『アンプ・スピーカー・DAC いい音作っちゃお part54』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ・スピーカー・DAC いい音作っちゃお part54』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前のスレを私で埋めてしまったので新しく建てておきます。



書込番号:22179925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/13 14:33(1年以上前)

電源箱

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
今日はD級アンプのリニア電源用の箱を作っています。

書込番号:22179965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/13 14:52(1年以上前)

お芋師匠

スレ立てありがとうございます。

隙間埋めにシリコンのコーキング材とか、隙間埋めプラスで発泡ウレタンはアリですね!!

さすがてす!

書込番号:22179990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/13 16:15(1年以上前)

オイモチャン、スレ建ていつもありがとーです!

最近物欲よりも食欲と〇欲の日々なんですよねー(笑)

フーさんの来阪の時の為にお店リサーチしとかなきゃ(笑)


って事で、青パーク8cmはオイモチャンのYouTube待ちっす!


書込番号:22180140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/13 20:51(1年以上前)

お芋ちゃん

スレ立てサンキューです

最近SB-65(ゲンコツ)の内部補強しました
パークオーディオさんのブログを参考に側板と裏板に角材で斜め補強しました
結果ちょっと低域が締まって、中高域も音がより飛んでくるようになった気がします




書込番号:22180711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 00:39(1年以上前)

>Architectさん

写真で見ると大きな箱にみえます。
相当大きなトランスなのでしょうか。
システム全体がドンドン進化していきますね!

ホンダのトゥデイがチューンと運転テクを駆使して、ポルシェやフェラーリを抜き去るレース動画があるのですが、Architectさんのシステムもチューンとテクでシステムの能力を最大限発揮させていて、その動画のトゥデイと重なります(^^


書込番号:22181138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 00:51(1年以上前)

>Fooさん

発泡ウレタンはかなり効果がでました!
表面の隙間も木工用ボンドでしっかり埋めました。
箱に手を入れるのは難しいと思って避けていましたが、わかりやすく要点を絞ってくれたアドバイスのおかげでやっと箱に着手できました!
ありがとうございます(^^

書込番号:22181154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 01:01(1年以上前)

>りょうたこさん

食欲と性○があるのは健康の証です!

私の青8cm動画待ちですか・・・
できるだけ早くアップします!
来週末くらいに来るのかなぁ。
楽しみです(^^


書込番号:22181172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 01:12(1年以上前)

>すぷにー会長

げんこつの箱を補強したんですね!
良い方向に行ったみたいで良かったですね(^^
私のゲンコツはもう見た目がゴミですので、やっぱりちゃんとした箱にいれようかな・・・。
その前にモノラルじゃなくてステレオで鳴らしたいです。



書込番号:22181189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/14 20:09(1年以上前)

お芋ちゃん

スピーカー一本のモノラルもいいよね

自分の師匠は一本派です

書込番号:22182772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 22:02(1年以上前)

私も1本で聴くのは好きなのですが、
ソフトがステレオのものまで1本で聴くには不自然に思ってきてステレオにしてます。
この家に来たころはD123×2発+2402のモノラル平面バッフルでした。
それをラックスマンの真空管アンプで2wayマルチして鳴らしていました。
低音の圧力があって好きでしたが、色々と機器を取り換えて遊んでいるうちにステレオシステムになりました。

書込番号:22183045

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2018/10/14 22:49(1年以上前)

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!

https://www.hifido.co.jp/18-18527-43834-00.html?KW=COUNTER+POINT&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
むむむ・・・!

書込番号:22183158

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/15 00:09(1年以上前)

ムムム…!

そのプリは魅力的なプリです。

(今後、専用部品入手不可/代替不可の部品が不良の場合修理対応不可となります)これが気になりますね。

HI-FI堂で修理対応できないだけなのか、もうどこでも修理不可能なのかですよね。



書込番号:22183326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/15 16:58(1年以上前)

>お芋師匠
> 写真で見ると大きな箱にみえます。相当大きなトランスなのでしょうか。
企業秘密です(笑)
トゥデイにアストンマーティン・ヴァンテージの4リッターV8ターボでも積んだ感じでしょうか。
トゥデイだとあまりに心もとないので、せめてS660にさせて下さい。
でもS660だとエンジンルームに入らないので、エンジンルームを拡大しないといけませんねぇ。
あと、腕は私ではなく、BOWSさんとFoolishさんの腕になります(謎)

書込番号:22184582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/15 19:06(1年以上前)

アストンマーティン・ヴァンテージのエンジンをS660に積むくらいの電源ということですね。

ダウンタウンの松本さんがアストンマーティンに乗った時に「エンジンをふかした段階で躍動していた」と言ってました。

これはきっとそうとう大きな箱に違いない・・・おそろしい電源なんだきっと。

BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。

このスレで出会ってなければありえないシステムですね。

書込番号:22184823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/15 19:23(1年以上前)

>お芋師匠
> BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。
そうなんです。この板はとっても有り難いですね。
あと、珈琲さんも設計に関わっていますね。漏らしてしまって申し訳ありません。

僕自身は、あまりアンプやDACにこだわってなかったのですが、この板の影響が強いです。
アルインコの無線用電源を買ったのはBOWSさんのアドバイスですし、ONTOMOの付録を買い始めたのも皆さんの影響です。
FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。
お蔭で、粗大ゴミの増殖ペースが半端なくなりました(笑)

書込番号:22184871

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/15 21:22(1年以上前)

電源が完成したら写真お願いします!
音の感想もお願いします!

私もこのスレのみなさんの影響は受けまくっています。
バッファキット、アッテネーター、PARC、アルインコの電源、D級アンプ・・・、
parcは本当に気に入ってしまいましたね。ここまで惚れたのはJBLのD130以来だと思います。

私の部屋もどんどん箱やユニットが増えていきます。

付録は本当に困ります。使ってみたいのでどうしても買ってしまいますので・・・。
今でも使っていない箱とユニットはテトリスのように積み上げているす(^^;

そう考えると名刺サイズのD級アンプはありがたいです。

書込番号:22185145

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/16 00:23(1年以上前)

 今週末に電源とアンプを少なくとも1セットは完成させるつもりです。
 余裕があるようなら youtubeにアップできればいいな

 アストン・マーチンなんて高級車が出てきてますが、僕が目指すのはもっと下品なもんで目標は 以前、日産自動車
の開発祭で見て感銘を受けたマーチですね。
 外観は、たんなるマーチなんですが鋼管フレームで内側からボディ補強してあって後部座席にフルチューン
された3000ccのV6ツインターボエンジン(たぶん600馬力くらい出る)がミッドシップに積んであるダートラか
ジムカーナ向けのバケモノ?で物凄い吹け上がりでエンジン回ってました。
 そのくらい血迷ったD級アンプを目指しますあ どうなることやら?

書込番号:22185680

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2018/10/16 01:05(1年以上前)

>oimo-chanさん
専用部品入手不可は元々わかっていた事でした・・・。
修理は対応してもらえる所紹介していただいたのですが、パーツはどうなんですかねー・・・
壊れる場所によってはオリジナルはもうダメなんじゃないかと笑


D級アンプ、フーさんにめっちゃ聞かされ気になります。
BOWSさんお疲れ様です!笑

今日はサイさん家に行ってDS-3000改とプリアンプ聞かせてもらいました。
プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。
DS-3000改はネットワークやエッジ、ボロンがマグネシウムに変更されていたり、ターミナルがWBTだったり大分いじってありました。
総じて言えるのは柔らかく、なめらかで聴きやすく心地よい音を目指しているのかな?という印象です。
僕の知ってるDIATONEとは全く違いました笑
一番印象に残ったのはライブ音源です。

僕の家にあるのが1000なので比較対象にしてしまいますが、3000の性能だと思いますけど
上下左右音場の広さ、空間表現?別次元でした笑

いつもながら、駄文で申し訳ないっす!

書込番号:22185736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/16 18:19(1年以上前)

トランスの説明書

LVのトランス

トランス来ましたー。とりあえずLVのマルツのトランスと入れ替えてみたいのですが、いっぱい線出ててわからんー。

誰か教えてー。

持っただけで重くて、でかくて(笑)

いい音しそうです。

書込番号:22186919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/16 18:31(1年以上前)

ひょうたこ

ワシが教えちゃるか

書込番号:22186939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/16 18:38(1年以上前)

教えてー!
でも絶対信じません!

書込番号:22186955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/16 21:30(1年以上前)

りょうたこさん

全くわからないです・・・Rコアトランスを使ったことないですし、
そんなに線が出ているんですね。
でもパワーアンプだから0.5Aは使わないですよねきっと。
そうなると使うのは5〜8番の線に感じます。

コンセントから2番と3番の線をつなげて、
6番と8番を束ねて、束ねた線と5番と7番をそれぞれテスターで測定してみたらどうでしょうか。
そうすれば20V 7Aの電源になるということですよねきっと。

6番と8番を束ねたものをLVのアンプの黒線にのところに入れて、
5番と7番を緑線のようにつなげればいいのではないでしょうか。

私も教えて欲しいです。

私の書いたことはなんとなくの予想ですのでつなげないでください(^^;

書込番号:22187323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/16 22:10(1年以上前)

オイモチャン、ありがとー!

bowsさん待っとくー。

しかしデカい。重さ測ったら1個4kg
平滑のコンデンサはさらにでかくてまさに牛乳パック。

みんな2個使うみたいなんで電源部だけで10kgオーバー。
やっぱりここの人達はクレイジーだわ笑

書込番号:22187429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/16 22:45(1年以上前)

示された配線

ブリッジ 2回路(概略で示す) 

ダイオード2個の全波整流 中央がEとなる

FK13C FK16C  頑張りま〜す。

こんばんは

oimo-chanさん
スレ立てご苦労様です。
ヨーダです ご無沙汰しております。
ちょっと出張しておりました。

りょうたこさん
 "私の書いたことはなんとなくの予想ですので
  つなげないでください”

分かって繋げてくださいね!
このトランスは 7Aの2巻線の用い方ですね

電流目的で、レギュレーションを考えると
ブリッジ回路2組を用いるのが最適でしょうね。
そして、2回路なので 左右独立での電源とすれば
セパレーションも上がるでしょう。
(マルツのトランスと・・・ 3本一組ですね
 見間違いならですが 全波整流2回路なのか?
トランジスタ回路などは、ブリッジ回路が多いのですがね

・・・後の写真 トランス2個
4回路出来るのでBTLとかにも対応できますね

7Aと違う 電流容量の巻線は全波整流目的ですね
出力回路の前段のドライブ回路とか
プリアンプなどメインと切り離した回路に使うでしょうね。

>Architect1703さん
こんばんは
お声がけありがとうございます。
色気を出して、恥を消すために壁塗り
今は屋上を塗っております(爆)
壁は どこかでスピーカーでガラスコートなんて
液体ガラスの塗料も有るようですが、
壁はそうした材料で表面仕上げです。
スピーカーも液体ガラスとかも考えます。
(入手がですねぇ)

 ”FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。”
すみません、こちらも一時期エージングしていましたが
5CMウッドなどで頓挫で(汗)
FK13C FK16C  頑張りま〜す。
直列型のネットワークで

ついでに、お借りします
SINさん お変わりないですかぁ?
何も無ければ良いですが・・・

ではでは  お邪魔しました。
お次の方 どうぞ

書込番号:22187513

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/16 23:17(1年以上前)

トランスまわり回路

なんか召喚呪文が唱えられたようなので...

りょうたこ社長は
・LVで使うんで ±28Vくらいが必要
・SiCショットキーダイオードがお気に入り
ってことで こんなんになると思います。

 もちろん一休さんが書いたようにダブルブリッジでもええですが、たしか単価600円くらいのSiCショットキーなんで L/R独立だと
16個必要 ダイオードだけで諭吉が要りますね(^o^)

 それと、たぶんレギュレーションが良いんで電源ON時のラッシュカレントがすごいのでタイマーリレー入れて 最初チョロチョロ流してから数秒でONになるのがオススメです。
 あのタイマーリレーの"カッチン"って音がそそるんですよねぇ
 amazonで\1000+αくらいで売ってるけど 間違って12V仕様買っちゃぶっ飛びまっせぇ AC110〜120Vで上限6〜60秒 仕様を買ってくだせぇ 間違っても60分のは買わないように、真空管アンプみたいに寝起きの悪い子になります。

 一応、この配線でいいと思うけど、明日 ウチにもとどくと思うんで オシロで巻線の極性確認しときます。
 

書込番号:22187596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/16 23:35(1年以上前)

ヨーダ様、bowsさんありがとーございますー!

イマイチまだわかってない。いや、まだ全然理解出来てませんが、現状のマルツのトランス、センタートラップ付きトランス
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230577/

と、単純に入れ替えてそのまんまで使えるわけではないんですね^^;

甘く見てたー!

まあボチボチいくしかないんで、よろしくお願いしますーm(_ _)m


書込番号:22187631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/16 23:38(1年以上前)

>りょうたこさん

おぉ! これ2個つかうんですか!?
すごい立派だしいっぱい線がでている・・・。
2個で10kgオーバーの電源とは・・・アルインコが軽く感じる(-_-;)

ところで私の適当回答すいませんでした(^^;



書込番号:22187640

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/16 23:50(1年以上前)

>Pecmanさん

私はエレキットのアムトランスバージョンとかサンバレーがほしいです。

JBL用のプリが故障しちゃって修理にださないで売っちゃったので
今はfx-audioの5000円くらいのプリと、1000円くらいのD級アンプにフォノイコをつなげてレコード鳴らしています。
youtubeの動画もJBLと10/14のパークの動画は1000円くらいのD級アンプです(笑

サイさんのdiatoneすごい改造ですね。
すごすぎてどんな音なのか想像がつかないけど、海外ハイエンドスピーカーと張りあえそう!
なかなかそこまで改造している人はいないと思うのでうらやましい!



書込番号:22187677

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/17 00:00(1年以上前)

>現状のマルツのトランス、センタートラップ付きトランスと、単純に入れ替えてそのまんまで使えるわけではないんですね^^;

6橙 7黄をつなぐとマルツのトランスのセンタータップ相当になるんで単純置き換えも可ですが.....トランスのスペックが
 18Vx2x1.1A 約40Wと 10Vx2x7A 約280Wと7倍違うんで 電源ONで流れるラッシュカレントもだいぶちゃいます。

 よく似たRコアトランスで電源こさえた時に、ラッシュカレントで3Aのヒューズが真っ黒になってお亡くなりになることがあったんですが、タイマーリレー入れてからソフトスタートするようになったんで 2Aのヒューズでも飛ばんようになりました。
 まぁ入れといた方がええですね。

 近々現物が僕のところにたくさん届くんで 様子見ます。(佐川急便の兄ちゃんたいへんそうやなぁ)

書込番号:22187693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/17 00:21(1年以上前)

いえいえ、オイモチャン、心強いですよ(笑)
会長もー。(笑)
いずれはモノラルX2でセパレート目指します!
とりあえず1個。

bowsさん、了解ですー。

uxcell 遅延タイマーリレーソケット 時間リレー 調整可能 H3Y-2 AC 110V DPDT 30S 8P https://www.amazon.co.jp/dp/B01HZCYT48/ref=cm_sw_r_cp_apa_WdGXBb085G9X1

これで良いのですかね?

書込番号:22187730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/17 00:32(1年以上前)

>uxcell 遅延タイマーリレーソケット 時間リレー 調整可能 H3Y-2 AC 110V DPDT 30S 8P

僕はコレの60秒バージョンを使ってます 今の所ノープロブレム

ただしねぇ 僕が買った2ヶ月前は \850でした。為替のせいかと思うけど 瀑上げだけど OMRONのタイマリレーだと\4,000くらいするから そう考えると安い

書込番号:22187739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/17 00:41(1年以上前)

bowsさん、了解です。セメント抵抗も必要ですか?

明日このトランスが何セット届くんでしょ?
5セットくらい?
40kgくらいになるんでくれぐれも腰いわさんよーに(笑)

ちょいひさびさに燃えてきたー!(笑)

書込番号:22187755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/17 01:14(1年以上前)

タイマーリレーとセメント抵抗

>明日このトランスが何セット届くんでしょ?

企業秘密です(^o^)

 セメント抵抗は必須 初めチョロチョロ 中パッパにならんからね。
 なかったら 初めスッカラカン 中 ドッカーン! でブレーカブチ切れるかもよ?
 特に、左右2個つかいならね

 セメント抵抗は とりあえず手持ちのTAKMANの120Ω 20W入れてた
 最適値はしらべてないけど まぁこれで問題ないかと

書込番号:22187785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/17 09:15(1年以上前)

bowsさん、了解ですー!
ボチボチ揃えてみますー!

書込番号:22188191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 縁側-適当に呟く部屋の掲示板Twitter F_Saiahku 

2018/10/17 09:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
先日はペックマンさんとうちでオーディオオフ会でした。

>ペックマンさん

お疲れ様です!

>プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。

プリアンプは狙ってこの傾向に持っていきましたが、満足頂けたようで何よりです。
デフォルトはもっと薄いサウンドでしたので、元とは別物サウンドですが(笑)

DS-3000に関しては下で解説しますねー
個人的にあの時代のDIATONEのサウンドは今のソースには合わないので、ネットワーク改造は必須に思いますが。

DS-1000の音のキツさはミッドに採用されてる直列部の銀色のコンデンサなんですよね。
決して悪いコンデンサではないのですが、個人的には交換必須です。
直列部のコンデンサは音が激変してしまいますので。。


>oimo-chanさん

うちのDS-3000ですが、Ag9xさんが改造されたものです。
詳細は下記の縁側掲示板に載せてあります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-1/

デフォルトのDS-3000は、ぶっちゃけナローレンジで音のコントラストが高過ぎて正直今のスピーカーと比べると聴きづらさがあると思いますが、改造されたものは現行のハイエンドスピーカーにも張り合えるサウンドになったかと思います。

実際、うちに来た人の多くがハイエンドの音みたいとおっしゃってくれています。
お世辞もあるかと思いますが(^_^;)


上でペックマンさんも仰っていますが、ライブ盤が気持ちいいスピーカーですね。
うちの場合、ミッドバスの力感が肝なのかと思います。


書込番号:22188236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/17 14:30(1年以上前)

りょうたこ社長

BOWSさんがかいてるので配線についは僕が細くすることは無いのですが、両電源(正負電源、±電源)は、電池に置き換えるとわかりやすいです。

電池を直列に並べた時に、片方の−極と+極がくっついています、その真ん中のくっついている中点がGNDになるわけです。

その中点から、+極の電圧を測ると1.5V(充電池の場合には1.2V)、中点から−極を測ると−1.5Vになります、そして、露出している+極と−極を測ると3Vになります。

GNDは中点であり、基準点だということになります・・・・・・・


書込番号:22188793

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/17 17:04(1年以上前)

>サイさん

4way分のネットワークの交換は大変そうですね。
パーツも多いですし、音色調整も難しそう。

コントラストが高すぎると聴きづらいというのはありますね。

サイさんのスピーカーは誇張したところがなくて、低音から高音までスムーズで、
雰囲気も良く出るといった感じなのかなぁ・・・なんて想像しています(^^

ミッドバスの帯域は本当に大切ですね。
私もマルチアンプをやっているとき一番調整に時間がかかるのがいつも400Hz〜800hzあたりのユニットなんですよね。

そこまで改良されたスピーカーは貴重ですので大切にしてくださいね(^^

書込番号:22188997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/10/17 19:06(1年以上前)

イトウ電子とNFJのUSBフィルター

NFJUSBスタビライザー『PGN Plate Goodbye NoisesII(仮)』

イトウ電子と違いこちらパッシブ型

バスパワーとセルフパワーの二種類の電力供給モードあり

ご無沙汰です。
トランスは本日到着。
師匠とコツコツやっていこうと思います。
今週はNFJのUSBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー『PGN Plate Goodbye NoisesII(仮)』の新製品モニター販売に思いついて参加。
ゲットしてモニター中。
イトウ電子のADUM4160 アイソレーター(絶縁)基板と比較試聴すると、完全絶縁するアイソレータだと音声信号の場合ファルター効きすぎる感があるのが判明。
特に高音域にて顕著です。

書込番号:22189198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/17 21:20(1年以上前)

フーさん、どうもありがとーですー!

わかりやすい説明で有難い!

中点、センタータップとグランドの違いがちんぷんかんぷんだったんで。
今さらですが^^;

オイモチャン家に青パークとーちゃくしたみたい。
青パーク8cm試聴動画最速かもー!

いきなりええ音してますが、鳴らしこんだらどうなるのかー!
ワクワクしますねー。


書込番号:22189559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/10/17 21:36(1年以上前)

元菊池米さん

信号ライン(+D-D)は小さなトランス1個ですかね。
裏には何もついてないですよね?
電源ラインはアクティブ?
チップトランジスタが3個実装されているようですが?

書込番号:22189601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/17 23:33(1年以上前)

今日は、ebeyで買えるIndeedをライトチューン

材料費1800円、交換1箇所、追加2箇所だけ。
しかも、ケースにきちんと収まる笑

lndeedの設計のよさと、デフォルトのパーツ素性のよさを再確認。

したところで、大改造の大本命を試したら笑
パワーアンプは、電源だねを嫌と言うほど理解させられました。

さて、僕はなにをしたのか、大改造の大本命とは?
そこは、まだ内緒です。

書込番号:22189905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/17 23:39(1年以上前)

りょうたこさん、ボーカルしばらく待ってください(^^;

もうちょい調整が必要になりそうです。







書込番号:22189915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/18 01:32(1年以上前)

お芋師匠

青8センチ、やっぱいいですね!!
これも、お芋師匠の「手放さない」リスト入りするユニットじゃないかなぁと・・・・・・・手放すときにはご連絡くださいw

13センチの方の2WAYと、この青8は、同じベクトルにあると思うのですが、スピーカーというのは、ユニットだけで音が決まるわけではなくて、お芋師匠のセンスの良さがすごくわかる感じがします。

珈琲淹れるよさんには、「お芋師匠を、なぜ師匠とよぶのか」について、最近やたら言及しているような気がするw

書込番号:22190084

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/18 10:48(1年以上前)

りょうたこ社長

 昨日 トランスが届きました。
 運んできた疲れた顔をした佐川の兄ちゃんにお礼を言いました。
 早速、オシロで波形確認して 僕の書いた回路図の接続で間違いない事が分かりました。

 で早速バラック電源組み立てて 手持ちの中で一番評価が高かった300W級Rコアトランスの電源と比べてみましたが、未エージングというハンデを負っているにも関わらず新数秒聞いて分かるはど新トランスの完勝でした。
 同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。

書込番号:22190584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/18 10:47(1年以上前)

りょうたこ社長

 昨日 トランスが届きました。
 運んできた疲れた顔をした佐川の兄ちゃんにお礼を言いました。
 早速、オシロで波形確認して 僕の書いた回路図の接続で間違いない事が分かりました。

 で早速バラック電源組み立てて 手持ちの中で一番評価が高かった300W級Rコアトランスの電源と比べてみましたが、未エージングというハンデを負っているにも関わらず新数秒聞いて分かるはど新トランスの完勝でした。
 同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。

書込番号:22190585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/18 12:01(1年以上前)

BOWSさんが書いたので・・・・・・・・・・

僕も、機能の新型トランス実験に参加したのですが・・・・・・BOWSさんがトランスをチェックしている横でIndeedをいじって、そしてやけどしたw

>同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。

僕も、「まあ、音は違うだろうな」とはおもっていたのですが、劇的な変化は無いだろうと思っていたところ、見事にその予想を裏切られました。もうね、あれがこうで、それが・・・・とかではなくて、劇的に違うし、笑いしか出てこないレベル。

そこで、ちょっと思ったw

もっと安価な、トロイダルトランスだとどういう音がするのかと・・・・・・・・・・・トロイダルなら
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/

こんなんがあるんです・・・・・・・・重量かいてないけど、トロイダルってやっぱ小さいとか思ったりするw
長らくの間、オーディオ業界では、トロイダルトランスが高級でハイエンドで、すごくて、トロイダルでなければ高級ではない的なイメージがあったんですが、実は容量が大きくなるとトロイダルトランスの方が安価なんですよね・・・・・・・

トランスとしての特徴は・・・・・・・・

Rコアトランスはボビンに巻き線を巻けるため、巻き線密度が高く、一定の品質が保たれます。 また、コアが外側にでている部分を機械的に固定できる(コアの振動を抑えつけることができる)特徴があります。 その代わり、コアが完全な円状になっていないため磁束漏れが一定方向(縦長方向)にでる。

トロイダルトランスは、円状コアに均等に巻き線を巻いています。 内側と外側で巻き線の密度が異なるため、製造技術により品質が良いモノ、そうでもないモノとがあり、トロイダルトランス=高品質とは一概には言えません。 また、コアが巻き線の中にフローティングされているような状態なので、高負荷時にはコアに振動が起こるといわれている。

という差もあり、効率ではトロイダルが有利です。なので、同じ容量では、トロイダルの方が小型で軽い。

音はどうなのかと・・・・・・・・・

ということで、ここは、りょうたこ社長には、社長としての責務として、トロイダルとRコアで比較をしていただきたいと存じます。

書込番号:22190726

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/18 12:09(1年以上前)

重要事なので二回言いました。


(大嘘)
 書き込みボタンの反応が無かったので もう1回クリックしたらリフレインしてしましました。
 通販でやるとえらいことになりそうですねσ(^_^;

 以後ちういします。

書込番号:22190737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/18 13:51(1年以上前)

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=135142694

メールを整理していたら、Markさんの新作ユニットの情報が入ってたのを確認していなかったんですが、すでにコイズミのHPにでていまいた。

コイズミさんの写真でもわかるように、今回の新型は、コーンの形状も独特ですね。音はどうなんだろうか・・・・・・・
値段も、おもったほど高くないですね。

なんだよ、なんて罪深いんだMarkさん・・・・・・・とおもったら、年内にもう1モデルだすとのことこで・・・・・・・・・
Alpair 5のversion3だそうです。
僕的には、このAlpair 5V3(仮称)はかなり期待大です・・・・・・・・・・・・




書込番号:22190935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/18 18:56(1年以上前)

誘惑多すぎるわ!
とりあえずちゃんとLVでこのトランスで音出ししてからですねー。
配線間違ったりしたらえらいことになりそーで、怖い。
結構ビビってます^^;

書込番号:22191448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/10/18 19:55(1年以上前)

チップトランジスタ 規格がR1?

裏はまっさらっす

>blackbird1212さん
さっすが!私全く気づきませんでした。
パッシブ型ではなくアクティブ型フィルターですね(^^ゞ
どんな回路なんだろう?

書込番号:22191566

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/18 22:05(1年以上前)

青8cmは手放さないです(^^

すでにいい音が出ていますが、調整には時間がかかると思います。
13cmでいままで音楽を楽しみながら、浮気しながら2年間かけて今の状態になりましたので、
8cmも気長に調整していこうかと思います。

FooさんとArchitectさんだけいつの間にか「師匠」と呼んでくれてますが、
すぷにー会長、りょうたこ社長の流れで「おいも師匠」だと思っていました(笑

「一生素人」というスタンスでこれからも調整の励みます。

書込番号:22191859

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/18 22:30(1年以上前)

>Fooさん

動画みれくれたんですね(^^
ありがとうございます。
青8cmが予想以上に迫力があったのと、ボーカル帯域の元気が良かったので
あの箱ではすこし小さいかなという気がしています。
低音はかなり低いところまで出そうです。


>りょうたこさん

もう少しでセリーヌディオンをアップする予定です(^^


書込番号:22191919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/18 23:18(1年以上前)

>お芋師匠
> 青8cmが予想以上に迫力があったのと、ボーカル帯域の元気が良かったので
> あの箱ではすこし小さいかなという気がしています。
8cmユニットは、低音を欲張る人にはベストバランスのボーカルユニットだと思っています。
もちろん、ボーカルが良いということはダイナミックレンジが広くて歪が少ないので、ほとんどの楽器も良い音になります。
なので、青8cmは良いのでしょう。まだ聴いていませんが(笑)

8cmもピンキリなので、最適な容量というのは一概に言えないのですが、目安は10L強だと思います。
青8cmは13L辺りを狙ってみてはいかがでしょうか。自分ならそうします。

「師匠」付けにしているのは、Foolish-Heartさんの影響と、辞書が覚えてしまったことによります(笑)

書込番号:22192041

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/18 23:26(1年以上前)

っというわけで、箱を28リットルバスレフダクトなしに変えました。

これから箱の容積を少なくして、ダクトを長さを調節したいと思います。
13cmで成功した発泡ウレタンで容積を小さくしたいと思いますが、
箱がデカイとやっぱりいい音で鳴るのがparcですね。

うーん・・・全然違う。

書込番号:22192055

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/18 23:42(1年以上前)

>Architectさん

すいません!
書き込みしてくれていることを気が付かずに書き込みしてしまいました!

箱の容積はやっぱり10リットル強くらいなんですね。
ありがとうございます!

28リットルですので半分くらい埋めた方が良さそうそうですね。
今の段階でもふんわりした低音がでていて心地いいと言えば心地いいですが力強さがないです。

あとボーカル帯域がちょっと強すぎるのでこれは鳴らし込みかなっと思っています。
ボーカル帯域が強いのか、高音のヌケがまだよくないのか・・・という感じがします。

すごい元気いいユニットなので時間かかりそうです。

書込番号:22192095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/18 23:49(1年以上前)

確かに元気いっぱい。ノンストレスで鳴ってますね!

こいつはすげーデキですねー。
しばしおやすみしてた青パーク引っ張り出してきますー。
アルペア5のノンストレスに低域も出るよー!って感じかもー!

良いアンプで聴かせてねー。

書込番号:22192105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/19 00:18(1年以上前)

青8cmの動画のアンプはtechnicsですので我が家で一番いいアンプです(^^

セリーヌディオンはちょっとボーカルを強めすぎじゃないかというくらい強めに出るので今後の課題です。

アルペア5も良さそうですよね。

私もたぶんmarkを買ったら気に入るんだろうけど・・・今はparcの調整に専念しないと・・・。

そろそろマイクも2本で本格的に録りたいです。

書込番号:22192151

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/19 17:59(1年以上前)

発泡ウレタンで28リットル箱の容積を小さくすると同時に、
定在波防止になればいいなと思いやってみました。

周りの壁に綺麗につかなかったです。
底の方は15cm以上埋まっています。

ダクトを付けようと思ったら発泡ウレタンが膨らんで邪魔だったので、
20cmのダクトを付けれるように削りました。

うーん、初日の音からだいぶ進化しました。
箱を捨てないでとっておいて良かった。再利用できた。

書込番号:22193330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/10/19 19:02(1年以上前)

Y形圧着端子

スピーカー端子用にY形圧着端子購入。
自分史上最安値、4個で14.53円。

書込番号:22193472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/19 21:37(1年以上前)

お芋師匠

発砲ウレタンには、硬質と軟質があって、硬質は「空気も通さない」軟質は「空気が通る隙間がある」という差があります。
なので、これ、うまく2タイプの発砲ウレタンをつかうことで、より細かなコントロールができそうな気がしています。

そして、その箱なんですが、ランバーコア材にみえるのですが、もし可能なら、バッフル面だけ他の素材、もし、もし可能ならバーチ合板あたりをつかってみてはいかがでしょうか?

PARCのパワーを受け止めるには、ランバーコア材は少し柔らかいかも・・・・・・・・・とかおもったりします。

箱の剛性と低域再生の限界は密接な関係があるとおもっているのですが、その中で、バッフルの剛性・強度・表面の加工ってのはかなり影響があると思っています。

書込番号:22193843

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/19 22:50(1年以上前)

発泡ウレタンには硬質と軟質があるんですか!
私が使用しているスプレー缶はもう捨ててしまったので確認できないですが、
おそらくカッターで簡単に切れるということは軟質なのかなという気がします。

硬質と軟質今度探してみます。
箱を容積を埋めたいときは硬質を使った方がいいですね。
硬質と軟質をまぜて使うのは面白そうですね。音質に効きそうです。

板に関しては私ももう少し厚みと硬さが欲しいところなんですが、
板の加工をしてくれるホームセンターは地元になく、場所がかなり遠いのと木材が少ないというのが残念です。
大きな木材で硬いものや厚みがあるものは置いていないんです。
でも、バッフル板でしたらサイズも小さいので硬くて厚みのある板があると思いますので探してみます。

音色の良さは青13cmを上回っている感じがします。

書込番号:22194052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/20 19:08(1年以上前)

最近仕事暇で金も無いのでステンレスとアルミの丸棒を切ってインシュレーターにしてみました

今までの10円玉インシュレーターに比べて音が締まったような変わらないような¨¨

書込番号:22195784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/20 21:57(1年以上前)

皆さん今晩は、 以下老人の戯言と笑いながら見てください、

Rコアのトランス 素晴らしい電源出来そうで 羨ましい限りです、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22179925/ImageID=3089310/

上図をを眺め 私ならこうするかも

@ タイマーリレーやめブレーカーと並列に押しボタンスイッチ、そして抵抗を入れる、
  30Ωから100Ω 33Ωで最大3アンペア 100Ωで1アンペアです、
  押しボタンを押していないとブレーカーがON出来ない用、インターロックを掛ける
(機械的)
  此で、動作中の接点が1つ減ります、

A ACインレットを止めコンセントに届くACコードを直付け20A用プラグを付る 
  https://www.monotaro.com/p/3656/2906/ 20Aプラグ 
  https://www.monotaro.com/g/00409517/?displayId=20 15A20A兼用コンセント

  コンセントは、資格者に任せ、向かって左側Tの横型は大地と0Vです、 
  右側は、100Vです、プラグのこちら側を黒、左を白で配線、
  電源のスイッチ側に黒、反対を白、(安全確保)

  
此処まですると、接点3個減りました、更にと思う方は、リモコン漏電ブレーカー成る物がパナより出ています、

皆様の力作を是非お聴かせ下さい、

書込番号:22196228

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/20 22:08(1年以上前)

自分で切ったんですか!? すご〜い。
見た目はかっこいいですよ(^^

色んなもの切って試してみたら激的に聴くものがあるかもしれないですね。


本気で思っているのが、
箱の中に沢山コンペイトウを入れて、その上にスピーカー乗せたら良さそう。
でもそれは現実的じゃないんで、箱の中に画鋲を大量に入れてその上に乗せるのも良さそう。

あとは板と板の間に「ポリグリップ」を挟みスピーカーを乗せる・・・
でも実際にやってみたらポリグリップがはみ出てきました。

実際に良かったのが鉄アレイですね。
あとは前も書きましたが、木製の「中山式 快癒器 」です。

書込番号:22196270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/20 22:15(1年以上前)

お芋ちゃん
ポリグリップ 笑っ

鉄道のレールって良さげ
売ってるのかな

書込番号:22196292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/20 22:16(1年以上前)

>matuさん

私は技術的なことわからないけどスゴイっす。

matuさんも自分で試してみたくなったのでは?(^^

このスレの人は知識と腕がある人が多いからみんなで意見出し合えば、
色々な電源の実験もできそうですね。



書込番号:22196299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/20 22:19(1年以上前)

まさかと思ったけど

アマゾンで売ってた

書込番号:22196307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/20 22:21(1年以上前)

中古レール売ってるところありますね(^^

ポリグリップは歯に使うくらいだから振動を遮断すると思ったんですがCMの通りでした。
隙間なく伸びますね(笑

書込番号:22196315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/21 02:49(1年以上前)

鉄道系の「素材?」は、売ってますよ。

うちの地方には、墨田川駅っていう貨物の駅があるんですが、そこで年一でお祭りがあって
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/event/zenevent/JRkamotsu30.files/30chi-2.pdf

これに遊びにいくと、いろいろ「展示販売」していたりしますが、そうでなくても

http://www.makuragi.com/

こういう会社があって、相談するといろいろ売ってくれます。
まくら木をスピーカースタンドにしている人もいます、新品も売ってくれるし、カットもしてくれるそうです。

他にも、HPにはコンテナの販売が書いてありますが、JRのコンテナ、めっちゃ頑丈で倉庫にすげーいいらしいです。
他にも、問い合わせると、中古車両もうってくれるそうです(新幹線だけは売ってくれないらしい)。

鉄道につかう、ぶっとい電線とか、コンデンサは売ってないのかなぁとかふと思ったりしますが・・・・・・・

お芋師匠・・・

>ポリグリップは歯に使うくらいだから振動を遮断すると思ったんですがCMの通りでした。隙間なく伸びますね(笑

もしかして、すでに試したのでしょうか?

書込番号:22196753

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/21 09:05(1年以上前)

matu85さん
 提案ありがとうございます。

 僕にとっては 機械的にインターロックするスイッチを作るのが難易度高いのと、ズボラなんで手動で時間を測るより、タイマーリレーの方が自分より信頼できます。

 それとコンセントですが、部屋固定ならいいですが、自宅の中やオフミで移動して可動させるとが多いんで 接点を減らすより利便性を優先してしまいます。
 僕的には、パワーアンプで太い電源ケーブルを使うんでケーブル直付けだと、移動、梱包の時に引っ掛けたり、落としたりするんで ケーブルが外せるインレットが必須です。
 せっかく、考えた頂いたんですがすみません。

書込番号:22197105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/21 09:11(1年以上前)

Foolishちゃん

そうなんだ
鉄道の部材ってわりとポピュラーなんだね
そう言えば、ジャージーくんちコンテナだった

書込番号:22197118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/21 14:08(1年以上前)

>oimo-chanさん > 自分で試してみたくなったのでは?(^^
   ハイ、何でも自分で経験したい、見たいに、
   屋根上のサツマイモ 収穫してみましたが、一寸不作でした、

   合板の切れ端、結構処分したりですが、近ければ良かったのになどなど、


> BOWSさん 
   何時も、参考になる書き込み有り難う御座います、

   立場の違い明確ですよね、私と言えば、スピーカーも壁と1体構造、
   元電源も、違ったり、移動できない環境で脳みそが固まっていました、

   思えば、電動工具、コードが邪魔くさいので、充電式にしたり、
   コードを短くして使用していました 、

   新横浜へ5-6kmに住んでいます、機会が御座いましたら寄り道して頂き、
   アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:22197688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/21 14:53(1年以上前)

>思えば、電動工具、コードが邪魔くさいので、充電式にしたり、   コードを短くして使用していました 、

ちょうど昨日、BOWSさんと「ドリル」の話しでもりあがったのですが、充電式のドリル系は細かく動かすのには適しているが、充電池が重いので普通に手が入るところではコード付きの方が軽いとか・・・・・・・・・

結論として、工具系は適材適所というか、可能なら、充電式とコードタイプの2つを持っていた方がいいねwと

matuさんの、電源アイデアは、やっている人を知っていますが、BOWSさんが書いている通り、利便性がスポイルされてしまいますね。
僕は、ちょっと200V系を自分でいじるのは怖いのでやらないw
というか、一軒家ならできるのですが、マンションではちょっとむりです。

オーディオをやっていると、最終的には「住んでいる家」の問題になっていくのですが、一軒家とマンションではやれること、出せる音にずいぶん差があるように思えます。
まあ、200V引っ張るのはマンションでもできるんですけど・・・・・・・・



書込番号:22197767

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/21 20:35(1年以上前)

>Fooさん

ポリグリップは試したことがあります。
サランラップ包んでインシュレーター代わりにしたら、ラップが破れてしまってベタベタになりました(^^;
それで板と板の間に入れてみたのですが、本当にすごい伸びるんですよね。
結局また失敗でした。ポリグリップを使うのは諦めました。

>matuさん

おぉ!家庭菜園を屋上でやられているのですね!

私はサツマイモも好きですが、とにかくジャガイモが好きなので「oimo-chan」という名前にしています(^^
決して私のハンダがイモハンダなのでoimo-chanにしたわけではありません。
でも「イモハンダのoimo-chan」でもいいくらいハンダが苦手です。

合板とかあれば使うことがあるので欲しいですが、家の敷地内で作業する場所もないですし、
道具もないのでホームセンターに頼りっきりです。
最近「発泡ウレタン」という便利なものを使っているので、なんとか箱調整出来ている感じです。


書込番号:22198360

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/22 01:57(1年以上前)

 今日も赤基板アンプの加工をしていました。
 新電源トランスを得て、表現力がかなり向上したんで モノーラルアンプ化の改造をしていましたが、残念ながら 基板一枚お亡くなりになりました。 0.5mmピッチのICの足のハンダリワークで失敗、ショートしてIC内臓のレギュレータが死んだようです。
 なので Youtubeは断念しました。すみません。

 これで赤基板4枚飛ばしました。打率が5割切ってしまった...
 ほとんど0.5mmピッチのリワーク失敗が原因、やっぱ0.5mmピッチはきつい。

書込番号:22198986

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/22 13:08(1年以上前)

youtube楽しみにしていたので残念です!

完成するのを楽しみに待っています(^^



書込番号:22199700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/22 16:24(1年以上前)

>完成するのを楽しみに待っています(^^

プレッシャーだw

BOWSさんが、YouTubeにUPするであろう「プロトタイプ」をまずお待ちください。

赤基盤を2枚使って、完全モノラル仕様・・・・・大型Rコアトランスを使った、左右独立電源 with Foolish-Heart チューンV2.15
このプロトのチューンは、動作確認が出来たら、さらに4か所ほどチューンをする予定です。

書込番号:22200031

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/22 18:11(1年以上前)

> 結論として、工具系は適材適所というか、可能なら、充電式とコードタイプの2つを持っていた方がいいねwと
  はい、鉄筋コンクリートに450mmの穴を開けるコアドリルから小さいドリルまで10種類くらい有りますが、
  結構的を外した使い方をしたりです、
  
>利便性がスポイルされてしまいますね。
  当然、個々に優先順序が御座いますでしょうし、
  プラグ、コンセントについては、100V20A用で書きましたが、
  普通の15Aのコンセントでも左側、少し長い方が対地間0Vです、
  右側をスイッチ側にすると安全性が増し、ノイズ対策でも此方の方が良いのでは、

> 僕は、ちょっと200V系を自分でいじるのは怖いのでやらないw
  家庭用電源は、200Vと言いましても、対地間は、100Vです、180°ずれた100Vを足して200Vです、
  丁度、センタータップ付トランスの如く、で、現在のマンション、此の単相3線式が多い

http://www.tepco.co.jp/ep/private/guide/detail/tansou.html

  200V神話の多いオーディオの世界、Rトランス残念なのは、
  1次側が単巻き、副巻きで、100V200V兼用できると更に利便性UP、200V神話は信じませんけど。


>決して私のハンダがイモハンダなのでoimo-chanにしたわけではありません。
  母材、部品、綺麗に掃除、両方を適切に加温で解決、芋ハンダ フリー
  でも、0,5mmは、神業デスネ!!、

書込番号:22200273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/22 20:28(1年以上前)

>家庭用電源は、200Vと言いましても、対地間は、100Vです、180°ずれた100Vを足して200Vです

んでも、交流とは言え、200V20Aですからねぇ・・・・・・・

経験上、100Vで死んだことはないのですが、あの交流のうねうね感が2倍になる200V交流を触りたくないです・・・・・・
ちなみに、僕の友人は、真空管アンプを作っていて、280Vを触ってしまい、気絶しました・・・・・・

で、matuさんがlinkしてくれたページをみれば、200Vを作るのが「神話的」でもなければ「特別」でもないことがわかりますよね。
ドリーミングなオーディオはこうやって、簡単に覆されていく良い例であります・・・・・・
200Vを引っ張って、100Vに落とすメリットは実際にはあるのですが、ドリーマーオーディオの人達の言うメリットとは違うところにあったりするんですが、それは、書かないようにしています・・・・・・

今日の1曲

https://www.youtube.com/watch?v=pSdA7PbeQ1U

書込番号:22200603

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/23 09:10(1年以上前)

おはようございます

>BOWSさん
 ”ラッシュ電流”

あるトランス屋さんの方が
カットコアーとかでは二次側の電流のみでなく
コア材の特性で原因不明の電流が流れて
ブレーカーが落ちるとか聞いた事があります。

さて、自分だったら
前にも述べましたリアクターを使ってみたいですね
前ににべてあった、チョークインプットみたいにですね。
それと、トランスのコア バラックで組んでシャーシーに
固定して歪を感じればフローティングして電位だけ抵抗で
(真空管アンプで、実験で感じて 自分はこうしております)
デジアンで感じるかは分かりませんが

書込番号:22201535

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/23 18:45(1年以上前)

電源ひとつとっても皆さん色々な案があって奥深いですね(^^

書込番号:22202416

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/23 20:59(1年以上前)

    ”ラッシュ電流”

    側から見ると、たんなるAC40Vのブリッジ整流に平滑コンデンサー直列、

    リアクター流れる電流は+電源と−電源とのバランスが崩れた時のみと思うのは、間違えでしょうか、

書込番号:22202731

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/23 22:01(1年以上前)

リアクター (4.63mH)

150,000μF

こんばんは

>matu85さん
  ”側から見ると、たんなるAC40Vのブリッジ整流に
   平滑コンデンサー直列、”

ご指摘、ありがとうございます。
真空管回路では、整流管を使った全波整流で(汗)
ブリッジ回路、そうですねぇ
先々にボケ防止に、また実験でいたしたいと思います。

さしあたり直流安定化電源でデジアンを使おうかと思っております。

matu85さん
今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:22202914

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/23 23:26(1年以上前)

回路図 上 1次側抵抗挿入 中 工夫なし 下 チョーク入

黄/黄土色 抵抗入 赤/茶 工夫なし 緑/青緑 チョーク入

>一休みさん
>matu85さん

 以前、ラッシュカレントってどのくらいで推移するんだろうと思って LTspiceでシミュレーションしてみました。
 ざっくり3種類

・工夫なし      → 何の対策もない回路
・チョークコイル入 → トランス〜ダイオード間にチョークコイルを入れる ここでは10mH
・1次側抵抗入   → タイマーリレーを入れることを想定

 ラッシュカレントは両端電圧0の電解コンにいきなりトランスの巻線比の電圧突っ込むんで流れる充電電流です。
 何の工夫もないと この回路図で60A近い電流が流れます。[赤線]
 実際には、それだけの電流出力能力が無いんで そこまでいきませんが。けっこうデカいです。この電流は コンデンサの容量と巻線比に依存して数msec流れるので 負荷抵抗の大きさは無視できます。
 で、10mHのチョークコイルを入れると20Aと1/3近く減らせます。[緑線]
 チョークコイルを入れると電流の位相が遅れて時間が長くなって 同じ電荷を電解コンに充電するんでなだらかになります。
 突入電流対策としては なんか良さそうな感じですが、実はレギュレーションが悪くなり、充電完了後に、負荷抵抗が下がって電流が流れると電圧がダダ下がります(ここでは示していません)
 ちょうど良いインダクタンスは無いかいな?と値変えてシミュレーションやってみましたが駄目でさじを投げました。

 で、次が1次側に抵抗を入れる方法で[黄色]、こいつは 工夫なしが縮んだような波形になりますが突入電流を抑制する効果大です。ただし、1次側の電圧が下がってしまうんで半分くらいの電圧しか出ませんが、タイマリレーで1次側の抵抗をショートすると 再び突入電流が流れますが、半分充電できているので緩和できるし、チョークコイルみたいにレギュレーションも悪くなりません

 で、アンプに採用しました。
 突入電流を実際に計測しようとするとオシロに電流プローブかまして測るのでちょいと敷居が高いんでやりませんが、シミュレーションやると、定数を変えたらどう挙動するのかが解って良いです。(タダだし)

書込番号:22203172

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/24 11:51(1年以上前)

oimo-chanさん 皆様、こんにちは、

> 一休みさん

   便利そうなテスター、欲しいです、

   菊水電子、
   グドマンのスピーカーに話を戻し、高2よりの音友に21才頃、頼まれ、
   当時関係していた、輸出用SPの箱やでバカでかい箱を作って頂き、
   2x2   運用していましたが 、あきっぽい?彼、JBL宗旨替え、

   それを引き取り、知り合いのアルバイト学生に箱と2本の301 残りの2本が今日も良い音で楽しんでいます、
   その学生は、卒業後、菊水電子で定年まで勤めました、


>BOWSさん

   シンプルこそ真也、原発に2次コイルを巻いて、電源にしたいでしょう!!、

   チョークインプット件
>実はレギュレーションが悪くなり、充電完了後に、負荷抵抗が下がって電流が流れると電圧がダダ下がります(ここでは示していません)

   以前のスレッドで説明しよう、と思ってアップした図が2枚削除され 終わってしまいました、
   電流が流れ始めると、在るところまでは急激に電圧は落ちますが、その分岐点を過ぎると微量の変化になります、
   此の分岐点まで付加掛け 電流を流して使うのが チョークインプット です、

書込番号:22204003

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/24 23:24(1年以上前)

コンデンサーのチェックで大活躍   (0マイカコンデンサー時)

別の電源

みなさん こんばんは

BOWSさん
 ”で、10mHのチョークコイルを入れると20Aと1/3近く減らせます。[緑線]”

トランスのレシオ比が分からずですが
500Ω負荷であるようですが
無負荷でコンデンサーインプットだと最大が、38V程度
1/√2 0.707  38X0.707=26.866Vとなりますが
トランスの2次電圧は何ボルトだったのでしょう? 28V位?

真空管アンプではチョークコイルを使うと出力電圧は
2次端子電圧に等しいくらいで上がらず
ですが、2次電流がコンデンサーインプットよりも
多く流せます。
チョークコイルが、スイッチング電源と同じで
コイルが電流を流し続けようとする力に期待して
力強い音に期待するのですがね。(笑)
真空管では5〜10H位が一般的ですが
定電圧で5ミリHとかでもチョークとしての動作には
Q=CV と同じように働くものか?
自分もまた、やってみたいと思います。
ありがとうございました。


matu85さん
>便利そうなテスター、欲しいです

同期の者が定年時にくれた頂き物(LCR計)です。
9Vの積層乾電池で動作しますが
誤差が分るので(左右といった時に同じ値で合わせられる)

菊水電子
あら! 新たな展開で 数台ありまして
2台で+15 −15 とかも作れます。
実験には最適でございますね。
これもDCアンプの一つでしょうが

今後ともよろしくおねがいいたします。


さて、話題が コアになりましたので
地元の音仲間さんが行かれたレポート
こちらでの開示了承も得ましたので
お時間が許せば ご覧くださいませ。

第24回真空管オーディオ・フェア (スピーカー)
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12412164694.html
音源を付加すると著作権で不可とかで
雰囲気だけでも

しかし、みなさん 白髪が目立ちますねぇ
oimo-chanさんやりょうたこさん
何より経験、やけどと感電には注意してね と、ヨーダがいっておりました。
ではでは

書込番号:22205467

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/24 23:28(1年以上前)

100KΩ負荷 緑 工夫なし 青 チョーク入力 赤 1次抵抗

10Ω負荷 緑 工夫なし 青 チョーク入力 赤 1次抵抗

出力電流 vs 出力電圧

>matu85さん

 そういう定性的なことではなくてシミュレーションで定量的に見込みました。
 前の回路図で 負荷抵抗を 10,20,40,80...500Ω...100KΩ と振って 抵抗端の電圧をプローブして波形を見ました。
 例として 10Ωの波形と100KΩの波形を挙げときます。
 ノコギリみたいなリップルが出ていますが、平均電圧としてプロットしてみました。

 横軸が負荷抵抗じゃ判りにくいので 電流としてプロットしてみると
 何もしないのが 10Ω負荷で出力電流が3.5A で無負荷に比べて18%程度の落ち込みに対して
 チューク入力だとインダクタンスの影響で 電流の増加とともに急激に落ち込み2.5Aしか出力できず、電圧も43%落ち込みます。

 こんな特性じゃ 使えんわ って話です。
 ここでは、チョークの直流抵抗を無視していますんで 実際にはもっと悪くなります。

 高電圧、少電流(数百mA)である程度定常電流が流れる真空管のような場合 チョークは有効な手段だと思いますが、ラッシュカレントを少々減らせる程度のメリットだけでは、低電圧大電流(数A)で負荷変動が極端に大きいD級アンプではデメリットの方が大きすぎて 使う意味がないと思います。

 もっとも、特性の良さと、音の良さは別問題なんで 聞いて心地が良ければ有りだと思いますが、大電流に対応したチョーク製品が少なく、トレードオフの条件が多いので 実用はかなり難しいそうで それよりタイマリレー導入して ラッシュカレントは1次側に抵抗かまして 収まった頃に、素のままの電源に切り替える方が簡単に解決できます。
 

 

書込番号:22205474

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/24 23:54(1年以上前)

 僕は、昔トランス屋さんでチョーク巻いてもらったくらいチョーク好きでディスる気はありませんが、低電圧、大電流、電流変動が数百KHzで起こるD級アンプという条件下では、チョークインプットは適材適所の適所外で 真空管アンプに使用するチョークと同じ感覚で語ってはいけないと思っています。

 なお、回路シミュレータ LTspice は、ここでタダで転がっているんでダウンロードして使ってみてください。
https://www.analog.com/jp/design-center/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator.html
 参考書はいろいろ転がっています。

 チョークのインダクタンスを馴染みのある数Hにしたら、出力電圧がmVオーダーとかあり得ない電圧になって笑えます。
 この10mHって値も、いろいろトレードオフ関係を試してまぁまぁの落とし所だと思っています。

 数A流して 電圧降下が少なく、ラッシュカレントも防げるような定数を見つけたら教えてほしいです。

>一休みさん
 トランスは巻線比 10:2 です。
 シミュレーションなんで無限大に電流は流せますし、ロスもありません。
 僕も、AC 100V インプット 10:2のトランスで40V近く出るのは??なんですが、たぶん僕より賢いので正しいんでしょう。

書込番号:22205519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/24 23:59(1年以上前)

ヨーダ様、感電、やけどには注意致します!

bowsさん、タイマー、抵抗揃ったら、また教えてください!

書込番号:22205532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/25 08:02(1年以上前)

リアクター(前のを拡大)

溶接個所

おはようございます

BOWSさん
エアコン用のリアクター 当初は
ネットワークの、スーパーウーハー用に
使えないかなぁ? なんて考えで求めていた物でした。

こういう物もありますよ と、いう事で
(オーディオに使えるかは実験でしかありません)

エアコン用リアクタ
役目
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145898686

製品例
http://www.zbr.co.jp/products/transformer/reactor.html

インダクタ 、リアクトル、コイルの違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428974404

ではでは
今日も頑張りましょう。
お邪魔しました。

書込番号:22205885

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/26 09:10(1年以上前)

おはようございます

話を折った様で申し訳ございません。

日本橋の今の雰囲気が出ていましたので
https://blogs.yahoo.co.jp/lavie594/48482074.html

昔の昔、中学生の頃  日本橋界隈 叔父と一緒に
トランジスターラジオを買いに行った思い出があります。
そのラジオで深夜放送 学力がぐんと落ちました(汗)

oimo-chanさん
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12412164694.html
いつかは、講師になれるかもですね
Architect1703さんは今でもすぐになれそうですが

みなさま 今日もお元気で

書込番号:22208203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/26 12:50(1年以上前)

>一休みさん
> いつかは、講師になれるかもですね
リンク先拝見しました。
うーん、あんまりこういうことを言いたくないですが、そもそもお題が週刊誌記事のタイトル的ですよね。
読み手や聞き手の関心を引くための、おどろおどろしい手段という感じです。
実は私も、バスレフや共鳴管やバックロード等は邪道だと思っています。
なぜなら、ユニットから出てくる音をそのままではなく、何らかの増強の細工をしていますので。
忠実再現というより、楽器に近くなります。
ただ、そういうことを禅問答のように突き詰めていくと、オーディオ自体が邪道としか思えなくなります。
ユニットから出てくる音を極限まで良くして、一切の共鳴を無くして、いい音がでるスピーカが出来たとします。
それを実現するためにどれだけの手間、コスト、排除すべき邪魔者があったか、ということです。
ストイックになればなるほど、趣味からはかけ離れていくような気がします。
まあ趣味なので、そういうアプローチがあっても否定はしませんが。

密閉方式では一般的に低音が出ません。低音をユニット側で出そうとするとQoを上げたりmoを上げたりします。
結果的に出てくる音がどうかというと、ゆるーい音だったりします。
趣味なので何でもありですが、私が邪道を積み重ねていった答えが、バスレフだったり共鳴管だったりします。

私はこういうイベントで講義は出来ないと思います。やったとしても好き勝手言うだけですので(笑)

書込番号:22208604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/26 15:07(1年以上前)

バスレフスピーカーも低音がでているというわけでもなく・・・・・・・とかヒネタ事をかいちゃだめ?w

>オーディオ自体が邪道としか思えなくなります。

原音に対してオーディオはそもそもが邪道でしょうね・・・・・とかヒネタ事を・・・・w

邪道というか、オーディオの音と、実際の「音」はまるで違うモノなわけですからねぇ・・・・・・・・

ちなみに、KEFのすれで、ドロンコーン(パッシブラジエーター)を、磁気回路を抜いた手抜きとかコスト低減とか書いてる人がいました。
僕は、意外にパッシブラジエーターが好きなんですけどね。というか、幼少の頃から聞いてきたL220Aはもろにドロンコーン式なので。
ドロンコーンを知らない人が、大手を振って偉そうに評論するのがオーディオ掲示板なんだなぁと・・・・・・・違うところで関心した覚えがあります。

同じように、内部を語ることを批判している人がいるのですが、その方も、自分が推している機材については、メカニカルなことを書いていて「それは、自己矛盾ではないのか」とかおもったりもしていて、そういうのを眺めるのが掲示板なんだなとか・・・・・最近思っていて・・・・・・・・

書込番号:22208818

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/26 15:53(1年以上前)

>一休みさん

全然気にしないで書きこんでください(^^

私は電気的なことはさっぱりわからないので入っていけないだけで、みていてとてもためになります。
電源ひとつでも色々な電源があり、みなさんそういう案を出し合うことはスゴイことだと思います。

講師してみたいですけど、今の知識と経験じゃ無理です(笑

一休みさんの方が経験豊富ですし、知識もあるので講師できると思います。

バスレフ無しという条件になったら、ユニットが多くなったり、箱が大きめの人が多いですね。
バスレフにしないでいかに低音感を演出するか?という感じがしますね。

書込番号:22208895

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/26 16:35(1年以上前)

よかった!
こんにちは
Architect1703さん
Foolish-Heartさん
oimo-chanさん

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/62be7d3077dc396617fe2096d00d0a63
”オーディオの愉しみというのは「好きな音楽を好きな音で聴ける」ことに尽きるが、
 そのほかにも新しい機器を購入したりあるいは改造した後で「はたしてどんな音が
 出るんだろう」と、興味津々で耳をかたむける瞬間にあると言っても過言ではあるまい。

 この心理はオーディオ愛好家であれば手に取るように分かりますよねえ(笑)”

上記は的を得た答えと思うヨーダでもあります。

そして、自分の一番好きな音は平面バッフルではないか?
と、思うヨーダでもあります。

Foolish-Heartさん
KEFで思い出すのは104ですねぇ
欲しかったですが、タンノイのVLZに行きました。
ドロンコーンのKEF104
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-6_KEF104.html

ふと、上記の分解された状態を見て ツィーターに T−27と表示
T−27といえばLS3/5Aのツィーターですね
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html
そう言った意味では今もKEFを持っていますねぇ(笑)
JBLも有りましたねぇ  懐かしいです。

「好きな音楽を好きな音で聴ける」
音を考えない境地に行きたいものです。
〇オケでオーケストラ かも
お後が宜しいようで・・・

お邪魔しました
会長様 バトンタッチ!

書込番号:22208950

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/26 18:06(1年以上前)

昔、KEFの104を使ってました。
yamahaのプリメインアンプのCA-2000を使ってましたが、すごい気持ちいい伸びのある音でした。
そのあと、クオードの44と405に変えたらさらに気持ち良くなりました(笑

もちろん全部中古ですが・・・。
ツイーターはLS3/5Aと同じだったんですね。知らなかったです。

実はドロンコーンって結構使われていますよね。
JBLのドロンコーンといえばオリンパスにもありましたし、オラソニックの卵型のスピーカーもドロンコーンです。
ドロンコーンはPCスピーカー・ミニコンポ・Bluetoothスピーカー・高級小型スピーカーまで使われていますので、
小型では結構メジャーなんですよね。トールボーイにドロンコーンを使うあたりはさすがKEFという感じがします。


ステレオサウンドショップのomp-600用のドロンコーンスピーカーが欲しいですが全くお金がない(T-T)

書込番号:22209153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/26 19:13(1年以上前)

名誉会長様に振られたんで

電気のことはサッパリ分からないしオーディオのスキルもそんなに無いですが

ワシ¨¨ただ鳴ってるだけみたいな味気無い音でなければ案外何でも満足しちゃうほうなんで¨¨

一番大切にしてるのは音欲かなぁ
あー聴きたい〜って気持ち
出来るだけマイブームをつくるようにしています
今はポールマッカートニー
プリーズプリーズミー〜エジプトステーションまで約40枚、時系列順で二回どうり目のイエローサブマリンまで行きました

それと、音量かな、そのシステムと部屋と自分のその時の聴感のちょうど気持ちよく聴ける音量




書込番号:22209302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/26 19:15(1年以上前)

最近はドロンコーン方式は結構多いですよ。

なぜか・・・・・Bluetoothスピーカーで防水仕様にするために、バスレフでは穴があって防水加工ができない、かといって密閉だと低域が全くでないので、密閉できて、低域が補正できる・・・・・という理由でドロンコーン方式になると・・・・

他にもPC用の小型スピーカーにはよくつかわれていて、ボーズの卓上用PCスピーカーなんかもドロンコーンをうまく使っていますね。

お芋師匠

さすが、そこでサクッとオリンパスがでてきますねぇ
JBLは、この方式けっこうすきみたいで、有名な20センチフルレンジLE-8T用にPR8なんてのも用意されていました。
で、製品もいくつか出ています。

最近では、TB、Wavecor あたりから単体ドロンコーンがでています、ああ、ONTOMOにもありましたね。

まあ、適当なユニットを配線しないでドロンコーンにすることもできますが、この時には、スピーカーターミナルの+と−をショートさせないと、コーンが動いた時に生まれる電気でエネルギーが交換されちゃうので音があんまりでなくなっちゃう。

でも、じゃあ、なんでもいいのかというと、ドロンコーンに使う振動版や、フレームによって音がおおきくかわるわけで、磁器回路がなくてもその設計はユニット設計と変わらないんですよね・・・・・・・

書込番号:22209306

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/26 19:49(1年以上前)

omp-600用のドロンコーンスピーカー

こんばんは

会長様 お呼び出し すんません
 ”一番大切にしてるのは音欲かなぁ
  あー聴きたい〜って気持ち
〜それと、音量かな、そのシステムと部屋と
  自分のその時の聴感のちょうど気持ちよく聴ける音量”

そうですよねぇ
タンノイVLZ 畳の部屋で聴いていまして
部屋は大事と後悔もありましたねぇ。
それに気分と空調ですね。

oimo-chanさん
  ”ステレオサウンドショップのomp-600用のドロンコーンスピーカーが欲しいですが
   全くお金がない(T-T) ”

ドロンコーンスピーカー
以下のですかね? 存在を知りませんで(汗)
http://stereo.jp/?p=2544
在庫は無さそうですが

omp-600 片側2個使って、片方をパッシブラジエーターにして
その端子に抵抗を付けて発電制動なんて面白いかもねぇ


そう言えば、パッシブラジエーター どこかで見たなぁ
と思いだしたら有りました。
http://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=117&parent_category_id=1

Tymphany(Peerless・Vifa) 「830878」
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=ZZSP1928

同上 ミニ パッシブラジエーター (ペア)
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421804


FK−13C用に
Peerless 830880 SDS 13cmパッシブラジエーター
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421625
か、
Dayton Audio ND140-PR 14cm パッシブラジエーター
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=DASP-ND140-PR
これなんか良いかも? 妄想

これにて、ドローン コーン

書込番号:22209419

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/26 20:40(1年以上前)

>oimo-chanさん
>BOWSさん みなさま、今晩は、

  昨日は、ポリープの削除おこない ベットに腰掛け ネット環境無しで思いつくまま、

  BOWSさんのリニヤー電源、最強と私も思っています、
  更にと思うため、接点減らす提案などしたわけです、

  チョークコイルにしても選べば最適なコアも有るかもですが、優秀なトランス、ダイオード、コンデンサー、
  この中に組み入れて良いものはきっと無いでしょう

  チョークの一寸?と思うことを羅列しているだけです
  10mH 100Hz 8Ω
  チョークに流れる電流は直流と思いきや、秒間100回のON OFF です、
  10mhのチョークコイル、100Hzで8Ω程のリアクタンスを持ちます、
  付加の10Ωとで18Ω、此処の数値だけで、43%落ち込み 当然、

  2mH付近で約1.2Ω 30Vかけて25A トランスの1次側で8A、      1−2mH辺りに適正値在るかも???、

  私には、程度しか想像できません、最適位置が解る分けで無いのにお騒がせしました、


>Foolish-Heartさん >今日の1曲

  出演ですか、其れとも、制作スタッフ 、又は、好きな1曲、?一寸長生きしすぎたようです、

>最近はドロンコーン方式は結構多いですよ。

  懐かしい響きです、此も経験無しです、


> スプーニーシロップさん

  > ワシ¨¨ただ鳴ってるだけみたいな味気無い音でなければ案外何でも満足しちゃうほうなんで¨¨

  近い感覚で居ます、最初はった、1箱4スピーカー、大変心地よいです、
  2作目、50年も前のスピーカーですが、中仕切りは在りますが、1BOX
  モノラルでも、良しとしたいところですが、音源がステレオで左右混合非常に難しいです、

  3作目は、Architect1703さんの要に、36°で角を落として組立て見たいです、
  

書込番号:22209559

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/26 22:22(1年以上前)

普通のユニットを使用する場合はプラスとマイナスをショートして使うんですね。

>磁器回路がなくてもその設計はユニット設計と変わらないんですよね・・・・・・・

本当にそう思います。
メーカーからしたら昔から使っている同じユニットを2発使った場合と、ドロンコーンにした場合でそんなに違うのかなぁ。
ドロンコーンにして箱もネットワークも設計し直しだと思いますし。。。
それにドロンコーンを増やすのもメーカー的には音作りなのでしょうけど。

そのスレが見つけられないのでなんとも言えないですが、そのKEFの音が好きではなかったのでしょうかね。


>一休みさん

ONTOMOはもう売り切れました!?
前々から在庫がわずかになってました。やっぱり人気ですね。

ドロンコーンたくさん売ってますねぇ・・・いつか挑戦してみます。

書込番号:22209837

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/26 22:35(1年以上前)

>matuさん

ポリープ切除お疲れ様です。

たまにネットがない環境もいいですよね。

私も実家に帰ればPCもないですし、スマホもつかわないです。

3年前に5日間入院しましたが体以上に頭がスッキリしました。

週に1度、休肝日と同じで、休ネット日を作ったらだいぶ違うかもしれないですね(^^





書込番号:22209871

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/26 23:20(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
"普通のユニットを使用する場合はプラスとマイナスをショートして使うんですね。"

決めつける物でもないと思いますよ。
スピーカーは、スピーカーでもあるし、マイクでもありますね。
コーンが動けば発電機にもなる訳で
プラスとマイナスをショート つまり発電ブレーキ

身近には、テスターでオフのポジションが有れば
この動作ですね。
テスターを振るとメーターが揺れで同じく振れますが
メーター自体をショート(オフ状態)させると揺れても
針の動きが少なくなり、針の破損(曲がり)など防げる

その他では、電車でいう発電ブレーキ ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216107587
回生制動という方法で省エネにも利用されますが

一寸脱線ですが、単純にショーとか、ある抵抗で制御とか
変化も試せる可能性もあります。
なので
>”omp-600 片側2個使って、片方をパッシブラジエーターにして
  その端子に抵抗を付けて発電制動なんて面白いかもねぇ”
でした。

K無線から
http://www.koizumi-musen.com/ivent/181008for1027/181008for1027.php
下の2台ですかねぇ
浅生ム氏製作”10cmFL+TW密閉型”
https://youtu.be/8OwdmB2hmzI

佐藤勇治氏製作”12cmフルレンジ2本密閉型”
https://youtu.be/LqjuMaYDkx0

近ければ・・・ 残念

書込番号:22209970

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/27 00:59(1年以上前)

>一休みさん

いえいえ、決めつけている訳じゃないですよ(^^

私は知らなかったので、通常のユニットを使用する場合はショートさせて使うとか勉強になります。

抵抗を入れたりして、動作を調整することもできるんですね。

パッシプラジエーターは奥が深そうです。

最初っから自分で設計とか無理なので、何かを真似たほうがいいかもしれないですね。

ontomoのキットは遊ぶには最高だったんですけどね。

書込番号:22210161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/27 01:00(1年以上前)

ドロンコーンですか。作ったことないので分からないんですが、これって何か理論式とかルールとかあるんですかね?
どこかにスイートスポットがあるとか。
例えば、エンクロージャの内容積はバスレフの設計準じて設定して、使うドロンコーンのmはユニットと同じにするとか。

ただ、想像するに空気を直接動かす方式(バスレフ、共鳴管、ホーン等)よりも、低音増強の効率が落ちそうな感じです。
オアソビとしては面白そうですけど。
あと、ユニットよりも高いドロンコーンだと意味無さそう(笑)

書込番号:22210166

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/27 01:28(1年以上前)

突入電流 緑:0/青:1/赤:2/水色:5/ピンク10mH

定常時電圧 緑:0/青:1/赤:2/水色:5/ピンク10mH

>matu85さん

 ポリープ切除 早めの発見と処置でよかったですね。
 多少の不自由があるでしょうが、後々 健康で遊べる方が良いですね。

>1−2mH辺りに適正値在るかも???、

 ってことでシミュレーションやってみました。
 0mH / 1mH /2mH /5mH /10mH の5段階の突入電流の電流波形 と 定常時の電圧波形を 示します。

 1〜2mHでは 突入電流の抑制効果はほとんど無く それ以上じゃないと効果はなさそうです。
 しかし 電圧は5Vくらい落ち込みますね。
 突入電流を抑えて、電圧降下も少ないなんて最適値は無くて どこで妥協するか悩まなくてはいけなさそう
ですし、実際には、直流抵抗も有り、損失も有りなんで 効果なチョークコイル巻いてもらっても、使えない
リスクがかなり高いです。
 それよりは 千円くらいで購入できるタイマーリレーを使って、確実に突入電流に手をうつ方が現実的だと
思います。
 

 

書込番号:22210223

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/27 01:36(1年以上前)

ドロンコーンって あらっぽく言えば 大口径のバスレフポートと同じじゃないでしょうか?
バスレフはポート内に存在する空気の質量(1g/Lくらい)を見込んで共振させるんですが、ドロンコーンはポートの中の空気の質量をドロンコーンの振動系の質量+機械的な抵抗で代替えしている。

ドロンコーンの代わりに普通のスピーカー使って 端子抵抗を増やしたり、減らしたりすると 機械的抵抗を変えることができて バスレフポートを伸したり、縮めたりすることに似た効果が出ると...面白そうなのでやろうやろうと思いつつ、未だ実現出来てないです。

書込番号:22210242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/10/27 05:21(1年以上前)

パッシブラジエターはバスレフとほぼ同じです。
BOWSさんが書いているように、空気の代わりに振動板を使うだけです。
そして、そのメリットは、質量を自由に設定できるので、
限界値まで低域を伸ばせることと、ポートからの音漏れがないこと。
デメリットは、制動機能を持たないので、振動が止まりにくいこと。
だから、箱の機密性を高めるとかウーハーの制動力を上げるとかが必要。
通常のスピーカーではf0を作り出す共振を使うわけですから、
同じスピーカーを使ったら、f0が同じなんだから全くの無意味。
バスレフポートと同様に、より低い共振周波数になるようにするものです。
また、制動力が箱とウーハーだけなので、ウーハーと口径があまりに違うと、
パッシブラジエターを止められないので、同じか1ランク違うあたりが限界かも、
JBLのパッシブラジエターは、重りのディスクを追加できるような仕組みになっていました。
コイルに抵抗をつなぐより、振動板を重くするのが先。

書込番号:22210359

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/27 08:21(1年以上前)

超ナットで錘を加減

寸法

50g おもり

おはようございます

補足ありがとうございます
 ”制動力が箱とウーハーだけなので、ウーハーと口径があまりに違うと、
  パッシブラジエターを止められないので、同じか1ランク違うあたりが限界かも、
  JBLのパッシブラジエターは、重りのディスクを追加できるような仕組みになっていました。
  コイルに抵抗をつなぐより、振動板を重くするのが先。

OMP-600だと差し当たり以下でしょうかね 
(あくまで、例)
Dayton Audio ND65-PR 6.5cm パッシブラジエーター
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=DASP-ND65-PR

加減調整用
SB Acoustics DW50 ムービング マス
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=SBSP1749

昔、カラオケアンプ(高域ホーン+ウーハー25cmx2パラ)で
ウーハー1発のみで片方がパッシブ的にしたら低域が伸びた感じがして
好きでしたねぇ(笑)
OMP-600 未開封あるので、先々遊んでみたいと思います。
ありがとうございました。

みなさま 今日もお元気で・・・ 

書込番号:22210551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/27 10:32(1年以上前)

>BOWSさん
>blackbird1212さん
何となく分かったような気がします。

バスレフポート内にある空気質量がドロンコーンの振動板質量に置き換わったということですね。
開口面積(ダクト面積)の代わりにドロンコーン径があるということでしょうか。
そうすると、ばかでかいダクトになりますね。

いずれにせよ、ドロンコーンの設計と調達からして、素人には難しそうです。

書込番号:22210798

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/27 10:53(1年以上前)

>BOWSさん

>それよりは 千円くらいで購入できるタイマーリレーを使って、確実に突入電流に手をうつ方が現実的だと思います。

  繰り返しになりますが、此処を否定するのでなく、肯定です、

  シミュレーション見る限り、確かに突入電流、改悪で、リップルでは、1mH一寸落ち込み抑えたような感じですね、
  これの負荷電流?ですが、最大値40V超えですが、入力は、AC20Vですよね、

  私の電源、実測してみました、 入力RST間,個々に210V、スター接続のトランス其々125V、
  その2次側デルター間27V、三相ブリッジ整流後22000μFで約DC38V、ほぼ計算道理でした、

  ブリッジ整流、シリコンですので、2V位は、損失が有りますが、無い物を使えてもAC27VでDC40Vと??
  ちょっと不思議でした。

               これで終わりにします。

書込番号:22210843

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/27 15:54(1年以上前)

>oimo-chanさん
>BOWSさん
  
  > ポリープ切除お疲れ様です。

  確かに此って疲れますね、すてきな女医さんに、取った方が良いと言われ、ついOKしたのが始まりで、

  私が取りますから大丈夫、一瞬ドキ、本番では、ベテラン先生の内視鏡操作、女医さんは、首切り役でした、

  PCは、持ち込んでしまいましたので、ネット無くても休PC日にはなりませんでした、

  年末には、免許更新が控えていますので、まもなく休PCにし、遠くの景色を眺めなければいけません、  


             では、では、快い音、音楽に包まれ、人生を楽しみましょう。

書込番号:22211433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/10/27 16:01(1年以上前)

一休みさん

>昔、カラオケアンプ(高域ホーン+ウーハー25cmx2パラ)で
>ウーハー1発のみで片方がパッシブ的にしたら低域が伸びた感じがして

並列をやめると、インピーダンスが2倍になるので、
ネットワークの動作が変わる
ダンピングファクターが2倍になるので低域の制動力が上がる
ウーファー2本向けのボックスとしては容量が小さかったので、
2本同時に動くと容積不足からバックプレッシャーで制動がかかっていた
箱の強度や重さが2本同時駆動に耐えられなかったので、
余計な振動で低域の一部が相殺されていた
2本の特性がずれていた
等々、まあ理由はいろいろ考えられますが、
ダンピングファクターと容積問題が影響した可能性が高いかも、
と、実物を見てないので憶測してみました。
ボックスも後面開放かバスレフか密閉かもわかりませんので。

スピーカーケーブルのバイワイヤーなんかも、
単純に同じケーブルを2組にすると、
バイワイヤーの影響か、見かけ上線が太くなった影響か、
判断がつかなくなるわけです。

同じように、2本並列と1本+パッシブラジエターにした場合、
インピーダンスとダンピングファクターの変化によるのか、
容積不足が解消されたのか等、判断材料がより複雑になります。

バスレフ、パッシブラジエターの利点は、箱を小さく出来ることです。
JBLのパッシブラジエターも、奥行きが狭い箱から低音を出すためです。
だから、2本並列と1本パッシブラジエターを比べるとするなら、
2本に適切な容量の箱、1本に適切な容量の箱、
厳密に同じではないけれど、インピーダンスが変わらないように、
2本並列用に16Ωのユニットを使う、
バスレフと比べてみるなど、
効果を比較するための準備が必要です。

ちなみに、スピーカーユニットの特性を計測するためのJIS箱というのがありますが、
口径12cm以下は80リットル、口径12cm以上は600リットルという大きな箱で計測します。
中の吸音材も。厚さ50cmとかで定在波等の影響を解消するそうです。

書込番号:22211445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/10/27 16:41(1年以上前)

今年発売

前の

これ書くの忘れてたと思うんだけど、
スピーカーについての基礎知識を学びたいなら、
佐伯多門大先生の
「スピーカー&エンクロージャー大全」3456円(誠文堂新光社)
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=5688
を読んでみてください。
私の書いていることは、
実践知識+故長岡鉄男大先生の本とか+この本で確認とかだから。

前の「スピーカー&エンクロージャー百科」は長らく絶版だったんだけど、
今年新装版として新しく発売されたのでアマゾンなどで普通に買えます。

書込番号:22211506

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/27 16:42(1年以上前)

KARAOKE

こんにちは

blackbird1212さん

解析 説明 ありがとうございました。
ツインだと、中域の音の押出しは強いのですが
HiFi的にはですね・・・
密閉箱的で容量が足りないのが一番でしたね。
カラオケ大会で、歌い手のモニターに下に置いて
メインはアルテック同軸で出しました。

懐かしくて、まだ有り ちょっと1枚でした。
ありがとうございました。

書込番号:22211507

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/27 20:09(1年以上前)

スピーカー 雑誌

こんばんは
blackbird1212さん


本の紹介 ありがとうございました

一応手持ち 作り出して買ったのが以下2冊

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 基礎編 SpecialEdition 1
https://www.amazon.co.jp/dp/4276240514/

作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹底追及
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4416113625/

先に知っておけば(汗)
書店に有れば見てみます。

ありがとうございました。拝

書込番号:22211946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/27 21:28(1年以上前)

タイマー、抵抗ゲットしましたー。

接続わからんー。(><)

よろしくお願いしますー。

書込番号:22212148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/28 06:13(1年以上前)

おはようございます。
>りょうたこさん
デレイタイマー 型番 H3Y2から
まず、以下
http://www.omd-system.com/omdsystem/kyouzainaiyou/manual4.pdf
これを、参考にしましょう。

書込番号:22212829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/28 10:19(1年以上前)

りょうたこさん

今日はむちゃくちゃいそがしいので現物写真だけ貼っときます。

(1)タイマリレーのコイルに行っている黄色い細い2本の線
  このインレットは電源SW付きなので付きなので 社長の場合は 片一方はブレーカーの下流側から取る

(2)インレット→タイマリレーの接点 白い太い線

 ↑
 この間に抵抗を入れる (端子を共締めする)
 ↓

(3)タイマリレー → トランス 白い太い線

 とりあえず、(1)のリレーのコイルの線だけ配線して リレーが動くこと確認して (2)(3)やってね。

書込番号:22213179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/28 15:38(1年以上前)

ヨーダ様、ありがとーです!
bowsさん、お忙しいとこありがとーです!

頑張ってください!

書込番号:22213731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/28 16:26(1年以上前)

デレィリレー 回路(参考)

手持ちのデレィリレー 端子番号は同じの様で

こんにちは

>りょうたこさん

デレィリレーの回路を
端子番号など不明で、自分なりの回路構成でやってみました。
シュートは無いと思いますが・・・
造られている実態が見えないので、電源のブレーカーは
通常のオン/オフの電源スイッチ想定
色で分けるとかでなく、実際に端子番号とか確認して
一応、図面にしてやりましょう。
(BOWSさんの回路を変形していますが)

セメント抵抗の値は
BOWSさん>
 ”セメント抵抗は とりあえず手持ちのTAKMANの120Ω 20W入れてた
  最適値はしらべてないけど まぁこれで問題ないかと”

もしも、違ってたらすみません

書込番号:22213820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/28 17:08(1年以上前)

ヨーダ様、サンキューです!

番号有難い!

ってか、皆さんのレベル高くて驚きー!

書込番号:22213910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/29 19:56(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Architect1703さん

          皆様こんばんは、

  今日は、Architectさんの多角形の模作に挑戦、スライド丸鋸、108°だけで追うとかなり不正確、
  定規とコンパスで墨打ちした方が良い見たいでした、

  組立はスピーカーの穴を開けてからにします、

  材料は、試作なので、9mm針葉樹合板、底板は、前作のバッフルの穴の転用、

書込番号:22216440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 20:15(1年以上前)

はじめまして!まどろってと申します。
スピーカーのことで皆様にご意見をいただきたく初書き込みいたします。

現在4311A改を5年ほど使用しております。
最近片方のウーハーより異音(ビビり)が出てきてメンテナンスにだすか
気になっているスピーカー(S99アテナ)を購入するか迷ってます。

【現在の状況】
4311A改(ユニット123A、LE5-2、LE25)
バイアンプに対応できるように改造してます。
特に不満もなく聞いておりますが最近片方のウーハーからビビりがでてきました・・・・

【相談内容】
この機会にもっと古いスピーカーと入れ替えるか迷ってます。
そこで、ご相談なのですが、
@メンテナンスに出して4311をこのまま使用する。(りょうたこさんのようなホーンシステムも憧れます)
A4311を売却してS99アテナと入れ替える(音はyoutubeできいたところいい音でした。見た目も好みです。LE14Aというのも惹かれます)

なかなか相談できるところがなくて、経験豊富な皆様ならばいいアドバイスをいただけると思い
相談しました。
よろしくお願いいたします!!(場違いな質問でしたら申し訳ございません・・・)






書込番号:22216485

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/29 21:18(1年以上前)

こんばんは

>まどろってさん
 ”現在4311A改を5年ほど使用しております。
  最近片方のウーハーより異音(ビビり)が出てきてメンテナンスにだすか
  気になっているスピーカー(S99アテナ)を購入するか迷ってます。

 ”S99アテナ”
以下ですかね?
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s99athena.html

さて、ですが
左右のアンプを入れ替えても同じならウーハー単体でしょうね
(4312とかはネットワーク介さずとかなので)
過大入力でもなければ、ボイスコイルのセンターがズレたものか?
もしも、ですが 
簡易的に、上下反転させても同じか確認してみたら如何でしょう?
もしも、ビリつきが消えるなら ユニット自体を逆さまにしてみるとか
メンテで効くようなら、その方向で
5年の月日に不満も無く過ごされているなら、自分はそのまま使い
ますね。
 ”S99アテナ”愛着があるならですが・・・

失礼いたしました。

書込番号:22216667

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/29 21:27(1年以上前)

>matuさん

地下室のスピーカーを作ったばかりなのに、五角形箱をいきなりつくるとは思いませんでした。

すごい行動ですね(^^

書込番号:22216690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 21:34(1年以上前)

>一休みさん
返信ありがとうございます!
反転させてもやはりビビります…
ウーハーを押すとガサガサ音がするのでボイスコイルが擦れているようです。
やはりメンテナンスするのがいいですか…
4311にも愛着ありますしね。
s99アテナに惹かれたのは浮気心とle14、le20の組み合わせに興味があったからです。
YouTube で聴くと中音域が充実してるなぁと感じます。

書込番号:22216720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/29 22:43(1年以上前)

>まどろってさん
はじめましてー!うちのホーンシステム知ってるってかなり前からスレ見てたんですね!

アテナは聴いたことないんでなんとも言えませんが、うちも4311入れて5年くらいかな?

もし自分なら、4311は手放さないかな。メンテするか、ウーハーだけ買っちゃうか。

中高音の充実ならやっぱりホーンシステムに行っちゃった方が良いですよ。度肝ぬかれるから(笑)

ところでどんな音楽聴いてますか?思いっきり古い音源だったら、もっと昔のスピーカーもありかと思いますが(笑)



書込番号:22216924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/29 23:07(1年以上前)

こんなのも?D123 

こんばんは
>まどろってさん
 ”反転させてもやはりビビります…
  ウーハーを押すとガサガサ音がするのでボイスコイルが
  擦れているようです。”

そうですか
そうなると、5年間良かったわけで
スピーカー自体の要因か、アンプの要因かも確認しないとですね
トランジスタタイプとかでは、中点電位が上がってDC電圧が
常時掛かっているとかですね。
普通はスピーカーが前後、ボスッとか音がするかもですが・・・
一応確認しておかないと、仮に直してもまた不具合もですね。

ユニット自体が修理出来るかどうかは、こちらのスレでのお持ちの
方の意見も聞かれたらと思います。
4311のウーハーはアルニコですかね
手持ちのD123を付けてみたいところですが・・・ 脱線
先ずはメンテ先か、オクで同型を狙うかですね。

 ”YouTube で聴くと中音域が充実してるなぁと感じます。”
YouTube ですか 同じ音が出るかはトータルでの事で
当てはまるかは、やはり実機を聴いてとも思います。

役に立てずすみません

書込番号:22217000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 23:24(1年以上前)

>りょうたこさん
はじめまして!
りょうたこさんの4311にかける情熱は凄いと思います。
中音域を充実させるにはホーンシステムですか!
jblには色々魅力的なホーンがありますね。

いまはとりあえず純正ユニットをバイアンプで聞いています。が、将来的にマルチにしたり( すでにcx2310はあります )ネットワークをグレードアップしたり、ホーンを取り入れたり、色々やってみたいことがあります。

s99アテナは4311と音色は似てるのでしょうかね?
4311で色々挑戦した方がいいのかな?悩みます。

あ、音楽は古いものから新しいものまでなんでもききますが、好んで聴いているのはクラブジャズです。

書込番号:22217047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/29 23:34(1年以上前)

>まどろってさん
はじめまして。どうぞよろしく。


>matu85さん
> スライド丸鋸、108°だけで追うとかなり不正確、定規とコンパスで墨打ちした方が良い見たいでした、
おおー、ついにやりましたね!!
私のやり方は、板厚は少し厚め(15mm以上)の方がやりやすような印象です。
いくらがんばっても素人作業なので、精度は自信を持って「無い」というものが出来上がります。
なので、天板は現物合わせでカットします。
五角の側板はどうやって組み立てていますか?(要するにハタガネの類が使えないので)
私は100均にある自転車の荷台用ゴムバンドでぐるぐる巻きにします。
五角が出来てしまうと加工がしにくくなるので、穴あけは先にやっておきます。

書込番号:22217078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 23:35(1年以上前)

>一休みさん
アンプのdc漏れは一応チェックしましたら漏れはありませんでした。
センターずれ程度ならよいのですが、
コイルの腐食やボビンの不具合などがあれば修理費用もかさみそうです。
それで、同じくらいの大きさのs99アテナに惹かれたわけです。

d123は以前から気になってました。2213のご先祖様ですよね。一度は使用してみたいユニットですが、4311だと箱の大きさが少し小さいですかね。

書込番号:22217082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/30 00:17(1年以上前)

>まどろってさん
うーん、よりナローな気もしますが、35.5センチウーハーなんですね。
バロン38cmウーハーは何度も聴きましたんで、それに近いとなると、確かに魅力はありますが、中高音の魔力はホーンシステムには勝てないかと。(笑)

今は4311ありながら現代フルレンジばっかり聴いてますが(笑)
クラブジャズってイマイチわからんですが、現代的ですよね?
ならやっぱり4311のウーハー+ホーンシステム+ツィーターが楽しいというか、このスレ来ちゃったら避けて通れないっしょー。(笑)

あとはですねー、やっぱりフルレンジ1発の良さを味わって、50年代60年代のふるーい音源用にスプニー会長が持ってる、ふるーいフルレンジ、ゲンコツなんかは味があっていいですよ。中域ドッカーンな感じ。

僕はボーカル最重要なんでちょいまた違うかもです。

詳しくはオイモチャン、フーさん、bowsさん、からの返事待ちでー。(笑)

アンプやプレーヤーも教えてね♪


書込番号:22217165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/30 01:15(1年以上前)

>まどろってさん

s99を買う予算があれば、JBLだけでも色んな選択肢がありますね。

4311のウーハーを取りかえるかメンテナンスして4311を元通りにする。

元通りにした4311にLE175DLHかLE85をLX10でつなげる。

4311のウーハーをD123にして、075or2402をN2400でつなげる。

SANSUIのSP-505Jを購入して、ドライバーかツイーターを付ける。

4311をもう1台購入してダブルウーハー化する。

素直にs99を買う。などなど・・・色々と遊べそうです。


D123は長く使用してました。
フルレンジとして使用しても、D130やD131やE120よりもかなり聴きやすいです。
ですのでそれにホーンツイーターを付けるだけでかなりいい感じで鳴ります。

でもLE14Aとはだいぶ性格が違いますので、LE14Aの音に惚れたらもうそれを買うしかないかも・・・。。

書込番号:22217256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/30 03:19(1年以上前)

まどろって さん

はじめまして。
ボイスコイルがすってるポイみたいですが、ちょっと現物をみていないのでわかりません。
いちど、ハーマンに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
最近、ハーマンにメンテだしていなので、どうなっているのかわかりませんが・・・・・・修理リストが今見えない

4311に愛着があって、というのなら、修理をするか、ウーハーだけ探してきて交換して使うのが吉だと思います。

4311が、なんというか、JBL「ガツン」系なかんじなのにたして、L99は・・・・このL99は、ちょっと難しい所があって、パワーアンプ内蔵のモノと、後から出た横置きモデル、普通の縦置きモデルが混在していて、どれが本当のL99なんですが、まあ、L(ランサーシリーズ)的なゆるいというか、おおらかな鳴り方をするので、同じJBLで、兄弟的な感じはするのですが、音の傾向は結構違います。

どっちがいいのかは、僕にはわかりません・・・・・・・使う人が決める事です。
クラブジャズなら、どっちでも使い手の演出で楽しいとはおもうんですけどね。

JBLって、色々なスピーカーをつくっているのですが、やっぱり

大口径ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン の2WAYがJBLらしいという感じですね。

ただ、LE-8Tのように非常に優秀なフルレンジも出していて、コーンスピーカーを作るのも上手だと僕はおもっていて、ホーンでなければJBLじゃないというのは

JBLの何を理解していっているのか、ちょっと疑問

とか思っています。

また、4343等の4WAY等についても

JBLの基本は2WAYで、4WAYなんてつかっているのはダメ

とか書いている人がいますけど・・・・・・・・43とか44シリーズを4WAYっておもってる時点でダメなのはどっちだとw


スピーカーの基本は、僕はフルレンジ=ユニット1つだと思っています、実際にJBLには優秀なフルレンジが沢山あります。
しかし、フルレンジ1発ではどうしても出せない音域があるので・・・・・・・・

大口径フルレンジ+ツイーター

というのが、最初のマルチだとおっています。

で、実際に、JBLの古いカタログ、今だと「オーディオの足跡」をみてみると、JBLの製品構成の中には

エンクロージャーをまず選ぶ・・・・・・・ユニット構成を選ぶ………必要なネットワークを選ぶ・・・・・・・というような感じで、同じ名称のスピーカーでも、構成が違うってのがあります。

フルレンジ1発→フルレンジ+ツイーター→ウーハー+ツイーター→ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン→ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン+ツイーター

話題にでていたバロンなんかは、まさにこういう感じですし、L101のエンクロージャー「ドリアン」に関してもいろいろなバリエーションの組み合わせに対応しています。

なんてことは、わかってることだと思いますが・・・・・・・・・・


で、なにを言わんか

好きにしろってことです・・・・・・・ああ、こういう書き方は良くないですね・・・・・違う名、まあ、たのしんで、苦しんでください?・・・・・あれ、これも違う気がするw

あ、そうそう、4311を修理するのかどうかも、ちがうスピーカーを買うのかも、すべてユーザーしだいなので、他人がアレコレ言う事ではない・・・・・



書込番号:22217337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/30 03:59(1年以上前)

なんか、ごめん・・・・ちょっと、ネガティブモードになってるw

実はね(ここから、壮大な言い訳がはじまるわけです)、いま、仕事中なんです、ちょっと、趣味に走りすぎて、その趣味の方も全然終わらなかったというストレスというか、なんというかがあって、そっちにかまけていたら、仕事がたまりまくってて、一気にかたずけるぞと、やりだしたら・・・・・なんかおかしい・・・・エクセルのシートが壊れてて、わかってはいるのですが、こういう場合には、最初からシートを作り直した方がいいのですが、ちまちまと修正してたら、こんな時間になっちゃって、明日までにやらなければならないことが全然終わらないけど、なんか落ち着かなくて、音楽を聞こうと思ったら、なんか調子がわるいから、そっちも直して・・・・・・・気分転換に書き込みをしようかなとおもったら・・・・・あら、なんかネガティブモードだったわ→いまここ


まどろってさん、りょうたこ社長が、どういう機材をつかっているのかをきいているのは、アドバイスしようにも、どういうサウンドをもとめているのか知りたいからなんですよ。

りょうたこ社長はそのてん、ドストレートに「おれは、こういうサウンドをもとめるんじゃーーーーー、フーリッシュ、なんかアイデア出せやぁああああ」とやってくるので、非常に答えやすいというか、具体的に「こんなのいんじゃね?」と言えるんですが、そうでない場合には、なかなかアイデアを出せ言われても、出しようがないんです。

出しすぎて・・・・・・やりすぎて、終わらないこともよくありますw

しかし、機材が不調で、どうしよう・・・・・・・・というのは、やっぱりユーザーが判断するところで、他人がどうこうできない部分かなと思っています。

4311のように「ビンテージ」と言っても良いような古い機材の場合、それが気に入っているのなら、それを手放して、再び手にするチャンスってのは少ないので、そのあたりの「愛情度」が他人にはわからないのです。

新しいスピーカーを手にするのも、楽しいですよね。
違うサウンド、違う魅力を探して、手にする・・・・・・オーディオの楽しみのおおきな部分だと思います。

しかし、より古いスピーカーを選ぶのなら、仮に修理をして使うことをしなくても、4311が修理可能であるのかを探すのも遠回りにみえて近道に思えます。

ハーマンが、どのていど古い機種まで面倒をみてくれるのか
サードパーティが、どのていどの値段で、どこまで修理ができるのか

この2点を探るのは、L99を購入する場合、もしくは、古典的なJBLを今後も使う上では必要な知識だと思います。

書込番号:22217345

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/30 07:59(1年以上前)

>まどろってさん

   スピーカーの修理を実際に行っている所、

    http://www.onken.jp/etc.html

   私は、此処へ、予約をし、自分で運んで行き、グッドマン、ボイスコイル2本、アコスティックリサーチ
   エッジ交換、2本、の修理をしました、

   良かったです、まずは電話。

書込番号:22217499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/30 13:11(1年以上前)

>Architect1703さん
はじめましてこちらこそよろしくお願いいたします。


>oimo-chanさん
いろいろご提案ありがとうございます。
まずはメンテナンスしてからその後のことを考えたほうがよさそうですね。
D123はどのくらいの容量の箱に入れてましたでしょうか?
スピーカーは置き場所に制限があり、4311の幅がぎりぎり置ける大きさの為、同じ幅のS99アテナに目を付けました。
L99の実物を聞いたことはありませんが、L101は聞いたことがあり、いい印象をもちました。

>Foolish-Heartさん
なるほど。4311との違いをご説明いただきありがとうございました。
クラブジャズが好きなんですが、
特にフェンダーローズピアノの音色が好きでよく聞いてます。

修理に関しては現在修理業者に問い合わせている最中です。
ハーマンのリストには123Aは残念ながら掲載されておりませんでした・・・

4311は(不具合以外)不満がなく、
単純にもっと大きなウーハーだとどんな感じなのかな?という好奇心でL99が気になりました。
が、皆様のご意見をお聞きするにあたり少し冷静になって考えてみます。

>matu85さん
修理業者をご紹介いただきありがとうございます。
修理可能か問い合わせてみます。

>りょうたこさん
現在のシステムですが、

音源   PC (AIRPLAY) LP
プレーヤー GT-1000
フォノ    合研LAB
プリアンプ ソニカDAC
パワー   SA-98E×2
スピーカー 4311

20帖のリビングで音楽を聴いております。



臨時収入が入り少し舞い上がってたかもしれません・・・
もう一度冷静になって考えてみます。
皆様、いろいろご相談にのって頂きありがとうございました。

書込番号:22217979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/10/30 14:12(1年以上前)

げっ、今話題のTDA7498使ったアンプですね!(笑)

むしろそれいじった方が楽しいっすよ!

今まさに皆さんそれで盛り上がり真っ最中ー。

4311Aのウーハーは今のやつ改でいって、上は真空管使いたいなー。

あとはここで定番のチタンネジね。

まだまだ伸びしろあるよ!

書込番号:22218074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/30 14:39(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
4311のように「ビンテージ」と言っても良いような古い機材の場合、それが気に入っているのなら、それを手放して、再び手にするチャンスってのは少ないので、そのあたりの「愛情度」が他人にはわからないのです。

すいません…購入して音出ししたことを思い出してものすごくココロにきました。
ありがとうございました。

書込番号:22218114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/10/30 14:41(1年以上前)

ちょっと気になった事

4311は、プロフェッショナルシリーズなので、ウーハーは2213を使っていて、123A-3は、ランサーシリーズ、L100あたりにつかわれているユニットです。

たぶん、マーキングの違い程度なんですが・・・・・・もし、4311Aに123Aがついていたのなら、それはどこかでウーハー交換している個体な気がします。

そんなことは全然OKなんですけどねw

ちょっと調べてみたのですが、結構中古で2311も123Aもでているので、検索して修理代と中古購入のどちらがお得か考えてみるのも良いかなと思います。もしかすると、調子の悪いユニットを下取りでとってくれるかもしれないというのもあります。

システム構成なんですが

プリアンプ ソニカDAC
パワー   SA-98E×2

これって、TDA7498EをつかったD級アンプですよね・・・・・・・・ソニカというかESS9038の内臓ボリュームを使って、SA-98E二台のバイアンプって事ですね。

これスピーカーは、修理か、ウーハーユニットの交換で、上流を変えるのも面白いかなぁと思いました。
ソニカは非常に繊細で、美しい音色をしたDACですが、線が細い・・・・・・・・ここをWADIAとかセータの古いDACにしてみるとかアリかなとおもいます。ボリュームコントロールは別に考えないといけないのですが・・・・・・

あと、SA-98Eなんですが、電源をリニア電源にすると良いと思います・・・・・・・ここ3か月、僕らはTDA7498Eをいじくりまわしていたのですが、いいチップですよね。

L99は、もしでてくると、20万前後ぐらい、もしかするともう少し上の価格帯になるかなぁな感じですから、予算20万前後ぐらいで何をするのか・・・・・というところでしょう。

書込番号:22218116

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/30 18:10(1年以上前)

臨時収入が入ると私もうれしくなり100%買い物します。

D123は「平面バッフル」で使用してました。
箱に入れるとしたらSP505Jが一番中古で流通していると思います。

縦60cm横45cmの板にD123を一発入れて、それを2つ用意して左右でつなげて2発で聴いてました。
その上に縦20cm横90cmの板に2402を入れて金具でつなげて、D123×2発+2402の2wayマルチアンプしてました。
このシステムは胸が圧迫されうりょうな押し出しが強い低音で大好きでした。
それに、この平面バッフルは金具を外せば3つに分かれますので、引っ越しの時は持ち運びがスゴイ楽でしたね。

今の家に引っ越してきた当時もD123を2発と2402でモノラル再生してました。

その後はフェライトJBLユニットを使ってみたくなり、
E120、2416、2405Hを適当に組み上げた後面開放箱に入れたりしてました。

私はもともと「平面バッフル」や「後面開放」が好きなのですが、
このスレに入ってからはArchitectさんの影響で大型バスレフが好きになりました。

欲しいスピーカーを買うのが一番だと思います。
4311は残しておいて、あとからいくらでも修理できますし。

チャンデバを使用して4311のウーハーの高音をカットするという方法もありますね。

書込番号:22218425

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/30 21:01(1年以上前)

>Architect1703さん 

  5角形刻んでみて思う事、

  星を5角形の対角線で表現した人、
  
  定規とコンパスで五角形を書く事を思いついた人、

  不思議な魅力が詰まっている、



  組み立ては、やはりゴムバンドでしょうね、ピンタッカーも併用するかもしれません、

  側板上部が36°で落としています、

  天板は、3角形5枚で傘を作りかぶせる予定です、大きさはいい加減でも収まりそうで、

  試作成功でしたら、穴の小さいのを作り、庭の木に掛けたり色々思いが膨らみます、

  孫にも、5角形不思議を感じて貰いたいですし、

  今朝は、幾何とエクセルの関数で頭の体操をしました、


  ヒントを頂いたアーチさんに感謝です!

書込番号:22218830

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/10/30 22:06(1年以上前)

>あと、SA-98Eなんですが、電源をリニア電源にすると良いと思います・・・・・・・ここ3か月、僕らはTDA7498Eをいじくりまわしていたのですが、いいチップですよね。

呼ばれたかな?
TDA7498Eをいじくりまわしていた人の一人です。

D級アンプで電源は生命線 グタグタ書くより まぁ コレ聞いてちょ

https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=124s
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=505s

書込番号:22219034

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/10/30 22:31(1年以上前)

みなさま こんばんは

>まどろってさん
 ”d123は以前から気になってました。2213のご先祖様ですよね。
 一度は使用してみたいユニットですが、4311だと箱の大きさが 
  少し小さいですかね。

自分はLE8Tの箱にノバ88と同じに2ウエイで考えていたのですが
以下の記事を見ていたので
D123 4312にもとも思っていました。
https://i6i6.biz/2015/08/post-2572.html

しかし、思い返せば掲示板でも一時期位相での話が有った様に記憶
ですが
「逆位相? ハッキリさせようじゃないか!」
https://nack-audio.com/wordpress/jbl-4343-1/
ここで、ウーハーに当たるユニットが、そのまま付けると逆位相と成り
それが、当たり前とすると おかしな音になる可能性があります。
なので、D-123への交換は逆位相が前提となり
こうした問題が有るからには、わかった上でとの前提となります。
従って、異種の交換はお勧めしません。  すみません
4312の交換された方も、後には純正で エッジの軟化とかされている様で

ついでに、その記事
【自己責任 エッジ軟化】
https://i6i6.biz/2016/01/post-2877.html
引用だけで、実施に当たっては”自己責任”です。

純正のウーハー、何とかなれば良いですね。
失礼いたしました。

(ホンダのブレーキフールド 頼んでしまいました。w)

書込番号:22219141

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/31 16:41(1年以上前)

BOWSさんの動画の音源を聴くとD級アンプは
電源がすごく効くというのがわかりますね。

アンプや電気を理解していない私にはとても難しいし、
周りでこういう実験をやっている人がいないので、
実際に実験結果を出してもらえるのは本当に貴重です。

書込番号:22220613

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/01 18:33(1年以上前)

GUSTARD U12というUSB-DDCを買いましたが、
これのI2S端子が使えるDACというのは中古で安くあるでしょうか?
それとも同じメーカーを使うのが一番無難なのでしょうか?

じつはPC用のUSB-DACにpioneerを使うことはもうやめていて、
「JAVS」のUSB-DDCとDACをI2S端子で接続して使用しています。
pioneerのU-05のピントが甘く感じるくらいの明快な音です。
I2S接続関係なくJAVSがそういう音してますのI2S接続関係ないかもしれませんが・・・。

このJAVSのDACとGUSTARDのUSB-DDCをI2S端子でつなげてみたのですが、
まったく信号は認識しているみたいですが音がでませんでした。

GUSTARDとI2S接続できるDACというのは同じメーカーやブログで確認できた中国の機器くらいなもので、
メジャーメーカーとの接続は無理なのでしょうか。

あと、I2Sを調べても全然頭に入ってこないです・・・。
PCは最初は「I2S」という規格でそのあとに「S/PDIF」に変換されているということでしょうか。
その変換の過程がないので音がいいとかそんな単純なことなのでしょうか。
ラズパイはI2S接続なんだな・・・というくらいしかわかりませんでした。

そして一昔前まではI2S端子がDACについているものはあったのに
なぜ今はメジャーメーカーではほぼ消えてしまったのでしょうか。

I2S接続に意味があるかないかわかりませんが、
JAVSの組合せではお値段を考えると結構お買い得な音質に感じます。

GUSTARDのusb-ddcだけ比較するとJAVSのUsb-ddcよりも高音質に感じるので、
できればI2S接続を使用してDACと接続してみたいです。

ps-audioでもGUSTARDという選択肢しか思いつきませんが、
どっちみち10万円くらいかかるので簡単に実現できませんが・・・。

書込番号:22223058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/01 19:38(1年以上前)

今度の雑誌付録でラックスマンハイブリッド真空管アンプが発売されるらしいです(16000円)

フォステクスのAP- 20d(14000円)とどちらがおすすめかなぁ

パワーアンプとして企んでいます

書込番号:22223199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/01 19:44(1年以上前)

社長大絶賛の名機4320用ね
プリはテクニクスA5

ってか、付録はセレクター付いてるし、プリ部が真空管みたいなんで、そのまま使ったほうが良さげみたい

ワシとしてはフォステクスに傾いてます

書込番号:22223212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/11/01 19:57(1年以上前)

 結論から言うと 同じ会社の製品間でないと接続できない可能性が極めて高いです。 

 I2Sですが、最近の企画をサーベイしていないので 新しい規格が追加されているという可能性もあると釘を指しておいて
 I2Sは基本的に、デジタルオーディオ用デバイス間を接続する(基板の中同士)ための規格であって 装置間を接続する規格では無いです。
 なので USBやSPDIFのように端子やケーブルの規定はありません。端子から外にだすことは全く考えられていない規格です。
 外出しするとしても、ラズパイやDDC基板のように 2.54mmピッチのピンヘッダで接続する程度のものです。
 接続線長もせいぜ20cm程度しか考えられておらず、長くすると信号がヘタって接続できなくなるような規格です。

 たとえ、ピンヘッダ等で物理的に接続できたとしても 中を流れる信号のフォーマットはビット数等々微妙に違うので DDC側から送り出した信号がDACで受けられないと言う事態は普通に発生します。
 僕も、ラズパイにESSのDACボードを接続しようとして 全く音が出ず、いろいろ試行錯誤した挙げ句、Volumio 、RuneAudioというミュージックサーバOSでは駄目で、Moode AudioというミュージックサーバOSで音が出たという経験があります。

 JAVSのDACを見るとHDMIの端子を使っているようですが、これはメーカーが独自に決めた規格のようで I2Sの規格を独自に装置外に出せるように拡張した規格のようですね。

>「JAVS LINK」と名付けられたもので、同方式の出力に対応したデジタルトランスポーター「UDT-1」(オープン/実売29,800円前後)と接続することで、伝送時の損失を減らし「2つの機器をケーブルで接続する音質的デメリットを根本的に解決する」という。

 と、あります。
 つまりHDMIのコネクタを使っているけど、HDMIの複数の信号線のどの端子を使うかを勝手に決めているので そもそもGUSTARD社と端子が異なっていることや、端子が合っていても クロックの周波数、信号の振幅、インピーダンスが一致しているとは思えません。
 最悪接続したら どっちかが壊れる可能性もあります。
 運良く物理的に接続できたとしても 信号フォーマットが一致している保証はありませんし、それを解析しようとすると 入出力のデバイスのデータシートを調べた上で デジタルオシロスコープやロジックアナライザを接続して 信号フォーマットを解析する必要があります。
 また、接続された機器を確認するために 接続の最初で独自の確認信号を入れて認証する機能(他社接続を排除する機能)がついたらお手上げです。

 ということで素人に手に負える代物ではありません。

 なので 他社との接続は ほほNG 接続できたら超ラッキーと思っていたほうがいいと思います。

 期待した答えじゃなくても申し訳ないですが、I2S機器に関しては 接続が確認された同士じゃないと難しいですし、下手にファームアップしたら接続できなくなると言う可能性もあるような代物だと思っておいたほうがええです。

書込番号:22223233

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/01 21:59(1年以上前)

>BOWSさん

詳しい説明ありがとうございます!

確かにI2S接続をしらべると作ボードでそれを1本1本接続しているブログばかりでした。
ケーブルで外に出して他社とつなげるとかそんな規格ではなかったのですね。

そもそもケーブルに規定なんてなかったのですね。
しかもケーブルは短く使うものなのだとしたら、あえてI2S端子にこだわる意味はない感じがしてきました。
でもJAVSはせっかく独自の規格で接続しているので、短いHDMIケーブルを使いたくなりました。

JAVSとgustardをつなげたら最悪故障もあり得たんですね。
故障しなくて良かった・・・。

GUSTARDのUSB-DDCであまりにも音質改善したので、これのI2S端子を活かしたいと思いましたがこだわらないことにします。
むしろ昔欲しかったけど買えなかった古いDACを購入した方が幸せになれるかもしれないと思いました。


書込番号:22223618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/11/01 22:28(1年以上前)

タイマー作動

bowsさん、ヨーダ様、タイマー作動して、リレーも作動しましたが、その先がわからない(><)

とりあえずここまではあってるのかな?

書込番号:22223714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/01 22:29(1年以上前)

>すぷにー会長

付録とFOSTEXなら、個人的にはFOSTEXの方ですね。

前回のLUXMAN真空管ハーモナイザーは資金繰りのために売ってしまいましので
今回のluxmanの付録はたぶん買わないです。

前回の付録を持っていたら並べて置いてみたかったです。

まさかあの見た目100点シリーズでまた付録が出るとは思いませんでした。

書込番号:22223720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2018/11/01 23:00(1年以上前)

BOWSさん
oimo-chanさん

I2SをHDMIで出力させたのは、おそらくPS Audioが始めです。
ですので、I2Sの基本的な配線は、PS Audioのものを踏襲しています。
>そのピン番号は、
>1p=シリアルデータ−、2p=シリアルデータシールド、3p=シリアルデータ+、
>4p=ビットクロック+、5p=ビットクロックシールド、6p=ビットクロック−、
>7p=L/R−、8p=L/Rシールド、9p=L/R+、
>10p=マスタークロック+、11p=マスタークロックシールド、12p=マスタークロック−、
>15p=SCL、16p=SDA、17p=GND、19p=ホットプラグ検出でGNDに接続。
>以上がPS AUDIOの使用方法です。
FIDELIXの以下のページより引用
http://www.fidelix.jp/technology/isolation2.html
上記ページにリンクされているPS Audioのピンアサイン回路図
http://www.fidelix.jp/img/PS-HDMI.jpg

そして、1〜12番ピンまでは、数カ所のピンアサインを見ても同じようです。
問題は、13番ピン(CEC・・・PS Audioでは無接続)と
15番ピン(SCL・・・I2Cのクロック)、16番ピン(SDA・・・I2Cのデータ)になります。
この3本のピンはHDMIの本来のピンアサインそのままのようです。

JAVSのピンアサイン
http://www.zionote.com/dat/JAVS%20Link.pdf
GUSTARDのピンアサイン
https://www.shenzhenaudio.com/gustard-u12-32bit-384khz-xmos-usb-digital-audio-interface.html
やなさんのピンアサイン
http://yanasoft.jp/yana/HDMI_Sender_2_1.pdf

比べればわかるように、DSDとPCMの切り替え信号が違っています。
おそらくこの違いで動作しないのでしょう。
GUSTARDは15番ピンがHIGHでDSD、LOWでPCMですが、
JAVSは15と16番ピンの組み合わせで動作を決めていますが、
15番ピンがHIGHだとPCMになっています。
ここで信号の認識が逆になっているため動作しないのでしょう。
やなさんの基板は13番ピンで切り替えているし、何が正解なのか?
ということで、DSDとPCMの切り替えに問題があります。

ウチだと、M2TechのDDC、EVO TWOにHDMIのI2Sがついていて、
FIDELIXのCAPRICEとEMISUKEさんのDACはつながりました。
3機種ともPS Audio準拠で作っていると思います。

書込番号:22223800

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/11/01 23:14(1年以上前)

SMSL SA98E

SMSL SA98E

みなさま こんばんは

会長様 どうもです

音楽之友社”朗音! 真空管アンプの愉悦
http://www.koizumi-musen.com/fea/181018ontomo/181018ontomo.php
詳細 ↓
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=136113009
これですよね?

フォステクス AP20d
https://www.fostex.jp/products/ap20d/
>ワシとしてはフォステクスに傾いてます

新情報 ありがとうございます。

あらら、デジアンですか
実は、自分は>まどろってさん >BOWSさん他 
SA-98E  ”TDA7498E”  感化されたようで
トライパスのTA2020 以来で 良いと聞けば効いてみたい嵯峨
が今日来ました。 (トロイダル付きでのTA2024持ってはいますが)

それと、BOWSさんの改造なりされている通称”赤基板”でしょうか
後日ではありますが、来ます。 (話題にも乗れず)
取り敢えずは。アダプター付きのSA-98E完成品をデフォルトにして
比較と、思っております。

対、フォステクス AP20d  SA-98E  TDA7498E も良いかもですね(笑)
でも、フォステクス AP20d 急いで買う必要も無し、静観して

>まどろってさん
  アンプ SA98E
後先ですが、以下と同じでしょうかね  違ってたら勇み足(汗)
SMSL SA98E
https://i6i6.biz/2015/06/post-2239.html

(583Audio)
FOSTEX FE108-Sol Horn with Tube Amp Latin Sound 2016/04/17 に公開
https://youtu.be/adrZmJE4f2s
筆者曰く
 ”マニアの意見に左右されず、ご自身の感性で選ぶのが
  一番幸せなオーディオ機器の楽しみ方かなと今は思っております。”

TDA7498E 実際に聴いていなくては 左右も無しで(汗)
壊れたアンプの大型トロイダルトランスが使えたらいいなと・・・
ではでは

書込番号:22223829

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/02 00:21(1年以上前)

>ブラックバードさん

こんなに沢山の配線図と解説をしてくださりありがとうございます!

ここまで沢山の図面をまとめてもらいましたのでとても比較しやすいです!
PCに保存しておきます!

正直なところ、ブラックバードさんの解説をよみながらこの図を見てもなかなか理解するのは難しいです・・・。
FIDELIXさんの解説を全部よむと「PS-AUDIO準拠」と書いていありますので、
PS-AUDIOよりもあとから作ったメーカーはこれに準じて作っている製品が多そうですね。

でも、ブラックバードさんのようにちゃんと図を理解できないと危ないですね。
私がDACを購入する時に大丈夫かどうかみなさんに相談するか、
できたら店頭にGUSTARDのUSB-DDCをもっていって試してもらうのが良さそうですね。

BOWSさんの説明とブラックバードさんの説明で、I2Sの接続関係のことがかなりスッキリしました。

音質に関してはいつか試してみたいと思っています。
JAVSではI2S接続にして悪い感じは一切しないですが、最近のDACから端子が消えていったのは不思議です。


ありがとうございます!

書込番号:22223954

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/02 01:00(1年以上前)

>一休みさん

行動早いですね!
そのアンプは私も買おうか迷いました!
感想待ってますね〜。

一休みさんはそのうちトランス電源を作ってしまいそうな気がします(^^





書込番号:22224000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/11/02 01:45(1年以上前)

>blackbird1212さん

 ありがとうございます。
 HDMIで送受するのは知っていましたが、PS Audioが始めて それを追ったんですね。

 単体DACの新しい製品は全くチェックしていなかったので勉強になりまうs。

 回路図で見て理解しました、

 3.3V CMOS レベル信号を LVDSラインドライバ DS90LV031A でLVDSレベルに変換して送信しているのですね。
 これなら引き回してもOKですね。

>15番ピンがHIGHだとPCMになっています。
>ここで信号の認識が逆になっているため動作しないのでしょう。

 論理が反転しているので JAVS側の LVDSラインドライバに入る手前で信号線ブッタ切ってXORロジックぶっこんでジャンパでそのままの論理で突っ込むか、論理反転するかセレクトできるように改造すれば使えるかもですね。

FIDELIXはSCL,SDA のI2Cインターフェィスに使っていて全く違う

 まぁ独自拡張仕様なんでしょうないですね。

書込番号:22224044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/02 19:13(1年以上前)

一休みさん、お芋ちゃん

アドバイスありがとう
この冬の楽しみにのんびりと選んでボチボチと楽しんでいこうと思います

書込番号:22225512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/11/02 20:49(1年以上前)

ラックスのハーモナイザーについては

http://www.op316.com/tubes/toy-box/lxvot6.htm

ここで詳しく解説されていますが、ようは利得の無いフラットアンプであるということなんですが・・・・・・・・
これにボリュームを付ければ、立派なプリアンプの出来上がりなわけで・・・・・・・

次回のスレレオ付録は、たぶん、これにボリュームを付けたのモノでしょう。

>出力側のDCカットにアルミ電解コンデンサ(4.7μF/250V)を使ってしまったのがDC漏れの原因です

ここを、フィルムコンにしましょうねということですね。

書込番号:22225748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/11/02 21:12(1年以上前)

すいません、ちゃんと記事をよんでいませんでした・・・・・・・

今回の付録は、プリメインアンプなんですね。
まあ、どうでもいいや・・・・というのが僕の本音ですが・・・・・・w

一休みさん

ああ、それを買いましたか・・・・SA98Eすね。
リンク先のブログを読んで、ちょっと思ったのですが、最近は「電源」をトランスと呼ぶのですね、知りませんでした。
たぶん、あれはACアダプタといわれる製品で、中身はスイッチング電源・・・・・トランスはスイッチング電源でも使いますが小さいはず。

という、まあ、与太話はいいとして・・・・・・・・・・

トロイダルトランスでよければ、RSのトロイダルが割と安価に売っていますよ。

https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/

1次が115(230)V仕様なので、2次24Vで、1次100V仕様の2次20Vと同じ感じで使えると思います。
3本脚のダイオード1個で手軽に全波整流して、電源を作ってしまえば、1万円かからずにできちゃいますよぉ

本体の方に、割と大きなコンデンサを抱かせてあるので、平滑の容量もそんなにはいらないでしょう。
大容量トロイダルなので、ラッシュカレントが怖いかもなんで、対策はしておいた方がよいかとおもいます。
電圧降下があるモノをお使いなら、2次側をもう少し高いモノをつかえばいいのかなぁ・・・・

書込番号:22225812

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/11/02 22:49(1年以上前)

トロイダルのはず

そのままの電源が使えれば理想ですが 高すぎでしょうね

三種のチャイナ機

本日着 赤基板

みなさん こんばんは

oimo-chanさん
”一休みはそのうちトランス電源を作ってしまいそうな気がします(^^ ”

ははは 
今回のアンプ 当初は疑問を持っていましたが
車用でと例えると、12Vで240Wだとすると20アンペアの供給能力必要
大型車の24Vでも10Aの供給能力が要るので そんなのあるか?って
で、入力電圧を見ると36V  アダプターも36Vで5A定格と分かりました。

効率が100%とすると180Wまで 効率90%だと実質162W
みなさんが、電源トランスの7Aを使われる意味も分かってきましたねぇ

なので、クラウンのD45でももう少しパワーが有ればとか、感じていたので
実験的に買ってみました。(価格が一番でしょうかねw)
それと、
BOWSさんのYoutubeでの赤基板の同時発注でございまして、本日着きました。

>Foolish-Heartさん
 ”トロイダルトランスでよければ、RSのトロイダルが割と安価に売っていますよ。”
紹介、ありがとうございます。

赤基板の供給電圧のMAXがどの位かですが
出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。
そっくりメインアンプ部取り払い、赤基板移植とか
出力も似たりで、活用できないか妄想中
廃品活用で、ですね。 他にもP社の大型AVアンプも有るし
どうしてもの場合には、ご紹介のをですね
昔はタムラのトロイダルなど盛んな時期もありましたね。

取り敢えず、菊水の直流電源装置で32V 2.2A
60Wまでは出せますからねぇ
これから、実験開始ですね。

書込番号:22226099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/11/02 23:02(1年以上前)

流行やね〜〜〜

書込番号:22226128

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/03 00:23(1年以上前)

>一休みさん

SANSUIのそのアンプのトランスだけ活用は贅沢すぎますね(^^;
それは誰もマネできる人はいないと思います。

付属のアダプターもかなりの大容量ですので、その状態でもかなりパワフルな音が出ますね。

菊水の直流電源装置を使ったら音質的に変化ありそう〜。

書込番号:22226282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 縁側-縁側の掲示板

2018/11/03 00:31(1年以上前)

一応。FOSTEX 12/1から値上げ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17224335

書込番号:22226301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/11/03 01:26(1年以上前)

タイマーリレー

bowsさん配線

すいません!やっぱりわからない(><)

13、14にインレットから入れる。
bowsさんの写真からすると、8と12に抵抗入れてるみたいですが、後がどうすりゃいいんでしょ?

トランスへの2本の線はどこに繋げるのか。

んー。お手上げです(><)

書込番号:22226379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/03 07:33(1年以上前)

>一休みさん

出力電力:160W + 160W(Vcc = 36V、RL =4Ω、THD:10%)。 出力電力:1x220Wのシングルチャネル並列BTL(Vcc = 36V、RL =3Ω、THD:10%)。 高効率:85%
広範囲の単一電源:15-36VDC、逆極性入力保護付き(スピーカーの実際の電力が十分大きい場合、推奨DC電源は32V、8A以上)

上記、アマゾン 

写真は私の使用例、スピーカーは、16Ωです、

書込番号:22226565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/03 07:52(1年以上前)

>珈琲淹れるよさん

情報ありがとうございます

ちょっと急ぎます

書込番号:22226587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/11/03 09:39(1年以上前)

りょうたこさんへ

最下のTP40 トロイダルトランス付き 置き換えようかとも思っています

FX202と98 同じ製造メーカーに見えますがねぇ・・・

おはようございます

>りょうたこさん
 ”トランスへの2本の線はどこに繋げるのか。”

BOWSさんの実態配線ではリレーは1接点の様ですが
(違ってたらすみません)
リレー接点が7Aで実際は2次側に1/3位の電圧で
電流は1/3位になりますが、ラッシュ電流での接点溶着
接点抵抗の減少を考えて、私の場合は接点並列で表示しています。
直線でなく、曲線で示しましたが 分かりますか?
SWの前にヒューズを入れております。
自分が作っている訳でなく、ただの意見です。あしからず

>matu85さん
 ”出力電力:1x220Wのシングルチャネル
         並列BTL(Vcc = 36V、RL =3Ω、THD:10%)。
   高効率:85% ”
フォローありがとうございます。
効率85%でしたね。
並列BTLでもう一枚とも考えていたところでもありました。
先ずは1枚という事で

オフ会で、今度のデジアン(アダプターの分)
ブラインドテストで試したりと妄想協議中でございます。(笑)

今日も一日 お元気で!

書込番号:22226803

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/11/03 10:02(1年以上前)

りょうたこさんへ  L⇒Kへ訂正

再度
図面の番号誤り
L⇒K 訂正いたしました。

書込番号:22226847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/11/03 20:20(1年以上前)

ヨーダ様ありがとーございますー!

やってみまーす!

書込番号:22228071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/04 10:36(1年以上前)

>一休みさん

>出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。

  私の想像ですが、トランスの2次電圧 36Vより大分高いと想像できます、40V台若しくは50V台
  チョークを挟んでも、30Vを超えると厳しいと思います、
  
私の電源、AC26V→DC36V位ですし、同様のことを考え、エントリー機のAU-222ですらAC40v超え、(1電源ですが)
  トランス、解体できれば、新たな、2次コイルも巻足す事が出来るかも、でも、でも、

  BOWSさんお願いして、分けて頂くのがベスト!!!

>取り敢えず、菊水の直流電源装置で32V 2.2A  60Wまでは出せますからねぇ

  2.2A超えると、プロテクター働きますよね、これが音色にどう影響するかも、実験で実証頂けると有り難いです、

書込番号:22229227

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/11/05 01:30(1年以上前)

ロジャースも驚いていると思います

みなさん こんばんは

今回のSA98Eでございますが
スチューだ A730〜SA98E〜ロジャースLS3/5A(15Ω)
今まで、箱庭の音でしたがぐっと前に出まして
噂に違わず、力強さに驚きました。

matu85さん
 ”>出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。”

  私の想像ですが、トランスの2次電圧 36Vより大分高いと想像できます、
  40V台若しくは50V台
  チョークを挟んでも、30Vを超えると厳しいと思います、
  
ご指摘通りと思います。
電源のコンデンサーの耐圧表示が80Vでございますので。
70V前後かな? と

赤基板は、まだですので実験も兼ねてやりたいと思います。
また、その節は報告しますね。
電源装置は電流優先ではなかったでしょうか(定電流)
流れ過ぎると、供給電圧が落ちる
赤基板に繋いで 98SEとの音量で電圧30Vくらいで
どの位の電流で聴いているのか確認します。
BOWSさん、まどろってさん 98に踏み切れました
ありがとうございました。

スレ冒頭のArchitect1703さんの写真を見た時には
蓄電池の保管ケースかと思ったのですよ(笑)
実際、今回のデジアン 蓄電池3個繋ぎとか
なので電源トランスよりバッテリーかもです。
そして、ソーラー充電とか遊び心いっぱいで楽しみたい
ですね。 CDPもGPSのクロック貰って

書込番号:22231320

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/11/05 10:37(1年以上前)

電源の上にちょっと置いて

赤のLEDが点灯

ボリューム半分で1Aに達することは無く、通常使用には十分な様で

おはようございます

>matu85さん
 ”>取り敢えず、菊水の直流電源装置〜
  2.2A超えると、プロテクター働きますよね、これが音色にどう影響するかも、
  実験で実証頂けると有り難いです、”

本朝、小型の方の直流電源装置を接続 スピーカー(LS3/5A)も繋ぎ
スチューだーA730〜赤基板〜LS3/5Aのラインで 塩梅を確認しました。
いやぁ 驚きましたね
美空ひばりライブ盤を聴きましたが、実に生々しい

で、電源は30Vに設定 通常の平均レベルで200mA以下位
ちょっと大きめでも0.5A行きません。
大きい、スピーカーが壊れると思うレベルでも1A行かず。
従って、自分の使用に当たっては 必要十分でございます。
matu85さんも菊水で聴いてみませんか?(笑)
使用しているトランス、デカいですよ。

会長様、フォスのアンプ 20WX2 どうなんでしょうねぇ?
FX202ではクリップ感がありましたが、98には感じられませんね
スピーカーが壊れないか心配なくらいですが、お持ちでなければ
98Eがイーかもですねぇ (歳をとると駄洒落が多くなるそうで)

ではでは みなさま今日もお元気で

書込番号:22231737

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/05 18:41(1年以上前)

300円のダイソースピーカー買ってきました。

300円でこれはスゴイ安いと思ます。
一体どれくらいの数が売れるのかわからないですが、1万個売れて300万円の売り上げと考えると、
このスピーカー一体どれくらい利益があるのかと気の毒になります。1万個も売れていないと思うし・・・。

それに今の時代PCを持っている人もだんだん減ってきているので、
USB端子で電源を供給して、イヤホンジャックに差し込んで音楽を聴くというスタイルはどうなのかな。

携帯の充電用の5VのUSB端子が付いたアダプターを持っている人は
それを使ってスマホから音を出したりするのはアリかと思います。

近い距離よりも寝っ転がってちょっと離れてBGM的に聴くにはとても癒されるスピーカーです。


書込番号:22232579

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1634件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/05 21:43(1年以上前)

皆様、こんばんは、

>一休みさん

>いやぁ 驚きましたね
 美空ひばりライブ盤を聴きましたが、実に生々しい


私も、最初は、安定化電源つなぎ、その音に聞き惚れました、
次は、電気の缶詰(リチュームイオン電池)18V3A此で3日は、鳴り続けました、(54Whour)


菊水、高いので、指をくわえて 見えないふりです、

困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、聞けなくなってしまったソースも多々有ります、

私的には、此1台で2チャンネル、十分な性能です、(16Ωの負荷ですと4Ωの1/4電流しか流れませんし)

過去の、A級アンプも含めゴミの山にみえてきますね、幸い真空管アンプは、御座いません。

で、BOWSさん方が欲しいのは、ピークホールド電流計、とか、ディップホールド電圧計、でしょうね、


>oimo-chanさん

>近い距離よりも寝っ転がってちょっと離れてBGM的に聴くにはとても癒されるスピーカーです。

前々作の4面スピーカも、同様な感じです、適材適所、え、墓場に入れ何て言わないで、

書込番号:22233068

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2018/11/05 22:35(1年以上前)

数日ぶりに見たら赤基盤だらけ!笑

書込番号:22233274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/05 23:44(1年以上前)

相も変わらず”Okrer"OMP-600をDM-320MV+LP-2024BOWS改で聴いています。
ひとつ気になるのは、アイドリングが常に必要な事です。クオリティが上がったせいなのかと思いますが。
鳴らし始めて5分ぐらいは
「ん?なんかショボイ音!」
なのが、徐々にレンジが広くなってニュアンスが出てきます。
アンプ側が遅いのかスピーカ側が遅いのか、或は両方なのか。

で、OM-MF5に繋ぎ変えてみると、やっぱ余裕があるというか、しかも細かい音も良く出てレンジが広くていい感じです。
これより更に良いというMAOPの8cmって、どんだけいいんだろうか。
最近は、もっぱらこの2機種を繋ぎ変えて聴きこんでいます。


ダイソー300円スピーカは、値段の割に良いという意味では、ONTOMOの付録と同じでしょうね。
今は、無駄に粗大ごみを増やしたくないので、取り敢えず静観しています(笑)

書込番号:22233481

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/06 00:52(1年以上前)

ダイソーのスピーカーはアンプ内蔵で300円というのは魅力ですが、メインで使う機会はないと思います(^^

出張先でスマホとあわせての使用でしたら便利かもしれないです。想像以上にサイズが小さくてビックリしました。







書込番号:22233593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/11/06 02:16(1年以上前)

Pecさん

赤基盤改+リニア電源という組み合わせが、このスレでの標準パワーアンプになったんですよ。
クロック注入は標準にしちゃうと、BOWSさんが過労死しるので、オプションですw

Architect1703さん

OM-MF5は、たしかに「さすが、マークさんだ」と思えるクオリティを持っていると思うのですが・・・・・・・
アルペア5の方がやっぱりいいですよぉw
一休みさんと、りょうたこさんが持っていますが・・・・・・・・・ここは、たこ社長に頼んでレンタル!!

そんな、アルペア5も、今年末にV3が発売になるそうです。
マークさんは、こうやって、バージョンアップモデルを出してくるのも特徴の1つなんですが、バージョンが上がるごとに完成度がガツンと上がるのもマークさんなので・・・・・・たぶん、5V3が、アルペア5の最終形だと思うので、是非出てきたら視聴してみてください。

MarkとPARCは、両方とも「音」「音楽の楽しい部分」てのをよく知ったエンジニアが作っている感じがします。
で、どっちも良いのですが、Mark派とPARC派って、別れる感じがします。
僕は、PARC派だったのですが、プラビアシリーズとMAOPを聞いて、ちょっと最近Mark派になりそうだったんですが、今回の8センチ青モデルを聞いて、「うん、僕はやっぱりPARC派閥だな」と自覚しました。

しかし、それよりも、最近のヒットはフォステクス GX100limitedですね・・・・・・・
BOWSさんも、禁断症状がでているみたいですが、僕も GX100limitedロスが結構すごいです。
フルレンジユニットと、2WAYそれもメーカー製品を比べるのは違うと思うのですが・・・・・・・・






書込番号:22233650

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/11/06 21:26(1年以上前)

下 SMSL SA98E

こんばんは
>matu85さん
 ”困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、
  聞けなくなってしまったソースも多々有ります、 ”

こちらは
ロジャースが本当のモニターの発揮で感動物です。
そういえば最近見ないSINさんも赤基板使ってありましたかね?

今日は、SMSL SA98E アダプター5A と
菊水電源の赤基板の音の差を確認しました。

結論から言うと、赤基板に個人的軍配です。
SMSL SA98E 低音の量感は似ていますが
雑さがあります。高域に歪みたいな耳につく音
赤基板は、質感が良く伝わって聴き疲れしません。
菊水の安定化電源の性でしょうか?

ロジャースが別物に聴こえます。
TD1541Aのドレイン電流をトランスで直接聴いた
その時の音に似ています。
ファンも長時間付けても回る事も無し

今日は、もう一個が着きました。
壊れた時のバックアップも出来ました。

このアンプを知れたのも、このスレのおかげです。
みなさん ありがとうございました。拝

書込番号:22235367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/06 23:28(1年以上前)

>お芋師匠
そうですね、出張のときに持っていけるスピーカということを考えると、ダイソー300円は「あり」ですね。
仕事柄、一週間程度の滞在出張があるので、ホテル滞在中に音楽が無いというのは、結構寂しいもんです。


>Foolish-Heartさん
markとPARCとfostexですか、贅沢な悩みですね(笑) これにPIONEERが絡んできて。
個人的にはまず、超弩級電源を実用化して(笑)、FK13Cとヒドラシステムを作りに行きたいところです。
Foolish-Heartさんが88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくいというのは、よく分かります。
今の自分にはOM-MF5とOMP-600がそれに当たりますので。おまけに83solもあるし。
LP-2024BOWS改もあるので、今はそこそこイイ音が鳴る環境が手に入っています。

書込番号:22235712

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/11/07 00:07(1年以上前)

 TDA7498の基板は 安価な基板(\1500くらい)と 赤基板(\2500) indeed(\13000くらい) の3種類をいじってきました。

 3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質 いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
 特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。

 SMSLは聞いたことが無いので評価はできませんが、基板構成は良いと思いますが、ポストフィルターのコイルが赤基板と
同じトロイダルインダクタなので 空芯に比べると ちょいと落ちるのではないかと思います。

 TDA7498には いろんな基板が出ていますが、ほとんど表面実装部品で換装不可なものが多いです。
 赤基板は、珍しくスルーホール部品が多く、基板実装で人手がかかっている割には値段が安いのと、ヒートシンクが簡単に取れてパワーIC周りの部品をいじりやすい、ノーマルでの音質も悪くない、値段が安い ということで 改造ベースには良い基板です。

 で、改造するといろいろ化けます。

 D級アンプは、電源の音を聞いているようなもので 電源の質がダイレクトに出ます。
 いろいろ試したけど スイッチング電源でロクな音がしたものを経験してません。
 電源効率が良いD級アンプなので一休みさんが報告しているように、量としては0.5A程度の電源で間に合います。
 しかし、質を求めるなら 大電流大容量
 例えて言うなら、効率を求めた身体ジャストサイズの風呂に入ると、入った時に湯船が溢れたり、水位が変動したり、湯温が上と下や身体の前と後ろで違ったりして余裕が無いので身体が温まりにくいのにくらべて、無駄に湯量の大きい大浴場のたっぷりしたお湯で入る風呂は、入ったくらいで湯の水位は変わらないし、手足伸ばそうが、湯温が変わらないし、結果として身体がいい感じで温まるって違いがありますが、そんな違いが感じられますね。
 なんで 電源が片チャネルあたり 20V7Ax2で両波整流して 高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源で聞くと、スイッチング電源で聞くのと次元の違う音がします。

 

書込番号:22235804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2018/11/07 00:14(1年以上前)

フルノーマル状態

取り敢えず24Vスイッチング電源で音出し

ボリュームはフルオープン状態

TDA7498使用D級アンプ
フルノーマル状態で取り敢えず音出し。
電源はNFJより取り寄せた5A24Vスイッチング電源。
ウチのメインであるIR4301使用カスタムLV2と比較してどうか?
うみゅ・・・ 低音域の伸びはないけど量感は十分。
高音域の伸びはカスタムLV2を凌ぐか?LV2が伸びてないだけなのか?
聞いててコレで十分じゃ?っていうある意味諦めにも似た感覚はD級に共通するもの。
っていうのが通電2時間で感じられるとわ・・・恐るべし

書込番号:22235813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/11/07 02:26(1年以上前)

Architectさん

>88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくい
構想はたくさんあるんですけどね・・・・・・・・・・作業場と作業時間が欲しい!!

だったんですが、GX100limited買えばいいのかぁとか思ってる自分がいます・・・・・・・・
自分の中で、次に買うスピーカーは、TADだと思っていたのですが、ここでフォスが急上昇です。

しかし、今夏のBOWSさんとのコラボで、アンプ、特にパワーアンプに関してはなんとなく「勝利の方程式」が見えてきた感じがするんですが、このレベルのスピーカーを作ってみたいっていう欲求も出てきたのも事実です。

アーキさんの、奇数多角形エンクロージャーをパクるか、お芋師匠の樹脂を使うってのを発展させて、普通のエンクロージャーをつくって、樹脂で、内部をあれこれするというのもありかなぁとか思っています。

娘がねぇ、幼稚園に入って、実家の犬、猫が死滅したら、実家で作業できるとおもうし・・・・・・・11歳になる芝がとにかく電動工具の音が嫌いで、作業できない・・・・・・なので、親が犬をつれて旅行に行った日に電動道具を使った作業をしています。なので、チャンスは年間に3回ぐらいしかないという・・・・・・

書込番号:22235929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/11/07 03:09(1年以上前)

>高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源

BOWSさんが想定するよりも、高価なコンデンサをたらふく使ったのは僕です・・・・・・・・・

赤基盤、すんげー面白いんですよ

12本基板上にサンヨーの低ESRが刺さっているのですが、そいつを抜いて、そこに違うコンデンサをいれると、そのコンデンサの音が思いっきり出てきます・・・・・・・で、つい、楽しくなって、詰め込みまくった!!

ちょっと、他の基板でよかったパーツ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09479/

こんなのも使ってみました。韓国メーカーでしょとか、PC系だとゴミとか爆弾とか言われてるんですが、僕はこいつ結構使っていますが、トラブルは今のところないです。(あくまでも、いまのところ・・・ただ、これ、噂では日本メーカーのOEMで実質日本製らしい)

これを積んだモデルをアーキさんが聞いて第一声「低音が変わりましたね」

このコンデンサをこういう所に使うと、低域が出るというか、低域の解像度があがる感じがします。ぼやーって出ていた低域が立体感でるんですよ。

まあ、あと、電解は、UTSJとシルミックという定番をつかってみたのですが、やっぱりシルミックは正義ですw
DENONがシルミックを沢山つかっているので、いいイメージがないかもしれませんが、山水も使ってますとかくと中和されるかなw

僕は、電源系で、調整するのに、フィルムコンで調整しているかんじで、よく使うのがAPS、H2D、PPSD、PARCあたり。
赤基盤には、H2DとPARCを使っています。

APSは、重心が下がる感じになるのですが、今回は、個体コンとシルミックで充分に重心が下がっているので、中域をそこにすこし足そうとおもって、H2Dを挟んでいます。ルビコンのフィルムコンはだいたい中域が少しリッチテイストになると思っているのですが、H2Dは誘電体にポリフェニレンスルフィドフィルムをつかっていて、少し上品な感じがします。PPSDも銅箔かつポリフェニレンスルフィドフィルムなので、すごく好きなんですが、銅箔の音が乗って、どちらかというと高域が少し派手になる感じ。
このPPSDとH2Dを使い分けるのが、チューニングの1つのキモになっています。
PARCのフィルムは、音声につかうとちょっと癖っぽいのですが、電源系に使うと、音の押出が強くなり、空間が広くなる傾向があるので好んで使います。僕の作るモノは、シルミックの足元にPARC(その逆で、PARCを基盤につけて、その足にシルミックなパターンもあり)というのが1つの定番になっています・・・・・・・・


で、電源の部のパーツの音と同じく、赤基盤で重要なのが、入力部のコンデンサ・・・・・・・・・
ここのコンデンサの音が、やっぱりダイレクトに出音に影響してきます・・・・・・・・・

入力部のコンデンサの音と、電源部のコンデンサの音 この組み合わせ、相性が、赤基盤の音決めのキモになります。

赤基盤改造実験の最初は、デフォからPARCでした、ここでステップアップが確実にあったのですが、僕が「気に入らないなぁ」と、イエンツェンを入れて、これでいったん落ち着いたのですが・・・さてさて・・・・・・・PPSDでなく、H2Dを振ったのもイエンツェンとの相性の問題なんですけどね。

ここは、もう、完全に好みの世界なので、お好きなパーツがあれば、それをお使いくださいです。

僕の中では、ASCが万人に受けるかなぁと思っています。
ウォーミーな雰囲気なら、間違いなくムンドルフEVO、さらにそれをリッチテイストにするのならEVo-oil、シルキーさもとなると、silver/gold になるのですが、値段があまり現実的ではないので、EVOかEVO-oilに、0.01あたりをパラで入れる・・・・・・
ちょっと、真空管アンプ的なテイストなら、ビシェイMKT1813 てにはいるのなら緑の奴
空間表現が欲しい人は、ソーレン
弦楽器や女性ボーカルの高い所の響きが好きな人はイエンツェン

このあたりを、ベースに、マイカコンデンサや、オイルコンデンサをパラったり、ソーレン+イエンツェン等のフィルムをカクテルするのも良いと思います。

インダクタもかなり影響があるので、サガミのD級アンプ用インダクタとかNFJで売ってるモノに交換なんてのもアリですね。

ああ、あと、LPFの0.67μの所も、直列に入っているので好みのモノに交換することをお勧めします。


書込番号:22235953

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2018/11/08 08:56(1年以上前)

おはようございます
>BOWSさん
"3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質 
いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
 特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。

https://youtu.be/U3DABJWfvUI 144

なるほどですねぇ
良くわかります。 良く持っておられましたねぇ
輸入は ちょっと怖いので(汗)

書込番号:22238343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/08 14:47(1年以上前)

来た〜

書込番号:22238873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/08 14:50(1年以上前)

見た〜

書込番号:22238877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/11/08 14:57(1年以上前)

おー。ってか、写真撮影大丈夫かいな(笑)

お元気そーでした?単独?

書込番号:22238886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/08 15:02(1年以上前)

勝手に撮ってる 笑っ

単独〜
名古屋ドーム行ってくる

SMTさんらしき マスターいない
キレイなお姉さん二人

まだバレてない

書込番号:22238896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/11/08 15:45(1年以上前)

会長
僕、これからいくんで笑

書込番号:22238952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/08 16:31(1年以上前)

遅い〜 笑っ

名古屋ドームまで送ってもらっちゃいました
ウィスパーちゃんまたね〜

SMTさん
ありがとうございました

書込番号:22239020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/08 16:44(1年以上前)

みんな濃いわぁ

書込番号:22239037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2018/11/08 17:02(1年以上前)

えー!俺も行きたかった(笑)

書込番号:22239064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 17:18(1年以上前)

楽しんできてくださいね〜(^^

書込番号:22239089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/08 17:21(1年以上前)

ありがとうー

S席(18500円)でこれだー 笑っ

書込番号:22239098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 17:33(1年以上前)

すげ〜!!
とんでもない広さだ!!

ステージかぶりつきのチケットはおいくらなんだ〜。



書込番号:22239124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/11/08 17:39(1年以上前)

ステージはバックスクリーン側
席はバックネット裏最上部
遠いわ〜
同じ空気吸ってるだけって感じ 笑っ

かぶり付きは関係者や芸能人かなぁ

去年ドナルドフェイゲンが前から7列目取れたんだけど中止になった

うまくいかんわ

書込番号:22239138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 18:07(1年以上前)

関係者がかぶりつきですか。

芸能人に会えそうですね。志村けんいないかな。

書込番号:22239189

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング