


お世話になります。
自作PCを作ろうと考えていますが、初めてのことなので
最後に確認していただきたく質問させていただきます。
■用途
・メインの用途はゲーム(PUBG最高画質)
・動画編集
■予算
20万円程度
自作PC 構成
見積もり てすと
http://niku.webcrow.jp/?M0l2d9MxMS7O0zHOCfPRMUlJ99YxMUwN19ExySo30jE...
【CPU】Core i7 8700K BOX \38,970 @最安
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,483 @最安
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \20,939 @最安
【マザーボード】PRIME Z370-A \21,778 @最安
【ビデオカード】GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] \35,180 @最安
【サウンド】
【SSD】MX500 CT500MX500SSD1/JP \13,579 @最安
【HDD】ST4000DM004 [4TB SATA600 7200] \8,273 @最安
【光学ドライブ】BDR-209BK2 バルク [ブラック] \7,411 @最安
【ケース】Define R6 TG FD-CA-DEF-R6-GY-TG [ガンメタル] \17,873 @最安
【電源】KRPW-GK750W/90 \10,123 @最安
【OS】Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済 \15,360 @最安
【合計】\ 192,969
グラボは最新のものの噂があるのでとりあえずGTX1060にいたしました。
電源は将来的にHDD等の増設を考え750Wにしております。
自分なりにいろいろ調べたうえで構成いたしましたが、
初心者故に心配で
・構成に問題がないか
・ケースはこれで問題ないか。(冷却性、メンテナンス性、)
のご相談に乗っていただければ幸いです。
上記以外の点でも、オススメ及びご意見やご指摘がありましたら是非お教えください。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:21954812
0点

OC予定なら、マザボのグレードはあげたほうが良いです。
BDはソフトなしで大丈夫?
最安値でそろえるのは無理なので、購入予定店の価格で再計算を。
書込番号:21954856
0点

>1905寸さん
8700Kに虎徹MarkUだとちょっと冷却性能不足だと思います。もう少し冷却性能の高いモデルを選んだほうが安定します。
ケースには付属ファンが3つ(フロント吸気2、リア排気1)ついているので排気用に1つ付け足したほうがいいかと思います。
最高画質、60fpsであればGTX1070程度のスペックでもできるようですね^^
もし次に買い換えるグラボもGTX1160〜70程度のスペックであれば電源はもう少し電源容量を落としても問題ないと思います。
最高画質、144fpsを狙っているのであれば750W程度必要になるかもしれませんね。
書込番号:21954884
0点

モニターは何を使うんですか?
i7 8700Kで虎徹って多いですね^^;虎徹は優れたクーラーだとは思いますが、i7 8700KのOCにはちょっと力不足かな^^;
OCしないなら8700Kじゃない方が良いような気がする^^;フレームレートはあまり変わらないし
Ryzenが良いかと聞かれれば、そうでもないけど(ゲーム用途では少し落ちるので)
自分もグラボの方にお金をかけた方が良いと思うけど、因みにGTX1180はGTX1080tiなみになりそうって記事が出てるので40%アップで金額も同じくらいになりそう^^;
消費電力は50Wくらい1080tiの方が多いみたいだけど^^;
モニターが書いてないけど、FHDなら無理して、1100系を待たなくても1080tiで144Hzを超えるよ^^;
Ryzen 2700X + RADEON RX VEGA64で100FPS辺りをうろうろしてたから
※ 100FPSも出れば、差なんて分からないです。
因みに、1100系と1000系の違いは1ランクアップらしいです^^;
GTX1080 2560 SP GTX1170 2688SPとか1コア辺りが7CUになる感じと思います^^;
80系は4コアなので3584SPでCU数は1080tiと全く一緒かな?
※ 一応TechPowerUpのDBの予想ですが^^;
電源に1万も出すのに玄人志向なのは、ちょっとって思う^^;
もう少し足せばこの辺りに行ける
http://kakaku.com/item/K0001021199/
Owitechの方がアフターが良いので。。。。(壊れなきゃ関係ないけど10年交換保証だからな^^;)
自作なので、自分の気持ちで組んで良いとは思いますけど。
書込番号:21954938
0点

