


80年台90年台の10万円前後のプリメインアンプのフォノイコライザーはおまけ程度のものなのでしょうか?
例えば、SANSUI 06,07シリーズ
SONY 333 555シリーズ
Marantz PM-90 80シリーズ
やはり外付けのフォノイコを買ったほうが音質は向上するのでしょうか?
書込番号:22044274
0点

イコライザーは余分な回路を通すので各周波数の音量は調節できますが純粋な音質は劣化しますよ。555、333ESXシリーズには無かったはずですけど?
書込番号:22044309
3点

>鉄道・山さん
.>SANSUI 06,07シリーズ,SONY 333 555シリーズ〜これには多分フォノイコは無かったと思いますよ。
お使いのSANSUI 607には付いてますか?
フォノイコは特定の周波数だけを電気回路で人工的に持ち上げるもので、音質向上には逆効果だと思います。
カーオーディオなど、特殊な環境での音場補正を行うには向いてますが。
外付けに使うにも、好奇心や実験で使うのはいいとしても、使わないでどのようにして音質を向上させるかお考えになった方が
いいと思います。
書込番号:22044390
0点

>鉄道・山さん
80年台90年台の10万円前後のプリメインアンプのフォノイコライザーはおまけ程度、とは断言できないです。
外付けのフォノイコにも音質差がありますので、良質なフォノイコ、例えば7,8万円以上のものを使えば音質は向上する可能性が高いです。
書込番号:22044416
3点

>鉄道・山さん
フォノイコライザーのお話でしたね、当方の前の書き込みはイコライザーに対するもので、読み飛ばしてください。
CDの発売が87年だったかと思いますが、それ以前はフォノが主な音源でしたから、しっかり作られていたと思います。
しかし、プリメインアンプ内蔵のフォノイコライザー自体コストがかかるとか、技術を必要とするものでもありませんので、
現在市販のプリメイン内蔵と変わらないと思います。
書込番号:22044501
0点

>里いもさん
それでしたらやはり単体のフォノイコライザーにしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:22044512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんには大変申し訳ない言い方ですが、現在お使いのシステムでフォノイコライザーを替えて音が変わるとは思えないです。
それに外付けフォノイコライザーも安くて3万、これはと思えるものは20万以上します。
音質をもっと厚く広がりを持たせたいとのことでしたね、それならフォノイコライザーなど小手先のことではなく、システムの再構築が
先だと思うのですが。
書込番号:22044545
0点

>里いもさん
再構築が先かもしれないですね(笑)
今、スピーカー、DS-97Cとzensor1をサンスイのアンプau-α607L EXTRAに繋いで聴いています。
では、スピーカーはこのままでアンプなどを買い替えて厚みのある広がりの音を求めることは可能でしょう?
書込番号:22044551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄道・山さん
DS-97Cはオリジナルのままならとてもいい音でした、十分厚みも広がりもありました。
ウーハーエッジなど交換されてますか?それにコーンの硬化はどんな具合ですか?これが硬化して硬くなってしまいますと、
音が硬くなってしまい、本来の音とはまるで違ったレンジの狭い音になり、いくらアンプを替えても未意味になります。
その状態がいいとすれば、スピーカーケーブルを交換してみる、セッテングを替えてみることですね。
スピーカーケーブル3M程度ならBelden 8470, 5Mなら8473がおすすめです。
書込番号:22044606
0点

DS-97Cは、軟化済みでオリジナルの音が出て来ているような気がします(笑)
リスニング環境ですが畳の部屋で、コンパネ→コンクリートブロック→付属のインシュレーターという感じで置いていて少しばかりうちぶりにしています。
セッティングは部屋の関係上これ以上の事は出来ないんです。(泣)
スピーカーケーブルは、BELDEN STUDIO708EXを片側3Mで、繋いで聞いています。
もしアンプを変えるとして、3万円前後で中古新品問わずオススメとかありますでしょうか?
少しばかりSONYの333、555シリーズが気になっています。
書込番号:22044635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、YAMAHAのA-2000Xも気になっていますおります
書込番号:22044674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの状態、セッテング、ケーブル分かりました、可能な限りやっておられるようですね。
アンプですが、当時のソニーの評価はあまり高くなかったように記憶しています。
しかも3万となると、保守をされてないものでしょう、30年を経過しますと、電解コンデンサの容量減少など各所へ変化がみられる
のではないでしょうか。
しっかり手を掛けたものなら、その費用だけで5万以上かかってしまうのが普通かと思います。
30年前のものへ3万出すなら小生なら新品のDENON PMA-390REかMaranzt PM6006がおすすめです。
いつ壊れるかハラハラドキドキしなくてもいいからです。
音もイギリスのWhat Hi-Fi誌で日本製品としては珍しく高い評価を受けています。
書込番号:22044700
0点

>YAMAHAのA-2000X
その前のタイプのA-2000が電解コンデンサの容量抜けしてハム音が出るまで使っていました。
20年は使ったと思います。
書込番号:22044710
0点

>里いもさん
メンテしないのも分かっていて80年代90年代のものを検討しています。
そちらの機種はどちらも聞いたことがあるのですが個人的には好みではありませんでた。
それも踏まえておすすめはないですか?
書込番号:22044720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い年月を経過してる中古はいろいろな状態のものがあることから、「これなら」とお勧めできるものはありません。
書込番号:22044741
0点

>里いもさん
長々と質問に答えていただき有難うございます。
これらを踏まえて検討していきたいと思います。
書込番号:22044744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄道・山さん
80、90年前半ならまだレコードは現役利用の方も、非常に多いのでアンプのメイン機能の1つでしょう。
当時の10万円は、今なら機能や販売数量からみたら2倍程には最低見た方が良いかと。
私持ってた555ESGや、今ある555ESLではMCカートリッジのがついてます。また以前持ってたサンスイのAU-607αMOS PなどはMC/MMカートリッジに対応してました。
ただし、今購入するならきちんとメンテされたものでないと利用出来るかは不明です。レコードのプレーはかなりのリスクありかと。
レコードまで確認してメンテされたものは少ないと思います。
書込番号:22044943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
そうですよね。レコードはフォノカートリッジの相性などがあり難しいですよね。
因みに、レコードプレーヤーはすでに所有しております(TRIOKP700)
書込番号:22045047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





