば良いと思ってます。
同じように思います。ただ、これもあえて言えば、「人と違う写真」を撮ってもこれはいいなと思う人が真似して同じような写真を撮り(あるいは、真似しなくても、たまたま撮っており)、そんな写真が幾つも出て来れば面白くない....と私は思っちゃいます。
私にとっては真似されないことも重要なんです。
書込番号:21953439
1点

>ねこまたのんき2013さん
他人様の写真を見る事は
私にとって撮影者の視点を共有する事になるので
どういう為人で何に興味を持たれてるのか推し測るスリルが楽しいです
写真機の特性が介在する分、より誇張される面白さ(^^)
>写真って別に良くなくて良いんじゃないか?
>ミッコムさん
>gda_hisashiさん
自分も最近そう感じる様になりました
良い写真とか
万人受けとか狙いすぎると疲れて
自信の体力とか視力(色々な意味で)の低下とリンクしてる気がして、それには抗いたいんですがw
その日、その時間に、その場所で何が有ったのか
それを自分の視点で記録する事を淡々と続けるって
意外と難しい、飽きる飽きないを越えるのが
感情のコントロールに関しては
自分は接客は出来ても、距離感がソコで終わるんで
家族とか恋人との距離感に為らない
沢山モデル撮りたいとかの
ミーハー気質が災いしてるとは思います
喜怒哀楽で云うと喜と楽は撮れても
怒と哀撮るのはモデルさんの技量とか
それを増幅出来るイメージを撮影者が持ってるか
色々試行錯誤するのが面白いんですが
自分には難しいジャンルですね
書込番号:21953470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
照れる、で思い出したのですが、親や祖父母の写真(特にポートレート)って撮りますか?
撮るなら、照れないコツを教えていただけませんか?
撮りたいけど、なんか照れちゃって撮れません、、、
今まずは「お出かけ先で撮ろう」と思って挑戦中です。
>isoworldさん
技術で自分だけが撮れる物を、、、っていいですね。
実在する景色を見た時に「おーすげえ」って思うことは無いですか?
また、それを見返したいと思う時には他の人が撮った写真を見ますか?
それとも一度見たらそれ以降は見なくていいやと思いますか?
あと、素敵な「写心」の原材料(というか土となり肥料となる物)としては何かしていますか?
例えば、本とか、撮りたい物がない旅行だとか?
私は、子供が読んでいる本を自分も読むことで、そこから別の空想を子供と一緒に広げたりする事があります。
子供は、美術館に連れていくと、全く関係ないお話を作り始めたりします。
それが私や子供にとっての土となり肥料となる物(の一部)です。
(撮影に直接は繋がってない)
>光速の豚さん
>ミッコムさん
以前のスレでもありましたが、良い写真ってなんでしょうね?
最近、写真から立ち上る熱量の多寡には、時と場合によって最適値があるんじゃないかと思い始めました。
>他人様の写真を見る事は
>私にとって撮影者の視点を共有する事になるので
>どういう為人で何に興味を持たれてるのか推し測るスリルが楽しいです
>写真機の特性が介在する分、より誇張される面白さ(^^)
「その人が何を見てるか」やっぱり面白いですよね!
ネットでシェアしない写真でも、そこを写真上である程度明らかにするためには練習が必要なのかな。
(昔の自分の写真を見返しても、何が撮りたかったのかサッパリ分からない写真が多い!)
私の「気づき」は、上記のための自分にとっての基礎体力トレーニングみたいな物が多いけど、
旅行中などは意識の上にはのぼらない物だけど、自分にとっては必要な物です。
スポーツで「体をこう動かす」とか試合中に考えないような感じ?
書込番号:21953677
2点

>ミッコムさん
元々は音楽な方だったんですね、そして常に表現の人なのですね!
音の世界の何かの感覚が、写真に表現されてたりするんですか?
(光の写真とか)
#私は下書きを別の所に書いてからコピーしてるんですが、
#さきほどコピーミスのため書き込みをまた一個使っちゃってすみません!
書込番号:21953693
1点

雲の絶間が気になってさん:
> 実在する景色を見た時に「おーすげえ」って思うことは無いですか?
もともと太陽(とくに夕陽とか朝陽)は好きなので、真っ赤な大きな(そう見える)夕陽が沈んでいく光景にはいつでも感動しますよ。また、広大な北海道の景色も見ると気持ちがよくて、北海道には撮影旅行によく行きます(事前に何をどう撮りたいか、テーマは決まっています)。
沖縄の離島(本島はダメ)の光景も好きで、美(ちゅ)ら海の宮古島だけでも15〜16回は行っています。これも事前に何をどう撮りたいかは決まっており、ここ何年も天の川を含む星景写真がいずれものテーマになっています。
> また、それを見返したいと思う時には他の人が撮った写真を見ますか?
ありません。まったくないと言ってもいいと思います。自分の心を打ったシーンを撮るのが大事なので、そのときの感動を他の人が撮った写真を見て自分の心に再現させることはありません。
> それとも一度見たらそれ以降は見なくていいやと思いますか?
自分の心を打ったシーンを写真で再現するためには、できるだけそれと同じ光景が見られるといいのですが。でないと、撮れませんから。撮りたいときには見られないとね。
そのためにも私のデータベースに「季節の被写体」というのがあって、いつ・どこで・どんなものが・どう撮れるかをリストアップしてあります。おもに気象条件が整えば、いつでも・どこにでも(国内であれば)撮影に出かけます。
> 素敵な「写心」の原材料(というか土となり肥料となる物)としては何かしていますか?
そういう「写心」の原材料を発掘する努力は何もしていません。自然体です。せいぜい感受性を高めておくくらいですね。写真雑誌などはまったく見ません。むしろ新聞を見て気が付くことはよくあります。「季節の被写体」にリストアップしている「写心」の原材料の情報は、3割くらいが新聞などから来ています。
「撮りたい物がない旅行」の意味がよく分かりませんが、家内とは(写真とは関係のない)旅行はよくします。余談ですが、家内の旅行の条件は、温泉があって、美味しいものが食べられて、綺麗な光景などが楽しめて、かつあまり歩かなくて済む処です^^ でも国内のそれなりの処にはほとんど行っているので、新規に行く場所探しが大変です^^;
観光旅行に行って、そのときに心に残る光景はありますよ。またその地に行けば観光案内のためのパンフレットが必ずありますから、それを見て印象に残る光景もあります。
それと、私は結構お祭りが好きなんですよ。とりわけローカルで、伝統的で、いまにも廃れそうな、そういうお祭りです。観光化されているような見世物としてのお祭りは、ちょっと....という感じですね。いま写真を撮っておかないと、そのうちに無くなりそうな田舎のお祭りが好みです。そういうのは遠方でも撮りに出かけます。
ここで書いたことは「自分しか撮れないもの」「他人に真似されないもの」とは違います。
> 子供が読んでいる本を自分も読むことで、そこから別の空想を子供と一緒に広げたりする事があります。
前に私がいちばん撮りたいものはムンクの「叫び」だと書きましたよね。あの絵に感動し、感化され、空想も膨らませて、その写“心”を写真にしたいとずぅ〜っと思っています。
ダリのシュールレアリスムの絵も心にずっと残っており、これも写真にしたい....。
「写心」の原材料(肥やしかな?)は特別なことをしなくても、感動する心を持っていれば、出逢えると思っています。むしろ「季節の被写体」にリストアップしている「写心」の原材料(肥やし)が多すぎて、撮りきれません。
他にもご意見などがあれば、どうぞ。
書込番号:21954008
2点

>gda_hisashiさん
>撮った写真が作品ウンヌンでは無く撮る事が楽しい
僕も撮る瞬間が大切です。楽しくないと続けられないですね。
書込番号:21954061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
とても腑に落ちるご回答ありがとうございました。
>私にとっては真似されないことも重要なんです。
ここが大きく僕と異なる点ですね。相変わらずのストイックさに脱帽です。
僕はこんなスレを立てる位でして、真似して欲しいというか、一つのムーブメントになったら楽しいと思います。
書込番号:21954107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
自分が疲れるのもあるし、その根本的な原因として世間が同じ方向を向いちゃう窮屈さが問題な気がします。
書込番号:21954204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッコムさん、
ぷらぷらしていたらこのスレを見かけましたのでちょっと書いてみますね。「独自理論」と偉そうに開陳しても実力が伴ってませんが:
1. 被写体へのリスペクト:ヒトでもモノでも風景でも構いませんが、もし被写体に自己意識あったらこういうふうに自分は捉えられたいと思うんじゃ無いのか、あるいはこういう風に見えてる貴方を私は見つけたよ、と伝えられれば良いな、てなことを考えて撮ってます。そう思ってハクチョウを撮った写真を本人(鳥)に見せたことありますけど、そしたら思い切り突っつかれました (^^;。ですので、あくまで写真を撮っているこちらの心の中の動きのもちかたに過ぎないかも知れませんが。
2. 広角から望遠へ:ロケに行ったらすぐ切り取りを始めずに、まず全体を見て、それから部分に移れ、という教え。これは独自理論ではなく風景写真でときどき言われること。たとえば、単焦点をいくつか持っていったらレンズの取っ替えひっかえをいきなり始めるのではなく、最初は24mmで一回り、次に35mmで二回りめを、次に50mm、次に100mmで、といったような感じ。広いロケですとこれの実践はかなり難しいですが一応原則的考え方として。
3. 人に見せるつもりで撮る:セレクトした一部はヒトに見せて感想を言われる想定で撮る、ということです。見せ方は家族や写友相手の場合もあるし、なにがしかのSNSのこともあります。時々ですが、自分が良いと思ったコマよりそうでないもののほうが受けることがあります。その当否を簡単に決められないこともあるのですが、自分の評価軸を考え直す機会にもなります。
4. 時々休む:毎週撮影行を続けてますと、マンネリというか義務みたいになってきます。そうなると楽しくなければロクなものも撮れなくなります。ので時々は写真と関係無い外出遠出用事も必要。そういう間をちょっと空けますと、どうしても撮りたい、という気持ちがまた高まってきます。
5. ヒトの優れた写真を見る:自分の撮り方が段々出来てくると構図のとりかたや露出の決め方(ハイキー、ローキー)等にもいくつも引き出しが出来ますが、そういうのは時々は壊さないといけません。そのきっかけにする、ということです。優れた作品は当然それ自体として賞賛するわけですが、同時に、自分はなぜ同じように撮らない・撮れないのか、何を改めるべきかを考えるヒントでもある、と。
書込番号:21954311
6点

