ステップクルーズe ST6B48 + 専用充電器
- 前輪にモーター、後輪にベルトドライブの両輪駆動を採用。自動車の四輪駆動にような力強い走りを実現した、電動自転車。
- フル充電(約4.2時間)でオートモード(標準モード)約73kmの走行距離を実現している。
- 鉄製チェーンの10倍丈夫で、メンテナンスの手間がかからない「カーボンベルトドライブ」を使用している。



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B48 + 専用充電器
通勤で6km先に通うことになります。
普段はクロスバイクに乗っているのですが
目的地までは坂道もあるためアシスト自転車を検討しています。
初めてのアシスト自転車で色々レビューを見比べたりしているのですがなかなか決定打を見付けられません。
PAS withとティモDXで悩んでいたのですがブリジストンのカーボンチェーンがどうしても気になります。
色々な視点でのご意見で構いませんのでご助言いただけると嬉しいです。
ちなみに仕事が多忙なためクロスバイクで通い続ける体力の自信もないためアシスト自転車を検討している面もあります。
皆さんよろしくお願いいたします!
書込番号:22064084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私ならpas mina
理由は心がときめく見た目だから
メジャーメーカー3社なら性能差は大きくありません。
カーボンチェーンがどんなものか知りませんが、気になるなら
ブリヂストンにしましょう。
各社試乗できるところもありますのでできるなら試乗しましょう。
書込番号:22064169
1点

こんにちは。
候補の2台は、どれも同じくらいの登坂能力はあります。ヤマハは、スタート時のアシストが入る感じは自然な感じで、パナソニックがちょっとアシストが急に入ってくる感じでしょうか。これは好みによって分かれる所です。
ブリヂストンは、前輪のハブにモーターが入っていて、前輪駆動になっています。チェーンのカーボンタイプには乗ったことがありませんが、鉄のチェーンですと、油を差していないと錆びますし、滑らかさが失われますが、カーボンチェーンは、油を差さなくていいので、その分、メンテナンスが楽な所でしょうか。前輪にモーターが入っていると、もし前輪を何かに打つけたりしますと、モーターが壊れることがあります。
クロスバイクでもちょっとした登坂であれば、軽く登っていくと思いますが、それが辛くなるほどということは可成りの傾斜の登坂でしょうか。
ヤマハで登坂に強いモデルで、以前にありましたPASナチュラLスーパーというアシストレベルが星5のトップクラスで、登坂に強いバイクがありました。その後継モデルで、PAS With SPというのがあります。可成り傾斜が強くて、何度もその坂が多いのでしたら、坂に強いモデルもいいかもしれないです。
PAS With SP の前のモデルで、PASナチュラLスーパー、激坂での試乗記です。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/recommend/gekizaka/0001.html
書込番号:22064227
8点

前輪駆動、回生ブレーキが減ってきている理由を電気的に解決させて技術の成長を続けているブリヂストン。
前輪駆動は、メインブレーキの前タイヤにモーターを仕組む方法。一般に止まりにくくなるので、そこに回生ブレーキを導入してカバーしようというもの。
でも、勝手に前タイヤブレーキかかるとスリップしやすくなる。そこで、自動車などと同じくスリップ検出(トルクが抜けた場合、駆動を瞬時にやめる)を付けることで、前輪駆動の欠点を補うものです。他社さんが前輪駆動から撤退基調の中、技術でカバーはみごとです。
でも、、、、この対策含めて、温度次第では回生ブレーキしないとか下り速度はやすぎても回生しないとか(ブレーキが危険だから)、アシストも回生もしない方向への安全対策ばかりなんですよね。
一番欲しいときにアシストや回生が働かない可能性ばかりというのがなんか解せないですね。
従来からある後輪アシストタイプの方が坂を上る/下るに対しては問題少ないように思います。
あと、ベルト駆動ですが、ベルトの材料はゴムと繊維ですが、ゴムは、柔らかさを維持するために製造の過程で中にカーボンを混ぜこみます。だから黒いゴムが多いのです。
カーボンは、一般に潤滑材です。だからゴムベルトはメンテナンスフリーに近いものとなります。でもゴムもすり減りますので。チェーンよりはもつのかもしれません。幅も一般のチェーンより広いですから、その幅分の耐久力はあるはずです。
チェーンみたいに錆びないけど、ベルトのまわりには擦過で削れたカーボンのかすが溜まりますので、お掃除だけはしないとだめです。チェーンとメンテナンスは似たようなものだったりして。。。。
書込番号:22064976
6点

