


ゲーム、特にFPSのジャンルにおいて、次の条件でモニタを選ぶ場合、どのようなモニタがお勧めですか?
モニタの選定基準や、特に優先すべき事項などご教示ください。
また、その場合のモニタ側の設定や、グラフィックボード側の設定でお勧めの物があれば教えてください。
--条件--
・サイズは24インチ〜27インチ
・解像度はFHDかWQHD
上記条件から外れる場合でも、特にお勧めの物があればぜひご紹介ください。
また、モニタや設定方法をご紹介頂く際は、メリットやデメリットをご説明頂けると幸いです。
使用環境は、モニタアームを使用してデュアルモニタにし、内1枚をゲーム用、1枚をビデオ用とし、モニタと自身の顔との距離は40cmから70cm程度であると想定しています。
モニタは応答速度が1msのほうがいいんじゃないか?くらいの知識しかありません。皆様のお知恵をお貸しください。
書込番号:21995583
0点

モニターは自分で販売店で見た方が良いと思いますが
自分はこれを勧めりかなー MSI Optix MAG27CQ
とりあえず パネルがTNじゃなくて VA(なんといってもTNじゃないってことで) 1ms 144Hz WQHD なのでスペック的にという感じですかね^^
パネルは Samsung C27HG70と同じなのでSamsung パネルだと思う^^ ← 自分はSamsung のこのモニターを使ってる^^ アームは場所を考えなければSamsungが良いんだけど、日本国内販売が無いので(撤退しちゃったから)
http://kakaku.com/item/K0001028911/
それ以外はほかの人の意見もあるでしょうから。。。
まあ、モニターはメリット、デメリットというより好き嫌いだからなー^^;
書込番号:21995632
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
Optix MAG27CQ、いいですね。実は私も気になっていたモニタです。スペックはかなりいい感じですね。
個人的にMSIのモニタで気になっているのは
・sRGB110%とやらは、どの程度効果があるのか
・そもそもカバー率なのか?比率なのか?
・内部遅延ってどのくらいあるのか
・暗部を見やすくする機能がない点
ですね。実際のところどうなんでしょうか。
書込番号:21995654
1点

とりあえずですが
自分が使ってるのは、実際にはMSI Optix MAG27CQじゃないので、はっきりとは何ともなんですが(多分パネルは同じ)
https://displaysolutions.samsung.com/business-monitor/detail/1133/C27HG70 ← こっちです
・sRGB110%とやらは、どの程度効果があるのか ← カバー率が良いってことは発色範囲が広いって思って良いと思います。
・そもそもカバー率なのか?比率なのか? ← カバー率についてはsRGBの三角より発色範囲が広いってことだと思いますよ
・内部遅延ってどのくらいあるのか ← 内部遅延に関しては自分のモニターに関しては感じたことは無いので、気になるのかな?
・暗部を見やすくする機能がない点 ← 発色範囲が狭いと黒つぶれが発生するので^^;ゲーム次第なんですが、10bit出力ができるモニターだと、必要ないと思うんですけど、自分はRADEON RX VEGA64 を使ってるんですが、通常で10bit出力なので、黒つぶれについては感じたことは無いですけどね。そもそも、VAはコントラスト比が高いので、黒つぶれを起こしにくいので。。。
書込番号:21995735
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
sRGBについては最近知りまして、いろいろ調べたんですけど、どうもカバー率と比率があるらしく、カバー率のほうが良い、という情報を見たんですが、Optix MAG27CQはどちらなのか判断が付きませんでした。
内部遅延については最近GigaCrystaシリーズのモニタで、低遅延モードなるものを発見しまして、売りに出すということはそれなりに差が出るものなのだろうかと思っていたものです。FPSでは早ければ早いほうが良いと思っていますので、どうなんだろう?と思った次第です。
10bitカラーであれば暗部も良く見えるということですね。現在はこちらのモニタを使っていまして、
VG248QE-J
http://kakaku.com/item/K0000767715/
結構暗い場面で敵を見づらいと感じるので暗部を見やすくする機能があるといいなと思っていたのです。10bitカラーであれば暗い場面でも見やすいということですので、そこを重点的に探してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21995755
0点

