


CyberLink PowerDirector 16 を使用しております。
動画編集初心者です。
3分ほどの4K動画を出力するのに、40分近くかかってしまい、困っています。
PCのおおまかな構成は、
OS windws 10 home 64bit
CPU Ryzen 7 2700
GPU NVIDIA GEFORCE GTX 1070TI
メモリ 16GB
出力先HDD空き容量 2TB以上
です。
フォートナイトやPUBGもサクサク動くので、パーツになにか不具合があるわけではなさそうです。
ネットに書かれている設定方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。
タスクマネージャーの数値は
CPU 50%前後 温度 50度前後
メモリ 50%前後
GPU 5%前後
です。
お詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:22029015
0点

書込番号:22029933
0点

kagak さん
それ変ですね。当方はCPUやGPUの環境は違いますが、4K XAVC S 150Mbpsの素材を何も編集しないで単に[出力]で4K H.264 50Mbpsにレンダリングすると、
・CPUのみで出力の場合は実時間の2倍弱の時間で書き出し。
・GPU(GTX)利用で出力の場合は実時間よりずっと短時間で書き出し。
となりますので、お使いのPC環境からしたら異常ですね。
何も編集していない4Kの書き出しではGTX 1070TI利用だと、その素材は2分未満でレンダリング完了すると思います。
ひょっとして、基本的な使い方の話かも知れませんので、念のためポイントを書きます。
・Power Directorの上の方歯車印ポタンの[基本設定]で、[ハードウエア アクセラレーション]のチェックは入れておく。
・[出力]のパネルで[インテリジェント スマート レンダリング(SVRT)]を押してみて、スマレンが可能ならスマレンを行う。これがベストです。再エンコードしないで高速無劣化出力が可能なので。
・[出力]のバネルでSVRTが使えない場合は左下の[高速ビデオ レンダリング技術]の中の[ハードウェア ビデオ エンコーダー]のドットボタンをONにするとGPU利用レンダリングになります。
ひよっとして、これがOFFのまま書き出してませんか。
以上をご確認下さい。
尚、編集に重いエフェクト類なんかを多種使っているとしたら、レンダリングは重く遅くなります
書込番号:22030872
4点

>色異夢悦彩無さん
細かなアドバイス、ありがとうございます。
ただいま確認したところ、ご指摘のあった 機能へのチェック は有効にしています。
最後におっしゃられた、エフェクトの件ですが、動画全体に 手ブレ補正をかけています。
重すぎて編集時のプレビュー画面がカクつくことから、おそらくこれが、出力時間が長くなっている原因かと思われます。
ただ、その場合、GPUにもっと負荷がかかっても良いような気がするのですが... すみません。最近動画編集を始めたばかりで、間違った認識であればご指摘ください。
一度、何もエフェクトをかけないで出力してみたいと思います。
書込番号:22030898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりスタビライザーをかけないで出力したところ、3分40秒の4K動画が4分で完了しました。
GPU使用率も30%前後まであがるようになったので、エフェクトが重すぎたようです。
書込番号:22031826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正のエフェクトは意外と重いので、先に素材の手振れ補正を済ませ単体出力後、補正済みのクリップをトラックに乗せた方が良いと思います。
その他にトランジションを下手に盛りすぎると、これもまた遅くなる理由の一つとなります。
PCの環境依存度も否定できませんが、エフェクトを盛りすぎるとレンダリングと出力共に負荷は大きくなりますし、他のソフトとNewblue FX系統のエフェクト併用時、レンダリング時にCPUの負荷率が低い状態となる場合もあります。
書込番号:22034758
3点

>ガリ狩り君さん
先に素材の手振れ補正を済ませ単体出力後、補正済みのクリップをトラックに乗せた方が良いと思います。
→これは思いつきませんでした。
これまで全て編集を終えたあとに、仕上げとして手ブレ補正をかけていました。
編集中の、手ブレ補正後の映像プレビューは重くてカクつくため、出力後でしか映像の確認が出来ず、補正がかかりすぎて映像がグワングワン歪むということが多々あるなど、一発勝負のようなところがありました。
この方法であれば、撮影後PCに取り込んだ映像にひたすら手ブレ補正、出力、放置をしておけば、最も時間がかかる作業を先に終えられるので、時間も有効活用できますし、後の編集がより快適になると思います。
こちらの運用であれば、私でもすぐに取り入れることが出来そうです。早速やらせていただきます。
的確なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:22034821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kagak さん
こんにちは
やはりスタビライズ等のエフェクトでしたか。
スタビライズやカラコレ等のクリップ全編を補正するような処理はレンダリング時間を要します。
そこで、補正を要する素材は事前に補正処理をしておくことが肝要です。
スタビライズは、Power Directorも最近のバージョンでは改善されてきましたがまだまだ品質や処理速度という点では劣るので、スタビライズ処理を優秀な別ソフトで行って書き出して、補正後の素材を使ってPower Directorで編集することがお勧めです。
そこで、高品質に処理する手順をご参考に書きます。当方がスタビライズする場合は下記の方法です。
使うソフトはBlackmagicdesignのDaVinci Resolve 15です。ご承知と思いますがResolveはカラーコレクション用途では世界のデファクトスタンダードで、ハリウッド映画でも作品の8割にResolveがカラコレ使用されているそうです。
そして、Resolveはスタビライズやモーショントラッキング等の品質もプロハイレベルです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
この無償版は無料で使用出来るので利用されたらいいです。kagak さんのPC環境では使用可能と思います。
Resolve 15は無償版でも有料版の機能を殆ど使えます。
Resolveのスタビライズは超優秀と思います。Mercalli等のプラグインと同等以上の品質性能があると感じてます。レンダリングも速く、Power Directorのスタビライズの半分くらいの所要時間で書き出せ、しかも滑らかさ等の品質は遥かに上です。
Resolveでスタビライズ補正後、書き出すプロファイルは劣化の少ない中間コーデックで行えばPower Directorで画質良く利用できます。
Power Directorは16でQTベースのmovファイル読み込みが拡大されましたので、movコンテナの業務用中間コーデックも読み込みできるようになりました。ProResやDNxHD等です。
なので、Resolveで書き出し(デリバー)にFHDでしたらDNxHD 145等でやればPower Directorで利用出来ます。
というか、DaVinci Resolveを使えるようになったら編集(Edit)もモーショントラッキングもカラコレ等もResolveで全て完結します。高品質だし。
書込番号:22035351
1点

>色異夢悦彩無さん
非常にわかりやすくご説明いただき、ありがとうございます。これこそが今私が一番知りたいことでした。
そもそも私がカメラを購入し、動画編集を始めたきっかけが、サンフランシスコ在住のユーチューバー・ドリキンさんの影響です。
無料版でも最高のカラーコレクションとスタビライザーが使用できる動画編集ソフト、プロも使用するものだということで、彼が絶賛していたため、試しにダヴィンチリゾルブを使用してみました。
しかし、ダヴィンチリゾルブには日本語の解説本や解説動画がほとんど無く、粘ってはみましたが、動画編集ソフトを使用したことがない初心者の私には、まずどこから手を付けて良いのか分からない、とてもハードルの高いものでした。
そのため、説明書が付属して初心者でも扱いやすいという評価のあった、サイバーリンクPowerDirector16を購入したという経緯です。
ドリキンさんのダビンチリゾルブ解説動画で、ダヴィンチはスタビライズの処理時間がほぼ動画の実時間と同じ ということを知って、無料版のダヴィンチでこの性能であれば、有料のPowerDirectorは少なくとも同等かそれ以上のスタビライズ性能を持つものだと勝手に解釈しておりましたが、そういうことではないようですね。
ある程度動画編集の基礎はつかめたと思うので、色異夢悦彩無 さんも使用し、絶賛されているということで、私もダヴィンチに完全移行したいと思います。
またダヴィンチに関して、質問をさせていただくことがおそらくあると思うので、その際はアドバイスいただけると心強いです。
この度は的確なアドバイスを頂き、ありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:22036230
0点

kagak さん
Resolveの無償版は価格コムに不適と思って、あまり書きませんが、凄いNLEソフトです。
品質はもちろん有料Studio版と同じなので、こんなクオリティが無料であっていいのか。と思うほどですね。
Resolveを使ってみられるなら、基礎的な解説は動画チュートリアルの公式WEB講座があるので、リンクします。
少しでも動画編集を経験された方なら充分に理解できる分かりやすさですので、ご覧ください。最近は日本語での案内もあって親切になってます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMdjXm5WUUy2Q3-73qvEPn3QEsKUNElUw
この中から「トラッキングとスタビライゼーション」
https://www.youtube.com/watch?v=KDtzKXTW5oo&t=0s&list=PLMdjXm5WUUy2Q3-73qvEPn3QEsKUNElUw&index=22
この後半がスタビライズです。
書込番号:22036524
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



