


私は初めてローンを組んで買ったいすゞ ピアッツァ ハンドリング バイ ロータス 5MT です。
色はロマネスクシルバーという淡いシャンパンゴールド。
7年乗って手放しましたが、未だに忘れられません。
今の感覚で言うとお世辞にもいいクルマとは言えません。
むしろ、新車からポンコツでしたね(笑)。
ゆるゆるボディにドタバタシャーシ。トラックみたいな吹き上がりのターボエンジン。
優雅なスタイルから想像できない、まさに漢の乗り味。
しかし、内装のエロさならシルビアやプレリュードにも負けなかった(笑)。当時はデートカー最盛期(笑)。
どこがロータスやねんと突っ込みながら、楽しい青春時代を共に過ごした相棒でした。
今の技術で蘇るなら。
どんなことをしても買うと思います。
書込番号:22047048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベタですが86ですね。
免許を取って初めて買った車がレビン後期白黒APEX3HBの5MTでした。
その後、実用性重視の車ばかり乗り継いでいるので、乗り換えるたびに「あぁ、86面白かったなぁ…売らなきゃ良かったなぁ…」と思ってしまいます。
書込番号:22047116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みらぱんさん
AE86.最高ですね。自分もかなり買うか悩みました。ピアッツァに乗った後に運転するとアクセルレスポンスに驚きました。なんだこの吹け上がりはって。
イニDで盛り上がる前から大人気でした。
書込番号:22047133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピアッツァ(たしかイスズ)?
近所の同級生のお父さんが乗っていました。懐かしい
書込番号:22047237
1点

やはり27レビンかな。
見た目と山間で反響するキャブ音これだけでも良かったです。
但し、ハンドルは重たかったな。
書込番号:22047243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
27とか37そして71も未体験ゾーンです。
キャブのサウンド、リアルタイムで乗られてたなんて実に羨ましいです。重ステも今や文化遺産ですね(笑)
書込番号:22047305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マクギャレット大佐さん
サニー1.8GTSアテーサです。
羊の皮を被った山羊と言われました。
書込番号:22047364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安斎千代美さん
これまたシブい!わたしの記憶ではあのボディにSR18搭載で黒銀のツートンとかあった奴ですか?
羊の皮を被った狼ならぬヤギとは(笑)
同時期のプレセアに連れが乗っていました。狭かったなあ(笑)
書込番号:22047386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヨネーズ良いどすね。
初代フェスティバキャンバストップです。
フレームにヒビが入るまで乗りました。
夏場は、頭がジリジリ灼けますが、春秋の爽快感は格別でしたね。
次点で、フェスティバGT-Aです。
書込番号:22047438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緋色幻夢さん
そうてました、マヨネーズ言われてました(笑)
異様に狭いトレッドと絞りのきついフロント。そして眠そうな目つき(笑)。
フェスティバ、名車です!今は亡きオートラマ。
ブリスターフェンダーが生かしてました。GTAなんてまんまアルファだかんね。いい時代でした。
なぜマツダ版出なかったんだろう?
書込番号:22047462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

89'トヨタピックアップハイラックスダブルキャブ3L5MT。
車内で寝られるし、バイク積めるし、オフも走れるし、燃料代も安いし、4ナンバーだし[高速安い](^^)d
今思うと、最高だな。と。
今は事務荷が欲しいっス( ̄ー ̄)
書込番号:22047482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて買ったクルマが、S14シルビア(後期)
ニコニコ現金払いにしたので当然手元はゼロ円。保険料は高額。しばらく不安な日々を送りました。
このクルマ見た目スポーツクーペですが、実際乗るとローレルクーペ。
これを何とかしたいと考え、規制緩和もあって色々イジったりしましたよ。
吸排気:HKSパワーフロー、SQV、フジツボフロントパイプ、アペックスN1マフラー、マインズVX−ROM、ブリッツDSBC
エアロ:純正OP
サスペンション:オーリンズPCV、スイフトスプリング
タイヤホイール:F225/45r/17R245/40r/17(RE711)、ゲヴァルトエボリューション
内装:ニスモのスポーツシート&ステアリング
イジれば楽しく成る反面、乗り難くもなりました。クルマばっかり速くなってもね・・・。
それとチューニングの楽しさと愚かさを知ったクルマでした。
書込番号:22047496
2点

なんだかんだ言ってベンツ190Eかなー。
正直言って昔はバカにしていて何にも付いていない2000ccのOHC4気筒エンジンで500万円。
当時500万円払えばツインカム6気筒ターボのソアラが購入出来る金額です。
当時新しかったベンツSクラス(W140)に乗っていましたが190Eに乗って目から鱗で購入しましたから。
それ以降ある意味車の基準が変わったと思います。
書込番号:22047560
2点

>マイペェジさん
>餃子定食さん
いやいや、皆さまのおはなし、読んでいるだけでニヤニヤが止まりません。
シルビアをはじめ、みんなoptionを読んでた時代があったんですよね。狂ってましたね。(笑)
事務煮、ものすごく惹かれるのはなぜでしょう。いま新鮮ですよね。
書込番号:22047577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
190の2.3乗ってました。tipoなんかの特集読んでたまらなくなって93最終型買いました。
シートにサス機能がついててびっくりしたなあ。
いま思い出しても乗り味では究極かもです、
書込番号:22047593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクギャレット大佐さん
190Eのドアを閉めた時の音が多分ベンツの中でも特に金庫感のある音にしびれました。
4人乗車で夜の踏み切りに気が付かなくてジャンプした事が有りますがサスがショックを吸収して普通に着地した時は感動ものでした。
まあハンドルの戻りは褒められたものでは無かったですが。笑
書込番号:22047618
0点

>餃子定食さん
サスのストロークはすごかったですね。
ステアリングはあのふわふわした握り心地とデカさ(笑)
確か金庫感ありましたね。
やたらアナログなメーターも。間接照明で、たしか麦球だったような。
書込番号:22047637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は2代目シャレードですね。
免許を取得して親父から頂いたボロボロのディーゼル車でした。
今のデミオしか、知らない若者にはビックリな1500ccより小さなディーゼルエンジンGL-10を搭載。1000cc3気筒と、最高馬力は38馬力で当時の軽自動車の46馬力よりも非力なエンジンでした。信号のスタートダッシュでは軽自動車にすら煽られる始末。ただトルクだけは凄く登り道でもグイグイと登っていったものです。
ディーゼル車独特の振動も凄かったですが(しかも、エンジンキーを回してからヒーターランプが点灯しないとセルが回せない儀式もある始末。)非力なエンジンをアクセル全開でマニュアルミッションで扱うのは、当時の若葉マークの自分に運転する楽しさを教えてくれるクルマでもありました。
しかも、約30年前は排ガス規制も今よりは甘く、ディーゼル車に軽油より安価な灯油を入れても走れましたし(自分はしませんでしたが…そういう強者もいたのも事実です。軽油以上に排気ガスが真っ黒なので、見ればバレバレ)軽油でもリッター20kmは余裕で走れました。
当時、軽油は70〜80円でしたので 満タンで2000円ぐらいで500kmは走れる今のハイブリッドよりも社会人1年生の安月給にはお財布に優しいクルマでした。
以上、アラフィフ親父の思い出話でした。
書込番号:22047681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S-こうじさん
出たーロックンディーゼル!
38馬力!非力自慢決定戦ができます(笑)。
当時、豊かなトルクで走ることを知っていた若者は少ないはず。のちに街の遊撃手が出るまで小型ディーゼルはレアでした。わたしはデトマソたがほしくてたまらなかったです。カンパニョーロホイール(笑)
書込番号:22047708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクギャレット大佐さん
私は4代目シャレードのデトマソに憧れましたね。
当時は280馬力神話で盛り上がった時代。
高校3年生の時、休みの日にはディーラーを自転車で回ってパンフレットをかき集めてましたが、スポーツカー=馬力と信じトルクは無視されていた時代でしたね!(自分とですが…)。
いつからトルクが重視され始めたんでしょうね?
最近のクルマは80〜90年代と違って扱う楽しさより快適性や乗り心地が重視されクルマを選ぶ楽しさが半減した気がします。
書込番号:22047771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP 61スターレット
AE 92GTZ トレノ
が一番好きです。
書込番号:22047884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低学年の頃に好きだったTE27レビンも忘れられませんが1台選ぶなら高学年の時に我が家にあったRX7(SA22)。
ライトがリトラってだけでスーパーカーっぽくて友達が羨ましく見てたりして自慢でした。
それ以前に我が家にあった同じロータリーを積むルーチェのクーペがスピードメーター200キロ以上を刻んでたのに対して新しくスポーツカーぽいRX7が180キロまでしか無くてガッカリした記憶も。
その後私は免許を取りレビン(AE92)もRX7(FD)も所有する事にまりましたのでレビンとRX7どちらも甲乙着けがたいですが僅差でRX7て事で。
レビンは27の次の30系がカッコ悪くて嫌いになり71はレビンよりもカローラGTの方が好きだったりと気持ちがブレたりもしましたので。
書込番号:22047976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S-こうじさん
トルクが注目されたのってここ10年くらいかな?
確かにあの当時は高回転高出力エンジン意外はダメという
風潮ありましたね。
トルク型は乗りやすいけど、血湧き肉躍るドラマが乏しい気がしてましたが、並外れた暴力的なトルクは楽しいですよね。
書込番号:22048211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone seさん
92って隠れた名車ですよね。豪華になりましたが、エンジンとシャシのバランスが良かったです。
後々の後輪がトーションビームになった122系とか、いっちゃえば◯ソでしたから(笑)。
書込番号:22048213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eikoocbさん
そうなんです。免許が、なかった頃の憧れって強烈な印象残してますよね。
SA22、リトラでロータリー。ターボ。豪華な内装。
憧れしかないです。家にあるって羨ましいです。
書込番号:22048218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone seさん
AE92式、自分はシャレードの次に自腹で購入しました。
自分はカローラレビンのほうですがGT-APEXの前期でした。中古価格で115万円だったかな。
TEMSがついていて良く切り替えていたものです。
当時はFRの86からFFへと切り替わり走り屋さんからはイマイチの人気でしたが(GT-Zはスーパーチャージャーがついてましたが、GT-APEXは普通のカローラにも搭載されていた1600ccのツインカムエンジンでしたから仕方ないかもしれませんが…)、シャレードからすれば充分な性能でしたし、個人的にデザインは圧倒的に92でしたね。
トヨタさん、もう1回このサイズの2ドアクーペを出してけれないかなぁ〜。
安全装備はエアバッグとABSだけで十分。電子装備も当時ぐらいでもいいから。
今の86よりもシンプルなのをお願いします。
書込番号:22048221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学生時代、CR-XのEF7でジムカーナを頑張っていましたが、VTEC搭載のEF9が出てからは上位は皆持っていかれてしまいました。学自連でも強かった山野さんなんて、今じゃ有名ドライバーになってしまいました。
書込番号:22048254
2点

排ガス規制や低燃費が謳われて、三菱のGDIエンジンや各メーカーがリーンバーンエンジンの開発に力を入れ始めた90年代半ばぐらいですかね。
石原都知事がペットボトルをフリフリしてからというものはディーゼル好きには肩身が狭い思いをした記憶が鮮明に思いだされます。
今となっては当然でしたがクルマやバイクの価格が押し上げられたのも、これが原因の一つでしょえね。
もとディーゼル乗りとしてはトルクに注目されるのは嬉しいですし、最近のディーゼル車のモリモリトルクよる加速度も魅力。
でも、280馬力神話に取り付かれた元若造には高回転型の馬力エンジンも捨てがたいですな。
書込番号:22048371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産・プレサージュ
書込番号:22048711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S-こうじさん
92のAPEXは名車です。異論は認めない(笑)
大学生の時に親父がカローラセダンGTに乗っていました。前期型のグレー。サンルーフ付いててとにかく全てがちょうどよかった。中身はほぼ92レビン。
乗り心地もしなやかでまさに神セッティング。
また乗りたい。
書込番号:22048843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRXは初代、2代目とカッコ良かったです。
やっぱりVTECは革命的でしたよね。
ジムカーナ走れる人って尊敬します。クルマを完全に操っているあの感じ。
カッコインテグラの2代目インテグラ、欲しかったです。
書込番号:22048861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレサージュ、日産のオデッセイと思いきや、
ミニバンの元祖は日産プレーリーだった!
書込番号:22048868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S-こうじさん
知識が豊富で楽しいですね。
時代がエコに舵を切って楽しさのベクトルも変わってきましたね。
自分が一番感受性が豊かだった時代のクルマと今のクルマがかなり違うことに戸惑っているのかもしれません。
書込番号:22048877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、貴重なお話ありがとうございました!
私、一つのメーカーに執着する◯◯信者が苦手でして、
車種ごときちんとクルマを評価できたらと思っていました。
ここに書き込んでくださった方々はみなさんフラットな審美眼をお持ちのようで安心しました。
クルマは楽しいですね!
書込番号:22048948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX-7 FD3s
二台乗り継ぎましたが、多分自分の所有歴で一番長かった車。所帯を持ってからは家族重視にシフトしたので手放しましたが、今でもチェックは続けています。
いつか再び乗りたいがために…。
車を弄る楽しさ。疾る楽しさを全て五感で感じさせてくれた唯一無二の相棒でした。
その頃の大事な仲間達の一部とは今でも繋がりがあります。人間的にも成長させてくれた車でした。
書込番号:22054795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソリ親父さん
投稿ありがとうこざいます。
FD.ついに縁がなく乗れませんでしたが、唯一無二の存在だということはわかります。
知り合いでナンバーを切って納屋に動態保存しているかたもいます。いつかまた走らせたい、その強い思いが伝わってきます。
今見ても色褪せてませんよね。先日、ソウルレッドにオールペンされたFDを見かけて違和感の無さに驚きました。
書込番号:22054820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクギャレット大佐さん
こんにちは。
私の忘れられない車はSA22RX7です。黄緑色のヤツで周りからはカエルって呼ばれてました。
どこまでもストレス無く回るロータリー。
クイックに反応するハンドリング。
地を這うようなコーナリング。
据え切り出来ないハンドルの重さ。
エンジンの掛け方にもコツが要る。
ブレーキ調整してもペダルは直ぐに奥まで入る。
燃費は悪い。
でも忘れられない車です。
普通の交差点を普通に曲がるだけで心が踊るマシンでした。
その後、EF3シビックに乗り、これはこれで楽しい車でした。
その後、私はホンダ以外の車は購入してません。
家族の車も半強制的にホンダは購入させてます。
私にはマツダ、ホンダ以外は考えられません。
書込番号:22057100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の忘れられない車は、やはり初めての車でTE71ですね。
冬はスパイクのラリータイヤを履いて、カウンターの練習をしてました。
キャブだったので、冬は暖気しないとエンストしたり、たまにかぶったりして苦労しました。
悪い意味で忘れられないのは、S13シルビアです。
新車で納車して1ヶ月でデフ交換から始まり、ボンネットが歪んだりガラスのモールが取れてきたり、PWが上がらなくなったりで半年で十数か所のクレームを入れました。
車も酷かったですが対応も最悪で、担当営業は居留守は使うし、まともに直す事も出来ない(しない?)状態でした。
3年で売っぱらいましたが、二度と日産は買わないと決意させた車です。
書込番号:22057613
1点

>ちゃーぼちゃんさん
SA22、そんな乗り味なのですね。臨場感たっぷりの書き込みで乗り味を想像出来そうです。重ステということはグレードは何でしょう?気難しい面も持ち合わせていたんですね。当時の雑誌記事では盛んにポルシェ924と比較されていました。結局ドイツマンセーかよ、と思っていました。
あの活字だらけのカタログや広告など、マツダは当時からイッチャッテルメーカーだったと思います。良い意味で(笑)
書込番号:22065002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





