


PC何でも掲示板


パソコンを購入した時点では、C:,D: のように、HDのパーティションが分割されている事が多いようですが、これは何故なのでしょうか。
HDの負担を減らして、クラッシュを避ける為だという意見を目にしましたが、これまでHDがクラッシュした経験も無く、何故パーティションを切ったら負担が減るのか良く分かりませんでした。出荷状態ではパーティションが切られている製品が多いようなので、何らかの明確な理由があるのだろうと思うのですが。
個人的には、パーティションが切られているのが好きになれないので、いつもC:に統一していたのですが、あまり良くない事なのでしょうか。
パーティションを切る理由、利点、有効な利用方法等があれば、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2194030
0点

>いつもC:に統一していたのですが、あまり良くない事なのでしょうか。
いえそんなことは無いですよ。ただ起動時間が遅くなったりするかな
>パーティションを切る理由、利点、有効な利用方法等があれば、
>教えていただけないでしょうか。
まあ色々な理由は有るかと思いますが、OSの再インストールする時、
マイドキュメントやメールやお気に入りなどのバックアップの為です。
外付けのHDDや他にPCが有ればLANでバックアップも取れますが
1台しか持ってない人も居るのでその為には無いと困ります。
ただ最近はDVDに等に焼ける機種も有るので巨大なデータでも何とかなることも多いですね。
パーティションは簡単に言えば部屋割りです。
1つの大きい部屋だと何か不便ではと思います。
でも最終的には使用者の好き好きの問題ですので
切る切らないは自由で良いと思います。
書込番号:2194102
0点


2003/12/04 10:38(1年以上前)
個人的にはOSやアプリケーションの作業領域(テンポラリーファイル)がCドライブに作られることが多いので、そのことによる断片化を避けたユーザー領域として分割しているのではないかと思います。
またHDにトラブルが発生したときにレスキューできる可能性も多少は上がるでしょう。
とは言ってもパーティションの分割は個々人の使い方や好みによるものが大きいです。分割するしないや分割する場合の割合はお好みでいいのではないでしょうか?
書込番号:2194104
0点

ハードディスクにパーテーションひとつだけだと書き込み・削除というファイル操作を繰り返し行っているうちに自然にフラグメーションを起こし システム領域に影響が出て不安定になったり 遅くなったりすることを防ぐためだと思います
書込番号:2194108
0点

使い勝手の問題ですから利用者が好きにすればいいです。
パーティションを分けるメリットは
1・OSやアプリケーションをCドライブ、ユーザーデータをDドライブに入れておけば、OSの再インストールをするとき、Cドライブだけフォーマットすればよく、ユーザーデータはそのまま残る。
2・ユーザーがファイル管理しやすい
3・OS/アプリ領域とユーザー領域を分けておくことで、ユーザーデータの肥大化によりOSやアプリの作業領域が圧迫されシステムが不安定になることを防げる。(よっぽどの使い方をしないとまずこれはないですが)
あと、昔はクラスタの効率的な利用のためパーティションあたりの容量を抑えるという意味からパーティションを細かく切ったりしました。
いまはHDD容量がこんなちまちました配慮は馬鹿らしくなるほど巨大化し大容量メディアやHDDを使ってのバックアップもできますので、昔ほど切実ではありませんが、FDでバックアップを取るしかなかった時代(しかも今のシステムより頻繁な再インストールが必要だった時代)は1は切実な問題だったのです。
まあ、物理的にクラッシュしてしまえば同じことですが、論理的なクラッシュなら、個人データが別パーティションになっていれば、そのまま使えるか、かなりのデータをサルベージすることもできますから。
いまでも、1パーティションにすべてのデータをおくより、個人データくらいはパーティションを分けた別ドライブに記録したほうがバックアップを取ったりするのに楽でもあります。
書込番号:2194144
0点


2003/12/04 10:57(1年以上前)
この件については諸説紛々で正解は無いように思われますが私見を少し。
Cドライブを出来るだけ小さくしてそこにシステムを入れておくと、HDDの一番おいしい所にシステムが有るのでブートが速くなります。
私は2GのHDDを分割して、250MのCドライブにWIN95をインストール、30秒でブートしていたこともあります。(K6 200MHz MEM64Mで)
しかし全く実用的じゃない。
OFFECE97をインストールしようとしたら「HDDの空きが足りません」
もちろん他のパーテーションにインストールしたのですが、システムにも100Mほど書き込むのですね。
現在はCの1パで使っています。
メーカー製のPCでパーテーションが切ってあるのは、どうかと思います。
家電感覚で使っている方々はDドライブの存在さえも知らないで、そのPCの生涯を終えてしまうような気がします。
この春に買ったdynabookは1パでした。個人的には大満足
結局色々試して自分が使いやすい環境を、探し出すのが一番だと思います。
書込番号:2194147
0点

私の場合、CはOSとアプリのインストールのみ。だいたいXPなら15GB程度。
残りはDにして、ダウンロード、データ保存(マイドキュメント自体をDに移し、デスクトップにショートカットを出しています)、動画。デジカメ画像等全てDに入れています。
また、アプリ自体をCD-ROMからDにコピーして入れています。
こうしていると、急なOSの不調でも再セットアップ時のバックアップに慌てなくて済むし、別HDDやDVD-R等にバックアップをする時も簡単です。LANで共有する領域もCのフォルダよりDのフォルダの方が安心ですし。ま、人それぞれですが個人的にはパーティション切っていた方が安心ですね。
こうしておけば、急なOSの不調&
書込番号:2194150
0点



2003/12/04 16:00(1年以上前)
色々なご意見をお聞かせ頂き、皆様ありがとうございました。
パーティションを分けるという事にも、色々な歴史や理由があるのですね。
頻繁にデータの出し入れを行う個人データの領域と、OSやアプリケーションのプログラムが動作する領域を分ける事で、断片化を防ぎ、プログラム動作の効率化を図る為にパーティションを分けるという理解でよろしいでしょうか。事務所と倉庫が一緒だと、事務所がごちゃごちゃして書類が何処にあるか分からなくなる、という感じでしょうか。
私はこれまで、デスクトップにフォルダを1つ作り、そこに個人データを集約させ、必要ならショートカットをデスクトップに作るという方法で個人データを管理していました。マイドキュメントも嫌いで、デスクトップからは削除してあります。定期的にこの「私書箱フォルダ」のバックアップも取っており、この方法で特に不満は無かったのですが、皆様の言われるように、パーティションを分けて個人データを管理すれば、突然の不調や再セットアップに対応しやすそうですね。ぜひ試してみようと思います。
kozaさんの言われているように、D:\にまだ余裕があるのに、C:\が限界近くまで使用されている為に、不便な点が多々出てしまっているPCを、会社で前の担当者から引き継いだ事があり、それからパーティションを切る事に強い疑問を持っていたのですが、自分の使い方に合わせてパーティションを切っておけば結構便利に使えそうですね。また、仰る通り、D:の存在を知らない、知っても使い勝手が良く分からない人は結構居るのではないかと思いますので、出荷時の設定でパーティションが切られているのは、確かに賛否両論ある所かもしれませんね。
色々勉強になりました。皆様重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:2194795
0点


2003/12/09 04:47(1年以上前)
これはFAT32(容量は忘れたから調べてね)の限度を超えたからです。
後、パテーションを切るのは、管理が大変なのでやめて、フォルダ(ディレクトリ)を使いましょう
書込番号:2211570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)