


ALTEC LANSING 755 E
いわゆる愛称「パンケーキ」と呼ばれた1968?1970年代後半まで製造されたフルレンジスピーカーユニットです。
程度の良い物を連番入手出来ましたが、
さて、どう調理すれば良いか考え倦んでいます。
ネットで調べてはみたものの今ひとつ良く分からないのでご教授下さい。
とりあえず、長年の経年使用でビスコロイドの垂れ硬化、埃などこびり付きの汚れがあったのでブレーキフルードで清掃してあります。
エッジダンプ剤、エンクロージャー、1-2-3発、クロスネットワーク、セッティング含めて宜しくお願い致します。
書込番号:22067207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。何かのご参考になれば。
http://userweb.www.fsinet.or.jp/ash-k/altec.htm
会社名は失念しましたが、エンクロ制作関連も問い合わせる事もできるかも?です。
書込番号:22067239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gifted Worksさん
ALTEC 755EはWestern 755Aの末裔の良いユニットですね。
ALTEC 755Eよりも Western 755Aでググると濃いサイトがたくさんあります。
発売当時のALTECやらJBLのユニットって 今みたいに小さい箱でバスレフ効かせて低音を出すってことをあまり重視していないユニットなんで 小さい箱に入れたら持ち味が出ないと思いますよ。
僕は、ALTECは持ってませんが、1961年製Philipsの8角形ユニットを使っていますが、オススメは 平面バッフルです。
昨今の小さい箱で空気制動が前提で強力な磁石で重たい振動系のユニットを平面バッフルにすると音にならないですが、小さい磁石に軽い振動系で能率が高い755Eなんで平面バッフルにしても良く鳴ると思います。
Western755Aユニットは後面開放型の箱が多いですね。
平面バッフルって 板に穴開けただけでなんで簡単です。
僕はホームセンターで売っているユニット式の棚板(テーブル板)と足2本買ってきて、棚板の真ん中を少し外してユニットの入る穴を開けて 必要なときにねじ込み式の足を取り付けて ついたてみたいにして使っています。
使わない時は、足とユニット外して 棚板2枚を押入れに仕舞っているので場所も必要なくて実用的
755Eみたいなビンテージユニットってストライクゾーンが狭くて不得意な音源は全然駄目だけど、ビリー・ホリディやジョニー・ハートマンのボーカル聞くと ハイファイスピーカーでは得られないようなゾクゾクするボーカルが聴けたりします。
平面バッフルにすると、はっきり言って低音は全く出ません。でも、低音が必要な音源は別のスピーカーで聞けばいいし、得意な音源を聞くときに使えばいいと思います。
それと、平面バッフルって裏側からも盛大に音が放出されるので 隅では無くて部屋の真ん中に近いところにおいて聞くと 背面の音が部屋の壁に反射して回り込んで 独特の開放的な音がして セッティング変えるとゴロゴロ変わります。
755Eみたいなオールドビンテージって無理して 2way,3wayみたいにレンジ稼いでも釣り合うツィーターやウーファーってなかなか無いし、木に竹を継いだようなおかしな音になるんで 割り切ってフルレンジとして得意な音源に限って聞くってした方が楽しいんじゃないでしょうか?
書込番号:22068543
2点

>達夫さん
返信ありがとうございます。
へ〜吉祥寺にこんなお店があったんですね。
参考紹介ありがとうございます!
でも755Eは無いのですね…残念
書込番号:22068954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
返信ありがとうございます。
755はAとEでは違いがあり、WEの755Aは全く別物と聞きました。
そのあたりどうなんでしょうか?
元々は天井埋込用に開発されたみたいなので平面バッフルは理に適ってるかなとは思います。
真空管アンプフェアで平面バッフルで鳴らしている音がとても良いのも聞いたことがあります。
が、インテリアとしての部分もありますので箱型エンクロージャーで使いたいと思っています。
書込番号:22068965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gifted Worksさん こんにちは。
> 755はAとEでは違いがあり、WEの755Aは全く別物と聞きました。
ttp://hayashilab.syuriken.jp/au755e01.htm
すでにご存知でしょうけど、こちら↑の頁に簡潔に記載されていますね。この方のブログにもけっこうな数のヒントがちりばめられていて、個人的にはとても参考になりました(例えば、ユニットのマウント方法ですとか…
> が、インテリアとしての部分もありますので箱型エンクロージャーで使いたいと思っています。
少年の頃には何も分からずに、ダンボールを4~5枚貼り付けて、平面バッフルごっこなどして遊んでおりました。よくよく考えてみますと、後面開放型は平面バッフルの4辺を折り曲げただけの構造ですので、ダンボールでいろいろ実験なさってから、本番の箱製作に臨まれてもよいのかなあ? なんて、あの頃に戻って私なりに空想してみました(苦笑
お愉しみください ^^
書込番号:22069286
1点

こんにちは。お疲れ様です。
平面バッフル、よろしいですね。
後面開放型なのですが、こちら。
http://kotobukian.net/service.html
※現在、存続しているか不明なのですが。
オーダーもあるようですし、自作モデルの参考にでも。私もお遊びでダンボール(業務用防水強化ダンボール)で小型ユニットで作りましたが、サイズ以上の中々の鳴りでしたよ。
書込番号:22069602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=EAR&G=2&LNG=J&O=0&L=10&C=16-04041-80364-00
当時の輸入代理店から、こういう製品が出ていました。
BOWSさんがすでに書いていますし、bpm117さんもお書きになっているので、それ以上のことはあまり書くことがないのですが。
この箱を参考にするといいのかなぁともってリンクを張ってみました。
さらに、こちら
https://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/medina.html
をみると、当時からワイドレンジ化するグレードUPプランもあったとのことです。
BOWSさんがすでにお書きですが、この手の「埋め込み」を想定したビンテージユニットは、レンジは狭いかもしれませんが、人の声をきちんとリスナーに届けてくれるという点では現代ユニットですらかなわない魅力をもっていると僕は思っています。
ゆったりと、まったりと鳴らす、平面バッフル、後面開放、もしくは大型密閉、大型エンクロージャで口径大きめのバスレス
かなぁと思いますが、銀箱程度の箱でもおもしろいかなとか、僕も想像しながら、楽しんでいますw
いい米松でつくられたエンクロージャーで箱鳴りを楽しむのもよさそうだし、きっちりとt18以上の板できっちり作ってユニットの音をまっすぐに出すのも魅力的だなぁとか・・・・・・・・・遠い記憶では、銀箱にこのユニットを入れてヒノオーディオで売っていたような・・・・・
書込番号:22069767
0点

>bpm117さん
>達夫さん
ダンボールで試作、中々面白いですね。
近くのスーパー(OK)には様々なダンボールが無料で置いてありますのでやってみます。
因みに背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?
書込番号:22069803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
Medinaですね。
存じております。
これは20cmフルレンジ単発ですが3wayぐらいの大きさがありますね。
やはり大箱が良いのでしょうかね?
出来ればコンパクトになれば良いなあと思いまして。
書斎という名の6畳洋室にデスクや洋服やパソコンやプリンターや自転車2台やらを詰め込まれているもので…
書込番号:22069823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり大箱が良いのでしょうかね?
うーんですねw
ここは、やっぱり段ボールで試してみるのがよろしいかと思います。
20センチ口径ですと、ユニットの面積・体積だけでも結構あるので、コンパクトと言っても結構おっきくなっちゃうかなぁとおもっていて、市販品だと、チューンはし直さないとならないのですが、ダイトーボイスから22リットルぐらいの箱があったかなぁと、フォスの20センチ用は廃盤になってたとおもうのですが、それも22リットルぐらいでした。
22リットルでも結構おおきですよね・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=130621094
H:440×W:260×D:265(mm) これを参考に、段ボールで形状を工夫して、コンパクトにしてみる・・・・・なんてことをしてみるといいのかもしれませんね。
>背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?
ここは、やってみないとわからないところだと思います。スピーカーって、原則が通じるところと、通じないところが多々あって、結局は「現場あわせ」で、やってみるしかないと思っています。
書込番号:22069911
2点

> 因みに背面解放の場合はウレタンやグラスウールなどの消音材は入れないのが基本なんでしょうか?
カット&トライでしょうね。この本↓にヒントや答えが載っていると思います。
◇ 池田圭氏著 『盤塵集 音の姿を求めて』
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001511954-00
http://amzn.asia/d/a6aJT9S
http://www.hifido.co.jp/?KW=&G=--&P=&A=10&LNG=J&OL=240-60&OD=0&M=1&C=18-15973-16713-60
> 出来ればコンパクトになれば良いなあと思いまして。
> 書斎という名の6畳洋室にデスクや洋服やパソコンやプリンターや自転車2台やらを詰め込まれているもので…
けっこう難題ですけど、トール型L字バッフル↓をダンボールでお試しになられるなんてのは如何でしょうか?
ttp://asoyaji.blogspot.com/2013/11/blog-post.html
省スペースとなるようバッフルをL字に折り曲げ、上に伸ばしてバッフル面積をかせぐという発想ですが、調整が難しそうですねえ。また、重心が高いので、底板にはそれ相応のウエイトが必要でしょうか。
あとは… 文字通り、天井埋め込みくらいしか思いつきません ´`(ごめんなさいね
書込番号:22070073
3点

