


PC何でも掲示板
間もなく盆休みで〜ある程度の休みが取れますがな。
CPUもグラボも〜間もなく次期バージョンが出るので・・
下手に買うのも〜今は 待ちの時期と思うので〜買えないのであります。
しかし何もしないのも面白くないと 何気に思うのであります。
暇つぶしの為に・・・
一万円程度で PCを強化を考えてみた。
@ 物は試しで 8700Kを殻割してみる (道具や必要なもので・・約10000円)
まぁ 35℃にもなろうかって部屋で47倍だと100%負荷をかけると〜80℃近くにに8700Kがなる。
別に80℃でも問題はないし、44倍にすれば70℃以下に収まるのだから別に構わないのだけどね。
メリットが二つ。
成功して温度が下がれば 9700Kは買う必要がなくなる。
失敗して使えなくなったら 悩まずに9700Kを購入できる(大笑い)
A
RX480(リファンレス)
これをGPUクーラーを変えてみる。
候補
ZAV-TWINTURBO III (約9000円)
ん〜真夏はさすがに〜高負荷をかけると80℃にすぐなってファンが唸りだす。
もうしばらく待てば気温が下がるので 待てばよいのだが・・・
メリット
データーを見ると GPU温度が50℃台まで落とせる可能性がある。
ん〜静かになって温度が下がるのは すばらしい。
別に切実に困ってる訳ではないのだけどね。
B
GTX1080Tiに最強のクーラーを取り付けてみる。
候補
Arctic Accelero Xtreme IV VGA cooler(約12000円)
ん〜これを付ければ OCも容易になるかも?(本当にOC必要か?)
別に今やってるゲームは余裕なんだが・・上を目指してみるか?
ん〜今のケースに(まな板状態だけど・・)果たしてこの巨大クーラーが無事に乗るのだろうか?
数値的には410mmまで可能な搭載可能なケースなので〜乗るとは思うのだが?
ダメなら 本物のまな板に戻せば どんなに大きくてもケースがないのだから乗る(大笑い)
C
遊びでRyzen1600を積んでいる自作に Ryzen2200Gを積んで試してみる。(約11000円)
良いようなら〜グラボなし(普段使い省エネ用)で使っているi3の自作機を潰して〜
マザーを買って乗り換える。(DDR4のメモリーは予備がある)
デメリット・・
下手に気に入ると〜マザーを買う必要が出て来る 予算オーバー。
安定している 省エネ ハズウェル世代のi3は〜それなりに納得の自作なのです
↑
元は4770Kを積んでいたのだが・・4790Kで別に自作組んだので〜
CPUをわざわざi3にして、グラボ外して省エネにした苦肉の自作機を潰すのも気が乗らない。
2200Gが素晴らしいと マザーで追加予算が10000円程度いる・で、OSはLinuxで十分だろうか?
RyzenにLinuxって〜どうなんだろ 調べてないけど 不具合でないのかいまいち情報不足。
ってか もう一台増やしてどうする!
これ以上は‥使い道が考えられない(大笑い)
さて @ABCどれが10000円程度での盆休みのPCいじりで正解なのだろうか?
思案中。
価格コム常連さんたちは どれが良いと思いますか?
シルバーメタリックさんとかは無条件に「殻割!」って言いそう(大笑い)
書込番号:22003427
0点

殻割りして二重反転ファンの真の力を…
書込番号:22003439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待に答えるべく私はこの言葉のみを贈る
「無条件で殻割り」
以上www
書込番号:22003450
0点

>zemclipさん
二重どころか〜3重反転になってるのですけどね〜
殻割したら〜それなりに冷えると思います。
無限5の後ろに付けた3個目のファンは 私のマザーではその位置下光るために出っ張りがありまして〜
それに軽く接触しております。
まぁまぁの振動がマザーに加わっておりますがな〜
その成果なのか〜 その部分が後部の音声出力ジャック繋がっており〜それにが逝ったみたいで〜
なんと!
繋いでいたスピーカーから音が出なくなりました(大笑い)
しゃぁないのでUSBから音声出力とってスピーカーから音を出しております、3重反転ファンの絶大の効果(大笑い)
さて殻割ですがね〜
まぁ 失敗したら冷え冷え〜まったく温度上がらないんですけどね(大笑い)
>クールシルバーメタリックさん
面白いとは本当に思うんですよね 殻割。
しかしね〜一万円投資して4万円のCPUをパーにしたら 合計5万円で〜
9700Kが出るまでに繋ぎで〜8400でも買うと〜さらに2万円!
7万円分で〜今よりスペックの低いPCに生まれ変われる(大笑い)
書込番号:22003503
0点

>クールシルバーメタリックさん
>zemclipさん
取り敢えず 必要なものを一応注文しておいた
日曜日に届く予定。
(日曜日から盆休みに入る)
あとは Copper IHS for LGA 1151これね〜
これは 付けると一段と冷えるらしいが〜
CPUの裏蓋が無くなるので〜 一体なにのCPUやらわからんなる。
これは クールシルバーメタリックさん達も使ってないみたいですがな・・
これは思案中。
他人に売ることは無理になるな(大笑い)
殻割で色々調べたのだが、殻割無しの状態で水冷3連クーラーで50倍OCにて、 真冬の一月に殻割前で〜
CPU負荷100%で93℃とか出ていたのだが・・
私の環境で空冷で真夏に100%負荷で今やると 90〜93℃なので〜
それを比較すると 健闘してるような気がする。
そのデーターで殻割後は70℃切って平均67程度になったようなので〜
まぁ 無事に殻割が済めば その程度にはなるはず?
でCopper IHS for LGA 1151 これ付けたら 50倍で室温35℃で〜60℃程度になるのか?
ホンマかいな?
なんだか これも付けると 失敗する確率が増えそうな気がするのだが・・・
まぁ 届いたら 8700Kの前に 他のCPUでテスト殻割してから 本番にする予定(大笑い)
テストで失敗したら・・ん〜本番は どうしよう(大笑い)
Copper IHS for LGA 115X
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069380270.html
書込番号:22004241
1点

>これは クールシルバーメタリックさん達も使ってないみたいですがな・・
何言うてますのん、使ってるに決まってるじゃないですかw
2コ買って8700Kと8086Kにつけてあるから、どっちも外すとどっちがどっちかわからなくなるの。
書込番号:22004255
0点

私も6700Kを殻割りしようとして、破壊したことがありますよ。当時は殻割りキットの存在を知らなかったので万力とドライヤーで頑張ったんですが…4万飛びましたね。そして7700Kに生まれ変わったのです(痛い出費だった)
失敗しても9700Kがいるから大丈夫ですw頑張ってください。
書込番号:22004271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
あ〜正体不明のCPUが二個ありますか(笑)
まぁ 使い潰すつもりなら、別に概観は=どうでもよいけどね。
で?
効果あるのかな?
使い潰すつもりの4790Kで先にテスト殻割する予定なのだけどね〜
どうなんだろ?
書込番号:22004274
0点

