


お世話になります。
先日こちらでご相談させていただき、NASを購入する決心がつきました。もう注文もしたので届くのをまっている状態です。
実は購入するときから若干気になっていることがあるのです。
NASの設置場所です。本来であればルーターの近くに設置するのがベストのようですが、
我が家のルーター周辺は電話機や充電用のコンセントやプリンターがありとてもバタバタしていて、大事なデータの入ったNASを安心して設置出来るような環境ではありません。
子供や主人がNASに手が当たってひっくり返したり、上から物を落として衝撃を与える恐れがあります。
なので出来たらほとんど私しか使用しない二階の部屋に設置したいのですが、NASはルーターと有線で繋ぐかたちですよね。
どうしたら良いでしょうか。無線LANの中継器を買うのが良いでしょうか。
書込番号:22043702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NASの設置場所です。本来であればルーターの近くに設置するのがベストのようですが、
ルーターの近くが「ベスト」なんてことはありません。
ネットワークが存在するところならどこでもいーのです。
まずは、マシュー先生となかまたちさんの自宅内のネットワーク環境を「すべて」教えてください。
続きはそれからです。
書込番号:22043726
0点

>NASの設置場所です。本来であればルーターの近くに設置するのがベストのようですが、
別段、どこに置いても良いですy
ネットワークの速度が落ちるようなことがなければ。
例えば、PC→ルータ→(1Gbps)→ハブ→(100Mbps)→NAS、となればハブで減速しているので速度低下となります。
PC→ルータ→(1Gbps)→ハブ→(1Gbps)→NASであれば、さほど変わりない速度が得れます。
どのような接続で、速度を維持できるかが問題です。
1Fにルータがあり、2FにNASを設置するなら、その間をどのような方法で接続を考えていますか?
書込番号:22043732
0点

ルーター型番、有線、無線、を自宅内でどう使っているのか・・・などなど。
書込番号:22043738
1点

>Excelさん
ありがとうございます。すべてといいましても、何をかいたらいいのか。。
回線は光回線で、モデムと無線ルーターを繋げていて、パソコンは全てノートなので数台、スマホも数台繋がってます。
それだけです。ほかに繋がっているものはなにもありません。有線でつなげているものもありません。このような状態です。
書込番号:22043747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ルーターばバッファローのWHR-G301Nです
書込番号:22043752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住宅環境(木造/鉄骨/鉄筋)や無線親機があるのか、NASには主にどういったデータを保存しておくのがが不明だが、NASは原則として有線LANでつなぐ方がいい。
無線は住宅環境や距離によって速度が違うし、有線は双方向に同時データ転送ができるが、無線は送信と受信を切り替えて転送するため、複数の機器から転送リクエストがあると遅れることもあり、ビデオ再生などで追いつかなくなることもある。
特にPCなどの端末とNAS両方を無線接続にすると無線区間が2カ所になり転送速度がかなり落ちることになる。
どうしても無線接続しかできない場合は、2階で電波状態が最良の部屋を探し出してそこに中継機とNASを設置するといい。
書込番号:22043756
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
まさにそのあたりをどうしたら良いのかをアドバイスいただきたいのです。(^^;
あまり費用がかからないで実現できたら有難いのですが、一階から二階にLANケーブルを這わせるのは無理な状態です。
書込番号:22043760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、NASは何にしたのかな?
縦長スタイルで倒れるのが心配なら、はじめから倒してしまうっていうこともアリです。
下になる側に通風孔がなければ、全く問題なし!
たとえ、通風孔があったとしても、そこがファンでなく、単なる穴なら、まぁそれほど神経質になることもないですよ。
数メートルのLANケーブルで、ちょっと伸ばしても置き場所無し?
書込番号:22043772
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
結局218jにしました。
横にしてよければルーターと同じ部屋の中でなんとかなりそうなんですが。。
書込番号:22043780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DS218j、横倒しにしてもダイジョブですよ。
まぁ、あんまり気にしてもなーんにも始まらないんでね。
いっちゃってください。
書込番号:22043794
0点

