『パワーアンプ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パワーアンプ』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプ

2018/09/23 01:06(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:77件

はじめまして
分からないことがあり、質問させていただきたく書き込みしました。

ONKYOの古いアンプA-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり、A-933にはメインイン端子がありますがA-922MのプロセッサーOUTからA-933のメインインに接続してパワーアンプとして使うことはできるのでしょうか? 
回答をいただけたら嬉しいです

よろしくお願いします。

書込番号:22129718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/09/23 04:46(1年以上前)

tokyo.blue.akiさん、こんばんは。

>A-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり

プロセッサー端子とは、内蔵のトーンコントロールの代わりに
外部のグラフィックイコライザーをつないでより細かな音質調整をするなど、
ボリュームで音量調整する前の信号を操作するために外部機器をつなげる端子です。
ですので、プロセッサー端子のOUTには、
音量調整する前のフルボリュームの信号が出ているので、
これをパワーアンプにつなぐと、フルボリュームの爆音再生になります。

A-933の取扱説明書には、
>メイン イン MAIN IN端子
>本機をパワーアンプとして使用する場合、この端子にプ リアンプを接続します。
>ご注意
>音量調節機能のない、CDプレーヤーなどは接続しないでく ださい。
>最大音量で動作し、本機やスピーカーが故障する 可能性があります。
と書かれています。

ですので、A-922Mのプロセッサー端子のOUTと
A-933のメインイン端子をつないだ場合、
A-933の注意書きにあるような「最大音量動作」になります。

ということで、この接続では音量調整ができないので、
直接つないで使うことはできません。

また、A-922Mには、音量調整したあとの信号を出力する
「プリアウト」機能がないので、プリアンプとしては使えません。

書込番号:22129841

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/23 10:59(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
以前922MLTDを持っていた者です。
933のLineやCDのinの口へなら接続可能で

逆の933のMDやTAPEのOUTから
922MのLine-1,2やCDのinへの接続口なら
ば接続できます。

書込番号:22130405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/09/23 11:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます
回答ありがとうございます。

なるほど、そうゆうことなのですね
理解できました
危うくアンプを壊してしまうところでした

教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:22130419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/09/23 11:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
おはようございます
回答ありがとうございます。

そうなると、パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?

書込番号:22130420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/09/23 16:50(1年以上前)

tokyo.blue.akiさん、こんにちは。

fmnonnoさんの書いていることは、意味のないデタラメレベルのことです。
一般的なアンプの構成は、
入力端子→入力セレクター→トーンコントロール→ボリューム→フラットアンプ→(プリアウト)→パワーアンプ
こういう形です。
RECアウトはセレクターの後ろから分岐して取り出すので、(プロセッサー端子も同様)
トーンもボリュームも通る前の信号が出力されます。
そして、A-922Mはプリアウトがないので、フラットアンプとパワーアンプは合体しているのかもしれません。
DENONは、前から下位機種では、フラットアンプなしで「ボリューム→パワーアンプ」形式です。

では、fmnonnoさんが書いているのはどういうことになるかというと、
>933のLineやCDのinの口へなら接続可能で
A-922M[入力端子→セレクター→プロセッサーアウト]
→A-933[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるわけですし、
>逆の933のMDやTAPEのOUTから922MのLine-1,2やCDのinへの接続口ならば接続できます。
これも同様に、
A-933[入力端子→セレクター→TAPE OUT]
→A-922M[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるだけであって、
入力端子とセレクターを二重に使うというだけの音質を劣化させる無意味な接続です。
何でこんな回答を書くのか、全くの意味不明です。
ですので、
>パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?
どちらのつなぎ方にしても、入力端子とセレクターが二重に使われ、
さらに意味のないケーブルが接続に追加されてはいるけど、
後段につながれた方が、元のままのプリメインアンプとして働く、というだけです。

書込番号:22131061

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/24 11:35(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
CD装置からみて
意味の無い接続かもしれませんが、2つのアンプを
どうしても接続したいときの接続する方法です。
音質がどうかは実際接続されたらわかること。
スピーカーを接続された方が鳴ります。

書込番号:22133075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/24 12:02(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
922MLTDに、他のアンプ接続していた時の接続です。CD装置から見れば直接他のアンプ接続すれば良いですけど、音質は実際に試してみて良いか悪いか判断
ください。

書込番号:22133147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング