


CyberLink PowerDirector 15を使用しています。
当方初心者です。
写真のスライドショーに音楽や効果をつけて
ムービー出力をh.264 mp4でしているのですが、
その際のプロファイル設定がいまいちわからずご教授いただきたいと思います。
「プロファイル名/画質」という項目を変えてみたものの、
データの大きさが大きくなるばかりで、パッと見はさほど画像の綺麗さは変化が無いように感じます。
ちなみに、
MPEG-4 640×480/24p(6Mbps)で出力したものは178MB、
MPEG-4 2K 2048×1536/30p(40Mbps)で出力したものは1.10GBになりました。
ちなみに、スライドショーに使用している写真は1枚4MB程度で、
圧縮せずそのまま使っており、約300枚くらいです。
正直なところ、動画の画質は今のままでもまあよいのですが、
できることなら、もう少し高画質だとより良いなと思います。
お詳しい方、お手数ですがアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22035569
0点

ooyukiko さん
そのスライドショー・フォトムービーを何で視聴するかで、それ向けの最適な[出力]のレンダリングプロファイルを設定します。
まあ、TVでもPCでも綺麗に観るならフレームサイズはフルHDにしておけばいいです。
mp4のコンテナ(入れ物)では、映像コーデックがH.264で音声コーデックはAACが標準になります。
mp4として、お勧めの[出力]設定例を書きます。
・[ファイル形式の選択]は[H.264/AVC]で。
・[ファイルの拡張子]は[MP4]で。コンテナがMP4になります。
・[プロファイル名/画質]は[MPEG-4 1920×1080/30P (16Mbps)]で。このデフォルトのビットレート16MbpsでYouTube等のアップ向けには充分に綺麗です。もしもっと高画質になら[+]マークのカスタマイズでビットレートを24Mbpsくらいに上げればいいです。
・[高速ビデオレンダリング技術]のチェックは外す。こうするとCPUのみでレンダリングすることになり、書き出しは遅くなりますが、画質はいいです。尚、スマートレンダリングのSVRTが使えれば無劣化高速書き出しですが、フォトムービーではフルレンダリングになるのでSVRTは使えません。
・オーディオは2chステレオでしょうから[サラウンド サウンド]のチェックは外しておく。
こんな感じで、綺麗に書き出せると思います。
書込番号:22036090
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