>雲の絶間が気になってさん
>以前のスレでもありましたが、良い写真ってなんでしょうね?
>最近、写真から立ち上る熱量の多寡には、時と場合によって最適値があるんじゃないかと思い始めました。
僕はコレが明確なんですよね(後述)。
んで、それを一旦 他の評価基準と同じ列に下げるやり方を意識しています。
例えるなら「旨い!」から「旨味」にする感じw
旨い!はその料理の総合的な評価だと思ってたら「辛味」「酸味」とかと同じ「旨味」という成分だったという感じ。
「良い」をどれだけ足すか引くかをもっとコントロールするイメージです。コントロール出来るという前提です。
なので、最適値があるという感覚はかなり共通するイメージですね。
で、「良い」とは僕は肉体の生理反応の一つだと思っています。
刹那的にピークに達し経過時間とともに減衰するような
類の反応で、繰り返し経験すると慣れてしまうような、ある意味ストレスを伴う肉体反応の事です。
つまり、写真をパッと見た瞬間とか、好きなアーティストのライブでみんなの手拍子の中で暗転した瞬間とか、最高の映画のエンドロールが流れ始めた瞬間とか。
!!!!〜〜〜っっっ
みたいな。
あの感じの事を僕は「良い」と呼んでいます。
このままだと受け入れ難いと思うので、一般的な言葉にすれば「表現としての良い」です。
ずっとそばに置いておきたいとか、後世に残す価値があるような「良い」ではなく、感動に近いけどもう少し微弱なところから始まってて、人の心が上向くような影響です。
書込番号:21954493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の絶間が気になってさん
>音の世界の何かの感覚が、写真に表現されてたりするんですか?
あー、それは無いですね。それは音楽やれば良いので(^^;)
そもそも、音楽程写真には感動しないんですよね。僕。
もっと音楽には無いソフィスティケートされた魅力を感じています。
ところで↑の四枚組、秀逸じゃない?
書込番号:21954506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒2さん
ご参加ありがとうございます。
>1. 被写体へのリスペクト
どなたかも同じ事を言っておられました。
モラルとか矜持なんでしょうか?
何がそういう事を言わせるんですかね?
>2. 広角から望遠へ
雲の絶間が気になってさんの「引き」「寄り」と同じ様な事でしょうか。
なぜ、初めからジャスト画角が選べないのでしょう?
その原因はなんだと思いますか?
>3. 人に見せるつもりで撮る
人に見せるつもりで撮る事と、人に見せる事は同じ意味で言ってますか?
「時々ですが、自分が良いと思ったコマよりそうでないもののほうが受けることがあります。その当否を簡単に決められないこともあるのですが、自分の評価軸を考え直す機会にもなります。」
人に見せる事で得られるメリットは分かるのですが、撮る段階の心積もりにする理由には言及されていない様に思います。
>4. 時々休む
僕は「頑張らない」事だと思います。枯渇するようなのはやり方自体に無理があるのでは無いかと考えてしまいます。
>5. ヒトの優れた写真を見る
このスレで既に語られている最中ですが、「優れた写真を目指す是非」については慎重な立場です。
書込番号:21954905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくつか質問頂きありがとうございます。回答させて頂きます。
>ミッコムさん
感情のコントロールは基本的にいつでも重要ですよね。
どうやってやるか?については何かやってる事があります?
うーん
特別にこれという事はやって無いですが、敢えて言うなら極力ストレスを溜めないことかなと思います。
ストレスをキッチリ発散する方法を身につけておくことが大切では。
そうなると、ストレスを発散する手段が写真を撮るという人もいるので、本末転倒なのかな。
人物を撮るという事は、感情ある被写体と接するなので、他の撮影とは違うのかもしれません。
時には被写体の人の感情を良い方向に持っていく為に、写真を撮る人がストレスを受け入れる必要があります。
>光速の豚さん
他人様の写真を見る事は
私にとって撮影者の視点を共有する事になるので
同意です。
高速の豚さんは、動きのある被写体の切り取り方と瞬間の捉え方が見習うべき事だと
思っています。特に目力のある子の捉え方が素晴らしいです。
私もポートレート程ではないですが、動きモノは撮る事がありますので。
>雲の絶間が気になってさん
照れる、で思い出したのですが、親や祖父母の写真(特にポートレート)って撮りますか?
撮るなら、照れないコツを教えていただけませんか?
私なら、まずは日常の何気ない姿から撮ってみてはいかがでしょう。
特に被写体がカメラを意識しない何気ない表情から撮るのが良いと思います。
後は孫みたいな被写体にとって愛おしい対象と一緒にいるとより良い表情をすると思います。
自身の照れについては、ちょっとだけ使命感を持たれて克服されてはいかがでしょうか?
この写真を撮るには私しかできないんだ みたいな
>all
今日は被写体との接し方について
下記を達成する事で被写体との関係は物凄く良好になると思います。特に異性の場合
@まずは人間として信頼してもらう
A被写体の人にとってno1のカメラマンになる
この2つを実現すれば、単なるカメラマンと被写体の関係から、お友達の関係のなる事も不可能ではないと思います。
私はこれを実現する事で1人の女性を20年撮り続ける事が出来ました。
これも分野こそ違いますが、isoworldさんの仰る自分にしか撮れない写真になるかと思います。
書込番号:21955141
1点

ミッコムさん、
どうも、です。まず追加二つ:
6. 写真には被写体と撮影者の関係が写る:これは新倉万造x中田燦の「大人の写真。子供の写真。」という文庫本にあった話しです。撮影者が直接写る訳ではないが、その立ち位置とか姿勢は回り回って写真に現れる、といったほどのことです。どういう位置・姿勢が「正しい」とまで言うつもりはないですけど、撮った写真のうちに知らず知らずに自画像のように出てくるものがあり、面白いというかあるいみ一寸怖い部分もあると。
7. 冷静に感動する:花鳥風月戦闘機なんでも良いのですが、ああ美しい・凄い!格好良い!といった感動だけに身を任せていると写真が雑になる。感動している自分は何になぜ感動しているのか、どこかの隅でちょこっと自覚的であったほうが良い、それが写真にも反映する、といったような話しです。
で、頂戴したコメントについてです。ミッコムさんと、ことによると要するに全く同じことを別の言語で言い換えているだけかも知れず、あるいは結構本質的?に異なったスタンスだ、ということかも知れず、よく分かりませんし、ある意味どちらでも構いませんけど一応:
>>1. 被写体へのリスペクト
>
> どなたかも同じ事を言っておられました。
> モラルとか矜持なんでしょうか?
ちょっとした敬意、ですかね。撮らせて頂きますよ、ちゃんと見ますから宜しくね、といった感じです。
>>2. 広角から望遠へ
>
>雲の絶間が気になってさんの「引き」「寄り」と同じ様な事でしょうか。
>なぜ、初めからジャスト画角が選べないのでしょう?
ジャスト画角を最初から見つけられる、というスキルがまず自分には無いと思ってます。そのうえで、ジャスト画角はユニークとは限らないしアングルにももっとバリエーションがあり得て、それは try-and-error してるうちに段々現れてくる、格好つけた言い方すれば被写体が徐々に教えてくれる、といったふうな感覚ですかね。
>>3. 人に見せるつもりで撮る
>
>人に見せるつもりで撮る事と、人に見せる事は同じ意味で言ってますか?
最終的にはほんとにヒトに見せ、それが目的の一つだ、という意味です。撮ってるときと見せてる時の気持ちの動きは同じではないですけど。あと、撮ったものの全部を見せるわけでは無いです。見せるのは1%にも満たない。大部分は没です。
>>4. 時々休む
>
> 僕は「頑張らない」事だと思います。
「(力を込めすぎ、の意味では)頑張らないと言いながら(自然体で、の意味では)頑張る」のもスタイルとしてはあり得ますが、自分ならどう言うかといえば、「頑張る、と言いきること自体に遠慮する必要はなく、枯渇しそうになったら休めば良いだけ」である、ということです。
>>5. ヒトの優れた写真を見る
>
> このスレで既に語られている最中ですが、「優れた写真を目指す是非」については慎重な立場です。
自分にはたとえば「優れている」の絶対指標を打ち立てよう、的な考えは無いです。むしろ「優れた」の指標は多面的だろう、と。けれど、対するものによっては「優れているね、これ」という感覚はやっぱりあります。ので、ヒトの写真を見て「ああ良いな」と思うことについては徒手空拳で構わないと思ってます。
書込番号:21955300
5点

