『おすすめのエアコン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『おすすめのエアコン』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信36

お気に入りに追加

標準

おすすめのエアコン

2018/09/16 15:43(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

10畳用のおすすめのエアコンをおしえてください。
豪雪地域にすんでいます。
今までで暖房器具は灯油だったのですが、結露とカビがひどいので、エアコンに変えようと思います。
そこで、暖房のきき具合い、電気代も含めてオススメのエアコンを教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22113623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
iPhone seさん
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:285件

2018/09/16 15:48(1年以上前)

ダイキン工業

日立白熊くん

書込番号:22113632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/16 15:59(1年以上前)

>iPhone seさん
そうなんですね!
ダイキンのものなら、うるさらじゃなくてもオススメですか?

書込番号:22113658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


煮イカさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/16 16:04(1年以上前)

豪雪地帯ということなので、いわゆる
「寒冷地向け」エアコンから選んだ方が良いです。

あとは室外機を置くところが、常に雪が吹き込んでくるところだったり
しょっちゅう屋根から雪が落ちて埋もれやすい場所だと、エアコンは使えなくなってしまいますので注意が必要です。
(そういうところにしか設置できない部屋なら、エアコン以外を選んだ方がいい)

書込番号:22113667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/09/16 17:12(1年以上前)

kaiakahika さん こんにちは。。

積雪状況は分かりましたけれども
最低気温は、どれくらいなんでしょうね?

結論から申し上げれば
パナソニック/ エネチャージ搭載機が良いと思います。

で、寒冷地仕様か?上位モデルでも事足りてしまうのか?
次のようにお考えになられるといいでしょう

真冬の時期、一桁台の氷点下という状況にありながら
室外機を高架台の上へ設置しても

雪は被らず、なんとか使用可能な状況にあるのなら
パナソニック/ Xシリーズ(上位モデル)でも良いです。

一方、最低気温−15℃や20数℃以下まで低下してしまう
状況にあれば、パナソニック/ UXシリーズ(寒冷地仕様)をお選びください。。

従いまして、温風の吹き出しは、出来るだけ長く持続可能なモデルをお求めであるのなら
パナソニック/エネチャージ搭載機おいて他にはありません。。
(尚、選択肢として日立の間欠暖房は問題外でしょう)

書込番号:22113838

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:226件

2018/09/16 17:19(1年以上前)

最近、知ったのですがコロナの上位機種は除霜しながらノンストップ暖房ができるそうです

http://kakaku.com/item/K0001039976/

https://www.corona.co.jp/aircon/w/hot.html

書込番号:22113849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/09/16 17:57(1年以上前)

ぬへ さん こんにちは。。

コロナとコンタクトを取ってはいないのですが
ノンストップ暖房を謳ってはいても

対象は、気象条件が好いときで、しかも霜取り運転のみ
同じく温風を吹き出さない動作、サーモオフは対象としていない可能性が高いです。

今日まで「ノンストップ暖房」を謳うメーカーは幾つかありましたけれども
パナソニック以外、温風が吹き続けるという意味での、
事実上、「ノンストップ暖房」は不可能だと思っています。

ちなみに、日立が謳う「ノンストップ暖房」も然りです。

書込番号:22113940

ナイスクチコミ!4


ぬへさん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:226件

2018/09/16 18:03(1年以上前)

>wenge-iroさん
参考になります
ひとくちにノンストップ暖房といってもいろいろあって難しいですね

書込番号:22113955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/16 20:54(1年以上前)

>煮イカさん
寒冷地向けっていうのがあるんですね!
今年の冬は、生まれて初めて感じるくらいの大雪だったので、室外気は半分くらい埋まってました。
でも、雪下ろしをするので、ずっと埋まってるってことはないです。
それでも、エアコンはダメですかね?

書込番号:22114436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/16 20:58(1年以上前)

>wenge-iroさん
一番寒いときでマイナスA度くらいです。
室外機は、外階段の横にあり、上に屋根はありますが、雪が積もります。
室外機の下も1階の屋根?があるので、積もったら雪下ろしをしています。
その場合いは、UXシリーズのほうがいいですか?

書込番号:22114449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/16 21:01(1年以上前)

>ぬへさん
ノンストップ暖房って初めてききました。
同じ機能があっても、メーカーによってさまざまなんですね。

書込番号:22114456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/16 21:02(1年以上前)

>wenge-iroさん
なんだか、難しいですね。
似たような機能があっても、効力に差があったりするんですね。

書込番号:22114463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/09/16 21:20(1年以上前)

kaiakahika さん 

返信有難うございます。。

情報を拝見すると
結構な降雪量のようですね!

で、室外機が雪に埋もれてしまえば
寒冷地仕様だろうと上位モデルであろうと

熱交換が出来ないためエアコンの役目を果たせないです。

何れにしても室外機を高架台に載せ
防雪フードを施せば、外気温2℃程度なら上位モデルの
パナ/エネチャージ搭載機・Xシリーズでも十分賄えます。

実際、北陸地方在住の常連の方も
同機種をご利用になられて支障なく稼働出来ているようです。。

書込番号:22114521

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/16 21:25(1年以上前)

>wenge-iroさん
そうなんですね!
わかりましたぁ
とっても参考になりました。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22114530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/09/16 21:48(1年以上前)

kaiakahika さん 

もしも比較的雪の降り積もらない方位でもあるなら
そちらまで横引きしてしまうとか
一つの手ではないかなと

その場合、ガスの追加充填をしなくてはならないケースも
なくもないですが

書込番号:22114595

ナイスクチコミ!1


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/09/18 09:45(1年以上前)

最低気温が 年間通してなら、寒冷地用をうたって機種ならどれも同じです。

雪対策は必要です、屋根からの落雪も考慮するひつようがあります。

常連にかたがお勧めするのは ちょっと違うような気もしますが、予算があれば問題ない。施工のほうが影響が大きい。

霜取り対策や極寒冷時は 電気ヒーター以上に効果がある対策がありません。
霜取りに入った時間 寒くなるとかもありません、機械が自動で霜取りに入るまえに部屋の温度を上げるプログラムになっています。

ただエアコンのみで ストーブやホットカーペット、コタツにような 暖かさを期待するとがっかりします。エアコンのみで暖房をまかなったことがなければ よく考えてから機種を選んでください。

書込番号:22118292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/18 20:26(1年以上前)

暖房している時に壁や窓に手を触れて冷たく感じますか?

もしそうなら結露の理由は暖房器具ではなくて家の構造の問題の可能性がありますね。
家の気密や断熱が不十分な場合はどんな暖房器具で暖房しても結露してしまいますよ。

書込番号:22119575

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/18 20:49(1年以上前)

>wenge-iroさん
ガスを追加しなきゃいけないんですか?
それって業者に頼むんですか?

UXだと、そんな心配はないですか?

書込番号:22119649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/18 20:55(1年以上前)

>_ぽ ちさん
室外機の上は一応屋根があります。
いつもはファンヒーターだけで過ごしてます。
それでも寒くてヒーターの前に人が集まります。
ぽちさんなら、何を買いますか?

書込番号:22119675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/18 21:00(1年以上前)

>_ぽ ちさん
鉄骨の建物で窓は昔の1枚サッシで、結露だらけです。
来月、インナーサッシをつけるつもりです。

断熱効果があがると、ファンヒーターを使用した場合、壁の結露やカビは酷くなると、いろんな業者に言われたので、エアコンに変えることにしました。

書込番号:22119693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4535件Goodアンサー獲得:191件

2018/09/19 00:07(1年以上前)

ファンヒーターで結露するのは、燃焼しているからです、

エアコンだと乾燥し過ぎで加湿器が必要ですよ。

サッシはペアガラスにするべきでしたね。

書込番号:22120231

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/19 06:05(1年以上前)

>NSR750Rさん
そうなんですょね!
30年以上前の建物なので…
インナーサッシはLowEのペアにするつもりです。

一応、洗濯物を置いて、それでもダメなら加湿器を購入する予定です。

以前、超音波の加湿器を持っていたのですが、ズボラな性格のため掃除がテキトーで、逆に喉を頻繁に痛める結果になったので…

書込番号:22120482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/09/19 07:09(1年以上前)

