


>【SSD】 大きなファイルの書き込み速度目当てでTLCのSSDを買うとき、CrystalDiskMarkのベンチマーク結果は参考にしない方が良い
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1058486420.html
関連記事として
>【SSD】 戦慄するほど書き込みが遅いSSDが見つかる。『KingFast F6 PRO 120GB』(2710DCS23-120)
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071955717.html
要は、HD Tuneで測定すると、CrystalDiskInfoよりずっと低速の結果が出る…という記事ではあるのですが。
興味深い内容ではあるのですが。違和感を感じたのでちょっと紹介。
違和感の内容ですが。
・SSDのテストをHD Tuneで行うのは適切か?
HD Tuneは、そもそもHDDの円盤の内周から外周位置での速度を計測するものです。これでWriteテストをすれば、HDDの円盤の全面に対して書き込み速度を測定することになりますが。
そもそもSSDは、メモリを順番に使っているわけでもありませんし。500GBのSSDに対して500GBのデータを用意してということならともかく。単に連続してセクタに書き込むだけなら、同じ部分に何度も書き込むということもあり得ます。つまり、SSDの全メモリに対してのテストにはなりません。
・こういうテストに対して、Trimはどう働くのか?
先述のように、500GBのSSDに対して500GBのデータを書き込み、時間経過で速度を測定する…というのなら、この測定の主旨にあった動作と言えると思いますが。Windowsのファイルシステムを介さずにセクタに書き込むようなテストをやったところで、OSの動作を前提としたテストと呼べるのでしょうか?
1つ目の記事で、実ファイルの転送測定もしてはいますが。HD Tuneの測定差ほどの差がないあたりも、この辺の証拠かなと思います。
ちなみにCDMは、ファイルを作成してからテストをします。
・悪い結果が本当に悪いのか?
どのみち使っているのはフラッシュメモリです。同じTLCでフラッシュメモリ自体に速度差があるのか?というよりは、コントローラーの性能比較と言えると思いますが。
フラッシュメモリというのは、特定のバイト単位でリードライトできるわけではありません。セクタ単位の書き込みに対して挙動がかわることは考えられます。
また、書き込みが続くと遅くなるのは、SSDの保護処理に時間を取られるためですが。保護しつつ早いのか、保護より速度を優先しているのか、ベンチからは推し量ることは出来ません。
・SSD全容量に対するテストはどこまで意味があるのか。
先々述のように、500GBのSSDに対して500GBのデータを書き込み、時間経過で速度を測定する…というのが、本主旨にあった測定方法かとは思いますが。普通に使う程度なら一度に数GB書き込むのがせいぜいで、何百GBも連続で書き込んで遅いと嘆く必要がそもそもないので、そんな測定で優劣を語る意味があるのか?と思います。
"HD" Tuneですので、記事の評価を鵜呑みにするのはいかがなものか?ですので、評価対象のSSDを買い控えする程のものでもないと感じます。ただ、SSDの弱点も浮き彫りになってくるテストではありますので、その辺の勉強にはなりますね。
個人的には、やはりCDMで十分指標になと思います。
代わりのテストとは言っても、HD Tuneはないわ。CDMのファイルサイズを10GBくらいにすれば、十分じゃないかな?
書込番号:21968020
10点

情報ありがとうございます。
先日HDTuneにて 860EVOでもW/R 500Mb/sどころか 300Mb/sでしたので
なんだろうなと思いつつ シリコンパワーの安物で同じ結果でした。
あと昔からCDIではSamsung SSDはなかなか寿命減らず100%のままの不思議さもあったりですが、
HWiNFOではしっかり99%表示が出てました。 Samsungとの癒着さえ感じるものなのです(笑)
書込番号:21968052
2点


この記事、疑似SLCキャッシュからあふれるくらいの大きなファイルを書き込むとき、CrystalDiskMarkのベンチマーク結果は参考にしない方が良い、ってことですよね。
「んなこたあわかっとるがな」って人はけっこう多いと思うんですが、わからんでCrystalDiskMarkのベンチマーク結果だけで買う阿呆がいるから、そういう阿呆に対して「じゃあ何がいいんだろう?」というお話なんでしょうけど、HD Tuneかぁ・・・・・・たしかにそれってどうなのかなぁ、と思わなくもない。
CrystalDiskMarkって32GiBまでだから、128GiBとかそんな巨大なサイズでベンチできれば・・・・・・それだとすごい勢いで寿命が縮まるか(^_^;)
書込番号:21968330
2点

バランス見るのにはATTO勧めてるけど、そしてデカいサイズMAXで32GBなんてやったら一辺にかなりの書き込みをやりますね。
前にMX500の書き込みはそれで短時間で消化させてましたわ。
海外ではAS SSDのスコアデータのほうがよく見られますね。
もう今はプチフリさえなくて、余計な冷却も要らなくて TBW多めなものなら十分ですわ。
書込番号:21968445
1点

おまけ:
Crucialに問い合わせたころ、書き込み量などS・M・A・R・T情報値はCDIを示すのではなくCrucialの ツールにての数字を示してほしいと言われた(まぁそれはわからないでもないけど)
CDIでは 29TB書き込みのSSD(残寿命93%) がCrucial Toolでは31TB表示になってた。
この時は問題にしてた最新MX500が 6TBの書き込みで残寿命94%なんだけど、計算方法変わったのか?と問うたら「いやそれは昔から同じです」とキッパリ。 その差は何なの? → 胡麻化された。 これまでの計算上3か月で6%減だと寿命保証大丈夫か? あと4年は使えると思います。 → 4年待つ気持ちも精神衛生も失せたので処分した。
目安や見極めは個々の判断や情報取得が大事ですね。
書込番号:21968804
1点

