


NHKでは夏あたりから、
今年の年末から 8K放送が始まる、始まる、さぁ、見たいなら準備を急げ!
なんて うかうかしてると時代に乗り遅れるぞなんてキャンペーンをしつこくやってる。
でも、さぁ、8Kテレビを買うぞ と思っても、価格.comに存在するのは、シャープの8Kテレビって一機種のみ。
(じゃぁ、4Kにしとけって思っても、4K対応チューナ付きじゃないのばかり)
近日発売ってメーカは他にもあるが、放送始まるの後2カ月じゃない?
これじゃ、大昔の Museよりひどくね?
書込番号:22177011
8点

>LaMusiqueさん へ
私は、かつてアナログ・ハイビジョン時代に、 “MUSE− NTSCコンバーター” [ビクター]『HV-MC1000』を使用していました。
「4K・8K放送」に限らず、新規格の機器類の『創世記』はすべからく、このような状態ではないでしょうか?
前述したような『HV-MC1000』のような、過渡期特有の機器類も出てくることでしょうネ・・・
いまに、対応機がゾロゾロ出てきますよ。。。それまで‘静観’しませんか???
書込番号:22177149
11点

8Kって犬HKがオリンピック等のイベントで大型ディスプレーを使って展示する目的でやってそうだし
家庭で普及とか考えてなさそうに見えるんだお
きぃくんの目にはシャープは世界初ってゆわれたくて8Kテレビを出しただけに見えるんだお
書込番号:22177322
6点

4KディスプレイでもフルHDディスプレイでも翻弄されたました。
ほぼ共通しているのが著作権保護機能。
D端子は過去のものとなり、DVIも結局HDMIになりましたが、規格成立のスピードが遅すぎた結果でした。
まぁ、新しい提案は良いですけど、著作権保護絡みが安定しないとね。
書込番号:22177349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黄色の13さん へ
>家庭で普及とか考えてなさそうに見える・・・
私の究極の「予見」として、ごく近い将来に於いて、
拙宅でプロジェクター経由にて、大画面にての【8K 黒澤明監督の『七人の侍』】鑑賞です。。。
書込番号:22177365
7点

宣伝だから真に受けないことが一番です。やってほしいのは、シネコンの8K化。想像したら凄いですよね高精細度大画面。粗が丸見えで鑑賞に耐えないかも。
書込番号:22177576
3点

>黄色の13さん
8Kって〜家庭で普及とか考えてなさそうに見えるんだお
=>
そうですね、TVのデジタル化の時は、アナログ停波という荒療治があったので、停波後もテレビ見たいなら、とにかく買い替えるしかなかった。
FullHDでないテレビも結構普及してるでしょう、というか 縦が 768 ドット 横が 1300幾らとか 普通に気付かずに使ってる人多いでしょう。映れば良いという人の方が、より美しく見たいという人より多いでしょう。
今度の 4K, 8Kは、とにかくより高画質に見たい方向け、スピーカも 20個以上 自宅に配置なんて 日本の平均一般家庭ではあり得ない。 本当に一般に普及させたいなら、今のデジタル放送をアナログの時と同じように、停止しないと無理だろうな。
少し 大昔の UHFコンバータを思い出した(知ってる人まだいるかいな?)。
書込番号:22177782
0点

>夢追人@札幌さん
“MUSE− NTSCコンバーター” [ビクター]『HV-MC1000』を使用していました
==>
今機器名を検索したら業務用機器だとか... すごいですね... 実際に MUSE放送を個人で見てた方は私は初めてです。
書込番号:22177786
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
シネコンの8K化。想像したら凄い
==>
今の映画館って 平均で どの位の高精細度なのですかね?
地方では映画館自体も極端に減ってます。 歩いて行ける ○○通りやアーケード街に必ずあった町の映画館は全滅状態。
車だったら比較的近くにあるワーナーマイカルなんとかとかという映画館は 体感で 2Kはないように感じます。
書込番号:22177793
2点

