『スマホカメラはフルサイズカメラの画質を超えるか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スマホカメラはフルサイズカメラの画質を超えるか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ255

返信195

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

Pixel3が発表されて、最近流行りの複数レンズでなく、シングルカメラでの高画質が話題になっています。

https://wired.jp/2018/10/14/google-pixel-3-camera-features/

上記記事によれば、シングルカメラでも被写界深度の情報を十分に抽出できていると言っている。また、機械学習アルゴリズムを走らせて100万枚以上の写真を学習させたとも言っている。

スマホカメラの技術進歩を見ていると、フルサイズカメラの画質を超える日が来るのではないかと思ってしまいます。

小さなセンサーのカメラに比べて、フルサイズカメラの優位点は、以下かと思います。

・同じ画素ピッチなら、画素数が多くなり解像度があがる。
・多くの光を取り込めるので、高感度特性に強く、暗所撮影に強い。
・F値が小さいレンズでは大きなボケを得られる。

解像度に関しては、Light L16のように「複数の撮影素子の画像を合成して高画素の写真をつくる」手法もありますし、画素補完技術も進歩しています。素人考えですが、レンズを微妙に前後させて複数画像を取得し、画素補完に使うこともできるのでないかと思っています。ただ、この手法は動画には使えないので、角度や焦点距離を微妙に変えた複数レンズの画像を使うことで、ソフト的な画素補完以上の画質が得られると思います。画素補完技術が進めば、高倍率ズームも可能になってくると思います。

高感度特性についても、最近のiPhoneやファーウェイのスマホは暗所撮影に強くなっています。複数レンズを使うことでも、高感度特性を上げられそうです。

ボケに関しても、Googleのようにシングルカメラでも被写界深度の情報を十分に抽出できるレベルになっているのなら、複数レンズを使えば、更に正確かつ細かい被写界深度を測定できて、自然なボケを自由に作れる日も近いのではと思います。

こういった技術はここ数年で格段に進歩しました。

AIを使うカメラ技術も最近のことです。Googleは100万枚以上の写真を学習させたと言っていますが、この先1000万枚、1億枚の写真を学習させるのに、そんなに多くの時間は要しないと思います。

CGの技術の進歩も凄いです。あと、数年もすれば、実写と区別がつかないレベルが来るのではと思ってしまいます。そうなると、証拠写真が証拠としての価値を持たなくなるかもしれません。

こういった技術を複合的に組み合わせれば、フルサイズカメラを超える高画質で自然なボケも得られるスマホクラスのカメラが遠くない将来(数年?)には出来るのではないでしょうか。

個人的には、片手で持って、タッチパネルのシャッターボタンを押す方式は好きでなく、両手でカメラを持って、メカ的なシャッターボタンを押して写真を撮りたいので、そういった形状のものを希望しますが、フルサイズカメラの優位性が失われる日が来るのではと思っています。

いずれ、フルサイズカメラとスマホカメラの写真の区別は付かなくなる。フルサイズカメラのメリットは、フルサイズカメラを持っているという撮影者のモチベーションだけになってしまうかも。

書込番号:22186277

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:427件

2018/10/16 11:13(1年以上前)

無理

書込番号:22186282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:451件

2018/10/16 11:21(1年以上前)

写真とは真(まこと)を写す事。
真実と事実は違います。

書込番号:22186293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/16 11:29(1年以上前)

今のデジカメ自体、色んな補正技術が入っているのではないでしょうか。素人なので良く分かりませんが、色バランス、ホワイトバランス、画素エッジ、歪曲補正等々。メーカーやカメラで画質や色合いが違います。すでに、100%真(まこと)を写しているとは言えないような気もします。

書込番号:22186303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37040件Goodアンサー獲得:3252件 休止中 

2018/10/16 11:45(1年以上前)

高感度域だけではなく低感度域でも追いつきません。S/N --- Dレンジが違いますから。

>2ndartさん
が、いみじくもお書きの通り
>色んな補正技術が入っているので ---
つまり、苦しくなると『補正』といい訳して『補整』します。本当は、正しくはないのです。

あと、電気ぼかし見ると歴然とオカシサがこみあげて、笑えます。

書込番号:22186335

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/16 12:30(1年以上前)

>2ndartさん
トップショット機能って説明を読むと、ある種の定型に則した写真をセレクトしてくれる機能のようですね。
これって、チューニング次第では凄い機能になると思います。
というか、これパソコンでも欲しいです。ピカサの機能追加とかで実現してくれないですかね。

記事を読む限り、仰るCGによる補完という方法論はもうちょっと先の話という感じがしますね。
とは言え、そういう未来もそう遠くない気がします。

今までの考え方、つまり高画質とは高精細なデーターという事でしたら、これからも大きいカメラの出番は無くならないと思います。
しかし、画質というのも突き詰めると結局、人の感じ方な訳で、なら本当に高精細な写真でなくてもいい感じの写真が撮れれば良いじゃない?
というような意味では、今から今後のスマホって凄い可能性が有ると思います。

書込番号:22186396

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 12:34(1年以上前)

事実の再現のための補正等と、
「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」を
同列にするのはいかがかな?と。

かの「十月十日」新聞社が、捏造報道で歴史問題と国際問題を「作り出した」ことに近い不快や不信を感じます。


なお、事実と仮想の違いがそもそも必要十分に区別できない人もおり、原因が疾病による場合もありますので、この場合は合意に至ることなく、ひたすら平行線のままだったりするでしょう(^^;

書込番号:22186403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/16 12:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

報道写真に限って宣べればそうだと思います。
しかし、写真の使われ方って報道以外にももっと広いので、画像処理の技術が補完に応用されるのは凄い便利になると思いますよ。

現に今でさえ、集合写真の目つぶりとかは別の写真と合成して直しています。
そうやって出来た写真はその瞬間の事実ではありません。でも別に良いと思います。

書込番号:22186425

ナイスクチコミ!4


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/16 13:54(1年以上前)

みなさん、色々とありがとうございます。

写真がどこまで真実かというのは難しい問題かと思います。フィルムカメラの時代もコダックと富士フイルムの違い、ネガとポジの違いなどありました。デジカメ登場の頃は、フィルムカメラを長年使ってきた人にとっては、あんなものは真の写真とは言えないと思ったでしょう。でも、フイルムカメラを使う人はごく一部になってしまいました。

そもそも、色というものが本当に存在するのかという問題もあります。可視光線の波長や周波数の違いを、人間が3原色に分けて細胞で読み取って認識しているのを、フイルムやデジタルの力で疑似的に模しているだけですよね。人間の光の感じ方が全員同じなのかどうかも証明できません。ヨーロッパの雑誌を見ると、日本の雑誌とは色合いが違うと感じます。

明るいレンズでできるボケだって、本来人間が見ている映像とは違うわけです。

アート写真というのもあります。

Flickrなどを見ると、素晴らしく美しい写真が大量にあります。どこまが実像なのか分かりません。それらをフェイクという一言では語れないと思います。

スマホの様々な補正技術だって、フェイク画像を作ろうとしているわけではなく、小さなセンサーで極力高解像な画質を作ろうとしているだけです。

スマホカメラによる写真とフルサイズによる写真が数千万画素レベルで区別が付かなくなった時に、スマホだけをフェイクと言い、フルサイズだけを真実ということができるのでしょうか?

カシオ計算機がQV-10を出したのが1994年11月。それから、まだ20年程度しか経っていません。撮影素子だって、今まだ想像できなかったようなものが、数年以内に出てこないとは言えません。10年先、20年先のカメラを想像できる人はいないのではないでしょうか。

書込番号:22186538

ナイスクチコミ!11


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10456件Goodアンサー獲得:489件

2018/10/16 13:57(1年以上前)

ない\(◎o◎)/!

RX100にも勝てない。

書込番号:22186545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37040件Goodアンサー獲得:3252件 休止中 

2018/10/16 14:51(1年以上前)

こういう課題が提起される都度思う事は、電源どうしますかと言う事です。
人間の頭脳ですら結構発熱していますが、ほぼ発熱しない省エネ高効率電脳が必要です。
スマホサイズでは電源容量を含めて近い将来には無理でしょう。

書込番号:22186611

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/16 15:18(1年以上前)

電源に関してはよくわかりません。

ただ、バッテリが今のリチウムイオン電池のまま続くのでしょうか?画期的な次世代バッテリが出てくることを期待します。

画像処理については、Pixel3ではカメラ用の専用AIチップを積んでいるようですし、そういったことで省電力技術も進むと思います。

また、次世代移動通信「5G」になれば、「高速大容量」や、通信の遅れがほとんど発生しない「低遅延」を使って、画像処理の一部をクラウドで行うなんていう手法も出てくるかもしれません。そうなれば、端末側の負荷は少なくなります。

5年、10年先には、解決する技術が出てくることを期待します。

書込番号:22186651

ナイスクチコミ!5


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/16 15:49(1年以上前)

Light L16

Nikon D5

EOS-1D X Mark II

RX100

imaging-resource
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
に、Light L16のサンプル画像があったので、比べてみました。

Light L16は、一つ一つのセンサーサイズが分かりませんが、1300万画素の複数の撮影素子の画像を合成して5200万画素の写真をつくっているらしいです。小さいとは言え、16個もの撮影素子を使っているので、これをそのままスマホに適用というわけにはいきませんが、複数センサーを使って、高画質写真をつくるテストケースとしては面白いと思います。

imaging-resourceのNikon D5、EOS-1D X Mark II、RX100の画像の同じ部分を切り取ってみました。

書込番号:22186688

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 16:10(1年以上前)

>スマホだけをフェイクと言い、フルサイズだけを>真実ということができるのでしょうか?

「加工の程度」の問題であって、
スマホもフルサイズどころかビデオカメラや監視カメラですら、直接は関係ないかと(^^;


なお、目つぶり写真の修正も、全くの他人の画像を使ったらダメですが、同じ人のタイミングだけの問題であれば悪いわけではないでしょう(^^;

書込番号:22186710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/16 17:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

と、すると、あなたの仰る、(想像上の、未来のを含む)スマホで撮れる

>「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」

というのは、具体的にどんな写真の事を仰っているのですか?

書込番号:22186806

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 17:21(1年以上前)

>5年、10年先には、解決する技術が出てくることを期待します。

・明~暗共通
「レンズ解像度」の、実用的~経済的限界

・主に高感度ノイズにも関わる
「光ショットノイズ」などの物理現象による制約
(電子(回路)的原因へのノイズ処理とは対応が異なる)


これらについて激甘な「見込み」に至ればナントも(^^;

書込番号:22186812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2018/10/16 18:19(1年以上前)

>スマホカメラの技術進歩を見ていると、フルサイズカメラの画質を超える日が来るのではないかと思ってしまいます。

1.フルサイズカメラの進歩がストップしているならこういったことも起こり得るとも思いますが、
実際にはフルサイズカメラも進歩しているのではないでしょうか。

2.スマホカメラは「カメラ+ソフトウェア」としての評価であると思われますが、(引用された記事もAIによる学習を強調している)
同じ技術はフルサイズカメラには適用不可なのでしょうか。(特許とか実用新案とかの問題は別にして)

3.上記2と一部重複しますが、スマホカメラで得られた技術をフルサイズカメラに投入するとどうなるでしょうか。

4.結論として、スマホカメラがフルサイズカメラの画質を「超えること」はないと思います。
これは、スマホカメラの画質や画像処理技術が目覚ましい進歩を見せていることとは別の問題であると考えます。


>素人なので良く分かりませんが、

これを言ってしまえばおしまいですね。議論はそこで終わります。

知識を持った相手であれば議論がかみ合わないと思いますし、持たない相手であれば正しい議論になりません。
どちらにしても議論が成り立ちません。

書込番号:22186920

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/16 19:00(1年以上前)

ここでも
http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html
に抵触するコメントを堂々と投稿されている方がいらっしゃるようですが、このような方のアカウントを是非とも
凍結していただきたいものです。

書込番号:22187005

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 19:24(1年以上前)

>あなたの仰る、(想像上の、未来のを含む)スマホで撮れる

別の方の書き込みでは?

未来とかその旨を書いていませんが?

書込番号:22187046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/16 19:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そうですか。といいますと、

>「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」

というのは、具体的にこのスレッドのどの部分に言及しているのですか?