>ねこまたのんき2013さん
>特別にこれという事はやって無いですが、敢えて言うなら極力ストレスを溜めないことかなと思います。
>時には被写体の人の感情を良い方向に持っていく為に、写真を撮る人がストレスを受け入れる必要があります。
えっと、つまり耐えるって事ですかね(^^;)
その覚悟をして望むだけでも良い準備になりそうです。
書込番号:21955391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレスやイロイロ耐える事もあるので、ハケ口を持つ事でしょう。
感情のママ行動すると、犯罪者になりかねないので 笑
書込番号:21955401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去に撮った写真を見返した時、古臭いなぁーって思うことがある。
撮ってる時は最高潮にして最新で革新的なんだけど、1年、5年後に見返すと、もう見たくない写真と、まだ見れる写真がある。
ガラケー持ってると大概「まだガラケーなんですか!!!?(えーマジかぁ)」と言われる(笑)
技術の進歩についていけなかったおりこーは、そこで赤面(笑)
その時代の流行りや特徴をモロに写した写真は、時代が変わると、めっちゃ古くさくなりますね。
ファッション写真やたまごっち等の写真は瞬く間に古くさくなる。ギミックを前面に利用した4×5の本城直季さんのミニチュア風の写真もそうですね。最新技術は多用すると古くさくなりますね。
移りゆく時代を映している商業写真家代表の篠山紀信さんの写真もコレですね。
家族写真や歴史に使われる写真もコレやね。
反対に、流行をフレーミングしなければ普遍性をもたせやすい。花のドアップやミッコムさんの作例等はおそらく、時代が変わっても世界中のどの人が見ても古い印象をもちにくい、気がする。
だけど、僕らは今を生きている
この時代に生きている証しとしてシャッターを押している、全員。(全員やで)
一過性か普遍性か?ここで悩む。どちらをとるべきかと(笑)
みなさんは過去自分で撮った写真を見て古臭いと思うことはあるのかな?
書込番号:21955603
2点

>isoworldさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
ストイックさ常に一本芯が通っているんだなと思いました。
自然体、なんですね。そして新聞大事ですよね、わかってはいるのですが(^_^;)
>他にもご意見などがあれば、どうぞ。
ではお言葉に甘えまして、、、
>自然体です。せいぜい感受性を高めておくくらいですね。
・感受性はどうやって高めておくんですか?
・ヒッチコックとかムンクはいつ頃仕入れた(という言い方も変ですが)んですか?
・自然に知った他の人の作品(写真に限らず)ではどんな物に感動しましたか?
あと、isoworldさんって、もしかして自分の創造物にある種の狂気を求めていらっしゃる方ですか?
(私がそういう方向性を見るのが大好きなのでそう思ったのと)一部の作品とかムンクの話からそう思いました。
>ミッコムさん
>gda_hisashiさん
>光速の豚さん
私も写真撮るの楽しいですよー。
無心というか、他の人が見たら意味ないけどただ撮りたいって写真もよく撮ってます。
ところで皆様、一般受けを狙うことがあるんですか?
そしてターゲットのセグメントを考えない「一般受け」って本当に受けるのでしょうか?
>錯乱棒2さん
書かれたこと、自分も近い気がします。
>5. ヒトの優れた写真を見る
これって真似するとかじゃなくて、「あーこんな物の見方があったんだ!」とか、、、
他にも音楽聞くとか風の匂いを感じるとか、花びらを触るとか、そういうのと同じで、自分の感覚に色々な面白い物を入れると面白いし、なんか自分の頭や身体や感覚が活性化されるって事じゃないですか?
(自分はそうなので。)
>ミッコムさん
>>音の世界の何かの感覚が、写真に表現されてたりするんですか?
>あー、それは無いですね。それは音楽やれば良いので(^^;)
そうなんだ、音楽深くやってた人ならではの合体とか楽しそうだけどなー。
>ところで↑の四枚組、秀逸じゃない?
うん、なんか好き。
外国語の音楽を楽しむみたいな感じ。
自分には撮れない写真っす。
>ねこまたのんき2013さん
両親の写真について、ありがとうございます。
実は両親のスナップは沢山撮ってるんです。
その中で発見したのですが、、、若い人と違って、若くない人をスナップすると20歳老けて撮れてしまうことが結構あるんです。
いつも綺麗で輝いている母のそういう写真を発見して最初はショックでした。
今はそういう物だと思ってスナップはその場では見せないようにしてます。
お出かけの時には、おっしゃるような「当然撮るよ、だって好きだから!」って雰囲気を醸し出す努力中です。
その上でさらにアドバイスありましたら教えていただけると大変嬉しいです!
>おりこーさん
写真撮るときはそこまで考えてなかったです、面白いですね!
「アサヒカメラ」の「今日の写真」という以前の連載でも、「その時気づかなかったけど思い返してみるとこの年代の写真にはこういう雰囲気があったね」って書いてあったの読んだことがあります。
「2000-2010年の感じ」ってどんなのだったのかなあ?
撮られる時は今年流行ってる服にするかはちょっと考えますw
>ミッコムさん
「写真の熱量の多寡」の話またあとで書きたいです!
書込番号:21955842
1点

>錯乱棒2さん
あー、えーっと、このスレの初めの辺りを読むと分かりますが、このスレは一応こういうスタイルなんですw
僕の考えはさておいて、ちょっと生意気な受講生がいろいろ聞いてくるのをちゃんと答えられる位には、血や肉になってるかどうか?です。一応講義なのでご了承を。
>6. 写真には被写体と撮影者の関係が写る
何か実体験での例はあります?
>7. 冷静に感動する
6の話に照らすと、その雑さが感動を現しているかもしれません。
>>1. 被写体へのリスペクト
>
> どなたかも同じ事を言っておられました。
> モラルとか矜持なんでしょうか?
>ちょっとした敬意、ですかね。撮らせて頂きますよ、ちゃんと見ますから宜しくね、といった感じです。
挨拶みたいな感じですかね?撮影前の儀式的な。
錯乱棒2さんがそういうお人柄なんでしょうね。
>ジャスト画角を最初から見つけられる、というスキルがまず自分には無いと思ってます。そのうえで、ジャスト画角はユニークとは限らないしアングルにももっとバリエーションがあり得て、それは try-and-error してるうちに段々現れてくる、格好つけた言い方すれば被写体が徐々に教えてくれる、といったふうな感覚ですかね。
あくまで網羅的に撮る為のやり方として広角→望遠の手順が良いと言う事ですね。
>最終的にはほんとにヒトに見せ、それが目的の一つだ、という意味です。撮ってるときと見せてる時の気持ちの動きは同じではないですけど。あと、撮ったものの全部を見せるわけでは無いです。見せるのは1%にも満たない。大部分は没です。
「人に見せる事で得られるメリットは分かるのですが、撮る段階の心積もりにする理由には言及されていない様に思います。 」に対するご回答ですよね?
ごめんなさい、理解力不足でしょうか。
ちょっと迷子になりました。
「時々ですが、自分が良いと思ったコマよりそうでないもののほうが受けることがあります。その当否を簡単に決められないこともあるのですが、自分の評価軸を考え直す機会にもなります。」
ほとんど見せないならば人に見せるメリットは享受できないですよね?
そうすると、人に見せるつもりで撮る効果?メリット?はなんでしょうか?
それとも、「どれを人に見せることになるかわからないから撮影時から備えておく」という意味ですか?
>「(力を込めすぎ、の意味では)頑張らないと言いながら(自然体で、の意味では)頑張る」のもスタイルとしてはあり得ますが、自分ならどう言うかといえば、「頑張る、と言いきること自体に遠慮する必要はなく、枯渇しそうになったら休めば良いだけ」である、ということです。
「頑張る」の意味の読み替えをしても同じ事です。
「頑張らない」は「楽をしよう、手を抜こう」という話です。
人間て苦痛にもストレスにも慣れる事ができますから、何か症状が出てから対症療法として休むという選択肢もあると思いますし、根治療法として一切の無理をしないという考え方もあると思います。
「毎週撮影行を続けてますと、マンネリというか義務みたいになってきます。」
僕は毎日撮りますが、マンネリも義務化も起きません。
昔は起きましたが最近はほとんど起きません。
それは、マンネリ化、義務化の根本的対処を意識的に目指したからだと思っています。
そのためには「工夫」であって「頑張る」自体が誤りだという考えです。
スローガンであっても、実際の行動としても、ダメだと思います。
>自分にはたとえば「優れている」の絶対指標を打ち立てよう、的な考えは無いです。むしろ「優れた」の指標は多面的だろう、と。けれど、対するものによっては「優れているね、これ」という感覚はやっぱりあります。ので、ヒトの写真を見て「ああ良いな」と思うことについては徒手空拳で構わないと思ってます。
えっと、「優れた」を決めずにどうやって「ヒトの優れた写真を見る」と他人にアドバイス出来るのでしょう?
「何を見るかは好きにすれば良いが各自が考える優れた写真を見ましょう」ということですか?
なんか、非常に意地悪なレス書いていて恐縮ですが、僕としては錯乱棒2さんのアドバイスをどうやったら自分の撮影と地続きで役に立てられるか?という目線で質問させてもらってます。
審美眼を鍛えて自分の写真に反映させる、というのが僕の態度で、審美眼を鍛えるのは「優れたモノ」だけでは無かろうと思います。
「優れたモノ」の参照のやり方「良い写真」こそ今このスレで問題提起している部分であって、スレの流れの中で僕が一方で「良い写真の必要はない、独自路線でgo!」とコメントしつつ一方で「良い写真を見て自分の引き出し壊した方がいいですよねー」とは、流石に言えない訳です。
もうこのスレも第四コーナー過ぎてラストスパートなんでご理解いただけると助かります(^^;)
書込番号:21956063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで↑の四枚組、秀逸じゃない?
お恥ずかしい。一人で興奮してもーた。
■解説■
三枚目まではずっと車の色との対比があるのに四枚目は車の色との対比が無いな、、、!?
書込番号:21956077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさん、
21956063 でちょっと確かめさせてもらえば、なんですが、講義しているのは自分「錯乱棒2」で、講義受けているのはミッコムさん、という想定で合ってますか?
書込番号:21956090
0点

はい!あってます!
更にROMってる人も含めて生徒です。
すいません、生意気な感じで。
でもせっかく書いてくれてるのに簡単に流したらもったいないと思っています。
ただ、スレ主的立場もあるので、、、ちょっと混乱あります?
書込番号:21956116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさん、
出来るだけ簡潔になるように努めます。とくに、最後のほうで結構核心ぽい話しになってる気もします:
>>6. 写真には被写体と撮影者の関係が写る
>何か実体験での例はあります?
スナップ、ポトレや集合写真撮るときにとくに強く感じます。風景写真でもたまにあり(あとで見てぞっとするほどの孤独感を想起させる写真が撮れてしまったことがあり、自分はそれがちょっと嫌だったのですが、人にはかなり評価されたことがありました(貼付けは勘弁してください))。
>>7. 冷静に感動する
>6の話に照らすと、その雑さが感動を現しているかもしれません。
現している、という言い方も出来るかもしれませんが、自分の場合、そういう場合には写真としては失敗作に近いことが多いと思います。
>>1. 被写体へのリスペクト
…
>挨拶みたいな感じですかね?撮影前の儀式的な。
自分としてはわりかしちゃんと挨拶している感じかな。儀礼的じゃないですね。
>(広角→望遠の件)
>あくまで網羅的に撮る為のやり方として広角→望遠の手順が良いと言う事ですね。
網羅的に撮るかどうかよりは、ものを視て撮るうえでの方法論です。繰り返しですが、必ずしもいつも実践できない場合が多いです。
>ほとんど見せないならば人に見せるメリットは享受できないですよね?
自分にとっては「この写真は人に見せよう」と選んだ写真についての遣り取り程度で、十分フィードバック感を貰えてます、ということです。
>「頑張る」の意味の読み替えをしても同じ事です。
>「頑張らない」は「楽をしよう、手を抜こう」という話です。
>「毎週撮影行を続けてますと、マンネリというか義務みたいになってきます。」
>
>僕は毎日撮りますが、マンネリも義務化も起きません。
>昔は起きましたが最近はほとんど起きません。
>それは、マンネリ化、義務化の根本的対処を意識的に目指したからだと思っています。
>そのためには「工夫」であって「頑張る」自体が誤りだという考えです。
>
>スローガンであっても、実際の行動としても、ダメだと思います。
上での自分は「頑張る」は「努力・労力を費やす」の意味で言っています。でまぁ、自分はそんなの当たり前だろーが何言ってんの?と思ってます。でも、ことによるとミッコムさんは自然体の無我無心に近い境地みたいなものを「楽する、手を抜く」と言われているのかな。だとすると、自分はそこまで到達しておらず「頑張る」のレベルなんですよね、と解釈されても構わないです。
> えっと、「優れた」を決めずにどうやって「ヒトの優れた写真を見る」と他人に
>アドバイス出来るのでしょう?
>「何を見るかは好きにすれば良いが各自が考える優れた写真を見ましょう」という
>ことですか?
まぁ、本当の初心者にコーチするときにはCartie-Bressonでも土門拳でもあるいはフォトコン入賞作品でも良いですが、多少彼らの作品の何処がどのように見所かくらいはある程度説明します。でも、そこからの先の自立行では「優れた」の判断は各人にお任せだよ、特定の作品をなぜ良いと思ったかを吟味反芻するところから実習はもう始まってるよ、ということです。
>なんか、非常に意地悪なレス書いていて恐縮ですが、僕としては錯乱棒2さんの
>アドバイスをどうやったら自分の撮影と地続きで役に立てられるか?という目線
>で質問させてもらってます。
全然OKです。
>審美眼を鍛えて自分の写真に反映させる、というのが僕の態度で、審美眼を
>鍛えるのは「優れたモノ」だけでは無かろうと思います。
もちろん、どのように鍛えたって構いません。ただ、「優れたモノ」からのほうが手っ取り早いとは思います。
>「優れたモノ」の参照のやり方「良い写真」こそ今このスレで問題提起している部分で
>あって、スレの流れの中で僕が一方で「良い写真の必要はない、独自路線でgo!」と
>コメントしつつ一方で「良い写真を見て自分の引き出し壊した方がいいですよねー」
>とは、流石に言えない訳です。
「良い写真」の定義に客観基準をつけようとして袋小路にはいる必要はないと思います。各人が「自分で見て良い(優れた)と感ずる」作品から思い思いにインスピレーションなり何なり受け取ればよい。それを積み重ねていくうちに「良い(優れた)」の私的基準や指向(嗜好)が変わったって構わない。結果として引き出しをときには壊す(作り直す)ことになっても良い、と。あまりしょっちゅう壊していたのでは話しになりませんが。積上げがそれなりに出来ていれば、引出しは単に壊れて使えなくなるのじゃなく、上乗せとか成長とか新展開といったことになるんじゃないでしょうか。
>もうこのスレも第四コーナー過ぎてラストスパートなんでご理解いただけると助かります(^^;)
たぶん理解出来てるんじゃ無いかとは思ってますけど、どうですかね。
書込番号:21956254
3点

>ミッコムさん
あれ、光の写真のことじゃなかったの?
被写体の意味とかじゃなく見せる、とか「don't think, feel(をもっと複雑化したやつ)」みたいなのとか自分には撮れなくて好きなんだけど(だから色々聞いてた)。
前回の書き込みこれで伝わったかしら?
音楽みたいってCDの表紙じゃなくて写真そのものがって事だよ。
お子さんの写真の中の「空気」も好きです。他の写真もいいと思うけど、ちょっと私の好みよりは「熱量(自分が定義するところの。ミッコムさんとは違う定義)」が高いかな。
車の写真は「車」がハッキリ写っているので、自分にはパッと見それ以上の解釈がムズかったです。
車って、自分の中ではそれ自体で意味を持ちすぎる被写体なんですよね。
(直近で、「車のCMって車持ってない都会人には響かないよね」「車を売るにはどういうCMがいいと思うか」って話を夫としたばかりだったし。)
スレに参加してて考えたい事、書きたい事が沢山あって新しい投稿は推敲する時間がなくってすみません。
書込番号:21956291
0点

>雲の絶間が気になってさん
実は両親のスナップは沢山撮ってるんです。
その中で発見したのですが、、、若い人と違って、若くない人をスナップすると20歳老けて撮れてしまうことが結構あるんです。
いつも綺麗で輝いている母のそういう写真を発見して最初はショックでした。
まず、多くの人は、何も考えずにカメラの前に立つと、生き生きとした表情にはならないものなんです。
いい例が、車の運転免許書の写真です。
そう言う場合は、どう言う時に柔らかな表情をするか、観察から始めるのがいいでしょう。
多くの人は、大切な人と一緒にいて、かつリラックスしている時に、良い表情をすると思います。
良い表情をする時がわかったら、次はどうやってその表情を撮るかですね。
一例としては、望遠レンズで遠くからカメラを意識させないで撮る事でしょうか。
隠し撮りでも良いですし、隠し撮りが嫌だったら一声かけてすかさず撮るのが良いでしょう。
私もいわゆる、写真写りの良くない美人さんの撮影で苦労した事があります。
美人さんなのに、カメラを向けると意識して構えてしまうんです。
結局その子とは、思い切り遊んで、良い表情をした瞬間に撮る作戦で乗り切りました。
出来上がった写真を見て、嬉しさの余り泣いてしまったその子の事、今でも覚えています。
書込番号:21956387
2点