とりあえずですが、低遅延にかんして一言、一般的に人が目で見て反応するまでの時間が約0.1秒だそうです。低遅延に関しては、皆さんが速い方が良い良いって言ってるので、対応したんでしょうけど、先ほどの0.1秒は人によって違います。
なので遅延を1ms秒縮めたから、何かできるかといえばできません。
そもそも、144Hzの方が良いというのとか1msの方が良いというのとは意味が違います。どちらも画像をスムーズに見せ分かりやすくする効果であり、遅延反応というのとは意味が違います。
それより、見にくいから、見つけるのが遅くなったとか、そういった方が致命的なのでは?
スペックはスペックで、本当は人の反応速度が速い人には勝てないですよ?反応速度が0.07秒の人と0.13秒の人がいたら0.06秒(60ms)なので3フレームくらいは進んじゃってるのでモニターがどうのっていう問題じゃなくなっちゃいます^^;
まあ、工夫とかで多少はなんとかなりますけどね^^;
そもそも、オンラインならネットワークの接続速度なども問題になるし
書込番号:21995789
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
人の反応速度に差があり、それが遅ければどうしようもないのは理解しております。それでもモニタ側で多少なりとも遅延を少なくできるのならば、少ないに越したことはないと思い質問しました。
たしかに、低遅延のために見づらくなってしまっては本末転倒ですね。映像も見やすく、低遅延であるのが最高なのですが、なかなか難しそうですね。もう少し情報を集めてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21995805
0点

>zemclipさん
もしかしたら分かってるかもですけど、HDMIとDisplayPortだと転送方式が違うので遅延速度も違いますよ。どっちが速いかは、モニターにもよると思いますが、どっちに重点を置いてるかでも違うと思うんですけど、その辺りは使ってみないと分からないですが。。。
(HDMIは同期方式だし、DisplayPortはパケットデータなので)
というより、分かるのかな?それ?
書込番号:21995834
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた転送方式による遅延の差について認識しておりませんでした。
なんとなくDisplayPortのほうが速そうとしか・・・。
今から調べてみます。
簡単に言うと何がどう違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21995845
1点

簡単に言うとHDMIはメモリーなどと同じように同期用の信号にデータを載せてるって言えばわかりますかね?
DispplayPortはLANの同じ様にパケットデータを送信してるので同期信号は有り要りません。4Kに早く対応したのはDisplayPortの方なのですが、それは、同期信号が必要なかったので、規格を大きく変える必要が無かったためです。
転送方式が違うってことは受ける回路も「違うので、その辺りの問題もあると思います。
ただ、大した差ではないとは思います。
ただ、モニターはテレビとかとは違い倍速みたいな機能は無いので、そういった遅延は発生しませんけどね(倍速回路はデータを一度フレームバッファに貯めないと出来ないのでひどい。。動画見るには良いけど)
ところで、疑問に思ったんだけど、低遅延って言うのはその会社同士のモニターなら一時バッファだったり、回路設計で比較できるんだけど、違う会社同士だったら低遅延を謳ったモニターより普通のゲーミングモニターの遅延の方が速いなんてこともあるんじゃない?
書込番号:21995889
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
大雑把に言うと同期信号の有無が違うということですね。ありがとうございます。
倍速回路というのは初めて聞きました。PCモニタには関係のない技術ということでしょうか?
調べてみたいと思います。
たしかに他社製品のモニターでは遅延の差は検証が難しいですね。何方かが非ゲーミングのモニタで低遅延を謳うモデルを勧めてきたら検討するかもしれませんが、基本はゲーミングモニタ(144Hz〜、応答速度5ms以下)の中から選ぼうと思っていますので、ゲーミングモニタの中でさらに低遅延の物があったらいいな、ということです。
そういう条件で言えば、この辺りのモニタは
GigaCrysta EX-LDGC241HTB2
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ldgc241htb2/spec.htm
ゲーミングモニタかつ低遅延なので、どうなのだろうと思っています。
しかしここまで話を聞いた感じVAパネルが色を綺麗に表現できるということなので、VAパネルで良いものを探したいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:21995903
0点

ざっくりと
FHDとWQHDを比べたらもちろんWQHDの方が高解像度で領域を広く使えるというメリットがあります。
ゲームに関して言えば私がよくやるRPGだとコマンドメニューがかなり多いゲームだとWQHDだと領域が広いので画面内
にコマンドをスッキリ配置できるとかのメリットがありますし、もちろん画質も高精細でキレイです。
モニターサイズはWQHDであれば27インチ位がベストです。(モニターから目の距離が60cm〜80cm位がちょうどいいかな)
ただ、FPSだと皆さんよく使われてるのは24インチクラスのFHDなんじゃないでしょうか。
あと、解像度が上がれば同じゲームタイトルでも要求を満たすグラボのランクが変わります。
概ねFHDであればGTX1060〜GTX1070位あれば十分だと思います。
これがWQHDになるとGTX1070〜GTX1080Tiまで視野に入れたほうがいいと思います。
いずれにしてもプレイするタイトルにもよりますが。
また、グラボの要件はどれくらいのFPSでプレイしたいかにも関わってきます。
60Hzモニターで60FPSまででいいのか、144Hzモニターで120FPS以上とか出したいのか。
それによっては、FHDでもGTX1070以上が必要になったり、WQHDではGTX1080Tiでもギリギリになる場合もあるでしょう。
書込番号:21996004
1点

って、zemclipさんじゃないですか(笑)
全然詳しくない人が質問されてるのかと思って偉そうに書いちゃった^^;
いつも詳しく回答されてる方なのにね。
失礼しました。
書込番号:21996011
0点

>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
FHDよりWQHDの方が、60fpsより144fpsの方がグラフィックボードの処理能力を要求するのは理解しております。
今回は主にFPSゲームにおいて、どのモニターで、どんな設定をすると良いのかをお聞きしたいと思っておりますので、掛かるコストや、必要なグラフィックボード等は抜きにして、○○のモニタを、○○な設定で使用するのがベスト、等の意見を聞きたいと思います。
またその際、そのモニタ/設定にすることによって、どんなメリットがあるのか、デメリットがあるのかをお聞きしたいです。
24インチ、FHDがお勧めということですね。何かその条件でこれは他と比べていいぞ!というモニタがあればぜひご紹介ください。
ありがとうございます。
書込番号:21996021
1点

>sakki-noさん
私は液晶モニタについてほとんど無知ですので、初歩的な情報も大歓迎です。
ただ、今回はFPSゲームにおいてどんなモニタ/設定が良いのかを質問したく思っておりますので、コストや必要な処理能力についてはまた別の機会にお願い致します。
24インチ、FHDが良いと思う。程度の情報でも大変ありがたいです。また何かご意見有りましたらお願いします。
書込番号:21996040
1点

あ、いあ… さっきの回答は忘れてください。私の勘違いですから^^;
うーん、○○な設定ってなんのことかわかりませんが…
ご予算とG-SYNC対応の有無とかFreeSync対応の有無とかそのへんはどうなんでしょうね?
FPSメインでもし1msにこだわるなら圧倒的にTNのものばかりになると思いますし…
私もIPSかVAが好きなので揚げないかつパンさんがオススメのMSIのとか、それの24インチ版の
MSI Optix G24C
http://amzn.asia/grQvhlY
ですかね。
ちなみに私はWQHDでRPGメインなんですがIPSのこれ使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000786752/
まあ、ちょっと古いし高いからオススメじゃないかな^^;
うーん、でもゲーマーさんは視野角なんて関係ないのでみんなTNのゲーミングモニター使ってますけどね?
TNでよければBenQ・ASUSあたりが鉄板なんですかね?
あと最近安くて人気の24インチ・FHDのAOC
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_ma=3338&pdf_Spec022=1&pdf_Spec301=24-30&pdf_Spec311=144-&pdf_so=p1
すいません、あんまりお役に立てません…
書込番号:21996076
0点

>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
G-SYNCやFreeSyncの有無によって有意差が生まれるのであればそれも聞いてみたいですね。今回の質問ではコストについては忘れてください。
私個人としては、144Hz、1msが強いんじゃないか??と思ってますが、別になにか理由があるわけではなく、なんとなくそう思っているだけなので、実は○○な理由で60Hzモニターも強い!とか、そういう意見も大歓迎です。
今のところ、VAパネルが色を表現できる範囲が広く、敵を視認しやすいという利点があるということで、FPSで強いんじゃなかろうかと思っています。
TNパネルの方がFPSに向いている、という意見があれば、是非その理由についてお聞きしたいです。
またご意見ありましたらお願いします。
ありがとうございます。
>皆様
24インチと27インチではどちらが良いのか等の意見もお聞きしたいと思っています。
些細なことでも構いませんので、自分はこちらのほうが良いと思っている等、ご意見ください。
宜しくお願いします。
書込番号:21996105
0点