書込番号:22187049

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 19:32(1年以上前)

あと、バッテリーですが、現在並みの高出力が必要であれば、「電子を運ぶための元素」が必要になります。

その元素は(水素以外は)基本的に金属元素になるのですが、金属元素として最小元素がリチウム(Li)なんです(^^;

書込番号:22187056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/16 20:43(1年以上前)

僕はスマホが画質で勝る可能性は十分あると思います。

そもそもスマホが複眼化している時点で、現行のデジタル「一眼」フルサイズには真似できないので、センサーサイズ格差は埋まります。

ただし、結局補正するにせよ、補完するにせよ、フルサイズ画質を越える画質を人間が想像できるか?識別できるか?という問題があって、一眼ユーザーでさえ「小センサーや廉価レンズでも遜色ない」という声が一定数存在するのを鑑みると、フルサイズ画質の遙か手前で「スマホユーザーの需要を激しく超過する」可能性があり、製品化されない気がします。

可能性はあるが、実現されない。

かなー。

書込番号:22187210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/16 20:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

スマホカメラの技術をフルサイズカメラにも適用できるのではという意見があるかと思います。もちろん、ソフト的な補正技術などは可能でしょう。

Googleはシングルカメラで、十分な画質を得られると言っていますが、ソフト的な補正技術だけでは限界があると思います。

やはり、複数レンズ+複数センサーを使うとか、レンズやセンサーを微妙に動かしてずらした画像を取得するなどする必要があるかと思います。そういった手法は小さなレンズ+センサーなら可能でも、フルサイズでそれらを実現するのは現実的ではないかと思います。

書込番号:22187241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/16 21:19(1年以上前)

>2ndartさん
画素ずらしで合成だけなら、ペンタックスのリアルレゾリューションシステム
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/feature/

オリンパスのハイレゾショット
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
は思い出します。

センサーサイズはAPS-Cやマイクロフォーサーズではありますが、原理的にはもっと大きいセンサーでも可能かと思います。
(価格.comの住民なら重々承知と思いますが)

書込番号:22187289

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/16 21:25(1年以上前)

ネオパン400さん、こんにちは。

> ペンタックスのリアルレゾリューションシステム
> オリンパスのハイレゾショット

素晴らしい!。こんな技術があったんですね。ありがとうございます。

> (価格.comの住民なら重々承知と思いますが)

住民という程の者ではありません。知りませんでした。

書込番号:22187314

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 22:11(1年以上前)

>「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」

というのは、このスレに限らず「世間一般の価値観に相応するもの」であればそれで結構です。

書込番号:22187436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/16 22:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「世間一般の価値観に相応するもの」って何ですか?

書込番号:22186403は、このスレッド内の誰かに対して宛てたご意見と思っていたのですが、違うのですか?

「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」=このスレに限らず「世間一般の価値観に相応するもの」

だとすると、事実の再現のための補正等と、このスレに限らず「世間一般の価値観に相応するもの」
を同列にしたのはどこの誰ですか?


元の文の引用 書込番号:22186403
---
>事実の再現のための補正等と、「事実よりもCG的フェイク画像に近いもの」を同列にするのはいかがかな?と。
>かの「十月十日」新聞社が、捏造報道で歴史問題と国際問題を「作り出した」ことに近い不快や不信を感じます。

書込番号:22187466

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 22:45(1年以上前)

何をそんな深刻になっているのでしょうか?(^^;

価値観のことですから、
私は「そう思う」だけのことで、気に入らないならば受け入れなければいいでしょう?


それとも、もしかして、HN「量子の風」と同類なんですか?

書込番号:22187514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/16 22:50(1年以上前)

http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html
に抵触するコメントを繰り返し投稿されている方がいらっしゃるようですが、このような方のアカウントを是非とも凍結していただきたいものですね。

書込番号:22187530

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 22:56(1年以上前)

それ以前に、スレ主さんの書き込みを意識してのレスなんですが、なぜネオパン400さんが詰問しているのでしょうか?

文章のイメージがスレ主さんとネオパン400さんとで似ていると「思った」ところがあったので、
いま「違う人同士」であることに気付きました(^^;


「名指し」にならないように、できるだけ宛HNを示さないようにしているのですが、今回はマズかったようですね(^^;

書込番号:22187542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/16 23:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

はて?
ご自身が今日このスレッドの少し上で書かれた事ではありませんか?
それから、質問はあなたの価値観に対するものではなく、単に何に対して「そう思う」のかたずねているだけなのですが・・・

あなたは、このスレッドに書かれている何かを読んで、それに対して「いかがかな?」と思われたのですよね?
「いかがかな?」と書かれたのはあなたです。

私のあなたに対する問は、このスレッドのどの文章に対して「いかがかな?」と思われたのですか?
というものです。
このスレッドの文章の一体何処に、
かの「十月十日」新聞社が、捏造報道で歴史問題と国際問題を「作り出した」ことに近い不快や不信を感じるのですか?

書込番号:22187550

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 23:04(1年以上前)

誤解が誤解を産んでいます。

年長者らしく一旦落ち着いてください。

書込番号:22187557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/16 23:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとう、世界さんは頭が良く、素早い頭の回転で思いついた事をパッと述べられているのかなと思います。
その発言は多分、会話の文脈にとらわれず、ご自身の豊富な経験と豊かな知識から連想される様々な事を元に思いつかれたものなのでしょう。

会話だと、相手の感情をコントロールし主導権を取る単語を挿入するのはかなり有効だと思います。
誤解とかまあ落ち着けとか。上手く行けばそれで相手は会話を終わらせてくれるでしょう。

でも掲示板って過去に発言が辿れるんですよ。
このスレッドであなたが何と書かれて来たか。それをどう説明出来たか、あるいは出来ないでいるか。

書込番号:22187637

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/16 23:44(1年以上前)

ご自由にどうぞ。

こちらも、個人の価値観次第のどうでもいい事に対する詰問口調にムッとしたところから誤解を重ねてしまった過ちはありますので。

書込番号:22187655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/16 23:48(1年以上前)

>ネオパン400さん

>このスレッドであなたが何と書かれて来たか。それをどう説明出来たか、あるいは出来ないでいるか。

こちらの方のコメントは、重大なコメントは全てではないですが、運営側に削除されてしまう傾向があると思っているので、私の様に必要に応じてブラウザーの機能を利用してログを保管される事をお勧めします。

書込番号:22187669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/16 23:54(1年以上前)

デジタルカメラって結局レンズから入った光が電気信号に変えられてプログラムに変換された時点でデジタルの分野になるわけですからこれからの映像処理の進化によってはスマホでもデジ一と遜色ない画像が出せるようになるのもそう遠い未来のことではないように思います。プログラムに変換されてしまえば映像はドノようにもイジれるはずですから。
たとえば小さいセンサーだと高感度撮影の場合、フルサイズよりノイズが多くなるのが当たり前ですが小さいセンサーでもそのノイズをきれいに消してしまうような映像技術(プログラム?)ができればフルサイズのとってはかなりの脅威になることでしょうね。
とまあ私は専門家ではないので詳しいことは分かりませんがそんな単純な話では無いのかもしれませんけどね。

書込番号:22187683

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/17 00:15(1年以上前)

>小さいセンサーでもそのノイズをきれいに消してしまうような映像技術(プログラム?)ができれば

仮定は自由なのですが、「具体的な解決策手段」が無いに等しいほど難しいわけです。

※画質を無視して、ノイズリダクションに専念するだけであれば随分前からでも何とかなるようですが、
本末転倒になるので現状の実態になります。
(「単写」の場合)


たとえば、老後を安穏に過ごすためには、現在価値換算で「余生掛ける1億円ほど」あれば足りるだろうと仮定しても、実際にそれを実現する手段が無いに等しいような感じです(^^;


連写ほか複数画像による画像処理ではどうか?となると、被写体が完全静止もしくは完全静止相当であれば、これまた随分前からの何とか出来、最近の進展は処理速度の向上ぐらいで原理的なところはデータ処理においては「むしろ古典的」の域のようです。

被写体が完全静止もしくは完全静止相当というのは、多くの撮影の中で非常に稀な確率みたいなものですから、
世間一般の大多数で最大頻度で使うこと可能性が無いに等しいわけで、
搭載されていても「世間一般」としてはあまり役に立たないでしょう(^^;

書込番号:22187716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/17 01:18(1年以上前)

>「具体的な解決策手段」が無いに等しいほど難しいわけです。
ちょっと知識がある人や素人にはいくら考えても分からないことですからそれは専門家に任せておけばいい話だと思います^^
チョット知識がある人がわかるような話なら技術者だったらすでに分かっていることでしょうしね。
いかに人間の目を騙せるかでしょうからね。
たとえばハリウッドの特撮でも実写みたいに見えても実際はCGで最近では言われても実写かCGかわからないものもありますからね。
それが建築物とかではなく動いている人間でもそうなのですから最近のデジタル技術の進化には目を見張るものがあります。
勿論カメラとは違うと言われてしまえばそれまですが私がいいたいのはデジタル技術はそこまで進化しているという話をしたいわけで技術的な話で枝葉の話をしたいわけではないのです、

書込番号:22187790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/17 02:22(1年以上前)

>2ndartさん

取りあえず、多層ニューラルネットワークは使っていないはずのパナの超解像技術を地道にテストした結果を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
に反映していますので、まだご覧いただいていなければご覧いただきたいと思います。

それと、

>AIを使うカメラ技術も最近のことです。Googleは100万枚以上の写真を学習させたと言っていますが、この先1000万枚、1億枚の写真を学習させるのに、そんなに多くの時間は要しないと思います。

との事ですが、多層ニューラルネットワークでは、解くべき問題の性質によって、大量の学習データを学習させても性能が頭打ちになってしまう場合もあるようですし、大量の学習データを有効にする為にニューラルネットワークの層を増やすと記憶容量と計算量が増えるため、学習データを増やして解像度を飛躍的に向上させる事は現実的には不可能ではないかと予想させていただきます。

また、レンズとセンサーを増やして解像度を上げる手法については、マクロ撮影の場合にどうなるのかという懸念がありますが、その事を除けば有望だと思うので、スマホの複眼化は今後も進み、解像度や画質が更に向上するのは間違いないでしょうね。

但し、スマホでは望遠撮影やマクロ撮影には対応出来ないと思いますので、通常のレンズ交換式のデジカメがこの世からなくなる事は無いと思っています。

書込番号:22187847

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 08:25(1年以上前)

ありがとう、世界さん

> その元素は(水素以外は)基本的に金属元素になるのですが、金属元素として最小元素がリチウム(Li)なんです(^^;

なるほど、勉強になりました。

ネットで検索してみると、以下のような文章もみつかりました。

「リチウムやナトリウムは1つのイオンで1つの電子が動くが、マグネシウムは2つの電子を動かせるからだ。」

「スタンフォード大学のHongjie Dai氏らを中心とする研究チームでは、アルミニウムイオンを基盤としたバッテリーのプロトタイプの開発を進めている。」

書込番号:22188077

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 08:33(1年以上前)

量子の風さん

> 大量の学習データを学習させても性能が頭打ちになってしまう場合もあるようです

なるほど、確かにその可能性はありますね。

> スマホでは望遠撮影やマクロ撮影には対応出来ない

解像度があがれば低倍率の望遠はクロップでどうにかなると思いますが、高倍率な望遠は難しそうですね。センサーサイズの問題よりもレンズが無理ですよね。

マクロが駄目な理由はよくわかりません。TG-5は1/2.33型で顕微鏡モードというスーパーマクロを持っているので、どうにかなりそうな気もするのですが。

書込番号:22188096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/17 08:46(1年以上前)

画質とは何か?
何をもって画質が超えたかと感じるかは人それぞれかもしれませんね。
なるべく見た目に近い影像を画質が良いというのが現在だと思いますが、撮った写真をもとにカメラが電子技術で加工して見映え良くしたものが画質が良いと評価する人間が増えれば、そういう意味では超えるという日が来ないと言えなくもないかな。

つまり画質の評価の仕方が変わればどうにでもなりそう。

書込番号:22188124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 08:46(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

> 小さいセンサーでもそのノイズをきれいに消してしまうような映像技術(プログラム?)ができれば

私も同感です。ノイズの問題はソフト的に解決できそうな気がします。

> 私は専門家ではないので詳しいことは分かりませんが

私も専門家ではないし、世の中の大半の事について素人です。

どんな分野でも専門家は、その分野の知見が深いために、技術的な難しさを知っているが故に限界を感じてしまう部分があるかと思います。

素人は、技術的な難しさを知らないが故の、専門家から見たら箸にも棒にも掛からぬような発想が出て、それが実はその分野の革新を生むなんて事もあると思います。

書込番号:22188125

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/17 09:11(1年以上前)

>「リチウムやナトリウムは1つのイオンで1つの電子が動くが、マグネシウムは2つの電子を動かせるからだ。」

金属イオンのみの形態であればその通り(中学理科の範囲)ですが、
充電池の簡単なしくみを調べてみてください(^^;



書込番号:22188181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:103件

2018/10/17 09:13(1年以上前)

「素人さんが撮るとスマホの方が綺麗」ってのはある意味真実だと思ってます。

家族などを撮るとわかりますが初手から画像補正入ってますもの(笑)。
私はここ数年Xperia使ってますが、画像補正バリバリで優秀ですよ(笑)。

スチルカメラは「そうでない画像」を撮るものとしての価値がむしろ高まると思います。
・・・需要は少ないでしょうけどね。

書込番号:22188187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/17 09:30(1年以上前)

>2ndartさん

>レンズとセンサーを増やして解像度を上げる手法については、マクロ撮影の場合にどうなるのかという懸念がありますが、

ですが、被写体が近づく事によって各センサー間の視差が大きくなりますが、高度な処理を行って画像自体は作れたとしても、視差の影響で被写界全体が全てのセンサーで写らなくなることにより、解像度や画質が低下する領域が発生する事を懸念しています。

書込番号:22188212

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 10:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん

> 充電池の簡単なしくみを調べてみてください(^^;

すみません。多分、調べても理解できないと思うので。

10年、20年程度ではバッテリの飛躍的な革新は望めないのかも知れませんが、

遠い将来を考えると、素人考えで申し訳ないのですが、真空の密閉容器(電子の出入り口はある)に、純粋な電子のみを高濃度で密閉するなんてことが可能になるかもしれません。

書込番号:22188299

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 10:26(1年以上前)

量子の風さん

スマホでは最短撮影距離が1cmなんて無いですね。センサーサイズというより、スマホの薄い筐体に1cmマクロが可能なレンズを組み込むのが難しいということでしょうか?

書込番号:22188327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/17 10:32(1年以上前)

>2ndartさん

>スマホの薄い筐体に1cmマクロが可能なレンズを組み込むのが難しいということでしょうか?

それも有りますが、先に述べた視差の問題も大きくなると思います。
因みに、「視差」については、
http://www.geocities.jp/sakanou1/disparity.html
をご覧下さい。

書込番号:22188342

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 17:32(1年以上前)

量子の風さん

量子の風さんが指摘されている視差の問題というのは、複数レンズ+センサーの時の事でしょうか?それなら、なんとなくですが、理解できます。

でも、これって、逆に3D写真の撮影に使えるのかもしれませんね。LUMIX 3Dレンズ 12.5mm/F12みたいに。

書込番号:22189036

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 17:35(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

このスレッドは近い将来の話ですが、遠い未来の事を考えると、やはり人間の眼の能力に近づくというのも、一つの方向性かもしれません。

≪これは凄い! 人間の眼の『性能』をカメラのスペックと比較してみた ≫
https://matome.naver.jp/odai/2141911923563858501

に、人間の眼の水晶体レンズは35mm換算で焦点距離12mm/F1.0、網膜の画素数は5億7600万画素などが書かれています。

網膜のサイズからすると、フルサイズよりかなり小さい面積ですが高画素です。1画素あたりの面積はかなり小さくなりますが、ISO感度やダイナミックレンジも高そうです。

レンズに関すると、私の場合、近眼+老眼で、普段メガネをかけた状態では、カメラの液晶の画像はほとんどピンボケで見えていません。なので、撮影時には、ほとんどピントがあっているのかどうかわかっていません。マクロで撮影する時などはメガネを外す時もありますが、通常の撮影では面倒なので、構図の確認のみでピントチェックはしていません。その代りに保険として2、3枚撮影しています。

なので、カメラというよりは、メガネレンズが水晶体のように柔らかく厚さが変わるもので、フレームに付けたセンサーか何かで見ている先を自動的に判定して、最適なレンズの厚さに自動調整してくれるようなメガネが欲しいと思っています。

カメラレンズも、これと同じで柔らかく透明な素材が出てくれば、今のカメラとは全く違ったものができるでしょう。

書込番号:22189039

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4148件Goodアンサー獲得:183件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2018/10/17 17:43(1年以上前)

スマホラ自体が分裂するかも
カメラ付きスマホとカード型スマホに
キョーセラが世界に先駆けてカードケータイ KY-01Lを発売
携帯端末に機能を絞って、超軽量らしいですね
巨大なスマホとカード型スマホに二分化するかも
今のスマホはカメラ付きスマホに分類され・・・コンデジのようなもの?
スマホと言えばカード型という時代が来るかも

書込番号:22189054

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/17 18:09(1年以上前)

>焦点距離12mm/F1.0

その12mmは画角相当のようですが、
眼球の光路長さおよび液浸レンズ相当になるので、通常のレンズとすれば約17mmらしく、
瞳孔径約7mm(若年以下)≒F2.4
瞳孔径約5mm(壮年以上)≒F3.4
になるようです(^^;

※ざっとF2.8ぐらい


なお、光子の感知レベルとしては以前から「光子1個」説がありましたが、
昨年あたりにそれを肯定する研究結果がありました。

ダイナミックレンジの最低域を光子1個とした場合、それに相応するISO相当感度は数百万から数千万を超えるようです。

※「標準露出が彫られる感度」としては意外と低いようですので、「肉眼の感度」を検討するときは明確な基準の設定が必要になります。

書込番号:22189096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 18:30(1年以上前)

ありがとう、世界さん

> 光子の感知レベルとしては以前から「光子1個」説

もうその単位になると、今のデジタル技術の延長では処理できないでしょうね。量子コンピータとかアナログ的な処理方法(アバウトにまとめて一括処理?)を考えないと無理でしょうね。これらも全くの素人で何の知見もないので、勝手な想像ですが。

書込番号:22189132

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 18:35(1年以上前)

mastermさん

以前、別のスレッドに似たような事を書いたことがありますが。

個人的には、3〜5個程度の単焦点レンズ付きのカメラ機能に特化したスマホ(スマホとは呼べないと思いますが)が欲しいです。

シャッターボタン、ズームレバー、露出補正ダイヤルなど、デジカメ同様に物理的、メカ的なものが欲しい。サイズも厚み以外はコンパクトなコンデジと同じ程度。

Light L16のような高画素を目指したものではなく、2000万画素以下で、1型カメラ程度の画質でクロップ込みで24mm-200mmぐらい(RX100M6と同じぐらい)あったら嬉しい。

デジカメとの大きな違いは、以下のような点。

・デジカメよりも薄型。
・ズームでレンズが伸び縮みしない事。デジカメ自体の厚みが変わらない。
・スマホ同様に電源は常にON状態で、指紋認証か何かワンタッチでカメラ機能がすぐに使える事。

まあ、こんな希望は少数派でしょうから、商品化される事はないでしょうが。

書込番号:22189138

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 18:42(1年以上前)

> カメラ機能に特化したスマホ

追記です。

厚みは2cmぐらいの方が使いやすいので、その程度にして、大容量バッテリを積んでください。

書込番号:22189151

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/17 18:55(1年以上前)

そういえば、以前、テレビ番組で見た記憶がありますが、

人間も眼では実際に見えていない部分を、脳で補正して見えているようにしているらしいですね。何かそんな実験もあったような。

人間自体、細部で言えば、自分で見ていると思っているものが、本当にそうかどうかは疑わしい。眼で見たわけではなく、脳がそう感じただけかもしれない。

書込番号:22189173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/17 19:01(1年以上前)

画像処理は光学性能を超えるのか?
3DCGはリアルを超えるのか?超えたけど、主流にはならなかった。
3DCGはリアルではなくデフォルメに地位を得た。
ピクサーvsジブリ(←詳しくないけど(笑))

スマホが消耗品でなくなった時、どうなるやろか

書込番号:22189188

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/17 19:17(1年以上前)

>人間も眼では実際に見えていない部分を、脳で補正して見えているようにしているらしいですね。

「盲点」とかですね。

「錯視 盲点」で検索してみてください(^^;


あと、
>Light L16のような高画素を目指したものではなく、2000万画素以下で、1型カメラ程度の画質でクロップ込みで24mm-200mmぐらい(RX100M6と同じぐらい)あったら嬉しい。

1型の画素サイズのメリットを優先するならば、子カメラの画素数を減らして1画素サイズを大きくし、
その代わりに子カメラの数を増やして多重同時合成処理による解像「補間」を行うことになりますね。

それでも、投下技術や投下コストに対して、かなり見返りが少ないでしょう。


望遠は、以前の通り困難ですね。
「単にボケた画像が大きくなるより、少しマシ」ぐらいが関の山になりますが、
先の画素数減少と併用すると更に不利になりますので(^^;

書込番号:22189220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/17 20:04(1年以上前)

>2ndartさん

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170405/pr20170405.html
の「超伝導光センサー」はセンサーを超伝導状態にしなければならないようですから、この技術をスマホで利用する事を論じても、現段階では「脳内妄想」の域を出ないと思いますよ。

書込番号:22189336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/17 20:16(1年以上前)

マシンパワーに頼った演算能力はスマホが圧倒的に高い訳で、
例えば今の深度シミュレーションがこなれて、更に次世代では、
シャッタースピードシミュレーションとか、別アングルシミュレーションとかやるようになったら、
もうフルサイズ一眼は太刀打ち出来ないですね。被写界深度の浅さや、
データの大きさが仇になりそうですね。

書込番号:22189365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:163件

2018/10/17 20:29(1年以上前)

量子コンピュータが内蔵される時代が来れば
フルサイズを超えられるかも知れませんww

書込番号:22189403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/17 21:08(1年以上前)

>マシンパワーに頼った演算能力はスマホが圧倒的に高い訳で、

その対抗のため、ミラーレスなどに「ラズベリーPhoto※」とかも搭載されるようになったり(^^;

※いまのところありません

書込番号:22189519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/17 21:12(1年以上前)

>どんな分野でも専門家は、その分野の知見が深いために、技術的な難しさを知っているが故に限界を感じてしまう部分があるかと
そう頭が良すぎる人は物事の限界が分かってしまうからそれ以上は無理だと悟ってしまう。
ここに書き込んでいる頭のいい人も同じような傾向かと。
私みたいはアホな人間だと物事の限界がわからないから途方もない妄想を抱いてしまう。

しかし新しいものを生み出す人は頭がよく限界を知らない人(ある意味アホ)でないと無理かと思います。
歴史上ゼロからものを発明してきた人は全部同じとはいいませんが常識の枠にはまらず限界を知らない物事を追求する絶対諦めない探究心があったからこそ成功したのだと思います。

書込番号:22189529

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/17 22:13(1年以上前)

もうダメだぁ、限界だぁって頭抱えたままだったら、異動左遷クビのいずれかです。

企業の研究開発って、もう個人単独でやらない(やれない)んです。

「もうダメだぁ、限界だぁって頭抱えたまま」を想像しているような人もいるようですが、違うんですよ(^^;

そんな想像は、TV番組などの「フィクション」のうちの、「役に立たないもの」の【影響を受け過ぎ】てるんじゃないかな?
と。

また、「根本的に、非科学的なこと、産業的に論外なこと」は、民間企業では基本的にさせないわけです。

「限界を超えて・・・」の多くは(非理系向きの)スローガンに過ぎないですし(^^;

書込番号:22189707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/17 22:19(1年以上前)

企業の研究開発って、もう個人単独でやらない(やれない)んです。

会社規模や(想定)市場規模などなどにもよります。

※念のため補足(^^;

書込番号:22189726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/17 23:01(1年以上前)

そう会社はお金儲けのためにやっていますからね。
可能性のないものに投資はしないのは当然なのでしょう。
特に日本はそういうのは煩いよね。

ただ海外はどうかといえばそうとも言えないところもあるのかもしれません。
まあ妄想はともかく可能性が少しであればコスト度外視でやる場合もあるのでしょう(絶対ないとは言えないかと)
そこが今の日本と海外企業の差なのかもしれません。

発明は最初は妄想から始まります。
中世の人が羽をつけた乗り物で空を飛び回るといえば殆どの人は腹を抱えて転げ回って笑ったことでしょう。
今の人が妄想と一笑に付すこともそういう事が多いのでは。その中世の人達と現代の人たちは差ほど差はないかと思います
少年よ大志を抱け。可能性を否定せずに挑戦する心は忘れてしまったら新しいことは生まれることすらありません。
日本でも高度経済成長時代に諦めず可能性に挑戦した結果、様々なヒット商品生まれたわけです。
ただ今の時代では確かに難しいことなのかもしれませんが。

書込番号:22189837

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/17 23:31(1年以上前)

>羽をつけた乗り物で空を飛び回るといえば

ライト兄弟よりも12年早く飛んだ日本人とか?
https://matome.naver.jp/m/odai/2135237809526320601

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%BF%A0%E5%85%AB


他のジャンルになりますが、史上初の全身麻酔(※記録が残っているもの、ただし、伝承可能にするための基準や教育システムを構築している事も見過ごせない)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E5%B2%A1%E9%9D%92%E6%B4%B2


「日本人は・・・」のネガキャンとか自虐史観とか
(自国を自虐して悦に入るような「国際レベルの変態」も多いのですが(^^;)、
元を辿れば「外部(国外)のプロパガンダ(政治的宣伝)」だったりしますから、気をつけましょう(^^;


科学系ノーベル賞の受賞回数は伊達ではないんです(^^;

書込番号:22189901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/17 23:41(1年以上前)

撮るものが何もなかったw

そうそうスマホのカメラで評判がいいHuaweiP20を買いました。
まあプロの方も興味あったのですが高いですしズーム以外基本的な画質は殆ど変わらないというので無印の方にしました。
まだたくさん撮ってないのではっきりしたことは言えませんが普段の撮影はこれで行けるかもと思わせる画質です。
もちろんデジ一とか比べたらいかんと思いますが一般の人ならカメラをわざわざ持ってく必要性はないと思わせるに十分な画質かと思います。

まあでもスマホのカメラは毎年ドンドン進化してますのでそのうち昼間の撮影だけならデジ一と見分けのつかないものも出てくるのは時間の問題かもしれません。もちろんセンサーの大きさとか高感度撮影、ズームとか物理的に勝てない部分もあるのは事実ですしデジ一も使用するレンズによっては差がありますので一概にスマホが追いついたとはいえないのですが。
ただ画質に対する認識は人それぞれで,必ずしもデジ一のような高画質でなければ満足できない人ばかりではないのでしょう。

昔は写ルンですの使い捨てカメラで満足していた人も多かったですからね。
写ルンですと比べたら今のスマホはかなり高画質といえ、カメラに興味のない人たちなんかは「もうこれでいいよね」と思う人もかなりいるのでしょう。

何方が優れているとか言う話を続けているうちにデジタルカメラはスマホに駆逐されてしまうのかもしれません。


ありがとう、世界さん
日本人は基本常識的な人が多いので常識はずれな事には目を向けませんが,たまには常識はずれな人もいます。
ただその真面目さが日本人のいいところですし既存の技術を発展させる能力はトップレベルかと思っています。
でも最近は技術者不足のようで技術立国の先行きも余り明るいようではないのかもしれません。

書込番号:22189918

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/18 00:03(1年以上前)

>ライト兄弟よりも12年早く飛んだ日本人とか?