>錯乱棒2さん
ご返信ありがとうございます。
ここに来て難しいなと今感じているのは、
・俺理論を披露してもらう
・その俺理論を深堀する
というスレ主的側面と
・俺(ミッコム)理論を披露する
というスレの参加者としての側面がバッティングするという事です。
どっちの立場で聞いてるの?っつーね。
なので一回仕切り直して、最初のレスにミッコム個人的目線で感想を。質問ではなくて。
>1. 被写体へのリスペクト
僕は人を撮らないし、正直良く分からないです。
ただ、こういう意見の人が他にもおられて、少数派ではない様に思います。
なんかその源泉と言うか、腑に落ちる理由があるなら教えて欲しいと思って先の質問をお聞きしました。
>2. 広角から望遠へ
僕はその被写体を見つけた瞬間か、その前後位が被写体と自分の撮影する角度の最大値だと思います。
更にフレームと被写体の占める割合もほとんど明確なので画角は自ずと決まる印象です。
「お!」と思うから撮ろうと思う訳で、多少のウォブリング(?)はやりつつも、だいたい近くにベストポイントがあると思います。
ほとんど撮り直ししません。
僕は写真ありきなので、その被写体を上手く撮ろうという意識が低いのだと思います。
「お!」っと思わなかったら自分には縁がなかったなと思うので、被写体から教えてもらうのではなく、自分が撮りたいかどうかですね。ジャスト画角は僕しか知らない。
ただし、見る順番は近付いて行く向きですから、広角→望遠という手順は同じです。
>3. 人に見せるつもりで撮る
僕はいつでも自分の中の答えが明確であろうと努めます。なので、見せる写真、見せない写真は被写体により初めから決まっています。
また、僕は写真を組で構成する事が多いので、この一枚!みたいな写真はなく、見せる段階で再構成されます。
つまり、極端な話、自分が撮らなくても他人の写真を僕は自分の作品として「見せる」事が出来る訳で、「他人に見せる」と「撮る」がすごーく遠いんですよね。
>4. 時々休む
これは先に書いた通りです。兎に角手を抜く事です。
個人的には休まずにやってける方法を模索したいですね。
仕事とかでも、容量の悪いヤツって余計な事を考えてるしやってる。そして「真面目に頑張ってる」という自意識が強い。頑なに張る。だから余計にやり方を工夫しないんです。
なので、頑張ったらダメなんですよ。そう教えないと、何が上手く行かない原因か探しても見つからない。努力はしても良いけど頑張ってはダメです。工夫とは「どうやったら楽ができるか?」です。
>5. ヒトの優れた写真を見る
僕もそう思います。
写真だけじゃなくていいし、良くないのも沢山見るべきです。
ただし、僕はある一定の写真は目に毒だなと、思うことがあります。自分より隣の芝が青く見えちゃって、自分だけの道が霞むような瞬間があります。なかなか難しいですね。
>6. 写真には被写体と撮影者の関係が写る
僕もそう思います。
皆さんも言ってますが特に目線ですね。
ポートレートだと「モテそう」とかその逆とか感じます。
映画では監督の女性経験がその女性キャラクターの魅力を決定付けると思っています。
三谷映画って美女がことごとく、、、w
>7. 冷静に感動する
これも同意。
魅力が強過ぎて被写体に撮らされている時はダメですね。
なので、しばらく目で愛でることにしています。
書込番号:21956563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の絶間が気になってさん
>あれ、光の写真のことじゃなかったの?
あー、、、違います(^^;)
なんかね、僕はあの光の写真そんなにお気に入りじゃ無いんです。
あの四枚しか撮って無い。自分の中で付け焼き刃感満載なんですよね。
でも、あそこまで抽象化すると逆に分かりやすいんですね。純粋にそーゆー反応は面白いです。勉強になる。
ただ、本当に抽象化した魅力は例えばジャクソン・ポロックみたいに画家の領域だと思うんですよね。
※ジャクソン・ポロック大好きです。
なんかやっぱり現実にある素材を使うから、写真だと思うんですよね。
写真でやる意味があると思ってます。
セットアップ系に行かず、あえて行き当たりばったりで新しいイメージを作り出せる方法論を生み出す事が写真の記録性との共存だと思っています。
ど厚かましい事言うなら、普通に撮ったら結構良いんです。僕の写真(^^;)
でも、抜群じゃないから自分だけの道を探してます。
isoworldさんと同じ事言ってるなw
書込番号:21956628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>■解説■
>三枚目まではずっと車の色との対比があるのに四枚目は車の色との対比が無いな、、、!?
つまり、トランクに反射している光と車の金色が対比になってます。
、、、いや、あからさま過ぎてちょっとイマイチかと思ってたんだけど、分かり難くて伝わってなかったのかなぁ。
頼む!気付いてたって人、レス下さいm(__)m
書込番号:21956649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
読み飛ばしてた(゚Д゚)
ゴメンナサイ!
>4×5の本城直季さんのミニチュア風の写真もそうですね。
あれは可哀想でもあるし、ああなりたいとも思います。
>移りゆく時代を映している商業写真家代表の篠山紀信さんの写真もコレですね。
究極の器用貧乏、、、いや、器用富豪だなwww
>花のドアップやミッコムさんの作例等はおそらく、時代が変わっても世界中のどの人が見ても古い印象をもちにくい、気がする。
あら、うれしい!
それにノンユーさん!聞いてる?
>一過性か普遍性か?ここで悩む。どちらをとるべきかと(笑)
普遍性と一過性を両立しようしてるんじゃない?
悩む真因は。
>みなさんは過去自分で撮った写真を見て古臭いと思うことはあるのかな?
無いです。
僕は写真始めて、、、7年位かなぁ。
このヘタクソ!!としか思いませーんw
書込番号:21956705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「写真の熱量の多寡には最適値が存在する(理論?)」について:
ミッコムさんのとはちょっと違うと思います。
例えも使って自分の考えをまとめてみました。
まず、「熱」は面白いと思っています。愛の一種みたいな感じ?
その上で、手編みのセーターをプレゼントされて嬉しい人も「重すぎる、、、」と思う人もいるように、写真の上に見えてる熱量には好みやTPOで最適値が違うのではと考えています。
・写真の熱量と見る人の熱量があまり違うと見る人が見る気を無くす。
・写真の熱量の方が大きすぎると、ウザく感じる。
・見る人の熱量の方が大きすぎると、物足りないorスルー。
「写真の熱量が極端に大きすぎる例」(自戒も込めて)。
・絵としての強さやキツさ。(構図、色や濃淡など)
・被写体が強すぎる写真。
・「私(この写真)を見て!」「私だけを見て!」っていう感じが強すぎる写真。
・撮影者の気持ちや思い入れが強すぎる写真。
・「私が」「俺が」という感じが強すぎる写真。
(こんな撮り方や視点が出来る自分が凄いみたいな)
・写真の解釈の自由度が低すぎる。
・写真が主菜で他はオマケです感が強い。
・沢山のサムネイルの中から選んで貰う事に最適化された写真。
・起承転結で言えば、「転」「結」ばかりの写真。
・「写真で写真家を評価して」感が強すぎる写真。
例えば部屋に飾ったり、何度も見返したくなる写真って、熱量多すぎない方がいいと思います。あと雑誌の写真はほどほどの熱量に作ってあるなと思います。
ミッコムさんが言ってたのは、「生理反応としての良い」の量をコントロールしたいって事ですよね?
>ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます!父母の事じっくり考えてまた後で書き込みさせていただきます。
>ミッコムさん
>あの四枚しか撮って無い。自分の中で付け焼き刃感満載なんですよね。
>>他の写真もいいと思うけど、ちょっと私の好みよりは「熱量(自分が定義するところの。ミッコムさんとは違う定義)」が高いかな。
熱量についての自分の見立て、合ってましたねー。
車の写真は、自分以外にも、車が大好きな子とかは、車って視点で見るかもしれませんね。
書込番号:21956755
1点

ミッコムさん、
a. 俺理論を披露してもらう
b. その俺(参加者の)理論を深堀する
c. 俺(ミッコムさんの)理論を披露する
> ... がバッティングするという事です。どっちの立場で聞いてるの?っつーね。
ですね、遣り取りがアサッテに行くリスクが常にありそこで苦労されてるな、とは思いましたよ。まずはa, b までに徹して c は別スレに分けられたほうが良くはない?とも感じましたが、b にかこつけて c にも触れるほうがよりインタラクティブになるわけだし。ま、ここまで来てしまったからそれはそれで良いのでわ。
やや重複ですいませんが、自分の中の場合の以下の7つは一体ものになっていて、それを(無理にでも)箇条書きに整理すればこんな感じ、ということです。実践するときは順序なんかは無く、全部いっしょくたでバンと行きます:
1. 被写体へのリスペクト
2. 広角から望遠へ
3. 人に見せるつもりで撮る
4. 時々休む
5. ヒトの優れた写真を見る
6. 写真には被写体と撮影者の関係が写る
7. 冷静に感動する
よくよく伺えば大方似たような風にお感じ、ということですかね。「楽する」「頑張る」については語感込みでそれぞれのものの言い方のクセからくる違いかなとも思います。「優れた」については、自分はゆるめに、evolutionary に捉えるんで OK、の立場です。
あと、自分も実は人をそんなに撮ってる訳じゃなく、人撮りするのは依頼(イベント、会合、記念日など -- 撮るときは極力声を掛けて笑わせてなどしますが)があったとき位です。
普段撮るのは (ア) 職場の作業記録、現場記録、完成品写真(ぶつ撮り)、パンフ・出版物素材か (イ) 趣味の風景写真で、最近は (ア) の負担はほぼ無くなりつつあって概ね (イ) ばかり。
「被写体へのリスペクト」(たぶんより正確には、被写体を作った・整備した人達にたいするリスペクトと言うべきか)に思い至ったのは(ア)をやっている最中で、少しあとでこれは人を撮るのでも風景でも根本的に同じだな、と気づいたといった順序です。
書込番号:21956762
5点

