ブロワーでホコリをとばし、レンズブラシで払って、メガネ拭きでふく、ってかんじで普段のクリーニングをしています。
しかし、レンズブラシはレンズの鏡筒のホコリを払うもの、という記述をよく見かけます。各社メーカーのHPを見てみましたが、使い方には言及されていません。
レンズ面に使って良いものでしょうか?
なお、使ってるブラシは堀内カラーの小さいモデルです。
書込番号:22044037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結論から言うとブラシでレンズ表面を拭うって言うのは私はお勧めできませんね。何故ならレンズブラシに付着した微細な埃で更にレンズ表面を傷付けているからです。クリーニングしたブラシってどうしていますか?おそらくそのまま何処かへ置いていると思いますが。
レンズクリーニングの作法は人それぞれですので決定版は無いですが私は表面をブロアーで良く吹いてレンズクリーナー液をしみこませたクリーニングペーパーで拭き取り、仕上げは軽く息を吹きかけ乾いたクリーニングペーパーで拭き取ります。
書込番号:22044051
3点
以前レンズのレストアをしていたので
清掃方法はいろいろ使い分けていました
1.エア・・・大きいホコリを吹き飛ばす
○キズをつけにくい
×静電気や湿気・油分を含むホコリや汚れには効果なし
2.ブラシ・・・小さいホコリを払い落とす
○エアで飛ばせないホコリも払える、圧迫しないので引きずりキズをつけにくい
×湿気・油分を伴うホコリは取れない、汚れを広げてしまう(ブラシで塗り広げる)
3.乾拭き・・・塵やホコリを伴わない汚れを拭き取る、水分を吸収する
○1や2では取れない「汚れ」「水分」が取りのぞける
×圧迫するため残存した砂塵などで引きずりキズがつく、
4.水拭き・・・ひどい汚れ、取りにくい汚れを拭き取る
○アルコール等を含ませ、油分のある汚れも強力に取り除ける
×圧迫するため下処理していないとキズがつく、仕上げが必要で手間が多い
5.水洗い(水、ぬるま湯、超音波洗浄)・・・コーティングのないレンズの汚れを取る
○コートなし、シングルコートなど柔らかいレンズに負担をかけず汚れが落とせる
×分解して取り外さないとできない
などなど
状況に応じて方法を使い分けます。
一概に「ブラシはダメ」というわけではなく
ブラシでいい場合もあれば、ダメな場合もあるという事です。
たとえば出先でレンズ前面にほこりがついてしまったがブロアじゃ取れない・・・
なんて場合に、脂分や水分がついてないのを確認してサッサッと軽く払う程度なら
それは特に問題ないです(その程度なら、基本的にはいちいち落とさなくていいのですが)
しかし水分や油分が付着している場合は当然NGなばかりか、ブラシに汚れがつき
今後使えなくなってしまいます
ようはケースバイケースですね
書込番号:22044163
![]()
11点
お気楽趣味人さん こんにちは
ブロアーの先やレンズペンの後ろに付いているので レンズ面の仕様も考えて有ると思いますが 自分の場合 レンズ以外にボディに使った後レンズ面に使ったら 逆にレンズに細い筋のような汚れが付いて クリーニングするのに苦労したことがあり このことがあってから レンズ面には使っていません。
書込番号:22044179
3点
レンズ中央には使ってません。周囲には使います。
シュポシュポ合体形など数種を、あまり気遣いして使うことはないですけど --- 自然と無茶はしないです。
別途、タミヤの小筆も使っています。
オーディオカートリッジのスタイラス清掃にはエタノールを含ませて使います。
書込番号:22044204
![]()
3点
>お気楽趣味人さん
ブロアーでホコリが取れなかったら
100均の大小5本セットの筆で取ってます。
筆は他の事にも使えるし
ペンキ塗りの細部を塗ったり
耳を擽ったり
書込番号:22044273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ面にのみ使います。鏡胴などに使ってはいけません。毛先が汚れたと思ったら、交換します。
使うときは、まずブロワーでレンズを吹いて、それで取れないゴミがあれば、軽くブラシで払います。それからまたブロワーで吹きます。それ以上のことをしてはいけません。
あくまでも、乾いたゴミ用なので、粘着性の汚れには使えません。
書込番号:22044374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラシと言っても、歯ブラシみたいに固いものではなくてハケのように柔らかいやつですよね?
前持っていたけど、レンズよりむしろパソコンのキーボード清掃に便利に使ってました(^^;
個人的にはブロアをお持ちでしたら、埃を吹き飛ばす用途にはそれだけで良いのではないかと思います。
ハケやブラシってJTB48さんはじめ皆さん仰るように、自身が沢山埃や汚れを付けてるんですよね。
なのでレンズの掃除には使わなくなりました。
書込番号:22044379
1点
>JTB48さん
レンズクリーニングの方法って、まさに作法って感じですね。人それぞれ。
自分の作法は、富士のペラペラペーパーに富士の洗剤みたいな液をつけて拭く、だったんですが、前玉が撥水コートのレンズを使うようになって、乾拭きを多用するようになりました。
そうすると、ゴミによるキズが気になるので、乾拭き用の新しい作法を模索しているところです。
ブラシは使用後、すぐにキャップをした上でビニール袋に入れて保管しています。使用中も毛先を手で触れないように注意しています。
書込番号:22044395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえばブロアってどんなのお使いですか?
昔お父さんが使ってたような丸い形のやつは、あんまり風が強くありません。
握るところがレモン型で、手の平全体で握って使うやつの方が風が強くてお勧めです。
書込番号:22044396
1点
>アハト・アハトさん
まず、レンズをよく見て、ホコリがなくなるまでブロアとブラシで除去でしょうかね。
一方、長年富士のペラペラペーパーを使ってきた経験では、よくブロアで吹いても、たまーに、ペーパー越しに異物の存在を指先に感じて、ホコリ取りをやり直すことがあるのです。ゴミを見落としてるんですね。
メガネ吹きでの乾拭きだと、ゴミを指先で感じることが出来ないと思うので、念の為、ふく前にブラシを全体にかけるってことをしています。
書込番号:22044438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影に支障ないレベルのホコリ取りでしたら、ブロアとブラシで十分ですよ
それ以上はもう気にしないw
フジのペーパーは私も使用していますが、あれで乾拭きはおすすめしません
摩擦が強すぎて静電気起こして、チリを呼んでしまいます
私の場合は
折りたたんだエッジ部分に垂れるくらいひたひたにクリーニング液を付けて
レンズのホコリや汚れを液の水滴の中に取り込むようになでてから
表面に残った液を湿らしたペーパーで吸い取りながら軽くなでて
仕上げは湿らせたあと少し乾かした(拭き跡が残らない程度に)ペーパーで拭いてます
指でペーパーを押しつけないのが肝要です
ただまあ実際問題
昔のシングルコートとか、内部の非コート面とかであれば容易にキズつきますが
マルチコートってのは非常に丈夫ですから、そんなに神経質にならなくても
撮影に影響するようなキズはそうそうつかないものですよ
書込番号:22045012
2点
>もとラボマン 2さん
汚れたブラシでスジスジ体験、自分もあります。それ以来、レンズ専用とそれ以外を使い分けるようになりました。
ハクバのレンズペンのブラシはちょっと硬すぎるように思います。
書込番号:22045015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、アドバイス、ありがとうございました。
・レンズ面の清掃にOK
・汚れに応じて
・ブラシの汚れに注意
ですね。
また、田宮、百均の筆、っていうのもいいですね。
書込番号:22059957
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラクリーニング用品」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/09/28 13:34:37 | |
| 14 | 2023/09/29 20:50:14 | |
| 0 | 2015/09/24 16:00:22 | |
| 11 | 2015/05/03 21:28:29 | |
| 7 | 2014/12/22 12:04:46 | |
| 9 | 2012/11/16 9:27:44 | |
| 2 | 2011/02/21 23:14:51 | |
| 4 | 2011/01/05 23:48:07 | |
| 7 | 2011/01/02 17:38:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