>ひでたんたんさん
>翻弄されたました。ほぼ共通しているのが著作権保護機能。
==>
本当に、私も HDレコーダをごく短期間に2回買い替えましたね。
最初は、デジタル放送は録画出来てもそのままではメディアに残せないとか、いつのまにか10回は残せるとか.. DLNAでは見れるとか見れないとか... でもって、PCでやると 違法行為がやりやすいから、より制約が厳しくて、機器の組合せでは放送も見られないとか....
BDに録画できるようになっても、メディアは数年でダメになる場合もあるし... HDDにしても同様で、
まぁ、最近富にバカみたいな番組があふれてて、テレビをどうしても見たいというわけではないですが、 著作権がんじがらめで、違法行為しない人まで使いにくくなる仕組みって、いまだにウンザリです。
書込番号:22177803
3点

>LaMusiqueさん へ
検索で表示される文字。あれは「誇大表示(?)」です。
むしろ[画像一覧]に載っているのが本機です。
極々普通のコンシューマー機で、文字通り“MUSE”映像を“ NTSC”映像に変換できるコンバーター。です。
実は、いまだ部屋の片隅に置いてあります。。。現役《引退品》ですのでいま動くかしら???
書込番号:22177815
2点

>LaMusiqueさん へ
>少し 大昔の UHFコンバータを思い出した・・・
昔は「UHFコンバータ(死語!)」も「音声多重装置(死語 PART II!)」もすべて・すべて【外付け】のトキがあったのです!!
書込番号:22177831
1点

「M/Nコンバーター」はVictorが98,000円・SONYが110,000円で発売し、後に東芝・SONY・Panasonicが55,000円で発売しました。
SONYの110,000円の使ってたら色がおかしくなって、Panasonic/TU-HDC700:55,000円を使ってたけど放送打切り前に壊れて物置で寝てます。
書込番号:22177864
1点

地方ではテレビ局が少なくてUHF局が開局すると、いきなりフジとテレ朝の番組が観られなくなっちまった。
親に「UHFコンバーター買ってくれ」って、泣いてたよ(T_T)
書込番号:22177875
1点

>TWINBIRD H.264さん
>「M/Nコンバーター」はVictorが98,000円・SONYが110,000円で発売し、後に東芝・SONY・Panasonicが55,000円で発売しました。
MUSE関連は、近場の電器屋で、横長の超巨大なブラウン管テレビが確か 百万位で 売り出していたと記憶してます。
36型だったか、100kgほどな巨体。 どこのメーカだったか...
自分には関係のないテレビでした。
書込番号:22178342
0点

>夢追人@札幌さん
UHFコンバータ(死語!)
=>
僕の記憶では、確か 東京オリンピックと大阪万博の6年間の間のどこかの時点で、我家の白黒テレビに 外付けのUHFコンバータが付いてた記憶があります。 そのコンバータはラジオのバリコンのような感じのダイヤルでガチャガチャチャンネル式ではなかったかな...
せっかくのガチャガチャ回るチャンネルが使えなくなってましたね。
VHF->UHF切替も騒動だったのですかね? 子供だったので記憶そのものがありません。
書込番号:22178367
0点

最初のブラウン管ハイビジョンテレビは500万円してましたよ\(◎o◎)/!
書込番号:22178456
2点

>500万円してましたよ\(◎o◎)/!
==>
それ一般販売してたのですか? 何型ですかね?
僕が見た百万円の巨大テレビ(36型)は、確か 1998〜2000年頃の事だったかな?
まぁ、当初の8Kの話に戻ると.... やっぱ、MUSEの頃と 8Kは同じような状態ですかね?
書込番号:22178574
0点