>たぬしさん
見た目のときめき大事ですよね。
見た目で行くとどうしてもスポーツタイプが欲しくなってしまい…
実用性の点でシティサイクルで考えていますがどれも一緒に見えてしまいます。
やはり見た目にしても直接実物見るって大事ですね!
ありがとうございます!
書込番号:22065185
1点

>アルカンシェルさん
動画拝見させていただきました!
暗峠ほどの急こう配ではありませんが一番近道をしようと思うと長く続くまぁまぁな坂があります。
後は疲れているとペダルを漕ぐのがツラい…というヘタれな理由です。
しかし、お返事を読ませていただいてるうちにもっと乗り心地の良い軽量のクロスバイクに買い換えるという候補もありなのか…?
と、ブレてきてしまいました(涙
ですが、PAS with SPが登坂に強いという情報をいただけたのはかなり有益となりました!
現時点では電アシ候補No.1にしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22065210
1点

>Tsutomu_kunさん
なるほどですね!
ブリヂストンだけ何で前輪駆動なんだろう?とか
ちょっとした疑問も抱き合わせていたのですがそこの説明もしていただけて明瞭になりました!
ブリヂストンなりの個性を守っているのですね。
カーボンチェーンに関するお話しの最後、同じようにメンテする必要があるのでは…という点も確かにです。
毎日通勤で使うなら2ヵ月に一回ぐらいは最寄りの自転車屋さんで空気入れついでにメンテしてもらいながら大切に乗るのが一番ですね。
参考になるお話しをありがとうございました!
とても助かりました!
書込番号:22065221
0点

こんにちは。
斜度11度程度(20%ぐらい)とかなら、別に普通のPASWithとかでも女の人が普通に子供を載せて座って登坂できますよ。
ですから、その程度の坂+αぐらいまでなら、SPとか、各社の強力モデルは必要ないと私は思います。
それよりも、今までクロスバイクに乗っていたのであれば、
PASWithとかだとトップギアで空回りするぐらい漕いでもたいした速度は出ません(GD値5m半程度)。
ですから、時速20キロ以上になれば、単なる重いママチャリになります。
電動チャリの快適な速度は概ね時速20キロまでと理解しましょう。
そこは事前に納得されて購入すれば後悔は少ないです。
書込番号:22065965
4点

