


エアコン買い替えを検討しております。
木造、築30年ぐらいの古い平屋です。
6畳のリビングと5畳の部屋、計11畳なんですが
間をふすまで仕切っています。
エアコンの設置場所は6畳リビングで
寝る時以外はふすまを閉めて6畳リビングのみ。
寝る時にはふすまを開けて、
6畳プラス5畳で使用予定です。
ふすまは全て取っ払わないつもりです。。
この場合、10畳用(木造8畳)と12畳用(木造10畳)
のどちらがいいでしょうか??
ちなみに今まで10年前の古い6畳用のエアコンでも
フル稼働でなんとか冷えてはいました。。
冷えるか冷えないか、よりも電気代の方が気になるところです。。
よろしくお願いします!
書込番号:21954580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はらぺこむししさん
10畳用(木造8畳)で省エネタイプのエアコン、つまり期間消費電力の少ないタイプが良いと思います。
書込番号:21954632
7点

はらぺこむしし さん こんばんは。。
一般的に、部屋の広さなどの条件は
固定された環境条件にて必要とする能力
つまり冷暖房負荷を算出するため
部屋の広さが異なると
意外と適正能力の算出は難しくなります。
そこでエアコンは冷房のみのご利用なんでしょうか
仮に、そうであったとして
冷房の適正能力を推し量るには
不足分の情報として、窓面積とその仕様であったり
設置部屋の方位も重要
西向きと南向きでは熱負荷は全く違ってきます。
たとえ同じ建物でも
取り敢えず、日中にご利用になられる6畳のときの熱負荷と
就寝時の11畳のときの熱負荷を、それぞれ以下の簡易負荷計算サイトにて
冷房負荷を求められてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
尚、11畳でご利用のとき、算出された冷房負荷の値は
日中の高い気温のときの最大熱負荷の値となるため
実際、就寝時間帯のご利用では、
日中の気温より夜間から早朝にかけての気温が低いので、算出された値より
遥かに小さい冷房負荷(必要とする冷房能力)でも大丈夫です。
つまり、日中、ご利用の6畳のときに必要な能力と
就寝時、11畳で必要な能力とは通常の使い方より接近する値となります。
書込番号:21954903
7点

>はらぺこむししさん
初めまして。
ちょっと気になる質問ですね。
10畳用とは冷房2.8kW機
12畳用とは冷房3.6kW機のことですね。
では
何故6畳用(2.2kW機)でフル稼働で足りてたのに8畳用(2.5kW機)は候補になさらないのでしょうか?
今のギリギリ状態では困るから余裕を見てということでしょうか。
電気代は同じ部屋を冷暖する場合でも2.5kW機<2.8kW機<<3.6kW機ですよ?
もしや暖房を気にされてますか?であれば、2.5kW機には11畳は荷が重いですが、
補助暖房機の有無や部屋の断熱の条件(南向き窓大とか、2重サッシだとか)、お住いの地域の冬の気温などがわからないので、
暖房込みで2.5kW機をお勧めしていいかは答えられません。
決めるのには、もう少し情報が必要だと思いました。
書込番号:21954962
5点

>電気代は同じ部屋を冷暖する場合でも2.5kW機<2.8kW機<<3.6kW機ですよ?
そうとは言い切れません。どれも同程度、または逆転することもあり得ます。
書込番号:21955011
5点

>Minerva2000さん
ありがとうございます(^^)10畳用だと値段も下がるので、その分省エネタイプで探してみます!
>wenge-iroさん
なるほど、、条件によりいろいろ変わってくるのですね。。
@冷房のみの使用
A九州北部でまぁまぁ暑いです
B窓ガラス、壁なども含め昔の家なので
断熱性?など一切なしです!
C6畳リビングに南西向きの窓1つ
6畳リビングに東向きの小窓1つ
5畳部屋には北向きの小窓1つ
追加情報です。
教えて頂いたサイトを見ましたら
なんと6.3kwと出てしまいました笑
>ハ○太郎さん
8畳用を検討しなかったのは、
6畳用で設定温度18度まで下げ、フル稼働で悲鳴をあげてたので、
次はなるべく畳数に合ったものの方がいいかと思い、、節電のためにも、、
冷房のみの使用です!
暖房は一切使わないので暖房能力は気にしておりまけん!
当初は12畳用しか考えてなかったのですが、
家電量販店に行くと10畳用しかなく、次が14畳用。
お店の人もふすまで仕切っているなら、10畳用で十分。あまり大きすぎると無駄な電気を使うと言われて迷っていました。
書込番号:21955177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同一容量の製品でも製品グレードによっては能力値や消費電力が大きく変わる事もありますよ。
最上位機とスタンダード機ではその差が顕著にでてますし暖房能力を重視されるなら低温時暖房能力
の数値が大きい方がいいと思います。
なので予算によるグレードの選択肢の幅も重要だと思います。
書込番号:21955447
6点

100Vで 電気工事の必要があまりない。
コロナ 4.0KW 冷房専用 RC-V4018R
でいいんじゃないのかな?_
書込番号:21955630
3点

冷房能力の畳数目安は各メーカー共に畳数に幅があり、冷房能力2.8kWだと8畳〜12畳とかで、木造が8畳、鉄筋12畳と見ると良いのかと思う。
価格コムの目安畳数だと10畳木造だと3.6kWですねー
エアコンの能力は1クラス上で設定温度、風量共に余裕を持たせる方が省エネ傾向。省エネ評価が高いのはグレードが上位の方となります。
電気喰うのは、目一杯冷やしたり、暖めたりの運転に高負荷な状態が続いている時と運転開始、停止時に
喰うので、頻繁に入切した時かな。
書込番号:21955643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらぺこむししさん こんにちは
似たような環境で使ってます、リビング8畳ふすまで隣接寝室6です。
エアコンは冷房のみ使用でリビングへ設置、就寝1時間前にふすまを一枚開けて冷気を寝室へ取り込みます。
その後30分場合によっては1時間のタイマー運転させてますが、十分な気がします。
エアコンは2.5KWタイプです。
>省エネタイプを探す〜これにはちょっと気になることがあります、例えば2.2Kタイプの省エネタイプで2.5K相当の能力
とうたわれていても、室外機が2.2Kで室内機の熱交換機だけ2.5Kタイプにしてるものなどは、フル運転状態となりやすく、
2.5Kの間欠運転より消費電力が大きくなる可能性もあります。
6畳を外気温度より5度下げるとしますと、それだけのカロリーが必要ですから、あまり省エネにこだわらず、必要な能力
は決まってるので、より大きめのものが失敗しない選択になります。
書込番号:21955645
1点

>配線クネクネさん
上位機種の方が省エネも上なんですね!
パナソニックのナノイー搭載のFシリーズにしようかと悩んでますが、省エネはあまり期待できないかもですね。。
ありがとうございます!
>_ぽ ちさん
コロナ候補に入れてましたが
なぜか家族がパナソニックのナノイー搭載が良いと言い出したため、却下になりました。。
>Re=UL/νさん
やはり能力を1クラス上にする方が、省エネ傾向なんですね!冷房のみの使用なので、上位機種の高いのは手が出せないので、せめて能力は大きめのものの方が良いかもですね!
ありがとうございます!
>里いもさん
同じような環境で使われてる方のご意見とても参考になります!2.5KWでも十分なのですね!
それだったら我が家も2.8KWでも大丈夫な気がしますが、やはり省エネを考えると3.6KWの大きめのものを買った方が良いでしょうか。。?
書込番号:21955845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらぺこむししさん
余裕をみても2.8Kwで十分でしょう。3.6は大き過ぎてかえって電力が無駄でしょう。
書込番号:21955871
3点

>里いもさん
2.5KWでも大丈夫だが、余裕を見て2.8KWということですね^_^
確かに3.6KWは無駄な電力を使いそうです。。
ありがとうございます!
書込番号:21955875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/introduction/
適切なエアコンの選び方をメーカーサイトなどで参考にすると良いです。
冷暖房能力(kW)は最大運転能力であって、容量が大きくても設定温度を適切にするとkWは低い値で推移します。インバータですから。
例えば冷房能力2.8kWのエアコンだと、0.8kW〜3.4kWの範囲で設定温度により変わります。
常に2.2kW最大で運転するよりも、余裕があれば2.2kWより低い能力で冷えると言うことです。
容量が大きくても全開運転にしなければkWは低く運転されるので、容量に比例して消費電力が上がるとかは無いです。設定温度最低にして、風量を全開にすれば最大運転になりますが。
1ランク上のと言うのは、小さい容量で最大運転をするよりも、設定温度を上げて運転した方が省エネだからです。
余裕がないと常に最大パワーで運転し続ける様になります。
エアコンは外気温に左右されずに設定した室温をキープしてくれるのが理想ですから、部屋の広さや断熱性により余裕を見たほうが良いと思います。
2.2kWで足りる、余裕があるとみるならそれはそれですけど
書込番号:21956031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Re=UL/νさん
なるほど〜。。
とても勉強になります!
kWが大きくても、余計な電力を使うってことは考えられないのですね!
古い家なので断熱性など一切ないので
1クラス上のものの方が安心だし
省エネにも良いのですね!
2.2kWは18度設定、最大風量でつけてたので
さすがに無理があると思ってます。。
2.8kWでもいけるかな?と思いましたが
3.6KWの方が省エネにもいいんですね。。
書込番号:21956062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2.8kWでもいけるかな?と思いましたが3.6KWの方が省エネにもいいんですね。。
いやそれは違いますね、インバーターでも設定温度まで下がるまではフル運転しますから、2.8のフル運転の消費電力と
3.6のそれを比べたら一目瞭然です。
それに3.6になると電流が大きいため、コンセントやブレーカーの交換も必要かも知れません。
4KWからは100Vで足りないので200V仕様になることからもお分かり頂けると思います。
書込番号:21956089
0点

>里いもさん
みなさん色んな知識をお持ちで
どれも正しいように思えて困惑してます!笑
なかなか難しいですね、、
省エネのことも気にはなりますが
我が家30Aのブレーカーのため、
電力大きいと結構きついですね。。
3.8kWは100Vの製品が多いようですが。
2.8kWに気持ちが傾きつつあります!
書込番号:21956094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インバーターでも設定温度まで下がるまではフル運転しますから、2.8のフル運転の消費電力と3.6のそれを比べたら一目瞭然です。
3.6の方が設定温度に達する時間、つまりフル運転する時間が短いですから、それほどの差は無いかも。
書込番号:21956095
3点

>Minerva2000さん
確かに、エアコンをつけ始めて、設定温度まで下げる時に一番電力を使うと言いますよね。。
いろいろご意見ありますが、
Minerva2000さんはやはり10畳用2.8kWが
オススメですか?
書込番号:21956118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
ご予算がしっかりあるんですね。。。
だったら お好きな機種で ワンランクうえのものを。
ナノイー搭載のパナなら、お掃除機能や省エネタイプの上位機種になるんじゃないかな?
現在2.2kで大きなタイプにすれば、電気工事が必要になるから どうだろって思ったけど。予算があるなら信頼のできる店で見積もりとって工事も含めて安心を買うといいですよ。
掲示板より 信頼できるお店です。予算があればね。。。
書込番号:21956174
2点

30Aがメインブレーカーでしたら、多分3.6KWでは足りずに落ちるでしょう。
ブレーカーをアップすれば解決しますが、交換工事費(大体15000円、電力への届も含む)の他に毎月の基本料金もアップされます。
書込番号:21956186
1点

>_ぽ ちさん
いえいえ!何十万も出す程予算はないです!!
ナノイー搭載で最安がネットだと7万くらいなんです!ナノイー搭載でもかなり下の機種だと思います。。
2.8kWでも3.8kWでも100Vでいけるようなので
工事も必要ないですよね、、?工事いるのかな?(°_°)
書込番号:21956187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>工事いるのかな?(°_°)
100Vエアコンなら不要ですが、3.6Kwならブレーカー落ちる心配が強いです。
書込番号:21956201
0点

>里いもさん
工事いらないですよね!
やはりブレーカーは落ちますか。。
ちなみに我が家、今まで専用コンセントなしで
2.2kWを使ってたので
その専用回路増設工事は必要で
ブレーカーまで交換となると予算オーバーです。。
2.8kWの選択肢しかないようですね。。
書込番号:21956209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの3.6KWは200だと思うけど。。。
暖房能力 3.6なのかな?
工事別で10万程度じゃないかな・。・・
書込番号:21956217
3点

現在は 2.2kwのエアコンでも メーカーや大手量販店は専用コンセントが必ず必要になります。
(個人的には 安全規格、基準を満たして安全なら必要ないと思いますが。。。。)
大きな容量のエアコンはファンやファンを動かすモーターも違いますから、風が遠くまで届きます。
部屋の中の空気を撹拌して むらなくします。 2間続きなら、冷気も届き安くなります。
書込番号:21956226
3点

>その専用回路増設工事は必要で
2.8でも多分必要となるでしょう。詳しくは取付業者さんにご相談ください。
書込番号:21956231
0点

>_ぽ ちさん
http://s.kakaku.com/item/K0000948943/#tab02
この商品だと100Vです(°_°)
専用コンセントは工事してもらう予定です。
ブレーカーの30Aから40Aの変更は
今回予算オーバーのため見送りです。。
大きい方がいいということは
3.6KWの方がいい感じですか?
書込番号:21956244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的な問題があるならパナソニックの最上位機Xシリーズは無理ですね。
Xシリーズなら4キロ機まで100V対応の製品が一応ありますよ。
書込番号:21956323
3点

最上位機種というのは20万前後するやつですかね(°_°)
さすがにそこまでの予算はありません( ;∀;)
ナノイー搭載している中でも一番下位のモデルぐらいしか手が出せません。。
貴重なご意見ありがとうございます( ;∀;)
書込番号:21956329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらぺこむししさん
やはり10畳用2.8kWがオススメですね。
書込番号:21956512
2点

はらぺこむしし さん こんばんは。。
11畳でご利用になられる時、設置状況を確認すると、南西向きの掃出し窓/1間、
南東と北東に腰高窓/2つ、設置部屋の上は屋根、しかも断熱なしという状況であるなら
6.3kWは必要となるでしょうねー
でも、この値は、日中、この広さでの適正能力であって
11畳のご利用のときは
就寝時で気温も低いことから、これほど大きな能力は必要としません。
(定格の半分も満たない能力で行けるでしょう)
その一方で、6畳の部屋で日中ご利用になられるときの窓面積ですが
南西に掃出し窓:1間、南東に小窓(腰高窓:半間)で
一枚ガラス・アルミサッシの仕様だとすると
必要な冷房能力は3,254W→(SHASE-S112にて負荷計算すると)
316W/u × 9.9u × 1.04 ≒ 3,254W
・316W/uという数値は、平米あたり最大熱負荷の数値
・6畳→9.9u
・1.04という数値は、福岡市の冷房補正係数となります。
つまり、定格冷房能力2.8kWは超えてしまいますので
最低でも3.6kWの能力は必要です。
また、省エネ性という観点からも
定格内に算出された冷房負荷:3.23kWを収めることが
定石であり、最も省エネに可動させる能力選定となります。
よって、ご提示なられた設置環境を踏まえると
2.8kWの選択は避けられたほうが良いですね。
追記
3.6kWの100Vを選択するといいです
もし、それでも度々ブレーカーが落ちてしまう状況であれば
高い電流を抑制するピークカット機能をオンにすると問題ないでしょう
書込番号:21956596
3点

Minerva2000 さん
>>電気代は同じ部屋を冷暖する場合でも2.5kW機<2.8kW機<<3.6kW機ですよ?
>そうとは言い切れません。どれも同程度、または逆転することもあり得ます。
ハ○太郎 さんをご指摘する以前に
設置環境も十分にわからないまま、適正能力は2.8kWで良いとご回答されたこと
設置部屋の方位や窓面積などにより冷暖房負荷は異なるのですから
まずは、ご自身の考えをもう一度見つめ直すべきではないでしょうか
書込番号:21956599
3点

>wenge-iroさん
とても詳しく、そして私のような素人でも
わかりやすく教えて頂きありがとうございます!
同じ6畳でも窓や断熱の有無などにより
いろいろ変わってくるのですね。。
私の下手な説明も理解してくださり
計算式を出して頂いて感謝です。
今は電気代を節約して
日中もつけずに耐え忍んでいますが
日中つけるとなると
3.6kWでないと無理があるようですね。。
ブレーカーの問題まで対策を
教えて頂きありがとうございました!
3.6kW100Vで探してみます!
ありがとうございました!
書込番号:21956626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらぺこむししさん
空調負荷計算結果をどこまで信じるか、ですね。 これは安全サイドに多めに計算されています。これは突然の来客で人数が増え、空調負荷が増えたような時でも「大事な来客があったのに、冷えなかった」というようなクレームが来ないようにするためです。
良心的な販売店は、空調負荷計算結果に0.85をかけてお勧め機種を決めていることが多いです。突発的な空調負荷増大時については、インバータ機なので対応可能なためもあります。、
書込番号:21956713
1点

>Minerva2000さん
なるほど、、みなさん本当にたくさん知識をお持ちで
無知な私はどれも信用してしまい頭が混乱です。笑
空調負荷計算はそういう意味合いもあるのですね。。
本当あとは自分がどこまで信用するかですね(°_°)
たくさん勉強になりました
ありがとうございます!
書込番号:21957195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18年度モデルで パナソニック 4.0kwで100Vってないんだけど。。。3.6KWも200Vのような気がるけど。見つけられないだけかな?
生産終了品の話しなのかな?
ま〜 電気工事するなら200V機も検討するのはいいかもね。。
書込番号:21957439
1点

はらぺこむししさん こんばんは。。
お騒がせして 申し訳ございません。。
前述の負荷計算サイトにて
部屋の方位などにより冷房負荷の違いを
お分かり頂けたものと思います。
冷房負荷を求めるには必ずや日射取得は必須なのです。
私としては3.6kW
そこで、機種選定になりますが
残念ながら、100V機でスタンダードモデルのパナソニックモデルはございません。
お詫びして訂正致します。
予算内では難しいかなと思うのですが
GXシリーズまで引き上げることが可能であれば3.6kWの100V機があります。
その他でいうと富士通/CHシリーズ(AS-C368H)
ただし、住設モデルにあたり、ご購入は通販か
お知り合いの建築業者でもあれば、そちらからのご購入も可能です。
書込番号:21958911
1点

>Minerva2000さん
>空調負荷計算結果をどこまで信じるか、ですね。
信じるとか信じないとか
そういう以前の問題だとお伝えしているのです。
個人や団体から提唱された負荷計算サイトも様々あるでしょう
どれを用いて冷房負荷を求めるにろ
日射取得は必須条件
絶対に欠かすことは出来ないのです。
そうであるにも関わらず、方位や窓面積などの情報もない中
あなたは2.8kWとお答えになられた
この点に問題があるとお伝えしているのです。
何れにせよ、南向きだろうと西向きだろうと関係ないと思われて
回答をされたということなのでしょう
何故なら、この時点では方位などの情報もご提示頂けていないのですから
書込番号:21958923
1点

>wenge-iroさん
一般的なワーストケースを想定して回答しております。
書込番号:21958969
1点

>Minerva2000さん
今回、主方位は南西向きなんですから
それより更に熱負荷の掛かる西向きを敢えて想定しなければならないのでしょう?
矛盾していませんか
二点目として…
何故、私が試算しました3,254Wより低い能力2.8kWを適正能力だと
試算されたのですか
私からするとワーストにしては低い冷房負荷の値と感じられてならないのですが
取り敢えず、適正能力2.8kWに至った
負荷計算式を挙げて頂けないものでしょうか
書込番号:21959125
1点

>wenge-iroさん
はい!とても勉強になりました!
ありがとうございます!
そして色々調べて頂き
ありがとうございます!
私が見ていたのは型落ちのGXだったのかもしれません(°_°)
型落ちだったら予算的に大丈夫なんですが、、。
スタンダード機は100Vはないんですね!
私も色々探しすぎて混乱してました(°_°)
富士通の機種も教えて頂きありがとうございます!
まぁ最悪200Vとブレーカー40Aの工事なども
検討してもう少し探してみたいと思います!
とても勉強になる情報を
ありがとうございました!
書込番号:21959305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの最上位機Xシリーズには今年も4キロ機まで100V機は存在してますよ。
予算を考えるなら今年度モデルではなく去年の2017年モデルを探せば値段差は結構な額に
なるとは思いますが・・・
そういえばコンセントは専用回路なんでしょうか?
コンセントが専用回路なら問題ありませんが一般コンセントをエアコン用に使用している場合は
エアコン設置を拒否される可能性もありますよ。
後、もし専用回路の場合は電力会社との契約を再確認した方がいいです。
30A(アンペア)契約でも単3契約なら200Vの使用は一応可能ですよ。
枝ブレーカーの交換やコンセントの交換は当然必要ですがそれ以外にも電圧変更するための
分電盤回路内の一部部品交換も必要になります。
書込番号:21960205
1点

>wenge-iroさん
電力中央研究所が開発した、エアコン選定支援ツール「ASST」はこれまでの空調負荷計算に基づく適正容量選定が、ともすれば過大選定になっていたのを、是正したツールです。
https://wp-criepi.denken.or.jp/technology/wle/asst/
このツールに対し、下記設定で機種選定しました。
地域;福岡
断熱等級:わからない
新築年:〜2005年
窓ガラス:単板ガラス
階:最上階
向き:西向きの南西角部屋
広さ:〜6畳
冷房温度;26度
運転時間帯:平日、休日とも6時から21時
エアコン優先度:省CO2および省コストを9(最優先)
最適機種は普及機の2.2KWが最高点の100点になっています。
高機能機では2.5KWが購入費と10年間の電気代の合計が最小で済むため、2.5KW機が一位の得点で88点になっています。
>はらぺこむししさん
2.8KW機で容量的には全く問題無いと思います。
我が家の南西角部屋の16畳LDKは、厳密な空調負荷計算をすると、最低6.3KWが必要と出てきましたが、4KW機で冷房、暖房とも全く問題無く、余裕です。
書込番号:21960479
0点

>はらぺこむししさん
我が家のLDKに対してASSTを使うと、高機能機の4KWが100点満点のトップでした。まさにドンピシャです!!
書込番号:21960524
0点

>配線クネクネさん
Xシリーズの型落ちも見てみました!確かに値段は下がりますが、、少し予算オーバーです( ;∀;)
現在2.2kWのエアコンを専用回路なしで使ってますが、問題なく使えてます。
田舎の個人の電気屋さんでお願いしたら専用回路なしで設置オッケーと言ってくれてるところが一件だけ見つかりました!
専用回路はやっぱり増設した方がいいですよね、、
ブレーカーの件は見た感じでわからないので
専門の方に一度見てもらってどんな工事が必要か
調べてもらった方が良さそうですね。。
書込番号:21960673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
いろいろな計算ツールがあるのですね!
ありがとうございます!
2.8kWでも大丈夫なんですね!安心しました!
むしろ2.2kWの方が良いという感じでしょうか?
Minerva2000さんのお宅は
ドンピシャだったんですね!さすがです!
書込番号:21960690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらぺこむししさん
電力中央研究所のツールでは2.2KWでOKになっておりますが、ここは余裕を見て2.8KWでいかがでしょう?
書込番号:21960877
0点

>Minerva2000さん
挙げられた負荷計算を以前から知ってはいますが
どうなんでしょう?
という感想しか私にはありません。
というのも
仮に、JIS C9612:3013に挙げられた
算出基準に準じて、該当の負荷計算にて計算
ただし、部屋の広さを6畳とし、住宅の断熱性のみ
次世代省エネ基準の住宅(東京ではQ値:2.7W/uk)とする
(算出基準の詳細に置きましては、ご存知でしょうから割愛させていただきます)
そうすると1位が高級機で4.0kW、普及機では5.6kWと算出されます。
果たして、6畳の広さとQ値:2.7W/ukの断熱性で4.0kW必要なんでしょうか?
また、電気工業会から云十年前に策定された「畳数の目安」より断熱性は良いにも関わらず
大きな能力を必要とする
いずれにしましても、このような能力を適正とお答えが出てきてしまいますので
あくまで個人的には「うむ?」って感じにしか捉えておりません。。
ところで、冷房負荷の算出には日射取得は必要だとすることを触れられていませんが
ご理解いただけたのでしょうか
書込番号:21960963
0点

>wenge-iroさん
何か入力を間違えていませんか?
6畳で4KWが必要との結果は出ませんが?
もちろん存じておりますが、今回の判断には不要なので無視しただけです。
書込番号:21961078
0点

>はらぺこむししさん
話がそれてすみませんが、事実誤認されそうなのでお許しください。
>Minerva2000さん
ASSTでどうやって南西角向き設定するのか教えていただけませんか?
南に設定しても西に設定しても2.2kWがお勧めとなりませんが?
また我が家の22畳の場合高級機は4.0kW!?、次点が7.1kWなのに普及機では該当がありません!?とでる信頼に足るとはとても言えないツールだと思いました。
そして、わかったのは”立ち上がり”設定の比率にクリティカルに依存し、この比率を下げれば、予熱・予冷時間が数時間のレベルになるようで、非常に低い能力機で良いという結果を出す危険なツールではないかということです。
他にもMinerva2000さんにはいろいろ意見がございますが、またの機会と致します。
書込番号:21961461
0点

>ハ○太郎さん
西向きに設定すれば、自動的に南西角部屋が選ばれます。
スレ主さんの使用パターンから暖房時間帯はすべてOFFにしていますが、そうされていますか?
22畳は本ツールでは選べませんね。20畳で、我が家と同条件で求めると高機能機では4KW、普及機では5.6KWがお勧めになっています。
16畳の我が家で、最上級機の4KW機を使っていますが、冷房、暖房とも立ち上がり時間は短いです。冬の朝でもスイッチを入れてから、トイレに行ったり洗面したり着替えている間に暖かくなっています。
批判が殺到する危険なツールなら、電力中央研究所がすぐ公開中止するでしょう。
書込番号:21961689
0点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございました。
はい暖房は設定していません。
やはり
高機能機;2,5KW
普及機:4.0kW
推奨とでます
>批判が殺到する危険なツールなら、電力中央研究所がすぐ公開中止するでしょう。
こういった信頼性に問題のある情報などネットにあふれています。批判など殺到しません。無視されるだけです。
いかなる被害を被っても自己責任だと免責事項に同意しなければ使えないツールだからです。
私もマンション22畳で4.0kW機で十分足りている使用者として、
次世代省エネ基準準拠の家などには過剰なエアコン能力になっていることがあるという立場を取っているのですが、
Minerva2000さんとは異なる意見とさせていただきます。
書込番号:21961868
0点

面積によって、決まってるのではなく、風量によって決まっているのですよ。
風が届かないところは、冷えませんからね。
6畳用で、扇風機併用、電気代や熱能率で一番ですよ。
こちらは、3部屋なんで、6畳エアコン2台 扇風機併用です。
書込番号:21961965
0点

Minerva2000さん
>何か入力を間違えていませんか?
>6畳で4KWが必要との結果は出ませんが?
いいえ 入力ミスでもないですよ。
詳細な算出基準の記載は面倒なので
なるべくはしょりたかったのですが
一から明記しなければならないですかね
それでは算出基準を
東京・平均的な木造住宅から今回は次世代省エネ基準の住宅(断熱性/Q値:2.7W/uk)
最上階・南向き・6畳・冷房温度(基準では27℃ではあるけれど、取り敢えず28℃と設定)
冷暖房の使用時間(6時から24時までの18時間)、暖房温度:基準通り20℃
省CO2-立ち上がり-省コスト共にデフォルトのまま1を選択
その結果:高機能機…1位 / 4.0kW、普及機…1位 / 5.6kW
何れにしても「畳数の目安」より過剰とも思える能力が選定されてしまいますね
そこで一つ疑問が…
何故、高級機と普及機、それぞれに適正能力が出されているのでしょうか?という問題
通常の能力選定では、負荷計算から算出された最大熱負荷を
定格能力に合わせるのが定石となっています。
また、日本電気工業会から策定の「畳数の目安」にしろ
スターダードから上位モデルまで分け隔てなく
何畳用は定格能力何キロとも明記されていますね。
これが一般的な定義でしょうに、高級機・普及機と分けて算出する意味が
私には皆目見当も付かないかなと
どういった解釈なのか?一度、お聞きしてみたい気もしますねー
>zekeecoさん
>面積によって、決まってるのではなく、風量によって決まっているのですよ。
申し訳ないのですが
何をおっしゃりたいのか?私には理解できません。
書込番号:21962087
0点

はらぺこむししさん こんにちは。。
お騒がせして申し訳ございません。
この問題は、早々に終わらせますので
お許しください。。
私の個人的な見解では
ご紹介のありました支援ツールは
残念ながら、余り当てにならない印象しかございませんので
3.6kWで良いものと思っています。
書込番号:21962205
0点

>wenge-iroさん
電力中央研究所が開発した、エアコン選定支援ツール「ASST」は、与えられた条件から適正能力を選定するのが最終目的ではなく、ユーザーの優先度に応じた適正機種を選定するのが最終目的です。
高機能機とは「自動お掃除機能」や「人感センサー」「空気清浄機能」などが付いていることを意味しているのではなく、「エアコンの購入費は高いが電気代は安い」を意味し、一方普及機は「エアコンの購入費は安いが電気代は高い」を意味し、ユーザーの運転時間や、優先度に基づいて、点数評価していると考えられます。
つまり「点数が最も高い機種の能力が、適正能力だ」と言っているのではありません。
優先度を入力する前の段階で、適正能力は〇〇KW以上、と決められており、その適正能力の範囲にある機種群を、優先度に基づいて点数付けし、点数の高いものから順に並べ、最上位に来たものをお勧め機種としています。
教えて頂いた下記の条件
-------------------------------------------------------
東京・平均的な木造住宅から今回は次世代省エネ基準の住宅
最上階・南向き・6畳・冷房温度(基準では27℃ではあるけれど、取り敢えず28℃と設定)
冷暖房の使用時間(6時から24時までの18時間)、暖房温度:基準通り20℃
省CO2-立ち上がり-省コスト共にデフォルトのまま1を選択
----------------------------------------------------
で機種選定すると、高機能機の4KWが100点で一位ですが、2.2KWも1点差の二位になっています。点数付けの関係で、4KWが一位になっていますが、能力的には2.2KWで足りている訳です。
この点数付けで極めて大きな影響を及ぼすのが、最後の優先度入力です。
この優先度のうち「省コスト――――省CO2」軸で、省CO2を9にしても大きな順位の差はありませんが、省コストを9にすると、結果は激変します。
また、ここはこういう設定をする方が多いでしょう。
この設定では、普及機の2.2KWが100点で全体の一位になります。高機能機では2.5KWが一位の90点ですが、一点差の二位には2.2KWが来ています。
この優先度による順位付けはかなりの曲者という気もしますが、注意して使えば役に立つでしょう。
書込番号:21962959
0点

>Minerva2000さん
時に2位を選び、時には3位を…人それぞれの感覚で能力の選択をするでしょうか
んな あほな、と思ってしまいますが…そんな選び方ってありますか
まるで「くじ引き」するような感じですね
しかも、負荷計算なのに冷暖房負荷の値は幾つとまで示されておりません。
どうしてでしょうね
この支援ツールは使えないとおっしゃった
ハ○太郎 さんに賛同致します。
もう、これ以上やり取りをしてみても
平行線なだけですし、スレ主さんにもご迷惑となりますので
これにて終わりとさせてください。。
書込番号:21963551
0点

>wenge-iroさん
電力中央研究所が開発した、エアコン選定支援ツール「ASST」は、ただの空調負荷計算ツールではありません。
それを勘違いして、優先度に適当な設定をして選定させると、お勧めの第1位にとんでもない容量の機種が出てくる場合があります。
書込番号:21963844
0点

古い 2.2Kでなんとか冷房できていたんなら、1ランクか2ランク上げるだけで良いと思いますけど。。
ほんとカタログ、ネットだけの情報の耳年増は 役にたたんね。
書込番号:21971261
0点

みなさま
色々と教えて頂きありがとうございました(>_<)
エアコン選びはただ部屋の広さだけでなく
家の断熱性や窓の向きなど
色んな要素も含めて選ぶ必要があることが
とても勉強になりました。
ただ、我が家は築30年の古い賃貸。。
いずれは継がなければいけない家があり
今の家もいつまでいるかわかりません。。
そんな事情もあり、
ブレーカーの変更や専用回路増設などは
個人で負担してまで工事をしたくない
というのが家族の希望です。。
(大家に確認しましたがもちろん自己負担で。と)
本当は3.6kWのものが理想なのかもしれませんが
そういう事情もあり、
今回は2.8kWのものにしました!
(パナソニックのナノイー搭載機種)
田舎の小さな電気屋さんに相談すると
100vなら専用回路作らず
取り付けてくれるとのことなので
まずは専用回路なしで使用してみます。
もちろんそれでブレーカーが落ちたり
熱がこもる?など危険があれば
また工事も検討してみます。。
本当にありがとうございました!
書込番号:21973316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





