


私は数ヶ月前に据え置きオーディオを始めたばかりでアンプについて全然詳しくないのでご教授お願いします。
この「スピーカーを鳴らしきる」為に必要になるアンプとはなんなのでしょうか?私はこれを、スピーカーの逆起電力に負けないで常に一定のバランスで電流を流せるアンプと認識していますが皆様はどの様にお考えですか?
また、現在使っているスピーカーがD-77NEでこのような中型スピーカーはアンプ独自の音色はあまり影響を受けないので、パワーをしっかりと与えてあげることが大事と店員さんがおっしゃっていました。このパワーとは何を意味するのでしょうか。定格出力の高いアンプのことでしょうか?
書込番号:22071658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JAGUAR XJR-14さん おはようございます。
人の言うことや 小難しい理論は 後回しにして あなたが聞きたい音楽を いろいろ試されますように。
アンプやスピーカーの最大出力で 鳴らす必要は 無いでしょう。
スピーカーを鳴らしきるアンプとは? ( google )
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&aqs=chrome..69i57.1471j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:22071709
3点

JAGUAR XJR-14さん
はじめまして。
技術的な難しい事は 私はわかりませんので バードさんにでも聞いてください。
それでは 私は感覚的な事で。
JAGUAR XJR-14さんのお部屋は何畳ぐらいでしょうか?スピーカーを鳴らしきるためには 実際問題 日本の住宅環境を考えますと アンプの駆動よりも部屋の広さが足りないのが問題です。
狭い部屋にハイパワーアンプを入れてスピーカーを鳴らしても 音像の肥大化、アンプの発熱、消費電力などになやまされます。
D-77NEはまずまず能率も良い方ですから
よほど気難しい事を言わなければ どんなアンプだって鳴ると思います。
普通の人にはアンプの違いなんてわかりません。
↑
と 言う 独り言でした。
では さようなら(笑
書込番号:22071820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺のスピーカはB&Wの683s2だけど、3000円の中華デジタルアンプで十分鳴らしきっていると思うが。
https://www.youtube.com/watch?v=oV9zCyN0MDI
書込番号:22072277
6点

>JAGUAR XJR-14さん
>「スピーカーを鳴らしきる」為に必要になるアンプ
ザックリ簡単に一言で言うと、そのスピーカーが出せる最大の音までドライブ出来るアンプです。限界を超えると壊れます。
※良い音か?それとは全く別問題です。
究極を求めると、発電所からオーディオルーム全てを0から作る必要が有ります。しかも、オーディオはスペックが全てではありません。何処まで行っても終わりもありません。永遠に続きます。湯水の如く無限の予算が必要です。
予算の上限を決めて、色々試聴して好きな音を探す事をオススメします。
書込番号:22072288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JAGUAR XJR-14さん
こんにちは、鳴らしきると判断されるのは自分自信なので、自分が良く鳴ってると判断するのでよいのではと私は思います。
サンスイやLUXMANやSONYやNECといった25kg超える重量級の当時の上級機種も持っていますが、我が家のメインは、ONKYO TX-8250でD-77RXを鳴らし
てます。
書込番号:22072956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ご意見ありがとうございます。自分の好きなように鳴っていれば良いと聞いて安心しました。少し難しく考えていました。現在は八畳の部屋で鳴らしているのでそこまで大きなパワーは必要ないみたいですね。
自分の好きな音で鳴ったプリメインアンプを探してみようと思います。
書込番号:22073953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
これは解決しないです
カローラに1500CCが合っているか
2000CCは欲しいか、3000ないとダメか、
これは個人の満足度と使い方、感じ方だからです。
しかし適応バランスはあります。
一方、力に余裕あるアンプで出したときの制御感、
抑え感は趣味としてなかなかたまらないものです。
私個人の感じ方では低音、ウーファーがちゃんと
鳴らせていればいるほど満足します。
書込番号:22089852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプの出力に関してですが、
20万円以下のプリメインアンプやヘッドホンアンプに同価格帯のパッシブボリューム(パッシブプリアンプ)を組み込んで聴いた上での感想ですけど
このクラスのアンプだとボリュームは絞れば絞るほど音質は低下する様です。
多分、ボリュームの質が余り良く無いのだと思います。
高性能なパッシブボリュームを挟みアンプのボリュームを大きく開けることで音質はかなり向上しました(パッシブボリュームープリメインアンプ間のケーブルの質がかなり良くないと意味が無いので、他人には薦められない組み合わせです)。
ですから、出力よりもボリュームが大切で、(余りボリュームの質が良くないであろう)20万円以下のクラスだとボリュームを12時以上の位置に回せる位の低出力のアンプの方が結果的に音が良くなる気がします。
書込番号:22091561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
ウーファーの駆動ですか…私の現在のシステムだと60hzから50hzになった途端に音圧が急激に下がるのが気になります。高域の鳴りも弱いのでアンプが原因なのかもしれません。余裕のあるアンプでどれほど変わるのか気になるところです。
>僕はセイウチさん
今まで出力の大きさばかり気にしていたので、カタログスペックに捉われずにいろいろなアンプを聞いてみたいと思います。
書込番号:22091835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余裕のある、ドライブ力ある、電源力のある、ワット数字でない
アンプを使った時の激変は驚かれると思います。
オーディオは基本、SP の音が大半を制御するので、良いSP 選択
を最優先すべき、とされますが、私はアンプを軸に、良いアンプ
すなわちエンジン選択が重要と考える方です。
安いSP でも良いアンプを与えた時の鳴りきりかた、能力の出しきり
は感心します。
書込番号:22093545
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





