


見守りカメラを選ぶのも、そのためにマンションでネットを使うのも初めてでして、よろしくお願いいたします。
マンション5階に一人暮らししている高齢の母親を見守るためのカメラで、以下のような使い方や機能を求めておりますが、ご使用感も含めてオススメありましたら、是非お聞かせください。
1)マンションで使用
2)いまのNTT回線(マンションまでは光が来てるそうです)を使い、プロバイダーはPlalaひかりを引く予定(室内に初めてネット環境を導入します)
3)リビングの角に設置し、(カメラからみて)右手隣の和室(寝室)と、左手台所までを見れるようにしたい。
当方のスマホから横振りをさせることが出来るならば画角そのものは多少狭めでもOKです。
4)外から、スマホ(兄と私の2台)でいつでも見れるようにしたい。
5)音声については、室内の音を拾えて、且つ、外にいるこちらからスピーカーを通じて母親と会話が出来ること。
6)録画機能については、動体検知した前後はもとより、通期で録画も出来るようにしたい(容量いっぱいになったら自動的に始めに戻っての上書きでOK)
7)暗視対応がベター(夜中にトイレに行くときの様子を確認するなど)
8)画質は100万画素以上の高画質がベター
上記の1)〜6)まではマストとして、7)と8)その他は可能ならばという前提です。
これらに限らず、こうした機能があったほうがいいとか、これはどうなんだ?といったご質問などありましたら、併せてお聞かせ頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21949532
0点

会話ができるのは多くないですね。こんなところでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000881814/
http://kakaku.com/item/K0000593094/
書込番号:21950070
1点

さっそくにありがとうございました!
会話が出来るタイプというのが少ないのですね。。
考えてみれば、耳の遠い母親が、こちらからの声掛けに気付かない可能性も高いので、部屋の中の音が拾えればいいかなとも考え始めました。
ついては、あさとちんさん含め、会話が出来たらベターなぐらいで、他にオススメありましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:21951486
0点

私自身は古いスマホをカメラ代わりにしています。
ネットで探せば下のようなランキングが出てくるので、定番の商品は分かると思います。
介護用見守りカメラのおすすめ人気ランキング10選
https://my-best.com/1771
【監視や見守りに!】WEBカメラおすすめ人気ランキング10選
https://my-best.com/852
書込番号:21952445
0点

あさとちんさん様、
再々にわたりご親切にありがとうございました!
後半のWebカメラの比較は見てたのですが、ずばり介護用の比較もあったとは気付かず、大いに参考にさせていただきます。
書込番号:21953401
0点

bonmarcherさん、こんばんは。
▼ 独り暮らしなさっている高齢のお母様のために…。身につまされます。
防犯カメラというのはしょせん道具にすぎませんが、使い方によっては、ひとひとをつないだり、心を温めることができる。そんなことを、スーパカー消しゴムさんの事例(↓)とともに、思い起こしたりいたしました。
<田舎で一人暮らしの母親とスマカメ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18773828/#tab
経験に根ざしたスーパカー消しゴムさんのこの(↓)おことばには、重み・深みががあります。
「自分の行動の変化もありました。朝以外にも昼休みとか夕方にも映像を見るようになりました。今は日に何度もかけるのは多いような気がして、朝以外は電話はしてません。IT機器のおかげで今までは出来るようになったわけですが、それ以上に人間らしく会話することがいかに大切かよくわかった気がします。」
大事なのは、機械じゃなくて、それをどう使うのか? …なのかな、とも感じています。
私の親は、まだそこまでの年齢・状態ではありませんが、もしそうなったら、私だったらどうするだろうか?…と想像しながら、真剣に考えてみました。
▼ さて、ネットワークカメラは一般に、あさとちんさんのおっしゃるように、「会話」が得意ではありません。
これは、あくまでカメラが主体であり、「マイク」も「スピーカー」もオマケにすぎないからです。
このため、「会話ができる」と謳っている機種でも、次の2つの不都合があります。
<不都合1>トランシーバー形式の会話。
→ 完全な双方向ではなく、「片方ずつの双方向」。
→ スマホからカメラに話しかけているときは、カメラ側の声をスマホ側で聞くことはできません。
→ カメラからスマホに話しかけているときは、スマホ側の声をスマホ側で聞くことはできません。
<不都合2> 聞き取りにくい音質
→ 赤ちゃんが泣いている・笑っている、といったことは、十分にわかる音質です。ですが、大人が何をしゃべっているからを聞き取ることは、かなり難がある、そんな音質です。
▼ 以上を踏まえまして、私からは「機能分割・漸次増強案」を提案させていただきます。
まず、この案の長短をば。
◯ 機能ごとに得意とする機械を置くため、「見守り」も「会話」も、両方しやすい。
◯ 機能ごとに機械を分けるため、様子を見ながら、少しずつ機械を増やせる(不要だと思えば、そこで打ち止めにし、費用を節約できる)
◯ 機能ごとに機械を分けているため、「この機械が1個壊れたら、運用がニッチモサッチモいかない」ということが起こりにくい。
× 機能ごとに機械を分けているため、結局は全部を導入しました…という場合、それなりに費用がかかる。
では、案の内容を。
@ PLANEX CS-QR20を、まずは1台導入する。
・カメラ6,800円+microSDカード1,500円 = 8,300円
・動体検知によりSDに録画可能です。
・白黒ですが、暗視可能です。
・bonmarcherさんのスマホからも、お兄様のスマホからも、現在映像・録画映像ともに確認可能です。
A @では画角が足りない、と感じたら、もう1台CS-QR20を追加。
・画角は、85.4°(対角)、43.4°(垂直)、70.6°(水平)とあまり広くないため。
・2台目は、1台目とは違う場所から違う角度を写すようにすると、死角がなくなる。
・2台があれば、どちらとも動体検知録画に設定しても(=連続録画がなくても)、決定的瞬間を録画してない、というリスクは小さく抑えられる。
B Aの「動体検知2台分」では録画が足りない、やはり連続録画も欲しい…と感じたら、スマカメクラウドレコーダーを追加。
・1台 5,500円を追加することで、CS-QR20 x 1台の連続録画映像を、GoogleDriveにアップロードできます。(SDへの動体検知録画とは別)。
C 会話については
・まずは、「カメラで見ながら、電話で話しかけ」にて、運用してみる。
・CS-QR20でも、「トランシーバー方式」「聞き取りにくい音質」ながら、いちおう話しかけていどなら、可能です。
D 「Cでは物足りない」「お母様にも自分の顔を見せたい」「お母様の顔をもっとしっかりアップで見たい」などと感じたら、Amazon Echo Spot (14,980円)を追加。
・Echo Spot を、まずはお母様宅に設置。
・bonmarcherさん・お兄様のスマホ上の「Alexa」アプリから、お母様宅のEcho Spotにテレビ電話をかけることが可能です。
・(たぶんですが)お母様のEcho Spotから、bonmarcherさん・お兄様のスマホ上の「Alexa」アプリに、テレビ電話をかけることも可能です。(「〇〇さんに電話」と話しかける。その言葉をテプラでEcho Spotに貼っておけば、高齢女性でも問題なく電話をかけられるかと)。
▼ なぜ CS-QR20か?
CS-QR20をオススメする理由は、私が当機を10台・3年ほど使用しており、次の点を身に染みて感じているからです。メンテナンスするスキルのない高齢者宅に置くには、以下に挙げる点は、いずれも必須の要件だと思ってます。
@ 高い安定性能
→ とにかく落ちません。まず間違いなく、つながります。
A 遠隔で再起動もSDフォーマットも可
→ 映像は出てこないけど、「オンライン」にさえなっていれば、遠隔で再起動可能です。
→ 遠隔でSDカードのフォーマットも可能です。(SDが調子悪くなってきたら、コレをすると9割がた直ります)。
B 高い応答性能
→ 現在映像は、数秒で出てきます。
→ 録画映像を見る際も、数秒〜十数秒以内で、一覧が出てきます。
C 安価
→ 型落ちのため、とにかく安い。6,800円は破格です。
以上、長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いでございます m(_ _)m
書込番号:21954804
0点

訂正
◯ カメラからスマホに話しかけているときは、スマホ側の声をカメラ側で聞くことはできません。
× カメラからスマホに話しかけているときは、スマホ側の声をスマホ側で聞くことはできません。
書込番号:21954807
1点

訂正
◯ 映像は出てこないけどアプリから見て「オンライン」になっている…というケースなら、遠隔で再起動可能です。
× 映像は出てこないけど、「オンライン」にさえなっていれば、遠隔で再起動可能です。
書込番号:21954819
0点

補足
>▼ なぜ CS-QR20か?
もうひとつ理由があります。
「つながる」です。「買ったけど、1回もつながりませんでした」ということが、まずないだろう、ということです。
他社製品では、DDNSがどうの、グローバルIPアドレスがどうの、と、ネットワーク環境によっては、つながるまでに、問題切り分けや解決にそれなりの知識やスキルが要求されることがあります。
その点、プラネックスの『スマカメ』や『カメラ一発!』シリーズでは、ネットワーク環境によらず、「つながる」。(詳しいことはよくわかりませんが、そういう工夫がされているようです)。なので、安心して購入できます。
書込番号:21954846
0点

見守りカメラだったらCAMTECK-Z100が良いと思います。
パンチルト、動体検知、双方向音声通話、などの機能は普通ですが、
CAMTECK-Z100が良いと思うのは、別売のリモコンでSOS発信ができる事です。
例えば就寝中に体に異変が生じた際にSOS発信すればスマホへプッシュ通知され、
ベル音で教えてくれます。
すぐカメラを見れば、異変かどうかがわかるし双方向音声である程度は意思疎通が取れると思います。
お母さんも監視されているだけでは気持ちが悪いのではないでしょうか。
何か有った場合は、SOSボタンを押して連絡できるよ。と伝えた方が納得されると思います。
本来目的は防犯ですが、使い方によっては見守りカメラになりますね。
書込番号:21960968
0点

tanettyさま、
お返事遅れまして大変失礼致しました。
また、かくも詳しくご教示いただき、大いに参考にさせて頂きました、ありがとうございます!
最後に書かれていた点、当方、つながること前提で考えてましたので、まさかつながらないことがあるだなんて、想像もしてませんでしたのでビックリしてると同時に、後の祭りにならないで済んだと思うと、大変助かりました。
甘えついでに、宜しければ二点ほどお聞かせください。
tanettyさま自身がご使用、あるいは店頭でのヒアリング等されての感なのでしょうか?
次に、画角のお話がありましたが、85℃あれば、四角い部屋のコーナーに設置すればピッタリなのかなと思ってしまうのですが、私のこの理解で抜け落ちている前提ありましたらご教示お願いしたいのですが。
いちばんは、店頭で画角のイメージを捉えられればいいのですが、ビックカメラの大型店に行ってもリアルな画角は確認出来ませんでしたので。
書込番号:21961785
0点

>bonmarcherさん
ご質問いただいた2点について回答いたします。
@CS-QR20は、実際に店舗等で10台ほど約3年使用しております(すべて私が設置・管理しております)。これまで申し上げてきたのは、その経験上での話です。
A CS-QR20の画角は、対角では85度ですが、水平は70度しかありません。
>画角は、85.4°(対角)、43.4°(垂直)、70.6°(水平)とあまり広くないため。
たとえば長方形のお部屋に置いた場合、添付図のような見え方になり、左手前は死角になります。このケースでは、左手前または右奥にもう1台設置すると、死角がなくなるかと思います。
書込番号:21961848
0点

tanetty様、
お店でのご使用をされているのですね。
きっとここに至るまで、それこそ色んな機種を検討されたことでしょうから、それだけにかなりと具体的な比較が出来ておられるんだなぁと感じ入りました。
また、画角の点については、わざわざ絵まで描いていただき、お手数をお掛けし申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:21963093
0点

keichannelさま、
CAMTECKのご推奨ありがとうございました。
ネットでその品番を検索したところ、スタンドアロン型とあって、家にネット環境がなくてもそれ自身がWifiとなって観れる、って感じのことが書いてありました。
ここで素朴な質問をしてよろしいでしょうか?
どうして、そのカメラと、遠く離れた兄弟のスマホから観れることになるのかが分からないので仕組みをお聞かせ頂けると助かります。
ちなみに、こうしたスタンドアロン型というのは、こちらの商品だけではないんでしょうか?
なお、オススメのSOS機能、これは、耳の遠い母親には電話をするということ以上に簡単にサインを出せるのでいいかもなと思いました。
書込番号:21963128
0点

bonmarcher 様
CAMECK-Z100のカメラの特徴ですが通信機能が3種類装備されています。
(1)WIFI
(2)スタンドアローンモード(APモード)
(3)433mhz通信
遠く離れたお母さんの確認は (1)WIFI 機能 を使えばOKです。通常のWIFI防犯カメラとして遠く離れた場所から観る事が可能です。(2)スタンドアローンモードは使わない事になります。
なおSOSリモコンは(3)433mhz通信を使います。 緊急事態が発生した際にお母さんがSOSボタンを押すと、カメラがリモコンの信号をキャッチし(カメラとリモコンの距離は約10m以内だと思います)、カメラがSOS警報を鳴らすと同時に、写真を撮影し事前に登録したメールアドレスに自動転送します。またスマホへはプッシュ通知が来るのでカメラに接続すれば、パンチルトで周りを確認し、双方向音声で状況が把握できます。−−電話のようにスムースには話はできませんが....
またプッシュ通知が来た時にカメラに接続すれば自動でカメラに録画されるので後から状況を再確認する事もできます。(SD録画データを観ても同じですが、防犯対応としてカメラが盗まれた時に少しでも証拠を確保するための機能だと思います)
(2)スタンドアローンモードは、WIFI環境が無い場所で使うので機能が限定されます。bonmarcherさんの場合は使わない事になります。
ご参考に、もし使うとしたらどのような状況で使うかですが、
WIFI環境の無い場所での単独警備に使う事になると思います(動体検知で大きなサイレン警報で威嚇する、又は警報を鳴らさないで証拠映像だけ撮る)、
なおスタンドアローンモードでもスマホとカメラは通信可能(スマホとカメラ10m以内の場合)なので、SDカードを抜かなくても必要な映像部分だけをスマホへダウンロードできます。だから手の届かない所(高い場所とか)にカメラを設置し、泥棒に簡単にカメラを盗まれないようにして使う事になると思います。
以上 ご参考です。
書込番号:21963577
0点

keichannel 様
早速のご教示ありがとうございました。
となりますと、遠くに住んでる我々兄弟のスマホで母の見守りに使うとする場合には、やはりネットの環境を設定する(いまはありません)ことになるわけですね。
スタンドアローンの意味も分かりましたが、10メートル以内となると、同じ部屋のなかしか使えないことになるので、どうしてそんな機能が必要なのかが分かりませんが。。
最後に、この機種を設置するにあたり、専用のスタンドが必要になりそうですので、メーカーさんに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21966048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