「なんとしても、どーしても、2階に置きたいんですぅぅ」
ってことならば・・・、
有線で使っている端末は、まったく無し、ということですね。
んでわ、NASと端末間の速度は求めないとゆー前提でわりきりましょう。
初めに、おきたいと思っている場所まで、WHR-G301Nの電波はどのくらいの強度で届いてる?
これがハッキリしないと、この先に進めません。
電波が十分な強度でとどいているかどうかを、スマホで調べてください。
書込番号:22043799
0点

ドアなどに隙間ケーブルを利用すれば、2階までケーブルを這わせられると思いますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/lan/cat5e/bsc5sl/
2階の壁にテレビのアンテナ端子があるなら、そこにLANケーブルを通す手もあります。
ただ、NASはルーターに直接接続するものなので、近くに専用の棚でも用意したほうがいいでしょう。
書込番号:22043801
0点

あと、WHR-G301Nは、イマドキとなってはかなりおっそいんで、実際に2階に置いてみて、速度的に何ともダメだったら、親機を買い替える、PLCコンセントLAN、有線を引く、などの覚悟は持っててくださいねー。
この先に進む前に、2階に有線を引くって話はハナから無し?
あるいは、無線中継よりも、PLCコンセントLANで2階に有線のくちをつけたほーが、無線中継よりも高速、安定かもよ。
・・・どうします?
書込番号:22043802
0点

家庭全体で使いたいなら、ルータも買い替えをオススメします。
WHR-G301Nは、有線LANが100Mbps=12.5MB/sしか出ません。はっきり言って遅いです。DS218jであれば、100MB/s以上が出ます。
無線LANにしても、11nですと条件が良くても100Mbpsを超える程度なので、1F→2Fとなれば半分程度かもしれません。
2Fに設置ですと、
ルータ→(Wi-Fi)→無線子機(or中継機)→(有線1Gbps)→NAS
という方法もあります。
ルータ周りに置きたくないというだけであれば、テレビなどが同じ部屋にあれば有線LANを伸ばしてテレビの横や背面に設置することも可能ですy
有線LANなら30mほどは伸ばせますから。
書込番号:22043818
0点

壁の中の配線、業者に頼んでも1〜2万円ほどで出来たいと思いますy
新しい物件であれば、CD管を通して配線しているかもしれません。それであれば、比較的とりつけが簡単に済みます。
書込番号:22043825
0点

あと、念のために確認しておきたいこと。
WHR-G301Nの「INTERNET端子」の先につながっているであろう装置の型番は?
書込番号:22043830
0点

PLCコンセントLANは、屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
このあたり、電気屋さんに確認してみてくださいね。
うまくいけば、無線中継よりも、ずっと安定、確実、高速になる可能性がありまっす。
なので、実際にやってみることをオススメします。
書込番号:22044377
0点

返信が遅くなりまして申し訳ありません。
まず、皆様から頂いたコメントにて、うちのルーターがかなり遅いということを実感しました。
これについては買い替えを検討したいと思います。実は一昨年の暮れに、このルーターのACアダプターが不具合を起こして、
その時にも一度買い替えを検討したのですが、良いルーターが見つからず、というか、このルーターの購入価格よりもかなり高いルーターしか見当たらなくて買い替えを断念してACアダプターを買い替えたのでした。
おすすめのルーターを挙げて頂けると大変助かります。
>Excelさん
ルーターと繋がっている機器はひかり電話ルータ (PR-400MI)です。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400mi/pr_400mi_00.html
二階でどのくらい電波が届いているかというと、二階でスマホを利用していて不自由を感じることはまったくないくらい
電波は届いています。たまに二階にノートPCを持って行って使うこともありますが、一階と違いを感じることはないです。
PLCコンセントLANというのは今回初めて知りました。中継器よりもこちらのほうが良いですか?
>パーシモン1wさん
残念ながら、壁の配線工事をすることは選択肢にないのです。
なので、どうしてもルーターを設置してあるリビングに置くとなると、テレビ台の中に横にして置くしかないかなと思います。それが一番安全そうです。
>>2Fに設置ですと、
>>ルータ→(Wi-Fi)→無線子機(or中継機)→(有線1Gbps)→NAS
>>という方法もあります。
私も最初その方法を思い浮かべました。
>ありりん00615さん
すみません、我が家の間取り上、隙間ケーブルもNGなのです。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。入れるデータは音楽ファイルだけなので、速度はそれほど必要ないかなと思っていますが、
あまりにも速度が落ちてしまうのはどうかなと思っています。
書込番号:22045345
0点