シネコンは4Kです。スクリーンの近くに行くと、はっきりと大きな格子が見えます。でも家の中ではとうてい設置ができない大画面、前の方で下からスクリーンを見る感じのほうが、大きいなぁーと思いながら観ます(人の頭もないのでまるて貸し切りみたいになります)
遠くだとやっぱり画面が小さいとしか見えません。プロジェクターの投影能力といえなくもないけどシネコンってそう大きい室内ではないし。
フイルム時代は、映画館も一戸建てで、とても大きいスクリーンだったし後ろの方でも大きいと感じました。いまはもうその映画館は無くなりました。アナログフィルムもハイビジョン以上の画質を誇るものだったし難点は、映写機のレンズの質が映画館によって違っていたとことだ思います。とくに、画面の四隅近くはいつもボケている映画館もありました。
書込番号:22178671
2点

「Panasonic HiVi-vision TV」http://www.g-mark.org/award/describe/18036
「SONY HiVi-vision TV」http://www.g-mark.org/award/describe/18037
デジタルに方向転換が決定し、NHKは「Digital Tunerを接続すれば使えます」と特集(苦しい言訳)番組を放送した。
しかし「HDMI規格」決定により、使えなくなった(T_T)
書込番号:22178968
1点

>TWINBIRD H.264さん へ
>「HDMI規格」決定により、使えなくなった・・・
実は私、三年前までは「ブラウン管ハイビジョンテレビ」を所有していました。
まだまだ退色もなく使えてはいたのですが、現機に買い換えて、やむなく廃棄していただきました。
その「ビクターの32インチ ブラウン管ハイビジョンテレビ」
最後まで片隅に張られていた“コピーシール”の《未来でも安心》という文言・・・
『HDMI』規格登場により、【D端子】が使用不可になり、『HDMI』端子‘未設置’のテレビと成り果て、
[コピーシールを見るたびに空(むな)しさがこみ上げてきた苦い想い出]
を持っています。。。
(デジタル放送自体はレコーダー経由で視聴していました。)
(レコーダーも過渡期ゆえ【D端子】と『HDMI』端子が併設されていました)
(現機テレビに買い換えたとき、初めて『HDMI』端子の“映像恩恵”を受けたのです)
書込番号:22179217
2点

>《未来でも安心》
どっかの総理大臣の言葉みたいですね( ̄∇ ̄;)
書込番号:22179367
1点

D端子付きチューナーを接続すれば映るんだけど、老体の吾輩には物置から持出せない。
それに、残念な事に「民生用ブラウン管ディスプレイ」だと隅っこが欠けちゃうんだよね(T_T)
書込番号:22179411
1点

4K, 8Kは様子見で十分ですね、
Goodアンサーを付けろと指示が来たので、回答順に付けさせてもらいました。
(価格.comのこの指示ってこんなに早かったっけな?)
書込番号:22180544
0点

>LaMusiqueさん へ
>僕が見た百万円の巨大テレビ(36型)は、確か 1998〜2000年頃の事だったかな・・・
一時、隆盛を誇った(?)“プラズマテレビ”・・・
『PIONEER』から出た初号機が【50インチで250万円!!】という値が付けられていました。
(このサイトに同じ事を書き込んだ記憶があります。イベントに招待されて実機を見て、法外な価格(?)にビックリしたモノでした)
書込番号:22181391
1点

>LaMusiqueさん へ
ブラウン管時代の憧れは、【三菱電機の36インチ型】・・・
各社から発売されていた36インチは、でかく、とにかく重かった。。。一台80Kgオーバーがざら・・・100s台の機種もありました。
義弟がこの三菱製を所有していた事があり、マンションの高層階に、どの様に搬入したのか、苦労がしのばれる感を抱いたものでしたねぇ・・・(聴くことを躊躇(ちゅうちょ)してしまい、結局聞かないままに終わってしまいました)
昔・むかしの出来事です。。。
書込番号:22181414
1点

MUSE− NTSCコンバーター内蔵テレビを当時買ったものの、
BSを契約してなかったのでEDTV-II放送しか役に立ちませんでした。
2017年の終わり頃までメインに使っていましたが自然故障せず。(サブへ変更し元気にマダ活躍中。
レコーダー類はアナログ接続のできる機種を再々買っていました。
書込番号:22181442
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
映画館全滅の私の町にも郊外にシネマコンプレックスなるものが出来てるようです。
スクリーンは、7つくらいあったのでシネコンとよべる?
何度か行きましたが、4Kどころか、精細度は2Kもない感じで、昔の何となくボケた感じの絵でした。
筑紫野ってとこに、イオンシネマがあるそうですが、画質は不明、座席が振動、臭いや風、雨も体感出来るって、SF,アクション専用ですかね?福岡のIMAXはスクリーンが小さいらしい。
そんなこんなで、映画そのものが、ネットでレンタルして見るのが精々。
ご近所にあったTSUTAYAも、ご当地だけのレンタルDVD店も、いつの間にか無くなりました。
書込番号:22181461
0点

>LaMusiqueさん へ
>座席が振動、臭いや風、雨も体感出来る・・・
一般名称が{4DX(R)}という種類の映画ですね・・・
【ユナイテッド・シネマ札幌】で一度だけ[体験]しました。作品名は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
あれはアトラクションです。
イスが動き、大げさな衝撃が起こり、耳元を銃弾に見立てた空気が‘かすめ’、ミスト以上の水滴(!)が降りそそぎます。。。
>福岡のIMAXはスクリーンが小さいらしい・・・
札幌の“IMAXスクリーン”は横27m/縦20mの大きさです。
私の見る席は必ず決まっています。予約はネットで、一週間前の平日です。常に“IMAXスクリーン”にて“3D”のみのチョイスです。
月平均1回以上【ユナイテッド・シネマ札幌】に通い続けています。ポイント数が貯まりますよ。。。
書込番号:22182140
1点

>札幌の“IMAXスクリーン”は横27m/縦20mの大きさです。
=>
福岡キャナルシティのは、200席クラスだそうです。実際の大きさは分かりません。
札幌の席数は、福岡の2倍ですか?
そのクラスだと、4Kで綺麗なら見てみたいですね。
書込番号:22183844
0点

>LaMusiqueさん
>夢追人@札幌さん
下記情報が正しければ、IMAXってほとんど2Kです。札幌も福岡も。
近所のIMAXもドットがはっきり見えるのでやはり2Kなんでしょう。youtubeの4K予告編の方が精細感を感じたりします。まあ粗くても画面大きいことには価値はありますね。当方もポイント溜まりまくりなので。
https://hirofun.com/movie/13840/
書込番号:22184228
1点

IMAXのスクリーンサイズは恐らく札幌が日本最大級で、福岡のが最小クラスなんでしょうね。
ところで、シャープが
”世界初の8Kチューナ内蔵テレビ発売”
というニュースが先ほど流れていました。 価格.comにたった一台登録済の8K対応テレビをよく見ると −パネルは対応-と書いてある。
対応チューナを買っても、パネルと HDMIケーブル 4本でつなぐ! (これって、あまりにも場当たり的)。
つまり... 8Kってのは、単に今は NHKがデモするのが一番の目的なんでしょう。 立ち消えの可能性もあるし、数年は様子見です。
書込番号:22184423
1点

>LaMusiqueさん へ
『プローヴァ』さんのお書きになったとおり、札幌の場合、画質は「2K」で終わっています。
「ユナイテッドシネマ」系で「4K」対応館は、最近設立された“小屋(こや)”はどうなんでしょうねぇ?
>札幌の席数は、福岡の2倍ですか・・・
手前みそ、になってしまいますが、札幌の座席数は(3D時 412席/2D時 458席)です。
書込番号:22185304
1点

CEATECのシャープブースに8Kテレビが何台かありましたね。
80インチと70インチ、60インチがあったと思う。
書込番号:22188128
1点

>プローヴァさん へ
>当方もポイント溜まりまくりなので・・・
私も6ポイントが貯まりましたら、無料で一本。必ず視ます。。。
その場合は『IMAX 3D』にこだわらず視るようにしています。
たとえば現在(いま)で言うならば、『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』あたりをチョイスしますねぇ・・・
書込番号:22188174
1点

「CEATEC JAPAN 2018/シャープ・8Kワールド」https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1147997.html
書込番号:22188229
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





