


設置場所
LDK 20畳
寝室 10畳
子供部屋 8畳×2部屋
空調はエアコンのみで検討。
候補機種
三菱 ズバ暖 ZDシリーズ
ダイキン スゴ暖 DXシリーズ
日立 メガ暖 XKシリーズ
パナソニック 寒冷地UXシリーズ
悩む原因
@ 各電気店でおすすめを、聞いても一致しない。
ヤマダはパナソニック、ケーズはダイキン、エディオンは日立か三菱
A 空調で有名なダイキンを選ぶか、センサー重視かどっちがいいか分からない。
B カタログ数値は日立がハイパワーだと思うが、過去に日立エアコンを使用していた時、故障率が高かったため不安。
しかし、日立のお掃除機能は魅力を感じる。
書込番号:22135626 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

追加情報です。
外気温の最低気温はマイナス10度くらい。
家は鉄筋コンクリート造り。
購入する際は、ワンサイズ上で購入すべきかどうかも教えてください。
書込番号:22135634 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

各社の霜取り補助機能をどう考えるかで選択するのもいいかと思いますよ。
基本はヒーターによる凍結してしまった霜の除去です。
パナソニックはエネチャージ機能でコンプレッサー廻りに発生する熱を利用して補助します。
ダイキンは最下層の冷媒管に高い温度の冷媒を流す事で凍り難くするみたいです。
三菱は熱交換器の配列変更や風による粉雪の吹き込み防止でそれ程目新しさは見受けられません。
日立に関しては熱交換を2分割してそれぞれ交互に霜取りするみたいな発想ですね。
書込番号:22135949
18点

長野の大仏0615 さん こんばんは。。
長文に付きご容赦ください。
まず、はじめに、各社、暖房能力 及び省エネ性について
仕様を挙げておきますね。
尚、比較対象の能力は、取り敢えず6.3kWとしました。
最大能力 ・ 低温暖房能力 ・ −15℃暖房能力 ・ APF ・ 期間消費電力量
(気温:7℃) (気温:2℃)
日立/ XK: 12.1kW 9.3kW 7.2kW 6.2 1,891kWh
三菱電機 / ZD:12.1kW 9.2kW 7.3kW 5.3 2,248kWh
パナ/ UX: 12.0kW 9.3kW 7.3kW 5.9 1,986kWh
ダイキン / DX:12.2kW 9.1kW 7.3kW 6.1 1,922kWh
Bについて…
以上のように、日立はパナと並んで低温暖房能力において
4社中トップではありますが、一方、−15℃暖房能力では
他3社に比べ劣っていると言えます。
ですから日立が他社に比べ、特別、ハイパワーでもないですよ。
ただ、省エネ効率は高いと言えます。
まあ、この仕様に関しましては
例え、最大能力が0.1や0.2kW違ったにせよ、
同じグレードで比較するのですから
その点、あまり拘る必要もありません。
それより、そのパワーの数値に目を向けるより
温風がストップしてしまう霜取り運転やサーモオフの頻度であったり
霜取り運転に掛かる所要時間
更には、風向制御や安定時の吹き出し温度 等々の制御に
注視されたほうが暖かいかどうか?という快適性に直結するものだと考えます。
つまり、同じグレードで比較するなら
仕様に示されるパワーより快適性を司る制御のほうが
最も大事ではないでしょうか
何故なら、スペックの高いモデルを選んでみたものの
いざ、使用してみて、なんだか温風が度々止まって
寒く感じられるんだけれどもとは思いつつも
それよりスペックが一番高いんだから寒いはずがない、と
自分自身に言い聞かせても仕方がありません。
多くの方は、スペックなどいつの間にか忘れて、暖かいかどうか?
関心を向けるのが常ではないでしょうか
@について…
各量販店、対応する店員さんによっても
おすすめのモデルも異なるでしょうし
また、その時々の販売奨励金の見返りも
戦略の現れかなと
ですから、おすすめするモデルの相違は
様々な事情も絡んでのことだと思われます。
Aについて…
ご自身がお好みとあればダイキンでもいいでしょうし
またセンサーに関しては、温風温度の吹き分けみたいな、事を
目的とされてのことだと思われますが
この点については、あまり過度な期待をなさらないほうが良いです。
それから、あくまで個人的な所見ではありますが
上記でも触れさせていただいたように
制御において、温風を停止させる頻度ができるだけ少ないモデルを
選択させると良いです。
これに該当するモデルはというと
パナソニックのエネチャージ搭載機において
他にはないものと考えています。
当方在住地域では
偏に、温暖な気候ではありますが
真冬の最低気温−5℃台、降雪積雪はシーズンに2・3回ある程度
通常、そちらの地域と違い乾燥した気象傾向にあります。
そこで、エネチャージを使い、低温で乾燥した状況下において
何度も検証を行っています。
その結果はというと、21時から翌朝8時半まで、ほぼ氷点下を推移する11時間半もの間
停止ボタンを押すまで温風の吹き出しを止めてしまうサーモオフと霜取りに一度も入らず、
温風は絶え間なく吹き続けるノンストップ暖房という制御が日常です。
このようにノンストップ暖房という制御は
実質、他社では聞かれないですね。
言い換えると、それは他社では無理なのでしょう、と私は解釈しています。
>購入する際は、ワンサイズ上で購入すべきかどうかも教えてください。
まことしやかに、web上では、そうおっしゃる方も見えますが
建物の断熱性はピンキリというのが現実
何より「畳数の目安」という指標は木造か?鉄筋コンクリか
たった二分割の能力選定にしか過ぎません。
そして、これを基準に一つ上の能力を!という何ら根拠もない定義を提唱されたとて
非現実的であまり意味を成さないと思ったりしています。
よって、一つ上の能力が適正だとするご意見は
お忘れになってください。。
要は、必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値を
定格内に収める能力を選定しさえすれば
自ずと、冷暖房は問題もありませんし、
省エネ性においても最も効率良く稼働させる適正能力となります。。
何れにしても、稼働時間あたり、温風が長く吹き続けるモデルは
パナソニック/エネチャージ搭載機が良いのもと思っております。。
ちなみに、日立は寒冷地仕様とは言え
基本制御ではサーモオフに頻繁に入ります間欠暖房でもありますので
降雪地では不向きです。
尚、能力選定におきましては
以下の負荷計算サイトで適正能力を算出されるのもいいでしょう
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:22137088
33点

霜取り方式を分かりやすく説明いただきありがとうございます。
書込番号:22138009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





