


価格.comには商品登録がないみたいですが、「ロワジャパン 超薄型 0.7x AF ワイドコンバージョンレンズ」安いです。
52mm取付ネジ径タイプを、アマゾンで3,590円で買いました。LUMIX GM1+15mm/F1.7とOLYMPUS TG-5に付けてみました。
この2つの機種に付けた限りでは0.8倍程度の効果しかないみたいですが、値段の割には使えると思います。
LUMIX 15mm/F1.7とOLYMPUS TG-5のクチコミ掲示板に載せています。
15mm/F1.7にロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636771/SortID=22028601/#tab
TG-5にロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=22028622/#tab
書込番号:22035022
2点

価格面のメリットが大きいですね。
ニコンDX機のエントリ標準ズームはφ52 (AF-Pはφ58) なので使い勝手は良さそう。
広角ズームを持っていくほどじゃない日帰りの所用兼パシャには好都合でしょう。
Yahoo! ショッピングでも扱ってます。ポチっておきました。
書込番号:22035132
0点

ワイコンを購入したばかりですが、パノラマ写真を作れるMicrosoft「Image Composite Editor」を使えば、ワイコンがなくても超広角写真が出来そう。
↓
ワイコンがなくても超広角写真が出来る
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22038247/#tab
書込番号:22038290
0点

>2ndartさん
そちらは拝見しました。
が、やはり一発で絵ができる方が良いですね。
明日辺り、当該品が到着予定。まずは何mmになるか中ってみます。
なお、前述で、
>標準ズームはφ52 (AF-Pはφ58) なので---
括弧内訂正 ⇒ (AF-Pはφ55) なので
書込番号:22038951
1点

うさらネットさん
>やはり一発で絵ができる方が良いですね。
おっしゃるとおり、やはりどんな絵になるのかを確認しながら撮らないと、思い通りの写真にはなりづらいですよね。
それと建物なんかでは継ぎ目とかでボロが出そうです。
でも、ワイコンを持ってない時の緊急避難的には使えそうですし、ワイコンとは違った画作りができそうです。
書込番号:22039201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワイコンとは違った画作りができそうです。
合成写真ですから、そこをどう考えるかでしょうね。
ロワから、8/17夕方に、ゆうパケット・定形外で発送する旨のメールが入ってますが、8/19現在、不達。
「発送させていただきます。」って記載で過去形じゃないから、まだ積んでないのか、リアカーで持ってくるのかな?
まあ、明日も生きてるから気にしませんが。明後日も元気な気はしますし。(^_^)
淀殿で扱ってくれていれば、最速、数時間できますから、--- 。
書込番号:22043364
0点

>2ndartさん
来ました、来ました。先ほど、買い物帰りにポストマンと巡り会い。
箱にプロフエシオナル コンヴァージョンと書いてあり、プロ用!ですからして取説等一切無し。歓迎。
この箱、他の機種と兼用されていますね。
なお、楽華敷位科技有限公司(一部当て字) ROWA DIGITAL TECH CORPの台湾製ですかね。
ちょっとした試写結果。ニコン 18-55mm VRII φ52 装着、画角比較にTokina 12-24mm DXII。
@変換比は、幅基準のワイド端〜テレ端で0.76-0.77なので、x0.75扱いで良いかと。生産完了の純正と同じ比率です。
従って、18-55mmは、13.5-41mmもしくは14-42mmに変換となります。
Aフィルタ径はφ77で、厚枠 t5.8mmでもケラレはでません。
Bワイド側の樽形歪みは大きいです。オリのレンズキャップBCL-0980に近いものを感じます。
周辺が湾曲で流れますので、空背景の電線など消失しかかります。
プロ用!ですから、使い方を選べば面白いと思いました。
のちほど、試写してきて適切なものが撮れれば貼らせて戴きます。
書込番号:22044446
1点

うさらネットさん
丁寧なレポート、ありがとうございます。
GM1やTG-5に付けた時と違って、ワイコンが小さく見えますね。
> x0.75扱い
GM1やTG-5と比べて縮小倍率高いですね。センサーサイズの違いというよりはφ52でステップアップリングが要らないからでしょうか。
別件ですが、↓「ワイコンがなくても超広角写真が出来る」に作例追加しました。わざと大きく歪ませたり、トリミングしないことでワイコンとは違ったものができます。まあ、お遊びみたいなものですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22038247/#tab
書込番号:22044587
1点

なお、
>Aフィルタ径はφ77で、厚枠 t5.8mmでもケラレはでません。
については、
手元のAF-S DX 18-55mm VRではケラレませんでしたが、
AF-S DX 18-55mm VR II 沈胴では、左上に僅かですがケラレを生じました。
薄枠 t4.3mmのPro1Dではケラレません。
個体差があると思いますので、実機運用で確認が必要です。
>2ndartさん
スレお借りして、訂正。失礼しました。
書込番号:22044939
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D90+VR18-55mm+Rowaワイコンx0.7 ワイド端実効14mm |
D90+VR18-55mm+Rowaワイコンx0.7 テレ端端実効42mm |
D90+VR18-55mm+Rowaワイコンx0.7 ワイド端実効14mm |
GF5+BCL-0980 |
試写してきました。
メインレンズは、ニコン18-55mmのうちで生産数量が1300万本余りと最も多く汎用性が高いと見られる、
AF-S DX 18-55mm VRです。ボディはD90。比較にLumix GF5+オリBCL-0980。
前にBCL-0980ほどに湾曲している旨書きましたが、それほどでもなかったです。(^_^) <(_ _)>
ただし、周辺の流れ・色収差は大きいです。それと、コントラストが多少落ちる印象 --- 貼付はコントラスト若干補正。
従って、付けっぱのズーム使用は避けて、ワイド端の助っ人と見た方がよいです。
なお、参考情報ですが、
DX 35mm F1.8Gでは遠方しか合焦できません --- 個体傾向かも、残念。
DX Micro 40mm F2.8Gでは使えます。複数ボディで確認。
>2ndartさん
スレ借用、多謝。
書込番号:22046545
1点

> 周辺の流れ・色収差は大きいです。それと、コントラストが多少落ちる印象
なるほど。APS-Cで口径52mmだとそうなるんですね。
GM1+15mm/F1.7やTG-5だと口径が小さい分、周辺の問題は影響が少ないみたいですね。
書込番号:22048666
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