>zemclipさん
やっぱり、そうでしたか?なんか似た名前の方だなー^^;とは思ってたんです^^
因みに自分はRadeonなのでFreeSyncの方です。しかもFreeSync2に対応したモニターとなります。ではFreeSyncについてですが、G-Syncとほぼ同じ様に、フレームレートとリフレッシュレートが同期するようにリフレッシュレートを可変させる機能を持っていますが、有効性としては、FPSにおける有効性についてはどうでしょう?
まあ、理論的には、その有効性は分からないではないのですが、実際に使ってみるとですね^^;正直はリフレッシュレートが120Hz以上であれば、その性能というよりは、ゲームを行う人間側の性能による部分の方が大きくない?としか思えなくなってきています。
自分的に
TNが優れている部分はその構造の簡単さから単純に安価な割にスペック的な性能を取りやすいので、その部分をアピールしやすいという部分で優れてるが、色などの再現性に難点が大きいと感じています。
VAはその構造上よりダイナミックレンジがとりやすく、色の再現性に優れている。ただし、パネル自体の応答性はTNに及ばないと感じ得います。
IPSの優れている部分は、昔はIPSが好きだったのですが、最近はIPSの優れている部分でどこだろう?と少し懐疑的になりつつ有ります。色の再現性と視野角の広さはまあ、当然良いのですが、光漏れがあったり、する部分、応答性がVAに比べても遅い部分を含めると。。。よくわからなくなってます。←正直に
ただ、先ほども言ったのですが、ある程度の性能までモニターの性能が上がってくると、視認性の良さの方が自分的には勝っているという結論なので、VAにしているということになります。
そもそも、VAで1msとかそういうモニターはごくごく最近に出てきているモニターでちょっと前までは、TNでしかFPSの用途では使えるパネルが無かったということでTNがゲーム向きとされているのだと思います。
FreeSync2はHDRの実現をするための技術なので、どうなんでしょうかね?自分の持つ、Samsungのモニター以外でFreeSync2に対応したモニターが有るのかどうかも知らないし、HMDi2.0bでできるようになってしまったので今更感のある部分は有ります
書込番号:21996161
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
FPSゲームを行う上で、120fps以上出ているのであればFreeSyncもG-Syncも差は体感できない、ということですね。
現状VAパネルで144Hz、1msの製品が出てきているので、コストを無視したらVAパネル、144Hz、1msの製品が良いということですね。
FreeSync2というのは初めて聞きました。HDRに関する技術なんですね。これから調べてみます。名称から考えるとAMDのグラフィックボードでしか動作しない物でしょうか?これについても何か利点等ありましたらご説明頂けると幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:21996203
0点

あー、多分プロのゲーマーさんはスポンサーの関係もありますし、色などの再現性とかより応答速度を優先してなのか
まあ、それすらスポンサーのからみでどうでもいいと思ってるのかわからないですし、アマチュアの方もやっぱプロの
真似してそのままTNのゲーミングモニター使ってるってのが実情なんですかね?
私も元々VAのコントラストの高いくっきりした表現は好きで使ってましたけどそれはFHDでしたね。
んで、WQHDのモニターを導入したときはWQHDにVAって無かったんですよね。あと144Hzも。
今は少しVAが出てきてるみたいなので、今後買い換えるときはまたVAにしたいですね。
特に映画を見てるときなんかVA最高ですよ!
しかしまあ… 揚げないかつパンさんって何でもよく知ってますよね。
ほんといつもびっくりしちゃいます。
KAZ0002さんとどっちがつおいのか?(いえ、冗談です)
書込番号:21996217
0点

>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
私はプロゲーマーとか、そういう動画とか、一切見ておりませんので、そういう方たちがどんなモニタを使っているのか存じ上げません。TNパネルで良いもモニタがあれば、是非ご紹介して欲しい所ですが、あの人が使ってるからいいモニタ、等という理由では検討する価値はないかなと思います。
VAパネルはかなり好評ですね。今はまだVAパネルで144Hz、1msという製品は少ないですが、どのモニタがいいのかじっくり考えたいと思います。
こちら、ビデオ用モニタについてもご意見募集しておりますので、映画等でお勧めのモニタがあれば是非お願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21995580/
ありがとうございます。
書込番号:21996224
0点

FreeSync2についてはこの辺りが参考になります。
https://www.4gamer.net/games/295/G029549/20170101001/
どちらにしても、AMDオンリーでしか再現できないので、自分の様にRADEON RX VEGAシリーズを好きで使ってるとかRX500シリーズ(400もだったかな?)を使ってる人にか恩恵が無いのも事実です^^;
書込番号:21996233
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
FreeSync2は、モニタのエンジンが行われているHDRに関する処理をグラフィックボードで行うことで、遅延を少なくする。また、ゲームエンジンで行っている明るさの計算を、グラフィックボードでモニタに最適な数値にレンダリングし、表示する技術だと理解しました。
間違い等あればご指摘ください。
しかし東芝のREGZA開発チームではHDR処理について遅延はないと断言しているので、実際はどうなのか分かりませんね。
また何か情報がありましたらご教示願います。
書込番号:21996259
0点

>zemclipさん
一つ、謝らないといけないのですが、自分のモニター暗部調整付いてました^^;
付いてないとばかり思ってました^^;本当にごめんなさい^^;
多分、購入したときは把握していたはずなのですが。。。自分はこのSamsungモニターのスペックに惚れてアメリカのB&Hから平行輸入しました。どこか気に入らない部分が有るだろうと、思ってたのですが、いまだに、特に問題な部分は見つかってないです。
ああ、一つだけ、動作中が電源LED OFFで動作しないときがLED点滅はどうにかならなかったのか?です。
ちなみに自分のはVAのゲーミングモニターですが、特にゲーミングのみに特化してるのではないと自分は思ってます。その意味でもVAは良いです。動画再生、通常運用含めて、十分な性能を持っていると思っています。
TNのゲーミングモニターよりも優れる部分は、実際使ってみればわかりますが、その色再現性の高さより、目的を選ばないという点にあると思っています。
書込番号:21996278
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
暗部調整機能が付いていたんですね。ちなみに今までは暗部調整機能をONにしていたのですか?OFFにしていたのですか?もしONだった場合、OFFにしても暗い場面は良く見えるんでしょうか?
色々聞いてみた感じVAパネルはかなり評価が高いですね。ゲーム用とビデオ用で、デュアルモニタにする予定なのですが、VAパネルのゲーミングモニタを2枚積んで、片方はゲーム用に調整して、片方はビデオ用に調整して使うというのも行けそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21996288
0点

暗部調整機能なんですが、20段階でオンオフではないです^^;
Samsungのモニターはそんな感じです。ただ、これ、本当に暗部調整機能なのかな?
とりあえず、この機種じゃないですが、こんな感じが伝わらないのでYouTubeの動画サイトを載せておきます。
https://www.bing.com/videos/search?q=samsung+monitor+black+equalizer&qpvt=samsung+monitor+black+equalizer&view=detail&mid=D2AFE5705961B888E1F1D2AFE5705961B888E1F1&rvsmid=938A3067E516A1BC8C06938A3067E516A1BC8C06&FORM=VDRVRV
自分は13のまま使ってました
書込番号:21996329
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
動画拝見しました。20段階でかなり自由に調整ができるようですね。仮に10が素の画像だった場合、13であれば少し暗めくらいでしょうか。
今更ながら揚げないかつパンさんが使用されているモニタのスペックを見てきました。今のところ日本で発売しているどのモニタよりも高性能なのではないでしょうか?今のところ次に買うモニタ第一候補です。Wall Mount 100 x 100ということはVESAマウント規格に対応していますよね?すごく欲しくなってきました。
ありがとうございます。
書込番号:21996363
0点

ひとまず収束したようなのでいったんここで閉じます。まだ別のご意見等ありましたら是非ご紹介ください。
お二方ともいろいろ面倒な質問にお答えいただきありがとうございました。また何かありましたらお願いします。
ひとまず今のところのまとめとして、以下に箇条書きしておきます。何方かのモニタ選びの参考になれば幸いです。
・VAパネルはコントラスト比が高く、表現できる色の範囲が大きいため、敵を視認しやすい
・最近ではVAパネルで144Hz、1msのモニタも出始めているため、TNパネルと応答性能の差はほぼない
ということでVAパネルのゲーミングモニタが現状ベストなのではないか、とします。
ただし現状VAパネルのゲーミングモニタは製品数が少ないので、選択肢が狭いと思います。
書込番号:21996684
0点

>zemclipさん
>>>ゲーム用モニタの選び方・設定方法について
デスクトップPCでは、海戦での”World of Warships”をASUSでのROG SWIFT PG348Q にて活用してるスペックは、水冷対応でのCore i9 7940Xでギガバイトでの”X299 AORUS Gaming 9” 、GIGABYTE > AORUS GV-N108TAORUSX W-11GDです。
ASUSでのROG SWIFT PG348Q ってマランツのAVアンプ NR1609 を介してのPS4プロでのゲームでも描画は秀逸な感あります。
書込番号:21997735
0点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
モニタのご紹介ありがとうございます。34インチのUWQHD解像度のモニタですね。27インチWQHD解像度と比べてFPSで有利という事でしょうか?何か利点や、おすすめの設定等ありましたらご紹介いただけますか?
>活用してるスペックは、水冷対応でのCore i9 7940Xでギガバイトでの”X299 AORUS Gaming 9” 、GIGABYTE > AORUS GV-N108TAORUSX W-11GDです。
CPUやGPUをハイエンド仕様にすると表示が綺麗になるという事でしょうか?何かメリットがあるのでしたらご説明頂いてよろしいですか?
>マランツのAVアンプ NR1609 を介して
アンプは音を増幅したりする機械だと認識しておりましたが、映像を映す際に何か有利に働くという事でしょうか?調べてもよくわかりませんでした。どういった機能があるのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:21997789
1点

スレに乗り遅れた亀ですが。
んと爺になっちまいまして目玉が衰えた老兵です。で、TNモニターは真面目に目玉によろしくなかったですね。
なので眼を労る意味でもVA又はIPSをオススメしたく思います。
今はうろ覚えですがFG2422?とかのEIZOモニタ使用してます。
お店で聞き込みをしてきたのですが144khz若しくは100khz描画は譲れない(FPS担当店員談)とのこと。
34インチモニターになりますと曲面なモニターになるようですね。
デルとstrixだからエイサスの2メーカーの奴をオススメ頂いてたです。
私も機会があればそれらを買いたいなと思ってましたもので何かの足しになれば幸いです。
書込番号:21998883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
ご返信ありがとうございます。
現在ASUSのTNパネルの物を使用しておりますが、暗めの場面で敵を判別しにくいと感じているので、次購入する際はVAパネルの物を買いたいですね。
リフレッシュレートの話であればおそらく144Hzか100Hzということでしょうね(キロではない)。もしかしたら水平走査周波数って奴の話かもしれませんが・・・。今はリフレッシュレート144Hzのモニタを使用しておりますが、60Hzの物とは滑らかさが明らかに違いますので、次も144Hz以上でと考えております。
何か利点がない限り24インチ〜27インチで考えております。34インチで具体的に○○がすごいという意見があれば検討します。今使っているモニタがフラットなタイプなので、曲面モニタも1度使ってみたいなと思ってます。
DellやASUSでも条件に合いそうなものがあれば検討してみます。
ご紹介有難うございます。
蛇足ですが、ASUSは現在エイスースと呼んでくれ!とキャンペーンを行っているようです。公式にエイスースと決めたようですのでこれからはエイスースと呼んでであげてください。
https://withnews.jp/article/f0180724003qq000000000000000W00o10101qq000017713A
書込番号:21998939
0点

>zemclipさん
さて偏見と独断の意見をひとつ、異論反論の人はスルーよろしく。
TNパネルは安いのでね〜
儲けが多くなる。
しかし一般人にもね〜TNは色が悪いってのが知れ渡って、さっぱりと売れなくなってきた。
さて〜どうやってうりつけようか?じっくりと考えた。
映像や画像を重視の人には絶対に売れない(買ってくれない)=私はタダでも使わない。
TNパネルを裁くために〜ゲームならTNだ=これしかない!
120Hzモニターを使えば 勝てるようになる! 144Hzモニターなら 今まで勝てなかった相手にも勝てる!
とまでは言わないが 近いにニアンスをネットに広げた。
なんちゃって〜
強引に売りつけるスタイルを作ったなんて 話を聞いたような? 聞いてないような?(笑)
しかし、高リフレッシュレートのモニターにしても さっぱり勝率が上がらないなんて話もゴロゴロ転がっている。
さて4Kモニターも出始めはTN多かったんだよね〜(なぜだ?)
高解像度 高画質を求めて4Kを買おうって人に 低画質のTNパネルのを売りつけようとした。
個人的には4KのTNなんて買うのはアホしかいないって思ってたけど ネットでは提灯記事がいっぱいでてた。
で?どうなった?
今じゃ 4KのTNなんて笑い話だ。
さぁ どうやってTNパネルを売りつけるか?
もうこれしかない!
↓
自称ゲーマーって人くらいしか〜TNパネルなんて買ってくれないのが現状かな(大笑い)
書込番号:21999335
1点

>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます。
ゲーミング用途でもTNパネルはお勧めしないということですね。
最近はVAパネルで144Hz,1msの物が出ていますから、今のところそういうモニタを考えています。
何かお勧めのモニタはありますか?
ありがとうございます。
書込番号:21999647
0点

>zemclipさん
どんなゲームをやってるのか知らないんだけど・・。
そのゲームで〜どれだけのフレームレート叩き出せます?
それが答えだと思いますよ。
私はfpsを求めるゲームは一切しないので60Hz以上のモニターはいらないし、使ったことも〜使う気も、ないのでわかりません。
そして 私はアホなだけで動体視力もゴミだし、反射神経もゴミだと自覚してるので〜(大笑い)
もし、対人系のゲームとかやって〜〜
144Hz モニターを使っても無理にfpsを稼いでも、間違いなしに意味がないって信念もって言い切る人なのですよ(大笑い)
フレームレートを叩き出すために 解像度を落とし、画質を落とし・・で遊ぶって気がまったくない人なので〜
とにかく最高画質、最高解像度で 華麗な世界で のんびりまったりと遊びたいってスタイルでゲームを遊ぶので〜 参考にできる意見はありませんよ。
でもってVAでリフレッシュレートの高いモニターなんぞ ほとんどないのだから 選択の余地は余りないと思います。
現実にいくつもないでしょ?
国内販売でないから〜揚げないかつパンさんがわざわざ 並行輸入で買ってるんですよ。
画質の悪い TNでやたらにリフレッシュレートの多さを宣伝文句にしても・・・
売れなくなってきてるはずなので〜本来ならVAに走るはずだけど〜
出ないんですよね〜 なぜか? まぁ 考えたらわかると思いますよ。
>揚げないかつパンさんの使っているモニターで良いのじゃないですか?
まぁ 保証とか初期不良とか・・トラブルあると個人輸入品は〜辛いかもですけど。
書込番号:21999731
1点

>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます。
FPSというジャンルはとにかくスピードが勝負です。アンチエイリアシングとか、そういう綺麗に見せる技術は基本最低設定です(私の場合ある程度設定を上げていますが)。ちなみにGTX1080でも安定して144fpsは出てますので、問題ないです。今回はFPSでどんなモニタが最適かという質問ですので、掛かるコストや必要な処理能力は無視してください。
もちろんFPS以外のジャンルのゲームであれば、60fpsを出せる範囲で画質などの設定を上げます。ジャンルが違うから重視する点も違うというだけの話です。
VAパネルでゲーミングモデルの数が少ないのは分かっております。
先述の通り、今のところ第一候補は揚げないかつパンさんが使用されているモニタです。
書込番号:21999749
0点

Optix MAG27CQについての記事があったので貼っておきます。
https://www.4gamer.net/games/118/G011863/20180725092/
書込番号:22008254
0点

>zemclipさん
Optix MAG27CQにはOverDrive回路が無いという認識であってるんですかね?
Samsung C27HG70には【入力遅延を減少させます】というOverDirveのような機能が有るようです^^;
後、プリセットが少ないですね。。。
Samsung C27HG70は【ユーザー調整、高輝度、FPS、RTS、RPG,、AOS,、sRGB、シネマ】の画質調整用のプリセットが存在します。
ユーザー調整は、プリセットとは言えないですが^^;
後、HDR10には本当に対応してないのでしょうか?
画面サイズのプリセットも少ない様ですが、まあ、こっちはあんまり使わないですよね・・・
後、リフレッシュレートの設定に100Hzが有ります。なんか、ちょっと設定項目が少ないですね^^;
とっても、使わなければ一緒ですけど。。。
書込番号:22008872
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
どうやらMSIのモニターにはOverDriveやパススルーのような遅延を低減させる機能は搭載されていないようです。
>後、HDR10には本当に対応してないのでしょうか?
Optix MAG27CQについて聞いているのであればOptix MAG27CQはトゥルーカラー(8bit)ですから、当然HDR10には対応していないでしょう。
書込番号:22008907
0点

奴が遂に発売みたいですね・・・。
欲しいと思っていた人も多いのでは?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=76653/?lid=k_prdnews
書込番号:22016990
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