モニターの解像度とリフレッシュレート、つまりプレイするターゲットFPSはどのような感じなんですかね?
それ次第では1060では高画質設定では無理ですよ。
時期モデルが出るまでの間の取り敢えずで1060ということですが、新型が出てもしばらくは価格も高いですし、新型の価格が落ち着くまでには結構時間がかかると思うので、どうせだったら今一番CPが高いと思われる1070tiにして余裕を持たせた方がいいと個人的には思いますけどね。
書込番号:21955070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
GTX1180を待って買うんなら今、GTX1080ti買っても良いかなー?って思うっていうだけで、差額がやく4万円で、GTX1080tiが約10万弱で40%の性能アップなら性能変わらないし、4KではGTX1180が12Gbithi品を使ってるならメモリー量が16GByteに増えるというのが目玉なだけ^^;
帯域が記事通り減るんなら4Kとかでは逆にGTX1180は4KではGTX1080tiに勝てないし。差額分が丸々損にならないか?
って話で、GTX1180がどうしてもっていうなら、今は我慢してGTX1050tiとかもっと性能を下げて2か月待った方が良くないかな?って思う。。。
新型出たらj旧型の値段はどうしても下がる傾向になるけどGTX1160は来年に近いだろうから、そこまで下がらないかなー^^;
でも結局差額を損する計算な気がする^^;GTX1180tiまで待つんなら良いけど、まだ、リーク上には出てないので、いつなんだろう?6か月後とか?そこまで待って10万以上はらうのかなー?
その前のWCCFの記事通り70-80%もアップするなら待ちだけど、ダイの規模、16nm→12nmじゃダイを大きくしすぎだし。
まあ、推測を超えませんが。。。
http://www.jisaka.com/archives/26200513.html
https://chimolog.co/bto-gpu-gtx-1080ti/
書込番号:21955261
0点

パーシモン1w様
zemclip様
揚げないかつパン様
sakki-no様
ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になります!
皆様の回答を受け、
予算を上げて以下に変更しようと考えております。
・マザーボード→ROG STRIX Z370-F GAMING
・CPUクーラー→考え中
・グラボ→GTX1070tかGTX1080
・BDドライブ→よく良く考えたら必要ないので付けない
・電源→Seasonic SSR-750FX
考え中のCPUクーラーなのですが、8700kの場合は水冷の方が良いのでしょうか?
自作PC自体初心者なので水冷にするのであれば簡易水冷を考えているのですが・・・
書込番号:21955385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1905寸さん
自分的には、普通に簡易水冷の240mm以上が良いと思いますが^^;
大型空冷よりつけやすいし、基板への負荷も少ないし、ただ、水漏れが怖いのと、使える期間が空冷より短いのがネックかなと思います^^
書込番号:21955420
0点

>1905寸さん
完全に私個人の趣味なんですが、このCPUクーラーおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000988252/
空冷クーラーではありますが、ヒートパイプが8本もあって、TDP250W対応です。
レビューでも8700Kを使用してのものが書かれているので、参考になるかと思います。
(あと今2500円値下がりしててお買い得です。2018/07/11 11:28)
書込番号:21955650
0点

今度は趣味というか、PCケースの新しい順で見てたら面白そうなケースを見つけたのでURL貼っておこうかなと・・・。
http://kakaku.com/item/K0001069121/
ASUS ROG認証で、どうも360mmラジエターの水冷が付属しているみたいです。
マザーボードはASUS ROG STRIXを選ぶようですし、AURA Syncに対応してるので光らせるのであれば選択肢に入れてもいいかな?と思います。
まだ細かい仕様は確認してませんが面白いケースだったのでご紹介です。。
書込番号:21955682
1点

>sakki-noさん
そういえば、リフレッシュレートとFPSは違うものですよ
リフレッシュレートはグラボとモニターのインターフェースの同期速度の事で、FPSはグラボ内で一秒間で何フレーム演算できるかの速度で違うものですよ^_^;
書込番号:21956093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1905寸さん
空冷CPUクーラーであればちょっと古い情報ですがこんな感じの比較がされてますので参考にどうぞ。
http://ascii.jp/elem/000/000/864/864730/
http://ascii.jp/elem/000/001/127/1127183/
http://ascii.jp/elem/000/001/138/1138649/
2015年の空冷王座になった忍者4の後継モデルの忍者5が日本でも取り扱いを始めたみたいですよ。
http://kakaku.com/item/K0001070077/
書込番号:21956124
0点

>1905寸さん
CPUは決定で。
ケースは個人の好みが多いので選んだケースで。
まぁ 今時はフロントに何もつけれないのが多いので、このタイプならいろいろフロントにつけれるから便利かも?
マザーは鉄板なら(鉄板ってのは堅い、間違いないって感じで使います)
ROG STRIX Z370-F GAMING(私も8700Kにこのマザーです)
電源は予算が許すなら10000円以上が安心できるかと。
クーラーは空冷ならたまに掃除するだけでよいし、万一の事態が起きないので重量級の空冷でよいかと。
虎徹は安くて、それなりで人気があるので〜特別に性能が良い訳じゃないです。
勝手に言わせてもらうと 虎徹は爆熱のCPUに使うのじゃなくて 回転数が上がってうるさくなるクーラーが
いやになるので 静かにさせるって狙いの人が多いかと。
勘違いして 爆熱CPUに虎徹って選択してる人が多いが なんでやねん?って思う。
価格帯を考えてくださいよ。
たかだか3000円のクーラーでまかなえるのなら 空冷の重量級5000〜15000クラスまでのクーラーは存在理由がないでしょ?
>zemclipさんのおすすめのクーラーは数値見るとかなり冷えてます、それになにより かっこいい!(これも自作には大事)
安い価格で一部店舗で出てるようなので 良いかもしれませんね。
でもってPUBGなどシューティング系になると 画質はもとよりですがフレームレートを叩き出せるグラボが意味を持ちますよ。
残念ながらGTX1060(6G)じゃ非力ですね。
自分でPUBG フレームレートとかググってみてください。
蛇足ですが 虎徹とかGTX1060とかは ミドルレンジでは鉄板です。
しかし ハイエンドクラスを目指すには 物が違います。
ここらの判断ができない人が 多い気がする。
時期グラボの発売も見越してですが、現状コスパがよいのは1070Tiじゃないでしょうか?
メモリーは予算次第ですが、CPUもマザーも良いので かなり高めのクロックでも安定して使えると思う。
予算があればOC3200クラスを選んでも良いかと(fps稼ぐのに多少は効果が出る・・微々たるものですから無視しても良し)
8700Kクラスで組むのに、ここ価格コムでも安い電源、安いマザーにメモリーもケチって当然CPUクーラーもケチって虎徹ってのが多いけど・・・なんだかな〜 それなら8700K使うなよって思ってしまいますがな。
まぁね なんってったて予算しだいなので 足りないのじゃ定番では組めまんが〜
私もね 結構ケチって組み合わせるんですが〜
8700Kの自作機は 手を抜かないでパーツを選びました。
あほみたいに グラボは(1080Ti持っていたので)PC本体だけで・ BTOの8700Kにグラボ搭載モデルが買える価格とかになってしまって 笑ってしまったけど。(ガチガチに安定してますよ、吟味したパーツだけで組んでますので)
最終的には予算しだいです、財布と相談して考えてください。
書込番号:21956258
0点

>揚げないかつパンさん
いえ、リフレッシュレートとFPSが同じということ言ったのではなく、60Hzのモニターで60FPSまででいいと
思ってるのか、144Hz等のモニターで120FPSを超えるような高FPSでプレイしたいと思っているのか、
それ次第で必要となるグラボのスペックが異なりますよって話ですよ。
書込番号:21956404
0点

あと、解像度にしても例えばWQHDのモニターでその解像度でプレイしたいのかとかですね。
もちろん「モニターがWQHDでもプレイする解像度はFHDです」ってことなら話は別です。
最初に「モニターの解像度とリフレッシュレート」がみたい言い方をしたのが悪かったですね。
言い換えれば
「プレイする解像度とどのくらいのFPSを出したいか?それによってはグラボは1060では高画質設定は難しいですよ。」
です。
書込番号:21956423
0点

>1905寸さん
マザーボードをROG STRIX Z370-F GAMINGに変更するということですが、オーバークロックをする、ということでしょうか?
オーバークロックをしないのであれば、逆にH370に下げてもいいと思いますよ。
(私はオーバークロックしなくても8700K買ってもいいと思うので・・・)
グラボを1070Tiか1080に変更する、ということですが、つまり11番台のグラボは買わないということでしょうか?
買わないのであれば予算が足りるのであれば断然GTX1080Tiを購入すべきだと思います。
GTX1060 6GBを繋ぎで購入して、ひとまず中設定くらいで遊べる環境にして、11番台のグラボが発売したら乗り換えるというのは(当初の計画?)良いと思いますよ^^
Blu-rayドライブが必要ないということであれば、5.25インチベイも使わないということなので、違うケースを検討されてもいいと思います。もちろん今選ばれているケースもいいケースですが、結構値段が高いですし、かなり大きくて重たいです。
(Defineシリーズは重厚な作りで静穏性を重視したモデルだと認識してます。もうちょっと空気の出入りがしやすいケースのほうがいいかな?と思います。)
電源はそこまでお金を出せるなら私ならPlatinumの電源買っちゃいますねw完全に自己満足ですがww
CPUクーラーについてはいろいろ意見があると思うので、よく聞いて考えてみてください。
書込番号:21956673
0点