>ぼーーんさん
御指南ありがとうございます。
20km/hの部分ですが、悩みどころの一つではあります。
ただ、30分見積もれば多少の坂も乗り越えつつ疲れが溜まっていても漕ぐ気力が弱くても6km弱の通勤距離をこなすことが出来るかな…という最悪なコンディションを想定した上での電アシ検討です。
と、いうことを考えると一度疲れが溜まっている時に試乗しに行くというのもありですね!
電アシに期待し過ぎてもいけないし
自分の体力を過信するのも怖いしで難しいです。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22066546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>お返事を読ませていただいてるうちにもっと乗り心地の良い軽量のクロスバイクに買い換えるという候補もありなのか…?
今、クロスバイクはどのようなバイクに乗られているのでしょうか。もし重量14〜15キロぐらいのものから10キロ台のクロスバイクに乗り換えられたら、劇的に登坂は楽に感じるかもしれないです。
10キロ台と軽くて乗り心地がいいモデルでは、バッソのリスモ、ジオスのアンピーオなどは、振動吸収性の良いクロモリフレームを使っていて良いです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
大阪市内では、大阪城のある上町大地がありますが、そこの登坂の傾斜ぐらいでしたら、上記のクロスバイクの方が、電動アシスト自転車より速くて楽に走れます。でも生駒の暗がり峠ぐらいの傾斜になると、電動アシスト自転車の方が楽で速いです。
暗がり峠ぐらいの激坂の傾斜は、関西ではあと神戸や芦屋などの六甲山沿いの住宅地の傾斜がありまして、そのぐらいの急な傾斜では、ヤマハのナチュラLスーパーぐらいのアシスト力があった方が楽ですが、その他のもう少し緩やかな傾斜ですと、一般的なナチュラL(←PAS withの前のモデル)でも十分に登っていきます。ナチュラLは所持しています。
もしお住まいの近くに、サイクルベースあさひの電動アシスト館がありましたら、沢山の試乗車が置かれていますので、一度、乗られてみられたらと思います。
http://www.cb-asahi.jp/assist/
電動アシスト自転車は、アシスト領域が時速20キロちょっとまでですが、登坂で悩んでいらっしゃったら電動アシスト自転車は、登坂を楽に登れて後に疲れを残さない良い乗り物だと思います。
書込番号:22066620
1点

脚力がそれなりにあって、電アシでも平地でスピードに乗ってくればそれなりに進む余地がある車種を挙げます。
(普通の坂であれば登坂能力で車種の考慮はしなくて大丈夫です)
・ヤマハ CITY-S5
・ブリジストン アルベルトe
・パナ ジェッター
・YPJ-C(う〜ん、これはコスパ的にどうかと)
書込番号:22066646
1点

>・パナ ジェッター
これに限りなく近いハリヤーに先日のったので、参考情報を。
トップだけ11Tにしてるため、そこだけならジェッター相当のGD値(に少し届かないくらい)です。
坂は、ギヤを落としてしまうので全然問題なし。直線では、22km/hくらいでうっとおしくなってきますね。ケイデンスは上がりすぎないのはいいけど、速度検出でアシストが不自然に抜かれるので20km/hを超えて維持するのが必要以上に体力奪われます。
ぼーーんさんの言われてます通り、20km/hまでって感じですね。
速度検出つく前の旧車は20km/h超えてものりやすいですね。アシスト落ちるのがなだらかなので。アシスト低いので坂は全然上れませんけど。
書込番号:22069776
2点

