


CoolPixをお持ちの皆さま
流行熱に浮かされた訳でもないのですが堪らなくなってP1000を買いました。
P1000は望遠系カメラの極めつきみたいなコンデジですが、これに限らずCoolPix シリーズは姉妹機が沢山ある訳で、
機種毎に写真投稿スレッドを設けると小刻みになって単発で終わるような気がします。
それで、『CoolPix』というジャンルで 気軽な投稿ボードを立ち上げてみました。
CoolPix Aシリーズ
CoolPix Bシリーズ
CoolPix Lシリーズ
CoolPix Sシリーズ
CoolPix AW 並びに Wシリーズ 等など (昔のEシリーズでもOK)
Nikon CoolPixと名の付くカメラをお持ちの方、 貼り逃げ結構の投稿ボードですのでお気軽にお立ち寄り下さい。
【投稿要領】
@ Nikon CoolPixで撮った写真をメインとすること
A 写真加工はフリーなこと
B 貼り逃げレス ウエルカム
C コメントを残す場合は、和気あいあいなボードとなるように、ご配慮願うこと
D 連投はどうぞ、ご自由に。
目立ちにくいNikon総合ボードの中のスレッドですし、CoolPixはサブで使っているが普段はあまり撮っていない
などの理由で投稿数伸びないことが大いに予想されます(^_^)
それで、200レス満願達成を願いつつ、まずは100レス目標にボードを立ち上げて、満願達成まで行かなくても
スレッドを中締めさせて頂くことがあるかもしれませんので、ご了解下さい。
では、CoolPix フォトワールドの開館です。
冒頭は、少し前の世代のCoolPixも お願いします。 CoolPixなら何でも という先例を作るための投稿です (^0^;)
書込番号:22131601
10点




ハクコさん
どうぞよろしくお願いします。
大空高い航空機も P1000のターゲットなんですね! なるほど、です。
ハイディドゥルディディさん
初めまして。
ハイディドゥルディディさんは、Nikon CoolPix記念館の名誉館長さんになれそう!
それにしても、よ〜く沢山 使われましたね。
うさらネットさん
毎度お世話になります。
なるほど、という使い方でした。何でもあればまたペタペタお願いします。
書込番号:22132500
8点

>新シロチョウザメが好きさんをはじめ皆様。
貼り逃げに、訪れましたよ。(^^;
個人初のニコンの製品は、P610。
野鳥撮り(録り)の私が、P900の鮮烈な?デビュー以降、同機種が品薄で手に入らない時期があり、P610を購入、のちにP900を手に入れますが、今回はレンズと操作性の良くなった?P1000を購入。
3機種とも、レンズ異なるも、センサーは多分(ほぼ?)一緒。(^^;
写真は全て、軽くレタッチを入れてます。
書込番号:22132617
7点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E950 実のところP1000ファイルを挙げたいのですが 皆さまの威風堂々に |
押されて こちらの方が面白いかなと |
E950アーカイブを探りました |
P1000 このカメラのクセや特性を探って楽しもうと考えています |
CoolPixをお持ちの皆さま
今晩は。
CoolPixならぬCOOLPIXだとのご指摘。この通りですね。汗 (^0^;) 冷や汗 (^_^;
COOLPIXの一族郎党みな勢揃いすると豪華になるのでしょうが、そんなことよりアップ頂いているフォトが皆それぞれ
独特の雰囲気があって、いいなぁ〜とえびす顔 感服顔で閲覧させて頂いてます。
フルセさん
P1000は個性的と思っていましたが、カメラの図体が個性的なだけで、COOLPIX所有者の放つオーラがそれぞれの
絵に出てる感じで、P1000組も負けてはおれませんね!
エアー・フィッシュさん
1枚目 3枚目 と 2枚目の写真が同じカメラで撮ったものとは思えないぐらい雰囲気が変わるものですね。
光とその温度次第ってことでしょうか。
スッ転コロリンさん
COOLPIXを正しい道に導いて頂きました。感謝!!
>カバの流し撮り
思いも寄らぬ題材と撮影流儀に打ちひしがれて 声も出ません。 出るのは凄すぎの呟きだけ・・・。
書込番号:22134515
7点

>新シロチョウザメが好きさん
私は写真のジャンルは特に有りません、面白そうなものを撮るだけです。
P1000は遠くの物が大きく撮れるので必然的にそうなります。
画像を加工するのは好きではないですね、否定することもありませんが。
書込番号:22134832
7点

>新シロチョウザメが好きさん
すみません、慣れが必要なんでしょうか?
価格・comスレの投稿で文章の修正等が繁栄されなくて困っている。
本来投稿する予定のスレ画像を貼ります。
書込番号:22134920
5点

ハクコさん
>面白そうなものを撮るだけです
これが意外に難しいと感じています。頭が柔軟でないからだと自戒していますが、最近は鳥にカメラを向けてシャッターを
切って楽しむことが専らです。
書込番号:22134937
6点

ハクコさん
(タイミングずれで 入れ違いになりました)
PC画面のものはよく分かりますよ(見えますよ)。
了解です!!
4コマの起承転結スタイルは見る人も筋に引き込まれたり合点したりで素晴らしい仕掛けだと これまた感心しっぱなし(*^▽^*)
書込番号:22134980
7点

朝の貼り逃げ〜!
半分青 をこれから見て P1000で外出 o(^-^)oワクワク
書込番号:22135435
6点

心配していたP1000で 鳥の飛翔を撮れました。安心!
書込番号:22136522
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4連写の1枚目 JPGファイルのトーン(明度とコントラスト)事後調整品 |
4連写の2枚目 JPGファイルのトーン(明度とコントラスト)事後調整品 |
4連写の3枚目 JPGファイルのトーン(明度とコントラスト)事後調整品 |
4連写の4枚目 JPGファイルのトーン(明度とコントラスト)事後調整品 |
連投
留まっている鳥の撮影はもう大満足レベル!
飛んでいる鳥が撮れれば 個人のツールとしてはそれで大満足!!
書込番号:22136543
5点

3連投
向かってくる鳥は撮れないのでは?との隠れた質問がある筈なので、P1000の連写をもう一つ。
(まだ このカメラのAF-C能力を把握できていません。AF-Cとの記載は見当たらず常時AF-Aとか・・・)
書込番号:22136633
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1枚目の元絵 3264×2448px |
1枚目のクロップファイル: ツバメを入れて 1600×1200px |
2枚目のクロップファイル: ツバメを入れて 1600×1200px |
3枚目のクロップファイル: ツバメを入れて 1600×1200px |
4連投は 流石に恥ずかしい感じですが・・・P1000のレビューにツバメの飛翔について記載したので やっとかないと。
P1000のAF性能は、計り知れない感じで・・・、上手い使い方をこれからも追究して参ります。
目下の撮影要領 : AF-A ターゲットファインド で
カメラを向けて振り回しながらピッと合焦音が聞こえたらシャッターを押し下げる(だけ)
書込番号:22136667
6点


フルセさん
キンモクセイの香り 届きましたよ!
COOLPIX 1000って不思議な魅力のあるカメラな感じです。 トビでひたすら操作練習中。
書込番号:22138861
6点


>新シロチョウザメが好きさん
綺麗に撮れていると思います。(^^
ところで、手ぶれ補正はONですか?
製品メーカーが異なるので、こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22140805/#tab に、
ここしばらくで調整していた写真をUPしました。(^^;
書込番号:22140953
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
P1000が気になって、こっそり貼り逃げにやって参りました。こんなことならもう少しP900でしっかり撮っておけば・・・・おっと禁断のぼやきになりますので、この辺で失礼します。
満願成就達成されるといいですね。
書込番号:22141349
6点

フルセさん
手ぶれは使ってます。色んなタイプがあるようですが、詳しい使い方はまだ不勉強 (^0^;)
書込番号:22141800
6点

>新シロチョウザメが好きさん
私は他機種ですが、三脚とドットサイト利用時、望遠端でシャッターが下りる速度、1/2000秒等で早くした時は、手ぶれ補正をOFFにしています。
使用前、ドットサイトの調整をする時、手ぶれ補正が入っていると、その機能の働きで特に望遠端では構図が安定しない事が多いので、OFFにしてから調整しているんですが、野鳥の飛翔をドットサイトで追い、シャッターを切っている時でも、構図がズレているかもしれない。そんな風に感じてから、手ぶれ補正をOFFに。
ただ、手振れ補正を使うか、使わないか。どちらが良いのかは、分かりません。(^^;
書込番号:22141946
6点

>新シロチョウザメが好きさん みなさん
こんばんわ☆彡☆彡
カメラを始めた時、最初に買った
レッドのP600の画像でーす(●^o^●)
明日(28日の夜)にP1000が届きます
設定等のアドバイスよろしくお願いいたします。
<m(__)m>
書込番号:22142113
6点

フルセさん
なるほどですね。
私の場合 三脚はまず使いませんからいつも手ぶれ補正は入れています。
が、高速シャッターで撮ったり、流しで撮ったりするときに 稀にOFFにすることがあります。それ以外常時ON.
ダイナミック手ぶれ補正もあまり使っていません。
P1000の手ぶれ補正は凄い性能だなと感じました。
でも、手ぶれ補正は構図が変わることがあるので要注意ですね。
P1000の構図保持手ぶれ補正って、どんなもので どれ位使えるのかこれから試す場面があればやってみようかと。
あまり難しいことは考えずに、撮りたいものが来たら即座にカメラを向けると言うスタイルで楽しんでいます。
書込番号:22142132
5点

ranko.de-suさん
どこかのボードでお会いしているかもですが、よろしくお願いします。
P600ファンの方が来られて嬉しいです!
そして明日からP1000を手にされると。ドキドキですね!!
全く異次元な デカくて凄い奴 それがP1000だと思います。
>ミドリゴケ 美しい素敵な写真!! P600 侮れず
書込番号:22142195
5点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんわ☆彡☆彡
>どこかのボードでお会いしているかもですが、よろしくお願いします
おそらく、変な方向に盛り上がった G9のボードで
ご一緒したような気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22142751
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
在庫大処分で 1200mm換算 |
もはや古いHDDの中はがらがら・・・2000mm相当 |
こうした失敗写真が後悔の念を生みポチッの原因に・・・2400mm |
同左 キャッチアイへの情熱が危険です 換算4000mm |
☆新シロチョウザメが好きさん
あちらのスレではお時間を取らせ恐縮です。でもP1000を所有している、いないにもかかわらず鳥屋の皆さんは、頷いていると思います。
☆ranko.de-suさん
ん?ranko.de-suさんもP1000ご購入ですか。こちら手放したP900の写真、ストックも底を尽きそうで思案中なのに、あちらこちらで刺激的な発言、コメントが多く、今日は危険な1日になりそうです(^^)。3000mmの世界、これまでの機種とは違った世界が開けそうですね。
書込番号:22142802
5点

>新シロチョウザメが好きさん
横レス申し訳ございません。
>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰でーす<m(__)m>
Rx10M4が個体不良なのかな、相性が良くないのか
スッキリした写真が撮れません。
で、P1000に取り替えました。
飛翔ものはG9+100-400で頑張ってみる事に
しました。
悪魔の囁き(^_-)-☆
P1000、行っちゃいましょう お待ちしていま〜す。(●^o^●)
書込番号:22143395
5点

また超大型台風が来ると。
来なくてもいいものは勝手に来て、来てほしいものはなかなか来ない。
野鳥の来るのが今年は遅くなっているような・・・。 個体が少ない。
書込番号:22143749
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
風で微動したいたのは間違いないけど 連写合成なこのマクロ機能 ぶれてない??!! |
実際の色がよく出るなぁと感心しまくり 天候 明るい曇り(が良かった?) |
黄色の花も 実際の色がそのまま良く出るなぁと脱帽 精細さはまあ置いといて(^_^) |
このカメラ 光があれば色再現性は良い感じです |
P1000にシーンモードがある。
特定のシーンを想定してそれらしい絵が撮れるということなのだろうが、この手の便利ツールはあまり使ったことがない。
でも、折角だから 味見をしてみました。
シーンモード 定番? マクロ撮影
○ 望遠過ぎるとAFは効かない。MFも無理。
○ で・・・・、説明書は読んでないが 焦点距離約400mm以下ならAFが効きそう
○ 多分 専用マクロレンズをつけたDC機やFX機で撮った方が繊細な絵が得られる・・・という結論でいいと思います。
○ 近くの花もマクロ??も撮れるよと、ノイズも消せるよ ということのようだ。
○ 無いよりもあって困るものではないので、も少し機会があれば試したい。
書込番号:22144414
5点

☆新シロチョウザメが好きさん
新シロチョウザメが好きさんの各例やスレはもちろんですが、本日も刺激的な土星やらカワセミやら、P1000の作例に、思わず購入直前まで行ったじいさんですが、3000mmの画角での野鳥撮影、新シロチョウザメが好きさんの印象ではどうでしょうか。
それにしてもP1000、遊び心満載のモードがあるようでインパクト強烈です。
横レス失礼します。
☆ranko.de-suさん
RX10M4の件了解です。GH5やG9の等倍を知っていると、1インチセンサーの等倍画像を見たりしちゃうとちょっと厳しいかもしれませんね。自分はリサイズ専門なので、トンボやチョウの飛翔を狙ったりするのに、いまだに手放せません。
本日も百里で飛行機を写している合間にペアのトンボを写して遊んでいました。P1000はこちらのスレ主の新シロチョウザメが好きさんはじめ皆さんの作例に、こうやってうろうろしているわけですから、アブナイ状態です(^^)。こちらのスレでも作例アップ、楽しみにしています。
4枚目、まだまだ自分には欠かせないコンデジ、百里でファントムが飛び去った後に見かけたカケスを。枯れ木も山の賑わいということで(^^)。
書込番号:22144696
5点

休みに天気が悪く、鳥を撮りに行けないので星を。
木星の大赤飯が?
土星は少し暗めに撮ったら縞模様が!
火星は明るいのに撮ったらしょぼかったのでナシ。
凄いですP1000
書込番号:22144911
5点

ハクコさん
木星 土星 観察、いずれも男のロマン。
木星の縞模様も、土星の輪郭も輪もしっかり見えて、P1000って誇らしいカメラですね!!
アナログおじさん2009さん
>3000mmの画角での野鳥撮影、新シロチョウザメが好きさんの印象ではどうでしょうか。
○ 今まで撮れそうもなかった距離の野鳥が撮れる のが凄い
○ 野鳥が警戒して逃げ出す距離の外から撮れる のが楽しい
○ (野鳥のポトレの趣味はなかったのですが) 近くの野鳥は大きく写りすぎて ”面白くない”(^_^)
○ 画質は 丁寧に撮れば 羽毛の構造まで写る性能 だと期待も疑似体験も進行中です
○ (被写体ブレは置いといて) 3000mm手持ち撮影が常用技法 常用焦点距離 となりました
○ 前提は明るい環境が欲しい。大型カメラと大砲より 色気(艶)が劣るかも。でも多分RAWで少し改善できるカモです
書込番号:22145071
6点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
第一弾目の間歇連写(3枚撮り) RAW現像で少しお化粧 シンクロ不足?でピン甘 |
同左 3枚連写の2枚目 RAW現像で少しお化粧 シンクロ不足?でピン甘 |
同左 3枚連写の3枚目 天候曇り 撮影距離50m? これで第一弾目は終わり |
V3+70-300mmで超望遠の世界にずっぽり填まり、それ以降P900は気になるわ、隣の芝生RX10M4も気になるわ(はが正しい?)
を楽しんできました。
P1000は待ちに待った機種。
V3で無敵と信じていた(V3信者(^0^;)なので) 望遠系での飛翔体ゲット。専らここに傾倒して特性を肌に刷り込み中。
書込番号:22145137
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
約3秒後に第2弾の連写開始(1枚目) RAW現像で少しお化粧 シンクロOK? |
第2弾連写(2枚目) RAW現像で少しお化粧 シンクロOK? |
第2弾連写(3枚目) 同左 |
オリジナルJPG 無理せず high ISOで撮った方がいいのかも |
(連写トライアルの続き)
第2弾目の連写でアオサギをきちんと追いかけられました。
当日の天候 曇り
被写体位置 50m先? 背景が草木でしたが アオサギにフォーカスは行けたと思います。
撮影ファイル RAW+Nomal JPG
画面の絵が暗かったので RAWで 明るさ、コントラスト,ノイズを修正し”見てくれ”を良くしました
ここは公共の場だし、よそ行きなので (^0^;)
最後の3枚目の オリジナルJPGを添付しておきました。
書込番号:22145162
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンコウチョウ撮影に向かうので雑な撮影でした |
これくらいでいいと思っていたのに・・・上を見たら限りない(^^) |
どうしても撮り直したい毎年恒例のオオルリ(よそ行きでなく恐縮) |
約2km先のひねりをいつか後ろからP1000で撮りたいもんです |
☆新シロチョウザメが好きさん
今回も早速のご丁寧な解説ありがとうございます・・・それにしてもやはり光学3000mmの世界は強烈ですね。ハクコさんがアップされている木星や土星の彼方にあるブラックホールのような吸引力があります(体験したことはありませんが)。
手持ち常用という言葉とその作例に非常に弱いんです。昨日も百里基地でファントムを撮影しながら、遠くで(多分2kmくらい先のコンビニ上空)ひねるファントムをここから3000mmで写したらどうなるだろうという妄想に耽り切っていました。
とにかくこれから本格的なシーズンを迎える鳥屋のはしくれとしては野鳥にインパクトを与えない機材は大歓迎です。
4枚目、毎度の1400mm MF で。3000mmといえばこの2倍以上の焦点距離とAF・・・ますます妄想が尽きません。
書込番号:22145351
5点