Gifted Worksさん
Westernのスピーカーの設計を引き継いでいて箱の参考にはなるかと思いますが、Westernの製品って作り込みの度合いが尋常じゃあないんで特有の鳴りの良さは、量産型スピーカーの755Eと比べると可愛そうかも。中古でも10倍以上の値段差ありますからね。
それと、この手のスピーカーは背圧かけたら伸び伸び鳴る持ち味が薄れます。Medinaくらいが最低限の容量で60〜100Lくらいの大箱で鳴らしたいところですね。
以前、友人宅で同時期のALTECの20cm同軸フルレンジの409Bを20Lくらいの箱に入れたのを聞いて「ALTECってこんな湿っぽい音出してたっけ?」と思ったんですが、別の友人宅でダンボールの平面バッフルにマウントした409B聞いて「やっぱこれがALTECだよな〜」と思いました。
bpm117さん、Foolish-Heartさんが指摘しているように、ダンボールで試すってのは賛成です。
平面バッフルと、密閉箱、後面開放箱を大きさ変えて鳴りっぷりを聴き比べてから箱考えたらどうですか?
ただし、ダンボール密閉は空気が漏洩したり、箱自体が膨らんだり縮んだりするので 木箱にする場合 一回り大きな箱にすべきだと思います。
もうひとつは、フェルトで箱を造るって手があります。
適度に空気が漏れて、しかも余計な音がしないので 箱のサイズの割に背圧かかからずクリアーな音がします。昔はコイズミで取り扱ってたんですが、無くなってますが、自作できます。
http://tomozon.sakura.ne.jp/speaker/felt.html
問題は.....粗大ごみにしか見えない貧乏くさい外観だけです。
むかしフェルトバッフルでP610Bスピーカー作ったら、見苦しいと家族に捨てられました。
まぁ、なかなか難物ですが魅力あるスピーカーなんでいろいろ楽しんでください。
書込番号:22070620
1点

>Foolish-Heartさん
フォステックスの20cm用エンクロージャーは検討しました。
でも755Eにはどうかなあと思いまして。
フォステックスは22リットルくらいなんですよね。
それにWE のランドセルなんかは28リットルくらいで意外とコンパクトなんですよね。
これぐらいなら良いなあと思っています。
これってどうなんでしょう?
WE 755A(LM 755A)だから合うのでしょうかね?
書込番号:22071787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bpm117さん
天井埋込だと、まんま館内放送になっちゃいますね(笑
それに妻に殺されます(-_-;)
書込番号:22071794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
フェルト…これは流石に(^-^;
書込番号:22071803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gifted Worksさん こんばんは ^^
> それにWE のランドセルなんかは28リットルくらいで意外とコンパクトなんですよね。
> これぐらいなら良いなあと思っています。
> これってどうなんでしょう?
> WE 755A(LM 755A)だから合うのでしょうかね?
あはは、ご自身としての結論はすでに出ているご様子ですね。
ただ、達夫さんも BOWSさんも Foolish-Heartさんも【核心に迫るよな】良いこと仰ってますよ(お気付きですか? 一例ですが…
> もうひとつは、フェルトで箱を造るって手があります。
> 適度に空気が漏れて、しかも余計な音がしないので 箱のサイズの割に背圧かかからずクリアーな音がします。
これね、箱の内側に貼って検証してみようかな? なんてことお考えになりませんかね? では ^^
書込番号:22073211
1点

おはようございます。
それに妻に殺されます。他人事ではございません。
自作には詳しくございませんが、内部補強材としてポイントでアルミテープで補強、内部配線なんかは銅箔テープでテーピングして振動対策なんてのもモアベター(おばちゃまよ)かもしれません。
書込番号:22073860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なつかしいユニットですね、
コーンが薄くて浅くて背圧にめっぽう弱い
もとは館内放送で天井や壁に取り付け用
薄いコーンは弱くてバスレフで背圧逃がしも
元気なくなる。
結論は平面バッフル、低音出そうとすると
でかいサブロク板90x180cmに中心ずらしで取り付け
裏から回ってくる音でにごるので
板の裏にふちを付けたり、吸音材貼ったり
本を積んだり。
部屋の中に巨大な板が立ち並ぶ
あるとき気がつく、もっと小さくて
音のいいスピーカーってあるよね。
人ずてに、あだ名を知る。
煮ても焼いてもくえないパンケーキ
以上は40年以上前のありふれた話
上でカキコの人はけっこう知ってるのでは
出目を生かしてアトモス用とか、
21世紀はもっとスマートに使いこなせるかも
ですね。
書込番号:22150850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