>今までで暖房器具は灯油だったのですが、結露とカビがひどいので、エアコンに変えようと思います


雪国の住人です。↑が理由なら、灯油+除湿機じゃダメですか?
設備は有るので、色々試してみました。暖房は冷房に比べて消費電力が大きいです。ウチは屋根の融雪ヒーターも有るので尚更なのですが、電気代金にびっくりして東北電力に聞いたところ、戦後まもなくの制度がいきていて、一定の使用量を越えた分は極端に料金が高くなるのだそうです。


12月の半ば迄はエアコンのこともありますが、12月後半と1〜2月・寒い年は3月初め迄は灯油+除湿機で過ごしています。

書込番号:22120561

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/09/19 10:20(1年以上前)

石油ストーブ、石油ファンヒーターは 燃えるとCO2+水蒸気です。水撒いているようなもの。。。。。

室温がさがると サッシなどの冷えやすい部分にびっちり結露します。

ロスナイなどで換気するか、結露する部分にファンなどで風を送る対策が必要です。

書込番号:22120836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/09/19 14:44(1年以上前)

更に水分の出やすいガスファンヒーターを寝室で併用していますが、除湿機2台(暖房しているのでCORONAのコンプレッサー式)で、ウチは結露を見たこと無いです。

木材が多いので、吸い込んでいるかも知れませんが、土壁等の湿度対策はありません。

書込番号:22121210

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/09/19 19:50(1年以上前)

kaiakahika さん こんばんは。。

ガスを追加充填の可否につきましては
冷媒管の長さが規定寸法内であるのなら
追加充填する必要もありません。。

これを判断する基準の長さは
カタログの○畳用というところに
「配管長○メートル」と記載されております。

それを見ると
Xシリーズでは10mまで
UXシリーズですと15mまでとなっています。

で、前回のご提案は
予定の設置箇所が屋根の傾斜により
より多くの積雪量を伴うような場合

あまり雪が落ちてこない方角でもあれば
そちらまで冷媒管を横引きでもして設置してみては?
という提案でした。。

これにより規定寸法を超えてしまう場合には
ガスの追加充填が必要ですよ、という意味です。。

それからUXとXで迷われておられるのかな?
なんて思ったりもしていますが

気になるようでしたら
何らUXシリーズを選択されてもいいのです

ただ、Xシリーズは、上位モデルの位置づけとなってはいますけど
元々、寒冷地仕様の対策として開発された
エネチャージシステムを搭載していますので

中身は寒冷地仕様と受け止めても一向に構いません。。
それほど暖房に長けたモデルだと言えます。

まあ、言ってみれば、他社の上位モデルとは
一線を画す存在がパナソニック/エネチャージ搭載機です。

書込番号:22121741

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/09/20 08:50(1年以上前)


ファンヒーターとは吹き出し温風温度の差がありますので、どうでしょ。。。。
エアコンで暖房した経験がなければお勧めしません。

メーカーや販社は 売り上げが高いとメリットがあります。
高付加価値、多機能の上位機種をススメます。 

予算があれば どれでも好きな機種を、ただ最低気温が−2度なら正直 寒冷地仕様でなくても大丈夫だと思う。多少の余裕をもった機種選定は必要です。

複雑な機構の機種は部品点数が増え故障する確立は高くなり、価格が高くなります。
冷房、暖房の基本機能は差はほとんどありませんので、新しいもの好きなどコダワリがないならメリットなんてないです。


>_ぽ ちさん
室外機の上は一応屋根があります。
いつもはファンヒーターだけで過ごしてます。
それでも寒くてヒーターの前に人が集まります。
ぽちさんなら、何を買いますか?

