


DVDの録画時間について、ふと思ったんですが、
市販のDVD-Rだと
DVD-R (4.7GB) XPモード で約1時間
DVD-R DL (片面2層8.5GB) でもXPモード で約1時間45分
となっているのですが、市販の映画のDVDとかだと平気で2時間以上とか3時間の映画もDVD1枚で売られているのですが、あれってどういうことですか?
画質を落として録画されているのでしょうか?
それとも市販のDVD-Rとは違う高容量のDVDが使われているのでしょうか?
書込番号:22038024
1点

一般的にはそうなります。
録画モードの他にはソフトウェアおよび加工装置の機能次第ですが、下記のような設定が出来ます。
方法1:例えば停止に近いというかほとんど動いていないに等しいシーンではコマをいくつか抜く
方法2:DVD映画とかによく有るタイトルおよびメニューではほとんど言って良いほど変化がないので背景のみ1枚にして繰り返し流す
方法3:不要な音声を減らす(英語が不要ならその部分を削る)
方法4:全体的で秒あたり何コマ抜く←方法1と同じだが全体的に激しいシーンが少ないならかなり効果がある
うまく使うことで半分以上もサイズを減らせることは可能です。
書込番号:22038059
2点

DVDは、そもそも、2時間のハリウッド映画を入れることを前提に決められた規格ですから。
テレビは60i(毎秒60コマ、実質は30コマ)ですが、映画は24p(毎秒24コマ)なので、必要なデータ量は2割少なくなります。単純計算でも、テレビで1時間45分なら、映画なら2時間6分入ります。
しかも、リアルタイムで圧縮しなければならないレコーダーと違って、時間と手間をかけて圧縮するので、2時間程度なら十分入ります。
レコーダーではそこまで手間がかけられないので、結果として、同じ画質なら録画時間はより短くなります。市販DVDが長いのではなく、レコーダーが短いのですよ。
さすがに3時間クラスは厳しいので、そういうのは、画質優先なら2枚組になります。
書込番号:22038121
1点

地デジ 1440x1080 (一部BSは1920x1080)
DVD 720x480
同じものとして比較するのが間違い。
ちなみに。DVDや地デジの動画圧縮形式はMPEG2。BDはH264(MPEG4)。MPEG2よりH264の方が、同じ画質なら容量を減らせます(ただし、H264の圧縮/再生には、MPEG2より処理能力が必要です)。
地デジをH264化すれば、解像度そのままでかなり容量を減らせます。実際、解像度そのままで形式を変換して容量を節約するレコーダーも増えています。
書込番号:22038199
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DVDメディア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/10/26 18:56:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/28 22:52:47 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/09 15:55:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/04/25 22:01:51 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/05 12:47:38 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/17 11:39:13 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/06 17:27:12 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/08 9:06:23 |
![]() ![]() |
13 | 2021/11/07 16:45:44 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/28 10:20:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


