


初めて自作PCを組み立てたいと思います。
以下の組み合わせで組めるかどうか特にグラボがマザボに収まるかやそれぞれのサイズ等が気になるので
教えてください。
Core i7 8700 CPU
TUF H370-PRO GAMING マザボ
ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING [PCIExp 11GB グラボ
虎徹 MarkII SCKTT-2000 CPUクーラー
CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] メモリ
エクストリーム プロ
ST2000DM006 [2TB SATA600 7200] HDD
SSDSSDXPM2-500G-J25 SSD
KRPW-GK750W/90+ 電源ユニット
サンワサプライ CPUグリス ナノダイヤモンド TK-P3D
MasterFan MF120L RGB R4-C1DS-12FC-R1 ケースファン
OS Windows10HOME
Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] CS7070 CA-1J5-00M1WN-01 ケース
書込番号:21963378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にどこか駄目ってことは無いですけどね^^
自分としてはThermaltake Versa H26はあまり好きじゃない程度かな?
2回連続で不良に当たったので、それ以外では、まあ、動作するとは思うけど、玄人の電源は分かってて買うのは良いけどという感じでしょうか?(初心者向けとは言い難い)あとは、購入時にCPU、メモリー、マザーの3点くらいは同じ店舗で購入したほうが、動作不良があったときに安心できるかな?くらい?
SSDはSandiskよりSamsungの方が安心できるかな?くらい
書込番号:21963415
0点

追記:
グリスはMX-4くらいの塗りやすいグリスの方が良いと思うけど^^;
書込番号:21963418
0点

グラボがマザーに収まるかって言うのはどういうことかわかりませんが、
そのマザーにそのグラボを積むのは何の問題もないです。
グラボがケースに収まるかっていうことでしたら、
ケースは「最大310mmまでの拡張カード搭載スペースを確保」
グラボのサイズは「約298 mm×134 mm×52.5 mm(W×D×H)」
となっていますので問題ないんじゃないですかね。
書込番号:21963424
1点

>EASY-PEASY_LIFEさん
この構成で問題なく動きます○
もしグラボのメーカーにこだわりがなければ、もっと安いモデルを買ってその分電源やケースやメモリに使うといいと思います。
書込番号:21963450
0点

対応CPUクーラー 全高160mm ○ (SCKTT-2000は154mm)
対応グラフィックボード 最大310mm ○ (ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMINGは298 mm)
GTX1080TIのゲーム時でのシステム全体の消費電力 400W以下(350〜380W)
なので、特に問題ないですよ。
書込番号:21963465
0点

自分もzemclipさんと同じ意見で、全体的にグラボのみ最高スペックで、ところどころプアな部品を使ってる。どうしてもASUSのグラボが良いのなら仕方ないし、Aura-Syncを使いたいなら(って言ってもあんまり評判が良くないけど)まあ、有りな感じですけど。。。
このケースは、いろいろ、問題が有るけどね。シャーシ溶接がプアな割に精度があまり良くないとか、フロントパネルが外れにくいだとか、ケースにお金を使いたくない気持ちはわかるけど、でも、実際には一番変えないで使い続けるパーツなので、長く使うつもりならあんまり安いケースはお勧めしにくいけどね^^;
グラボが約12万円でSuperJetStreamが約9万円で実際に速度差なんて殆ど無いみたいなもの。
少しでもフレームレートを上げたいとかなら、メモリーのOCをした方が多少でもフレームレートがあげられる。
ケースはあの値段帯ではよくできてるって程度、強化ガラスのケースを見たら、やっぱりアクリルってくすんでるって思うだろう。
自分の中ではVersa H26を買うのは、価格的にスペックぎりぎりまで落としても予算が無いからケースを削るって人が使うんだと思うんだけど(実際、自分が安物PCを作る際に注文したけど、結局、初期不良2回目で使用を断念して実家の倉庫行き、予算的にケースにお金がかけられないので黒透を自腹で買って、友達に納品したけど)
勿論、グラボも削りに削って玄人のGTX1060 6Gにした(これは、やるゲームの関係からこれ以上削れなかった)
とはいえ自分のお金じゃないので、自作なので自由に作って良いのだとは思うけど^^
最初に言った通り、動作させるのに何の過不足もないとは思います。
書込番号:21963519
0点