>PLCコンセントLANというのは今回初めて知りました。中継器よりもこちらのほうが良いですか?
無料貸出しあるいは、ペイバック制度を確認して、実際にやってみてはいかがでしょうか。
その結果次第でございます。
あくまでも私の考えではありますが、
中継で、それなりの速度を出すには、WHR-G301Nでは全くダメだと考えます。
中継間をNAS以上の速度に保つには、2台ともアンテナ3本以上、できれば4本仕様のものにしないとNASの足を引っ張ります。
無線とゆーのは、ことのほか効率の悪いものなのでございます。
・・・ってゆーのは、あくまでも理屈ですんで、実際に中継してみて、マシュー先生となかまたちさんが納得いくものであれば、それはそれでいいんですけどね。
んでも、やっぱり先に、PLCを試してみてはどーでしょうかねぇっていうおはなしでした!!!(^^)!
書込番号:22045539
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
ペイバック制度があるアイ・オー・データのPLCを試してみようと思います。
書込番号:22045849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いといてなんなんだけんど、
「ゼッタイに、PLCのほーがいいです!」
ってわけではないんで、まぁすべてはやってみて、どーなるかなぁってことです。
PLCつなぐときには、テーブルタップなどを使わないで、壁のコンセントに直接刺してくださいね。
使い方のちょっとした注意事項がありますんで、説明書をよく読んでみてくださいね。
WHR-G301Nの「ROUTERランプ」は消えてます? ブリッジモードになってます?
そして、PR-400MIの「PPPoEランプ」は点いてます?
なぜなら・・・、
PLCを親機側につなぐときには、PR-400MIのほーがいいです。
PR-400MIのLAN端子は、ギガ対応なんで。(^_^)v
PLCは100Mbpsなんだけんど、WHR-G301Nに負荷をかけないってことで、PR-400MIにつないだほーがいいです。
書込番号:22045885
0点

PLCは、家庭内の電気配線を使用して、接続します。
そのため、ノイズ除去やノイズの多い状況では、速度が激減します。
また、配電盤が違うと通信できないなどもあります。例えば、二世帯住宅でそれぞれで電気料金を払っているなど。
そういう意味で、必ずしも勧めているわけではなく、やってみないとわからないとなります。
>このルーターの購入価格よりもかなり高い
そこはあまり気にするものではないです。
今と昔とでは、世代や機能に、大きな差があります。
車でいえば、パワーウィンドウやカーナビがなく、自動ブレーキなどがない時代なら軽自動車も80万円を切って売ってましたが、
今や便利機能に安全装置がたくさん付き、乗り心地なども良くなり、130万〜です。
昔、80万で購入したから、その値段で欲しいと言われても、今ではありません。
書込番号:22047679
0点

マシュー先生となかまたちさん、こんばんは。
PLCと分電盤の接続形態についてのFAQは、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
こちらもご参照ください。
(階渡りとなるところを電気工事店に依頼して系統を入れ替える
なんてのもありかも知れませんね。← ただ、そんなことをするなら
LANケーブル敷設が早いかな?!)
書込番号:22047750
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
口コミやレビューをみていて、うまく繋がらなかったり速度出なかったりした人の書き込みをみて、
ちょっと考えてます。ペイバックもまったく繋がらない場合じゃないと返金されないようですし、安易に利用できないですね。
PLCのことも考えたいのですが、まずルーター買い替えないと、という気になっています。
うちのルーターはそんなに遅かったんだと・・・ちょっと愕然としています。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
二世帯ではないのでそのあたりは大丈夫かと思いますが、慎重に考えます。
しかしそれよりもルーター買い替えのほうが先ですね。
いつのまにかルーターも機能が増えたり変わっていたんですね。
>jm1omhさん
ありがとうございます。
LANケーブル敷設は選択肢にないので、PCLかルーターの中継器か子機のどれかでやろうと思います。
書込番号:22048951
0点

>ちょっと考えてます。ペイバックもまったく繋がらない場合じゃないと返金されないようですし、安易に利用できないですね。
「つながんなかった・・・」っていっちゃえばいーかと・・あっこんなことおしえちゃいけないか!(;^_^A
マシュー先生となかまたちさんの場所はわからないんだけんど、ビックカメラ、ヨドバシなんかでは、お店でお試し用の貸し出し機を準備していると聞いたこともあります。
その場合は、つながろうとどうであろうと、もちろん無料です。
書込番号:22048983
0点

PLCの場合、大抵は電源環境によるノイズ等の影響で20Mbps前後のスピードしか出ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00661410464/SortID=20399829/
高速伝送が必要なNAS用途には向かないと思います。但し、2位のPLCのユーザーレビューには131Mbpsでたとあるので実際に試せば十分化スピードが出る可能性もあります。
http://review.kakaku.com/review/K0001018038/#tab
書込番号:22048992
0点

ルーター交換なら、2台買わないとなりません。
2台とも同じ機種にしてください。
NAS側は、「コンバーターモード」という有線を無線に変換する方法を使います。
NASに直接、USB無線子機をつけるという方法もありますが、シュー先生となかまたちさんにはオススメしません。
先の書き込みをもう一度掲載します。
「
中継で、それなりの速度を出すには、WHR-G301Nでは全くダメだと考えます。
中継間をNAS以上の速度に保つには、2台ともアンテナ3本以上、できれば4本仕様のものにしないとNASの足を引っ張ります。
無線とゆーのは、ことのほか効率の悪いものなのでございます。
・・・ってゆーのは、あくまでも理屈ですんで、実際に中継してみて、マシュー先生となかまたちさんが納得いくものであれば、それはそれでいいんですけどね。
」
書込番号:22049004
0点

再度かくにんでっす。
WHR-G301Nの「ROUTERランプ」は消えてます? ブリッジモードになってます?
そして、PR-400MIの「PPPoEランプ」は点いてます?
書込番号:22049023
0点

>Excelさん
近くにビックがあるので、PCLお試し出来るかきいてみようと思います。近くとはいってもすぐに行ける距離じゃないので来週くらいにならないと行けないんですが・・・
>WHR-G301Nの「ROUTERランプ」は消えてます? ブリッジモードになってます?
>そして、PR-400MIの「PPPoEランプ」は点いてます?
ブリッジモードになっているかどうかはまだちょっと確認出来てないんですが、ランプはExcelさんの書かれた通りになっています。
>ルーター交換なら、2台買わないとなりません。
これがちょっとわからないんですが、今のルーターを買い替えるだけではだめなのですか?
2台というのは中継器として使う場合のことなのでしょうか?色々とわかってなくて申し訳ないです。。
とりあえず今は、ルーターがかなり古いし遅いようなので買い替えよう!という気持ちです。
>ありりん00615さん
無線便利だなーと思ってたんですが、そんなにスピード出ないこともあるんですね。
書込番号:22049050
0点

DS218jは、有線LANしか持ってないんで、2階に有線無線変換をおかないとダメなんすよ。
んで、その場合は、1階のとおんなじ機種がベストでございます。
書込番号:22049076
0点

>ブリッジモードになっているかどうかはまだちょっと確認出来てないんですが、ランプはExcelさんの書かれた通りになっています。
WHR-G301N後ろのスイッチは、何になっています?
PR-400MIに、PCを有線直結して、インターネット出来ます?
書込番号:22049078
0点

>Excelさん
>DS218jは、有線LANしか持ってないんで、2階に有線無線変換をおかないとダメなんすよ。
PLCアダプターを使う場合は、二階のPLCアダプターとNASを繋げばいいのだろうと思っていたのですが
それではだめなのですね?
>WHR-G301N後ろのスイッチは、何になっています?
OFFになってました。
>PR-400MIに、PCを有線直結して、インターネット出来ます?
はい、出来ます。
書込番号:22049103
0点

>PLCアダプターを使う場合は、二階のPLCアダプターとNASを繋げばいいのだろうと思っていたのですが
あぁ、NASとは関係なく、1階無線親機はモーそろそろ変えなければってことですね。
2階はPLCで行っちゃう場合は、PLCだけでいーです。
>WHR-G301N後ろのスイッチは、何になっています?
>OFFになってました。
WHR-G301Nはブリッジモードになってますね。
なので、有線をつなぐ場合には、WHR-G301Nではなく、PR-400MIのLAN端子を使ってください。
WHR-G301NのLAN端子を使うのは、PR-400Mの空きがなくて、100Mbpsでもいいって場合だけです。
書込番号:22049181
0点

ビックカメラとかだと、貸し出し用PLCあるかどうか、あるいは準備できるか、電話してみてもいーんでないかしら。
書込番号:22049185
0点

んで、1階のWHR-G301Nを変える場合には、場合によってはDS218jの中継を行うかもとゆーことがわかっているんで、
オーバースペックであることは承知の上で、アンテナ4本、デュアルバンド中継という観点で、
バッファロー WXR-1900DHP3
NEC WG2600HP3
あたりをオススメします。
ただし、マシュー先生となかまたちさんのご予算もあるでしょうから、コストパフォーマンス最優先では、
NEC WG1200HS2
(−われながら、極端だなぁ・・・(*_*)−)
書込番号:22049216
0点

>Excelさん
本当に色々とありがとうございます。
やっと218jが届きました。やっぱり二階に置くしかないかなと思います。これって縦置き用にゴムがついてるから、横置きにしようとすると
若干斜めになってしまいますよね・・・?やはり縦にしか置けないですよね。
ルーターの具体的な候補を挙げてくださってありがとうございます。大変助かります。PLCがダメな場合はこれを2つ購入するのですね。
購入するならお値段的にはNEC WG1200HS2かバッファロー WXR-1900DHP3のどっちかにしようと思います。
ビックカメラに電話してきいてみましたが、お試しなどはやっていないとのことでした。
書込番号:22049648
0点

>これって縦置き用にゴムがついてるから、横置きにしようとすると
>若干斜めになってしまいますよね・・・?やはり縦にしか置けないですよね。
ナナメでも気にしなくっていーんですよ。
横置きでダイジョブです。
横のほうが場所くうけどね。
若干浮き上がることで風通りがよくなって、なおいーのではと。
あるいは、足なんて、簡単に取れちゃいますから。
>ビックカメラに電話してきいてみましたが、お試しなどはやっていないとのことでした。
お店によってもなんでしょうね。
>NEC WG1200HS2かバッファロー WXR-1900DHP3のどっちかにしようと思います。
この2択では、ちょっと差がありすぎですよ。
NECだったら、いきなりWG1200HS2ってしなくとも、高いほーから、WG1900HP2、WG1800HP3、って下げていってくださいね。
書込番号:22049726
0点