>アルカンシェルさん
オススメのクロスバイクまでありがとうございます!
今は乗って7年目になるプジョーの2012年下記モデルに乗っています。
クロスバイク / 年式:2012年 / メーカー:PEUGEUT(プジョー) / モデル名:CS61(-) / フレーム素材:アルミ / シートチューブ:510mm(実寸) / トップチューブ:520mm(実寸) / 重量:9.21kg / クランク:FSA OMEGA / 170mm / 変速レバー:SHIMANO Tiagra SL-4600 / フロントディレイラー:SHIMANO Tiagra FD-4600 / 46-36T / リアディレイラー:SHIMANO Tiagra RD-4600 / 10速 / ブレーキキャリパー:TEKTRO / ホイール:AREXRIMS DA22 / ステム:純正 / 85mm / ハンドル:純正 / 570mm / サドル:VELO
お恥ずかしながらこの前にもプジョーに乗っていたため試乗せずにネットで買って乗った瞬間ギアチェンのガチャガチャ感に失敗を確信したまま今に至ります。(もしかしたら不良品だったのかも?)
見てみると重量は9.21kgで軽いですね。
でも、漕いだ感触はチェーンもゆるんだものを締め直したりして乗っているのでイマイチ。
まぁ、前かごも付けてしまったので余計でしょうか(汗
フレームは軽いのでチェーン変えたら乗りやすくなるのか?
だったら買い換えた方が良くないか?
的な自問自答を繰り返しています。
東京都心部に住んでいるので一番近くて世田谷大蔵になりますがメンテナンスも考えると近所の自転車屋さん(個人営業ではない)で買った方がお利口なのでしょうかね?
それにしてもその知識の豊富さには脱帽です。
頭が上がりません!
色々ご意見いただけてホント感謝です。
書込番号:22071340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
YPJかっこいいなと思ったんですけど
コスパ的な問題の上に
結局20km/hなんですよね(涙
充電器の容量は置いといて
急ぎたい時に20km/h以上は逆に負荷が掛かるっていうのが何より懸念材料です。
だったら原付買えよって言われちゃいそうですが、昔モンキー?でしたっけ?
チャリ&原チャの外国産チャリ欲しかったことを思い出しました。(話逸れてすいません。)
書込番号:22071341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsutomu_kunさん
坂が登れないけど検出でアシスト抜かれない
って、何だか進化が良いのか悪いのか複雑ですね(涙
坂は登れるしアシストも抜かれないのが欲しいですね。。
新機種になるほど守りに入ったものが多くなるのでしょうね、事故防止とかの為に。
そもそもジェッターとハリヤーの違いが分からず調べましたがメーカー違いのブランドなだけで大差ないのですよね?(良く分かってなくてすいません。)
体力を奪われないために電アシにしたいのに20km/h越えるとより体力奪われると聞くと迷走入りしそうです。
平地はアシストしてもらえないのが電アシの前提でしょうか?
20km/hまでは平地もアシストしてもらえるものなのでしょうか?
質問が初歩的になってしまいすいません。
書込番号:22071344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ネットで買って乗った瞬間ギアチェンのガチャガチャ感に失敗を確信したまま今に至ります。(もしかしたら不良品だったのかも?)
ネット販売でしたので、あまりきっちり変速の調整はされていなかったかもしれないです。装着されている変速機ティアグラは、シマノのロード系の中級ぐらいのクラスの良いもので、きっちり調整されていれば、スパスパと変速できます。
チェーンですが、毎日の通勤で7年のご使用ですので、チェーンが伸びて来ているのかもしれないです。もし伸びていたら、ギアなど痛める可能性がありますので、交換されるといいと思います。それと、トルクの伝達も良くなりますので、走行感が良くなるかもしれないです。
工具があれば、チェーンの交換、変速機の調整はできますが、もしチェーンの交換を、お店にお願いされるのでしたら、一緒に変速機の調整と不具合かどうかとお願いされたらと思います。できましたら、スポーツ車を多く取り扱っているお店でお願いされたらと思います。
プジョーCS61の調整、チェーンの交換されても登坂が苦痛でしたら、電アシがいいと思います。登坂も平地もスピード20キロまでしかアシストしてくれませんが、登坂が楽です。
書込番号:22071368
3点

>アルカンシェルさん
なるほど!
ありがとうございます。
近所のスポーツタイプを扱っている自転車屋さんに持っていってみますね!
それでも通勤がキツかったら電アシを再度検討することとします。
ホントありがとうございました!
書込番号:22072126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PEUGEOT CS61良さそうじゃないですか。
私も変速機の調整をしてもらった方が良いと思いますよ。
私の場合、ネットで調べてあーでもないこーでもない調整しましたが、自転車屋さんでやってもらった方が確実です(汗
調整が決まればストレス無く30キロ程度の巡航は出来るでしょうから、
それで満足できれば安く上がりますね。
書込番号:22073978
0点