>揚げないかつパンさん
調べたところ玄人が大半でしたしゴールドなので
これがいいのかなってところです
グリスは塗りやすいとはどのようにですか?
具体的にお願い致します
書込番号:21963521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
マザボがASUSなので合わせた方がいいかなとそれに評価なども高めですし、ケースは光る感じが良かったし安いのでこれで電源ユニットは750ですし、メモリはわかりませんが もしグラボを安いのにした場合どのように あてるのですか?
書込番号:21963530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グリスは性能より粘度というか伸ばしやすさを優先したほうが、結果、温度が下げられます。
実際に、とてもいいグリスを使っても1℃下げられるかどうかです。しかしながら、グリスの塗り方で失敗すると5℃とか平気で変わります。その意味でも失敗しにくい伸ばしやすいグリスを使った方が結果として温度を下げやすいということです。
何度もグリスを塗ってきた自分たちでも硬いグリスは偶に失敗して塗りなおします。(失敗したかは動作させないと分かりませんし)
それでも1℃下げられればいい方なので、塗りやすさ(伸ばしやすさ)を優先しては如何ということです。
ケースに関しては、別に、それで良いんじゃないですかね?
書込番号:21963544
0点

>揚げないかつパンさん
マザボとグラボのメーカーを合わせた方いいのかなと思いまして。グラボを同じ1080tiで値段を削ったとしてどこを強化する案ですか?
あとかっこいいめでいいケースありますか?
書込番号:21963547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そのMX4のグリスはどのようなものがありますか?
調べてもなぜか出てきません
書込番号:21963552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗ったグリスの熱伝導は、いかに薄く塗れるかも重要です。
グリス自体の性能が高くても、堅くて伸ばしにくいと厚みが出てしまい、実際の熱伝導は厚みに比例して悪くなります。
ついでに。
CPUの熱伝導のボトルネックは、コアとヒートスプレッダーの間に使われているグリスです。殻割りするなりしてここを改善しない限り、CPUクーラーの取り付けに使うグリスをいくら高級なものにしても、効果は限定的となります。
まぁ、リストのグリスも別に高いというものではないですが。MX-4と性能自体は大差ないので、量で考えればMX-4の方が定番かなとは思います。
最近は、Grizzly社のものも評判が良いですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B011F7W3LU
ちなみに私はMX-4を使い続けています。…8g買ったら、なかなかなくならないので。
書込番号:21963554
0点

>EASY-PEASY_LIFEさん
まずグラフィックボードをGeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStreamにします。
http://kakaku.com/item/K0000961668/
これで差額が27,819円です。
ケースは個人個人で好みがあると思いますので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
私が今気になってるMeshify C FD-CA-MESH-C-BLO-TGにします。
http://kakaku.com/item/K0000989565/
残り23,138円。
電源をERX750AWT-DPにします。
http://kakaku.com/item/K0000999776/
残り19,256円。
メモリをW4U2666PS-8Gにします。
http://kakaku.com/item/K0001010911/
残り18,822円。
あとはOS用に250GBくらいのSSDを買うなり、マザボを少し上のものにするなり、CPUを8700Kにするなり、好きにしたらいいかと・・・。
書込番号:21963565
0点

自分としてはとりあえずですが、8700ですがZ370のTUFシリーズに変えて(メモリーの倍率制限はCPU側ではなくマザー側に付きます)
実際に自分はi5 8400で友達のPCで3333にOCして納品してます(ただし、自分は普通のCFD PamramのNative2666 メモリーに1.35VにしてAmazonの安物ヒートシンクを付けましたが←保険です)
CPUの倍率制限を解除する方法は無いので電源フェーズとかは気にしないで良いです。
http://kakaku.com/item/K0001004321/
OCメモリーに変えて、メモリーの速度を3200程度まで上げるって方向で考えますかね?PUBGやFFなどのメモリーの速度で効果のあるゲームならそれだけでフレームレートが稼げます。こんな感じのが格好いいかな?
http://kakaku.com/item/K0000936522/
ケースはかなり好みな部分が有りますので何とも言えないのですが、自分はCorsairのケースは作りの良さ、自分的な恰好の良さから好きです^^かなりお高いですが
http://kakaku.com/item/J0000026725/
のあたりが好みです。別にこんな良いケースを使わなくても良いんですけどね^^;
zemclipさんお勧めのFracも作りは良いと思います^^
書込番号:21963583
0点

Meshify C FD-CA-MESH-C-BLO-TGこのケース、他のカラーだと1万円超えるんですけど、黒ガラスモデルのこれだと安いんですよ。あと透明なガラスじゃなくて黒ガラスなのが光らせたときに締まって見えていいかなーと思ってますw
まぁケースは好みが大きいと思うので、見た目で決めてもいいとは思います。ただし、安いケースは作りが甘いです。
書込番号:21963589
0点

>zemclipさん
グラボを採用させてもらい浮いた分を好みのケースと
8700kにし、メモリを少しあげようかなと思いますが、
その場合マザボがZ370になりますよね?
あと同じ750wでもどう違うのですか?
書込番号:21963611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーでフレームレートが上がるのはGTX1080Tiの様にグラボ側の性能が大幅に勝っている場合のみです。
例えば4Kでゲームをするとか、GTX1060でゲームするなどの場合はフレームレートは上がりません^^;
この辺りは注意が必要です。
因みに、自分が手動でOCしたメモリーはzemclipさんお勧めのメモリーです。
http://review.kakaku.com/review/K0001010911/ReviewCD=1080350/#tab
これがレビューですが、まあ、メモリーの設定方法を知らないとできないです
書込番号:21963612
0点

>揚げないかつパンさん
なぜH370とZ370では価格が変わらないのですか?
それならグラボを削った分8700kにしてメモリ強化もはかれるのでその方が良いですよね?
書込番号:21963614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EASY-PEASY_LIFEさん
オーバークロックする場合、Zマザーが必須ですが、オーバークロックしないのであれば300シリーズのどのマザーボードでも大丈夫です。
電源に関してですが、こちらが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000733579/SortID=18803687/
書込番号:21963615
0点

>EASY-PEASY_LIFEさん
電源については、電源の内容を調べたサイトなどが有ります。
有名どころでは
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
ですが、簡単に言えば安定性が違います。
書込番号:21963616
0点

>EASY-PEASY_LIFEさん
そういうことになりますね^^
この辺りは流通量や、安く売ってる販売店に在庫が有るなどで変わってきます。
8700KでOCしないなら、この手のマザーでも良い気がします。
書込番号:21963620
0点

>EASY-PEASY_LIFEさん
同じASUSでZ370ですが、PROとPLUSの差があります。細かい仕様がいろいろ違います。(PROのほうがいいパーツを使ってます。)
また、CPUを8700Kにする場合、虎徹MarkUだと冷却性能が微妙です。もう少し冷却性能の高いCPUクーラーが必要になります。
ゲーム用のPCであれば、メモリオーバークロックである程度効果があります。それ以外だとIntelではほぼ意味がないです。
書込番号:21963622
0点

PROだと
http://kakaku.com/item/K0001010808/
こんな感じのお値段になります。
まあ、こんなに良いマザーでなくてもOCしないなら良いんですが^^;
書込番号:21963625
0点

>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
電源は様々なものがありますがそこそこ性能が良いのはドスパラですか?
書込番号:21963632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
OCは当たり前のように使われているのですか?
書込番号:21963634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーのOCについていえば、CPUのOCほどのリスクを伴わないこと、インテルのX.M.Pで簡単で有ることで一般的には、それほど敷居が高くないといえると思います。
ただ、定格を気にされるのでしたらやめときましょう^^
書込番号:21963637
0点

>EASY-PEASY_LIFEさん
電源でド安定と言ったらSeasonicです。ほかにもFSPやENERMAX、Corsair等有名メーカーがあります。今回は750Wで、80Plus Goldの中からコストパフォーマンスに優れたものを選んでみました。もっとド安定の電源が良いのであれば、色々あります。
例として・・・
http://kakaku.com/item/K0001046021/
Corsair 750W 80plus Gold
http://kakaku.com/item/K0001042498/
Seasonic 750W 80plus Gold
http://kakaku.com/item/K0000999275/
Corsair 750W 80plus Platinum
http://kakaku.com/item/K0001021195/
Seasonic 750W 80plus Platinum
書込番号:21963640
0点

電源についてはドスパラがというよりエナマックスが良いという人もいます。
自分的には電源の鉄板はSeasonic か OEM元がCWT製の電源 OEM元がDELTA製などですがエナマックスについては最近は扱いが多いのがドスパラなのですが、良いという人も多い電源ですね。
ただ、自分は使ったことが無いので何ともです
書込番号:21963644
0点

自分はSeasonicかCorsairの電源を使うことが多いですね。
今はCorsair HX750iを使ってます。
ただ、こんな良い電源でなくても良いとは思いますが^^;
書込番号:21963647
0点


>EASY-PEASY_LIFEさん
基本的にゲーム専用って気なら8700Kはいらんでしょう。
ほとんどの場面で役に立たない。
8400相手でも 誤差の範囲内。
まして虎徹までしか予算ださないで8700KじゃOCなんて話にならないしね。
でもって1080Tiは普通のゲームするには意味がないほどハイスペックだけど、4K対象だとまったく非力。
狙いがPUBGだとかレース系だとかfpsにこだわる場合に役に立つだけですよ。
fpsを必死で稼ぎたいってゲーム用途なら 8700Kをしばきあげて メモリーもしばきあげて グラボも寿命縮める覚悟で
OCするなら効果は、それなりに出ると思う。
その用途なら1080Tiは役に立つと思う。
しかしね〜
並みのゲームで2K解像度までなら 1060と全く変わらんよ。
はっきりと言って〜
普通にゲーム遊ぶだけなら 8400と1060で組んだPCと全く差は出ない。
なんてね〜
グリスの塗り方にこだわっても誤差の範囲内しか〜変わらない。
普通に温度下げたければ CPUクーラーの選び直しが一番だと思うんだけど?
しかし偏見と独断の意見ですがね〜
高額パーツ選んで、PCの顔となるケースは最下層の貧民クラスって ここでよく見るけどね〜
それで本当によいの?って聞きたい。
書込番号:21963715
0点

CPUもだけど1080TiほどのハイグレードなGPUならPC全体の一番の熱源ですよね。
今回はOCできないCPUはさておいて・・
自分ならこういったGPUも簡易水冷化できるキット使いたくなりますね。
http://ascii.jp/elem/000/001/534/1534087/
まぁその先のCPU & GPU ダブルで液冷がカッコよくて宜しいのではないかな。
書込番号:21963865
0点

自分もかなり自分の趣味に走った仕様でリスト作ってみた
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=21652/
SATA SSDは後から追加でも良いかなー?って思ったんで、まあ、でもマザーをHにしてメモリーを落としてグラボをMSIにしても良いんだけど(統一感を出すため)
まあ、好みなので、どう作っても良いとは思います
書込番号:21964117
0点

>揚げないかつパンさん
十年保証の電源とお洒落なケースに感性を感じますね(笑い)
「自作するなら〜電源とケースは ケチるな!」これですよ。
虎徹を使うなら8700まででしょう。
それに8700Kはスレ主さんじゃ 使いこなせないって思う。
自作の場合はスペックに出ない電源と、まったくスペックに関係ないケースをケチる人が多々出る。
お洒落なケースに光るパーツの数々、きっと他人に見せたくなる華麗な自作PCになりますがな。
書込番号:21964254
0点

>キンちゃん1234さん
いやー実はMSIのマザーはzemclipさんから教えてもらったんで、JCorsairに3Packに同梱のLED HUBを接続するとMistic Syncでコントロールできるらしく、これだとLEDコントロールがグラボ以外はMistic Syncに統一できるので美しいLED連動になるかな?って思ったんですよ^^
でマザーはJCorsiarのついたこれにしたんですよ^^
ケースの構造から電源はどうせ見えないので性能重視で。。。
グラボが本当に残念^^;MSIのGamingが使えれば、完全にMistic SyncでALL CONTROLができるはずなのでGTZRは一応、MSIのサイトでコントロールできる互換リストに入ってたので、これが良いかな?って、やっぱり、LED CONTROLのソフトは1つが良いし、連動すると綺麗なので
自分のPCでは購入した部品の数々からこんなことできないのでちょっと悔しい(大笑い)
書込番号:21964322
0点

>EASY-PEASY_LIFEさん
一応 スレ主さんに一言。
私が1080Tiを導入しているのは4Kモニターで4K解像度でゲームするためだけです。
でもって4790K(OC45倍)につけても 8700Kの自作につけても 1080Ti組み込むとまったく同じです。
CPUに限ってデーターを言うと、4790Kの定格は8700Kを少しOCすると半分のベンチスコアしかでない。
4790K定格だとCINEBENCHで800が出ない程度、8700KはOCすると1600台までたたき出す。
このCPUのスペックの差は 私がやってるゲームでは一切出ない。
まして2K解像度で遊ぶなら 4790K+1060(と同等)のグラボのサブと
8700K+1080Tiのメインゲーム機で まったく差がない。
8700K+1080Tiを使うと画質が綺麗ってのは全くない。
ある訳がない、最高画質とかはゲームで設定
今時の定番 8400+1060で、ほとんどのゲームは最高画質 テクスチャー最高で60fps程度余裕で出る。
なのでなんも変わらないのです。
WQHD画質までなら、8400+1060でなんとか行ける(fps60維持は困難)
4K解像度にすると 流石に非力が表にでて 画面が〜表示が遅れる
背景とかが 灰色表示ででて・・・しばらくしてやっと本来の色になる(大笑い)
1080Tiを付ければ 4790Kのでも まったく問題なしに4K解像度 最高画質で私のやってるゲームは動く。
8700Kが力を発揮するのは 1080Tiを2WAY にしたときだけ。
これは検証サイトも多々ある、まぁ 普通の人は1080Tiを2WAYはないので 別に8400でも変わりはほぼない。
8700K+1080Tiが本当に必要なのは 4K解像度で遊ぶもしくは2K解像度でも、0.01秒の差を感知できるゲーマーで_***
144Hzのモニター使って 高fpsを叩き出し、なおかつ それを感知して瞬時に対応のできる 才能のある
ゲーマーだけだって私は思う。
私は無能なオッサンなんで 144Hzおろか120Hzのモニターも持ってない猫に小判だ(大笑い)
偏見と独断の意見です、異論反論の人はスルーよろしく
ハイエンドゲーミングPCを組んでfpsを叩き出して 結果。
「ヌルヌルになったけど、自分は強くはならなかった、対戦成績とかは一切変化なし・・・」
ってのもよく見かける、対応する人間が、それに瞬時に対応できないと・・意味はないって私は思う。
スレ主さんが 世界レベルのゲーマー並みの対応力があれば 役に立つかと。
書込番号:21964435
0点

私はGTX1080積んでますが、Rainbow Six Siegeなんかプレイするときに最高画質でFHDで144fps安定して出そうと思うと厳しいです。なのでそういう使い方(FHDで最高画質にして144fps出したい)をするのならGTX1080Tiはとてもいいと思いますよ。
書込番号:21964537
0点

重いゲーム、軽いゲームいろいろあるので、グラボの能力が高ければ遊んでるだけ、グラボの能力が低ければゲームに支障が出るという意味で大は小を兼ねるで良いんじゃないかと^^;
i7 8700にしてるのは、まあ、スレッド数が有効になるゲームも増えそうなので、対応しておくのが良いかと(保険)
でも、i7 8700Kは扱いにくいのでとりあえず保留って感じです。
まあ、その他の用途が有ってもi7 8700積んどけば保険になるからですけどね^^
今回は予算が有りそうってことでi7 8700をと思いましたが、予算が無ければi5 8400でも良いとは思います。
書込番号:21964562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