この書き方では有人飛行になりますね、失礼しました(^^;

模型でも「動力飛行機」というところがミソで、もっと重要なのは、その「飛行原理」かと。


あと、特許出願件数は全世界で年間300万件以上になっています。
「曲がりなりにも」それだけ「発明」があるわけなんです。

年間、ですよ(^^;

(中国は特許と実用新案を同時に出せるので注意
※その実用新案は特許が認められるまで審査中のリリーフ的役割だったりしますが)


また、「発明」のイメージが、発明に関わっている人(現実を見ている)と
関わっていないひと(脚色された伝記や偏ったフィクションを知るのみ)とでは大きく違いますね(^^;

かつての職業としての「忍者」と、
フィクションまたはファンタジー的な「ニンジャ」よりも大きな「乖離」かも?

お気楽TVドラマ(当然フィクション(^^;)とか「いかにもマンガ的なマンガ」などによるイメージしか無かったら、
棚ボタとかコロンブスのたまご的な展開を「必然」のように期待されるかもしれませんが(^^;

書込番号:22189954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/18 02:12(1年以上前)

>2ndartさん

http://hoshizolove.blog.jp/archives/31360487.html
によると、条件が整えば多数枚合成や画像処理でドーズ限界の1.5〜2.0倍弱まで分解能を高める事が出来たというような事が書いてありました。
やはり、実データに基づかない能書きよりも、実データの検証結果に基づいて今後の技術動向を判断した方が間違いは少ないのではないでしょうか。

書込番号:22190109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/18 04:28(1年以上前)

>2ndartさん

書き忘れましたが、

>条件が整えば多数枚合成や画像処理でドーズ限界の1.5〜2.0倍弱まで分解能を高める事が出来た

と言うのは、私の仮説が正しければ、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
で云う所の「標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ」によって説明可能な内容であり、現段階では、ここでの「シャープネス補完」は、主に超解像技術による解像度を確率的に向上させる処理であると考えています。

尚、理論的には一枚画像で「ドーズ限界の1.5〜2.0倍弱まで分解能を高める事」が出来るはずであるけれども、大気の揺らぎやセンサーのノイズ等の影響が有る為、多数枚合成を行わなければ理論通りの分解能が得られないし、合成する画像の枚数を増やしても、理論的な分解能以上の分解能を得る事は出来ないと思っています。

それと、スマホで多層ニューラルネットワークや複眼化により、私が
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
で想定したよりもう少し分解能を向上させる事が出来るのではないかと思いますが、私の感覚では、条件的な話を端折ると、どうやっても画像全体に渡ってレイリー限界やドーズ限界の2倍を超えるような分解能を得る事は出来ないのではないかと予想しています。

書込番号:22190154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/18 08:01(1年以上前)

>「日本人は・・・」のネガキャンとか自虐史観とか

これは歴史的に醸成された国民性らしいですよ。
そもそも日本って、日の本、太陽が昇る方向、、、どこから見て?

つまり、価値観の基準点が国内に無いんです。「海外の素晴らしい○○を知っているから、日本のここがだめだと初めて言える」みたいな。

本来、自意識が高いから、自律するのであって、それは外側の評価は関係無く出来る。端的に「価値観が相対評価」と言えるかも。

だから、鬱陶しいけど、付き合って行くしかない国民性なんだと思います。

書込番号:22190323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/18 08:12(1年以上前)

>2ndartさん

申し訳ありませんが、
http://hoshizolove.blog.jp/archives/31360487.html
の内容を読み違えていました。

>ドーズ限界の1.5〜2.0倍弱まで分解能を高める事

>ドーズ限界の1.5倍程度分解能を高める事
が正解でした。

書込番号:22190338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/18 17:53(1年以上前)

ぶっちゃけ何れも○○。

じゃね?

書込番号:22191322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/18 19:00(1年以上前)

>爽やかな風。さん

カメラでもなんでもそうですが、最近自分で事実を確認しないで堂々と誤った主張しつづける方が多くなったと思いませんか。

書込番号:22191459

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/18 22:23(1年以上前)

みなさん、色々とありがとうございます。

今回のスレッドにはたくさんのコメント・情報をいただき、私にとっては難しすぎて消化不良の部分もありますが、勉強になる事も多かったです。

カシオ計算機がQV-10を出したのが1994年11月と書きましたが....

昔、フイルムカメラではCanon A-1を持っていました。1978年の製品です。今も押入れの奥深くにあります。自動露出制御の方式フイルムカメラとしては完成系だったと思います。

ミノルタが1985年にオートフォーカスα-7000を出した時は衝撃だったと思います。一般のカメラユーザーでオートフォーカスなんて事ができると思っていた人は少なかった思います。

その後、1994年にカシオ計算機のデジタルカメラが出た時に、フイルムカメラが20年後にはほとんど製造されなくなる事など想像できませんでした。

2007年にiPhoneが出た当時に、その後のスマホカメラの進化を予測できた人も少なかったと思います。

こうしてカメラの歴史を見ててみると、十年一昔という言葉がありますが、この先10年後のカメラの世界を予測するのは難しいように思います。

いずれにしろ、私自身もスマホはP10 Plusを持っていて、カメラ機能を素晴らしいと思っていますが、写真を撮るのはやはりデジカメを使っています。

カメラ機能が進化するのは良いことですが、両手でしっかり持ってシャッターボタンを押す形式のカメラは無くなって欲しいと思っています。

スマホの進化を生かしたコンパクトなデジカメが希望です。

書込番号:22191896

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/18 22:53(1年以上前)

訂正です。大間違いです。

> シャッターボタンを押す形式のカメラは無くなって欲しいと思っています。

シャッターボタンを押す形式のカメラは無くなって欲しくないと思っています。

書込番号:22191989

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/18 23:07(1年以上前)

このスレッドは、店じまいしようと思っていましたが、一つ気になった記事がありましたので、本題から少し外れますが、投稿させてください。

http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758455/

上記記事によれば、HUAWEI Mate 20 Proは、カメラは3つで、
・4000万画素の広角(27mm)
・2000万画素の超広角(16mm)
・800万画素の3倍望遠(80mm)

との事。16mmの超広角が気になります。

最近、超広角のコンデジが欲しく、EXILIM EX-ZR4100を買っておけばよかったと後悔しています。

ニコンのDL18-50 f/1.8-2.8も中止になってしまったし、魅力的なコンデジがどんどん無くなっていくのは悲しい。

書込番号:22192016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:163件

2018/10/19 06:07(1年以上前)

>2ndartさん
ニコンのDL18-50 f/1.8-2.8も中止になってしまったし、魅力的なコンデジがどんどん無くなっていくのは悲しい。

ホントですね。
これだけでも、出して欲しかったです。

書込番号:22192344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件

2018/10/19 06:46(1年以上前)

>スマホカメラはフルサイズカメラの画質を超えるか?

スマホがフルサイズの画質を超えるのは不可能でしょう。しかし、フォーサーズ程度のカメラなら超えつつありますね。

>魅力的なコンデジがどんどん無くなっていくのは悲しい。
その代わりフォーサーズがコンデジとしての役割を担うでしょう。オリンパスのOM-D E-M1 Mark II なんかコンデジとしてはいいかもしれません。

書込番号:22192387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:427件

2018/10/19 08:29(1年以上前)

そもそも、比較対象の定義が曖昧なんで、答えが出ないんだよね。

カメラはレンズの性能に依存するので、交換出来る一眼カメラには有利なのは永遠に変わらない。

広角や標準域はともかく、望遠域になると、まずは超えられない。
スマホのレンズで、月を撮っても、超望遠レンズや望遠鏡のように月の肌までは撮れない。

超解像度技術があー、みたいな事を言う輩もいるけど。
あんな比較画像は目クソ鼻クソ。
ちょっと良くなったねレベルの差。
フォトショなどで写真の解像度を大きくしてコントラストとシャープを上げても、どちらか分からないレベルが現状。

また、一眼カメラの技術がスマホに降りるのはOKなのに、その逆は駄目なのか?も曖昧。

十年後にスマホのCPUの性能アップとかも、その頃には一眼カメラに普通に搭載されるだろうし。
ユビキタスの考え方なら搭載しなくても良くなる。

要はイニDの86とインプの関係のように、片方のレベルが上がれば、片方もレベルが上がる、という考え方がまともかも。

ブレードランナーのように写真を拡大しても、画質や解像度が変わらないようになるのが理想なんだけど。
実際に全域ピントのカメラもあるけどね。

スマホの処理性能のアップもそうだけど、
レンズと光のブレイクスルーがあれば小さいレンズでも画質は超えられるのだろうけど。
夢物語かもね。

一つの定義として
広角域の話なら、一眼カメラに近づく事はあっても、それでも超えるのは難しいかなあ。

それと、レンズの持つ写真の雰囲気というのもスマホで表現出来るのか?
一眼カメラでも、レンズメーカーで絵が全く違うからね。
レンズ変えるだけで違うカメラになる。

予算を同じにするのか?でも話が変わるけど。
フェアじゃないよね。

それと何を持って超えたのかも分かりにくい。
人によって基準違うし。
基準を決めて行かないと答えは出ないよ。

書込番号:22192499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/19 08:44(1年以上前)

エリズム^^さん

元々、このスレッドは答えを求めているものではありません。可能性について、みなさんのご意見を伺いたかっただけです。

フルサイズに追いつくのに単眼では難しいと思っています。最初から書いていますが、複数レンズを使っての複合技術を使えば追いつけるのではないかという素朴(?)な気持ちです。

書込番号:22192516

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/19 08:45(1年以上前)

ttomreDcM.Rさん

> オリンパスのOM-D E-M1 Mark II なんかコンデジとしてはいいかもしれません。

OM-D E-M1 Mark IIは、流石にコンデジ代わりにはならないかと思います。

私の場合、カメラは大き目のポケットに入る事が必須です。GM1を持っていますが、GM1なら、LUMIX 14-140mm/F3.5-5.6を付けてもレンズから突っ込めばポケットに入りました。

GMシリーズの後継機が出ないので、GM1が故障したらどうしようかと思っています。GM1は一度修理に出しています。

PanasonicがGMシリーズの後継機を出さないんだったら、OLYMPUSがGMシリーズと同じぐらいの大きさのPENを出してくれないかと思っています。

M.ZUIKO 9-18mm F4.0-5.6を、沈胴構造じゃなくてロック機構なしの新設計でかつコンパクトに作ってくれて、キットレンズにしてくれたら多分買います。

書込番号:22192518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:427件

2018/10/19 08:59(1年以上前)

可能性の話も書いてるけど?

それと複眼レンズで天体写真が可能なの?
という突っ込みが出来る

ブレードランナーの世界が実現出来ればね。

そもそも10年後にはスマホ自体も必要無くなるのかも。
そこら中にある監視カメラを使えば、レンズの制約が無くなる可能性もある。

て、とこまで話は行き着く。
可能性の話になると無限になるんだよね。

書込番号:22192531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/19 09:06(1年以上前)

エリズム^^さん

> それと複眼レンズで天体写真が可能なの?

既に他の方から、望遠やマクロは難しいのではというご意見をいただいていて、それは私も同感です。

まあ、いずれにしろ、現時点で正しいとか間違っているという答えが出せる話ではなく、みなさんのご意見がたくさん聞けただけで満足です。

書込番号:22192544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/19 11:15(1年以上前)

レンズの要らないカメラも発明されてます。
まあ現時点ではとても画質がどうのこうのいうレベルではありませんがこれから何処まで進化するか楽しみですね。
初期のデジタルカメラでもとてもフィルムカメラの驚異になるものではなくカメラマニアにはおもちゃと相手にもされなかったですがその驚異の発展ぶりを考えるとレンズ無しカメラも進化次第ではレンズ付きカメラの驚異になる可能性もあるのかもしれません。
カメラだけでなくレンズメーカーにも多大な損害を出す可能性もあるかもです。
http://matoryo.info/blog/2016/11/16/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AA%E3%81%97%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%81%EF%BC%9F%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80/#i-3

書込番号:22192699

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/19 11:30(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん、ありがとうございます。

この日立製作所のレンズなしカメラは、以前別のスレッドで別サイトの記事をリンクした事があります。今そのリンクはNot foundになってしまいますが。

その時に、以下のリンクも付けました。

「色収差なし」極薄フラットレンズがカメラの常識を崩壊させる!? | FUTURUS(フトゥールス)
https://nge.jp/2015/03/01/post-97048

5年後、10年後には今からは想像もできないようなカメラが出ているかもしれません。

書込番号:22192722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/19 11:42(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
によると、「無数のピンホール」を使ったレンズがあるそうですよ。

書込番号:22192740

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/19 11:47(1年以上前)

量子の風さん

> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/

返信数が158って、すごいスレッドですね。

全部読むだけで疲れそうですね。

書込番号:22192747

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/19 12:07(1年以上前)

>「無数のピンホール」を使ったレンズ

の件は、引用元の比喩的表現では?ということで決着しています。

しかし、超曲解のガセは「比喩的表現」という事が【いつまでも理解できないまま】で、全然ウケない「持ちネタ」として、おそらく一生使う予定でしょう(^^;

書込番号:22192776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/19 18:27(1年以上前)

無数のピンホールではなくて、無数の円形のスリットですね。

スリットとスリットの間隔が外側に行くほど狭くなると回折光の干渉により凸レンズ効果が現れます。

カード型ルーペ等、昔から実用化されています。

書込番号:22193394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/19 18:56(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

>の件は、引用元の比喩的表現では?ということで決着しています。

という内容の根拠を意地でも示さないから良く分かりませんが、いつもの主張内容から推測すれば、回折光学素子かフレネルレンズの説明図でも見て、とんでもない勘違いをした可能性が高いと思いますね。

書込番号:22193454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/19 19:27(1年以上前)

前のスレッド何の話か読んでなくて申し訳ないのですが、でも回折光学素子って普通に有りますよ。

また、ピンホールカメラみたいなのをスリットや穴で作る遊びは次のURLで紹介されていました。http://pinholeday.org/docs/Zone_Plate_and_Sieves/

*全然違う話をしていたのでしたらすんません。

書込番号:22193519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/19 19:31(1年以上前)

>ネオパン400さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
の、「無数のピンホール」という文字が出て来た箇所以降を斜め読みしてみてください。

書込番号:22193527

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/19 19:46(1年以上前)

>ネオパン400さん

「回折格子」に関わるそのような図は、百科事典で見た(かなりの)昔から知っています。

書込番号:22193553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/19 19:52(1年以上前)

>ネオパン400さん

アイコンの表情を間違えていて申し訳ありませんでした。

書込番号:22193568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/19 19:54(1年以上前)

なるほどざっと見ましたが、仰るように、根拠となる元の文章が何か、不明です。

そちらのスレッドで出ていた教えてgooの、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8305012.html?from=rfqa_no
の質問のタイトルからですかね?

うーむ。確かに「凸レンズは無数のピンホール」だと、率直に言って比喩にも何にもなってませんね(^^;

ただ、2ndartさんが言いたかったのが、沢山の穴を並べた凸レンズ的なモノが有るみたいだよという事でしたら、それでしたら有るという事で良いのではないかと思います。、
原理はハイディドゥルディディさん仰るように干渉によるものですけど。

書込番号:22193572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8014件Goodアンサー獲得:117件

2018/10/19 20:09(1年以上前)

ハイディドゥルディディさんおっしゃるところの「カード型ルーペ等、昔から実用化」は屈折によるフレネルレンズで、回折レンズとは違います。もちろん両者ともピンホールではありません。

書込番号:22193614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:41件

2018/10/19 20:17(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
> カード型ルーペ等、昔から実用化されています。

それはフレネルレンズです。

フレネルレンズ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

書込番号:22193638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/19 20:18(1年以上前)

ああ、昔のホームページとかって結構無くなってるの多いですね。
今は無いホームページかブログに書かれていたのでしょうね。


書込番号:22193640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/19 20:27(1年以上前)

あらら、それは失礼しました。
ずっと回折レンズだと思ってました(汗)

書込番号:22193663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/19 20:28(1年以上前)

>ネオパン400さん

>なるほどざっと見ましたが、仰るように、根拠となる元の文章が何か、不明です。

こちらの方に根拠を尋ねても「雑言」しか返ってこない事が良くお分かり頂けたのではないでしょうか。

>ああ、昔のホームページとかって結構無くなってるの多いですね。

何れにせよ、ガセネタかあちらのお方の勘違いでしかないと思いますよ。

>Tranquilityさん

>もちろん両者ともピンホールではありません。

どの様な経緯に基づいて「無数のピンホール」を使用したレンズなるものを主張したのか確認する為に主張の根拠を尋ねているのですが、今回もダメの様ですね。

書込番号:22193672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/19 20:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ビンボー怒りの脱出さんの

>驚異の発展ぶりを考えるとレンズ無しカメラも進化次第ではレンズ付きカメラの驚異になる可能性もあるのかもしれません。

の、「レンズ無しカメラ」が、貴殿が
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
にて主張された「無数のピンホールレンズ」と関連するかもしれないと思って話を出したのですが、何かご不都合でもありましたか。

書込番号:22193723

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/19 21:40(1年以上前)

ネオパン400さん

すみませんが、以下の文章は、何か勘違いされていると思われます。

> 2ndartさんが言いたかったのが、沢山の穴を並べた凸レンズ的なモノが有るみたいだよという事でしたら、

本日12時以降の議論は、難しすぎて、私(2ndart)は参加していませんので、人違いと思われます。

書込番号:22193859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/19 21:50(1年以上前)

2ndartさん量子の風さん
すいません、ありがとうございます。
ない頭でいろいろと考えていみましたが無数のピンホールレンズって意味がよくわからないのですが光の回折、屈折のお話なのだったらレンズ無しカメラと関係はなくはないのでしょけど言っている意味がちょっと違うような気もします。

私が理解したほんとに大雑把に理解した感じだと結局レンズを使わずに受光部センサーに当たった光をコンピューターで読み出してソレを画像として出すって話ですよね。
イメージセンサーにも受光部にマイクロレンズという光を集めるためのレンズが有るわけですからレンズ無しというのは当てはまらないのかもしれませんが。

昆虫の複眼みたいなものなのでしょうか。
まあ量子の風さんのほうがこの分野ではお詳しそうなのでわかりやすく解説して欲しいかと思ってます^^
コチラはマイクロレンズ自体無い?日立とどう違うのか?
http://ascii.jp/elem/000/001/083/1083322/

書込番号:22193881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/20 01:08(1年以上前)

最近のスマホのカメラは随分進化してますね
フルサイズを超えるか?
10年前のAPSーCも超えて無いので、難しいかなぁ

書込番号:22194313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件 縁側-暇つぶしの掲示板

2018/10/20 07:18(1年以上前)

なんだかな〜。変なたとえですが、煎餅とケーキは、お菓子としてどっちが美味しいか?・・・・と言っているみたい。

超える超えないということではないと思う。

書込番号:22194534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/20 10:27(1年以上前)

ニコンの D 50の高感度だったら十分超えてますよ。
ISO 1000以上だとD 50(iso800まで)だとノイズでざらざらになりますがこの間買ったHuaweiP 20だと1600あたりで縮小画像なら十分見れます。まあ等倍にすると塗り絵見たいですがのノイズはほとんどありません。

書込番号:22194851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:163件

2018/10/20 16:17(1年以上前)

スマホでは、無理な領域

デジカメだと、FZ200とかFZ300でも星の色を
再現して写せますが…(1/2.3型素子)
スマホだとノイズが酷すぎて駄目ですね。
限界領域の撮影では、スマホは1/2.3型デジカメに
10年遅れています。

iPhone8plusだと、ある程度の照度なら手ぶれ補正
効いてNRも効いていて綺麗です。
一線を越えると、ノイズだらけで
あー、やっぱり映像処理で誤魔化すと限界が弱いな
と思いました。

ただ、これが解決出来てしまうと1型のNR処理に
一気に近付いてしまうかも知れませんが…
いずれは、星空撮影どころか手ぶれ補正を使い
1分程度の擬似赤道儀機能での撮影も可能かも?
スマホには可能性が秘められています。
解決してしまうと、GRも要らなくなってしまう!?

書込番号:22195444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/20 17:30(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>コチラはマイクロレンズ自体無い?日立とどう違うのか?
http://ascii.jp/elem/000/001/083/1083322/
日立の方は分かりませんが、こちらはセンサーの全面に特殊な格子パターンを装着し、一つ一つのセンサーに指向性を持たせて像を得るという事の様なので、昆虫の複眼と同じようなものではないでしょうか。

但し、ここで示された、

>の件は、引用元の比喩的表現では?ということで決着しています。

という主張の根拠が明らかではないため、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/#22107761
の「無数のピンホール」を使用したレンズと関連する可能性は否定できないかもしれないですね。

書込番号:22195554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/20 19:14(1年以上前)

>量子の風さん
理論的に話せと言われるとはっきりいって無理ですが無数の受光部センサーをピンホールの穴と見立てれば無数のピンホールと言えなくはないのかもしれません。しかしそれをいえば今のデジタルカメラのセンサーでも全く同じことは言えるのでは?と思います。

最初無数のピンホールってなんぞや?って言っている意味が分からなかったのですが検索すると凸レンズとかピンホールメガネがひかかってきます。ピンホールって一つの穴だと暗すぎて見えづらいですがピンホールメガネみたいに無数の穴が露出の役割をしていて暗さをカバーしている。目が悪いので若いときに買ったことがありますが確かに明るくはっきり見えました。

凸レンズがなんで無数のピンホールなのか全く分かりませんですが光は粒子というくらいですから光を無数の粒子、光線(束)と言う意味で言っているのか?無数のピンホールというのは穴の話ではなく光の光線(束の数(面積))として考えているのか?とも思いましたが私の頭ではそれ以上のことはようわかりませんw

とそんな話がいくら詳しく分かっても写真は全然うまくはなりませんですがw

書込番号:22195797

ナイスクチコミ!3


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/20 19:26(1年以上前)

白熱スレッドと言うことでたまたま通りすがった者ですが、気になったので、、、


ありがとう、世界さん

>その元素は(水素以外は)基本的に金属元素になるのですが、金属元素として最小元素がリチウム(Li)なんです(^^;

金属、非金属という意味なら、ホウ素、酸素、窒素、ヘリウム等々も非金属ですし、可能性として、金属になり得るという意味でしたら、水素も金属になり得ます(最近はもうやっていないと思いますが、金属水素の研究というのは結構有名な研究課題でした)。

もしかして、ヘリウムの間違い?だとしたら、恐らくネオンも金属になり得ないでしょうし、さらにはアルゴンも多分駄目。


2ndartさんの

>「リチウムやナトリウムは1つのイオンで1つの電子が動くが、マグネシウムは2つの電子を動かせるからだ。」

に対して、

>金属イオンのみの形態であればその通り(中学理科の範囲)ですが、
>充電池の簡単なしくみを調べてみてください(^^;


ありがとう、世界さん の方こそ、充電池についてしっかり勉強された方が良いかも、、、


可能性としてはあり得ます。実際、京大の先生がカルシウムの充電池の研究報告をされたことがあります。詳しくは覚えていませんが、充放電くらいは出来たような気がします。
何故カルシウムかというと、カルシウムイオンはリチウムイオンに次いで電位が高く、カルシウムも2個の電子を動かせるからで、もし実用化できれば恐らく最強の充電池になります。ただし、問題は山積みでちょっと実用化からはほど遠かったと記憶しています。


書込番号:22195824

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/20 19:42(1年以上前)

>問題は山積みでちょっと実用化からはほど遠かったと記憶しています。

それなんですよ。

どう読まれているか知りませんが、【実際に近いうちに一般が買える価格で製品化される】ことを念頭にレスしました。

(水素以外の)としたのは、実現性を念頭に置かずに「金属水素」のレスがあっても当面は不毛に近いですから(^^;

それよりマシなマグネシウムですが、しばらくの間は使い捨てに近いぐらいの充放電回数しか期待できないような?


seresciさんの、さぞや素晴らしいであろう知識において、
【実際に近いうちに一般が買える価格で製品化される】画期的な充電池がありましたら、
・発売時期
・商品の一例とその価格と仕様
をご披露いただけませんか?

書込番号:22195859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/21 00:27(1年以上前)

>2ndartさん
ある分野で超えることも可能だと思います。写真か絵か分からない世界遺産の中途半端な風景です。
AIが気を利かせて写実的な絵にしてくれたら面白いですね。

https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/%E6%AD%BB%E3%81%AC%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%80%8D%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8860/ss-AAwREkh

書込番号:22196590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/21 00:50(1年以上前)

スマホのセンサーがフルサイズの1/16の面積として、
非常に単純に考えてセンサーが受け取る情報量は1/16ですが読込速度は16倍になりますね。

近い将来フルサイズセンサーの読込速度が1/100になった時にはスマホセンサーは1/1600に達しているかもしれません。

そうなると、複数枚の合成によりフルサイズ画質を超える可能性もあります。
そしてその時期は、我々の予想よりもずっと早く来るかも知れません(汗)

書込番号:22196647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/21 01:31(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>理論的に話せと言われるとはっきりいって無理ですが無数の受光部センサーをピンホールの穴と見立てれば無数のピンホールと言えなくはないのかもしれません。しかしそれをいえば今のデジタルカメラのセンサーでも全く同じことは言えるのでは?と思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/#22107761
の「無数のピンホール」を使用したレンズの件は、まったっく根拠不詳ですので、もしかするとレンズ無のカメラと関連するかもしれないという事以上の事は何も言えないです。
もしガセネタであれば、ガセネタである事を見破れなかった事について深くお詫びいたします。

書込番号:22196696

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2018/10/21 01:52(1年以上前)

スマホカメラが面白いのは、カメラメーカーとは想定している使い方が違うことと、いい意味で技術の蓄積がなかったことかなと。

ハード性能に重きを置いた既存の技術が通用しない分、新しい発想で作り上げようって気概を感じます。

「キレイな記録」と「SNS映え」っていう限られた、でも需要のある分野にトコトン特化してて、まるで飛行機のドル箱路線のみを攻めてるLCCみたいな戦略に感じます。


LCCが設備投資に限界があるように、スマホカメラにもハード性能(主にサイズ)の限界がある。

なので追いつくってことは一生ないのではないでしょうか?
そもそもメーカーのやろうとしていることが違いますし、追いつこう(二番煎じに甘んじよう)などとは考えてないでしょうから(笑)

カメラの概念をぶち壊してフルサイズ機を駆逐することはあっても、追いつくことは絶対ないかと。

書込番号:22196713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/21 03:17(1年以上前)

量子の風さん
いえいえ、ガセネタという話の時点で比べる必要があるのかな?とはちょっと思いましたし,もしかしてレンズなしカメラのほうもエイプリルフールのガセネタ(作り話)なのか?と一瞬考えてしまいましたw
まあレンズ無しカメラの情報は確かな話のようですね。

カメ新さん
>カメラの概念をぶち壊してフルサイズ機を駆逐することはあっても、追いつくことは絶対ない
現時点での技術では絶対に追いつくことはないでしょうね。
ただこの先センサーサイズの概念を覆すような今とは全く考えの異なった技術でのセンサーや映像技術が開発されることも可能性としては全く無いとも言えないのかもしれません。

まあ今の技術でスマホのカメラが仮にフルサイズに追いついたとしてもフルサイズは更に遥か彼方まで進化しているだけの話でしょうね。

ただ追いつく必要性はないかと思います。
多くの人は最高の性能よりも利便性を優先するところがあるように思います。
たとえば音楽を聞くのにすべての人が最高のオーディオ機器で聞くかといえばそうではなく一昔前はウォークマンであり今はスマホで聞く音楽で満足している人がほとんどです。もちろん最高の音という点では専用のオーディオ機器がいいに決まっているのは間違いないことなのですが殆どの人はスマホの方を選択をしているのが現実です。

まあ言いたいことは例えばカメラでも多くの人が何処までの画質、性能で満足するかというリミットが我々カメラマニアが考えるよりかなり低いところにあるということなのでしょう。そりゃ一般の人でも高画質のほうがいいのでしょうけど高いお金を出してまでは欲しいとは思わないのでしょうしソレよりも利便性を優先しているのでしょうね。

書込番号:22196772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2753件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/21 09:19(1年以上前)

>2ndartさん

失礼しました。
人違いと言うか、勘違いでした。

---
以下与太話ですが、
折り紙で作ったカメラの中に顔を描いた小さい紙を入れておいて、パチッと開いた後その紙を取り出してハイ撮れました、とか言って遊んだのを思い出しました。

同じ原理で、メモリー上に大量の画像データーを保存しておき適宜それをちょっと加工して繰り出してくれば、撮らなくても撮れるカメラが出来る!

出来てどうする!

書込番号:22197131

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/21 21:19(1年以上前)

ネオパン400さん

>メモリー上に大量の画像データーを保存しておき適宜それをちょっと加工して繰り出してくれば、撮らなくても撮れるカメラが出来る!

いつかわからない遠い未来、10万年後か100万年後には、地球上のあらゆる事象が、全ての季節、全ての時間帯、全ての気象状態、他全ての??における静止画、動画、3D映像等々が蓄積され、あらゆるシーンが過去の蓄積された映像の中から見つかるなんて時代がくるかもですね。新しい時代には新しい景色が生まれるはずなので、ありえないと思いますが、ハードSFでなくて、軽いショートSFの題材にはなりそうですね。

みなさん、突っ込みどころ満載かと思いますが、ジョークですので、まじめな突っ込みを入れるのは勘弁願います。

書込番号:22198470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/21 22:58(1年以上前)

>あらゆるシーンが過去の蓄積された映像の中から見つかるなんて時代がくるかもですね
どの程度の画像や映像をカバーするかにもよりますが今の技術でも十分可能かと思いますね。
分野が違いますが今では監視カメラに映った膨大な人間のデーターの中から犯人を探し出すという事も可能になってきていますのでAIが進んでカメラがネットワークで常時つながるようになればオンラインで膨大なデーターの中から,その場の環境や被写体によってどういう写真がいいか作例を出してくれるなんてことは可能になるかと思います。
まあただカメラメーカーが何処までやるかによって実現するか夢に終わるかでしょうか。

>10万年後か100万年後には
人類が生き残っていればの話でしょうね。
話はカメラとは全く関係はないですが現代の人類はある意味、地球規模の危機に立っているかと思っています。
環境を無視した都市開発、資源開発、農地開発、車の排気ガスや工場などの公害とか魚介類などの食材もあればありったけなくなるまで取り尽くし幾らでもとっても湧いて出てくると勘違いしているような気もします。地球自体がダメージが受けても回復する許容範囲を遥かに超えているような気はします。産業革命以来100年ちょっとで地球の環境は様変わりしました。
国によっては環境問題に対して動き出していますが各国が協力して行かなければ取り返しのつかないことになるような気はしますね。

毎年来る台風の数や時期もバラバラになっていますし台風による被害も拡大していますしね、気象だけ見ていても地球の気候がおかしくなっていると思います。一部の学者は周期的なものみたいな話はしてますがどうみても人類が環境に影響を与えていることは誰の目から見ても確かなような気はします。

書込番号:22198707

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/21 23:49(1年以上前)

>まあただカメラメーカーが何処までやるかによって実現するか夢に終わるかでしょうか。

特に米国では、プライバシーの侵害と、監視カメラメーカーへの懲罰的賠償請求で、1件あたり「億超え(※円)」の裁判が多発し、米国の200万人ほどの弁護士はゴールドラッシュの再来のように「裁判ネタ」を探すことのなるでしょう(^^;

弁護士1人あたり5件で1000万件、1件1億とすれば「1000兆円」の「市場規模」なわけで、払えるメーカーが存在しなくなるでしょう(^^;


・・・ということで、少なくとも米国においては、技術的に可能になったとしても、経済的?に一般公開の利用は不可能?

書込番号:22198813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 01:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
アメリカの訴訟による賠償金ってちょっと異常に感じます。
賠償金の額によっては大企業でも簡単に傾いてしまうこともあるのですから。
ほんとにあれだけ払う必要性があるのか?と疑問に思うことも多いです。

書込番号:22198954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 05:31(1年以上前)

>2ndartさん
スマホの小さな画面であれ、視覚から乖離している風景写真がまともに映れば嬉しいです。
テレビ番組で北山崎を取り扱ってもの絵画に映るか、映さないのどちらかです。
テクノロジーの方向性が違うのはイタイです。

書込番号:22199054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:427件

2018/10/22 08:05(1年以上前)

過去データからとかはあり得るけど。
もう、写真撮る意味が無くなるよね。
そういう無気力な人間だけが残る時代になるのだろうね。

監視カメラも4Kだと低感度でもクッキリと人の顔が映る時代になりましたね。
ソニーのカメラ技術とかは正直言って驚きます。

書込番号:22199201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 09:09(1年以上前)

>量子の風さん
了解しました(^^ゞ

書込番号:22199271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/22 09:28(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

どうも(^^)

少なくとも、ビンボー怒りの脱出さんは、先の書込番号:22198813の件を、当然「仮定と推定のハナシ」として受け取っていただいていると思いますので、そのつもりで続けます(^^)

ただし、金額が桁違いのところは現状の延長です。

※日本円の金銭価値は現代と同じということでよろしく(^^;


さて、
「懲罰的賠償」と「一大産業化している」こと以外は、日本人として理解できないような感じですね(^^;

※損外賠償だけでも日本と桁違い?

現状の米国弁護士数は100万~130万人※との記述があり、先の200万人は「未来は、それぐらいに膨れあがっているかも?(^^;」という仮定です。

「200」万人にピンときた方は、現在のハナシや仮定で無いことを判断できるかも?

※細かい桁は不明かもしれません。
(「州」の資格であって、「国」の資格では無いことが「推定値」の原因の1つかも?)



なお、米国では、日本でいうところの司法書士、弁理士(特許など)、税理士などは弁護士の仕事の範囲のようで(区分けがされていないわけではない?)、
その分、人数は多いようです。

書込番号:22199295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 09:41(1年以上前)

無数のピンホールに関しては一応目は通しましたが正直よく分からない(理解できない)ので事の是非については結論が出ずという事で御二方には御勘弁の程を(^^ゞ

書込番号:22199313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 12:30(1年以上前)

量子の風さんの言い分はわかりました。
直接話に関係ない私がどちらが良いとか悪いとかの話はできませんしね。

しかしこういう科学的な話ではハッキリした根拠がない場合は混乱の元になるだけですから書かないほうがよかろうかとは思います。

私の場合分からない時はわかりませんと正直にいいますw

根拠の全くないUFOとかお化けとか言っている私も人のことは言えないのですけどね(^_^ゞ
ただ自分が信じていればいい話なので信じない人はそれでいいですし人に押し付ける気はありません。

回折現象のお話も難しいですね。
私がこういう話にあまり参加しないのは面倒くさいというのがあります。
今ではネットで調べればだいたいの事は分かりますが話の内容によっては調べる方に時間が取られて日常生活にも支障をきたす場合もあるからです。

それに込み入った話になってくるとヤハリ理数系に強い人でないと話についてけませんしね(^^ゞ

書込番号:22199595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 12:34(1年以上前)

ありがとう、世界さんに対しても申し訳無いですが直接話に関係ない私がどちらが良いとか悪いとかの話はできません。

ということでご理解ください(^^ゞ

書込番号:22199615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/22 12:37(1年以上前)

個人的には、「こんなユニークな表現もありましたよ~」のつもりでしたが、ここは科学の学会系でもお硬い系のHPなんですか?

それ以下のレスが常態の状況において、
ビンボー怒りの脱出さんの指摘は適切でしょうか?

そこまで言われるならば、毎度毎度、ビンボー怒りの脱出さんにお伺いをたてましょうか?

それ以前に、超曲解のガセの妄言を何とかしてください。

出来ますか?