>sakki-noさん
ごめんなさい^^;
意地が悪かったですかね?自分としては、sakki-noさんあてというよりはスレ主さん宛に近い意味で書きましたんので、まあ、これでよかったのかな?
>1905寸さん
ところで、簡易水冷が良いか、空冷が良いかは考え方で変わると思ってます^^;
それぞれ利点欠点がありますので、その辺りを考慮に入れて決めた方が良い気がします。
簡易水冷の利点
仕組みとして簡易水冷は水の力で冷やしてるわけではないんで、その辺りは考慮が必要です^^水は何に熱を移動するための触媒になります。実際にはラジエターの放熱で冷やしてます。
利点:
1 外気に近いところで冷やすため効率的に冷却ができる
2 ポンプヘッダの重さが小さいため、マザーボードへの影響が少ない、また、かたぎなども発生し難い
※ 空冷でもきちんと設置できれば問題ない様に設計されているものがほとんどで、そう言ったことは本来は問題とはなりません
3 同じくポンプ周りがすっきりするため、マザーを見通しやすい(その部分のメンテナンス性が良い)
空冷の利点
1 風が他のパーツにあたるため、水冷に比べて、ほかのパーツへの熱対策が少なくて済む
2 ファン以外の部分はメンテナンスフリーなので(可動部分はそれだけ)信頼性が高い、また、フィンが大聞いたため、すぐに発熱して熱でCPU壊す可能性が少ない
3 水漏れなど、ほかのパーツを壊す可能性が少ない
実際には、本来、空冷で十分に冷やし切れる(それほど大型ではないファン)ならば水冷を使う必要はないと自分は思ってます。
また、クーラーの対応TDPというのはメーカーごとで差異が有るため、直接比較は無意味に近いんですけどね。また、対応TDPを表記してないクーラーも有ります。
デザイン性などについては、人によって好き嫌いが有るため、自分が格好いいと思うものが良いと思ういます^^
自分が空冷で一番好きなのではCRYORIGの空冷クーラーです。ケースに入るなら、R1 Universalを付けてみたいとは思うんですが、高さが170mmも有るので。。。
http://kakaku.com/item/K0001023113/
このメーカーのクーラーは取り付けやすいく、自分としては初心者向けだとは思います^^
ただ、自分の趣味丸出しとは言えますが
書込番号:21956676
0点

>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
改めてご回答ありがとうございます。
CPUクーラーは教えて頂いた空冷の
R1 UNIVERSAL V2
CORE FROZR XL
のどちらかで考えたいと思います。
マザーボード、グラボ、電源、PCケースに関しましては
みなさんから教えて頂いた知識と
自分の目的と予算と相談してもう一度考え直したいと思います。
今回自作PCを初めて作るということで質問させていただきましたが、
購入前に様々なことを教えて頂くことができ、
こちらのクチコミ掲示板に質問して本当によかったと思っています。
お忙しい中、色々調べて頂き本当にありがとうございました。
書込番号:21956704
0点

本当はご回答いただいた全員にGoodアンサーにしたかったのですが…
>パーシモン1wさん
>キンちゃん1234さん
せっかく色々教えて頂いたのに本当に申しわけございません。
書込番号:21956720
0点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、ご指摘ありがとうございます。
>1905寸さん
ゲーミングモニターに関してはこのへんで
https://pabusoku.com/tips/120hz/
うーん、
>■用途
・メインの用途はゲーム(PUBG最高画質)
・動画編集
>■予算
20万円程度
これですよね。
細かい部分のパーツに関しては言いませんけど、基幹パーツは私なら20万円という予算も考慮して、
CPU=8700
マザー=H370
GPU=1070Ti
電源=1万円以内のもの(ThermaiTakeなどの650W前後のGold)
ケース=1万円以内の5インチベイがあるもの(BDドライブ載せるということなので)
このへんでいいんじゃないかと思うんですよね。
まっ、この曲でも聞きながらゆっくりお考えください(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=bM7SZ5SBzyY&start_radio=1&list=RDbM7SZ5SBzyY
https://www.youtube.com/watch?v=TW9d8vYrVFQ&list=RDTW9d8vYrVFQ&t=9
書込番号:21956727
1点

>1905寸さん
まだ決めきれないのならこのままスレッド継続して相談したらいいと思いますよ^^
パソコンは高い買い物ですから、慎重になって当たり前です。もっといろいろ情報を集めて損することは絶対にないので、少しでも気になることがあれば質問するなり、自分で調べるなりしてみてください。
sakki-noさんがモニタについて言及していますが、今のところどうお考えでしょうか?
FPSやTPSはレスポンスの良さが重要になってきますので、144hzモニタがあると若干有利になると思います。もちろん60hzでもプレイできますが、本気でやろうと思っているのであれば断然144hzがおすすめです。
ただ、144FPS出せるPC構成にすると、やはりそれなりにお金が掛かりますので、そこは考え方次第、ですかね。
書込番号:21956751
1点

自分は、自作なので自分が譲りたくない部分とか譲らなくていいと思うんですよね。
満足していまえば、変えないでしょうし、満足できなければどこかいじるでしょうし、自分は、自作って、所詮自己満足で作るもので、なんか自分色が出せれば良いのだと思うんですよね。
じゃなければBTOでも良いじゃんってなっちゃいそうで^;
自分は、電源ではかなり痛い目にあってるんので、その辺りはちょっと引き気味で計算されても良いとは思います^^
壊れたり、壊したり、ほかのパーツを道ずれに死んだり^^;その辺りが有って、安いのに目がいかないって言うのは実際に有ります^^;
書込番号:21956770
1点

一つ言い忘れてました^^;
もしCORE FROZR XLしたとして、光らせたい場合MSIのMystic Lightにしか対応してないので、マザーボードをMSIの物から選ぶ必要があります。(他社製でも動くかもしれませんが・・・)
光とかどうでもいいのであればどの会社のマザーボードでも大丈夫です。
書込番号:21956908
0点

>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
解決済みににしたにもかかわらずご返事頂きありがとうございます。
あの後改めてご指摘いただいた点について調べてみました。
モニターに関しましては27MP38VQ-B(おそらく60hz)を現在使用中で、今回はゲーミングディスプレイの購入は見送ろうかと考えています。
PUBGや今後のPCゲームを続けてみて気になるようであれば購入を考えようと思います。
飽きっぽい性格なので続くかわからないので…
以下変更しようと思った点です。
○CPU→8700kから8700に変更します。CPUの発熱ってとても重要なんですね…勉強不足でした。
○グラボ→GTX1070tiにしました。1060より快適に且つ1080より値段を抑えたくて。
○PCケース→変えずDefine R6にしようかと。これ見た目が自分好みなので…すみません!!大きさ、重さは許容範囲です!
○マザーボード…悩み中
○CPUクーラー悩み中
○電源…悩み中
CPUを8700に変更したので8700kよりは発熱を抑えられるのかと思うのですが、
みなさんのご指摘や改めて調べたことを踏まえると、
PCの冷却性および電源の重要性に気づかされました。
ここら辺は妥協せずしっかりしたものを購入しようと考えています。
一回解決済みにしてしまいましたがおすすめの物をご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21960520
0点

>1905寸さん
マザーは音源で決める程度の気持ちで良いのではないかと思います^^;
後は、格好とか?
8700+H370ならCPU側が4フェーズ以上あれば十分なので、そんな感じですね。
後は好きなメーカーが有ればそれで
自分的には
安めなら
http://kakaku.com/item/K0001044922/ ← 自分的には惹かれる部分は無いけど、必要十分だとは思う
中間なら
http://kakaku.com/item/K0001044804/ ← 音源がそれほどでもないので選ぶ理由が薄いけど
自分はALC1220に行きたくなるので
http://kakaku.com/item/K0001044814/ ← 無駄に電源フェーズが多いのが気になる
http://kakaku.com/item/K0001044794/ ← Wifiが無駄かも 光物好きにはたまらないかも
辺りが好きですけどね^^;
クーラーは虎徹でも良いけど、少し頑張って無限5辺り?
格好つけるならH5とかかな?
http://kakaku.com/item/K0000966603/
http://kakaku.com/item/K0000959842/
http://kakaku.com/item/K0001023115/
この辺は好みで問題ないと思います^^
そもそも、付属ファンが付くCPUなので、そこそこの性能が有れば大丈夫とは思います^^
電源は600-700Wくらいで良いと思いますが、自分はこの辺りが好みです
http://kakaku.com/item/K0001042497/
結局、自分の趣味満載に。。。
書込番号:21960566
0点


>1905寸さん
揚げないかつパンさんが言っているALC1220っていうのが音に関するところで、数字が大きいほうが性能が良いと思ってください。
(価格コムではオンボードオーディオというところに載ってます。)
8700であれば発熱は神経質になる必要はないので、300シリーズのマザーボードから見た目で選んでしまってもいいと思います。個人的にはALC1220はお勧めですが、使っている(もしくは使う予定の)ヘッドホン等がUSB等のデジタル接続の場合効果はないです。
CPUクーラーも、8700であれば虎徹MarkUでも大丈夫です。見た目から決めてしまってもいいと思います。
電源は私もSeasonic推しですねーw
http://kakaku.com/item/K0001042497/
(揚げないかつパンさんと同じ物です)
Seasonic電源の中でかなりリーズナブルなので良いと思います。
書込番号:21960620
0点

見た目>性能でリスト作ってみましたw
性能についてはいろいろ議論して、なんとなく理解できたかと思うので、見た目重視するとどうなるかという一例で・・・。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=21642/
ケースは1周り小さいモデルにしちゃいました^^;
Define R6 TG FD-CA-DEF-R6はだめ、ということではなく単に私があんまり大きいケースは好きじゃないだけです。。
HDDは2TBあればいいかなと勝手に2TBにしましたが必要な容量を買ってください。
書込番号:21960701
0点

いあぁっ電源は見た目重視でこれでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000956404/
2個持ってますが絶好調っすよ!
あ… でもケースがチャンバー構造だから電源は見えないか(笑)
でも、ThermalTakeのこのシリーズはケーブルが見た目スリーブっぽくてまとめやすいしいいですよ(^o^)
書込番号:21960745
0点

自分的には置けるスペースが有るならケースは大きい方がベンチだし組みやすい^^
電源はsakki-noさんのお勧めでも良いけど^^保証がSeasonicの方が好きだけど。。。遊び心はThermalTakeの方が良いかな?
まあ、CWT製で必要十分だけど、性能ではやっぱりSeasonicを押すかなー
マザーは
http://kakaku.com/item/K0001044794/
が好きかな?よく光るし^^ 2年保証だしね^^ 実際b360 H370は機能で選ぶほどのものじゃない気がするし^^;
最近が結構Gigabyteのマザーも好き^^
書込番号:21960790
0点

光る電源もいいですけど、見えないケースに入れたら意味ないですからねw
電源も見せるとなるとケースの選定からやり直しになりますがな。
ThermaltakeとSeasonicで値段差ないならSeasonicにいっちゃいますねー。
書込番号:21960808
1点

ですよね(笑)
やっぱSeasonicでっ(爆)
んで、zemclipさんのおすすめ構成のようにMSIで揃えるか、
揚げないかつパンさんおすすめのGIBAの光るマザーで揃えるかでっ
書込番号:21960844
0点

>sakki-noさん
思いっきり光らせてますね!良いと思います。
私も来年Zen2が出たらPCを一新して、色々光らせてやる予定なので参考になります。
まだ光るPC組んだことがないので情報見てるだけなんですよね。
ThermaltakeのRiing plusとか情報見てるだけだと配線ゴテゴテしそうでちょっと怖いです^^;
(マザボのSync機能でシンクロさせたいので)
書込番号:21960865
0点

>sakki-noさん
きれいに光ってますね^^
裏山ー^^;
自分のは配線がとても汚い^^;
さらにメーカーばらばらなので統一感なし^^;
更に、ごてごてしてて。。。
まあ、全部買い替えはできないので仕方無いかなー^^;
明日はちょっと組み換え^^;
空冷に戻して安定する方向で考えてまして、R1 Universalを付けてみようかと。。。
フロントにしか簡易水冷ユニットが付かなかったんだけど、これだとバランスが今一つ^^;グラボの冷えが若干悪い^^;
http://kakaku.com/item/K0001023113/
http://kakaku.com/item/K0001031998/
これを買ったので^^;
書込番号:21961017
0点

>揚げないかつパンさん
私のより百倍美しいですよ。
なんの なんの それが汚かったら私の8700K機はなんと表現すればよいやら。
来るべき南海地震に備えて あえて倒れないように、初めから倒れた状態 変態横置き設置。
ガルウイングケース変態横置き設置(笑い)
単純にマザーの上に ドデカイ無限クーラーとドデカイ1080Tiが鎮座してるだけの見栄え(大笑い)
その横に 固定もしてないSSDが放置。
ほとんどまな板状態に近い見栄え〜〜。
でもって〜
HDDは手前に裸族で設置してる。
マザーとグラボは光ってるけど 光らせようにも〜ファンとかケースにつけてないですし(大笑い)
他の追随を許さない アホな見栄えですがな。
とてもハイエンド仕様ゲーミングPCには 見えないでしょう〜(大笑い)
書込番号:21961328
0点

>キンちゃん1234さん
空冷に変えてみましたが、結局、配線は汚いまま^^
冷えるけど、デカいわーこのクーラー^^;取り付けに苦労した。
でも、NZXT Kraken X62より少ししたくらいの冷却性能^^十分に満足^^
しばらくはこのままで、近日中に裏ファンが気に要らないので交換したい^^;
書込番号:21962551
0点

>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
ご返事ありがとうございます!
また、中々すぐにご返事できずすみません…
みなさんのPCケースの中まで見せて頂き大変参考になります(笑)
色鮮やかなPC内も魅力的ですね…
PC内を光らせる予定はなかったのですが、少し悩んでしまいます(笑)
電源→SSR-650FM
揚げないかつパンさん、zemclipさんのオススメに決めます!
マザーボード→H370 GAMING PRO CARBON(Realtek ALC1220対応)
グラボ→GTX 1070 Ti GAMING 8G [PCIExp 8GB]
zemclipさんのオススメ構成どうりMSIで揃えようかと!
PCケースに関しては初心者なので組みやすいように大きめの物を選ぼうと思います。
CPUクーラーなんですがzemclipさんオススメのCORE FROZR XLや
揚げないかつパンさんが使用しているR1 UNIVERSALのような大型CPUクーラーにしたいと思っているのですが、
大きすぎたり重すぎるとマザーボードに負荷がかかると載ってるサイトを見たのですが、
今回選んだマザーボードでは大丈夫でしょうか?
書込番号:21962668
0点

8700ですよね?
過重とかけると確かにCPUの基板に負担がかかる場合が有りますので、そこまで、大きいものでなくても構わないと思います。
ですが、勘違いしてる人が多いのですが、重みはCPUにかからない様に大型クーラーの場合は設計されています。プッシュピンのところに支柱を立てて、その間に金属のフレームで橋渡しをします。実は、それで、CPUとクーラーを密着させることで重みはこの支柱とフレームで支えるのが大型クーラーの設計になってます。
勿論、簡易水冷を利用する人が増えてるのは、その取り付けに失敗して荷重をかけすぎて基板に負荷を与えてしまった場合に起るので、荷重の少ない簡易水冷へとという流れになっています。
ただ、グリスがなじむ程度の圧力で基盤が割れることは普通は無く、荷重は支柱が吸収するので、ただ乗ってるって状態なら通常は壊れません。
その辺りの理屈が分かってるか分かってないかで意見は割れるとは思います^^
PCBが薄いってことは、どんな構造のものでも抑えればダメージを与えるってことなので荷重をかけすぎないってことが重要なのです^^そのためのばね式のリテンションでもありますし。。。(ばね式のリテンションは上物が重いクーラーでは必須です)
ただ120mm程度の水冷だと、実際には虎徹でも無限5でも変わらないので240以上になっちゃうんですよね?
水冷は水で冷やすのではなくラジエターのフィンに風を当てて冷やしているのです。なので面積が小さければ効果も小さいんですよね^^
今回のテストで分かったことは、水冷は水を媒体にしている以上、ヒートパイプほどの熱伝達効果は期待できないことが実証されてしまったので、難しいところです^^;
Kraken X62とR1 Universalがほとんど同じような冷却効果であったのは今回の自分の検証で明らかになってしまったので。。。
その辺りを加味して、空冷にするか簡易水冷にするかはスレ主さん次第とは思いますけどね^^
書込番号:21962747
0点

>1905寸さん
>電源→SSR-650FM
>PCケースに関しては初心者なので組みやすいように大きめの物を選ぼうと思います。
その電源の場合、FractalDesign DEFINE R5にすると、難点があります。
組み方によっては、ケーブル長が足りなくなるそうです。
(サイコム談)
いざとなったら延長使えばいいだけですが。
書込番号:21962752
0点


自作思案中に、GOLDだし、容量的にもちょうどだなぁと思ってたんですが、サイコムサイトでは受付不可の組み合わせになっていたので、「何でダメなの?」って問い合わせたら、そのような返答が来ました。
サイコムさんはちゃんと「考えてる」ところみたいなので、延長とかでの妥協は許されないんでしょうね。
http://ascii.jp/elem/000/001/456/1456216/
書込番号:21962859
0点

であれば私が紹介した一回り小さいケースがいいかもしれませんね。。。(実は伏線だったなんちって)
まぁケースは最も目につく部分ですし、好みが大きいですからね。
ケーブル長を考慮した別の電源にするのもありです。
書込番号:21962892
0点

>1905寸さん
MSIは黒赤のカラーリングのものが多いので、黒赤が好きな人にはおすすめできる会社です。
GTX 1070 Ti GAMING 8Gですが、見た目で選んだので正直コストパフォーマンスは良くないです。
ただ、黒赤のカラーリングで、Mystic Lightに対応したRGB LEDが搭載されているので、見た目はおすすめできます。
(ちなみに今はGTX 1080 GAMING X 8Gが67,770円で売ってるのでこっち買ったほうがコスパはいいかもしれません。)
黒赤のカラーリングで統一するのであればCPUクーラーもCORE FROZR XLにすると見栄えが良いと思います。
(CPUクーラーも7000円も出さなくても冷却は虎徹MarkUでも十分。でもCORE FROZR XLの見てくれはとてもいい。)
LEDの光り方についてはMystic LightというMSIの出しているアプリケーションでコントロールできます。(マザーボード、GPU、CPUクーラーの3つはMystic Light Syncに対応しているので、すべて同じタイミングで色を変えたり等ができます。)
ということで、私が紹介した構成案は悪魔でも見た目>性能の優先順位で考えたもので、コストパフォーマンスに秀でた物ではないというのはご理解ください。見た目もパフォーマンスの内だ!という方にはとてもおすすめできますw
書込番号:21962920
0点

統一感のあるパソコンは格好いいんだけど^^;
長く、自作やってると、どんどん崩れていく^^;因みに自分はクーラーまでは統一しないことにしてる^^;
ライティングとかは同じ会社じゃないとうまくライティングを合わせられなくて困る^^;
誰か、ライティングを統一規格にしてくれ^^;
ケースファンも結局、うまく合わせられないじゃないか^^;
まあ、自分はケースファンをcorsairにしてマザーのみあきらめて統一感に走ろうかと。。。
スレ主さんがどの程度格好いいに走るかが問題かな?
書込番号:21962935
0点

>揚げないかつパンさん
MSIのCPUクーラーは冷却性能も十分あるので、ハイエンドPCでも通用しますから、マザーボードとCPUクーラーとGPUだけ光らせて、あとは何も光らせないというのもいいかなーと思いますよ。
(私が次に組む時はケースファンは光らせますけどね。)
NZXTのAer RGBが各社のマザーボード制御に対応してくれれば嬉しいんですけどねぇ。ケースファンもそろえるとなるとなかなか・・・
書込番号:21962945
0点

そうそう、今日、Corsairのケースファン使ってケースをケースファンを光らせたんだけど。。。
http://kakaku.com/item/K0001031998/
予想より良かったんだけど、CorsairのってLED制御しかしないのになぜかユニットが2つ。。。しかもどちらもSATA電源が居る。
まあ、このシリーズでファンを後、12cm1つと14cm2つ買おうかと思ってる^^;
マザーとか、グラボはどうしてもスペック重視というかグラボはRADEON RX VEGA64を使ってるので初期のころは選択肢が無くて。。。
まあ、そうそう買いかえれる値段のものでもないので、次期グラボまではそのままの予定^^
CPUはZen2まではこのままの予定だし、マザーも変えないと思う^^;というか、ライティング系のソフトを複数入れるとバッティングが怖くて入れられないので、マザーはBIOS制御のまま^^;
書込番号:21962977
0点

私もCorsairのRGBファンいいなーと思うんですけど、Lighting Node PROとかRGB lighting hubとか、いろいろ付いててどういう配線なのかが想像できなくて躊躇しちゃうんですよね。Zen2で組む時はケースファンは6個付ける予定なんですけど、実際つけるとしたらどんな感じになるんですかね?
MSIはJCORSAIR端子とか付いてますけどどうなんでしょ。
書込番号:21963028
0点

>zemclipさん
USB2.0 →(USBケーブル) RGB lighting hub →(3ピンケーブル) ighting Node PRO (4ピンケーブル)→ RGBファンになります。RGB lighting hubにはLighting Node PROが2つ付けるように2つ便の接続口が付いてます。RGB lighting hubは6個のRGBファンを付けられます。
RGB lighting hubと Lighting Node PROはどちらもSATA電源が必要で、それ用のケーブルが出てます。
RGBファンからはライティング用のケーブルとPWMケーブルが出てますが、PWMケーブルはマザーに直接つなげる仕様です。トップとフロントなどは分岐ケーブルで分岐するしかないでしょうね^^;
Lighting Node PROはファン制御はしませんが、PWMファンの制御はマザー制御の方が良いのでこの仕様は正解な気がします。
USBでのファン制御はNZXTの簡易水冷で若干の遅れが発生するので、まあ、液温制御だから良いかーと思ってましたが、温度管理用ファンの速度制御は反応が速い方が望ましいので^^;
書込番号:21963074
0点

>揚げないかつパンさん
MSIマザーの説明を見る感じLightning Node PROを抜いてRGB Lightning hubとマザボで繋げばLED制御行けそうな雰囲気ですね。
あとはPWMファンハブと繋いでPWM制御すればできそうです。なんとなく理解出来ました。ありがとうございます^^
書込番号:21963101
0点

>揚げないかつパンさん
メモリークーラーつけてんの?
さすがOCに拘ってる(笑い)
書込番号:21963736
0点

>キンちゃん1234さん
余ってたから、飾りっす^^
書込番号:21963966
0点

>揚げないかつパンさん
いやいや ご謙遜を(笑い)
2重位相反転駆動って知ってますか?
逆回転のファンを縦列設置してつかうと 単体の何倍も風力風圧を得られる。
X-FAN 120mmファン RDL1225S(12LN)
↑
これ普通のファンの逆回転のファンなんですよね〜
これを普通の回転のファンと縦列設置すると〜
互いのファンの回転数を800程度に設定しても 単体の3倍程度の風力風圧にできる・・らしい。
今 考えているのは これを無限5に増設してチャレンジしてみよかと(大笑い)
高いものじゃないので思案中です。
揚げないかつパンさん やってみない?
ディアルファンのクーラーつけてるようだし?
書込番号:21964156
0点

>キンちゃん1234さん
飛行機に使うあれですよね?
確かに2重位相反転駆動だと、ファンを完全に直列に2つ接続しないとできないんで、どうつけるかが問題なんだと思いますね^^;
途中に風洞が入るときちんと動作するかが問題ですね?
ただ、発熱してるフィンを冷やす風量が不足してるなら、そのれも有りですが、無駄に高回転なCPUファンを付けることが無いのでフィンの熱を吹き飛ばすのにほぼ必要な風量は確保できてるのかな?と思う。因みにフィンの密度を倍に上げて、隙間を減らせば、必要になるかも知れませんね?
キンちゃん1234さんもご存じの様に、冷却の肝はいかに小さい容積で大きな放熱面を設置できるかですから(まあ大きい容量でも付けばいいんですが)
書込番号:21964195
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