アナログおじさん2009さん
最長焦点距離 換算2000mmと換算3000mmの光学ズーム勝負は
当スレッドの前レス 2018/09/27 18:57 [22141800] で明白な気がしています。
焦点距離の差異による画角違いを楽しむのに、お月様はこれまでに丁寧な報告が他のスレッドで上がっています。
そちららの方が分かりやすいし良く撮れていると思います。
スレッド移動の手間を省くために 4枚だけ貼らして頂きました。With 月モード (*^▽^*)
P1000は連写を楽しむカメラではありませんが、できなくもない。
でも、光量の十分な時に 30m内外の比較的近い距離の鳥さんなどを大きく写して楽しむカメラかな、と個人的な意見です。
勿論 上述案内のレスにあるように、100m先まで一応絵にすることもできるということではありますが。
P900で撮られているオオルリ。高い枝先で美しく鳴く鳥。
定位置に来る場所をご存じで、それが近づけないものであれば、P1000は絶対買いだと思います。
戦闘機 大気に揺らぐ遥か彼方のシルエット。3000mmならロマンが倍加するかも。
いすれにしましても、このカメラ、カメラ大好き人間なら買って損はしないと思います。
楽しめなかったら、何方かに譲られてもいいではないでしょうか。
戦闘機の直撮はいずれ 私も挑戦してみたいです。
でも、RX10MWとは キビキビさの方向とレベルが違うかもですよ。
私はV3の810mmの世界しか知らずRX10MWの世界は未体験です。
そしてもし自分が500mm 600mmのレンズを持っていたなら 愛機D300Sで自由なキビキビ体験を楽しんでいる
と思います。 でも悲しいかな 体力はもとより 高額レンズに大枚をはたく”勇気”がない(トホホです。)
いつもV3の800mm以下レベルでのキビキビさの実体験印象とついつい比較していることに気づいています。
でも、鳥撮りの先達がどこかで仰っていましたが、超望遠の面白さを一旦知ってしまってそれに填まってしまってます。
撮影に少々制約や苦労や失敗はあっても、もうしばらくは?! V3にも後戻りができなさそうなことも事実です。
昔大枚を叩いた高級オーディオの不思議な官能的な世界と中身は違えど 同じような男の遊びかなと・・・。
書込番号:22145587
4点

スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
今日から参加させて頂きたいと思いますので宜しくお願いいたします m(__)m
P510以来、待ちに待った機種が発売され手に入れ がむしゃらにシャッターを切っています。 (#^^#)
他の板でも色々お世話になった皆さんこれからも宜しくお願いします。
今回、入門あいさつで。。貼り逃げさせて頂きます m(__)m
書込番号:22145631
4点

ずっこけダイヤさん
どうぞよろしくお願いします。
P1000で撮る 鉄道フォトはまだ本邦初なのではないでしょうか。
お好みのジャンルで
>がむしゃらにシャッターを切っています。 (#^^#)
バシバシ撮られて 連投 続投でのアップをどうぞお願いします (^_^)
書込番号:22146503
5点

『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
台風24号による被害が無きこと祈るのみです 。
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
>>P1000で撮る 鉄道フォトはまだ本邦初なのではないでしょうか。
鉄道フォトは、皆目分からないのでこれからいろいろ検索 勉強していきたいと思います。
鉄道関係は、写真作例:。。の板のみでP1000で撮った画を貼りましたが画像がざらざらで
再度チャレンジと思っています。
P1000で撮った画は従来からお世話になっている板に参加させて頂いています。
今回初めて、CoolPix 専用の板を見つけ出席させて頂く機会となりました。
未だこの板の特性など分かりませんが 宜しくお願いいたします。 M(__)m
私の得意とする被写体は特になく観る物すべて撮ってみたい。。(#^^#)
書込番号:22146952
4点


強風に飛ばされたらしく、P1000がどこからか飛んできましたが、でっかいですね〜。でもとっても楽しそうなカメラですね・・・ハイタカ飛び出し撮影失敗しましたが(^^)。
皆さんよろしくです。レンズ2本お嫁に出しました。
書込番号:22150811
6点

アナログおじさん2009さん
台風は何とか過ぎましたが、強風で大型コンデジが飛び込んできたんですって??
そんな思いやりのある台風なら 我が家にも何度も来てほしい (笑)
それにしましても、大兄の決断力と行動力には 敵いません。尊敬に値します。
新機種ゲット おめでとうございます。
(PCが壊れて新機を入れたので その調整で今まででした。)
書込番号:22150898
5点

>新シロチョウザメが好きさん みなさん
(●^o^●)ノコンチャ?
土曜、日曜日と雨でアウトでした
取り敢えず庭の草花を撮ってみました。
以前、使っていたP600と比べて
凄い進歩に感激でーすヽ(^。^)ノ
☆新シロチョウザメが好きさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3077043/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3078521/
> AF-A ターゲットファインド で
> カメラを向けて振り回しながらピッと合焦音が聞こえたらシャッターを押し下げる(だけ)
飛びものもOKですねぇφ(..)メモメモ
☆アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3079936/
4800mmて゛すか スゲー
いつも後を追いかけていますが、
今回は、私が1日先輩と言う事でヽ(^。^)ノ
☆ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3078964/
ナイスショットでーす(●^o^●)
例のS社のコンデジよりも、豆粒センサーのP1000の方が
解像度よくありませんか(?_?)
☆ハクコさん
初めまして!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3079562/
私もカワちゃんを大きく撮りたいと思い
P1000をゲットしました。
よろしくお願いいたします。<m(__)m>
☆フルセさん
初めまして!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3078945/
ナイスショットでーす(●^o^●)
書込番号:22151420
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この手の写真は 超望遠はやりにくいけど、無理矢理撮りました |
このモズもそうですが前の蝶も 他人の畑に入らなくても遠くからゲットできるのが吉 |
1000mm近傍で撮るのはV3との比較がいつも頭にあるから、と撮りやすいから |
居着き? 渡りにはまだ早いから |
COOLPIX愛用の皆様
台風が被害を残して去りました。秋がさらに深まって戻ってきました。
ranko.de-suさん
アップされた写真 みんな素敵です!! 水滴まで克明に写すP1000カメラも腕も一級品。お手本にさせて頂きます。
ハクコさん
カワセミ、その内に会えますよ。飛び込みシーンなど撮れましたらP1000では初物ですからお祝いしましょう!
書込番号:22151949
5点

『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3079956/
ここまで撮れるように頑張ります。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3080208/
飛翔。。。良いですね
私も早く撮ってみたいです
☆ ハクコ さん
>>P1000を手に入れてから、まだ一度もカワセミに会えない・・・。
私は、P510の時撮りましたが暗くブレブレそれ以降 全く姿観ることありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3079562/
わぉP510久しぶりです。。我がP510は、先月、甥に渡しました。
これからP1000で楽しみたいと思います。
☆ アナログおじさん2009 さん
>>強風に飛ばされたらしく、P1000がどこからか飛んできましたが
新規参入おめでとうございます ヽ(^o^)丿
流石P1000も撮る業師の下へ馳せ参じたのですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3079936/
また手本を見せて頂きおおきにm(__)m
私は以前の機種より乗り換えて良かったと思います
現在なんでも撮ってやろ〜う シャッターを押しまくっていますが。。
早く野鳥の飛翔写真を撮りたいです。
☆ ranko.de-su さん
ついに実践入りですか。。。
新機種購入おめでとうございます ヽ(^o^)丿
>>例のS社のコンデジよりも、豆粒センサーのP1000の方が
解像度よくありませんか(?_?)
そうですね豆粒センサーながら 解像度は良いですね
只、連写には、最初 まごつきました
連写した後、記録まで数十秒かかり えぇ故障? びっくりしました。
私が手本としてきた方々も多く居られるので宜しくお願いいたします m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3080095/
わぉ。。可愛いお目目見たいですね。。恥ずかしがっているのでしょうか。
書込番号:22152057
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
帰宅途中トビを800mm |
これまで狙わないちっちゃいトビも3000mmで狙いましたが撃沈 |
ネタ不足で夜明けのサギも狙いましたが大リサイズしても救済不可 |
そんなわけで昨日は木樵でした・・・まさかこんなの写すことになるとは |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
昨日P1000が飛び込んできたなどとふざけたコメントをしましたが、実家に行ってびっくり。40cm以上ある杉の木が根元から倒れ、屋根の一部が損壊していました・・・そんなわけで昨日はチェーンソーで倒木除去作業に追われ、周辺でテリトリーを争うモズが鳴いているのに、写真どころではありませんでした。毎度ご丁寧なコメント感謝です。
☆ranko.de-suさん
G7とGH5からすでに先輩じゃないですか。こちらでも後輩としてよろしくです。3000mmはやっぱり凄いですね。カワセミも復活のようで楽しみ倍増ですね。
☆ずっこけダイヤさん
別のスレで当該機種ご購入は知っていたのですが、RX10M4の件、ranko.de-suさんともども残念でしたね。こちら相変わらずのお気楽スタンスでやっていますが、おもしろそうなカメラなのであれこれ試したいと思っていますのでこちらでもどうぞよろしくです。
書込番号:22153199
4点

スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
☆ アナログおじさん2009 さん
おはようございます m(__)m
>>木が根元から倒れ、屋根の一部が損壊していました
大変な被害。。。皆さん怪我は無かったのでしょうね
後片付けが大変でだ。。。
前回の台風では、私が良く行く沙沙貴神社境内で数十本の大きな杉の木が倒れ
重機などで整備されていました。。このような無残な光景初めて見ました。
>>RX10M4の件
懐に余裕があれば又、防湿庫が大きければ手元に置いておきたいのですが
使いこなすまでに処分は悲しいことですがこの分P1000で大いに楽しみたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3080563/
わぉ。。夜明けの空にシラサギの飛翔姿。。。一度でもいいので撮りたいです
撮るために早起き。。厳しいです (*_*;
書込番号:22153267
4点


スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
在庫の中から。。。。貼り逃げです。
書込番号:22153313
3点

COOLPIX愛用の皆様
お早うございます。
昼前ですが 昨夜仲間と久々痛飲し やっと起き出したところで寝ぼけ顔ですが、外は秋晴れ!
P1000が待ってます。
アナログおじさん2009さん
3000mmは半端じゃない。一緒に秋を楽しみましょう。
☆M6☆ MarkUさん
初めまして! COOLPIXでやっと念願の方と接点ができました。どうぞよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3080598/
P510worldのこの絵は、COOLPIX総合カタログの表紙にしたいぐらいに 素敵すぎますね。
ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3080600/
このカメラなら 地球の果てまで撮れるかも 的な勇気が湧いてきます。
デジタルズーム まだ未体験です。本日やってみます。
書込番号:22153591
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
民家の屋根の左だけが帰投する機体撮影のスイートスポットの百里第3北門 |
そんなスィートスポットでじたばた・・・本当はもっとリサイズしないと |
三脚持参なら楽勝のはずですが・・・ |
離陸待ちの間カワラヒワで暇つぶし・・・百里裏門から100mの場所で |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
貼り逃げなのに気がつけばうろうろしていますので、本日は文字通り貼り逃げ失礼です。昨日木樵のまねごとを強いられたので今日は写真三昧でゆっくりしました。
書込番号:22154534
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
戦闘機を3000mmで収めようとすると、陽炎効果を見ているだけのような・・・ |
気がしたので 1600mmでも少し近くのものを入れようとしたがまだはみ出る |
どうせはみ出るなら あまり撮れないものを撮ろうと |
あちこち覗いたら、(多分)日本初の女性パイロットのご尊顔を拝する栄誉に恵まれた |
COOLPIX愛用の皆様
すっかり涼しくなりました。と思ったらまた台風が来るかもって。もう来なくていい!!
アナログおじさん2009さん
航空機 一番乗りでしたね!!
P1000は 動きものに対応できる超望遠ってこと間違いないような。
書込番号:22154860
6点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
P1000の唯一の短所 撮影中にズーム操作不可 その為はみ出しても修正できない |
いずれ夜間飛行撮影に備えて低速シャッター流し取り撮りの練習 |
ここでも難点が・・・絞りがF8まで 減光フィルターがないと昼間は無理 |
(連投)
航空機も撮れると分かったので 遊び心がムクムクと
書込番号:22154922
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
対岸のアオサギ これまでならカメラは向けないものに届きました |
まだズーミングのタイミングに慣れません 飛び出しに備える筈が遅れました |
トンビへの対応は何とかV1並になりました。もう少し習熟が要りそう。 |
明るいと羽毛の艶も再現できるので光りはありがたい |
張り逃げで〜す。
書込番号:22156224
5点

スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
飛行機 飛行機 飛ぶを被写体に見事な撮り方。。良いですねヽ(^o^)丿
私は、我が家で撮ってもノイズだらけ あぁ。。
上を向いて。。手振れが激しいのかも。。
昨日スレ 出来たと思っていたが出来ていなかった (*_*;
書込番号:22157640
4点

ずっこけダイヤさん
お早うございます。
>私は、我が家で撮ってもノイズだらけ あぁ。。
アップされた3枚目の写真 遙か上空の飛行機なのに よく撮れているなぁと感心しています!
肉眼では分かりにくいですが、上空遙か彼方の航空機は霞もかかり 鮮明に写すのは難しい。
このカメラならそれでも大きく写りますが、画質を気になさると面白くないかもしれません。
普通のカメラで撮れないものが撮れる、私はこれでまずは一服の清涼剤としています。
1枚目の写真の条件で 上手く動きと同期したらOKな写真となると思います。
どうしてもノイズが気になる場合は、NeatImageProなるノイズ低減専用ソフトがあります。
トライアル版があるのでお試しになるといいです。
(CaptureNX−Dのノイズ低減より性質が異なりますが、もう少しあれこれ調整できるソフトです)
カメラのある生活を楽しみましょう!
書込番号:22157852
4点


『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
今晩は m(__)m
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
私は、撮る被写体バラバラ。。。見たもの いいね!と思ったらシャッター音を鳴らします (#^^#)。
>>NeatImageProなるノイズ低減専用ソフト
有難うございます m(__)m
ダウンロード後、アイコンをクリックしたら購入。。等の表示がでますので
アンインストールしました (*_*;
私は何事も奥手で使いこなしが出来ないのです ( ..)φメモメモ
今回は、今まで使ったことが無かったCaptureNX−Dを初めて使い
画像調整してみました。。。まぁ、、コンデジはコンデジ並みの弱コントラストには
弱いので撮る環境を早く取得するべきとつくづく感じ取れました。
P1000はまだ観れますが前回のコンデジは、貼る勇気もありませんでした。
これからも皆さんのコメントを参考にP1000を使い込みたいです。
書込番号:22159183
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いきなりポン・・・本日分 合成するとオリジナルサイズは再現不可? |
昨日分・・・農作業中なのでカメラを取りに行くのが毎日大変 |
ピントは目に合っているような気もしますが全体的になんかビミョ〜です |
200m先でも記録写真が撮れるので野鳥への接近パターン変わります |
☆新シロチョウザメが好きさん
ぎょ、インパクトの強い戦闘機の写真をアップするのを知っていれば、もっとまじめに写真を撮るべきでした・・・百里からちょっと離れたところでカワラヒワや稲刈りのおじさんを見ながらくつろいでしまいました。
新シロチョウザメが好きさんの写真の説明にもありますが、3000mmのスパンがあると、ちょっといつもと違った写真を撮りたくなるのはビョーキでしょうか(^^)。
昨日と今日、トラクターを運転していたらいきなり爆音とともに登場した、横田からの来訪者・・・突然なので
今日も間に合いませんでしたが、なんと捻りを見せてくれたのには驚きました。米軍に位置確定されるとまずいので(^^)Exif情報カットしてあります。右上のぼけた写真は1枚目、残りの部分は慌てての3枚目です。ズームしたいときにズームを拒否され(^^)ちょっとむっとしましたが、それでも十分に楽しいですね。何とか使いこなさねば・・・です。
書込番号:22159216
5点

ずっこけダイヤさん
取りあえず急ぎの返信です。
NeatImage Demoヴァージョンはここにあります。
@ まずWEB玄関: https://ni.neatvideo.com/
ここのDOWNLOAD から入りますと
A DOWNLOAD DEMO ヴァージョンの案内が
https://ni.neatvideo.com/download
B ここでPhotoshopをお使いでなかったら、通常のSTANDALONE(単独ソフト)を選びます
https://ni.neatvideo.com/download
C お使いのPCが64bitマシンでしたら 64bitのものを 32bitマシンでしたら32bitのものを選びます
D ダウンロードボタンを押すと 実行するか 保存するかと聞いてきますので どちらかを選択して、
「実行するなら」 ファイルがダウンロド次第自動インストールが始まりますので、OKボタンを続けて押せば完了
「保存するなら」 ファイルを保存する場所を決めてOKボタンを押して ダウンロード完了後 その場所に移って
ファイルを指定してインストールを開始します。後は同じです。
E デモ版はファイルが大きすぎるものは 処理してくれないかもしれない制約があると思いますが、普通のファイル
ならOKな筈です。
F NEAT Imageは JPGファイルのみ処理できて、RAWには対応していません。
英語表記ですが、窓を次々開けて 初心者コースでやれば ノイズゼロ!?になります。
慣れたら、ノイズ削減のレベルを自分で選ぶか、標準処方があるので それらを適当に選択すればOKです。
ノイズ処理に関しては まずカメラ任せ以外では(カメラ任せ以上に?) 優秀なソフトだと思います。
お手すきな時に トライされると目からうろこかもです。
(このソフトで質問なりございましたら、分かる限りフォローできると思います。)
書込番号:22159506
4点

