


最近トレンドはミラーレスの様ですが
これは流行のひとつに過ぎないのか?
プロ御用達になるのか?
どうなのでしょうかね?
書込番号:22065875
1点

プロのご用達って、いまだに中判じゃないのですか??
書込番号:22065884
4点

>hiderimaさん
オリンピックのトラックに中判なんて並んでたっけ?
書込番号:22065922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiderimaさん
確かに....
私は新聞記者(スポーツ記者)がプロのイメージでした
マミヤの中判カメラは魅力的ですが....
とても手が届きそうにありませんね(^_^;)
書込番号:22065926
2点

>プロ御用達
報道・ファッション・広告・旅行・建築・式場 ---
書込番号:22065928
5点

ミラーレス機の性能が既存のラインナップを上回るようなら
ミラーレス化が進むと思いますが、
現状ではまだこれからのように見えます。
また、OVFとEVFは全然違うので、その辺でこだわる人は絶対いるでしょうね。
書込番号:22065987
4点

トーナメントプロもいれば
レッスンプロもいはります
自称プロもぎょぉさんいはりますし
気にしたらあきまへん
書込番号:22066032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見慣れていない人はEVFに違和感を感じるかもしれませんね
最近はかなりきれいに見えると思いますけど(実際には見たことないですがパネルの進化はかなり進んでいそうですね)
書込番号:22066047
0点

>ゆいのじょうさん
プロって、オリンピックにしかいないんですか?
書込番号:22066065
2点

こんばんは♪
すでにSONYさんのα9は・・・いくつかのスポーツイベント会場でプロカメラマンが使用しているのを見ました♪
↑プロサポートも本腰入れてるんで(^^;
今日現在で言えば・・・まだまだ・・・総合力で「レフ機」にアドバンテージがあると思ってますが。。。
「レフレックスミラー」は・・・必要悪なので(^^;(^^;(^^;
EVFの質が上がれば・・・ミラーレスの方が合理的なことは明らかですので。。。
堅牢性や電子部品の信頼性が上がれば・・・プロユーザーも増えるんじゃないですかね??
書込番号:22066072
2点

こんばんは
プロは撮れた画像がナンボの世界ですから
ミラーレスが、今以上にプロでも使える様になれば
移行する可能性はあるでしょうね
現状は
まだまだAF性能がダメなので
時間は掛りそうですが
いつかは変わって行くのでしょうね
書込番号:22066075
1点

>ゆいのじょうさん
70年以上前は
ブローニ判だったから
オリンピックでも
中判で撮られていたでしょうね。
書込番号:22066095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶対に失敗出来ない瞬間はキャノンの一眼レフですよね。
トランプ大統領と金正恩の握手の瞬間とか。
金正恩の側近もキャノンの一眼レフです。失敗が許されない、命がけの撮影です。
命を預けられるカメラですね。
書込番号:22066106
6点

案外とスマホじゃないの?
書込番号:22066202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずミラーレスはレンズ交換式カメラの最終進化形だからね…
レンズ屋には悲願だったと思うよ♪
書込番号:22066292
0点

オリンピックでSONYのミラーレス使ってるカメラマン数人見ましたよ
テレビですけど、白い望遠レンズつけてましたよ
書込番号:22066516
1点

フィルムからデジタルに移行できなかったカメラマンがいるように、
レフ機からミラーレス機に移行できないカメラマンも居そうですね。
撮れる写真は大差ないですし。
書込番号:22066547
1点

私はプロではないので
使いやすいと思ったメーカーを使おうと思います
いろいろコメントありがとうございました
書込番号:22066558
1点

皆さんプロじゃ無いので、使いやすいメーカーのカメラを使っているのでしょうね。
書込番号:22066590
0点

使い易い=使い慣れた と訳せるので、レフ機どっぷり世代の方はミラーレスへの移行は理解できないでしょうね。逆に、スマホやコンデジからのステップアップ組にはレフ機は使いにくい。
私は視力の関係でメガネ必帯なのでファインダー覗かないと撮れないカメラは勘弁です。ファインダー付きミラーレスで背面液晶を上に向けてウエストレベルで撮ります。
書込番号:22066630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

技術と時代が進めばアナログなレフ幾は何れ淘汰されるでしょうね。
一時ミラーレスを使いましたが結局レフ幾に出戻った私が言うのもなんですが(笑)
書込番号:22066777
2点

デジタルジレンマのことがあるので
フィルムの一眼レフが淘汰されるのかなー?という想いはあります
ミラーレスが最終形ですか?
デジ一、コンデジすら使いこなせていない私は
どうしましょうかね(^_^;)
書込番号:22067137
0点

>チームナックス大好きさん
>>プロ御用達になるのか?
どうなのでしょうかね?
いずれプロ御用達になるでしょう。
スポーツ連写機でも、徐々に増えてきているようです。ただし、手持ちレンズ資産を抱えているので、急には替われない。
徐々に変化してゆくでしょう。
α9は既に連写では秒20枚を達成しており、AFスピードも精度もプロ機に並んでいる。
次のα9Uがでれば秒25枚連写で、AFはプロ機を追い抜くでしょう。
α9方式では、現行プロ機のミラー上下の時間を写真撮影に使えるので、α9方式のほうが有利になる。
原理的に優れたほうが勝ち残る。
時間の問題でしょう。
だから、キヤノンもニコンもミラーレスフルサイズを始める。そうしないと行き止まりになるから。
書込番号:22069049
2点

>チームナックス大好きさん
>>デジ一、コンデジすら使いこなせていない私は
どうしましょうかね(^_^;)
まあ、プロ機とは無縁だから、買わないことです。
今のカメラで撮り続けてください。
ただし、α7RVやα7Vを買えば、今よりもずっと撮りやすくて写真もきれいに写せるようになります。(α7RUでもきれいになる。これはAFは今と同じくらいですので、これもお買い得です)
ここまでくると、あとは美的感覚だけが問題になる。
ソニー機は、オートで簡単に写せるのがプロ機よりも優れているところです。画質もプロ機よりも奇麗なのがある(α7RV・α7RU)。
アマチュアのスレ主様でも、上記ソニー機ならばきれいに写せるようになりますよ。
書込番号:22069059
1点

>チームナックス大好きさん
>>見慣れていない人はEVFに違和感を感じるかもしれませんね
それは、上級ソニー機では克服した。
ファインダーも高速できれいに見えるようになっている。
私はレフ機のファインダーでも撮れるし、上級ミラーレスのファインダーでも問題なく撮れる。
ミラーレスでもM4/3などの安物はファインダー液晶も安いので良くない機種があるが、ソニーの上級機種は改善されています。リフレッシュレート(液晶の表示速度)も向上しているので、昔のような違和感はなくなりました。
安心して、ソニーのミラーレスをお買いください。
書込番号:22069068
1点

>orangeさん
>ここまでくると、あとは美的感覚だけが問題になる。
>ソニー機は、オートで簡単に写せるのがプロ機よりも優れているところです。
ソニーは撮りての意思を反して、写真つくりをするということかい??
そんな機能はプロ機には、必要ない。
むしろ、エントリー機に必要な機能だと思います。
カメラに写真を撮ってもらう人の機能でしょ??
カメラで写真を撮る人には不要です。
書込番号:22069098
12点

現状、ミラーレスのフラッグシップ(かもしれない)がα9のみ
α9を考えてみると
プロ機D5に対して
AF(AF-C)の歩留まりが、60%程度しかない
電池の持ちが13%
これだけでも、なかなか選ばれる事は無いでしょうね
ニコンのZシリーズの場合
勝れたレンズに性能より、風景写真などから
プロが使し始める・・かもしれませんね
個人的見解ですが
書込番号:22069484
5点

結局荷物は軽いほうが良いので
報道やスポーツといった商業写真家が一旦ミラーレスを使い始めれば
一気に普及するような気がします。
ニコンのミラーレス機レンズ発売のタイムスケジュールを見ると
どうも東京オリンピックまでには一通りフルラインナップにさせる様なので
次のD6はミラーレス機(この場合はZ1とかって名称になるのかな?)になるんじゃないかと予想しています。
書込番号:22070678
1点

ある日、うちの高校3年の娘が「パパ〜最近イチガンって流行っているの知ってる〜?」
って言うので私のニコンのカメラを指さして「コレか〜」って言ったら、「そんなデカイのじゃなくて
ミラーレスっていうのがあるんだよ」って言われました(実話)。
プロの件ですがAPA(日本広告写真家協会)でもソニーさんは常連メーカーになりましたね。
以前のAPAの会合等はニコンさんやキヤノンさんばっかだったんですがね。
書込番号:22070732
1点

そもそも、ミラーレスに定義はないので極論すれば一眼レフ以外はミラーレスになってしまいました。
ニコン1とZ6/7ではまったくユーザー層は違うわけで、ミラーレスと一括りに議論するのは意味がありません。
書込番号:22070757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも、ミラーレスに定義はないので極論すれば一眼レフ以外はミラーレスになってしまいました。
もともと定義がはっきりしないのは言葉では極普通のことだけども
さすがにもうミラーレスの定義はほぼ確定したでしょ?
カメラの分類は撮影前の構図確認装置で基本的にはされるので
デジタルのレンズ交換式カメラをOVFで考えると
基本的には一眼レフとレンジファインダーに分けられて
それ以外のEVFまたはLV(ようは液晶パネルまたはそれ相当の装置)で
構図を確認するのがミラーレスになります
そして今の一眼レフとレンジファインダー機はLVもできるので
それぞれ一眼レフとミラーレスのハイブリッド
レンジファインダーとミラーレスのハイブリッド
と、とらえることができます
一眼レフと一眼レフ以外で分けている言葉だと
CIPAの使っているノンレフレックスという言葉がありますが
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/510935.html
これはコンデジも含む言葉なので
意味的には「一眼レフ以外のカメラ全部」となり
使いどころがほとんどない言葉だよなああと思ってしまう(笑)
レンジファインダーやミラーレスやコンデジをひっくるめて扱う機会ってある???
書込番号:22071204
0点

>あふろべなと〜るさん
>CIPAの使っているノンレフレックスという言葉がありますが
>これはコンデジも含む言葉なので
>意味的には「一眼レフ以外のカメラ全部」となり
>使いどころがほとんどない言葉だよなああと思ってしまう(笑)
事実誤認でしょう。
CIPAのノンフレックスはある特定範囲内のカメラを指しており、コンデジはノンフレックスではありません。
現状のミラーレスこそ定義がないわけで、どこのメーカーでもミラーさえなければ、コンデジでもビデオでも営業上の都合でミラーレスだといってもかまわないわけです。
書込番号:22071281
0点

>功夫熊猫さん
あ
ごめんなさい
コンデジは含んでなかったですね(´・ω・`)
酔っ払ってて勘違いした
お詫びいたします
書込番号:22071284
0点

だけどもノンレフレックスってくくりは一般人には使いにくいのは間違いないと思いますよ?
ミラーレスとレンジファインダーをひっくるめてしまうので…
ノンレフレックスという言葉は統計する上で「その他」としたくないから作られただけで
一般人には使う意味がほとんど無い言葉
書込番号:22071287
0点

プロの方はすごく重い機材を普通に現場に持っていって
使用している感じがするので
軽くなってもミラーレスに移行はしないかもしれませんね
スペックの話をしたらきりがないので
これくらいにしておきます
ありがとうございました
書込番号:22074939
1点

「プロ」の定義が曖昧だから議論が噛み合わない。
小学校の遠足に同行するレベルからアーティストまでひっくるめたら議論にならない。
書込番号:22087368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>私は視力の関係でメガネ必帯なのでファインダー覗かないと撮れないカメラは
>勘弁です。ファインダー付きミラーレスで背面液晶を上に向けてウエストレベル
>で撮ります。
私も「視力の関係で」なのですが、一眼レフで撮る時は背面液晶を見ることが
多く、その時は掛けている遠近両用のメガネをおでこより上に上げて、顔を
背面液晶に近づけて裸眼で見ています。(近視が進んでしまい、今以上に矯正
すると日常生活に支障が出るので)
しかし、飛翔している野鳥を撮る時はファインダーを覗かざるを得ないので、おでこ
をカメラに当ててメガネのレンズの上半分の遠視用の部分からファインダーを覗き
ます。
ファインダーを覗いての撮影は、野鳥を撮るまでは出来なかったのですが、AFの
能力差からファインダーを覗かざるを得なくなり、今は少し慣れました。
書込番号:22088800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