>zemclipさん
なるほど〜痛い目にあってるんですね。
まぁ IntelのCPUは組み込んでないの入れると10個程度あるのでね〜
適当に テストをしてみる予定ですがな。
一番手に8700Kに行くのは〜さすがにスリルがありすぎる気がする。
まぁ 一台や二台動かなくなっても問題は別にない。
8700Kと4790Kが吹っ飛んだら Ryzen1600の自作にGTX1080Tiを組み込めば4Kでゲームもできるし。
って キューブの1600機には バカでかい1080Tiは 入りませんがな(大笑い)
まぁ 時間はたっぷりあるんだから 組み直して大きいケースに移転すれば良いだけ。
まぁ 盆休みの楽しみは増えましたな〜。
書込番号:22004297
0点

>クールシルバーメタリックさん
何か注意が必要な事項ってありますかね?
ネットの殻割動画はじっくりといくつも見たし〜やる前にも見直す予定。
できれば8700Kも4790Kも逝ってほしくはない(大笑い)
書込番号:22004351
0点

注意事項・・・・・・なにもないwww
初期のカッターやらなにやらで割っていたときならともかく、殻割り機を使ってだともうパッケージを開けるがごとく簡単に割れちゃうので。
書込番号:22004364
0点

>クールシルバーメタリックさん
なるほど〜
これで失敗したら笑われますね〜
クマさんの液体金属は〜一回分しか量がないようなカキコみたのだけど?
もし一回分だけしかないのなら〜4790Kと8700Kの二台割ると 足りないのですがね?
本当に1800円もして 一回分しかないのですかね?
書込番号:22004373
0点

クマメタルさんは2回分くらいありそうですね。1回失敗できます。w
書込番号:22004496
1点

>zemclipさん
なるほど
テストで割るのは普通のグリス入れます。
インテルのグリスも過去のデーター見ると
大して良いの使ってないみたいだから〜
シリコンで良いだろう
まずi3位からやろうかな?
4790K8700Kは液体金属入れたいので〜
2個分有れば、有難いですね。
書込番号:22004802
0点

さて 乗り掛かった舟で〜
Copper IHS for LGA 1151も注文を入れた。(3400円)
ん?
なんやかんやで15000円になったがな。
2200Gで安いマザー探せば もう少し足したら組める額になってしまったよ。
ん〜 なんやかんや言っていると、どんどん予算が上がっていく。
8700Kのを正月に組んだ時みたいになるね〜
4790Kは調べてみると殻割しても効果が少ないみたいだ。
中のグリスが優秀なのかもしれない・・・4790Kは殻割中止決定。
ん〜8700K 20℃以上は楽に下がってくれないと 割が合わない気がしてきた。
まぁ 失敗して起動しなくなったら 割が〜なんて話じゃなくなるんだけどね。
無事 完成しても 身元不明のCPUになるようになった(大笑い)
さて 来週中には 各種温度の変化をここに出せると思う。
(失敗してなければね)
猛暑の夏、室温35℃オーバーの部屋で8700Kは50倍で100%の負荷かけて60℃程度で収まるようになるのだろうか?
こうご期待。
書込番号:22005150
1点

・・・・・・もしかしてアマゾンで買いました???
ROCKIT COOL JAPANから直で買うほうが。
あそこではクマメタルは売ってない(リキプロはある)から、それらは別で買わなくちゃだけど。
書込番号:22005353
1点

ちらっ(・|
Getおめでとう\(^▽^)
ただ ただ 恐ろしいわw(^^;
書込番号:22005415
0点

>クールシルバーメタリックさん
Copper IHS for LGA 1151は、ROCKIT COOL JAPANから直に注文いれましたよ。
クマさんの液体金属はAmazonです。
殻割機もROCKIT COOL JAPANから直の方がずいぶん安かったんだと後で気が付いた(チェック不足)
でもってCPU用のクマさんグリスも再度注文いれましたよ。
Rockit 88 - LGA 1150 / 1151 Delid & Reliは殻割を見ていると失敗をする訳がないって感じがしてきた。
>オリエントブルーさん
刻印の入った裏蓋より、お洒落な銅の裏蓋もオリエントブルーコレクションに入れたらよいかと(大笑い)
まぁ アホなおっさんでも無事に出来れば オリエントブルーさんなら余裕ですよ。
レッツゴー
お盆休みは ウキウキ からわり〜(大笑い)
書込番号:22005567
1点

>オリエントブルーさん
8700Kで殻割失敗したら〜銅の裏蓋の変態CPUとして永久保存します(笑)
でもって9700Kまでの一時しのぎは8400か?って思っていたけど〜
あまりにも面白みがないので〜
Core i3 8350K BOXの方が楽しそう。
ほぼハイエンド仕様のベースPCに、OC仕様のi3入れて〜どれだけ動くのか?
4Kの3Dゲームもサクサク動かせれるのか?
価格コムでも時々ある質問に良いデーターが取れそうな気がする。
Core i3 8350K BOXで5G目指してOCで〜 これも殻割だ(大笑い)
書込番号:22005616
1点

お〜す!
(^0^) お昼休みは♪ うきうきウオッチング♪ 今日も口ずさんだら
また また また また みんなシラ〜としてやんの ふん
>銅の裏蓋の変態CPUとして永久保存します(笑)
やりまへん
i5の8400には注目しとりますが。
書込番号:22005652
0点

>オリエントブルーさん
マルチ解禁のようなので〜殻割実行したら〜
成功 失敗にかかわらず 8700Kの方にもスレ立てしますよ。
クマさんグリスも新たに注文いれたので16000円になった(大笑い)
ん〜16000円使って暇つぶしとスリルが味わえるってか?
別に50倍で常時起動とか全く考えてないので〜
殻割自体は本来は必要はないのですよね〜
まぁ データーとして 爆熱の部屋で爆熱のCPUで 空冷で〜どこまで冷やせれるのか?
まぁ これが知りたいだけってのが本音です。
低負荷 アイドリング状態 通常使用状態では 殻割の効果は OCして電気代が上がるってだけの〜
効果しかない。(大笑い)
別に必要でも何でもない 50倍で〜もし20℃以上下がったとしても実用レベルでは〜
全くもって 個人的にはメリットは一切ないのであります。
まぁ 16000円投資して 売れないCPUを作るってか〜
まぁ 普通はやりませんよね(笑)
書込番号:22005676
2点

さて ROCKIT COOL JAPANからも発送メールが届きました。
順調に行けば〜明日殻割用の全てのパーツがそろう予定です。
第一目標
無事に起動すること。
第二目標
50倍で100%負荷状態で 60℃程度までMAX温度が下がること。
第三目標
期待は非常に薄いが 44倍程度のOCでも 5〜10℃下がってほしい。
第四目標
真夏でも 無理なく47倍で60℃程度で収まってほしい。
まぁ 温度が下がったからと言って、OCをガンガンやろうって気は〜
さらさらないので〜軽い自己満足で 47倍で温度を気にしないで使えればよいかな?
クマさんグリスも 買ったし、三重反転ファンで 見た目を上げるために純正のクーラーと同じスタイルの
ファンの四隅にゴムの付いたタイプの逆回転じゃないファンも注文した。
合計
約
17000円位の出費となった感じであります。
思い付きで あれやこれやと手を広げていくと〜
あれも欲しい、これもやろう、って当初の予定を越えてしまいますね〜
殻割+クマメタル+Copper IHS for LGA 1151+三重反転ファンは〜
果たして私の期待に応えてくれるのだろうか?
まぁ 無事に起動してほしいですよ。(大笑い)
書込番号:22006228
0点

色々と殻割の情報を集めているんだけどね〜
消費電力が下がるってのがあった。
ホンマかいな?
リーク電流が減るとかなんとか?
何故かはわからないんだけど〜
殻割をしたら低電圧化の幅が広がったとか?
ほんまかいな?
それが本当なら 非常に有益な情報だ。
ここらが 本当なら殻割りの効果は別の形で現れるってことになる。
日曜日以降は 当分の間休みなので たっぷりと検証できると思う。
まぁ 無事に起動して〜って前提の話なんだけどね(大笑い)
殻割りって大体がOC前提 いかにクロックを上げれるか〜
上げるためには 温度を下げないと話にならん。
ここらから出ているので 消費電力が〜とか、電圧を殻割前より下げれたとか?
オーバークロッカー達は 一切触れてこない(あやつらには興味がないだろうから)
一部の普通人が殻割りをして ?なんだ? 理由はわからんが・・温度以外で こうなった!
ってのを見かけると 興味がわいてくる。
個人的に ここらも徹底的に検証してみたいと しみじみと思っている。
書込番号:22007020
0点

もう注文した荷物は届いたころ合いでしょうか。順調に進んでいればテスト用のCPUを圧着している所でしょうか?8700Kの殻割結果お待ちしてます!w
消費電力下がるといいですね!
書込番号:22011864
0点

>zemclipさん
盆休みに突入したのですが〜
Amazonの殻割セット (殻割機とシールド材+絶縁材)は昨日届いたのだけど〜
液体金属とCopper IHS for LGA 1151が届かないのですよ。
どっちも日本郵便らしいが・・ヤマトより 遅いね〜
地元のショップでも液体金属程度はあるんだけどリキプロしかなかった記憶があるし、リキプロは銅は浸食しないはずだけど、動画とか見ると、銅も変質してる・・から却下、 わざわざ高値を買いに出かける気がしないのであります。
液体金属は米粒大で済むように動画では感じたので・・十分二台やれそうなので、4790Kもやってみる予定です。
常温定格と50倍の両極端のデーターばっかりが殻割後のサンプルとして出してるので〜
43倍(定格)44倍(ちょいOC) 47倍(適度のOC) 50倍(実用限界OC)で細かい温度の変化とかも
出してみたいと思ってます。
落とせるところまで落として(クロック)Ryzen1600並みに落として 発熱なども比べてみたい気もあります。
まぁ 届いたらやりますので・・少々お待ちを。
書込番号:22011955
0点

>zemclipさん
日本郵便さんは お歳暮で忙しいので遅いのかね〜?
ってかね〜 いろいろネットで注文してると 思い付きで・・
光るファンも注文してしまった・・。
三重反転ファンの先頭と後ろの最後を光らせてみようか?
なんてアホな考えが出てきた・・。
いらんのですがね〜 何気にクリックしてた(大笑い)
無計画に思い付きでやると・・予算がどんどん増えて〜
ついに20000円の殻割りに関する注文になってしまった。
物を買うときには じっくりと考えて 価格も方々でチェックして〜
最低限必要な物を買う。
↑
これは非常に大事だと しみじみと実感をしております(笑)
書込番号:22011977
0点

>キンちゃん1234さん
ついに3重反転ファンも光りますかw。もともとのご予算は1万円前後だったはずなのに、いつの間にか約2倍に膨れ上がってますね。
まぁお金を使いすぎても死ななければ問題ないです。この際思いっきり楽しんでください。
いっそのことLEDテープを装着するのも・・・。
書込番号:22012204
0点

>zemclipさん
まだ来ないんですよね〜
こんなスレでも覗いてくれているようなので 殻割り前に〜
絶対に 他の人がしないって データーを出しておきましょう。
Ryzen1600(キューブケース&付属のクーラー&Rx480)の定格34倍のベンチデーターと
強引に落として 8700K 34倍ベンチデーター(横置き設置の上アクリル部分取り外して〜ほぼまな板状態&無限トリプルファン+1080Ti)
室温は 驚異の36℃(大笑い)
キューブケース対ほぼまな板 付属クーラー対重量級クーラーで 全くフェアじゃないデーターですけどね。
8700KでCINE R15で34倍 100%負荷で MAX51℃ スコア 1197
1600で 同じく 34倍(定格) MAX64℃ スコア 1095
Rx1600のは昨年夏はミニタワー(多少改造)で33℃程度でも55〜58℃で収まっていましたが〜
今年 キューブに組み替えてから 5℃程度温度が上がっております。
体積は変わってないと思うのだけど、キューブケースは温度が上がってる・・・。
バイオスをアップデートして以降 ベンチスコアが以前より下がった・・
なんとかの対応したせいか?
でもって 蛇足ですが。
8700Kは34倍まで落とすと・・ベンチは通るんだけど〜
動画の再生が カクカクになった・・(負荷の強い 倍速補完や高画質ソフト入れてるので・・)
3.4Gあれば動画再生程度 スンナリできそうなものだけど〜なんでやねん(大笑い)
しょうもない データーですが なんの参考にもならんでしょうが 一応出しておきます。
書込番号:22012228
0点

>キンちゃん1234さん
温度差はやっぱりCPUクーラーの性能差が出てそうですね。全く同じCPUクーラーでやると何度差になるのか興味がありますね(やれということではないw)。
ここから8700Kを殻割すると何度まで下がるのか、楽しみですね。
室温36℃、大丈夫ですか?お体に気を付けてくださいね。
書込番号:22012243
0点

>zemclipさん
まぁ PCを冷やすよりも、自分を冷やせって〜ほかの人は思うですけど〜(大笑い)
部屋にクーラー付ける程度の お金はあるんですよ。
クーラーのガンガン効いた部屋に長時間いると体調が悪くなるんですよ。
なので つけない。
PCは完全な静音化してるのですが、すぐ近くで扇風機が轟音を立てているので意味がないかも?
暑い方は大丈夫なんですよね。
体質でしょう。
Ryzen1600は爆熱の部屋で体積の少ないケースで64℃なので普通の環境だと50℃程度でしょうから〜
重量級クーラーは無用かと思います、今でも まったく問題ないと思いますよ。
さて 8700だって34倍まで落とすと アイドリングで40℃程度が100%で51〜52ですから熱は出ない。
Intelが Ryzenに対抗するために いかに無理をしてクロック上げてきているかって話じゃないでしょうかね?
しっかし遅いね〜〜〜まだ来ない。
しかし 配達が遅い、今日は届くはずなんだけど・・・なんでやねん。
そうそうお歳暮X お中元でしたね 遅くて イライラして〜アホな間違いしてました(大笑い)
書込番号:22012272
0点

>zemclipさん
やっと届きましたよ。
全部揃った。
ここに出ているので15000円オーバー
絶縁のテープも追加で頼んでますし・・(塗るやつは乾くの松野がだるい)
食事済ませてから のんびりとやります。
消費電力も今回また計ってみたけど〜
見るだけで嫌気がするんですよ〜大飯食いなんですから。
44倍
アイドリングで94W
ウェブで 98W~100W
ベンチで170W~180W(CPUベンチ)
ゲーム 4K で 150W~170W(グラボが電気食うから)
そもそも普段使いするPCじゃないのですよ。
i3のだったら50W以下 Ryzen1600のグラボ付きでも65W程度なんだから 無駄に電気を食う 8700K自作(笑)
書込番号:22012849
1点

殻割装備 一式 を見て思ったことをいくつか。
1.みんな大好きキムワイプがないw・・・・・・ブラックシーラーをちょろっと出しとくのに使ったりすると便利なの・・・・・・ティッシュで十分だけど。
2.Rockit 88付属の竹の棒は個人的にはもったいない(だって汚れたりするしぃ)から使いたくないので別途何かを用意したい(^_^;)
3.絶縁用に接着剤とテープと両方用意しても使うのはどっちかでいいのに、なんて無駄なお買い物を・・・・・・まるでわたしと一緒じゃん(うちにも両方あるのですわ)www
書込番号:22012932
1点

>キンちゃん1234さん
到着おめでとうございます。
やっぱりしっかり装備を整えるとなかなかお金が掛かりますね。成功を祈っております!
そういえばヒートスプレッダにはグリスを塗るんでしょうか?こだわればそこもシートとか、液体金属とかいろいろありますね。実際に何が一番いいのかは知りませんが、、
ハイエンドゲーミングPCだと流石に消費電力も高いですね。殻割クマメタル化でこれが下がるのかどうなのか、気になりますね。
書込番号:22012974
0点

>クールシルバーメタリックさん
接着剤の方は乾くのを待つのがダルそうなのでテープ頼んでみた。
シーラーとかは割りばしか爪楊枝でいいかと(笑い)
本音はシーラーも待つのがだるいので両面テープですませたいのですが・・
思案中
書込番号:22012978
0点

>zemclipさん
あ〜CPUの接着面 グリスはクマさんグリスも頼んで届いています。
手持ちにね〜いっぱいあるんですよ〜
シルバーグリス、シリコングリス ダイヤモンドグリス 何でも持ってる。(大笑い)
実際はどれつかっても 似たようなもの自己満足だけです。
500円で35gのシリコングリスが一番お得かな〜(笑)
書込番号:22013013
0点

>シーラーとかは割りばしか爪楊枝でいいかと(笑い)
個人的おすすめはセブンイレブンの割りばし(全国どこでもいっしょかは知らないが)。
竹だし片側が平らに削ってあるのでシール材除去にいい感じだし爪楊枝も付属だし。
そういやうちでシール材除去のときにつかったカーボンスクレーパー、なぜだか自作工具箱に入ってたんだけど何のために買ってたんだろう???
テープはいい感じの大きさに切るのが思ったよりめんどくさかった(^_^;)
接着剤、確かアスキーの動画で生殻割りのときって乾く間もなく動かしてたから、面倒なら乾くのも待たずに動かしてもいいんじゃないかとwww
書込番号:22013050
0点

>クールシルバーメタリックさん
まぁ HSは新品があるので 掃除いらないですけどね(笑)
あづたろうさんが殻割りして 両面テープで養生ってカキコしてたので両面テープでも良いのでしょう。
取り敢えず CPUを殻割機にセット
ジャ〜ン たばこ一服して割ります。
書込番号:22013107
0点

>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
取り敢えず無事に割れた模様。
以外にね 力がいるので ちょいと不安になりましたがな。
黒っぽいグリス?
シルバーグリスじゃないね〜なんだろ 何か塗ってるのが分かっただけ。
書込番号:22013173
0点

>キンちゃん1234さん
そのグリスが諸悪の根源じゃ(-_-メ)
取り除いて液体金属に変えてやるのです。
書込番号:22013183
0点

>シルバーグリスじゃないね〜なんだろ 何か塗ってるのが分かっただけ。
4790Kで初採用された破裏拳ポリマーなんちゃらだと思う(うちでは割った時期が離れてて記憶が薄れていたから確信は持てない)・・・・・・ってか4790Kも一緒に割って同じものか確かめるんでしょう???
割ったあと、基板側に残ったシール材の除去だったりグリスらしきものの除去だったり、中の養生だったりクマメタルの塗布だったり、という内職系なお仕事が割といい感じに黙々とできるので、なんかちょっとイライラしているときに気分を落ち着かせる効果があったり(^_^;)
刃物やら万力やらで割るときの緊張感がなくて済むしね。
書込番号:22013224
0点

>クールシルバーメタリックさん
あとは地道な内職作業ですな〜 無事に起動を確かめるまでは安心できませんけどね。
4790Kは8700Kのが無事起動を確認してから割りますよ。
メインのゲーム用が二台同時に亡くなると〜
予備ゲーム機のRYzen1600の自作をバラして大きいケースに入れ直してGTX1080Tiをつけ直しになる、
結構面倒なんで二台同時には割りませんよ。
掃除が地味に面倒だ・・ゴミみたいに張り付いてる・・・適当で良いかって思ってしまうね〜
書込番号:22013285
0点

>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
一応固定完了。
液体金属もね〜塗りにくい。
地味にマスキングして塗っていたのだけどね〜
人間本来の適当な性格が出てきて〜面倒になってきた。
で途中からは適当になったね〜〜(大笑い)
まぁ なんとかなっているでしょう、だめならやり直し(温度が下がらない場合)
あとは 朝まで放置するだけ。
起動したらラッキーですな。
地味な作業の連続で〜ん〜私には向いてないかな?(笑)
書込番号:22013556
1点

>クールシルバーメタリックさん
>zemclipさん
まぁ 第一目標の起動はしたんだけどね〜
温度が反対に上がったという悲劇(大笑い)
負荷をかけなければ元通りのアイドリング40℃なんだけどね〜
ベンチかけて100%負荷をかけると〜
なんでやねん 100℃になったがな。
ん〜液体金属の塗る量が少なかったか?
加減がわからないのでね〜多すぎると横から漏れるってのを見たので控えめにしたのが原因か?
骨折り損のくたびれ儲け・・ってか?
また やりなおしで割り直しになりましたがな。
書込番号:22013971
0点

>加減がわからないのでね〜多すぎると横から漏れるってのを見たので控えめにしたのが原因か?
きっちりと養生してあれば、むしろ多すぎるくらいのほうがいいんじゃなかったかと。
軽部さんとかあおちんしょこらさんとか、殻割り黎明期より無茶しまくってた方々の意見が聞きたいところではあるけれど、クマメタルとか多すぎるくらい塗ったところで気泡ができて熱伝導率がぁ、なんてことの心配はいらなさそうだし。
書込番号:22013985
0点

>クールシルバーメタリックさん
まぁ 液体金属入れて 逆に温度が上がるってことは〜
HSからCPUクーラーに熱が移動しないで〜
CPUの中にたまってるってことしかないので〜
単純に液体金属の量が少なかっただけでしょうね。
まさか 不良品の液体金属!(大笑い)
時間はたっぷりあるので〜
失敗は成功の母と申します。
トラブルはお手の物なんで まぁ 練習 練習でやってみますよ。
適当に塗るとだめですね〜なんてったて大元の熱の放出場所ですから。
書込番号:22014016
0点

>クールシルバーメタリックさん
取り敢えず 開けてみれば〜何かわかるでしょう(笑)
最初のグリスも結構量多めで中にあふれて固まってる感じでしたからね〜
やっぱりCPUクーラーの感じで薄くってのはダメみたいですね。
初めてのことは 失敗しながら覚えていくものです。
殻割り失敗で起動しないのは〜取り返しがつかないけど〜
起動してるんだから まぁ 何とかなるでしょう。
液体金属無くなったら グリスいれるか〜(大笑い)
書込番号:22014028
0点

>クールシルバーメタリックさん
>zemclipさん
再度 殻割り中。
一応割ってみたのだけど、ん〜それなりには塗れてるって気がするんだが=足りないのでしょうね。
しかしね〜8700Kって100℃でも落ちないんだね〜感心した。
100℃以上にはならんかったけどね〜
面白いので見ていたけど100℃だと クロックはね〜どんどん下がっていっていた。
ん〜なかなか 見れない光景が見れて〜これはこれで楽しかった。
一回目と違ってシーラーがまだ完全には乾いてないので〜パチーンって音がしなかったよ。
ん?
グイグイ押し込んで とりあえず外したら割れてた(大笑い)
今度のは 乾いてないから掃除が楽だ。
まぁ そのうち なんとかなるでしょう。(笑)
苦労する方が いい経験になる。
書込番号:22014217
0点

>キンちゃん1234さん
液体金属は表面張力が結構強いので、ダイ側、ヒートスプレッダ側両方とも綿棒とかでつんつんして馴染ませたほうが良いかもしれません。(私は殻割成功経験がないのでこれが正しいかどうかは分からないのですが・・・)
書込番号:22014272
0点

>zemclipさん
どうもです〜。
液体金属って〜やっぱり量がないですね〜
二回目の途中で〜押してもでなくなった(大笑い)
いまさらやめれないし〜後ろの押す部分を一度戻して 最後を絞り出すって感じで〜
繰り返して、なんとかぬれました。
これは二個注文しておくべきか?
え〜4000円近くいるし〜〜〜〜!
多分 液体金属も、周りにつけるシーラーも、はみだすのが嫌なので・・・
ベタベタには塗ってなかったのが失敗の元なのでしょうね〜
って勝手に納得してみる。(大笑い)
二回目割ったときは 割れたって感じがなかったから・・シーラーも少ないし乾かす時間も短かったのでしょう。
シーラーは腐るほど量あるので 今回は・・多分はみ出すくらい塗っておきました。
今回は12時間 きっちりと放置します。
答えは 深夜2時頃かな?
まぁ 使えないほどは 低負荷では温度高くはないから〜
使おうとしたら 普段使いはできるけど〜って
「温度下げるためにやったんじゃないのかい?」って話ですよね。
笑ってしまいます。
まぁ 過去に全パーツ吹っ飛ばしたりも二度あるので〜
まぁ 少々の事では参りませんから。
大丈夫。
なんとかなるよ。
8700Kが100℃でも落ちないってのは なかなかできない経験と検証できたのは良かったかも?
書込番号:22014333
0点

>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
殻割りも成否はともかく、しましたし、レスも相当増えたので〜
8700Kの方にスレ立てました。
ここはこれで解決じゃないけど〜中断しますね。
書込番号:22014369
0点

>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
8700Kの方で解決済としました。
原因は・・確定ではありませんが〜
3400円のHSが犯人じゃないかと・・真っ黒ですが確定はできない。
三度目の殻割で〜純正のHSに戻して〜
残量のない液体金属と 待つのが嫌になってシーラーも使わないで〜
適当に両面テープでやったのが温度が下がりました。
期待値としては 50倍で マイナス25℃をって思ってましたが〜
-20℃程度止まりでしたね。
しかし 70℃台 なのでまぁ クーラーの無い部屋で空冷なら立派な数字かと。
液体金属・・並びに CPUクーラーのグリスも 高性能をうたっているグリスはすでに消費しつくして〜
少ない液体金属と、5年でも使い切れない 500円 35gのシリコングリスでの数字になりました。
ん〜うまくすると 後5℃程度 下げれたかもしれません。
まぁ 今後何があるやら?
閉めないで 置いておきます。
書込番号:22016044
1点

>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
ってか〜まだ4790Kが残ってる‥これも割らないと・・・
ん〜大分 嫌気がさしてきてますけどね・・・。
こっちは 10℃程度しか下がらんらしいのですよね〜
また 100℃が出たら しみじみ 無駄な事をしているって 嫌になりますから考慮中。
書込番号:22016075
0点

>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
殻割り用パーツを色々調べてると ふと気が向いて注文した光るファンが届いた。
無限5+三重反転ファン=光るファン二個バージョン(大笑い)
あ〜また無駄なものに、お金を使ってしまった。
書込番号:22017963
0点

赤色のファンが届いた。
前を青に 後ろを赤に どうだ!
パソコンが燃えてるみたい・・・
格好よくは ならんね〜(大笑い)
クマさんグリス届いたので 塗り直してみた。
ん〜 シリコングリスより 温度が上がったがな・・・
前もだったけど 粘度が高いので 塗りずらいのだろう・・
これはやっぱり 高いだけで 私に合わない。
基本的にグリスの種類では 大して温度差はでないね。
綺麗に塗れるかどうか?
柔らかいグリスの方が 私にはあってる。
やっぱり 500円 35gだ そろそろ五年 追加注文いれておこうか〜
書込番号:22024927
0点

>キンちゃん1234さん
こんばんは。
なかなか派手なPCに変身しましたね。個人的には赤/青のカラーリングは好きなのでOKですw
シリコングリスのほうが温度が低いですかー。。塗り方で差が出るんですかね。まだまだ自作歴が浅いのでグリスは分からないですねー。
ちなみにこんな奴もいますけど・・・(/ω・\)チラッ
https://www.amazon.co.jp/Cool-Laboratory-%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88-%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87-38%C3%9738mm/dp/B001CXNSTO
書込番号:22024937
0点

>zemclipさん
熱伝導シートは一番冷えませんよ。
誰でも同じ条件で貼れるってだけ。
グリスだと 塗りすぎとかでCPUの横に漏れると起動しなくなったりするので〜
それが 怖いって人がつかう。
電導のグリスだと 昔はマザーが吹っ飛びましたから。
価格コムでも ハワワ軍師?とか そんな名前の人がシート専門とか言ってたけど。
実際に検証もしてみた。
過去にね 全種類 集めて自分で検証したことあるんですよ。
同じですよ。
くまさんグリスも過去にやってるんですよ。
何度も何度もやって やっとシルバーグリスよりアイドリング状態だけ少し冷えた。
100%負荷だと 全く同じでしたね。
あづたろうさんも くまさんグリスで 効果一切なかったってスレ立ててますし。
塗りづらいので 塗り方を極めてない私には 手間がいるだけでしたね。
まあ 殻割り記念で 思い直してやったけど アイドリングで3℃ 100%負荷で7℃上がっただけです。
量がね〜少ないので 何度もやれない。
気分的に高いのが冷えそうな気がするだけです。
軽部さんって 価格コムの常連さんがいるんですけどね〜
塗り方を極めたら どれでも同じって 言ってます。
この人はCPUクーラーにも液体金属使いますから。
グラボとかも分解して 全部液体金属いれて とんでもない冷却してる。
多分 価格コムの常連さんで 一番CPU やグラボを冷やせる人でしょう
昔 本当に世話になった パソコン工房のメンテや組み立てやっていた店員さんも言ってた。
「高いのは無駄 塗り方で温度は変わる 空気が入らないように、できるだけ薄く塗ればよいだけ、 何度もやれる安いのがいい」
数百台から千台組んで やってた人間が言うんだから そうだと思うし 自分でやっても同じだって思う。
気分と自己満足があるだけ。
書込番号:22025020
0点

テレビ見ると、お盆の帰省ラッシュのニュースが流れてるんですが、お盆休みは何を?
もう殻割り終わったわけだし(^_^;)
書込番号:22025181
0点

>クールシルバーメタリックさん
液体金属届きましたし、4790Kを殻割りしようかな〜って。
で LEDテープも届いたし。
i3 積んでる五号機でも光らせるか〜
GTX1080Tiをバラして液体金属を塗ってやろうかとか迷ってます。
予定をだいぶん越えて(20000円越えた)、PCがらみで色々購入したので 遊びに出かける予算は無くなった。
GTX1080Tiが熱いので設定変えて 常時回転にして調整しようかとか?
まぁ アマゾンプライムのビデオ見ながら考えてます。
まだ一週間休みあるんで。
書込番号:22025400
0点

>クールシルバーメタリックさん
>zemclipさん
グラボとメモリー用に 余っている光るファンを増設。
自在に角度を変えれるように 一切固定はしていなという まな板ならではの設置。
単純に 置いてるだけ(大笑い)
書込番号:22025605
0点

>クールシルバーメタリックさん
>zemclipさん
4790Kを割ろうか〜面倒なんでやめようか〜って考えていて・・
ふと 消費電力の事を考えた。
以前はマルチモニター状態での消費電力で比較をしていて〜
4790Kの方が消費電力少なかったので 多様してたんだけど。
シングルモニターだと 8700Kが以上に消費電力が少ないのに気付いたので再チェック。
二画面だと 4790K機は アイドリング状態で80W~
8700K機は アイドリング状態で92W~
シングルモニター
4790K機は 二画面と変わらず 80W~
8700K機は 大幅に下がって 45W〜
って言うか〜 8700K機は 4Kモニターに繋ぐと90Wオーバーになる、一枚でも。
使用状況での 消費電力を暇なのでチェックした。
結論
シングルモニター(WQHD)なら 無条件 8700K機
二画面 負荷をかけないなら 4790K機 少し負荷をかけると トータルでは8700K機が消費電力少なくなる。
ん〜 トータルで考えると 高性能の8700K機を寝室ではメインで使う方が経済的か?
こりゃ 4790Kは 大して負荷かける作業に使わなくなるから やっぱ殻割りいらんかね〜?
お金も無くなったし お盆休み 各PCの電力とかでも チェックしましょうか〜(大笑い)
書込番号:22028172
0点

>キンちゃん1234さん
4790K殻割しないなら余ってる液体金属をGTX1080Tiに使うとか?
実はグラボも液体金属にしたら消費電力が下がったり?w
各PCの消費電力チェックも面白そうですね。
キンちゃんさんはたくさんPC持ってそうなので、いろいろデータが取れて比較できそうですね。
書込番号:22028299
0点

思いついたついでに Ryzen1600+RX480 と Haswell i3 オンボードを消費電力チェックした。
ん〜参った。
シングルモニターアイドリング状態(負荷なし) 1600機は60W~ i3 38w~
2画面 1600機は97W~ i3はシングルのみ。
ん〜残りのCeleronとi5は 倉庫代わり、サバ代わり、で非常時用なので計測しなかった。
なんてこった 一番電気食うはずの・・8700K+1080Tiがシングルモニターじゃ優秀。
まぁ オンボードのi3よりは食うけど、スペックが桁違いで 差が10Wないとは・・
電気代だけ考えれば シングルモニターで8700機を使うのが一番財布にやさしい・・ってなった。
ん>?
以前は こんなに少なかった気がしないのだが?
まぁ シングル画面で消費電力図ってなかったのだけど・・
ん〜確かに低電圧化は以前より下げれて 相当に下げては〜いるんだけど・・?
殻割りで消費電力が下がるって 情報があったのだけど・・そうなのか?
なんかね〜 非常に良いことなんだけど なんでやねん?って思ってしまった。
4790Kも殻割りしたら 消費電力下がるのかね?
悩みますな。
書込番号:22028301
0点

>zemclipさん
GTX1080Tiの液体金属化はね〜下手すると二度と外れなくなる模様。
でもって 長期間だと腐食がくるもよう。
11万円出して買ったグラボなんで・・でもって〜
1180Tiでたら 売却して資金の足しにしようかって思ってるのでね〜
やっぱり止めることにしました。(笑)
まぁ 消費電力を普段使ってる4台で 暇なのでチェックし直したけど〜
なんでやねんですよ。
8700K+1080Tiが一番リーズナブルな消費電力・・なんかね〜納得ができないくらい。
殻割り前の 細かい消費電力取ってないので・・比較はできないんだけど。
低電圧化は確実に絞れるようになったので〜これが効いてるのかなって。
しかし・・本音は・・Wチェッカーがおかしいんじゃないかって今でも思ってる。
45Wってグラボ込の消費電力だから グラボ外したら i3より電気食わないの?
そんな アホな〜って思ってしまう。
ハイスペック&低燃費ってのは まぁ 最高ですけどね。
書込番号:22028420
0点

さてCPUは余裕で冷えてるんだけど〜
後は〜爆熱のGTX1080Tiですな。
とりあえず一個はグラボ&メモリー用で増やしたのだが〜
なんせアホみたいにでかくて長いので 後ろ半分が風が届かない〜
ん〜なら 後ろ半分用にファン付ければ 良いだけじゃないの。
って事で強引に12cmファンを追加。
ん〜全体に冷えてきたね〜アイドリングで55℃キープ状態が〜
35℃まで下がった。
グラボに三連ファン+12cmファン二個 どうだ グラボにファン5個だ〜(アホの極地か?)
まぁ 後で 光るファンに交換する予定だけど・・・面倒臭いのでやらないかも?
グラボのファンが60℃まで 回らないのは・・良いのだけど 60℃近辺は〜
手を持っていくだけで熱気が来る。
で、ソフトである程度回すようにしてみたのだが;;;三連ファンは小さいのでうるさい。
で グラボ用に12cmファンを二個追加〜静かでよく冷える。
まな板ならではの、自由度〜どうにでもファンは付けれる(大笑い)
書込番号:22030402
0点

>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
乗りかかった船で光るメモリーカバー注文してみた。
ん〜 しかし よく考えると 二個のファンを前方 メモリーの上に付けてるので〜
もしかしたら・・・
付けても・・見えない(大笑い)
あ〜また つまらないものを 買ってしまった・・。
書込番号:22030706
1点

>キンちゃん1234さん
なかなか暴走しつつありますねw
これはRGB制御できるタイプですか?
書込番号:22030733
1点

暴走するのはアスカよりかはシンジくんではないかな・・・・・・。
なんかそんな感じが・・・・・・暴走ったら初号機っすよね。
・・・・・・ちょくちょくアスカのフィギュアが見えるのはもしかして誰かに「あんたバカァ?」って言ってほしいから?www
書込番号:22030766
1点

>zemclipさん
この横置き機ですがね〜本当はRGB制御のケースなのです。
で それが嫌でsakki-noさんは 赤だけのケースにしてる。
で、私はRGB制御(自動で色が変わるのは)はカット・・チカチカ色が変わるのは目が痛い。(大笑い)
でもって 付属していたRGB制御のLEDファンは行方不明なのです。
で〜RGB制御付きのケースで 無視して光り物を個別に追加している訳。
そもそも ケースファンは付けない人なのであります。
(限りなく無音を求めている)
今でも ケース内ファンはあるけど〜 給排気のケースファンは無いのであります。
で メモリーカバーは勝手に色が変わっていくらしい。
制御はない。
>クールシルバーメタリックさん
まぁね〜 可愛いは正義ってことです。
まな板PCはね〜ジオラマに近い(大笑い)
いろんなパーツ達が乱立してる。
とりあえず現状と次の予定を〜
書込番号:22030826
1点

>あ〜また つまらないものを 買ってしまった・・。
あはははは〜<("0")>
ま〜いいじゃないの お勉強 お勉強(笑)
次がある∠(^_^) ガンバ!
書込番号:22030829
0点

>キンちゃん1234さん
勝手にカラーが変わるタイプですか。
個人的にはすべてLEDカラーを揃えたい人なので、制御できないのは敬遠しますね。
どうせ光らせるなら全部揃えたいんですよね・・・高くなるんですけど。。
書込番号:22030845
0点

>zemclipさん
なるほど〜
ちなみに〜asusのRGBマザーとRGB グラボなんでね〜こっちもね連動もできるですよ(やってないけど)
ケースの機能をフルに使えば RGB対応のファン付ければ 全部コントロールできる(やってないけど)
単純に 思いつきで・・そう 単なる思いつきで 適当に光り物を個別で入れているだけ(大笑い)
それなりの 装備なのでね〜計画的にやれば まぁ それなりにキレイに光るでしょう(やってないけど)
そもそも まな板でね〜こんな事やる人は〜そういないかと。
計画的に きっちりと組むでしょう(大笑い)
書込番号:22030857
0点

>zemclipさん
>オリエントブルーさん
>クールシルバーメタリックさん
LEDテープが届いていたのをキレイに忘れておりました。
さっそく 我が守護神をライトアップ(わらい)
どう使うか考慮中 とりあえず 一枚。
書込番号:22031027
0点


さてさて 暇なので〜4790Kを割ってみることにしました。
どうなんだろうね?
別に割る必要は無いんだけど・・せっかく器具も買ったし、液体金属もあるし〜
ん〜これで失敗したら 悲劇ですな〜
必要もないのにやって・・起動しなかったら笑い話です。
でもって とりあえず フルタワーの4790K機を軽くバラして 少しだけ軽くした。
Titan Black外すだけでも軽くなるので・・
重いのでね〜動かすだけで嫌になるのです。
で、ケース内を適当に サッサと拭いておいた。
で、Titanのファンが少しホコリが溜まっていたので軽く掃除。
取り外したCPUクーラーも軽く掃除。
で 殻割りして、とりあえず 養生まで。
接着剤乾いてからなので 残りの作業は夕方かな?
どうなりますやら?
失敗したら 8400でも買って組むかな〜マザーあるから(笑)
書込番号:22033403
0点

>zemclipさん
>オリエントブルーさん
>クールシルバーメタリックさん
取り敢えずですが、殻割完了&組み立て完了。
無事起動。
ネットの情報で、4790Kに関しては8700Kほどは下がらず・・OCしてる状況で・・10℃程度しか効果が無いって
感じでした。
ん〜 掃除もしましたしね、42倍のアイドリング状態で4℃程度下がっている。
で46倍で72〜5程度。
まぁ OCして10℃ちょい程度でしょうか?
ん〜手間かかる割には、劇的には下がらんですね〜。
まぁ 少しだけ下がったので43倍設定で夏場は過ごすことにしました。
あ〜無事起動して よかった。(大笑い)
あ〜これから また 重たいフルタワーをもって・・設置だ・・ケーブルやらスピーカーやら〜
また 繋ぎなおしだ・・めんどくさいですね。
疲れました。
書込番号:22033949
0点

>キンちゃん1234さん
お疲れ様です。ひとまず無事に起動ということで。
多少なりとも温度が下がって良かったですね。
いろいろ面白いデータが見れて良かったです。
また何かあったら遊びに来ますので。それでは。
書込番号:22033971
0点

>zemclipさん
一応ね〜RGBの三個セットのファンも実は・・注文を入れております。
どうするかは・・わからないけど。
でもって 今回は最初シリコングリスでCPUクーラーつけて・・・
ん〜いかんなぁ〜
疲れてる状態で 適当に塗ってCPUクーラー取り付けてますから・・
ん〜
塗り直すか・・?
で クマさんグリスが少し残っていたので〜
今度は丁寧に 丁寧に時間かけて塗りました。
で シルバーグリスより アイドリングで3~4℃下がった。
OC状態で100%負荷かけて 5℃程度下がった。
ね、結局グリスは塗り方次第。
どっちが 上ってのはない。
どれだけ丁寧に 薄く 空気が入らないように塗るか それが重要。
書込番号:22034081
0点

>キンちゃん1234さん
グリスについては本当に勉強になりました。
次組む時は少し多めにグリスを買っておいて何度か塗ってみようと思います。
書込番号:22034094
0点

>zemclipさん
グリスの塗り方は〜ひとそれぞれ。
ってか 普通の人はまず、塗らない・・CPUクーラー外すことがない。
自作する人でも、最初組んだときに塗る? もしかするとクーラーにグリス塗ってあるから
そのまま付けるなら 塗ることもないです。
一年とか期間がたったので、塗り直してみるか?
↑
こんなもんでしょ。
絶対数を塗ってる人はすくない。
塗り直しをして、 何度もチェックする人はまれかと思います。
早い話が ろくにグリスなんぞ 塗ったことがない。
でもって 何回も塗って外してチェックするには 市販のグリスは容量が少なすぎる。
早い話ができないの。
そんなグリスで納得できるってことは、何度も塗って温度チェックなんぞしてないってこと。
少ない回数 少ない経験、で たまたまキレイに塗れたとき・・(高いグリスだと丁寧にやるかも?)
温度が低い で これがいい。
程度かな?
本当に これがいいと思っても、二度三度 塗り直してみなければ・・ 本当にそれがベストの塗り方かなんぞ わかるわけがない。
わたしなんぞ 一日に10回以上 塗り直すこともある。
そんなとき、35gのシリコングリスが 役に立つ。
五年前頃500円だったのが・・この前アマゾンで頼んだら650円に上がってた(大笑い)
で 塗る方法も人それぞれ 楽なのは押しつぶしだけど 最初の量が難しい・・
多いと 漏れてわやになる・・少ないと熱が上がる・・・だから 私はしない。
直接 ヘラとか使ってCPUの周りに きっちり塗る。
↑
きっちりぬると・・クーラーつけると 横にはみ出て これまた漏れる。
漏れないようにって薄めに塗ると 薄すぎると〜これまた温度が上がる。
私は マスキングテープで縦横ある程度(適当に感覚で)空けた状態でぬる。
CPUのHSの中に 一回り小さい四角のグリスが乗る形になる。
それでクーラーつけると押しつぶされて・・、ちょうど ジャストに広がる。
これがベストって 勝手に思ってる。
けど、このやり方でも微妙に温度変わるんですよね〜同じグリスでもね。
一発でベストの温度は 難しいんじゃないのかな?
書込番号:22034168
0点

>zemclipさん
>オリエントブルーさん
>クールシルバーメタリックさん
長かった盆休みも〜のこりが僅かになってきた。
フルタワーの4790K機もメモリー光らせて・・(ついでに増設になって無駄に24G仕様)
でもってフロントがファンコン制御でブルーに光っている。
なのでリアファンもブルーの光るのに交換してみた。(ファンコン制御はなくなった・・・)
このフルタワーはトップも含めて全部始めからファンコン制御 でもってトップが温度が上がると自動的に
開くってギミック付き(効果は〜ほとんどない 見て面白いだけ。)
とにかく静かにって前提でファンの回転数の上がらない14pのCPUクーラー付き
下品にならないように(笑)
LEDテープは使うのやめ。
取り敢えず完成。
でもって〜リモコン制御付きのRGBファン三個セットが届いた。
さて どうしましょ?
考えております。
でもって 残り少なくなった盆休み〜
お金は予定より、かなりオーバーして使ったのだけど・・
PC自体は スペックアップは・・・ほとんどない。
4790K機が光るマザー追加で ほかのPCから取ってきたメモリー追加で24Gになった程度。
ん〜 どう考えても 私は24Gもメモリーは使わないのだけど・・・(まぁ 余裕があるのは良い事か?)
あ〜まぁ 4790K機も8700K機も 十分にパワーあるので 今更スペックアップも・・いらんでしょう。
書込番号:22037782
0点

>zemclipさん
>オリエントブルーさん
>クールシルバーメタリックさん
長かった お盆休みも 残り一日。
殻割りで100℃を見て、笑ってしまって〜
最後に回らないファンで終了。
あと一日で〜
PCの改造?遊びも終了であります。
殻割りから始まって PCの飾りつけ急遽方向転換〜
スペックアップは無視して お盆休み 楽しく遊ばせてもらいました。
まぁ RGBファンの雄姿をここに残せなかったのがちょいと さびしいかも?
明日で一応 このスレ終了しますね。
長々とお付き合いありがとうございました。
書込番号:22040693
0点

>zemclipさん
>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
お盆休み最終日。
まぁ 一応 メイン機の掃除。
まな板なのでね ほとんど汚れないのです。
ケース内をホコリが循環するとか 一切ないですから。
適度な風でホコリとか吹っ飛んでますので。
1080Tiを取り外して 軽く掃除、 って=ほとんどファン回らないので汚れてない。
配線を少し見直して、グラボの位置を二番目のPCIスロットに移動。
なんか すこしベンチが落ちるかも?らしいけど〜
4790Kでも 移動させたけど ほとんど変化なかったと思う。
移動させることで CPUクーラーとの距離が空いたので〜熱のこもりが多少解消されそう。
グラボ用クーラーも一個で全体に風が送れるようになりました。
内心はね〜4790Kの方にCPUクーラーですが、逆回転ファンが手持ちに2個あるので〜
後ろ側に増設して 二重反転化も考えておりましが・・
対して熱でないですし、うるさくなるだけなので やめた。
4790K機の方は もう4年ぐらいかな?
ケースもいろいろ試して、
CPUクーラーも試して。
手を尽くしておりますので 今回の殻割りで ほぼ手の入れようはないかと。
無駄にメモリー増えた程度の改良ですね。
暇人に 長々お付き合い ありがとうございます。
2018 盆休み終了。
これにて おしまい〜〜〜。
書込番号:22041978
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)