個人的意見ですが、
単位が一緒でも違うベンチマーク間では比較へ出来ない。
どのベンチマークでも良いスコアが出るのが、良いSSD?
それとも苦手な項目が少しでも高い方が良い?
CPUやプラットフォームが違えばストレージの比較には成らないし。
と感じます。
どうせ体感的にはかわらない?(笑)
USBメモリーなんかは実コピーの時間を計るとベンチマークの結果と比例していなかったり…
ベンチマークのスコアは飽くまでも一条件下での結果に過ぎないと捉えていますね。
書込番号:21968966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDで出た不自然な?数値。(Samsung)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19590723/
プラッターサイズや回転を考えるとちょっと?です。
書込番号:21969132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜! お2方
>あずさん
>4年待つ気持ちも精神衛生も失せたので処分した。
あはははは〜<("0")> 何をしてるのかしら
年間に数10回フォーマットしてテスト等酷使しても
私的にどのSSDもくたばったもの今だなし。
あずさんがくたばった後も使えてると思う (^_^)
数値など気にせず がんがん使って元を取ろう∠(^_^)
>アテゴンさん
>それともCDMのバグでしょうか?
内部アクチュエーター構造により変化するのかもね。
あなたも数値気にせず がんがん使おう∠(^_^)
書込番号:21969169
1点

実際の運用と体感性能を反映したベンチマークが理想ではありますが、まずこれが難しいので。こだわるからには、現行のベンチマークの各値の意味と有用性をきちんと理解しないと行けないわけですが。数字しか見ない人も多いようで。
使っていたらベンチが下がってたのでリフレッシュとか。NVMeのSSDでRAID0やるとか。もっと他の所に時間とお金使えばいいのに…という事例も散見します。
>数値など気にせず がんがん使って元を取ろう∠(^_^)
正解だと思います。
実際のCドライブとしてのSSDは、リードがほとんどで、大量の書き込みが発生する場面が少ないので。今時の製品なら、ベンチマークの値に一喜一憂する必要はないくらい、大体が快適です。
それでも、今回引用の記事の有用性を考えるとしたら。映像処理PCの作業領域として使うSSDは製品を選びましょう…くらいですか。
>アテゴン乗りさん
AHCIは複数のアクセス要求を再配列してアクセスを効率化しますが。件のSSDは、複数のファイルに対する複数のアクセスを、並べて連続して書き込むような処理をしているのではないかなと。HDDなら即断片化ですが、SSDなら気にするところではありません。Windows用として最適化したSSD…と考えればよろしいかと。
まぁ、実用上そこまで大量のランダムライトが発生するのかを考えると、これも神経質な話ではありますが。
書込番号:21969241
2点

AHCIの特性やコントローラー?の絡みがあるんですね。
いろいろなベンチマークを見れば見るほど解らなくなります。(笑)
ただ経験上OSのクリーンインストールをするとき、
ストレージ(SSD同士でも)の違いで結構かかる時間に差が有るのは感じましたね。
これはドライブの良し悪しが影響していそうかな?
因みにうちでは、SSD壊れてくれないから、
新しいの購入する口実がつくれない。(笑)
HDDは呆気なく壊れるのに(^_^;
残り寿命だけ見て廃棄できるあずさんが羨ましい?(笑)
書込番号:21969395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ストレージ(SSD同士でも)の違いで結構かかる時間に差が有るのは感じましたね。
ストレージの影響が最大限に出るパターンを考えると、単なる4GB分のファイルコピーの場合ですので、差が出たとしても数秒単位の話かと思いますが。実際にインストールにかかる時間は十分単位の話ですから、ストレージの速度差はほとんど関係無いかと。
このへんは、実測しないことにはなんともですね。
SSDが壊れた経験は2度程。32GBのごく初期の製品が、おそらく寿命で召されました。片方はSLCの5万円…
書込番号:21969538
2点

>KAZU0002さん
インストールメディアからのコピーは4GB前後だと思いますが、
コピー後展開(解凍?)作業で差が出るのかなと想像しています。
同一ドライブ内で読み込み書き込みを行うのでドライブは忙しくなる?
インストール時裏で何をやっているのか詳しくは分かりませんが(^_^;
書込番号:21969711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉残り寿命だけ見て廃棄できるあずさんが羨ましい?(笑)
いやいやいやオクで安売りです(笑)
書込番号:21969737
3点

●TLCの落ち込み検証
▼HD Tune ProでWrite Benchを実行
・850EVO_250GB(TLC) → Ave 338.2MB/s → 落ち込み発生
・850PRO_256GB(MLC) → Ave 434.0MB/s → 落ち込み無し
▼10GBの単一ファイルのコピー時間を実測
・850EVO_500GB → 850EVO_250GB → 29.65秒(Ave 345MB/s) → 落ち込み発生
・850EVO_500GB → 850PRO_256GB → 22.75秒(Ave 450MB/s) → 落ち込み無し
▼結果
・HD Tune ProでWrite Benchを実行すると落ち込み発生を簡単に判定できる。
(Short strokeにチェックを付けて書込量を10GBに設定した)
・10GBのファイルをコピーして書込速度を実測するとHD Tune Proの結果とほぼ一致する。
・上記の結果では850EVOの方が約30%遅くなっている。
・TLCはキャッシュオーバーすると落ち込みが発生する。
書込番号:21970138
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