>雲の絶間が気になってさん
>錯乱棒2さん
やばいな。飲みに行こう。
言いたい事沢山あるのにスマホの入力が辛過ぎるw
熱量の話、面白い!
ただ、それで言うと僕は全力で投入する事しか考えて無いので、新たなパラメーターですね。
まぁ、新たな価値観を写真に投入して、認めさせたいって思ってるけど、絵作りがおとなしいので、そこで補ってる感じか、補おうと無理してる感じか、、、な?
、、、あー、おりこーさんにも同じ様な事言われたな。
再考の余地ありですね。素晴らしい!
あー、、、、なる程。
光の写真は程良く肩の力が抜けてて良いって事ね。
おームズいね、どうやって両立していこう?
でも楽しい!
書込番号:21956858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
面白そうなスレが立ったなぁ、何か書こうかなぁ、なんてのんびり考えていたら、あれよあれよと言う間に話が難しくなって、私なんかが参加出来るレベルではなくなってしまいました。(汗)
でも折角だから、趣味の写真を撮り始めて三年程度の初心者なりの考えを書いてみます。
私の思考は非常に単純で、「作品っぽく撮りたい」ということしか頭にありません(笑)
もう少し具体的に言うと、何かの物語のワンシーンっぽくとか、何か他のことの暗喩っぽくなるように被写体を探し構図を決めます。
キーワードは「何か」「っぽい」です。
その「何か」は必ずしも明確になっている必要はなく、後で観る人が自分なりに「っぽい」と感じてくれれば良いのです。鑑賞者の自由度があるもののほうが、私は好きです。
そういうやり方は、写真をやる上で物凄く甘い考えだと思いますが、今後何十年か掛けて皆様のレベルに追いつけるような年齢でもありませんので、まあ、適当にズルく楽しめたらOKてな具合です。(笑)
もし私の強みがあるとすれば、経験が浅いぶん、シャッターを切ることに全く魂をこめないことでしょうか。思い入れがないので、トリミングや色調等の調整を後で躊躇わずにやってしまいます。技術的にはまだまだ未熟ですけどね。
てな感じですが、、、スレのレベルを下げてしまったらすみません<(_ _)>
書込番号:21956878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒2さん
理解力と忍耐力に感謝です。
>「被写体へのリスペクト」(たぶんより正確には、被写体を作った・整備した人達にたいするリスペクトと言うべきか)に思い至ったのは(ア)をやっている最中で、少しあとでこれは人を撮るのでも風景でも根本的に同じだな、と気づいたといった順序です。
すごく腑に落ちるご説明です。
ありがとうございます。
そういう意味では僕はこの街を写真で残したいと思っています。
なんつーか、ちょっと感傷的ですらあるかも。
それは感謝って事では無いんですが、例えばもう無くなってしまった光景に凄く胸が苦しくなります。
あんなに素敵だったのに、みたいな。
書込番号:21956951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
ちょっと遅いよ!
このスレはあなたとの会話の中で生まれたのに!
>いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
>ちゃんと議論できるお相手として信頼しております。
>
>スレ立ては、、、写真講義、ですかね(^^;)
書込番号:21755587
http://s.kakaku.com/bbs/K0001032991/SortID=21734351/Page=4/
>キーワードは「何か」「っぽい」です。
僕は「川内倫子っぽい」でしたね。最早全然違うけどw
つまり先行する脳内イメージですけど、超重要な方法論だと思います。
今更だけど「写真講義」の元ネタはルイジ・ギッリの同名著書です。
講義なんだけど講義っぽく無い。
書込番号:21957004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん凄いこと言うなぁ。
もはや自分理論は出尽くした自分ですが、二三気になった点について。
>おりこーさん
毎回面白い事述べますね。
古い感、新しい感って、歴史と言うよりかは受け手の感じる既知間や見飽きた感じと、新鮮な感じの対比と言う気がします。
ウチの娘も親の古い服ファッションとして着ます。
古いからと言って(過去に流行した作風だからと言って)、個人的にはそれを古臭いとは思いません。
篠山紀信は私は割と普遍的と思っていました。荒木義信と並んで作り過ぎないだけど誰が見てもその人という絵作りは今見ても価値が有ると思います。
対する細江英公は、コンセプト、絵作り、題材となったモデル等正に時代そのものと言う感じで、一つの完成系と感じます。
古い、というか、むしろ時代を代表すると言った方が良いかもしれません。
東松照明、森山大道、真似され過ぎて見慣れた感が有ります。森山大道の最近のプリントなんか、tumblrで流れて来る街撮りスナップと何ら変わるところが有りません。
でもそれは新しいとか古いとかは関係なく、もはや一つのジャンルという感じがします。
一過性か普遍性か?については、良いものとそうでないものが有るだけだ、なーんて身も蓋も有りませんが…
>雲の絶間が気になってさん
・写真の熱量について
ああ、言っちゃいましたね。基本中の基本・・・
今日ホンマタカシの新刊記念トークショウに行ってきたのですが、そこで彼は最近の芸術を目指す人は自己表現について語りたがるけれど、自分が、自分がって言うもんじゃあない。
人間って生物学的には取り入れたものだけで出来ていて、しかも新陳代謝によって日々つくりかえられているものだ。
同じように表現と言うのも実は受けたものをただ出しているに過ぎなくて、自分自身はカラッポであるという事に気付くべきだ、という事を言っていました。
意味わかりますよね?
・モノクロとカラーの世界観の差
書き込み番号21942643の写真は、森山大道的なのとニューカラー的なののサンプルとして出しました。
(森山大道はこんな開放では撮りませんけどね)
違いに気づいて下さって嬉しいです。
違いはレンズ由来と言うのも有ります。私は今持っているレンズで撮影モードが変わっちゃうんです。
>被写体へのリスペクトについて
上記熱量へのコメントと関連しますが、個人的には写真における被写体へのリスペクトと言うのは、被写体をして絵作りに利用しない事だと思います。
自身の熱量を被写体に投射しない事。これが私の考えるリスペクトです。
感謝、というと、感謝して頂きまーす。と言うのも感謝のうちに入ると思います。
しかし、リスペクトと言うとどちらかと言うと敬意に近くて、相手の存在そのものを、その在りよう全てをそのまま受け入れる事と考えています。
例えれば大好きなロブスターを茹でて食う、と、大好きなロブスターの生息環境を守る、の違いと言ったところでしょうか。
書込番号:21957053
2点

>ミッコムさん
>ちょっと遅いよ!
>このスレはあなたとの会話の中で生まれたのに!
すんません、入るタイミングを逃してしまって。(汗)
>僕は「川内倫子っぽい」でしたね。最早全然違うけどw
なるほど、今のミッコムさんの写真からは連想出来ませんが、ルーツだと言われると何となく分かるような。
私の脳内のイメージはもっとずっと下世話で、おそらく昭和のテレビドラマあたりが無意識に出てきているような気がします。
書込番号:21957064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気ななった書き込みについて自身の意見を書かせて頂きます。
●被写体へのリスペクト
リスペクトと言えるのかわかりませんが、大切にはしています
人物写真で言うと
具体的には、撮影しつつも常に周りに危険がないか気にして撮る。撮影しているとたまーに不審者が寄って来たりするし
夏の撮影では、蜂などの危険な昆虫はいないか注意します。
人に見せるつもりで撮る
これは極当たり前に思っています。少なくとも被写体の子には見せますし。
だから私の撮影は待ち合わせ時間が早いです。そして2、3時間どんな写真撮るかを
話してから撮影する事が多いです。
勿論事前のお話は、緊張を解く目的もあります
写真には被写体と撮影者の関係が写る
被写体が素人さんの場合は、緊張をなくしてあげれば写ると思います。
対して、表情や感情を作れるプロのモデルさんの場合は難しいですねー
逆に言うと、プロのモデルさんの素顔が撮れた時は、物凄く嬉しいですねー
書込番号:21957147
3点

>ネオパン400さん
>ああ、言っちゃいましたね。基本中の基本・・・
今日ホンマタカシの新刊記念トークショウに行ってきたのですが、そこで彼は最近の芸術を目指す人は自己表現について語りたがるけれど、自分が、自分がって言うもんじゃあない。
>人間って生物学的には取り入れたものだけで出来ていて、しかも新陳代謝によって日々つくりかえられているものだ。
>同じように表現と言うのも実は受けたものをただ出しているに過ぎなくて、自分自身はカラッポであるという事に気付くべきだ、という事を言っていました。
>意味わかりますよね?
ホンマタカシのトークショー、うらやましいですね。
どんな感じか見てみたいです。
ネオパンさんが僕に物申したそうにしてると見えますが、そうだとしたらもっと直接お願いします。
勘違いなら今回限り無視します。
書込番号:21957703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
前どこかのスレッドでもそうだったと思いますが、あなたに言いたいと思う事が有ったとしたらはっきり言いますし言ってますよ。
しかし、反応されたという事はどこかあなたの核心に迫る部分が有ったという事ですね?
何に反応されたのですか? 良かったら教えてくださいスレ主さん。
(21956858の写真とか、21956705の三枚目とかいいと思います)
書込番号:21957774
2点