マシュー先生となかまたちさん、
PLCの無料貸し出しもないということなら、出掛ける手間も省いて、
TP-Link TL-WPA4220 KIT
https://www.amazon.jp/dp/B077X2WPHT
でもいかがでしょうか?
6千円しませんし、もしNGならオークション等で処分という手もありますね。
無線LAN側の方は、2ポートのHUBになっていますので便利です。
手元に実機がありますのでなにかヘルプができるかも知れません。
書込番号:22049762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線もね、PLCもね、結局はだーれもスレ主さんのそばにいるわけではないんで、マシュー先生となかまたちさんが、
「エいやぁ!!」
って思い切って何かをやるしかないんでごぜーますよ。!(^^)!
それ以外には、どこかのだれかにお金を払って、環境の分析、実施検証、設定、をやってもらうしかなくなっちゃうんです。
それだと、「ゼッタイに!」失敗はあり得ないんですが、自分で決めて、じぶんでやる以上は、
「・・ちょっと想像と違ったな・・」
ってことが起きるかもしれないことは、覚悟のうえでとゆーことになります。
・・・あっ、べつにおどかしでもなんでもないですよーー、
そういったこともあるかもっ、ておはなしでございました。
書込番号:22049783
0点

PLC接続についてはシャープの説明がわかりやすいとい思います。
http://www.sharp.co.jp/support/plc/before_use.html
快適な環境で利用するためには、分電盤とコンセントとの配線を把握した上で適切なコンセントを利用する必要があります。
書込番号:22049826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりん00615さんから分電盤の情報として、シャープのページが紹介されていますが、
異相回路であっても、通常は単相三線式ですので、中性線が1本共通に接続されて
おり、速度低下はしますが全くつながらないということは少ないです。
また、TP-LinkのPLCは、シャープが採用した HomePlug AVの規格準拠で、HomePlug AV2
までの対応製品となっています。(http://www.homeplug.org/tech-resources/hpav2_next_gen/)
将来規格としては、ギガまでをPLCということであるようですが、現状まだそのような製品
は登場はしていません。
類似の製品として、TVの共聴ということで分配器〜TVコンセントが出ているということで
あれば、同軸ケーブルを伝送線としたPLCもあります。
DXアンテナがオリジナルのようですが、エレコムにもあります。
http://www.dxantenna.co.jp/dxdelcatec/eoc/
http://www2.elecom.co.jp/products/EOC10C01.html
Amazon扱い
http://amzn.asia/1jCERsB
TVコンセントが各部屋にあるという状況でしたら、これも100Base-TXでの接続が
可能になりますので、ご参考まで。
電話線の配線がある、、のケースで(V)DSLモデムの一般用を探しましたが、
今はディスコンになっていますね。(当然に思います。)
蛇足ですが、ご参考まで。
書込番号:22049886
0点

WHR-G301Nはそのままで、2階にNASを置きたいってことならば、PLCって考え方もあるんだけんど、
WHR-G301Nをイマドキの11ac対応機に交換するってゆーことが前提ならばPLCは使わないで、2階も無線でという考え方もアリでございます。
その場合には、1機と同じ機種を2階にも置いて、それにNASをつなぐとゆーことになります。
書込番号:22050456
0点

>Excelさん
そうですね、皆さんのコメント読んでるともう、WHR-G301Nは買い替えないといけないなという気持ちは固まったので、
絶対買い替えます。
中継することにして同じものを2台となると、やっぱり可能な限りコストを抑えたいですが、何を基準に選んだらいいのか
いまひとつわかりません。
たとえばAirStation WSR-2533DHP とAirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3では、ストリーム数の多いほうがいいのか、
ほかにみるべきところがあるのか。。。
>jm1omhさん
>ありりん00615さん
色々教えていただいたのに、申し訳ありません。今回はPLCは使わないことになりそうです。
書込番号:22050872
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