外野から突然失礼します。
スレ主さん、実はえらくハイグレードな自転車に既に乗られていたという落ちですね。
その自転車の調整をきっちりされるのはマストとして、それでも上り坂をより楽にというのは難しいでしょうね。
上り坂に差し掛かる前により軽いギヤへシフトダウンされていてもペダル漕ぐのがキツいんでしょう。
ここ自転車板がスポーツのカテゴリーに有るように、この手の自転車というものは運動したい人が乗るものだと思います。
ひたすら楽に乗るための電チャリは、法規制のためにトップスピードが期待出来ません。あくまでチャリだからです。
時として先を急ぎトップスピードを求めるスレ主さんには適さないと思います。
と、なればもう単車しか無いのではないでしょうか。
保有されている免許に応じて、原チャリか、またはその上か。
体力は要りません。エンジンが動かしてくれます。
トップスピードも30km/hでしたっけ、規制は。
実際はもっと出せますが。
もともとフラットバーロードに乗られているなら、走る場所も同じ車道でしょうし、ヘルメットもマスト。運用スタイルに特に違いは出ないと思います。
職場の駐車と通勤利用許可に問題が無ければ、単車のほうが、適していると思います。
書込番号:22075118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんヘルメットかぶってますか?
スピード出る自転車は凶器ですよ。
急いでいるときはスピード出すって
最低、最悪な発想です。
大人しくママチャリタイプの電チャリで楽しときなさい。
何のためか時速20km制限なのか考えましょう。
安易な考えで重大事故がおきているんですよ。
相模原市では自転車保険は義務化されていました。それが意味するものは?
仕事で疲れて楽に帰るのが目的なら
スポーツバイクで間単にスピードが出せることが問題解決になるのか
ちゃんと考えないと大事になりますよ。
僕があなたの家族なら全力で阻止します。
書込番号:22075469
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!
しかし思い返してみると3年ぐらい前に
チェーンを噛ませているギザギザがすり減ってきているから
乗り換えた方が良いかもねって言われたのでした。。。
ちゃんと小まめなメンテをしないで乗っていた自分の自業自得ですね(涙
書込番号:22076349
0点

>たぬしさん
たぬしさん、おっしゃる通りです!
ヘルメットは装着してますよ。
確かに目的がずれてきてますね。
第一優先は楽に通勤できることですからやはり電アシなのかな。
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:22077606
0点

>アバナガマポさん
スレありがとうございます!
中免持ってるので出来ればバイク(少なくとも原チャ)に乗りたいところなのですが
住居にバイク置き場がないため自転車で行動しています。
おっしゃる通りスポーツしたい向けですよね。
都内で行動する上で1時間圏内はクロスバイクで移動するような生活をしていたのに
いつの間にか移動で体力を使いたくないという思考になってしまいました。
全然詳しくないながら「これ良さそうかな」で選んで買った自転車だったので
そこまでグレードが良い自転車とも知らず乗っておりましてお恥ずかしい限りです。
書込番号:22077636
0点

>たぬしさん
>アバナガマポさん
>ぼーーんさん
>アルカンシェルさん
>Tsutomu_kunさん
私のブレブレな質問にご丁寧にお付き合いいただき本当にありがとうございました!
色々なご意見をいただきまして本当に感謝しています。
結論としては
◎現在のクロスバイクをまずはきちんとメンテナンスして目的地まで試運転をしてみる。
その中で
◎無理せず軽快に現行のもので辿り着けるようであれば現行のものでまずは通ってみる。
◎頑張らないといけない可能性があれば電アシを通勤までに用意する。
ことにしました。
電アシにする場合はスレの最初の方で色々おススメの機種を教えていただきましたのでそちらを参考に試乗できるお店に出向いてみようと思います。
最初はここに質問せずに色々な方のレビューを参考に自分で考えようとしていたのですが専門的知識等お持ちの方々に色々なご意見ご鞭撻をいただくことが出来たので勇気を出してこちらに質問をして良かったです!
数日間に渡りお相手して下さった皆様ありがとうございました。
またご意見お伺いしたい機会があるかもしれませんがその際は見付けたらまたよろしくお願いいたします!
書込番号:22077649
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B48 + 専用充電器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2018/09/02 13:54:07 |
![]() ![]() |
0 | 2018/04/24 14:47:02 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/08 14:21:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