>ネオパン400さん
基本的な事を分かって無いのに偉そうな事をベラベラ言ってるが、、、
「ああ、言っちゃいましたね。基本中の基本・・・」
やっぱり分かってなかった。
「最近の芸術を目指す人は自己表現について語りたがるけれど、自分が、自分がって言うもんじゃあない。 」
表現についても大層な事を言っていたが、、、
「表現と言うのも実は受けたものをただ出しているに過ぎなくて、自分自身はカラッポであるという事に気付くべきだ」
誰の事だか、
「意味わかりますよね? 」
------------------------
みたいな。違う?
書込番号:21957878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこですか・・・
ミッコムさんは空っぽと言われたと思ってそこが気に障られたのですね?
ええとですね。まず彼の言う「カラッポ」ですが、空っぽ状態を認める事こそ目指すべきところで、自己表現と言う人の多くはそれが出来ていないという事を言っていたんです。
なので、文脈からするとむしろ自身は空っぽではないと思っている方が(自身の空っぽ具合というか自分の中に蓄積されたを他所由来の表現を認識できない方が)マズいです。
こういう話です。意味わかりますか?
個人的には、写真においては君(撮影者)撮り方について自己表現してないね、って言われる方が良いと思っています。
言い換えると、雲の絶間が気になってさんが言われる意味での熱量が、撮った写真に現れない方が良いと思っているという事です。
彼女の指摘は的を射ていると思います。
まあ、そういう写真は昔ながらのフォトコンテストには受からないし、多くの価格.comの住民にも好まれないでしょうけどね。
ミッコムさんの撮られる写真にも私がいいなって思う物有りますよ。このスレッドだと、
21941775 三枚目
21943669 一枚目
21948768 四枚共
21953103 一枚目、四枚目
21953106 四枚目
21953369 二枚目
21954493 三枚目 … (境界標識の自発性を評価)
21956705 二枚目、三枚目
21956858 四枚共
21956951 三枚目
てな感じです。
逆に言うと街で見た妙なもの系はちょっと熱量高めですね。
しかし街撮りスナップをする者が一度はハマるタイプの写真だと思います。
(自分もそういうの嫌いじゃなかったので、過去のものからそれ系の上げてみます)
書込番号:21957958
1点

>ネオパン400さん
不躾な物言いに対し
ご丁寧にありがとうございます。
えーと、カラッポは割と腑に落ちています。
そもそも個人的には個性とは肉体のことであると理解しており(養老孟司が言ってた)、自分で作り出すモノでは無くて、上手く向き合うモノだと思っています。
それをホンマタカシの目線で言えばカラッポって言い方なのかなと思いますし、真意は他にあるかもしれません。
そこではなくて、先ほど僕のドス黒い(苦笑)モノローグで補足したように、僕の事を遠まわしに言われた事自体に反応しました。
「意見があるなら面と向かって言ってくれ」と。
ネオパンさんを同士くらいに思ってたので(^^)v
勘違いで良かったです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21958486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
>熱量
僕も昔はその恣意的な工夫が嫌な時期があったのですが
撮り方のコンセプトが写真平面上に移った事で、フレームの中での被写体としての価値から一旦解放されたつもりなんですよね。
町の中の面白い被写体ではなく、そう見える点の集合。
なので、面白い被写体も無意味な被写体も同じ恣意性と、同じ熱量で撮られているという事です。
そもそも、それが写真群の中で同居している事がその証左とは言えないですかね?
書込番号:21958722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
色々なエピソードお聞きして、ねこまたのんき2013さんの被写体の方や写真に対する向き合い方が素敵だなと思いました。
>美人さんなのに、カメラを向けると意識して構えてしまうんです。
>結局その子とは、思い切り遊んで、良い表情をした瞬間に撮る作戦で乗り切りました。
>出来上がった写真を見て、嬉しさの余り泣いてしまったその子の事、今でも覚えています。
写真でこういう感動を作ることも出来るってすごいですね!
遊ぶって何して遊びましたか?大人が思いっきり遊べるシチュエーション作り出すこと自体が大変なんじゃないかと思いました。
どういう時に良い表情か、、、
スナップ、孫と一緒の時に主に撮ってたんですが、考えてみると、
孫は大切だけど今は鉄砲玉すぎて孫といるとリラックスしてない気が(汗)
あっ、父は、バイク絡み(バイクに乗る、修理、お手入れなど)でした。
母は、やっぱりお出かけかなあ。
>逆に言うと、プロのモデルさんの素顔が撮れた時は、物凄く嬉しいですねー
母に関しては、大笑いしている顔は私は好きなのですが、本人はそれほど気に入ってないらしくて、そこも私の中での課題です。
あと母は家で化粧してない時は撮らせてくれない、、、
難しいです!
>ミッコムさん
>雲の絶間が気になってさん
>錯乱棒2さん
>やばいな。飲みに行こう。
>言いたい事沢山あるのにスマホの入力が辛過ぎるw
あざーす!
>熱量
>撮り方のコンセプトが写真平面上に移った事で、フレームの中での被写体としての価値から一旦解放されたつもりなんですよね。
>なので、面白い被写体も無意味な被写体も同じ恣意性と、同じ熱量で撮られているという事です。
ミッコムさんがどんな考えで撮影されてるかなんとなくわかりました。
この熱量って、「写真に現れているかどうか」という事と、あと見る側の気持ちや状態も関係していると思います。
手編みのセーター貰って嬉しい場合って確実にあるし。
ミッコムさんの写真、被写体の意味が少ない物が私が好きなのも、私のバックグラウンドや今の体調とも関係してると思うし。
書込番号:21956858 の網の写真とか、見るのが楽しくて好きです。
あと、頑張って撮った作品も、表に出る熱量を意識していればコントロールできると考えています。
意識してない状態では肩肘張らないって事になるのかな。
>そういう意味では僕はこの街を写真で残したいと思っています。
>なんつーか、ちょっと感傷的ですらあるかも。
>それは感謝って事では無いんですが、例えばもう無くなってしまった光景に凄く胸が苦しくなります。
ミッコムさんにそういう面があったんですね、気づきませんでした。
自分の感受性ももっと磨きたいなー。
>ハイディドゥルディディさん
私もハイディドゥルディディさんがいらっしゃらないかなーと思ってました!
>その「何か」は必ずしも明確になっている必要はなく、後で観る人が自分なりに「っぽい」と感じてくれれば良いのです。鑑賞者の自由度があるもののほうが、私は好きです。
この感覚、自分の近い部分があります。見る人の自由な部分があるの、いいですよね。
>ネオパン400さん
ホンマさんと重なる部分もあるけど、ちょっと違うと考えています。
彼は「写真の上に表現される熱量をコントロールしろ」と明確には言ってましたっけ?
また、私は「撮る人の人となりや考え方が写る」と思っていて、撮影者が空っぽ状態を目指すとか空っぽを認めるとかは意見が違います。
ネオパン400さんのトークショーのまとめは、写真を撮る時の心構え、あと「自分が全部を作ってると思ってる写真が、実はそんなに多くの部分を作ってないって事に気づきなさい(セットアップ写真でない場合)」という風に言ってると思いました。
あと、熱もいいじゃん!
ホンマさんは熱を否定されている感じですが(過去の著作で。最近読めてないです)。
「写真見るぞ!」って気持ちの時には、私も今の状態よりも熱量高い作品が好きです。
自分の気持ちを他の人やモノに表現させるのもアリだと思います。
(自分が美人だとしても)その被写体になりたいかどうかは別ですが。
川島小鳥の「明星」って台湾での写真集とか、若い人だけを撮影して
人間そのものよりもなんかキラキラした若い時代を表したい感じ
(実際インタビューでもそう書いてあった)けど、好きですよ。
>・モノクロとカラーの世界観の差
>書き込み番号21942643の写真は、森山大道的なのとニューカラー的なののサンプルとして出しました。
あらためて見てみましたが、森山大道の方が我が強いかなって感じました。
ネオパン400さんの写真のワールドは、もう少しニューカラー的、、、?でいいなと思います。
>被写体へのリスペクトについて
>個人的には写真における被写体へのリスペクトと言うのは、被写体をして絵作りに利用しない事だと思います。
>自身の熱量を被写体に投射しない事。これが私の考えるリスペクトです。
なるほどー。ミッコムさんへの返信とも関連しますが、私は相手が了承していたらいいかなって場合もあります。
一方で、陶器の職人さんがいたとして、一生懸命作った食器が「わびしさの象徴、記号」として写真の中にあったら、ムッとするんじゃないかな、とも思います。(例えばの話です)
書込番号:21958859
1点

>雲の絶間が気になってさん
>この熱量って、「写真に現れているかどうか」という事と、あと見る側の気持ちや状態も関係していると思います。
>手編みのセーター貰って嬉しい場合って確実にあるし。
僕が嫌だったのは自分の目線の方ですね。なんたって自分で撮ってますから(^^;)
自分が納得できないのがまず最初のハードルです。
他人の写真について熱量で好き嫌いは無いかなぁ。
どちらでもありだと思います。
付け焼き刃感とか、引きこもり感とか、グロとか、そっちの方が嫌ですね。
書込番号:21959131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の絶間が気になってさん
写真でこういう感動を作ることも出来るってすごいですね!
遊ぶって何して遊びましたか?大人が思いっきり遊べるシチュエーション作り出すこと自体が大変なんじゃないかと思いました。
昔の事なので、一部記憶が曖昧なんですが、確か別のモデルさんからの紹介で知り合った子で、写真写りが良くないから
何とかしてくれ、オーディションの書類審査で落ちまくってる。
みたいな相談を受けました。
実際撮影すると、どうしても表情が硬い。特に口元が硬かった。
そして話をしていくうちに、過去経験で男性に対する不信感もある事がわかった。
というわけで先ずは私を信じてもらうとこからスタート
出来るだけ人の多いところで2人きりにならないところで遊びました。ボウリングとか。ディズニーランドとか
だんだん慣れて来たらカラオケに行ったりして。。。。
そして、1か月ぐらいして鎌倉に遊びに行って、江ノ電の鎌倉高校前で降りた時に
あースラムダンクの場所だと一気にテンションが上がって
海岸で話して、少し走り回って
ふと 疲れたよー と言った時の表情が天使だった
そこで今まで隠していたカメラで一気に撮影をした。
今はその子とは連絡取れないので写真掲載はご勘弁下さい
とこんな感じでした
スラムダンク好きと言うのがキーワードでした。笑
でも写真を撮る人にとって物凄く幸せな体験ができたと思っています。
長文失礼しました
書込番号:21959259
4点

>雲の絶間が気になってさん
追伸です
特別な理由がない場合は、焦らずじっくりと撮ろうと考えるのが宜しいと思います。
結果も大切ですが、結果を出すまでの経過も大切にしてください。特に愛しい人と接する場合は。
書込番号:21959260
2点

>おりこーさん
僕は意味なさげな写真を。
やってみたらムズかった。
普段意味なさげな被写体を意味ありげに撮る手法だから
意味なさげの意味を読み替えないと意味ありげになっちゅう。
一枚目「それ意味あるの?」
二枚目「それじゃ意味ねー!」
三枚目「意味なんか無い。ただ上手く撮れた」
四枚目「どこで何を撮ったか本当に思い出せない」
書込番号:21959304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
画質がどうのスペックがどうのという話題の多いこのサイトで
(価格.comだから仕方ないけど)
画質やスペックより撮るのが好きって伝わってくる
良い(好感もてる)写真を見るのは楽しいです
ありがとうございます
書込番号:21959338
2点

皆様
ここいらで本スレ終了のご挨拶です。
今日からキャンプに出かけるので♪
個人的にはちょーーー素晴らしいスレになったと思っています。
いかがでしたでしょうか?
ご参加いただいたすべての方に感謝。
最後に写真を誉めない縛りの解禁です。
素晴らしい写真たちをありがとうございました。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3030674_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3030759_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3030958_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3031779_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3032004_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3032007_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3032006_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3032008_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3033741_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3034225_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3034298_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3034316_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3034428_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3035065_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3035258_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3035577_f.jpg
書込番号:21959356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
おつかれさまでした。しかし早起きと思ったらキャンプですかいいですね。
>雲の絶間が気になってさん
私の書込番号:21957958 の三段落目「個人的には〜 で始まる部分からは自分の意見です。これをホンマタカシが言っている訳ではありません。
写真をして作家性を排除したいと言ったのはホンマタカシではなくこのスレッドでの私です。
彼が言いたかった事は雲の絶間が気になってさんのご理解、「自分が全部を作ってると思ってる写真が、実はそんなに多くの部分を作ってないって事に気づきなさい」だと、私も思います。
ただ彼が言っているのは写真の表現についてです。ですのでセットアップについても当てはまります。
つまり、その表現について、その技法は過去に試されたものかもしれないし、そもそも写真技術自体過去の発明品で、かつ現代までずっと表現の技法も提示方法も発展してきている、その表現の発展の流れの中に自分も位置する事を知れ、と言っているようです。
で、これ実は私の写真の先生にももう嫌と言うほどよく言われまして、なのでよく分かります。
所で、ホンマタカシの活動には熱が無いわけではなくて、例えば北海道のシカ猟のシリーズを撮っているうちに、最初は中立の気持ちだったけど、
国から猟師たちに今年は何頭獲ってくださいと依頼が来るのだけどその仕留める数は食べきれるものではくて場合によってはそのまま捨ててるのとか見ていて、これは全部人間の都合だなと疑問も感じ始めた。
勿論、増えすぎるシカが人に色々具体的な害を与えるのは本当で、それは大変だという事もわかる。でもそれは、言ってみれば人の都合だ。なので、そこを何とか表現したいと考えた。
それで、ハンターにシカの頭の被り物を被ってもらってその写真を撮ったり、あと自分達でシカの被り物をしてバンド演奏を行い、終了後観客たちにせめてシカの肉は食べようと書いたチラシを配るパフォーマンスをしてみた、と言ってました。
(ただ、増えすぎるシカ問題は単純な話ではないとも言っていました。あとハンターやっている人たちは強烈に興味深い人たちでそちらにも興味が有るとも)
他の例も色々述べていましたが、彼は思うし考えるし、表現します。
因みに私は彼のファンだから、やっぱ文章には熱が入ります(センテンスが異様に長い)(^^;
川島小鳥お好きそうですね。未来ちゃんとその前のざら紙のやつは見ましたがあれは凄い良かった。
「明星」は表紙を見ただけでヤバイ、これ見たら死ぬっ、と思ったのでついに見ませんでした。
記号化は翻訳だから、どうしてもニュアンスはこぼれ落ちますよね。まして事実や意図を曲げていると感じられでもしたら、それはムッとされるでしょう。
ここに、人が関係しない場合はどうなんですか?と、今自分に語り掛けます。
例えば自分以外世界のだれ一人として知りもしない(実在しない)神々の写真を撮る、てな場合はどうしょうか。
どう撮ったとしても誰も迷惑しないし、当の神だって怒りませんし喜びもしません。
これはもう、ルール自体を見せる事が表現になって来るのかなと思ったりします。
つまり例えばベッヒャーかなという事で最初の作家性の排除に話が戻ります…
写真のご感想もありがとうございます。やはり人に見て頂くのは良い事です。今年もまとめて撮りたいと思っていますので、どこかで見かけましたらまた是非コメントください。>>All
書込番号:21959557
3点

>ミッコムさん
楽しいスレ有難う御座います
皆さんの色々な視点が垣間見えて面白かったです
被写体へのリスペクトを「尊敬」と読むと自分には
少し重いっす
直感「Intuition」と共感「Empathy」の狭間って感じで
私は常にグラグラしております
方法は皆さん違えど
楽しまれ追求される方々が集われるのは中々無い機会でした
これはスレ主さんの功だと思います
>錯乱棒2さん
>ハイディドゥルディディさん
>ネオパン400さん
>雲の絶間が気になってさん
>ねこまたのんき2013さん
>おりこーさん
>isoworldさん
楽しかったです
ナンチャラ錯乱円に悩むより充実しとるぞ、俺は(笑)
私の最後は
意味有りげだけど意味は無く
でも見る人によって意味を持っていた
ほぼ同じ意図の写真です
書込番号:21959585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お疲れ様です
また何処かでお会いしましょう
書込番号:21961828
3点

>all
面白かったー。ありがとうございます!
マジ飲みたい!
バレーボールみたいに繰り返しのボールのやり取り、楽しい!
「熱量」、贈り物の例えを考え直すと
(1)「パッと直感で選んだか or 時間をかけて作ったか」←撮る時の態度
(2)「多くを語らず渡すか or どんな手間をかけたか話す」←写真の表面に出てくる物
かな。
どちらもTPOでふさわしい物が違いますよね。
>ミッコムさん
スレ主お疲れ様でした、良いスレありがとうございました!スルメのように良く噛んでしばらく楽しみますー。
>ねこまたのんき2013さん
沢山のアドバイス、ありがとうございます!
分かりやすい言葉で質問に何度も答えて頂いて凄く嬉しいです。
何度も読み返して and 実践して自分の中で身に着けて行きたいです!
>スラムダンク好きと言うのがキーワードでした。笑
これを話せる関係を築くのが大事なんですね!
人が沢山いて楽しい場所で少しずつ、、、
短時間でと思ってた自分が恥ずかしい!
>ネオパン400さん
前回の書き込みは書込番号21957053に宛てて書いていました。
(書込番号21957958はキャッチアップ出来ていませんでした。)
>シカ猟のシリーズ
ホンマさん、こんな活動もされてたんですね。
ネットでは見れませんが、彼は「表面に見える熱量」はきちんとコントロールしてる方だと思います。
>意味わかりますよね?
これって、ホンマさんへの熱い想いも根本にある発言だったんですね。
>ホンマさんの言ったことについて
一言で言うと、「巨人の肩の上に立つ」ってことですよね。これが常識かどうかはやはり住んでる文化によって違うと思いました。
(これ、今調べたら凄く古い言葉だと知ってびっくりです)
川島小鳥さん、更に台湾の新作出してるみたいですね。
未来ちゃんは可愛いけど実はあまりグッと来なかったんです。
故郷に対する、受け手の私の背景も原因かも
「どんなに故郷が美しくても大好きでも、純粋リケジョの仕事や居場所のパイは少ないよね(ハイ、私の事です)」って。
* * *
それでは皆様、ネットトラブルで遅くなった and 長文失礼しました。
レス出来なかった所、読み返して心の中で楽しみます!子供が借りた本が溜まってきたので再び子供ワールドにも浸りつつ。またどこかでお会いしましょうー。
書込番号:21961888
4点

キャンプ中にコメント出来なくなるのを嫌って早めに店じまいしたら、微妙に残レスが残ってしまったので有効活用したいと思います。
皆さんのおかげでとても良いスレになったので続けてみたいとも思う訳ですが、「写真講義(2)」はどこやらの荒らしスレみたいでやりたくないような、、、(^^;)
そこで今なんとなく考えているのはスピンオフな感じで
「写真講義(実践編)」とか
「写真講義(基礎編)」とか
「写真講義(技術編)」とか。
中身を少し変えて、でも価格住人による有意義な情報や議論が集まると言う骨子は同じという。
なんかアイデアあります?
スレ主自体をお任せしても良いし、僕が引き続きやっても良いし。
まぁ、トレンドなので「写真講義(2)」でもう少し話し足りないのを続けても良いけど、その場合は僕はスレ主辞退です。僕だとニッチになっちゃうのでw
もちろんスレには是非とも参加したいですけどね。
僕自身話し足りないし(^_^)b
書込番号:21975053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中身をどう変えるかにもよりますが
続写真講義
みたいなシンプルなので良いと思います
書込番号:21975328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