COOLPIX愛用の皆様
また台風に怯えています(泣・笑)
ずっこけダイヤさん
あかね雲。秋の茜雲とは日本人の心に響く文字ですね。どのような色合いをお求めだったのでしょうか。
風景は苦手ですが、WBはオートで撮られましたか? それとも 晴天のままでしょうか。
すでにご存じなことだと思いますが、曇りで撮ると赤が出るそうです。
このカメラ シーンモードもあるので それを活用してご自分の色を求めるのいいのではないでしょうか。
アナログおじさん2009さん
仰る通り、3000mmってどう使うか難しいですね。
それと、3000mmで撮って解像を求めるなら、大きく撮らないと(手ぶれ被写体ブレなしが大前提ですが)無理ですね。
このカメラは時々びっくりするような絵を出したりするので、戸惑いつつ カメラと仲良しになるために勤しんでいます(笑)
書込番号:22159554
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2本の電線の間を飛ぶC-130 のピンポイント撮影も大丈夫(^^) |
1400mm・・・某社wifiでは4MB以上は遅くてロードアップ不可が多いので・・・ |
もう1社のwifiで厳しいロードアップ事情・・・2800mmでキンクロハジロ |
たまには・・・・横3840ピクセル |
☆新シロチョウザメが好きさん
SS1/30で撮れるとは、なんとお行儀の良いヤマガラなんですか!こちら本日も曇天の中、あれこれ機材を持って散歩(?)です。やっぱり3000mmまで写せるという仕様が、大きく写すことを刺激する原因のひとつでしょうか。本日こちらはSS1/60で30mくらい先のカワセミ撮影、ブレブレ連発で、反省しきりです。
それにしてもP1000のレンズ特性・・・MTF曲線・・・のデータって出ているんですかね。MTF曲線より実際の写真というのが自分のスタンスですが、今ふっと頭に浮かびましたので忘れないうちに書き込んでおきます。どれくらいまでの距離なら羽毛がきちんと解像するのか、天候による明暗などの撮影条件もチェックしながら自分でも少しまじめに検証してみたいと思います。
アップできる代物でないのでアップしませんが、先日夕暮れなので3000mmなのでSS1/100まで落として40mくらい先のカルガモでチェックしていたら、いきなり数羽のコチドリが乱入してきました。もちろんコチドリはクリアに写るわけもなく、F8への対策も考慮中です。
☆ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3080602/
今年もそちらの方に11月頃行こうかなと考えています。知り合いから、なかなか紅葉の見頃に出かけるのは難しいんじゃないのと言われていますが宿泊先の関係で、どうしても日にちが優先です。今年は紅葉がだめでも、琵琶湖沿岸の風景(や野鳥)に特化して写真撮影を楽しみたいと思っています。いろいろな被写体を写されているので、これからも楽しませていただきますので、どうぞよろしくお願いします。等倍ロードアップ用のwifiは5Gなので、ずっこけダイヤさんのようにはゆきませんが、等倍スレも覗かせていただいております。
書込番号:22160953
4点

『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
>>NeatImage Demoヴァージョンはここにあります
検索。。英語ページ
ご丁重なるご教示有難うございます m(__)m
検索しましたが英語。。手に負えません 以前、多重合成で英語版を使いましたが
如何にか多重合成でき楽しかったですが。。今は、、根気がありません ( ..)φメモメモ
又、Studio Pro9 ・adobe photoshopなど
今日は4時間程ノイズのソフトと睨めっこやり取りしました。
私には、手に負えませんので。。。P1000を使い楽しむため弱コントラストの被写体は出来るだけ避け
P1000の持っている良さを引き出していきたいと思います
これからも宜しく m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3081801/
3000mm威力凄いです。
☆ アナログおじさん2009 さん
>>11月頃行こうかなと考えています。知り合いから、なかなか紅葉の見頃に出かけるのは。。。
湖東三山のお寺は良いのではと思いますが11月末頃からかな。。。
>>。。。琵琶湖沿岸の風景。。。。写真撮影を楽しみたいと思っています
わぉ。。お待ちしています。。。その絵を手本にしたいと思います。
12月であれば小白鳥も飛来すると思います。。冬鳥のシーズンです。
>>等倍スレも覗かせていただいております。
おおきにm(__)m 下手でも数をこなせば偶にはと思いながら貼っていますが。。
撮る未熟さがもろに出ます (/_;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3081684/
合成したら Exifは 添付されない為 表示されませんね。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3081698/
P1000のよか機能ですね ヽ(^o^)丿
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3082050/
これマクロ撮りでしょうか。。。凄くやわらかな素敵な画ですね。
書込番号:22161173
3点

ずっこけダイヤさん
ノイズ対策の件 了解しました。
また何かご用命あらば ご遠慮なくどうぞ。
時節の情緒ある風景で好きです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3082082/
書込番号:22161360
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAW現像元設定のままJPG化 |
同左RAW現像で D−ライティングHSを+1(最小メモリ1だけプラス側)に |
連続ファイル3番目 RAW現像元設定のままJPG化 |
同左RAW現像で D−ライティングHSを+1(最小メモリ1だけプラス側)に |
【業務連絡】 P1000 のファームウエアがアップデートされました。
現バージョン 1.0 → 1.1
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/307.html
アップデート内容の詳細は不詳ですが、アップデートを済ませました。特段 問題は起こっていません。
別添4ファイルは CaptureNX-Dを使ってのRAW現像です。
ワンクリックで見違えるようにトーンが修正されるので、これは使えるなと。(アンダー気味撮られた画像向け)
書込番号:22161485
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮って出しJPGファイル 近くだが暗く写った(もともとこんなレベルで暗かった) |
CaptureNX-D の D-ライティングHSワンクリック作戦の結果 |
2200mmで 75m先のメジロ RAW元絵データをそのままJPGファイル化 |
ワンクリック結果 |
連投でもうちょっと確認
CaptureNX-Dのトーン調整ウインドーの一番下にある項目 「D-ライティングHS」
を目盛り 0 → +1 にスライダー調節すると(上の<>ボタンで プラス側にワンクリック)
トーンが広がり ヒストグラムの中心が明るい側にずれます。
この調整は楽なので使える場合があると思います。JPGファイルでの調整 RAWファイルでの調整を追加しました。
アナログおじさん2009さん
メジロの絵は、75m(望遠レンズ距離メーターで推定)位置に止まったもので 2200mmで捉えています。
被写体ブレがなければ、そしてある程度大きく写せてセンサーの画素が被写体に広がれば、このカメラは
結構良い写りがするように思います。この絵は風があり枝がゆれ、メジロも動いていましたので少し溶けています。
それゆえ、如何にぶれなく撮るか、だけに集中するのが最初かなと最近考えています。
SS次第で暗くなることもありますが、上記の手法で救済幅が広がれば御の字だと模索中です。
書込番号:22161541
4点

『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
>>また何かご用命あらば ご遠慮なくどうぞ。
有難うございます
感謝 感謝です m(__)m
これからも宜しくお願いいたします m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3082122/
蓮の葉っぱでしょうか 此の周囲の水紋の光沢に目が引き寄せられました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3082123/
まさにラブラブ。。。(#^^#)
私もシオカラトンボ?ラブラブ 撮りましたが 草むらの中、難しいです。
>>P1000 のファームウエアがアップデートされました。
情報ありがとうございます。
早速、アップデートさせて頂きました。M(__)m
アップデートの効用は。。。
『RAW(NRW)データの補正値を一部修正しました}』
。。具体性が無い。。。以降、実践で分かるのではと思いますが私には無理でしょう。。
>>CaptureNX-D
この調整は楽なので使える場合があると思います。JPGファイルでの調整
RAWファイルでの調整を追加しました。
詳細なるご教示有難うございます m(__)m
ソフト処理に関しても勉強していきたいと思います おおきに。
書込番号:22162313
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAW現像 JPG撮って出しだと灰かぶりみたいな絵がキラキラ変身した感じです |
RAW現像 このカメラ RAW現像前提ってことなのかなぁと思案中です |
RAW現像 明るい場所での画像はJPG撮って出しとおんなじ |
RAW現像 輪郭強調+4で仕上げてみたらまあいいかも!でした |
COOLPIX愛用の皆様
時折吹く強風の中サシバの渡りを観察にいきましたが坊主でした。
ずっこけダイヤさん
トビの飛翔 猛禽類の雰囲気がありますね!
トンビがくるりと回って、羽根下胸が順光になるタイミングに会えるといいですが、なかなか思ったようには行かないのが
野鳥相手のフォト。でも、苦戦するから楽しいのかもしれませんね。
書込番号:22163148
3点

COOLPIX愛用の皆様
P1000に初めてついた照準器。念願の関連商品でした。
使い勝手はいいですが、レンズの焦点距離によってターゲットフレーム枠が上下変化するのでどう使うか吟味中です。
アップしたトンボの飛び込みは、この照準器を利用すると視野が広くとれるし時間遅れがないので手持ちで楽勝でした。
鳥撮りはこれまでより離れた位置から狙えるので楽ですが、野鳥は大きなレンズ塊に敏感なようで、
何となくこれまでのV3+70-300mmよりも警戒心が強まる感じで、野鳥にとっての”保安距離”を長めにしてくる感じです。
書込番号:22164926
3点

COOLPIX愛用の皆様
現在76レス目。冒頭に
>それで、200レス満願達成を願いつつ、まずは100レス目標にボードを立ち上げて、満願達成まで行かなくても
>スレッドを中締めさせて頂くことがあるかもしれませんので、ご了解下さい。
と目標設定しましたが、何とか100レスまでには手が届きそうな3/4コーナまで参りました。
中締めまでもう少しですので 引き続きどうぞよろしくお願いします。
書込番号:22168975
3点

P1000ボードから 初老の初心者さんが訪問される予定ですので、先回りして少し航空機の作例をアップします。
いずれも手持ちによる撮って出しです。
書込番号:22169205
2点

>ranko.de-suさん
始めまして、よろしくお願いします。
カワセミは綺麗でいいです!
しかし、見ることは出来てもP1000になってからまだ撮れてません。
今日も地元で有名なお立ち台の有るところへ行ったのですが、スカでした。
綺麗な写真が乗せられるとうらやましいです!!
皆うちの子でしたが、オスだったので上の2匹は大人になると出て行ってしまいました。
書込番号:22169437
4点

>ずっこけダイヤさん
始めまして、よろしくお願いします。
鳥用に限定して。
P510は結構使いましたね。
一眼レフでの撮影前に記録用にしていました。
これが一眼レフを準備している間に被写体が逃げてしまうことが多く、P510のが良い写真が多いと言う結果に。
P600はAFが撃遅だったので試し撮り程度しか使っていませんでした。
P900から一眼レフの立場が危うくなってきました。
書込番号:22169456
4点

『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
>>トンビがくるりと回って、羽根下胸が順光になるタイミングに会えるといいですが、
なかなか思ったようには行かないのが
難しいです。。。。
>>野鳥相手のフォト。でも、苦戦するから楽しいのかもしれませんね。
苦あれば喜びも倍増。。。このように早く撮れるようになりたいです (#^^#)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3082858/
>>接近戦 2200mmで 照準器併用
おぉ。。見事な画に。。。
早く撮りたいですが。。今年は無理でしょう。。。
私は、P510から天体ように持っていますが焦点距離の頻繁に変わる飛びものには使いこなせません(*_*;
☆ アナログおじさん2009 さん
野田町のコスモス今年は。。無いように記載しましたが
この近くに面積の大きいコスモス畑がありますP1000で撮り忘れました。
☆ ハクコ さん
宜しくお願いいたします。 M(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3084398/
おぉ。。P510で見事な撮り技。。凄い ヽ(^o^)丿
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3084402/
これまた目玉の見事な解像
撮り技のある人は機種が変われど見事な使いこなし
見習いたいです。
書込番号:22170764
4点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
こっそり飛びものを狙って練習していますが、なかなかカモになるカモが現れません。先日気温が低下した曇天の日にはヒドリガモやキンクロハジロが飛んでいたのですが、ちょっと気温が上がったらあっという間にどこかに飛んで行ってしまいました。で、本日も農作業前ちょっと様子見に出かけましたが、ヒドリガモの数は増えているものの、キンクロハジロは戻っていませんでした。というわけで、本日も毎度のアオサギなどで失礼します。
☆ずっこけダイヤさん
そちらのおイヌ様撮影への道が通行止めとか・・・実はこっそりおイヌ様も狙っているのですが、事情通の情報を集めても現物にたどり着けるかどうか(^^)。短期間の宿泊ですが、琵琶湖一周のドライブ、今年は考えています。
☆ハクコさん
マクロレンズもびっくりの昆虫写真、本日なんとかと思いましたが、撃沈でした。被写体の範囲がとても広いですね。
書込番号:22171279
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ズームアップでいつしか3000mmに(笑) |
同左3000mm 2,3枚撮って ぶれているのがあれば排除 |
何はともあれ3000mmを手持ちでというのがまだ夢見心地な感じです |
露出モードはNormal、ISOはオートとなるようでカメラ任せ これはこれで使えると実感 |
ハクコさん
ずっこけダイヤさん
アナログおじさん2009さん
COOLPIX最新機をお楽しみなご様子。ご同慶の至りです!
P1000はあれこれ特殊なメニューがありますが、これまで相変わらずS・A・P・Mモードで従来通りの撮影をトライして来ました。
少しずつでもP1000の全貌を知りたいと、今日は”鳥モード”で、たまたま出くわした日陰の河川敷のセキレイを相手にしました。
このモードは、誰もが鳥撮影に馴染めるようにニコンが配慮したお任せモードですが、デフォルト焦点距離は換算1000mm。
でも撮っているうちに3000mmまでサイドレバーで上げてしまっていました。使いようによっては鳥撮りはこうやるんだ的な
ことを教えてくれるいい教官になるモードだと思いました。 流石、ニコンですね。
書込番号:22171774
4点

COOLPIX愛用の皆様
朝 曇天 逆光側 鳥モード: 思い切り3000mmから始めたら AFがしんどかったので MFに切り替えました
MF←→AFがファインファーを見たまま右手だけで切り替えられて、ピントリングが使え、拡大もできるので楽ですね。
露光調整はEVFなので画面を見て好みに調整できるのがいいですが、ある意味全くカメラ任せなので凝り性な方には
不向きかも。でもこれぐらいでぱっと撮りなので個人的には十分合格ラインです。
手持ちなのでピント甘ですが、3000mm系で12m程度の雀を試し撮りした際に、羽毛の微細構造や柔らかなテクスチャー
まで表現できていたので、このカメラは鳥のポトレには向いてると判断しています。この件はもう少し使いこなしが要り
そうですので、今はぱっと撮りを楽しんでいます。
スレッド中締めまで 残り17レス!!
書込番号:22172557
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トーンカーブ持ち上げています |
自分はこれくらいのサイズで見るのがちょうどです |
こんな感じの撮影ですが、こんなんで落雁撮影これからやれそうですか(^^) |
連写(^^)2枚目・・・・文字通り、晴れたらいいなです |
☆新シロチョウザメが好きさん
今回も精力的なチャレンジありがとうございます。当方もP1000に対する懸念材料(^^)、飛びものにどこまで対応できるのかの検証に、もうすぐ雨の降りそうな公園に出かけてきました・・・アホです(^^)。
> 朝 曇天 逆光側 鳥モード: 思い切り3000mmから始めたら AFがしんどかったので MFに切り替えました
MF←→AFがファインファーを見たまま右手だけで切り替えられて、ピントリングが使え、拡大もできるので楽ですね
これまだ試していないので、今度こっそりやってみますね。
実は、逆光に対するチャレンジ、実は一昨日百里でモズを撮影する際、悩みまくったので、これも飛びもの同様検討課題に入っていたのですが、これから新シロチョウザメが好きさんのコメントを参考に、ぼちぼち撮影時にMFの操作性も確認しながら精進したいと思います。
さて、本日、ISOを100-400に設定してモズを写したのは良かったのですが、この後すぐに雨が降り出した位なので、さすがに暗くちょっとトーンカーブ持ち上げています。問題は次の舞い降りてくるカモ、1発目はSS1/125で当然ながらブレブレ撃沈、アップした2発目100-800でSSを上げ、精進を続ければ明るい天気の日なら、もう少しSSを上げ、ISOを下げて何とかやれそうな感触を得ました。相変わらずの、たらればではありますが(^^)。
書込番号:22175549
4点

COOLPIX愛用の皆様
どんよりした曇り日。P1000には晴れの日が一番なのでしょうが、仕方ない。
鳥の影が段々色濃くなってきている近隣の散歩道。
本日の課題は 3000mmを使いこなす(笑)
P1000は誰でも簡単に3000mmの世界に連れて行ってくれるのでついついいつもの習性で惰性でシャカシャカ撮る。
V3の810mmの世界もそうでしたが、超望遠ってやっぱり気合いを入れて撮るに超したことはないので、丁寧に撮るんだよ
と、自分に言い聞かせました。
でも、現実にはなかなか・・・暗かったり、風が吹いたり、構えが悪くてカメラをぶらしたり・・・。
今日はハヤブサ君が高い鉄塔に居たので、最後は仰向きに寝っ転がって撮りました。
でもこのスタイルは、カメラ保持が難しかったです。こんな時に丈夫な3脚が要るんだな、と実感しました。
後で気づきましたが、P1000にはチルト式の背面液晶があったんですね。いつも裏返したまま使っていないので・・・。
>ranko.de-suさん
レビュー記事読みましたよ! もち ポチも忘れずに。
スーパーなのはP1000だけでなく、カメラホルダーも最高にチューニングされたウエポンなのが 最高〜でした。
これ欲しい(笑)
書込番号:22175557
6点

アナログおじさん2009さん
カメラを手にしているのが何よりも好き、ということを色々なサイトで感じてきておりましたが、ここP1000でのお付き合いが
始まってますますその感をと強くしています。私もずっと、大兄のようにありたいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
飛びものはロマン・・だったりします。
それで、鳥が飛ぶとすぐにカメラを向ける習性がすり込まれてしまいました。
連写シリーズ 1
歩いていたらバサバサとカモが飛び立つ羽音が。
その時設定されていた200mmでそのまま追いました。
AF枠は ターゲットファインドだったと思います。このAF枠は 一番手前の被写体にフォーカスが合うようです。
川の中からのカモの飛び出しでしたし、奥にはアシがありますが、カモにピンが来てました。ラッキー!
画像:撮って出しJPGファイルにレベル補正を掛けました(暗部を締めて 明部も締めて)
書込番号:22175701
4点

(続き)アナログおじさん2009さん
連写シリーズ 2
P1000のAF枠は小さなターゲット枠が設けられました。
この枠だと 枝が込み入ったりしたシーンで 鳥を抜けます。
これで草の葉影からシラサギを抜いて狙っていたら シラサギに気づかれて飛び出してしまいました。
すぐにシャッターを切り、そのまま追いかけたのですが、
ミラーレスにありがちな遅れが最小限で収まり、飛び立つ瞬間に間に合いました。
カメラは振ったつもりですが、追いついてなくて、小さなAF枠ですので そのままの領域でピンが定まったようです。
2枚目は同じ距離にいたので何とかピンがとれていて、3枚目は鳥が甘くなってしまってますね。
このカメラって、新たな発見があって、楽しく遊んでいます。
書込番号:22175724
7点

COOLPIX愛用の皆様
P1000習熟に余念のない日々で久々に充実したフォトライフを過ごしています。
懸案していた飛翔する野鳥や航空機にもある程度制約はあるものの何とか対応できる目処がつき、残るは森の中などでの
暗いシーンでAFを含めてどうなるか、支障が多いなら代替案があるかだけが個人的な課題です。
小さなセンサーP1000.感度を上げたいが上げるとノイズが増すことはデジカメの避けられない傾向。
でもこのカメラには ISO6400まで切ってある。最高ISOレートは緊急避難としてISO3200レベルでどうなるのか。
いずれ直面する課題ですので、昨日感触を探りました。
天候:今にも降り出しそうな曇天
場所:平地
焦点距離:V3+70-300mmの最大望遠810mmファイルを 時々70%ぐらいの部分でクロップしたことがあるので、それを
念頭に 810/0.7=1157mmより上の、 1400mm固定
撮影モード:当初はISO比較なんてことは考えずにやり始めたので @シャッター優先 その後 APモード固定
ISOレート:3200,1600,800,400,200,100 でそれぞれ数枚ゲットし 1枚選択
RAW現像: SilkyPix Pro 9 P1000対応版で自動調整ボタンをワンクリックするだけ(トーン曲線が補正されるようです)
撮影方法: 手持ち
撮影距離:目測10〜12m?
書込番号:22177128
3点

(続きです)
等倍観察の趣味はあまりありませんが、以外に屋外で曇天とはいえそれなりに光が回れば、高ISOでもOKだなと実感。
これが光の乏しい森の中の影ならどうか・・・この環境での駄目だしシーンを体得したい。
(備考)CaptureNX−DしかP1000対応のRAW現像ソフトがありませんでしたが、SilkyPixでP1000対応となり
少し安心しています。日頃はまず使うことのないSPixですが、今度ばかりは有り難いです。
書込番号:22177138
3点

↑ 済みません。4枚目は間違って 既出のISO 100を張ってしまったようです。似ていいる画像で取り違えました。
ISO 200 100 1600 100 と連続して眺めて頂けたらと思います (汗)
書込番号:22177151
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3000mm でウォーミングアップ |
努力はいまだ・・・・ |
雨の日にISOとSSにこれくらい余裕があればと思えどもP1000で頑張ります(他機種) |
じいさん覚悟ができていないとこんな表情されました(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日は途中から結構激しい雨が、今日は今にも雨が降りそうな天気でP1000にはちょっと辛い状況でしたが、今日もちょっと出かけてみました。
カモがなかなか飛んでこなかったのですが、一度だけ頭をかすめて飛んでゆきましたので、千載一遇のチャンスと狙ってみましたが・・・予想通り撃沈ですのでリサイズで。
カワセミにもちょっとだけ遭遇しましたが、毎度のことで、飛び出しするかも恐怖症につきISO800、SS1/1250で撮ったらまっくろけでした。一昨日、雨が降りそうだったのでフルサイズ機も持ち出していたのですが、ISO3200でSS1/3200 を曲がりなりにも確保できたのを思い出し、ただ今新シロチョウザメが好きさんの検証を拝読しながら、P1000での対策あれこれ考え中です・・・これが現場に行くと全く生かされないとことが残念ですが(^^)。
相変わらずあれこれじたばたしていますが、今日はこんなところで失礼します。晴れたら何とかカモの飛翔にチャレンジしたいと思っていますが、晴れれば晴れたで農作業が待っていますのでどうなりますやら。
書込番号:22178030
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO 400 2600mmで 離れた距離から |
ISO 800 1200mmで V3でも撮れる普通の撮影範囲 逆光気味の小木陰 |
ISO 200 1500mmで 平地の木立 逆光気味 |
ISO 100 2200mmで 水の野鳥を |
COOLPIX愛用の皆様
本日の天気:曇りがちだが晴れ
High ISOを試しに森林地帯に行きましたが思うようには小鳥に会えず・・・。コゲラだけ。
これではいけないと、水辺に向かいました。
P1000 これまで向かう気にもならなかった 少し離れた小鳥や 遠くに居る中型以上の野鳥などが相手になるので良!
というのは間違いないですね。
暗いシーンでISOを上げたくないというのであれば、低速シャッター。
ぶれやすいので 数枚連写してこれはと思うものを選択するということになりそうです。
いろんなシーンで野鳥を撮影しましたが、目下カメラ特性把握中ということで絵作りとは無縁ですのでよろしくお願いします。
書込番号:22178313
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カモが飛び出したので追いかけた・・・が |
フレームの真ん中に入れるのに 毎度苦労している |
鳩が飛び出したのでシャッターを切って追い始めたが、カメラを振るのが遅れ気味 |
次の次の駒で フレームアウトしてしまった 運動神経の鈍さが原因(笑) |
アナログおじさん2009さん
P1000の飛びもの情報ありがとうございます。自分が経験できないシーンでの詳細情報は貴重な参考になります。
今日も飛びものはあれこれ目についたものはすべてカメラのシャッターを切りました(笑)
みんな載せると大変なことになりますので、失敗作に近いものを含めてアラカルト。
自分が気をつけていることは次の2点です。
@ 合焦音または合焦マーク点灯を押さえる
A シャッター速度よりも 鳥の飛翔速度とカメラの振り具合のシンクロを大切にする。
@のことから(ファインダー内での大きさが確認できないのも一つの理由ですが) 合焦の確認ができない
(合焦音が聞きづらかったり、ピンがどこに来ているか判断できないので) 照準器は使えないなぁ、万能では
ないなぁと感じています。
書込番号:22178339
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2800mmで この写り 満足しています |
3000mmで これまで追えなかった遠い深みのシラサギを |
1200mm という数字に驚かなくなった自分が居ます |
2000mmで 2000mm手持ちが常用となる世界がP1000かと |
COOLPIX愛用の皆様
スレッド中締めまで 残り7レスとなりました。
最後の踏ん張りどころですが、皆様のご協力を頂いて初期目標を達成できそうです。感謝!!
今日は家事あり。P1000は手にできそうもありませんので、昨日のファイルを張って張り逃げ〜させて頂きます。
書込番号:22179368
4点




『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
きょうは、13日の朝の散策の拾い撮りを。。。。
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
>>。。。COOLPIX最新機をお楽しみなご様子。ご同慶の至りです
苦しみながらぼつぼつ凝り始めました (#^^#)
まぁ。。弱コントラス時は、極力避けて撮りたいと思いますがつい撮ってノイズだらけ( ..)φメモメモ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3084941/
SS 1/100 ぶれないのですね。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3084949/
色々設定の撮り方。。勉強させて頂きます m(__)m
☆ アナログおじさん2009 さん
>>そちらのおイヌ様撮影への道が通行止めとか
ごめん。。場所と位置が分かりません。。。
地理はうといのでどのあたりでしょうか。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3084761/
飛翔。。優雅な姿 素敵です
何時も見事な撮り方早く足元に近づきたいです。
冬鳥の季節早く飛翔撮りをマスターしなくてはと思いつつ未だに未達です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3084762/
木立の間のピンポイント撮影。。。難しいですね
見習うことだらけです。。
>>MF←→AFがファインファーを見たまま右手だけで切り替えられて、ピントリングが使え、
拡大もできるので楽ですね
色いろなテクニック凄かです。
書込番号:22181585
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
ますます精力的な作例アップありがとうございます。こちらゆっくり飛ぶ猛禽類を狙いましたが、今日は思いがけない山奥のミサゴはじめフレンドリーなトビまで、全滅でした。テレ端で狙ったわけではなく1500〜2000mmくらいで狙ったのですが、合焦音にもかかわらずピンぼけ連発。これから、ひとり反省会です。止まりものにはきちんとピントが合っているのだから、やはり動体撮影の腕をあげないとですね。
☆ずっこけダイヤさん
カワウはじめきっちり撮られていますね。こちら本日も全くP1000での動体撮影うまくゆかず、また1から出直しです。どう見ても自分よりしっかりした写真を撮られているずっこけダイヤさんにヨイショされている場合ではありません(^^)。
ファインダー内の画像と合焦は、OKといっている感じだったのですが、残念な結果なので、遭遇率の低い野鳥ではドジを踏まないように、これからまた特訓です。昨日はG9でもノスリ撮影で転けました。
イヌワシの生息地は、「イヌワシ」で検索しただけでそちらの有名な撮影地が出てくると思います。花撮りにも人気のお山です。こちら10年来、行きますよ〜と言いながら、いまだに行っていないので何とか早いうちにとは思っています。でも作例をアップされる方々のレベルがとても高いので、こちらせめて記録写真でもと思っています・・・ゆっくり時間を過ごすわけにも行かないのですが。
実は昨日以来、県内の女性が許可を得て飼育していたイヌワシが逃げてしまったので目撃したら連絡よろしくとのニュースが地元のNHKローカル局はじめ流れています。そう易々と目撃できるとも思えませんが、関係者は人間に危害を加えるのを一番おそれているようです。日本に500羽ぐらいと推定されているイヌワシ、ぱっと見て判る人は少ないかもしれませんが、せめて確かな目撃情報があればと期待しています(脚に20cmくらいの紐がついていることぐらいしか目印はないようです)。
こちら新シロチョウザメが好きさんやずっこけダイヤさんはじめP1000で作例を上げていらっしゃいます皆さんのおかげで、本来ならギブアップの被写体にまだ食いついています。道は険のですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:22182367
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
800mmで Nikon1V3よりもこの領域は綺麗に写る気がします |
1000mmで 3/4にトリミング 超望遠で飛ぶ鳥を撮る要領・・・ |
1000mmで 少し押さえた望遠域で 被写体との距離を保つこと |
1100mmで ランドスケープ版をポートレート版にトリミング |
COOLPIX愛用の皆様
当スレッドの開始時に
>目立ちにくいNikon総合ボードの中のスレッドですし、CoolPixはサブで使っているが普段はあまり撮っていない
>などの理由で投稿数伸びないことが大いに予想されます(^_^)
>それで、200レス満願達成を願いつつ、まずは100レス目標にボードを立ち上げて、満願達成まで行かなくても
>スレッドを中締めさせて頂くことがあるかもしれませんので、ご了解下さい。
と記しておりました。正直上述の通りの心配をしていて、100レスで中締めして後はフリー開放と考えておりました。
でも、COOLPIX館を開店しておけば、P1000だけでなく色々なCOOLPIXのお客様がお越しになることが分かり
勇気を頂きました。そして、100レス直前に>富士山3776mさんのご投稿がありますますその意を強くした次第です。
スレ主は現在P1000しか稼働できるCOOLPIXを持っておりませんので、E950機種のアーカイブズを利用しない限り
COOLPIX総合スレッド対応ができません。それで少々心苦しいところがあるのですが、
>ハイディドゥルディディさん
>うさらネットさん
>エアー・フィッシュさん
>スッ転コロリンさん
>ranko.de-suさん
>☆M6☆ MarkUさん
>富士山3776mさん
方からの素敵な投稿を頂いたことで、COOLPIX総合スレッドと大それた銘打ってしまったこのスレッドも
存在価値があるよ、と教えて頂いたと勝手に思い込ませて頂いて、残り100レス、満願成就まで今まで通りの
スタイルで、継続させて頂きたいと思います。
皆様 改めましてどうぞよろしくお願いします!!!
>富士山3776mさん
ロスの大事な写真を上げて頂き、感謝してます。
>☆M6☆ MarkUさんに訳して頂くと 多分 こうなると思います。
☆。*゚+.*.。(感´∀`動)゚+..。*゚+☆
☆。*゚+.*.。(感´∀`動)゚+..。*゚+☆
訳:感謝感激雨あられ、超感激
書込番号:22182464
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
750mm 鳥モードをトライしました JPGだけですがこのモードは面白い |
750mm 鳥モードを止めて Sモードで朝のカモの群れを |
2600mm 日陰のボートの縁に来た20m先のシギを |
3000mm 目測50m先の鳩を上下に揺れる桟橋歩道から |
いよいよ後半戦開始!!
アナログおじさん2009さん
1500mm〜2000mmでの件
○ AF枠はどれをお使いですが?
○ 鳥との撮影距離はどれ位?
◎ 何より大事なのは 鳥に合焦した後の シンクロ維持
○ 手ぶれ防止は 何をお使いですか?
大丈夫必ず 上手く撮れるようになると思います。ちょっとしたステップアップの感覚と切っ掛けだけ!
なにせ、1500mm 2000mmを振り回すのですがら、大変なものです。
1500mm 2000mmでフレーム枠一杯に入れる挑戦はしばらく放置下さい。
相手からこちらに向かってくるものならやりやすいですが、横や上に移動するものは レンズ焦点距離と撮影距離
ファインダー内の大きさなどで 撮りやすい領域があるような気がします。
慣れたら、その内に3000mmでも手応えを感じられることと思います。SonyR10M4の最大望遠系では同じ被写体は
上手く撮れますか? それよりも難易度が上がると思いますが、連写機能(立ち直り性)こそNikon1 V3に劣っていますが
それ以外はAFも結構早いですし、欲張らなければ何とかなる筈です。
楽しみましょう!
書込番号:22182544
4点

みなさんこんばんは。
やっとカワセミが撮れました・・・涙。
P1000を購入してから一か月、天気にもチャンスにも恵まれず・・・辛く長い日々でした。
地元有名所の公園で駐車料金を払って・・・何か動物園に行ったような気がする。
距離的にはギリギリ?
P900だったら羽がべったりとしてしまうところ、P1000は凄いです!
今後はもっと大きく撮りたいところです。
書込番号:22182787
5点

ハクコさん
後半戦もどうぞよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3087994/
フル望遠3000mmで しかも SS1/8” 凄腕〜〜〜!!
P1000の性能を楽しんでおられて。買って良かったP1000、の結論でしょうね。
書込番号:22182901
3点


当方、B700持ちです。
P1000も家電量販店に見に行きましたが、私には大きすぎた・・・
さて、最近ようやく近所の池にカワセミが飛来しました。
が、今年はまだ撮っていないので去年の物を。
書込番号:22183207
4点

富士山3776mさん
懐かしいハリウッドの看板を見ることができました。小高い丘はスター達のセカンドハウスが・・・と聞かされた。
curzeさん
B700!! Welcome!!!です。
カワセミ いいですね! COOLPIXってみな良い写りをするカメラなんだなぁと感心してます。腕がいいからでしょうけど。
写真は E950 アーカイブズから ニュージーランド最大都市 オークランドのスカイタワーから見た市街地の一部です。
書込番号:22183265
2点

COOLPIX愛用の皆様
渡りのカモがどんどんやってくる季節となりました。
陸地にもあがり餌を探して移動していました。
渡ってきたカモは居つきのかもと違って警戒心が強く、人影でパーッと散ります。
この前の前に現れたカモは 堂々としていたので 居つきのカモかもです。
書込番号:22184446
2点

(連投)
P1000 やっぱり普通だと届きそうもない遠くの野鳥たちを、ファインダーで覗いてみたくなるというところが買いでしょうね。
遠くの小さな物を大きく見るか、近くのものをさらに大きく見るか、
遠くにいるものは近づいて見るに越したことはないですが、できないこともあるし
近くのものといっても、野鳥は大概10u以内には入れてくれないし。
それでP1000は重宝し存在価値もあるというものですが、レンズの目玉が大きいので、Nikon1 V3の 70−300oよりも
鳥にとっては目立って映るようで、近くは逃げ足が早いような・・・・それでも2000o超があるのでいいのですが。
書込番号:22184483
2点

(3連投)
P1000 先取撮影機能の試写結果
横寸法 1200px のスモールサイズ
JPG のみ記録
シャッター 1度押すと9コマ連続瞬時に撮影して完了
感想:V3のそれには記録内容で及ばないが、AFの素早さは文句なし。小さな画面や写真で見るなら十分かも
書込番号:22184610
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3000mm これがやっぱりP1000のアドバンテージ 約30〜40m |
鳥モードでもこの辺ならカメラ任せでなんとか |
自分でSSを確定できないと不意の動きに対応できないのが鳥モードの弱点 |
RX10M4 SS1/1600 ISO 1600 でこれくらいは写せるので動体撮影にはアドバンテージ |
☆新シロチョウザメが好きさん
連日精力的なスレ、ご苦労様です。本日は家人に鳥モードにしてP1000を渡しました。印象は
1.予想以上に大きく写るのにビックリ
2.大きさ・重さはたいしたことない・・・・手が大きく力持ちなので
3.手ぶれ補正はなかなか強力
4.鳥モードはSSや絞りがカメラに決められてしまうので、SSが被写体の動きに対応できない
だそうです。
こちら飛びものメインなのでSかMモードでやっていますからSS不足は感じたことがないのですが、やはり実用的なISOが個人的にはシーンによっては厳しいかなと思うことがあります。
またご質問の
>SonyR10M4の最大望遠系では同じ被写体は上手く撮れますか?
ですが、動体へのAFの追従性は個人的な印象ではRX10M4のC-AF+ワイドは別格です。P1000とRX10M4は全く別のカテゴリーに属するというのが現在の自分の基本的な考えですが、それでもP1000で飛びものや動体でどこまでできるのかが最大の課題なので、これからゆっくりした飛びものから高速の飛びものまで修行を続けたいと思います。RX10M4とのおおざっぱな比較についてはRX10M4の方にスレ立てしてざっくりした自分の印象は記してありますが、野鳥撮影の状況は個別的で多様なので、そんなに簡単にまとめることができないとは思っています。
要するにその場その場でしか最適解はないと思うので、とにかくP1000にしろRX10M4にしろ、できるだけその性能が発揮できるように努力するだけです(^^)。
4枚目RX10M4の写真ですが、P1000の3000mmがアドバンテージであるように、ISO1600、SS1/1600でこれくらいは写るRX10M4も飛び出しなど比較的高速の動体撮影にはアドバンテージがあるように思いますので、こちら基本使い分けです。
書込番号:22184775
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO400 SS1/1600 f2800mm Sモード 安全パイな条件設定で(笑) |
ISO100−400オート(320) SS1/1600 f1000mm露出補正−1/3EV(!!??) |
鳥モード ISO200 SS1/500 f2800mm 距離:遠い |
ISO400 SS1/250 f3000mm ハヤブサの晩餐ならぬ朝飯 |
アナログおじさん2009さん
今晩は!!
>鳥モードにしてP1000を渡しました。
お上手ですね。私も代わって撮ってもらいたいです!
感想のコメントにも感服しています。
>4.鳥モードはSSや絞りがカメラに決められてしまうので、SSが被写体の動きに対応できない
まさに同じ感想を抱いております。ここらが向こう任せモードの辛いところでしょうか。
鳥モードは咄嗟の場合の設定モードとして心得ておけば心強いモードになるのだろうと思います。
それなりに平均点以上の絵をまずは出してくれますから。使えると思えば使うのも自由。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ISOとSSの関係
鳥撮り大好き人間として、>アナログおじさん2009さんと同じ考えを共有できていると思っておりますので、情報交換。
P1000のレンズリング ディフォルト=明るさ調整
別な設定も可能=ISO調整ボタン代わり
@今までの習性で、何気なく、あるいは知らない間に レンズリングを回していて それでえっ?と驚く明るさ調整値に
なっていることがあります。
Aこのリングによるヒストグラム中心の上げ下げはとてもベンチな機能で評価しているのですが、@のことがあり
今日は ISO設定ボタンにしてみました。
B明るさの調整は(Nikon1 V3などで慣れている) マルチセレクターボタンで調整(これもファインダーを覗いたまま
上下できますから)
Cこれで ISOを上げたり上げたりオートにしたり、何とか現場でまごつかなくていいような練習をした処です。
Dこれに 光さえあれば”ISOオート100−400”で良いはずだし、”100−800でも”いいかもしれない。
Eなるだけ上のISOでどのような絵になるのか、暗い現場で試行するつもりだったのですが、現場に行ってその場に
なると、一期一会な鳥さん相手、どうしてもこれまでの体験や既成概念があって低ISOで何とか撮ろうとしてしまう。
Fやっぱり小さなセンサーのコンデジを信頼していない潜在意識が働いてしまうようです(笑)
G追加の訓練は 最終フォーカスをMFで調整するというもの。V3ではずっとやってきたのでP1000でも練習中です。
もう少し頑張って、このカメラの限界を知りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22185210
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳥モード トーンカーブ持ちあげ SS1/500 ISO125 |
鳥モード SS1/125 ISO450 |
G9+500mm F5.6 SS1/1250 ISO800 |
Mモード SS1/400 ISO400・・・なぜかもう一歩の感じ |
☆新シロチョウザメが好きさん
返レス恐縮です。ご指摘の@〜Gのうち、まだ確認していないものがいくつかありますので、今度確認して感想を報告します。当方は本日はG9+500mm F5.6 (+1.4テレコン)でほぼ過ごしましたので、最後の方でP1000でMモードで撮った30mくらい先のカワセミアップします(エビを食べているシーンなどあったのですがあまりうまく撮れませんでした)。
最近は1400mm とかを焦点距離を見ながら F5.6などF値を確認している自分がいますが、現場でいろいろ確認して自分ながらの印象を報告できればと思っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:22185367
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
忘れていた写真があるので、連投失礼します。
先ほど、P1000で本日自分が撮った写真をチェックしていて、鳥モードを外して撮った分のなかに、どじりはしたものの、明日につながりそうなネタ写真アップします。
連写7枚確保できるので、カワセミの飛び出しやホバリング、いまだたらればですが、いけそうな感触ですね。既にもう撮られていらっしゃる方がいるかもしれません。あまり頭でっかちにならず、自然体で行く方がいいかもです・・・本日はカワセミを見かけましたが、散歩コースではまず見かけないので、新シロチョウザメが好きさんはじめ、チャンスの多い方よろしくです。
書込番号:22185774
3点

『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3087910/
日陰ながらノイズの少なさ。。私も頑張ります。
☆ アナログおじさん2009 さん
>>。。。どう見ても自分よりしっかりした写真を撮られている。。。。
師匠から過分な褒め言葉。。額から汗が (*_*;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3087836/
飛翔撮影難しいですがこの画を見る限り素敵な撮れ方。。。
私は再三チャレンジしますが何故か ノイズ だらけです
>>イヌワシの生息地は、「イヌワシ」で検索しただけでそちらの有名な撮影地が出てくると思います
あぁ。。山本山ですね ごめんなさい、、山本山の中間点まで今年登りましたが家族と犬。。。途中でリタイヤ。
これからこのシーズン大砲の行列。。横目で見ながら素通りですが今年はチャレンジ。。。冬は厳しいです。
この近くの湖北水鳥センター前には小白鳥を狙って一冬数回行きますが今年はP1000のお陰で
楽しみが増えました。。。今からノイズ減にチャレンジしていきます。
>>。。。県内の女性が許可を得て飼育していたイヌワシが逃げてしまった
大変だ〜空を見上げた時気を付けておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3088529/
わぉ。。ヽ(^o^)丿見事な。。。羽ばたきを撮ら獲られた師匠ならではの凄さ
私ではSS 1/200ではブレブレです。。。私も頑張ります。
書込番号:22186007
2点

ずっこけダイヤさん
カモ達が楽しそうです。
カモの生態をつぶさに観察していると思わぬシーンに出会えたりして楽しいですね。
私もP1000で遠くの野鳥が観察できるので楽しみが倍加した感じがあります。
------------------
>飛行雲の茜色を狙いましたが。。冴えが無い
あかね色の雲は今の時節の風物詩。しかも飛行機雲のあかね色、是非ものにして下さい!
個人的は狙って撮ったことがありませんが、
1) ISO100 SS1/250 露出補正+2
多分 ISO100 SS1/250では露出補正が上限一杯で追いつかないのかも。
明るい環境であればノイズはでませんから、思い切ってISO100−400オートでどうでしょう。
2)RAW撮りなさってますか? P1000は階調深度(こんな言葉はないのかもしれませんが)が浅いので、極端に
明暗のあるシーンは苦手のようです。それで、後付けでこれを補ってやるのが要るのかもしれません。
後付け現像なら RAWが圧倒的に有利です。
@ CaptureNX−D 最新バージョンには レタッチ機能がつきました。
これのカラーポイント調整機能をお試しになりましたか?
現場の空の色を承知していませんし、飛行機雲の色の記憶も分かりませんので、こんな感じ?と
空と飛行機雲の色合いをカラーポイント調整(U−ポイント)してみました。
簡単に元に戻せますから、ものは試しに 過度にならぬ程度に調整してみて下さい。
A これとは別に(付加してもいいですが)、ピクチャーコントールの下の方に、カラー調整の枠があります。
これは便利ですので、試されると目からうろこかもしれません。
順序はどんな順序でもいいですが、カラー調整の場合要領は、○に十の字(島津の殿様のマーク)をクリックすると
動かせますから、絵の中の気になる色合いの場所をクリックして下さい。
それが、カラー明度であれば、明度の標準線の中にそのカラー箇所のマークがつきます。
その箇所をマウス左でつまんで 上(明るく) 下(暗く)に少し動かす、と尖った山ができます。
一番下の幅のボタンを右方向にずらすと、指定した色箇所を中心としてその類似色箇所を穏やかに包含する
領域が指定されて、それらが明るく 或いは暗く調整されます
B 彩度不足或いは過剰の場合は、カラー彩度を開き、(この場合前の明度で指定した色箇所にすでにマーク有り)
ここも同じように上や下にカラートーンの山を作って下さい。写真の色合いの変化を見ながら、過剰にならない程度
にやれば出来上がりです。
C 明度マスターモードは 明度のトーンカーブです。
多分アクティブD−ライティングをお使いになったからか、或いは 露出補正+2の効果なのか、空全体が白っぽく
なっていて、トーンカーブの暗部が持ち上がっています。実際の現場の様子が分かりませんが、試しに暗部を
引き締めてみました。トーンカーブの左縦軸を右に寄せたものです。
3)これらとは全く別に、撮影時のホワイトバランスを
@オートでなくて、晴れにする
Aオートの場合は電球色を残す と書いてある オート2を使ってみる
Bシーンモードで 夕焼け時の撮影モードがありますが、これを試してみて良好なら、通常撮影条件を弄る
などでしょうか。以上すでにお試しになっておられたら、申し訳けありません。
ずっこけダイヤさんの許可も得ず、大切な絵を使ってモデルを作りましたことをお詫びします。
長々記載していますが、上手く内容が伝わると嬉しいです。
書込番号:22186146
2点

COOLPIX愛用の皆様
望遠系での連写特性を肌にすり込み中です。
7枚連写
撮って出しJPGの 傾きだけFastStone Image Viewer(日本語パッチ有りの便利なフリーソフト)で修正しています。
書込番号:22186157
2点

(連写続き)
今日は雨交じりの曇り日・・・・P1000やっぱり持ち出します(笑)
書込番号:22186164
2点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんばんは。
年寄りの冷や水というわけで、P1000で飛びものにチャレンジしていますが、もちろん大変です。それでも先入観に負けず(^^)現場でじたばたしています。1000mmとか1500mmで狙えればいいのですが、すぐフレームアウトしてしまうので大変です。
スレタイに即して、まんま貼り逃げ失礼します。
書込番号:22186790
3点


連投張り逃げ〜〜
ハヤブサ君、今日は朝飯がまだのようでした。
書込番号:22186855
3点

『CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか?』 愛好の皆さん
お世話になります m(__)m
スレ主さん 新シロチョウザメが好き さん
>>。。。許可も得ず、大切な絵を使ってモデルを作りましたことをお詫びします
とんでもございません。。。。何時も この件などでご教示頂き感謝感謝です。
これから色々手探りながらチャレンジしていきたいと思います m(__)m
>>。。RAWが圧倒的に有利です。
仰る通りです。。。全てRAW(3000mmまで)で撮って現像 JPGに変更します。
それにしても凄く技能 技量 知識 の持ち合わせで吃驚しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3088976/
ブレも無くいいショットですね。。。
私は、シャッターを押した途端ファインダー内から被写体が消えてしまいます
シャッターを押した瞬間カメラが動く。。今まで体験していなかった現象で最近ちょっと
安定しかけてきましたが。。。厳しです。
書込番号:22187101
3点

ずっこけダイヤさん
今晩は。コスモスの時節となりましたね。1枚目と2枚目の絵 いい雰囲気、さすがですね。
で、 4枚目の夕日の絵 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/ImageID=3089181/ 最高〜〜〜〜!!
----------------------------------
>全てRAW(3000mmまで)で撮って現像 JPGに変更します。
念のため(後必要になるかもしれないので)RAWを併せて撮る、ということで RAW+JPG(JPGは低いファイル側)に
指定しています。この設定に関わらず、鳥モードなどのシーンモードではJPG単独となるようです。
露光などが適正に撮れていたらJPGだけでそのまま使えますから、ファイル量は増えますがJPGも一緒に保存してます。
>私は、シャッターを押した途端ファインダー内から被写体が消えてしまいます
処理速度の遅いミラーレス機の特徴だと思いますが、まあこんなものと慣れるしかないですかね。
>シャッターを押した瞬間カメラが動く。。今まで体験していなかった現象
ここの部分が気になりました。
手ぶれ防止機能による現象と推察しますが、どうでしょうか。
@(超望遠カメラでは)手ぶれがあると被写体が大きく動きますので、カメラはそれを元の位置に維持しようと努めます。
Aでも、限度がありますから、シャッターを押すとその状態が開放され、その時には被写体が別な場所に動いていたり
カメラが手ぶれにより別な場所を向いていたりします。
Bその為に シャッターを押した瞬間カメラが動いた、とお感じなるものと拝察します。
C対策はこれと言って無いですが
1) シャッターを押す人差し指は指の腹の先端で真上からシャッターを押せるように、丸く曲げてカメラボディを押し
下げることのないように(指先だけで)そっと押す(そっと押すという語感は適正でないかもしれませんが、優しく
鋭くの意味です)
指を曲げて=クラシックギターやバイオリンの弦を真上から押さえる要領で
2) シャッターを押す人差し指を丸く曲げていないと、人差し指の第2関節あたりでシャッターと共にカメラボディー
を押したりすることになり、カメラは大きく下に動く(画像が動きぶれる)
でしょうか。
これらは私個人のずっと努力目標となっている課題でもあります(汗)
DP1000には 手ぶれ防止の機能が4個あるので、どれがいいのか取り扱い説明書をダウンロードして見ていますが
正直私もよく分かっていません。
取扱説明書 171頁 https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/495/COOLPIX_P1000.html
ノーマル型が一番手ぶれ機能としては強いとのことなので、これでいいと思いますが、手ぶれ防止作用が強いという
ことは 戻りの反動も強いのだろうか、と訝ってもいます。
私はよくわからないものですから、3番目の「構図優先」型手振れ防止をずっと選んできました。鳥の飛翔などを
追うのでこれがいいのだろうとの考えです。正直本日初めてノーマル型を選んでみました。結果は止まっている鳥でも
悪くないように感じましたが、もう少し使ってみて使い分けを考えるか、面倒くさがり屋ですので、あまり拘らないで
済ませるかもしれません。
ずっこけダイヤさんのよく使われるシーンで使い勝手を試されるといいかと思います。
P1000については、わたくしも含めてまだよく分かっていない方ばかりだと思います。それで何でも情報は交換し合った
方がいいと考えますので、合点が行かないときは、P1000ボードで直接質問される方がお詳しい方があるかもしれません。
書込番号:22187239
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
俯角60度ぐらいでf 3000mm。腕力が落ちてきているのでこんな姿勢が少し辛い! |
f 1000mm この距離が一番かも 連写4枚ともOK |
f 2000mm SS1/2000で切ったが暗い場面はどうしよう |
f 1700mm 超望遠領域ではゆっくりでも動き回る鳥が辛い |
今日は晴れ!
朝からウキウキでP1000外出日より。
野鳥シーズン本格化の前に、P1000と仲良くなりたい。
書込番号:22187985
4点

皆さん、こんにちは。
☆新シロチョウザメが好きさん
動体撮影に特化して修行と思うものの、なかなか手頃な動体には出会えず、本日は方針変更です。カモ類は増えているのですが、相変わらずヒドリガモは池で逆立ち、オナガガモは早くも慣れてしまって観光客の餌を当てにしてこちらの迫ってくるし、なかなか思うようになりません。
というわけで本日はトラクターを運転しながら、時々上空を見上げて、航空機の撮影です。意外と移動が速いのといきなり3000mmはかなり厳しいので、広角からのピント合わせになりますが、本日初めて使ったクイックバックズームボタン、重宝しています。これで高速の戦闘機に対応できるかどうか近日中に確認したいと思っていますが、まだまだ畑の雑草も元気なので予定が立ちません。
☆ずっこけダイヤさん
有名な山本山はオオワシでしょうか。イヌワシは伊吹山の方で、自分はまだ行ったことがないのですが、腕に覚えの方がビックリするような作例を価格コムでも上げたことがありますね。
物見遊山でどうなるものでもないとは思いますが、話の種にというスタンスです。新シロチョウザメが好きさんとのやりとり、楽しませてもらっています。
書込番号:22189014
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO 100−800オート(500) Sモード 測光:マルチセグメント f 3000mm |
ISO 100−800オート(140) Sモード 測光:同左 f 930mm 連写シリーズ |
ISO 100−800オート(140) Sモード 測光:同左 f 930mm 連写シリーズ |
ISO 100−800オート(140) Sモード 測光:同左 f 930mm 連写シリーズ |
COOLPIX愛用の皆様
秋が序盤から中盤へ向かっています。COOLPIXは活躍しているでしょうか。
お気軽にお立ち寄り下さい。
アナログおじさん2009さん
カワセミ。会えるだけで羨ましいです!
高高度を飛ぶ旅客機。雲やもやがないと綺麗に写るもんですね。
当地では 豆粒ほど小さい位置で時々見かけます。
書込番号:22189296
3点

(連投)
P1000のシーンセレクトをあれこれ試して遊んでいます。
小さなJPGファイルとなりますが、使える場面があるかも・・・。
書込番号:22189319
3点

COOKPIX愛用の皆様
秋が本格化して郊外では稲刈りの真っ最中。
そこには小鳥を狙ってのチョウゲンボウや、鳥を狙ってのハヤブサ、川では魚を狙うミサゴなどが飛来します。
加えて、カモ類の渡来もあるので、結構賑やかになりました。
本日目にした鳥:ヒバリ、カモ、シラサギ(大中小)、ミサゴ、トビ、そしてタカ類のサシバまで。
でも見かけるのと撮れるのが違うのが残念です。
名前不詳な小鳥(セッカ?)が田んぼの中に飛来。それをアップします。
書込番号:22191062
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO450 f100mm 4コマ連写の一枚 |
ISO560 f750mm 逆光下での飛び出し 連写の中の一枚 |
ISO800 f2400mm 近くのカモがシンクロし合っていたのをゲット |
ISO1600 f800mm SS1/3205 瞬時の光の取り込みでは画質はこんな処か |
(ジャイアンツが負けてがっくりで 連投作業)
季節の渡り鳥カモが多数飛来しつつあります。
昨年までのV3とは違ったシーンが撮れるはずと思っていますがまだ解を見つけていません。
気楽にカメラを向けているだけで、テーマがないからカモと自省。
いずれ必要になる暗所での緊急時の備えて、高ISO 高SSをトライしてみました。
構図がよければ 使えるカモ でした。
書込番号:22191749
2点

(ジャイアンツが2連敗でこちらも連投)
>本日目にした鳥:ヒバリ、カモ、シラサギ(大中小)、ミサゴ、トビ、そしてタカ類のサシバまで。 2018/10/18 15:12 [22191062]
と記しましたが、もう1種抜けていました。
キチモズ君。毎日どこに行っても見かけるのでキチモズ君には悪いけど 忘れていました。
ランドスケープ版をポートレート版でクロップ。
P1000はセンサー小なコンデジとしては高画素機なので、近くから大きく撮れば 毛並みもばっちり解像するようです。
(でも近くからなら 大概のカメラレンズでも上手く撮れる筈・・・・汗;)
枝が揺れ、手も揺れるので 少しフォーカスが甘いですが 最小照準枠のAFです。
キチモズが逃げない距離から狙える、というのがP1000の長所かな?!
書込番号:22191774
4点

本日の張り逃げ〜。
渡り鳥がやって来る本格秋〜冬に備えて、使えるカメラ選択中〜〜〜。
P1000に頑張って欲しいが、D40,Nikon1 V3も強敵・・・。
書込番号:22192553
2点

>新シロチョウザメが好きさん皆さん
おはようございまーすヽ(^。^)ノ
皆さんの作例、楽しみに拝見しています。( ^)o(^ )
昨夜のお月様が綺麗だつたので撮つてみました
手持ち,JPG、撮つて出しの画像です。
今回は、貼り逃げで、申し訳ございません。<m(__)m>
書込番号:22192687
2点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんにちは。
こちらにご参加の皆さん、当方のスレにもレスいただきましてありがとうございます。新シロチョウザメが好きさんに依存しっぱなしですが、P1000のおいしい部分の引き出し方、ますます早く引き出したいと思いました・・・とはいうものの、本日はゆったりまったりのはずのノスリやミサゴ、ほぼ撃沈でもっと厳しく修練しなければいけないと痛感です。
こちらもranko.de-suさんに倣い、貼り逃げで失礼します。
書込番号:22193096
2点

COOLPIX愛用の皆様
本機をどこに使うのがいいのか、色々なシーンでトライ中。
多分、小枝の混む森の中で枝を飛び交う小鳥には手こずるだろうけど、それ以外の自分の守備範囲なら少々焦燥感を抱く
ことはあっても使えそう・・・。というのが購入後約1ヶ月での感想です。
書込番号:22193421
1点

(連投)
飛翔する野鳥を撮りたいとNikon1 V3を手にして以来、何かあれば飛ぶ鳥(鉄鳥)に目が行きます。
P1000のAF枠とその挙動特性が今ひとつ把握できておらず、コントラストのある混み合った背景は出たとこ勝負。
小さなAF枠で追いかけ続けられるといいのでしょうね。でも標準枠かターゲットファインド枠しか使い切れていません。
一旦食い付くと、後は上手く行くような気がしています。
書込番号:22193446
2点

COOLPIX愛用の皆様
今朝も早起きしてカモの観察に行きました。まだSDカードの中なのでHDアーカイブスからのアップです。
P1000の現場投入模索&検討中。
書込番号:22194647
5点

COOLPIX愛用の皆様
山麓で野鳥を追いましたが、なかなか撮影機会に恵まれませんでした。
サンショウクイ 葉陰を忙しく移動するのでズームとAFで追い切れず。
V3ならこれまでの経験からだと追い切れます
(ついつい高倍率ズームで追いかけたくなるのがまずいのかもしれません)
(途中から MFで追ってみようかと考えたぐらい じりじりしました)
20u位高い枝先の小さな姿のヤマガラ 何とか追えたが記録写真(高倍率でなければ追いやすいけどP1000なので)
ギャーギャーうるさいヒヨドリ 10m先の葉陰に来たものを撮ったが まあまあ奇麗に写っていた
アオゲラが 肉眼で確認できる位置に来たのでゲット 一番まともだけど まあこの程度かな・・・
(でも Nikon1 V3 70−300oの810oと比べたら P1000の1700mm超が勝っていました)
小さな小鳥が飛び回るのはスーパーシューターV3に任せて、P1000はユッタリズムで行くのかなぁと野鳥の季節を前に
思案に思案をしています。光さえあれば 何とかなるのですが・・・。もう少し現場練習による慣れが必要な感じです。
書込番号:22194887
3点


本日終日多用にて張り逃げ〜。
書込番号:22196796
2点

COOLPIX愛用の皆様
早朝日の出前後の暗い現場でP1000を楽しんでいます。
頭を捻っているのが さてISOをどう設定しようかということ。
動いている鳥、それも時々飛び出したりする鳥が相手なので、SSは少し高めに維持したい。
そうなるとISOも可能なら高めがいい。でも繊細さとの二律背反・・・が常識。
で、P1000でやれることは限られているので、RAW現像でどれくらい救済できるか。
見てくれ(綺麗さと切れのある画像)の良さを向上する手立てをあれこれ探しています。
でも沢山あるファイルをいちいち手厚く救済なんてできませんから、
やっぱり基本は可能な限り適正露出というのは間違いないようで。
それも、見たままの明るさで撮れているのが一番なんでしょうが、それが難しから、悩んだり またそれを楽しんだり・・・。
P1000で完全に趣味の世界に填まり込んでいます(笑)
書込番号:22198787
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO 400 SS 1/60 露出補正 −1 f500mm |
ISO 400 SS 1/30 露出補正 0 f1600mm |
ISO1600 SS 1/500露出補正 0 f1000mm |
ISO200 SS 1/500露出補正 0 f1000mm |
(連投) ネタ用にアップします。
@ ISO 400 SS 1/60 露出補正−1 f500mm 現場は丁度この程度の明るさ、逆光なので補正マイナス加味
A ISO 400 SS 1/30 露出補正 0 f1600mm @と同じ被写体 後付けノイズ処理加味
B ISO1600 SS 1/500 露出補正 0 f1000mm 後付けノイズ処理加味
C ISO 200 SS 1/500 露出補正 0 f1000mm 明るい光の恩恵を感じました。苦労しなくて済みます(笑)。
書込番号:22198816
2点

(連連投) 完全にネタ用のアップです
低ISOでもSSを確保して撮影し RAW現像で明るさを戻すか、高ISOで普通に撮って ノイズ処理するか。
@ Aモード ISO1600 SS1/40 全面測光 カメラが暗いと感じたのか現場よりも明るく写りました。
A @ 明るさを調整し ノイズ処理加味
B Sモード ISO200 SS1/320 全面測光 SS1/320は飛び出しに備えてミニマム確保したかったSS
現場はこれまで暗くはなかったのですが、SS設定でこうなった
C B 明るさを戻し ノイズ処理加味
やっぱり無理のない適正露出がいいということなのですが・・・あれこれ咄嗟には試せない鳥撮影の現場(言い訳)
ISO1600系より ISO200で頑張った方がまし??!!
書込番号:22198860
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カラスにしては大きいな、とぼんやりしていたらクロサギだった(笑) |
今年はこれが初めてのような・・・。ようこそ今年も宜しく。夫君はどうしたの?! |
P1000だから届く中州では鵜がカモ学校の守衛さん?! |
ダイゼンがチョコチョコ小走りに寄ってきた |
COOLPIX愛用の皆様
愛機は活躍していますでしょうか?
天候:薄日の曇り
風 :微風
干潮時の浜辺にてP1000を実戦投入。
ミサゴ来ず。 だが、クロサギに出会えた。
P1000:真面目に撮ればきちんと写り、いい加減だとそれなりに写る と妙に実感(笑)。
Nikon 久々の優れた尖ったカメラを出したものだ。
書込番号:22200097
3点

COOLPIX愛用の皆様
今年もジョウビタキ君に会うことができました。 この小鳥がやってくると秋の深まりを感じ、野鳥シーズンの本格化を感じます。
(まだSDディスクの中ですので、アップファイルはHDアーカイブズから )
書込番号:22202175
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAW現像 (Photoshop CS) 撮って出しと変わらない感じでPhotoShopでも行ける! |
同左(ノイズコントロールが楽かも) |
同左(大量ファイル処理するとPCが貧弱なのでCPNX-Dではプログラムが停止する) |
同左(PhotoshopだとPCダウンが皆無なのでこれで一安心) |
COOLPIX愛用の皆様
川霧の出る時節なり今朝もそれを期待して川縁に行きましたが、霧はあっという間に薄らぎ、カモの群れもなぜか今日は薄く
ボウズでした。
昨日出会ったジョウビタキの絵。P1000ってこんなにいい絵を出すの?という感じで、これならテキパキ度は除いて
V3+70-300mmを持ち出す迄もないかな、と惚れ直しました。ブレさえなければ、が鍵だと感じたところです。
でも早朝の靄の中ではなかなかで、手持ち派はしんどい処です。遊歩道の欄干などを利用したりしています。
書込番号:22203862
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SS1/2000で動きが止まらないならどれくらいが正解? |
晴れてきた午後は高ISOは辛いのでISO100でヨシガモ 20mくらい |
特徴的な♂の頭部がもしゃもしゃで同定に迷います |
結局午後は高ISIO断念 80mくらい |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
最近はISO1600〜6400と被写体との距離での写りのチェックをしています。昨日は5mくらいごとにヒドリガモから離れ写してみましたが、どれくらいの距離まで羽毛が解像するか結論が出ませんでした。
書込番号:22205894
4点

アナログおじさん2009さん
どうも!!です。流石ですね!!
P1000の実力って、計り知れない気がする一方で、最適領域が狭いのかなぁと思案したりしています。
秋は長いのであれこれ検討するには 余裕たっぷりなのですが、
>アナログおじさん2009さん お気づきのように、
”光が十分に回ってさえおれば” ・・・・必要条件
”十分に大きく撮れさえすれば” ・・・・十分条件 ただしブレなしが前提ですが
P1000はISOレートが結構高くてもいけますね!
でも 光が足りないと悲惨な結末になることも・・・。
この最後の足かせをどれ位広げられるか、ここがロマン・・だな、と言い聞かせて楽しんでいます!
アップ写真は 低ISOレートなものですが、光がやっと届き始める頃の鳥の絵です。
このところ暗い川縁で撮ることが多かったので、光の有り難さを痛感しています。
書込番号:22207083
4点

COOLPIX愛用の皆様
いい季節となり、野鳥に航空祭に秋の花にカメラ好きにはたまらない時期です。
まもなく紅葉も・・・。 今年の紅葉はさてCOOLPIXの出番となるのか。
P1000で切り取る秋は、出たとこ勝負になる気がします。
で、スレ主は専ら野鳥を追いかけています。 ついでに鉄鳥も時々・・。
書込番号:22208156
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
f1000mm領域が撮りやすい気がします |
これを超すと ピントが浅くなってピント甘を感じたり |
速いものだと ピント合わせに人もカメラもあたふたするような |
もとより鉄鳥との距離次第ですが。 真昼のアフターバーナ撮ったぞ |
まもなく3/4コーナーを回り、200レス満願達成まで残り50余レス。
一気に埋め尽くしたいところですが、秋の夜長 ぼつぼつと。
紅葉まで入るといいけど、温暖化で無理そう・・・。
上レスの鉄鳥撮りの余韻を引き続き。
書込番号:22208210
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3000mmを使う場所を探して ここならと |
f567mm ズームボタンで。ズームが常時マニュアルだと最高なカメラなんだけど |
f320を甘く見て ピン甘 この飛行機が珍しくて咄嗟に撮ったので(言い訳) |
f3000mm プロペラを止めるのが甘(アマ) 動きを感じさせるのがプロ |
これでJust 3/4コーナ到達の150レス。
残り 50レス・・・
COOLPIX愛用の皆様 助勢をお願いします。
鉄鳥撮りの余韻続き
P1000で何を撮るか・・これが課題と感じつつ、常識路線です。
毎度の手持ちですが、滑らかに自由に動く動画用3脚などがあると、もっといい絵が撮れそうです。
書込番号:22208240
3点

毎度おなじみになるんでしょうか、鳥をまた撮ってきました。
4枚目のみ、Capture NX-Dで暗部を処理しました。
書込番号:22209151
4点

curzeさん
黄金の鳳凰 正に見まごう事なき鳥の王様ですね。
平等院鳳凰堂 懐かしいです。現役時代に宇治で仕事があり合間を見つけて見物しました。
当時と比べて、すっきり綺麗になったような感じがします。
それにしても、黄金色の色合いの美しさに感じ入りました。
書込番号:22209668
1点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
本日は200〜300mの距離の野鳥が多く、さすがに厳しい戦いを強いられましたが、止まりものだったこともあり、同じくらいの比率でリサイズした場合は、アドバンテージを感じました。野鳥確認のフィールドスコープとしてもやはり便利です。
本当は飛びものをと思ったのですが、みんなゆったりと風景の中に溶け込んでいたので、手持ちの練習となりました。
書込番号:22210111
2点

連投失礼します。
毎度の思いつきのネタです(^^)。ちょっとお気楽に3機種でヤマセミを撮ってみましたので、併せてアップします。1枚はオリジナルサイズが8256×5504、2枚目が5184×3888、3枚目が4608×3456ですがみんなまとめて横1920ピクセルにリサイズしています。圧縮率を正確に計算するほうが意味があるとは思いますが、元々の撮影条件も均一ではないので4枚目はP1000で写したものを1枚目並みの圧縮率8256/1920=4.3に近い比率の1024ピクセルにリサイズしています。
書込番号:22210154
2点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
セグロにイカルにヤマセミと、野鳥シーズンにふさわしい色々な鳥を大事に持てなしておられて、変わらぬエネルギッシュさ
に驚嘆の思いです。
カワセミはこれまでも遠くで見かけることが稀にありましたが、撮っても針の穴にも満たず端から諦めていました。
でもP1000なら楽しめるんですね。改めてこの機種の楽しさに気づかされた想いです。
これから野鳥の現場は寒くなります。どうぞ気をつけて頂いて、思い切り撮って撮ってまた撮って、野鳥ファンを
楽しませて下さい!!
こちらは変わらず カモの飛翔を練習しています。いつか来るであろう爆発的な数の群れの飛翔を楽しみに。
カモさん、来てね!(笑)
書込番号:22210391
2点

COOLPIX愛用の皆様
お早うございます。ハロウインの時節で今日は子供達との付き合いで 野鳥はなしとなりそうです。
P1000でカモの飛翔を追っていますが、このP1000がはっとするような絵を出してくれることがあります。
その因子が何なのか、手探りで肌に刷り込みたいと暇があればP1000を取り出して野鳥シーズンインを
楽しんでいます。
書込番号:22210427
1点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
早朝から頑張る新シロチョウザメが好きさんに刺激を受け、5時起きは無理としてもカモの飛翔をと思いましたが、現場に行ってみるといつものヒドリガモの皆さんのまったりした風景。で、方針を変更して林の方でカラ類狙い。雨が上がってか、予想外にカラ類が出たり入ったり。相変わらず落ち着きのない彼らにしばらく遊んでもらいました。
書込番号:22211373
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここのスレ命題とは異なる条件ですが、 |
操縦士の顔を撮れる位に 腕が上がるといいけど、なかなか画面に入りません(笑) |
これくらいの焦点距離なら何とか操れるけど さらに望遠系では難しい〜〜〜 |
アフターバーナは その気で追跡しておれば大丈夫 |
アナログおじさん2009さん
Hi ISOでの実写検証 ありがとうございます。とても勇気づけられます。
このP1000、極端なことを言えば、
高速シャッターにしてブレを小さくしたい場合、画面が暗くならないように
@ ISOレートを上げて、かつ ・・・”かつ”=ANDがついていることが大事
A 画面(メイン被写体)がシャドーで暗くならないように配慮する
ことをやれば、結構ましな絵がでるという気がしています。
ISOレートを上げて暗く撮ると後が不味いので(光が少しでもあるなら)
露出補正なりを施し、ファインダー画面のヒストグラムをチェックして 適正露出で撮ればいい ということかと。
ISO値が6400まであるのですから、自分のカメラだから使って損はないですよね。
とは言え、現場ではあたふたしていてここらのことをすっ飛ばしてしまうのですが(笑)
それと、アクティブDライティングのオン・オフは現在検討中ですが、
小さなセンサーなので 白飛びなどを押さえる為に ここはチェックを入れておくのがいいにかなぁ、と
ここはまだ自分での結論が出ていません。
書込番号:22212132
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
とりわけ止まりものに関してはやはり高ISO100の場合、おっしゃるようにヒストグラムをチェックしながら、レタッチ不要なSSで撮ることを心がけるべきだと思いますが、現実がなかなかそれを許してくれません(^^)。
とりわけ動きの激しいエナガは餌を求めてカエデやカツラの枝の間を出たり入ったり。今回はISO3200とISO800で撮ったエナガとヤマガラ、これからご購入の皆さんをちょっと意識して、不意の動きを頭に置いてSS1/1250 だと、本日のような曇天の現場ではどれくらいに写るのか、同じ撮影環境での撮影はないと思いつつも、レタッチなしのjpeg撮って出しでアップします。
購入に関心のある方が、撮影ではあまり条件のよくない場合、比較的高ISOで撮ったらこんな感じになることもあるのかなということで少しでも参考になればということで、今回はアップします。
書込番号:22212375
3点

アナログおじさん2009さん
ご説明と撮影データーに納得です!
以下連投で3レス続けます。
@ 光はあったがISO800 f3000mm: 飛び出しに備え、かつ微風で小枝が揺れているのでSS=1/2000” と思い切り
上げていた例。光があれば画質は何とか受容できる。
3000mm級では 僅かでもブレがあるとフォーカスが甘くなる
A 木漏れ日が僅かに背景にあり シジュウカラの頬にだけ来ていたISO800 f1000mm:
動きに備えて何とかSS1/320”でと構えたシーン。このワンカットだけか撮れて
いませんが(暗いのでAFが手取り、MFした)、光の当たらない部分はドロ〜ん
としてますね。でも目で見てもこんなイメージよりももっと暗くてコントラストが
ありましたから、こんなシーンを撮影して楽しむ当方の方が例外なのかも(笑)
でも、鳥が居たらどんなに暗いと分かっていてもカメラを向けている自分が居ます。
B 逆光 風があり枝が揺れているアオサギ ISO3200 f1600mm SS=1/250”:
朝の逆光なのでシルエットだけで良かったのですが、どれ位写るのかと露光補正
E+1.0を入れています。露光補正をもっと上げたら周りが溶けたかなと思います。
こんなシーンに無理してゲインを上げることはないですね。ただ、風があったので。
(以上 P1000が駄目というのでは決して無く、こうなりますので対策を練っておきましょう的な、P1000を新規購入される方
向けのネタ情報ですので、念のため。)
書込番号:22212862
3点

ISO100で撮った例ですが、
比較的込み入った枝に飛来したジョウビタキ♀
留まっているだけなら 低SSの方がいいがなぁと思いつつ、動きに備えて、SS=1/640”にセット。
C 撮って出しJPG画像は暗く硬いものとなりました。
D これをCNX−DでRAW現像処理しました。
明るさの階調とコントラストを整えるだけですが、このレベルまでは戻せました。
現場の記憶ではもう少しだけ明るいか 光が散乱している時間帯でしたので こんなものだったかも
書込番号:22212871
3点

樹木の影が小鳥の顔に落ちて、鳥専門で綺麗な絵を撮られている方はターゲットにしないような場面ですが、
鳥が居たらカメラを向けるスレ主ですので、こんなファイルもHDには沢山残っています。
E ISO100 f3000mm SS=1/640” 撮って出しJPG: ここもISO100、SS 1/640”が無理筋で、
もっと高ISO設定で撮った方がましな絵がゲットできたと思われるシーン
F CNX−D RAW現像で明るさを戻しました。
G この時、暗い顔の部分が不鮮明でしたので、ノイズ低減=ゼロ調整 にして輪郭を保存してみました。
等倍チェックされると 微細なドットノイズが見えます(気にしなければこれでOK)
H このJPGファイルのノイズを綺麗にしました。
細かな部分が僅かに甘くなったように見えますが、綺麗派にはこちらがベターとなると思います。
精神安定上もこうあって欲しい・・・(笑)けど、現実はなかなかそう行かない。
で、結論は 日陰で光の当たらないシーンはなるだけ避けて、光がある場面が望ましく、しかも適正露出が肝要
という極めて常識的な内容をまだ打破できていません(多分ずっと無理?!)
でも、P1000って何故か魅力があるんですよね。多分 COOLPIX望遠系カメラに共通な、大きく写せるという
ことだと思っています。 で、今日もお散歩のお供はP1000となりそうです!!
(キビキビ性もP1000のキビキビ度に段々飼い慣らされてきています)
書込番号:22212901
3点

↑ 列記の仕方がおかしいので 訂正させて下さい。 Eはなしです。
ISO100 f3000mm SS=1/640” 撮って出しJPG: ここもISO100、SS 1/640”が無理筋で、
もっと高ISO設定か低SSで撮った方がましな絵がゲットできたと思われるシーン
F オリジナルJPGファイル
G CNX−D RAW現像で明るさを戻しました。
この時、暗い顔の部分が不鮮明でしたので、ノイズ低減=ゼロ調整 にして輪郭残す方向でJPG化。
等倍チェックされると 微細なドットノイズが見えます(気にしなければこれでOK)
H このJPGファイルのノイズを綺麗にしました。
細かな部分が僅かに甘くなったように見えますが、綺麗派にはこちらがベターとなると思います。
精神安定上もこうあって欲しい・・・(笑)けど、現実はなかなかそう行かない。
書込番号:22212917
3点

>新シロチョウザメが好きさん
新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんばんは。
新シロチョウザメが好きさんの迫力に押されて(^^)農作業に合間に野鳥撮影したりしていますが、ジョウビタキはまだ警戒心が強かったりして、なかなか思うようになりません。
本日分、横1920ピクセルにリサイズした自分のPC用の写真を、ISO別に貼り逃げでぺたぺた貼り逃げにて失礼します。なの添付の距離はネットの地図を利用していますが、あくまで目測です。
それではまずはISO100 。1枚目は1200mm。4枚目は新シロチョウザメが好きさん同様(^^)、
> 樹木の影が小鳥の顔に落ちて、鳥専門で綺麗な絵を撮られている方はターゲットにしないような場面ですが、
鳥が居たらカメラを向けるスレ主ですので、こんなファイルもHDには沢山残っています。
で狙ったアカゲラ。ピンスポット撮影訓練の一部ですが、そう簡単には問屋が卸しませんでした。
書込番号:22215106
2点

続いてISO200と400の写真です。とにかくどんなに遠くても一応写してみたいという、自分と同じ「病気」にとりつかれている方向けの写真ですので、なんだかんな〜という方、すみません。
1〜3枚目はISO400、4枚目のみISO200です。今回は貼り逃げで、さらにぺたぺた貼りますのでご容赦ください。
書込番号:22215112
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3000mm SS1/250 |
3000mm SS1/250 同じ設定でも被写体のいる環境でこんなに違います |
こちら3000mm SS1/200 |
3000mm SS1/100 やっぱり距離は大きな要因です |
最後にjpeg撮って出し、ISO400のものをアップします。SSによってはもちろん、被写体のいる場所の光の量、回り方で同じISOでも結構変わるという、鳥屋さんには言わずもがなの例ですが、これからP1000で野鳥でもという方をちょっと意識しての写真アップです。
ISOは、昔のフィルムカメラの時代、フィルムの箱にプリントされているのをよく見た400です。
そんなわけであまり深く考えずあれこれ撮った写真をぺたぺた貼ってみました。ご自分の作例+緻密な解説は新シロチョウザメが好きさんのレスでよろしくお願いいたします。
書込番号:22215117
3点

アナログおじさん2009さん
超〜早起きですね! こちらも同じです。
3レス拝見。貴兄とは同じ方角を同じ思いで見ているようで、撮るの大すきな方にP1000で出会えた喜びを感じています!!
少し休んで、カモを見に行きたいです。
書込番号:22215131
2点

COOKPIX愛用の皆様
カモを観察ついでに 季節の渡り鳥オシドリが来ているかどうかチェックしてきました。
まだ大きな群れではないですが、今年も忘れずやって来てくれました。
遠くの暗い場所に居座って 明るい場所には人気を嫌って出てきてくれませんでしたが、
P1000の威力で小さな被写体を大きめに捉えることができました。
これまでのV3+70-300mmとはまた異なる楽しみ方ができそうです。
鳥撮影はこれまでいつもスタンダードかナチュラル系のピクチャーコントロールで撮っています。
今日は初めてP1000のビビッドを使ってみました。 細部の表現が損なわれることがあるので
使い勝手は人それぞれでしょうが、少しどぎついですが偶にはいいかな、と感じました。
暗所の3000mmなので、塗り絵チックな感じですが・・・
書込番号:22216062
2点

連投ですが、朝の続き
シラサギの巣があって いつも数羽が留まっているか飛んでくるので楽しんでます。
シラサギの羽の色、白ですが、いつ見ても美しいし、柔らかなテクスチャー感がいいですね。
書込番号:22216464
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオサギ 1、 f1000mmで |
アオサギ 2, 飛んでくれないかな、と期待して f467mm |
アオサギが飛んできた f400mmで追いかけたが |
手前に雑草が来ても ピントはアオサギのまま維持してくれた |
続続投で
アオサギは体格がいいので、遠くからでも撮りやすい野鳥。
動きももったりしているので、P1000には最適かも・・・。
留まってよし、飛んでよしの 撮るには有り難い野鳥ですね。
書込番号:22216486
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
昨日は猛禽類狙いで出かけましたが、チョウゲンボウとミサゴ、そしてトビの姿は見かけたものの、例年この時期に見かけるオオタカの若鳥は見かけませんでした。アオジやジョウビタキは山の方には入ってきましたが、葦原への野鳥に入りもまだまだのようです。それでも自分は気づかず撮り損ないましたが、ミサゴが活動に活発になってきたボラを掴んで飛んでいるようでした。
そんなわけで、昨日は50mくらいは先にいそうなチョウゲンボウや200〜300m先くらいにいそうなミサゴを、併せ持っていたD850+500mmF5.6+TC-14EV(換算700/1050mm)と両方で撮ってみました。目測推定30m以上離れたところにいる野鳥など、お気楽な比較ですが、参考にアップします。
書込番号:22217343
2点

新シロチョウザメが好きさんの後追いのようなことばかりやっていますが、以下自分の実用サイズの横1920ピクセルでのアップです。ミサゴはあまりに遠いので何が写っているか判らなくなるかもと、横3840ピクセルにリサイズです。
ついつい遠距離ではP1000の3000mmの魅力に負けていますが(^^)、残る課題はP1000でやはり高速の飛翔体をどう撮るかがメインです。昨日は立ち寄った百里で2回ほどT-4とファントムの撮影チャンスがあったのですが、ピントを合わせる前に飛んでいってしまいました。次回の楽しみです。
なお上でアップしましたが滑走路を走る戦闘機のパイロット、3000mmで何とかと思ったのですが、あまりに大気の揺らぎの影響が大きいので今回は1100mmのものにしました。まだまだ試行錯誤の真っ最中ですが、またよろしくお願いいたします。
書込番号:22217346
3点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。諸課題と制約、撮りながらある程度理解できつつあります。今ではどこにでも持ち出せそうです。
でも残る課題が アナログおじさん2009さんご指摘の
@ >残る課題はP1000でやはり高速の飛翔体をどう撮るかがメインです。 と
A 森の中で小枝が重なる中で枝をつぎつぎ移っていく小さな鳥でしょうか。
@はこれからも色々な方からご報告があるでしょうから、それも参考にして制約と可能性を探ってものにしたいです。
Aが意外に大変かもですね。
しかし考えてみれば Aって大概のカメラでも大変なシーンであるに違いないので それなりにやって行くしかない
のかな、と思いますが、当方はNikon1 V3を使ってきました(使っています)。 この機種は色々な点で飛び抜けていて
その感覚があるのでP1000にある意味、もう一寸感を抱いている気がします。 もう少しすれば小鳥もさらに増えてくる
でしょうから、練習あるのみですね?!
【共通技術情報】 マニュアルフォーカスを時間のあるときに、触ってみて下さい。
@ マクロ撮影などに使いやすいようにセットされたものかもしれません(ピーキングなど)が、
A P1000が被写界深度が深いとは言え、3000mmレベルで小鳥を狙うとピント位置が微妙です。
これを微調整できるので、使える、使いたい機能です。
B V3ではレンズ先端のリングが軽く円滑に最小トルクで指先一本で動かせて重宝しました。
P1000もそれなりにできていますが、手持ちで急ぎの対応を迫られる野鳥撮影では 少し手間数が多くて残念です。
でも、いい機能です。
C 特に、「ダイヤル→」で即座のAF が使えるのは 慣れておくと通常AFと同じように使えます(速さは同じ?!)
D ピーキングの深さも設定可能ですので、どう使うか自分の好みとTPOで使い分けするということでしょうか。
では 今日もP1000で健康作りです(1.5sのダンベルを携帯して足腰鍛錬・・・笑)
アップ写真は 面白くない連続ショットから2レスです
書込番号:22217448
3点

(前からの続きです)
前レスのものは 追いかけるのにカメラが少し遅れ気味でした(鳥が先を行ってる)
今レスのものは、アオサギとの距離が少し離れたので ファインダー中央でまともに追えました。
書込番号:22217452
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO100 f1500mm SS 1/320 専ら好んで使う設定です |
ISO100 F6.3 f1800mm 背景が小うるさいのを何とかしたい気がしています |
ISO100 F7.1 f2400mm 同左、で フラット仕立て これでも一寸気になる |
ISO100 F8 f2800mm 撮って出しだとカリカリなので面白くない!! |
COOLPIX愛用の皆様
秋の野鳥のm影がだんだん濃くなってきています。
山の入ると椎の実やドングリがカラカラ音を立てて落ちてきて一人歩きだと、時々どっきりしたりします。
当地にはまだシロハラが入ってきていませんから、冬の渡り鳥シーズンとまでは行きませんが、先日の
オシドリ入山があり、今年も変わらず野鳥シーズンが来たとの思いをしました。
P1000の扱いに何とか慣れて来ましたが、山奥でどうなるか これからのトライです。
目下、近隣の川縁、海浜、田畑での愛用が多いので、似たような絵ばかり上げています。
書込番号:22218215
3点

(続き) 200レス満願成就まで 残り25レス。 何とかゴールインしそう。
P1000の絵ばかり載せているので 申し訳ないです。
明かりがあれば ISO800はSS確保で使えそう。
書込番号:22218225
4点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
本日も気になる部分を検証に出かけましたが、あなた任せの野鳥は出てくれませんでした。仕方がないので紅葉シーズン終盤の風景です。
>A 森の中で小枝が重なる中で枝をつぎつぎ移っていく小さな鳥でしょうか。
地元ではカラ類の群れなどなかなかいい感じの野鳥を見かけないので、ちょっと高度のある那須方面に出かけましたが、残念ながら風が強く、小鳥はほとんど見られませんでした。残念ですが次回チャレンジです。
書込番号:22218378
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ISOオート800,SS1/800”固定、焦点距離1100mm固定 @ |
ISOオート800,SS1/800”固定、焦点距離1100mm固定 A |
ISOオート800,SS1/800”固定、焦点距離1100mm固定 B |
アナログおじさん2009さん
>本日も気になる部分を検証に出かけましたが、あなた任せの野鳥は出てくれませんでした
実のところ私も 山麓の森林地帯に入って小鳥を探したのですが、正にあなた任せの野鳥は出てきてくれませんでした。
春先なら メジロの鳴き声などをして呼び集めるのですが、鳴いているのは嫌なヒヨドリばかり・・・、で山から下りました。
アップ写真はHDアーカイブスの中から カモの群れの飛翔の絵です。
ISOオート800,SS1/800”固定、焦点距離1100mm固定
このカメラを使う前は最大望遠810mmのV3でした。その際も810mmで追い続けるのは慣れが必要でしたし、
被写体との適当な間隔がありました。
P1000だと望遠端側が空いているので、無意識の中でついつい大きく捕らえようとしている自分がいます。
これを止めて、被写体との距離もありますが、500mmや600mmなどで追いかけると楽な筈なのですが、
そうするとP1000って何?ということになる。
P1000で最大望遠側で飛翔体を追いかけるのは随分な距離があって、被写界深度があまり影響しないような
そんな距離で捉えるのがいいのかもしれませんね。風景の一部として鳥を撮るといいのかもです。
留まっているものなら、3000mmでも何でもいいんですけど。
というのがこれまでの自分なりの結論です。
【特殊機能】 何たってプレキャプチャー の機能がありますが、Nikon1が凄いバッファーと処理能力を持っていたのと
比べると、ちゃちなお飾り的なもので、ファイルサイズも小さいし、全てオートであまり工夫できるところがないようです。
今日山で野鳥に出会えなかったので、平地でシラサギを相手にこれを使ってみました。
ワンショットで数枚ファイルが得られて 動きも捕らえているのですが、画質はお遊び的な感じでした。
書込番号:22219043
2点

みなさん、おはようございます。
いつのまにか、もう200スレ間近になっていたんですね。
カワセミが大きく撮れたので、貼り逃げです。
このサイズで撮れるとP1000を買った甲斐があったとほっとしています。
書込番号:22219579
4点

COOLPIX愛用の皆様
お早うございます。各地でハロウインが盛り上がっているようです、ご当地は如何でしょうか?
ハクコさん
カワセミ、素敵な写真ですね! さすが〜と惚れ惚れ見させて頂きました。
換算焦点距離3000mmの威力 抜群に生かされておられるようで、同じ機種を扱う者にとりましても嬉しい限りで
あやかりたいです。
またカワセミが撮れましたら、是非アップ下さい。お待ちしています。
書込番号:22219862
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛びものにあまり恵まれなかったので250〜300m先の写りのチェックばっかり |
マガモ飛びだし・・・第2象限から左回りです |
その2 オリジナルは横1920ピクセル×4枚なんですが(^^) |
被写体に限らずもっと気合いを入れないと(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
本日もネタ探しに出かけ、P1000をあれこれ試してみましたが、ミサゴがボラを捕まえているシーンには気づかず、チョウゲンボウが山の上を旋回しているときは別の機種を手にしていて、ツキがありませんでした。
仕方がないので150mくらい先でいきなり飛び出したマガモをモデルに、どれくらい突発的な飛び出しが撮れるかのチェックと、250〜300mくらい先のゴイサギの若鳥の団体さんがISO100でどれくらいの写りになるかのチェックで終わりました。マガモの飛び出しを見ると、1発勝負になるかもしれませんが、結構高速の飛び出しにも対応できそうなのでチャンスに期待です。
これからは、まだ中途半端な、どれくらいの距離まで、自分的にクリアと思える風に写せるかということと、次回は梢を動き回る小鳥をなんとか見つけて書き込みの制約とどう折り合いを付けるかなどチェックしてみたいと思います。
書込番号:22221694
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影距離20m?? SS1/800 →ISOオート(560) f1300o ”撮って出しJPG 鉄塔のトビ |
同左 RAWファイル利用で 微細構造取り出し |
同左 ノイズ消し(極端ですが) |
このファイルをどう評価するか 撮影距離80m? f3000o ISO400 SS1/250” 手持ち |
COOLPIX愛用の皆様
お早うございます。日に日に寒さが増してきました。野鳥シーズンインを実感しています。
このスレッドもお陰様で満願200レスが見通せるまでまいりました。
COOLPIX総合版に開いたスレッドですが、当方の投稿がP1000に集中してることもあり、皆様にはご不自由をお掛けしている
のではと危惧しています。とは言え、P1000しか現有機を所有しておりません。どうぞご容赦下さい。
200レス以降 新スレッドを増設するかどうか思案中です。
COOLPIX愛用という括りで建てたこのスレッド。 綿々と地道に続いているNikon1の総合スレッドのように、Nikon1で
あれば機種お構いなしで 自由に張り逃げできるボードをとの狙いでしたが、COOLPIXは焦点域こそワイドだけど、
それゆえ、撮っておられる世界が広くて、かつ創設始めの趣旨で危惧しましたように総合スレで分かりにくい位置に立つ
このスレッド、投稿の士が広がりにくいのもある意味当然の成り行きかもしれませんね。
もし妙案有れば、是非お聞かせ下さい。
アナログおじさん2009さん
お早うございます!
>どれくらいの距離まで、自分的にクリアと思える風に写せるか
ここが究極の課題かもしれませんね。
飛んでいる鳥ではないですが、地上を歩き回る小鳥キセキレイを30m程度の距離から数枚撮ったことがあります。
f1700mm ISO400 SS1/125”での撮影でした。
@ 小鳥の大きさ :画面の約3/5
A 撮って出しJPG: 羽がノイズ低減効果で潰れて まあ所謂”コンデジ”画質?!、こんなものだろうな。
B RAW現像でノイズ対策: えっ? ここまで写っているの? 手持ちでここまで? とびっくりしています。
C P1000 決して侮れない実力の持ち主であると認識し直しました。
D 要は、ぶらさず、なるだけ大きく、光が少なからずあれば吉 ということだと思っています。
飛ぶ鳥は、ついつい大きめに(長い焦点距離で)狙ってしまって苦闘が続くのですが、考えてみれば
上記Dの前提となるぶらさず。ここから既に大変な障壁にぶつかっています。
カメラを相手に同期させやすい適切な距離で、なるだけ順光側で、SSも流し出ない限り高めで・・・という
ことでしょうか。
ここでもやっぱり 撮る障壁は高くなりますが、なるだけ近くで、妥当な焦点距離で、高速SSでシンクロを
忘れず、ということになるのでしょうね。
P1000に出会う前にNikon1V3ならこうなるというレベルまで楽しみ尽くしんで来ましたので、
苦労(撮る楽しみ)は尽きませんが、P1000で秋冬を思い切り楽しもうと思います。
--------------------------------------------------------------------------
アップ写真の4枚め: 遠い向こう岸の暗い水面にオシドリが居るのを発見。
3000oで ss1/250” ISO400ですのでまあ写っていれば程度で撮りました。
取って出しJPGは暗い絵でしたが、RAWで明るく戻しました。
ここまで撮れることにビック。これなら明るい水面に出来てきたら、遠くてもまともな撮影対象となりそうです。
まだまだP1000の実力を測りかねています。凄いカメラなのかも・・・。
書込番号:22221972
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川縁にて オイ君 そんなところで寝そべってたら通れないじゃないか 起きたまえ |
カモさんでも 狸寝入りって使うのかしら? 俺知らね。誰か知ってる? |
俺も知らね。 頭の白い学者さんに聞いたら? |
私の長い人生経験でも カモでも狸寝入りと言うのか聞いたことありませんです。 |
(連投)
野鳥の影が濃くなって来て、市街地近くの草むらでも数多く見かけるようになりました。
P1000の小さなAF枠が草むらにいる小鳥を追うのに有り難いです。
書込番号:22222609
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@オリジナルJPG f3000mm ISO200 ss1/250” |
A 同左 レタッチ 被写体との推定距離 80〜?! |
AオリジナルJPG f3000mm ISO400 ss1/400 |
B 同左 レタッチ 被写体との推定距離 150〜200m?! |
2018/11/01 07:46 [22221972] 4枚目のファイル
>このファイルをどう評価するか 撮影距離80m? f3000o ISO400 SS1/250” 手持ち
薄暗がりの淀みに遊ぶことの多いオシドリ。今日も同じようなシーンがありました。
撮って出しはどうしようもない暗いものとなりましたが、後付けで明るくすればある程度見られる絵になりました。
この実証の2枚を メモ代わりにアップします。
もう少し近くで もう少し明るい場所に来てくれたら 問題解消なんですけど・・・オシドリさん、ヨロシク( ・_・)ノ
書込番号:22223594
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
本日は早朝からカワラヒワとセグロセキレイの飛翔を撮ってにんまりとしていましたが、帰宅後なぜかそれらの画像を消去してしまい、ファイル復活プログラムでも復活できませんでした。仕方がないので、9:30以降の写真アップします。
写りに関しては、個人的な印象ではやはりデータ量が多いフルサイズと比較するとやはりコンデジはいろいろな面でやはりちょっと違うかもと思う部分もありますが、自分ではフルサイズ機、マイクロフォーサーズ機、コンデジ機とそれぞれ自分なりに役割分担しています。もちろん重なる部分もあるわけですが、もともと規格が違うので、自分の中では十分にうまく棲み分けています。
コンデジに限らず、近年の機種はコントラストがはっきりしている傾向があるように思いますが、そんな傾向に慣れてしまう自分を意識しながらも、自分の肉眼で見た生の野鳥の姿は記憶しておきたい自分がいます。羽毛の解像ひとつとっても、1本1本が現実の野鳥を見たときにはくっきりはっきりしているという記憶はないので、どちらかといえば柔らかな輪郭のイメージがあるのですが、ややもするとアップされた写真がそんな感じだと鮮鋭感に欠けるかななどと思いがちな自分に要注意です。
1枚目のjpeg撮って出しは40mくらい離れた距離のオシドリと思ったのですが、新シロチョウザメが好きさんのオシドリが80mとすればもっと遠いかも(^^)。
2〜4枚目は微妙に(?)ピントが移動しまっている、矯正必須の自分の癖が出てしまったような連写3枚。
書込番号:22223717
4点

アナログおじさん2009さん
ファイルの喪失 時々私もやってしまうことがありアタフタします。
>ファイル復活プログラム
は、フリーソフトで使いやすい Recuba https://filehippo.com/jp/download_recuva を使っています。
このソフトはPC内もですが、PC接続の外部記憶媒体(DSカード等)で威力を発揮してくれています。
>コンデジに限らず、近年の機種はコントラストがはっきりしている傾向があるように思いますが、そんな傾向に慣れてしまう自分を意識しながらも、自分の肉眼で見た生の野鳥の姿は記憶しておきたい自分がいます。羽毛の解像ひとつとっても、1本1本が現実の野鳥を見たときにはくっきりはっきりしているという記憶はないので、どちらかといえば柔らかな輪郭のイメージがあるのですが、ややもするとアップされた写真がそんな感じだと鮮鋭感に欠けるかななどと思いがちな自分に要注意です。
全く同じ感覚でいます。戒めつつも、どうしてもくっきりはっきり系に流れ勝ち・・・。
>どちらかといえば柔らかな輪郭のイメージ
そうなんですよね。でもP1000はしっかり撮ると羽毛の繊細構造までくっきり写っていたりします。
多分光学系がいいこともあるのでしょうが、マイクロ部分のコントラストを上げることのできるエンジンを積んでいるからかな、
と想像しています。
添付のオシドリは、晴れの日の暗い影にいるオシドリ達ですので、
ISO800 SS1/250 で普通だと思うのですが、当然影に沈んだ絵になる。
ISO800で陰ですからノイズが乗ってくるので、これを処理するだけで、こんな場所で撮りましたということなんですが、
ここでも明るく撮るのが良いのか、実のところふらついています。自分の好みでいいんでしょうけど。
>カワラヒワとセグロセキレイの飛翔
見たかった!!です。
書込番号:22223958
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
昨夜は農作業の疲れもあり、いつもよりも何を言いたいのか判らない投稿となり失礼しました。それよりもP1000で野鳥ばっかりということで、スレタイを歪曲してしまっている方が問題ですが。
たらればの飛翔シーンはただ今復活ソフトでトライ中ですが、あまり当てにならないので、とりあえず昨日分をまとめ直して、10m程度の距離のジョウビタキ、ISO100〜ISO1600(晴れた日の明るい場所の1600は1/2500では厳しいですが)まずは4枚jpeg撮って出しでアップします。
オシドリの件、新シロチョウザメが好きさんは似たような環境で同じ被写体を写されているなので、生態やそれに関わる撮影の苦労・・・暗い場所からのいきなりの飛び出しに対応する場合のSSの設定変更など・・・判っていらっしゃるので説明不要ですからとても助かります。カメラや写真には詳しくても、当該野鳥の撮影経験のない方だと、撮影条件がよく分からず正直教科書通りではありますが現場では何の役にも立たないとんちんかんなコメントをいただき、お口あんぐりのことがありますので(^^)。
それにしてもスレ主として懲りないじいさんにおつきあいいただくと同時に、スレ自体のあり方も心配されていらっしゃるのに、毎度お気楽レスで恐縮です。
書込番号:22224116
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P1000 ISO100 彼は何をしてるんだか? |
G9+換算1400mm ISO800 だとこんな感じ |
RX10M4 600mmだとこんなにちっちゃくなります |
が、こんなシーンがおばさんでも簡単に撮れるところがRX10M4の持ち味 |
昨日のジョウビタキ、車の横に止まっていましたので、いろいろ撮ってみました。別の個体はまじめに検証しようと距離別に何枚も撮ったのに霞の彼方に消えてしまったようで残念です。縄張りが定着したようなのでチャンスはまたあるかもしれませんが。
自分は機材にはこだわりがないというか、軽佻浮薄なので、とにかく野鳥が少しでもうまく写せればいいやと、いろいろな機種を同時並行で使っていますが、ニコワンの使用経験はありませんので、この部分が共有できなく残念です。
P1000のテレ端3000mmという圧倒的なアドバンテージは申すまでもありませんが、自分的にはMFオンリーで1400mmを楽しむミラーレス機+テレ端500mmのレンズ+1.4倍テレコンやこのAF性能がP1000に載ったら画質以外は無敵と思えるRX10M4がうまく棲み分けして共存しています。ちなみに現在の目標はP1000のAF性能(+MF)をできるだけ引き出してRX10M4に迫る訓練です。せめて601mmでもいいから高速の動体を(^^)。
そんなわけで最後に前回アップした枯れ葉を加えるシジュウカラの撮影実録(カットなし)とここまでは目指したいRX10M4のジョウビタキ飛びだし風景(カットなし)のフォトムービーなどアップして、本日もまずは修行に出かけて参ります。
復活ソフトでの復元、別の画像などは取り出せましたが、ちょっと難しいかもです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22224140
3点

COOLPIX愛用の皆様
P1000の先取り撮影機能を利用した動画を作ってみました。
ファイルサイズが小さいので 使えないものと決めつけていましたが、動画にすればいいかもです
画像サイズ 1280*960 ピクセル
撮影速度 15コマ/秒で 20コマ撮影 5コマは先取り分
このファイルサイズが大きくて RAWでも撮影できると V3の後継者となるのですが、少し残念。
書込番号:22224260
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
遠くでオシドリの小群発見 f3000mm ISO800 SS/320” |
順光側にと場所を変えたら突如飛び出した f3000mm ISO800 SS1/320"のまま |
通り過ぎて去って行くオシドリ AF枠をさっと広げられると追えるのだができなかった |
COOLPIX愛用の皆様
いよいよ大詰め。残り10レスとなりました。
P1000での鳥尽くめで終わりそうで、色がなく申し訳ないです。
鳥の色物・・・という言葉はありませんが、オシドリ観察が続いています。
田舎の山奥に来るオシドリは、まず
100m〜200m離れていても 人影が動けば さっと移動したり 飛んで行ってしまいます。
レンズが向きを変えるだけで 気づかれてしまいます。
合焦音は 聞こえているようで 不安な顔をすることがあるので、消しています。
陰に隠れて撮るスタイルでないので、P1000は遠くから撮れるというだけで価値がありそうです。
で、まだ成していないこと。飛翔してきたオシドリを捉えること。
遠のいていくオシドリはそれなりに何とかなっていますが、向かってくるオシドリに手を焼いています。
オシドリははかばかしくなく、カワガラスは遭えて撮れたけど、枝のヤマセミは遠すぎて3000mmでも米粒以下。
1勝2敗でした。
書込番号:22225799
3点

いよいよカウントダウン。
有終の美で飾れるといいですが・・・・。
小鳥の張り逃げ〜。
書込番号:22226722
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
200m以上先とはいえ横2000ピクセルにリサイズでも厳しいので |
というわけで横1024ピクセルにまで大リサイズしましたが(^^) |
本日も課題克服にじたばたしました |
こんなにフレンドリーな野生のオシドリに遭ったこともありますが(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さんこんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
おつきあいいただきありがとうございます。前回オシドリの件でちょっと補足説明させていただきながら、本日のオシドリ撃沈分アップで失礼します。
オシドリがきわめて神経質なことは、新シロチョウザメが好きさんにもコメントいただいたように、フィールドでオシドリを撮影した方ならどなたも経験することですが、50m、100mでもあっという間に群れは逃げてしまいます。ただたまに4枚目の写真のように、地元偕楽園に舞い降りたつがいのオシドリのようにあまりにもフレンドリーな個体がたまにいるために、勘違いされていらっしゃる方も時折いるようですので、オシドリの一般的な撮影条件の厳しさを前回一言書き込ませていただきました(^^)。変なこだわりすみません。
本日もオシドリは道路から200m以上離れた対岸に張り付いてなかなか出てきませんでした。3000mmもやはり低ISOでのほうがと思いそれに併せてSSも1/250に落としましたが、好事魔が多しとはよく言ったもので、いきなりオシドリがこちらに向かってジャンプです。きっちり押さえられるはずもなく、見ての通り、横2000ピクセルでもごまかせず、自分的には横1024ピクセルでやっとです。
いろいろお世話になりましたが、これからもまたよろしくお願いいたします。ぜひこれからもP1000 ファンの皆さんにために、ご活躍期待しています。
書込番号:22228238
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
f3000mm ISO100 SS1/320” ピクコンをナチュラルで輪郭強調最低 |
f1700mm ISO200 SS1/250 飛翔ものについては2000mm以下で練習中 |
同左続き ファインダーの真ん中で捉えれば行けますね |
f3000mm 変哲のないカモの写真ですが、平和でストレスフリータイムを楽しんでます |
COOLPIX愛用の皆様
好天気が続いていますが、COOLPIXは活躍しているでしょうか。
アナログおじさん2009さん
こちらこそお世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
ここのボードもカウントダウンで終了間際ですので、さてどう纏めたものやらと思案中ですが、
別スレで、手持ち3000mmの功罪について推測を含めてこのP1000の性能を推し量って購入を検討されておられる方
もあるので、あまり気軽にこちらの日常の散歩ついでの撮影記録ばかりを上げていると、Nikonに迷惑がかかるかも
しれない、という気がしております。
さりとて、「気軽に手持ちでP1000を楽しむ派」(笑)としましては 今更3脚など持ち出す勇気も元気もなく、最後まで
従来路線で楽しもうと決めております。
---------------------------
>ISO100 F8 f2800mm 撮って出しだとカリカリなので面白くない!! 書込番号:22218215
ピクチャーコントロールを ナチュラル 輪郭強調:低 コントラスト:低 にすれば、
求めるような柔らかな小鳥とりました。今頃ピクチャーコントロール設定を思いつくなんて、遅すぎ〜〜な初歩的ミスでした。
P1000に申し訳ないです(笑)
書込番号:22229168
3点

ハクコさん
ハイディドゥルディディさん
うさらネットさん
フルセさん
エアー・フィッシュさん
スッ転コロリンさん
アナログおじさん2009さん
ranko.de-suさん
ずっこけダイヤさん
☆M6☆ MarkUさん
富士山3776mさん
curzeさん
ご投稿ありがとうございました。
現在194レス目ですが次のスレッドの予定がありませんので、ここで中締めのスレ終了とさせて頂きます。
残りレスは、積み残しの課題などでの新たなご投稿などがあるかもしれませんし、これまでのレス内容で
質問等が届くかもしれませんので、このまま空きレスで残しておきたいと思います。
COOLPIX全てのカメラファンの方々から顔を出して頂けたらと思いついて総合スレッドに開設しましたが、
当方の運営も偏りがちでしたので、かえってご不自由をお掛けしたのかもしれないと反省しております。
カメラ好き=撮影大好き な皆様のこらからのご活躍を祈念しています。
また、別スレにてお会いできました節にはどうぞ宜しくお願いします。 では。
書込番号:22229224
5点

ご連絡
こことそっくりにとは行かないと思いますが、
COOLPIX P10000ボードに 続編を建ててみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/#tab
「P1000 撮ったら張り逃げは如何?」
写真撮影したらスマホにお気に入り画像を取り込み 仲間内で交換したり見せ合ったりすることが普通になってきている
ようですので、価格コムボードでの共通の写真投稿の場は段々と廃れていくのかな?と感じています。
新たな投稿ボードをP1000としたことで超望遠のニッチな世界に入り込んでしまいますが、願わくばお気軽な投稿が沢山
寄せられたら有り難い。また、100レス目標から始めてみます。
書込番号:22232463
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
略20m?先からこちらに向かってくるトビを連続動画で撮影 1 |
連続動画で撮影 2 トビはビニール袋の切れ端を脚で持っている。 |
連続動画で撮影 3 高速SSで撮ったので 硬い絵になった |
連続動画で撮影 4 コマによって 若干ピンの甘いコマがあるような |
(残り枠を埋めておきます)
P1000動画の扱いをどうするか最近チョコチョコ味見しています。
別にバレンタインデーに合わせている訳ではありません(*^O^*)
M動画は 30コマ/秒の連続撮影が可能。
この速写&連続性を有効に利用できないか、との思いつきです。
AF枠は全面対象?のようで、これはこれで有り難いような 使いにくいような。
AFの動作速度は、高画質ムービーと考えれば いい線行ってます。
書込番号:22461913
3点

(前レスからの連投です)
動画を撮るのはそれはそれで工夫も要るが、慣れればなんとかなる。
問題があるとすれば、動画切り出し作業。
Nikon CaptureNX-i内蔵の動画編集ツールでも可能だが、
@ 切り出したい場面をここでと決めて動画再生ストップ釦を押すと、コマはずっと進んでいて
A 切り出したい場面を探すのに コマ送りなどを使って戻して探すしかない。
これが簡単に自動で希望するシーン(連続でもいい)が決められて そのまま自動で全コマJPG化できるのが好ましい。
Nikonは これから先を見て、動画編集ソフトにも力を入れてくれるだろうか。
書込番号:22461969
2点

飛翔ツバメをP1000で狙った。
慣れるに従ってヒット率があがり、スポーツシューティング感覚を楽しめる。
書込番号:22462056
3点

(前レスの続き)
ツバメの飛翔撮影は毎年の恒例行事。
居着きのツバメが餌を求めて飛び交うので 行動パターンを現場で確認して練習、また練習。
P1000の場合、晴れの日でないとAFに苦労する。
書込番号:22462066
3点

ハクコさん
ハイディドゥルディディさん
うさらネットさん
フルセさん
エアー・フィッシュさん
スッ転コロリンさん
☆M6☆ MarkUさん
富士山3776mさん
ずっこけダイヤさん
ranko.de-suさん
curzeさん
アナログおじさん2009さん
当スレではお世話になりました。
残り枠を埋めて、200レス完 とさせて戴きました。
現在 同種のスレッド COOLPIXファンクラブ写真集 「撮ったら張り逃げ〜! その1」 を開催中です。
また是非ご訪問下さって、COOLPIX付き合いをさせて下さい。
お待ちしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22409317/#22409317
書込番号:22462126
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





