


1:もうすぐ12nmLPプロセスのRX600シリーズが出る
2:機械学習向けの7nm Vegaを2018年内にゲーム向けにも投入
3:2019年にはNaviを含む7nmプロセスの新製品を4半期ごとに投入
アーキテクチャが異なるグラボをこれから一年間の間に3シリーズも発表するのでしょうか?
グラボってそんなに世代交代のスピード速くないですよね?
Radeonの新製品が出たらGeforce値下がりしないかなー、と思いながら調べていたら余計にわからなくなりました
なぜこんなことに?
ご存知の方教えてください
書込番号:22162511
0点

>赤城修一郎さん
1 12nmのPlaris30のアーキテクチャーはほぼ前のPlarisのまま12nmプロセスへの載せ替えで、SOC辺りはVCNを積んでくるかな?程度でプロセスを変えただけですよ
2と3はアーキテクチャはほぼ同じだと思うのですが。。。7nmはダイの値段が高いので、お金が取れる機械学習向けでVEGAの名がある通り、アーキ自体はVEGAの進化版で、Naviは来年中に出るのか?という感じだと思います。
そもそも、AMDにそんなリソースがあるわけないので、コアに付いては、どっちかというとInfinity Fabricを使って同じコアを複数積む方向になるんじゃないか?とも言われています。(これらはあんまり設計自体は変わらないのでは?と思ってますが)
7nmに関してはTSMCにファブが変わってるのでファブの空き次第だし、四半期ごとに投入と言っても下位から上位まであるわけですから、全部交換なんてことではないと推測します。
来年の目玉は複数コアを積んだNavi'7m, VEGA)なのかな?と思うと1種類しか興味が無いって感じになるのですが。。。 → これは自分も欲しい^^
要はリソースをそれほど割かずに複数種類のグラボを出すってだけの話な気がするんですが?
所詮、推測の域を出ない話なので。。。
書込番号:22162552
0点

私見ですがGFの12nmプロセスは使うといっても第2世代RyZen同様、14nm改でしかないと思いますよ。
今TMSCの7nmプロセスに注力しているのに、わざわざ再設計しないと意味のない12nmプロセスに割ける余裕はないでしょう。
14nmプロセスのものをほぼそのまま、多少クロックが上がるくらいのものだと思って構わないでしょう。
機械的にGFの12nmプロセスへ変換したとして、クロックが大幅に低下してしまうでしょう。
そのクロックを上げるにはある程度の期間が必要で、そこまでやるならローエンドからミドルレンジの一部くらいは当面それで作り続けるくらいのことになるでしょう。
14nm改なら400から500の変化と大差なしです。
書込番号:22162983
0点

>赤城修一郎さん
1.そのようですが、多少の消費電力削減と微妙な性能アップだけでしょうね。
2.ゲーム用投入があるかどうかは結構微妙ですね。コスト的にも。
3.その予定ですね。PS5向けでもあるらしいですし。
世代交代のスピードはこんなもんでしょう。むしろPascalが長めでしたね。性能も良かったですし。
1.に関してはRX580が2.4万円。RX570が1.7万円。というセール価格を確認したのでRX600シリーズは出そうですね(過去にもラデは新製品前には投げ売りをしてたので)。
2.に関してもVEGA56が3.9万円という最安セールがあったので出そうな気もしますが…
書込番号:22164220
0点

>揚げないかつパンさん
Naviはミドルレンジから出る、という話もあったのでRX600シリーズ(RX680?)と7nmVegaの間の性能からNaviは始まるのでしょうかね?
でも7nmVegaもNaviも性能よりもダイのサイズが小さくなって省電力化、という部分ばかりが聞こえてくるような……
これはやはり295X2再来の伏線なのでしょうか?
なおVega連結説とNavi連結説が両方あるとか……
>uPD70116さん
やはり完全なリネームか、それに近いものになりますかね(GTX680とGTX770みたいな)
>zeromonzさん
実は7nmVegaのゲーム向けはまだ確実な情報がないようで……Geforceの動向次第なのかもしれません
書込番号:22164700
0点

>赤城修一郎さん
どうなるかはまだ予測の範疇ですが、AMDにはInfinity Fabricが有るので、1つの基板上にHBM3?+NAVI2個になるという予想が出てるそうです。mGPU(CrossFire)はドライバーの問題が有るし2個載せだと内部でmGPUみたいなことをするしHBCCが使えないので、旨味が半減するので、自分も1つの基板上に2個載せに期待してます。こちらが成功すれば、お値段次第ですが3個載せ、4個載せみたいなこともできるのでmGPUが必要なくなるというのがドライバー問題があるRADEONとしてはやりやすいのではないかと思う
自分は最後のmGPUかもと思ってVEGA56デュアルをやったのでこちらの方がうれしいかな?
因みに7nmはミドルレンジがVEGA並みで始める予想だったと思おうのですが、VEGA DUAlLなのかNAVI DUALか分からないですが、上位は64CU×2あたりからって予想だったと思います。
書込番号:22164982
0点

基本的にAMDは超が付くほど情報漏えい(リーク等)敏感な会社です。
内(本社社員)でも、担当部署以外は限りなく情報を持っていません(新製品プロジェクト関連)。過去から知る人ぞ知る有名な話です。
AIB(各ボードメーカー等)からの薄い情報がリーク元である可能性が高いのですが、公式にどれだけ近いのかで信憑性の度合いが違います。
7nmは、グローバルファウンダー(AMD主要製造関連)が今年の9月頃、現状量産化不可とし中止のアナウンスが海外報道された。
(サムスンもやってはいるが、AMDとは?)
7nmはAMDも先ごろ、NVidiaと同一のメーカー(TSMC)に発注を決定したのが、海外メディアで報道された。
AMD新製品の発表(現時点で発表されているもの以外)、来年1月9日のCESでのリサ・スーCEOの基調講演までとりあえず正式には無い。
つなぎとして、12nmでPolarisをやるかもしれない(リーク等の噂でながれている)。これは、アキバの事情通が数か月前に性能が多少上がった物が年末頃に出るようだと言ってはいたのを聞いた。
AMDの新製品が出たとしても、NVidia製品が大きく値下げされることは、間違ってもない(旧製品化した物は別)。購入する側の過度な期待、夢、妄想。
マイニング需要過多という製造元利益拡大情報による強気販売戦略は、在庫過多10シリーズの併売によるフェードアウトで解消。
RTX下位グレード(多分、現行GTX1070orTi性能相当)が登場するまで半年位先迄つずく。
そもそも、7nmへいきなり製造が飛ぶということは現実離れしている(当初から言われていた)1枚のウエハーから、いったい何個(数十個も取れるのか?)
AMDのドライバー関連より、オープンソースのLinx研究開発から、その新GPUが発見されることがそのほとんど。
数か月前より、1080Tiより高い次期80。前に書き込んだ記憶はある。
基本的に日本国内では、AMD日本法人でも一部しか伝わっていない(AMD本社発表まで口は割けルことは無い)。
SHOP自体、販売数が少ないので元から仕入れない。最近の特価でちらほら見かける物は、代理店メーカー担当と、SHOPバイヤーとの関係性によるものが大きい。
本当に安く買いたいと思ったら、商品を決めて年に一度のアメリカのブラックフライデー当日(当然現地時間)に照準を合わせひたすら待つべし!
以上が、見てる、聞いてる、伝わっている話です。
書込番号:22167323
0点

>揚げないかつパンさん
295X2ではなくグラボ版Ryzenというわけですね……
Vegaはメモリ周りに弱点があるという話を聞きましたが、Ryzenと同じようにつないでしまって大丈夫なんでしょうかね……?
>風智庵さん
AMDから7nmが出るならnVidiaからも出るわけですね……
TSMCの7nmはインテルが苦戦している10nmとは測り方?が違うのでインテルのほうに合わせると12nm?か12nm+?になるそうですが……?
流通を見ても、中古・新品を問わず安くなったらすぐに売れていくようですから、わざわざ急いで発表する必要も無いのでしょうね
うがった見方をすれば、だぶついたグラボと新製品の発表をめぐって、AMDとnVidiaの間でなんらかの申し合わせがある可能性も無きにしも非ず……ですかね?
書込番号:22169650
0点

>赤城修一郎さん
mGPU(CrossFire)よりはましでしょ? FF14ベンチをCrossFire VEGA56×2 電力効率-25%で4K 最高品質でやってみましたが、DirectX11ですし、これよりは多少は良いとは思うけど、HBM3という噂も有りますし、帯域は1GByte/s越えという噂も有り、ROPsもTMUsも×2ならそこそこかな?とは思うのですが。。。(PCI-eでつなぐよりましではと思うのだけど)
※ 電力効率を下げないと電源が悲鳴を上げるので。。。
7nm×2では性能はこれ以上で電力はこれ以下では?と思ってるんですが。。。
因みにFHDとかはハイエンドではレイトレでもしない限り必要十分なので、数値がどうだろうと関係ない気がするし、WQHDならそこそこで速度を出すのが難しいとかのレベルではもうないんじゃないかと^^;
NVIDIAのRTXは超えないかなとは思ってますが^^;
書込番号:22169838
0点

追記;
訂正 1GByte/s × 1TByte/s 〇
書込番号:22169843
0点

>揚げないかつパンさん
いまのところモニターはWQHDを検討しているので、性能面を心配する必要は無いですかね
HBM3がどんなものになるか良く知りませんが、1TB/sってHBM2では足りないのですか?
いずれにせよ、またグラボの値段が上がる流れだと困りますね
益体もない質問に回答いただいた皆さん、ありがとうございました
とにかく待つしかないようです
この質問はここで解決済みとさせていただきます
たびたびの回答をくださった揚げないかつパンさん、ありがとうございました
書込番号:22170453
0点

>赤城修一郎さん
アスク公式のPC4UがRadeonの安売りを開始したので、過去の動向からみれば何等かの新製品発表は近いと思いますよ。
私は待ちきれずにVega56をポチってしまいましたが(笑)。
書込番号:22170859
0点

HBM2だと、1100MHz辺りで上がらなくなるので550GByte/s位かなー
4チップとかなら別だけど、RADEはGPUと一緒にメモリーも基盤上なので(・_・;
あんまりチップが増えると配線がややこしくなるし等長にしづらいと思う
書込番号:22170985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zeromonzさん
サファイアのデュアルファンVega56が税込み43000円ですか……ほとんど投売り価格じゃないですか……?
正規代理店がこれをやるということは、本当に何か来るのかもしれませんね
AMDがアメリカのクリスマス商戦に合わせて新製品を発表する前触れでしょうか……?
書込番号:22171515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