書込番号:22122930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/20 20:27(1年以上前)

雪国の札幌で2年間生活したことがありますが、窓は2重窓、暖房器具は灯油のFF暖房機(煙突のあるやつ)が当たりまえでした。

開放型に比べて機器代金高いですが、灯油式FF暖房機がランニングコストや暖房性能から考えると最適な気がします。

賃貸の場合で煙突の穴あけを大家さんに拒否される状況ならエアコンしか選択肢は無いと思いますが、電気代は灯油代から比べて高いこと覚悟が必要だと思いますよ。

ってゆうかそもそも雪国で開放型暖房機を使っていることにびっくりしました。

断熱材の入っていない建物でお部屋をガンガンに暖房すると壁の内側で結露して木材が腐り数年後にシロアリに
侵される可能性も十分に考えられるので、あまり部屋の温度を上げずにこたつを併用する方がいいです。

うちも断熱材の無い、単板ガラスのサッシの家ですが、開放型ガスファンヒーターを使った結果、シロアリの侵入を許すことになってしまいました。

書込番号:22124173

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/20 20:56(1年以上前)

>NSR750Rさん
そうですょね!
昔の建物で、断熱材も入ってる?って感じです。
20年後には引っ越さなければいけないので、大胆なリフォームはできないので、とりあえず、インナーサッシにしました。

書込番号:22124261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/20 21:01(1年以上前)

>さいてんさん
そうなんですね!
灯油で除湿器でもいけるんですね!

除湿器と灯油は、洗濯物を乾かすのに使ってるのですが、洗濯物の湿気で除湿器が追い付かず、床がカビだらけになっています

書込番号:22124282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/20 21:05(1年以上前)

>_ぽ ちさん
そうなんですょ!
そのせいなのかは分からないのですが、奥にあるキッチンの食器棚の下から水が出てくるくらいの湿気です

書込番号:22124289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/20 21:18(1年以上前)

>さいてんさん
ガスのファンヒーターの方が湿気はあるんですね!
びっくりです!

書込番号:22124330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/20 21:20(1年以上前)

>wenge-iroさん
なんだか専門的な部分なんですね!
パナソニックさんのやつ調べてみました。
結構な金額なんですね……

書込番号:22124337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/20 21:25(1年以上前)

>_ぽ ちさん
エアコンを暖房器具として使ったことはないんです。
予算は20万までって思ってるんですが、寒冷地用だと高いですよね
普通のでもいいっぽいですが、高い買い物なので、最悪を場合を考えてしまってなかなか踏ん切りがつかない状況です。

書込番号:22124353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiakahikaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/20 21:32(1年以上前)

>なおき^^;さん
FFのやつも考えたんですけど、排気できるところが、外階段のとこで、子供も小さいので危ないため却下したんです

電気代が高くなるのも嫌ですが、子供達がカビ菌を吸ってしまう方が嫌だなって思っています。

しろあり…!!!
そんな危険もあるんですね!
コワーーー

書込番号:22124376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/09/23 21:29(1年以上前)

>kaiakahikaさん こんばんは。。

途中、電気代についてお話がありましたので
電気代について触れておきます。。

電気代は、建物の気密断熱性や外気温との温度差によって
消費電力量は増減しますね。

お住いの地域で最低気温−2℃程の気象条件だけを考えるなら
そんなに消費電力量は高くはなりません。。

しかし、問題は、住宅の断熱性や躯体構造によるところに
消費電力量は大きく左右されそうです。

で、お住まいの住宅は、築年数も経過しており
たとえ二重サッシへ変更したとしても熱損失は幾分改善は見られるものの

躯体構造が鉄骨造であるが故、木造に比べると、ヒートブリッジといいまして
外気からの熱伝導率は高くなります。

よって、その影響もあり、冬場、可燃性のストーブであっても
寒く感じられるものだと思われます。

そこで、冒頭10畳用のエアコンの据え付けをお考えにようですが
仮に、部屋の広さが10畳だとするなら

おそらく10畳用では不足気味となる可能性が高いですよ。

取り敢えず、エアコンへ切り替えるおつもりなら
以下の負荷計算サイトを用いて
必要とする能力を選定してみてください。。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka

書込番号:22131725

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:150件

2018/09/25 01:43(1年以上前)

kaiakahikaさん

太平洋側のべた雪ですとエアコンの暖房はホント効きが悪いです。
霜取りしながらの運転になるのでかなり効率は落ちます。
まあたまにしか雪が降らないので仕方ないですが。

降雪地帯だったら「灯油のFFヒーター」が良いと思います。
コロナとかにあります。
排気は室内に入らないので室内は乾燥気味になると思います。
どうしても除湿が必要でしたら除湿器はデシカント方式を選んでください。
コンプレッサ式はダメです。

書込番号:22135273

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング