


CPU Intel Core i7 8700K
GPU MSI GTX 1060 ARMOR 3G OCV1
マザーボードを以下2つでどちらにするか迷っています。
・ASRock Z370 Pro4
・MSI Z370 GAMING PLUS
使用用途としては、主にゲーム(頻度は週末に長時間プレイする程度)・マイニング・音楽作成・動画編集を視野に入れています。
ゲーム用と考えるならば、後者のMSIだと考えますが、前者のASROCKはコスパが良いと聞きましたので迷っている次第です。
今回自作初挑戦なのでBIOS設定や組み立てやすさ、汎用性及びOCを考えたときにどちらが最適お教えいただけると幸いです。
書込番号:21947256
0点

>ゲーム用と考えるならば
ゲーム用と書かれているマザーボードは、別にゲームの性能が上がる物ではありません。機能別に必要なものかどうかを吟味しましょう。
そもそも、1万円台前半のマザーに、何か特別な性能を乗せられるわけもなし。
>ASROCKはコスパが良いと聞きました
使わない機能が載っていない、無駄な装飾がされていない、これだけでも安くなるだけです。
>BIOS設定や組み立てやすさ、汎用性及びOC
BIOS設定はどれも同じようなもの。
組み立てにくいマザーというのも、最近はないかと。
何に汎用するのですか? 拡張性が〜という人に限って、明確な計画もなければ、実際に拡張することも無いことが多いですが。PCIスロットがある分汎用性があると考えるか、PCI-Expが減る分汎用性が減ると考えるか。
OC製とコストパフォーマンスは一致しません。
個人的に、マザーボードを選ぶ要点として一番大きいのは、リアパネルのコネクタ類の違いです。光デジタル出力はあるか。USBの種類と数。DVI端子やDisplayPortはあるか。等々。
ただ。この値段帯だと、どちらでも同じようなものでは?とは思います。
書込番号:21947345
0点

OCするならVRMが多いほうがいいですし、この辺のマザボでどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0001004260/
・ASRock Z370 Pro4
・MSI Z370 GAMING PLUS
このどちらかしかだめだというのであればVRMフェーズ数が明記されていて、
オーバークロック対応を謳っているZ370 Pro4じゃないですかね?
書込番号:21947440
0点

ひとつお聞きしたいのがスピーカーは何を使う予定ですか?
ASRockのほうはレビューの「物欲に負けぬ」さんも経験のように、私も同一機種Z370M Pro4にて「ボフっ」「バフっ」っていうノイズを経験してます。それが嫌で機種替えしたくらいです。
尤も使用スピーカーはアナログOUTの接続のものですが、USB出力でDAC経由などにすれば良さそうですが。。
ASRockにするならその点はご注意を。
書込番号:21947488
0点


少しだけ上位機種の MSI Z370M MORTARだと ゲームや音楽に最適なNahimic3を製品サイトじゃなく、
こちらからDLして使えてましたよ
http://www.nahimic.com/
FPSゲームや 音楽向けには良いかなと思います。
書込番号:21947592
0点

自分的にはどちらでも良いような気がします^^;
はっきり言えば、どちらも8700Kを思いっきりOCするようなマザーではないとは思います。
Z370しかチップセットしかなかったときにi8400とかを搭載するのに最適なマザー的な扱いのマザーの様に感じます^^;
OCしないのであれば、それこそ、好きなメーカーを買った方が良いと思います^^;
そもそも、光ればGaming Motherって感じなので、性能の事じゃないし、ゲームが速くなるマザーなんてありません^^;
音が良いのが欲しいのなら、ALC1220を搭載したマザーの方が良いし、LANチップとかも、それなりですから、VRMだったり電源周りはコスト故に、それなりにならざるを得ないのは仕方無いことと思います^^;
VRM数は多い方が、電力分散の意味ではそうなんですが、それだけではないので、Asrockのマザーが本当に電源周りが安定するのかは、高いマザーならね^^;という感じと思います^^;
ただ、高けりゃいいってものでもないと思いますが。。。
書込番号:21947840
0点

>Sorasomiさん
初自作で8700KでOCですか?
やればわかるけど手に負えない発熱ですよ〜
水冷+殻割が必須ってコースにはまります。
そもそもマイニングにこんな電気ガバガバ食うCPUを、尚且つOCしたら電気代で利益消えるんじゃないの?
CPUマイニングだとRyzen1700が最強ってデーターあったけど〜
8700KをOCして使ったら最凶になるはずですがな(大笑い)
マザーどころかケースやCPUクーラー等の冷却系統を一度しっかり考えてみることをお勧めしますよ。
これから暑いですしね〜。
書込番号:21948947
0点

>キンちゃん1234さん
OCはもう少し慣れてからにしようと思います。
とりあえずクーラーは、空冷の虎徹MkUで考えています。
発熱等を考慮し、水冷は私には少々難しいので、簡易水冷のCooler Masterも考えています。
やはり空冷より水冷の方がよろしいでしょうか
CPU8700Kに対して空冷だと真夏は厳しいですよね
書込番号:21949130
0点

>Sorasomiさん
8700Kはね〜使うマザーによってポン付け状態でもMAXクロックが違うんですよ。
はじめから47倍でフルコア動くのもある、定格の43倍のままのもある。
47倍で自動OCかかるマザーだと相当熱出ます。
43倍ならインテル自体が設定している倍率なので〜 まぁ それなりってか?
47倍よりは5℃程度は下がる。
室温 ケース排熱その他で 人それぞれCPU温度はMAX温度かわるので何度ってのは言いづらい。
偏見と独断ですが 虎徹じゃ力不足って思いますよ。
虎徹よりは同じメーカーで価格の高いから多分冷えるはずの無限5使ってますけどね。
私の使っているマザーは何もしないでも47倍に自動OCします。
でもって
47倍で100%負荷かけると 90℃は今の時期楽に行きますがな。
まぁ 予想通りなんで〜それなりに対応して倍率その他いじって70℃以内に収まるようにしてますけど。
さて
あなた同様 何も考えないで8700Kで組んで水冷の結構良いクーラーに変えても
90℃行って ココに相談来てた人いますよ。
OCして5Gとかなら100℃振り切るでしょう。
まぁ そんなCPUだってわかって使ってください。
組んでからビックリなんてのは笑い話になりますよ。
8700K 殻割り 水冷 ここらのキーワードで検索するとよいかと。
書込番号:21949225
0点

>Sorasomiさん
簡易水冷を使うんなら、MSI Z370 GAMING PLUS はやめといた方が良いよ^^;
VRMフェーズが少なすぎるので。
OCするんだったら、きちんとエアーフロー考えてやらないと、温度がね^^;
マイニングはCPUでやる時代はもう終わってるので、まあ、やるんならGPUマイニングだけど、マイニングするとグラボがかなり痛むみたいだからその辺りをきちんと考えないともうからないみたいですよ。
まあ、結局は道具屋がもうかるにしかならない気もするけど^^;
自分はマイニングみたいな投機的なものは信じてないので(ただで儲かるものなんてないと思ってるので、結局はそこそこリスクがるという意味で)あんまり言える事なんて無いんだけどね^^;
大抵は、CPUは安いの使って(コントローラみたいな感じ)グラボをガンガン回してコインを稼ぐイメージなんだけど^^;
で、早々にグラボが壊れるみたいなイメージなんですよね。
書込番号:21949236
0点

>揚げないかつパンさん
ただで儲かる?
普通にやったら、赤字出るでしょ(大笑い)
どこかのサイトでやってみたら一ヶ月で700円になったそうな。
電気代の上がった分を引くと そんなものかも知れないですね〜
その上にPCやグラボの寿命縮まるの確定なので〜 やめた。
ってのがあった。
現実は〜そういうのが 多いかもね。
相当考えて構成してマイニングマシンは組まないと 間違い無しに赤字になるかと
でもって、そこそこの利益狙うなら 10台程度は可動さえないと小遣いにもならない?。
それで初期投資はいつ取れるのだろう?
なんてね〜
偏見と独断で思っております。
8700Kはマイニングには向いてないな〜と思われます、Celeronとかで安く壊れても経費かからないのを別に組むほうが良いかと思います。
書込番号:21949320
0点

>キンちゃん1234さん
やっぱりそうですよね^^;
電気代の安い海外ならともかく、日本は電気代が高いので、初期投資がペイできるかな?でできないままグラボが壊れるなんてこともありそう^^;
書込番号:21949642
0点

>Sorasomiさん
マイニングに関してはここらに目を通すと良いかもです
http://xn--eck3a9bu7cul.pw/articles/TnyEe
8700K搭載PCでやれば 月々1万円以上の赤字が出るんじゃないでしょうか?
以下抜粋
実際に、1月パソコンをつけっぱなしにしてみてもほとんど儲けが出ないで、パソコンを痛めつけてさらには電気代で1万円以上の大赤字になっている方もいました。素人が簡単にもうかりそうと始められるものではなく、気軽に行ってよいものではなくなってしまった
現実はこんなものですよ。
書込番号:21950914
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
マイニングはやれればいいな程度で考えています
電気代等含めて元を取るのは厳しいと思いますので
そう考えると主な用途はゲーム・動画編集・音楽制作・深層学習になります。
最初に書き忘れましたが、2つのマザボを選択したのは予算の都合上であります。
可能ならば10万以内で押さえたいということもあり選択しました。
今後5年以上使えることを想定し拡張のしやすさや等を含め多少予算オーバーしてもマザボは性能のいいものを購入したほうがよろしいでしょうか
マザボは核ともいえる部分でもありますし…
初歩的な質問で申し訳ないですが、今後性能を追求しパーツ購入する場合、
例えばCPUを変える場合
CPUを選定→CPUに対応したマザボを選定→マザボに対応したパーツを選定という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:21951328
0点

GPUはこちらを使用します
GTX 1060 ARMOR 3G OCV1 [PCIExp 3GB]
書込番号:21951356
0点

>Sorasomiさん
価格コムの8700K 8600 8400等のレビューを一度じっくりと見て考えるとよいと思う。
何でもかんでもハイエンドが良い訳でもない それなりにリスクが出る。
スペックだけ求めるなら8700K選択で、それに対して水冷化等を考えるとマザーも考慮。
OCや水冷化によるVRMフェーズなども考慮すると割高の20000円コースのマザーの選択になる。
並びに、単純に水冷化しただけでも8700Kの発熱を抑え込むのはむつかしい。
殻割+水冷化でやっとOCして80℃台に持っていくのができる程度と考える方が良い。
殻割のリスク、マザーや水冷クーラーなどにより予算が多分当初の予定より大幅に上がる。
ここらを指摘したつもりなんですが?
普通に作業をする程度なら比較的扱いやすい8700って選択もある。
こっちならクロックも若干・・低くて発熱も水冷とか殻割は必要なくなる。
虎徹程度でもなんとかなると思う。
マザーも1万円ちょいので良いと思う。
一番扱いやすいのは8400でゲーム用途に限ればとんでもない構成(グラボ二枚刺し)以外では、8700Kと大して差はないと思う。
当然熱も出ないし、虎徹で十分に冷える 当然水冷なんぞいらない、殻割なんて一切必要もない。
ここにレスされている あずたろうさんは8400で十分に納得をされて熱も気にしないで快適な様子。
価格コムに書き込まれている あずたろうさんのレビューや8400関連の書き込みに目を通すと良いかと思いますね。
揚げないかつパンさん は2700X(Ryzenハイエンド)で水冷化(Ryzenはソルダリング)それでも40倍以上のOCは熱的に否定的な意見の模様。
IntelならびにAMD共にハイエンドクラスのCPUを使うにはそれなりにリスクがあるって考えると良いかと。
私も8700Kを使ってるが自分なりに工夫して夏場はクロックを定格に落としたりBIOSの設定を考えたり、重量級のCPUクーラーを付けてみたりって〜なんとか熱と戦ってる。
ただスペックだけ見るのじゃなくて も一度 8700K 8700 8400などCPUのレビューや情報を集め直して
自分なりに消化して結論を出すのが良いと思いますよ。
OCしても温度が上がると 温度が上がるだけで実際はクロックが落ちて定格以下にCPUのパワーが落ちたりする。
温度管理ができないOCは熱を出して電気を食うだけでなんの意味もなくなります。
書込番号:21951403
0点

最近のCPUは多コア化してきて、なおかつシングルスレッド性能も保とうとしているので発熱が大きい傾向にあります。
そもそも、OCする必要があるのか?というところから考え直すべきでしょうね。
ゲーミングであればIntelCPUのほうが強いですが、マルチスレッド性能はRyzenCPUのほうが上なので、個人的には
Ryzen 2700Xをおすすめします。
どうしてもOCをしてみたいというのであれば、壊れてもいいように第1世代のRyzen 5あたりを買っておいて、
色々BIOSの設定を試して勉強する。来年第3世代のRyzenが発売される予定なので、それまでにCPU代を貯めておいて
CPUだけ買い替えるというのがいいと思います。
私の友人の話になるのですが・・・
自作初心者で初めて作ったPCがCPU7700K、GPU1070、CPUクーラーが虎徹(初代)で組んでいます。
最近は一緒にARK survival evolvedをプレイしていたのですが、彼のCPU温度は90度前後、MAX100度まで行ってしまいます。
OCの設定などはしていないものですが、100度まで行きます。ケースのエアフローが悪いというものあるとは思いますが、
正直8700Kに虎徹MarkUでは性能不足でしょうね。
水冷はいきなりだとちょっと難しいかもしれないですね。空冷でも冷却性能が高いものはありますので、独断と偏見で選んだ空冷クーラーを置いておきます・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000988252_K0000959842_K0000891227_K0000404417&pd_ctg=0512
書込番号:21951549
0点

OCは初心者には厳しいようですね
勉強してから挑戦してみます
クーラーは虎徹で様子見をして後付けで水冷もしくは簡易水冷を考えていました
見直す必要がありそうですね
OCをしないならばチップセットはZ370でなくても大丈夫ですよね?
書込番号:21951574
0点

IntelのCofeelakeの場合、Z370のみがオーバークロックに対応していますので、オーバークロックしないのであれば300シリーズのどのマザーボードでも大丈夫です。
AMDのRyzenCPUの場合全てのマザーボードがオーバークロックに対応しています。またソケットの変更も少ないので同じマザーボードを長く使いまわせます。
書込番号:21951581
0点

再度レス読み返しました
マザボにGamingとつく=性能がいいというわけではないのですね。
Gamingがついていれば性能がいいと単純な勘違いをしておりました。
使用用途に合わせ再度構成を見直してみます
書込番号:21951588
0点

>Sorasomiさん
私は予算と用途を書いてくれれば勝手に構成を考えてくる変態ですよ←
絶対に必要な機能や、外付けデバイスがあればそれを書いてくれると尚良い。
書込番号:21951594
0点

お金が無い場合は、計画的に作るしかないでしょうね^^;
代えの効かないパーツや高価なものからそろえるべきで片チャンネルでも動作するメモリーなどは半分で動作させる。SSDは後回しにするなど計画的な増設のほうが最終的な満足度は高い気がします^^
まあ、OCなんてお金がかかるだけで、効果はちょっぴり、人とこれだけ違うよといえるのかも知れないけどと思う^^;
でも、OCする気を失わせる、Ryzen7 2700Xはそういう意味では優れたCPUなのかもしれません^^
たった、200MHzのために危険を冒してOCする人も居ないでしょう^^;
しかもXFR2は切れるので、コア制御はALL CODEになって周波数制御も難しくなり、尚のことOCに興味が無くなる^^
何からやりたいとか計画的に増設するなど、多少の対策は出来ます。
書込番号:21951600
0点

>揚げないかつパンさん
8700Kだって無理にOCする気を十分にそいでくれると思いますよ。
殻割のリスクと水冷化の予算オーバーならびに水漏れしたら悲劇になる‥などなど いっぱいのリスクいっぱい。
定格でCINEベンチで43倍1400台47倍1500台、50倍1600台このわずかなアップに対してのリスクは〜 考えものでしょう。
47倍まではね、電圧絞ったり工夫もあるけどね、50倍は私の石では0.01絞っても起動しない!
温度の下げ幅がないのですよね。
1060のグラボを予定ってことは、ゲームに4K解像度なんぞ求めてないって思うので8700Kが必須じゃないと思うんだけど?
まぁ
本当にやりたいことに必要なスペックとか、それに対して出せる予算とか・・ スレ主さんもじっくり考えることをお勧めします。
書込番号:21951651
1点

>Sorasomiさん
ほかの人のスレなのですが、同じような10万円の予算での試行錯誤?スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002089/SortID=21941710/#tab
参考になるかも、ならないかも?
気が向いたら目を通してみてください。
書込番号:21951786
0点

皆様ありがとうございます
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=21618/
このような感じで如何でしょうか
現状のPCが5年以上前に購入したPCのため不具合が多く買い替えを予定し
この際自作に挑戦しようと思いました。
今後長く使い続けられ、場合によっては増設等に対応できるPCを目標とし独断で構成を考えました。
書込番号:21951956
0点

幾つか懸念材料が有りますが、それは、帰ってから一応言います
まだ、会社なので、でも、まあ、好きなパーツで組むのが一番と思いますよ
参考にならないと思えば要らないと言っていただければと思います
書込番号:21951996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sorasomiさん
14万円近くの予算で〜その構成ですか。
なるほどね〜
一応 さっき貼った10万円予算でのスレに目を通して、その上でこの構成なら〜
何を言っても、仕方ないと思うので組んでみればって思いますよ。
こういう構成を一点豪華主義って言います(大笑い)
まぁアドバイスするとしたら、電源で5000円以下ってのは ある程度自作してる人は選ばないと思いますね。
でもって~ゲーム用途ではグラボがすべてと言っても過言ではありません。
書込番号:21952052
0点

>Sorasomiさん
虎徹では厳しいと実例も併せて忠告してるんですけど^^;
まぁそれで組みたいのであれば貴方の自由ですので、是非やってみてください。
その際はどの程度発熱するかなどレビューしてくれれば今後の自作ユーザーの
役に立つのでお願いしたいですね。
今後5年間で重量級タイトルが出た場合はGTX1060 3GBでは太刀打ちできないこともあると思いますよ。
まぁ買い替えればいいので別に今はそれでもいいとは思いますが。
KingFastですか・・・レビューなどは調べて選んでるんでしょうかね?
まぁこれも不安定ならそれはそれで情報をレビューなりクチコミなりしてくれれば価値はありますね。
容量は今後何に使うかによるでしょうね。1年に1,2本しかゲームを買わないとかなら480GBあれば十分だと思いますよ。
DVDドライブは必須ではありませんが、付けたいのならつけてもいいとは思います。
私は完全にゲーム専用のPCですがDVDドライブは付けておりません。
電源・・・最近はケースと電源がこのセットのことが多いみたいですねw
レビュー等は・・・まぁ見てないのかな?ケーブルがぎりぎりの長さだそうですので、頑張って組み立ててください。
80plus Standardは電力変換効率が悪いのでGold認証当たりが無難だと思いますよ。
今後拡張性を持たせるのであれば電源はもっと余裕のあるW数を選んだほうがいいですね。
書込番号:21952119
0点

>Sorasomiさん
とりあえず帰ってきたので、書きます。まあ、作るのは本人なので、やってみてはいかがでしょうか?
マザーはOC性についてどうこうなどと一度も書いてません。120Wを4フェーズ程度の電源にかけると温度が90℃とか行きそうなので熱源としてどうなんだろうって思っただけです^^;レビュー記事は多分、冬場の記事だと思いますので、夏場どうなるのか?また、それが原因でどこか壊れないと良いですね^^
MSIは120℃になると、電源の保護回路が入る設定だと聞いたことが有ります^^;
電源について、さすがに5000円以下でしかも玄人のこれですか?これのひとつ前の電源を友人からもらい、ちょっと電圧の低いところでAthron 5350を動作させたことが有りましたが、起動したり起動しなかったりしました^^;親戚の家だったので、自分が自腹のSeasonic SS560KM3に変えてあげたころで問題はなくなりました。
ケースですが、これは自分の記事ですが、こんなこともあるってことで
http://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab
まあ、運次第なので。。。ただ、フレームの溶接だけはいただけません^^;あんなにきっちり溶接されたら叩いてもゆがみが直せません^^;(とりあえず、自分の運が悪かっただけ)
虎徹はまあ、良いとして、その代わりの水冷ユニットが120mmシングルの水冷では、何のための簡易水冷かわかりません。所詮、120mmの簡易水冷を予備として購入を予定するなら、きちんとした大型空冷にしても変わらないのでその分予算が浮きます^^
※ 120mm簡易水冷は簡易水冷としては大型空冷とほとんど変わらないというか大型空冷の方が冷えます^^;
DVDドライブは好き好きなので特に述べることは有りません^^;
グラボも皆さんがおっしゃる通りです。設定落とせば、できないゲームは少ないと思いますので、特には言うことは無いです^^
性能とかを求めるなら、グラボにお金をかけたほうがより快適ですが?
まあ、それでも良いなら、やってみたら良いと思います。
書込番号:21952504
0点

一応15万円、後々パーツの追加ありという設定でリスト作ってみました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=21620/
SorasomiさんのリストからどうもCPUの処理能力を重視している傾向だったので
そういう方向性で考えてみました。参考にどうぞ。
書込番号:21952698
0点

>zemclipさん
自分も作ってみました^^
できることできないことがあるので、今回はグラボをバッサリ切ってみました^^(最低限で次期待ち)
どうもOCへの思い入れが強いようなので。。。
HDDはお金ができたらで、メモリーとグラボも後回しな感じで
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=21622/
まあ、気に入らないわな^^;
書込番号:21952888
0点

構成考えて頂きありがとうございます。
是非参考にさせていただきます
電源及び冷却装置周りを今一度見直してみます
ケースファンは最低でも2個は必要なようですね
ちなみにですが、電源や冷却装置、ファンは組み立て後でも取り換えは可能ですよね
初歩的な質問ばかりで大変申し訳ございません
調べてからパーツ選び組み立てが基本ですが何から勉強すればよいのか分からず…
何か参考になるサイトや本がありましたら今後のためにもお教えいただけないでしょうか
資金に余裕ができたらそちらの環境を整えたい思っております
書込番号:21953212
0点

PCケースに120mmファンを2基標準搭載と記載されておりましたが
こちらはあくまで、標準的な能力(最低限度)の性能という判断でよろしいでしょうか
そうであれば標準搭載されているものを外し候補として選んでいただいたファンに取り換えが妥当ですよね
一点ファンについてですがスペック詳細を見ると回転数と風量ノイズレベルの記載で気になることがあります
回転数が高くなる=風量も増えるということでよろしいでしょうか
ただし、風量が増える代わりにノイズ(音)も増えますよということですよね?
メーカーによっては静音等もあるとは思いますが
書込番号:21953245
0点

>Sorasomiさん
>電源や冷却装置、ファンは組み立て後でも取り換えは可能ですよね → 勿論、出来ます^^
ファンは出来る場合は全部付けでもいいくらいですが、そのたたりは取り付けて見てからでいいと思います^^
雑誌などの参考は
http://www.dosv.jp
の辺りが初心者向けでいいと思います^^
まあ、経験の方が上回るのでその辺りはやっぱりやってみないと・・・ググれば大抵の事は出てきますが、問題はいい情報と悪い情報のどちらもあるってことですかね?
まあ、来年になると思うんですが、GTX1160が出れば、予想は1792SPなのでGTX1070クラスになりそうなでFHDなら十分な性能になりまそうです
書込番号:21953252
0点

>揚げないかつパンさん
親切にありがとうございます
参考にさせていただきます。
最後は習うより慣れよですかね
自作の楽しさを感じられたら色々なことにも挑戦したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:21953273
0点

>Sorasomiさん
参考までに 一言。
スレ主さんが予定しているような一点豪華なPCはね〜
ず〜と前にね ショップメイドPCとかに結構あったんですよ。
以下は偏見と独断の意見 異論反論の人はスルーでよろしく。
素人だましのテクニック。
目立つところにハイスペックのパーツ例えばあなたの8700K
これを目玉にするって感じでね。
で 大々的に i7 8700搭載 グラボは1060(あえて3Gとはかかない)
「この性能でこの価格!」なんちゃってなんですが〜結構騙される。
電源とかマザーとか抜けるところはとことんぬく。
ケースも排熱とか 一切考えてない。
初心者やハードに半端に詳しい人間はね〜〜〜!!!
お〜! いいCPU積んで この値段だ! 安い!とかなったんですよ。
で どうなったか?
不具合連発 一年もたつと 使い物にならないってのが山ほど出た。
電源がらみのトラブル、多発。
表に出さないメモリー容量とかも削ってるから サクサク感がまったくない。
当然温度管理もできてないから、すべてのパーツの寿命が縮まって耐久性もない。
で 「〇○○はだめだ!」 「○○○○のPCは、やめとけ」
こんな風潮になった。
にちゃんねるとかでは ボコボコに叩かれたりもしてました。
ある程度知識のある側からみると あんなゴミみたいな電源でどうする!
あんな どこから拾ってきたのやら,わからないマザーで耐久性があるもんか!
で いろいろあって、反省して 今は電源とかマザーもそれなりのものを使って耐久性も考慮して生産してる。
そのかわり どこのBTOも、ほぼ横並びの価格になった。
でもね〜過去の流れで いまだに「〇〇〇〇のBTOはやめとけ」とか言う人も多い。
今はまっとうに組んでますから心配はないんですけどね。
スレ主さんが組もうとしているPCが、それなんですよ。
一点豪華 耐久性、安定性は無視。
電気製品全般 何が大切か?
安定性+耐久性 これでしょ?
これがあって その先に高性能が来る。
訳の分からん電源で電気食うCPUで組むとね〜
たとえば
気温の下がる真冬とか 電源ボタンを何度も何度も 押してやっと起動する
↑
こうなる。
で これは電源はもとよりPCのパーツ全般に負荷がかかって〜絶対にやっちゃダメってなってる。
私も5000円以上ではあるが、それほど良い電源じゃないのを入れたとき そうなった。
私の場合は「 あ〜安物は冬はだめだな〜 まぁ 壊れたら直せばよい、気にしないでおこう」ですけどね。
こんな症状でたら〜
部屋を暖気して それからでないと 電源ボタンも押さない、無理に起動させない。 なんですよ。
電源をケチると そうなる可能性は非常に高いですよ
セオリーとして、 自作するなら「ケースと電源だけは 金をけちるな!」
って 言われましたね。
揚げないかつパンさんとかは 基本に忠実な組み方をしていると 私は感心します。
スレ主さん~
自作は自由だ、思ったように組んでごらんなさい。
私は組みあがった後に 興味津々ですよ。(大笑い)
書込番号:21953351
0点

>キンちゃん1234さん
ご意見ありがとうございます。
教訓として胸に刻み今後に役立てます
書込番号:21953520
0点

>キンちゃん1234さん
おっしゃる通り知識が半端なのでこの構成になったと思います
反省してます
ハイエンドは求めていないので、ミドルスペックでコスパが良く耐久性に優れ長く安定して使用できる一台を
作れるように情報を集めてから再度挑戦します
書込番号:21953540
0点

やみくもにあれこれするより、各メーカーで
エントリーPC
ミドルクラスPC
ハイエンドPC
などと銘打ってラインナップしてますので、それぞれでどのような組み合わせをしているのか比較してみると、おおよその見当が付くと思いますよ。
書込番号:21953639
0点

ごめん。ケースがマイクロだった
間違えてた。まあ、でも、あの辺りの電源でも自分から見たら最低限、なので、その辺りは考慮してね
後、自分なら何がしたいかで構成が変わるんで、本当なら少し安くしたいなら、i8400とかで組むけどね
でも、まあ、i8700Kが、悪いわけじゃない
それにするには、そこそこ予算が必要ってだけ
書込番号:21953674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>Sorasomiさん
別スレですが 同じ8700Kがらみのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002085/#21951529
冷却が間に合わない無理なOCをすると モニターソフトにどうでるか?
また 結果はどうなるかって >あずたろうさんからの依頼があったので〜
室温33℃で殻割なし 空冷で50倍でベンチかけてみた
やっぱり出ますね
とうぜん 冷やしきれない。
本来は50倍だと 1600台出るし、実際にでてました。
(気温の低いころ)
しかし 真夏だと 私の環境では冷やしきれないので 50倍でも47倍のスコアしかでなくなっている。
これが 冷却が出来てないのに、無理にOCしても 意味がないって ことなんですよ。
参考までに データー置いておきましょう。
限界温度がどうも 90℃みたいですね、いくつかのコアが越えて赤文字になってます。
で 50倍にしても 47倍のスコアしかでない。
無謀ですけどね、この時期に50倍を狙うなら クーラー入れて 殻割 水冷ですから。
全部なしで やる方が悪い(大笑い)
書込番号:21953902
0点

増設できるもの、できないものを書いておきますねー
後から増設できる(無駄にならない)物
・ストレージ
HDDもSSDも増設できます。
最初に削る部分としては最もおすすめ。最低限OSを入れられるSSDがあれば半年程度は快適に過ごせます。
(私は実際に最初240GBのSSD1つだけでPCを組んで、後からSSDとHDDを増設して使ってます)
・メモリ
メモリはATX規格のマザーボードであれば基本4スロットあります。
基本的にメインストリームの商品はデュアルチャンネルなので2枚刺すのが最も性能が出やすいですが、
そこまで顕著に差が出るわけではないので4枚刺しても問題ありません。
なので最初は4GB1枚にして、あとから4GB3枚増設して16GBにするということも可能です。
(私は8GB*4の32GB構成で動かしてます)
・ケースファン
例えばケースがケースファンを8個付けられるとして、2個しかつけなくても最低限吸気、排気ができますので
ある程度動きます。サイドパネルを解放して扇風機で直接風を当ててみて、温度が極端に下がるようであれば
ケースファンを増やしたほうがいいと思いますね。
(私の場合付けられるところは全部つけてしまいますねw)
比較的簡単に載せ替えられるがお勧めしない(無駄になる)物
・グラフィックボード
簡単に載せ替えられ、性能の向上も顕著ですが、古いものは完全に無駄になってしまうのであまりお勧めしない。
しかし、中古品として販売することである程度お金が戻ってくる。
(私はGTX980からGTX1080に載せ替えてます。)
・CPU
マザーボードの互換性にもよる。AMDは比較的互換性を持たせることが多いので載せ替えも楽にできる。
グラフィックボードと同じように中古品を販売することである程度お金が戻ってくる。
(私は6700Kから7700Kに載せ替えてます。)
・CPUクーラー
比較的簡単に載せ替えられるが、それをするなら最初からある程度いいものを買っておいたほうがいいと思う。
中古のCPUクーラーはかなり価値が落ちてしまうので売ってもあまりお金にならない。
それを載せ替えるなら最初からいいのを買えよという物
・PCケース
これを買い替えると中身全部載せ替えるわけですから、自作1台くみ上げるのと変わらない労力になります。
最初からある程度いいものを買っておいたほうがいいでしょう。
(私はENERMAXの安いケースを買って、電源ボタンが壊れたせいで買い替えたことがあります。今は1万6千円ほどのケースを使用中。)
・マザーボード
新しいCPUに買い替える時に一緒に買うこともある。しかしCPUが変わらないのに買い替えるのであれば最初からいい物を買ったほうがいい。拡張性はマザーボードと、PCケースに依存するのでよく考えて買ったほうがいい。
(私は6700Kから7700Kに買い替えて、ついでにマザーボードも買い替えてます。まぁ面倒ですし大して変わらないです)
・電源ユニット
劇的に規格が変わったりしない限り買い替える必要はないだろう。接続している部分が多いので載せ替えるのは割と大変。
将来的にハイエンドグラフィックボード等を載せる場合は大容量の電源を買っておいたほうがいい。
尚全て私個人の私見です。
書込番号:21953995
0点

>Sorasomiさん
少し前のレスで私が置いているURL 10万円コースとか いろいろ議論をしてるスレ見ましたか?
ちゃんと見れば あらゆる可能性の情報が入ってます。
でもって その予算内のベストと思われる構成も多々でている。
勉強するなら あのスレッドは 相当参考になると思いますよ。
書込番号:21954049
0点

自分的には、10万円のスレッドは良かったと思います
あれは、あれとしてもと言う所もあります
今回、自分の提案は電源が少しと思う所と、グラボ、その2つが少し、不安くらい、まあ、メモリももう少し頑張って信頼性の高い所へ行ってもとは思います
あの、提案の肝は、グラボの対するスレ主さんの考え方なんだと思います
時期的に次のシリーズが、今年から来年にかけて出ると言われてますし、それまで我慢して設定で乗り切ると言うのも有りなんじゃないかって?少し思ってます
なので、あの提案で、直ぐに良い環境でゲームがしたいって向きではないのです
その辺りは考え方?じゃないですかね
自分はあれはあれで有りかもとは思います
書込番号:21954075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