書込番号:22199624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/22 12:45(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>それに込み入った話になってくるとヤハリ理数系に強い人でないと話についてけませんしね(^^ゞ

世の中には、「理数系」のふりをして実は「UFO系」の人である場合があると思いますので、どうかお気を付け下さい。
因みに私は、理論が分かればきれいな画像が得られるという事にはならないと思いますが、理論を勉強しながら撮影すると楽しみも増すので、昨年あたりから勉強をしています。
間違っている所もあると思いますが、今後も宜しくお願いします。

書込番号:22199642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 12:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
言い分に対して理解したという話で何方が良いとか悪いとかは書いてません。

話を読み返して見ましたが確かに無数ピンホールに対しての根拠がないように思いましたのでそう書いた次第です。量子の風さんの感想ではなく私自身がそう感じた感想ですね。

それがいいか悪いかはわかりません。
私も根拠のない妄想話ばかり書いてますからね(笑)
人のことは言えません(^^ゞ
考えは人それぞれです。

書込番号:22199647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/22 12:53(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

「量子の風」は、一度【認められた】と思ったら、極端な拡大解釈をします(それが「超曲解」)。

そして、それは何人もの方々に直接的な迷惑をかけ続けています。

ビンボー怒りの脱出さんの言葉がどう超曲解されるか、これまでの被害者の方々は「あーあ、ご愁傷さま」と思っているでしょう。

今後、「量子の風」による思いがけない鬱陶しさが出ると思いますが、
実害を受けたあとでこのレスを読み返してみてください。


書込番号:22199671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/22 13:03(1年以上前)

低感度フォトさん

リンクを貼っていただいた「死ぬまでに絶対行きたい世界遺産ベスト70」にあるような綺麗すぎるような写真は、Flickrにも膨大にあります。これらが、素直にカメラで写真に撮っただけのものなのか、何らかのエフェクトをかけたものなのか、パソコンなどで加工したものなのか判断できません。

https://www.flickr.com/explore

> テクノロジーの方向性が違うのはイタイです。

テクノロジーの方向性は、1つではなく、ナチュラルな方向性を目指すものも出てくると思います。

ただ、今のデジカメの写真も肉眼でみたよりも空がやたらに青く綺麗だったり、テレビの映像でみる風景も緑が異常なほど綺麗だったりしますね。

書込番号:22199690

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/22 13:04(1年以上前)

思わぬ方向の議論にまで発展してしまっているようですが、アメリカの訴訟といえば、ミノルタがオートフォーカスに関する特許で負けて、日本メーカーがみんな莫大な賠償金を取られた事を思い出します。

特許訴訟が個人の感情に訴えるような陪審員で争われるというのに違和感を感じました。

書込番号:22199692

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/22 13:06(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

確かに、10万年後か100万年後に人類が生き残っている補償はないですね。

地球は氷河期に向かっているという説もありますが、それで温室効果ガスと釣り合って丁度よくなったら、それで問題解決という話ではないと思いますね。

エネルギーの問題は難しいですね。原子力で問題が起きれば致命的ですし、火力発電は二酸化炭素を大量に放出する。水力発電もダムということで河川の流れその他自然破壊している。自然エネルギーの太陽光パネルも、あんなもので地球表面を覆いつくしたら何らかの影響が出るでしょう。山の斜面を削って太陽光パネルを設置しているのも納得できない。風力発電も大量に設置したら、大気循環などに影響があるかもしれないし、鳥などの生物に影響もありそう。

核融合が使い物になったら、かなり自然への負荷は減りそうですが。

人類が多くのエネルギーを必要としてしまったのが、諸悪の根源とも言えます。石器時代には戻れないし、解決が難しい問題ですね。

地球にとって、最適なのは、人類が滅びてくれることかもしれません。

書込番号:22199695

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/22 13:08(1年以上前)

以下に、Google Pixel 3 XL サンプル写真が載っています。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/8660533092/google-pixel-3-sample-gallery/4307549661

レンズは一眼なのに、私の持っているP10 Plusのボケよりも自然に見える気がします。フルサイズのデジカメと比較してどうかまでは分かりません。

スマホのカメラ技術は着実に進化しているように見えます。

書込番号:22199698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 13:39(1年以上前)

>2ndartさん
しかし九州の太陽光発電の規模を見ていると再生可能エネルギーの可能性は十分あるように感じますね。

勿論他の電力も併用したベストミックスでやらないと駄目だとは思いますが。
ただ今回九州の太陽光発電の過剰供給による停止は原発との兼ね合いもあるようですが国自体、原発推進にはいまだに熱心で太陽光発電とか風力発電などの再生可能エネルギーには余り積極的ではないようです。

まあ世界的には再生可能エネルギーの方向に進んでいるのに日本はこの電力に対する話1つとっても自分達の利益優先で将来の日本とか環境に対して全く関心がないとしかいいようがありません。

自民党を支持するのは致し方ないにしてもいい加減甘やかすのもやめたほうが良いように思いますね。

書込番号:22199750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 13:45(1年以上前)

>量子の風さん
了解です(^^)

書込番号:22199767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/22 14:28(1年以上前)

再生可能エネルギーの巨大な欠点は、

・エネルギー貯蔵を併用しなければ実用的な電力源として使いにくい~使えない。

・そのエネルギー貯蔵に、産業的にコストがかかり過ぎる。

があります。

税金をどこまでエネルギー貯蔵に使えるか?ですね。


あと、長周期サイクルの上では、氷河期に向かっていると考えて「転ばぬ先の杖」が必要になります。

無策で毎日千人万人単位の凍死者や餓死者が出るようでは、事故リスク以前に原発温存は避け難いので、
禁忌扱いではなく、安全性を高める技術開発が不可欠になる可能性が高いでしょう。

書込番号:22199824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 14:33(1年以上前)

>スマホのカメラ技術は着実に進化しているように
デジタルですからね。
レンズから入った光がセンサーで電気信号に変換されてしまえば後はデジタル世界での領分でどのようにも自分色に染める事は技術が進化すれば可能だと個人的には考えています。

そういえばカメラ以外にもAVでプロジェクターを持ってますがむしろレンズの重要性においてはプロジェクターの方が重要に感じます。

デジタルカメラはレンズから入ってきた光をデジタル技術でなんとでもイジることは可能ですがプロジェクターの場合、光(映像)がレンズを通して出ていく方ですからデジタルでいくらイジっても最終的にはレンズの性能で映像の良し悪しが決まってしまいます。

書込番号:22199831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/22 14:52(1年以上前)

立っているものは親でも使えと言うくらいですから(違うかw)今ある原発は使えば良いかと考えますが基本的には新規で原発を作ることには反対です。

原発のコストが高いのは今や常識ですが利権の為だけに原発を作り続ける事のメリットが国民にあるとは思えないですね。
https://m.huffingtonpost.jp/kazuo-ishikawa/nuclear-plants_b_12176384.html

http://hokinet.jp/40.html

https://www.taro.org/2016/11/原発は安くない!?.php

書込番号:22199861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/22 15:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>・エネルギー貯蔵を併用しなければ実用的な電力源として使いにくい~使えない。

原発用に建設済みの位置エネルギーでエネルギーを貯蔵する揚水発電所を使えば良いのではないですか。
それで足りなければ揚水発電所を新造すれば良いのではないですか。

書込番号:22199964

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/22 16:57(1年以上前)

揚水発電所は「使えるところは、かなり使われて」います。

元々原発立地のものは、新たに電力線など「誰が費用負担するのか?」を考える必要があります。


新規ダムは主に反日売国団体の「脱ダム」で強い抵抗があります。

書込番号:22200107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/22 17:08(1年以上前)

だとすれば、既存の揚水発電用のダムの揚水ポンプと発電機を増強するとかいう方法もあると思いますが…
また、ダム建設に反対している方は、脱原発の目的であれば反対しないと思いますよ。

書込番号:22200122

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/22 17:13(1年以上前)

【実態】を考慮できないのであれば、選挙に出て国民に問えば?

反日売国団体は、日本の「足を引っ張る」ことが目的なので意味無し。

また、原発事故を最も最悪にさせるのが、「老朽化に目を瞑っていること」。

最悪の選択です。

書込番号:22200136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:953件 晴歩雨描 

2018/10/22 17:35(1年以上前)

返信数が20程減ってます。

不適切な投稿が削除されたと思います。

みなさん、利用規約違反になるような投稿は控えていただきますよう、お願いいたします。

書込番号:22200183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/22 18:34(1年以上前)

>2ndartさん

>みなさん、利用規約違反になるような投稿は控えていただきますよう、お願いいたします。

これまでの論議を振り返ればお分かり頂けると思いますが、消されているコメントの殆どは、一人のお方のコメントだと思いますよ。
こちらのお方は他所でも結構削除されているのですが、こちらのお方に便乗してマナー違反をされている方もいらっしゃるようなので、本当に困ったものです。

書込番号:22200339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/22 18:44(1年以上前)

>消されているコメントの殆どは、一人のお方のコメントだと思いますよ。

>消されたコメントの殆どは、一人のお方のコメントとそれに関連したコメントだと思いますよ。
が正解でした。

書込番号:22200362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/22 21:57(1年以上前)

一眼レフでも同じだけど、一度失われた技術を復興するのは殆ど無理です。
クラウドファンディングで一眼レフを作るプロジェクトを目にしますが、
日本で30年以上前に作られたスペックに遠く及びません。

原発も同じくやめたら原発を運用する技術が途絶えます。
誰も触れない腫れ物だけが残るので、もうやり続けるしかない。


勿論、安全な廃炉や除染が莫大な利益を生む仕組みがあるなら別ですけどね。

書込番号:22200834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/23 21:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ネットで貴殿の過去の発言をチェックしていたら、貴殿が何故必死になっているの良くわかりましたよ。

書込番号:22202894

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/23 23:49(1年以上前)

妄想乙。

どうせ超曲解のガセネタで、
「狂喜しているほど、大抵は役に立たない」の法則の事例が増えるだけかと(^^;


必死になんかなっていませんが?

サボり無職の感覚では必死に思えるのでしょうけれど、
仕事はカキコミより桁違いに注力していますが?(^^;


蝿や蚊が鬱陶しいので振り払っているような程度です。

書込番号:22203242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/24 02:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「無数のピンホール」を使用したレンズの件ですが、結局、貴殿が内容を良く確かめないで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
でガセネタを流してしまったという事で決着して宜しいですか。

因みに、

>の件は、引用元の比喩的表現では?ということで決着しています。

という根拠を未だに示していただいていないですが、この根拠が書いてあるHPも、かなり以前に削除されたとするならば、話の辻褄が合わなくなるという事は理解出来ますか。

書込番号:22203402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/24 03:47(1年以上前)

>原発も同じくやめたら原発を運用する技術が途絶えます。
というか原発だけの話ではないのですが今の日本は以前の日本ほど裕福ではありません。
利権というシステムを維持し続けるために国民から税金をむしり取り続けるのはいい加減ヤメて欲しいものです。
このままではそのうち破綻するのは目に見えています。
そのまえに本当に国民のための正しい税金の使いみちにして欲しい物ですが日本という国が一度崩壊しないと無理なのでしょうね。

書込番号:22203432

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/24 08:20(1年以上前)

>量子の風さん

下記について調べたいなら、1000万円から3000万円ほど用意してください。
かつ、保証人を用意してください。

日本で通常の検索で見つからなくなっても、
「あるところは、ある」
とのことです。

ただし高額で、
1000万円から3000万円ほど用意のうえ、【直接契約】してください。

私の代理人は仲介のみで、量子の風さんには「調査結果が直接届く」ようにしますので、公平性は問題ありません。

なお、「特殊な調査自体に金がかかる」のであって、調査結果等の成果物に対する要求は、別途ケースバイケースで高額の追加費用がかかりますので注意してください。

サボり無職の量子の風さんの場合は、高額支払いに対してカード払いや分割払いの信用を満たさない可能性が極めて高いので、
最低でも1000万円は現金で用意し、
支払い時には量子の風さんの保証人を用意してください。

支払いに問題がある場合は、量子の風さんの保証人が連帯保証人となって弁済してもらうことになりますので、契約書内容を確認してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「無数のピンホール」を使用したレンズの件ですが、結局、貴殿が内容を良く確かめないで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
でガセネタを流してしまったという事で決着して宜しいですか。

因みに、

>の件は、引用元の比喩的表現では?ということで決着しています。

という根拠を未だに示していただいていないですが、この根拠が書いてあるHPも、かなり以前に削除されたとするならば、話の辻褄が合わなくなるという事は理解出来ますか。
書込番号:22203402

書込番号:22203641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/24 09:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

分かりました。

>>「無数のピンホール」を使ったレンズ
>の件は、引用元の比喩的表現では?ということで決着しています。

との事なので、「無数のピンホール」という比喩的表現に妥当するレンズは存在するという事で「決着」する事にしました。

書込番号:22203781

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/24 11:48(1年以上前)

>「無数のピンホール」という比喩的表現に妥当するレンズは存在する

日本語としても異常ですが、
どうせ正常表現を超曲解するでしょう(^^;

表現の正常化を希望するなら、1レスあたり2万円を申し受けますが、それに対する超曲解については一切保証しません。




書込番号:22203995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/24 14:05(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
国家というものは、そう簡単に潰れるものではありません。

というか他の方もそうですけど写真の話しませんか?
TPO弁えて欲しいです。
このスレの方々って自分達のレスが正常だと思いますか?

書込番号:22204265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/24 14:20(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
そもそも太陽光発電って最悪の利権構造じゃないですか。
おまけに山を崩して森林伐採して、とんでもない環境破壊の上に作られている場所も多いですよ。
そして反原発勢力の過激な行動を見ていると、とても彼等の言うことには同意出来ません。
ちなみに私の家は福島第一原発から100km圏内ですが、震災後に一番うんざりしたのは反原発勢力の過激な行動です。


関係の無い場所でこんな話をするから、価格コムから人が減っていくのではないですか?
どうして写真の掲示板でこんな話ばかりしているんですか?

書込番号:22204285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/24 19:19(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

貴殿が、私に対する個人攻撃を問題視された時に、貴殿を手離しで評価しなかったのはやはり正解でした。
因みに、ここは「こんな話」を堂々と論議する場ではないない事は理解していますが、貴殿も「こんな話」を堂々と行っている事が理解出来ませんか。

書込番号:22204777

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/24 19:41(1年以上前)

え?
ミタラシダンガーさんへの苦言??

このタイミングで? え?え?

(スレの主旨に、まだ戻らない?)

書込番号:22204821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2943件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/24 20:36(1年以上前)

>このタイミングで? え?え?

まあ、そう思いますよね。
個人的には、過去のリアルな別人での経験も有り、色々と研鑽させて頂いています。

書込番号:22204982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/25 09:19(1年以上前)

失礼話がかなり脱線しましたね。
しかしなんかエライ荒れてますね。

書込番号:22206017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/10/25 09:41(1年以上前)

スレ不適合 と 社会不適合

スレ不適合 で 社会不適合 (^^;

書込番号:22206050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/25 10:31(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

根拠不詳の主張を繰り返されている方がいらっしゃるからではないですかね。

書込番号:22206132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/25 10:44(1年以上前)

スマホのカメラなんて撮影してもつまらないし、画質が良いなぁなんて一度も思った事がありません
高感度なんて使い物になりま せん

書込番号:22206161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/25 10:55(1年以上前)

>量子の風さん
誰がという意味ではないですが、そういう人は面倒くさいので相手にしませんw

書込番号:22206177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/25 11:06(1年以上前)

そりゃスマホにフルサイズの画質とかを求めるのは無理があるでしょう。
ただスマホも年々画質もよくなり下手なコンデジより画質も良くなっています。

HuaweiP20Proなんかは一昔前まで高級コンデジが使用していた1/1.7インチセンサーを搭載するまでになりフルサイズやAPSのデジ一までの画質は無理でも高級コンデジくらいの画質なら全然いけるかと予想はします。
そのうちスマホ版GRなんてでるかもねw

書込番号:22206187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/25 11:11(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

私も本当は相手にしたくないのですが、このサイトを見て、その様な方の主張を真に受けている人が多いという事が最近良く分かったので、適度に相手をしてやった方が社会の為だと思い、私は適度に相手をしてやっています(笑)

書込番号:22206195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/25 12:18(1年以上前)

>量子の風さん
わたしもそうですが皆さん人の話をよく見てないのでしょう。一部の話だけみればその人の主張が正しく見えてしまう事はままありますがその人の話を頭から最後まで見ている人は参加者以外はあまりいないのでしょう。

ちょっと上で複数の人で主張が噛み合ってないようですが今までの話を見ていない私から見ると何のことだかさっぱり分かりません(^^)
ただわざわざ自分から荒波に飛び込みたいと思わない方なので何故荒れているのか原因はあまり知りたいとは思いません。

まあ日本人は野次馬根性の人も結構いますのでわざわざクビを突っ込む人もいるのでしょうけど^_^

書込番号:22206296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/25 12:30(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>一部の話だけみればその人の主張が正しく見えてしまう事はままありますが

というは非常に危険な事である事をご認識ください。
私が貴殿にお願いしたいのは今のところそれだけです。

書込番号:22206330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/25 18:25(1年以上前)

9眼(RGB×high,middle,low)単焦点とかならフルサイズ一眼を越えるんじゃない?スマホでやるのか高級コンデジでやるのか(電話できるかどうか?)って話はあるけど。

書込番号:22206840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6366件Goodアンサー獲得:269件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2018/10/25 19:34(1年以上前)

眼が9だと、近距離の撮影は無理ですよね。

書込番号:22207003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/25 19:40(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

9眼使用でも全く無理という事にならないと思いますが、理由は分かりますか。

書込番号:22207017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/25 22:29(1年以上前)

九眼カメラってこれかな?
https://japanese.engadget.com/2018/08/06/16-light-100/

SONYに手持ち夜景というモードがあり連写した写真を合成してノイズを減らす、まあ天体写真で使う比較明合成(コンポジット)と同じような考えなのでしょうがSONYからWX1が出た時はすぐに買いに行き手持ち夜景のノイズの少なさには驚いた物です。
あとスイングパノラマにもね。

昔のSONYにはこういうナイスアイデア商品て沢山ありましたね。
まあ日本人てネガティブな人も多く直ぐに理屈をこねて不可能論を展開する人もいますが不可能を可能にする発想の転換やアイデアを出す前向きな姿勢が大事ではないかと思います。

まあ9眼カメラの処理方法は分かりませんが基本的な考え方は似てるのかなと思います。

>量子の風さん
大丈夫です。
その人の発言によって是非を問うたり優劣を付けることは致しませんので。

書込番号:22207457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/25 22:42(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>大丈夫です。

それは良かったです。
人の意見を根拠無しに否定すると大体恥をかく事になるのですよね。

書込番号:22207501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/25 22:55(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>まあ日本人てネガティブな人も多く直ぐに理屈をこねて不可能論を展開する人もいますが不可能を可能にする発想の転換やアイデアを出す前向きな姿勢が大事ではないかと思います。

私の身の回りには、出来る事を出来ないと言い、出来ない事を出来ると言う人がいっぱいいて、そういう人たちの発言力が大きくて失敗した事が何度も有りました。
そして、そういう場合は大抵私は警告を発していたので、私もだいぶ辛い目に会ってきましたが、こちの掲示板は削除されなければ履歴が残るので助かっています。

書込番号:22207536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/25 23:19(1年以上前)

量子の風さんは根拠というか出来るとか出来ないというからにはそれなりの根拠とか理論が必要ということですね。
多分絡んでくる人は単なるへそ曲がりや天の邪鬼者も多いかとは思います。

まあ私がいいたいのは物事に対する(向き合うときの)姿勢みたいなことをいいたいわけです。
なんに対しても駄目と否定するだけでやろうともしない(考えようともしない)人も多いですからね。
ただ意見を交換し合うだけなら自由だとは思いますね。

書込番号:22207588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/25 23:21(1年以上前)

量子の風さんは根拠というか出来るとか出来ないというからにはそれなりの根拠とか理論が必要ということですね。
多分絡んでくる人は単なるへそ曲がりや天の邪鬼者も多いかとは思います。

まあ私がいいたいのは物事に対する(向き合うときの)姿勢みたいなことをいいたいわけです。
なんに対しても駄目と否定するだけでやろうともしない(考えようともしない)人も多いですからね。
ただ意見を交換し合うだけなら自由だとは思いますね。

しかし関係ない話ですが最近ログインが鬱陶しすぎる。
数秒前にログインさせられたばかりなのにまたすぐにログインさせるって何のつもりだと思いますw

書込番号:22207597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/25 23:32(1年以上前)

またログインさせられた。
なにやってんだよ価格COMいい加減にせいやヾ(*`Д´*)ノ

しかし投稿ボタンを押したつもりもないのに何故二度も投稿(最初のは投稿してない)されているんだ???

書込番号:22207629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/25 23:49(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

貴殿は理解力が有って助かります。

>量子の風さんは根拠というか出来るとか出来ないというからにはそれなりの根拠とか理論が必要ということですね。

これはこれで合っていますが、言い足りなかったので説明すると、どちらに向かって進むのか決めるのに、理論と根拠が決定的に重要だという事です。
世の中の失敗事例を見ると、現実や理論を確かめないが故に、前に向かっているつもりなのに失敗した事例が良くあると思います。
現実や理論を確かめると、後ろに向かっているように見える事が、実は前に向かう事になるのだけれど、それを理解出来ずに失敗して後退してしまう事例が多々あると思っています。
このようにならない為には、やはり修行や失敗事例の確認が必要で、修行を行わないと安定的に成果を出す事や、画期的なものを作り出すことは出来ないと思います。
私は以前、失敗データベースを作って同じ過ちを繰り返さない様につとめていました。
ここでの失敗の失敗データベースは現時点では記憶の中にしかないですが、そろそろ、ソフトで管理しなければならない時期に来たかもしれないですね(笑)

書込番号:22207665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/26 00:01(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>なにやってんだよ価格COMいい加減にせいやヾ(*`Д´*)ノ

私はWebシステムも開発したから分かりますが、Webシステムはオンライン中でも設定変更を行う場合があり、タイミングが悪いとエラーが出る場合ががあるという宿命が一般的にあると思います。
また、通信経路上の一時的な通信エラーによってエラーになる場合もあります。
これらのエラーが発生した場合のシステム側の対策は、システムの重要度によって異なりますが、掲示板システムはそんなに手厚い対策は撮っていないはずです。
それと、無償で利用しているので、少々のトラブルは大目に見てやって下さい(笑)

書込番号:22207687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/26 00:08(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>数秒前にログインさせられたばかりなのにまたすぐにログインさせるって何のつもりだと思いますwいよ

について見落していましたが、この原因は分からないですね。
取りあえず、別のPCやネットワークを使用して変化が無ければ、価格.com様側にメールで問い合わせるしかないのではないかと思いますね。

書込番号:22207694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/26 09:50(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

>眼が9だと、近距離の撮影は無理ですよね。

無理ですね。でも、フルサイズでも無理です。

つか、撮影出来ない領域を考慮するとスマホでありがちな28mmでスマホほど寄れるフルサイズレンズってありますかね?って事に。

9眼にするまでもなく現行のスマホの方がが優れています。更に同じ被写界深度を得るには余計にフルサイズに不利です。

なので、スレの話題的には撮影能力ではなく成果物の質で比較する話かと思います。

まぁ、いずれにしても「製品化はされない」と個人的には思いますので、妄想止まりです(^^;)

書込番号:22208260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6366件Goodアンサー獲得:269件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2018/10/26 12:34(1年以上前)

>ミッコムさん
まあ、そうですね。
あとはFoveonが商品化としての見本ですかね〜。

書込番号:22208565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 縁側-【何故ネオ一眼で月や野鳥が綺麗に撮れるのか】の掲示板

2018/10/26 17:32(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

>まあ、そうですね。

つまり、

>眼が9だと、近距離の撮影は無理ですよね。

と言う主張は誤りだったという事でしょうか。

書込番号:22209088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/26 17:45(1年以上前)

量子の風さん

ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
特に研究者や技術者の方だと理論と根拠が実証できなければ意味はないですからね。
またその前向きな姿勢が大事なのだと思います。

実証できないことだと否定に始まり否定に終わる人も多くそのための努力もせずに完結する人が多いですがこんな人ばかりだったら人類はここまで進化しなかったでしょう。そんな後ろ向きの人ばかりだったら未だに原始の時代かよくて中世の世の中止まりだったと思います。

まあただ世の中には未だに分からないことのほうが多いですから全くわからないことだからと切り捨てるだけではなく何でも探ろうとする前向きな探究心は忘れてはならないとは思います。

量子の風さんは技術者だったんですね。
それで技術的な理論や根拠にこだわるんですね。
何となく分かります。

私ももっと頭の出来が良ければ技術者とか研究者になりたかった方ですがやはり頭の良さは生まれつきのものがあるようで努力だけでは超えれない壁があるものだと若い頃に悟ってそういう夢は早々に諦めた方でしたがw

ログインに関してはセキュリティの関係があるのでしょうね。ちょっと最近どこでも厳しくなっていますからね。致し方ないことだとは思っています。

客を神様と思えとまでは思いませんが,ただやはりユーザー有りきのサイトですから使い勝手が悪かったりサービスが低下するようなら客は離れていくだけだと思います。

逆に会社が中心で神みたいな立場になって上役に支持だけに従って客にサービスを押し付けるような会社になったら遅かれ早かれ潰れないにしても会社が傾くなるのは間違いないことでしょうね。

実際にどこぞの日本の大手企業の一部が同じ過ちを犯して会社を傾かせていますし。
価格COMでも同じことが言えるかと思います。
ユーザー視点での見方ができなくなった時点で危ないと思ったほうがいいのかもしれません。

書込番号:22209107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:357件 ・ 

2018/10/26 17:53(1年以上前)

>私ももっと頭の出来が良ければ技術者とか研究者になりたかった方ですが
子供の頃、誰しも宇宙飛行士とかなりたいとか思うかと思いますがそれと同じ程度の話で大した話ではないですw

書込番号:22209122

ナイスクチコミ!0


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/10/28 18:20(1年以上前)

なんでフルサイズ? どーせならもっと大きなフォーマットにしたら?

書込番号:22214068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2319件Goodアンサー獲得:65件 縁側-カメラとバイクとエトセトラの掲示板お気に入り 

2018/10/30 08:55(1年以上前)

光学性能を画像処理で補う技術が発達すれば
可能だと思います。
その分大きさ的に有利なフルサイズ機は先に進んでいると思いますが
その頃には今のカメラ市場は違った形になっていると思います。

技術者ではないので可能かどうかは置いといて、SFチックで恐縮ですが
極小のウエアラブル端末カメラの16K360°960fps動画撮影で好きなシーンを切り出したり
撮影後にもピント位置を切り替えたり出来たりしたりしてw

30年後は当たり前になってたり、、、ないですねw

書込番号:22217574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/30 09:35(1年以上前)

>('jjj')さん

好きそうなシーンをAIが自動で切り出して、「今日のハイライト」とか「今日の面白シーン」とかになるんじゃないでしょうか。膨大になったデータから自分で選別するのは現実的では無いかもです。

書込番号:22217622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2319件Goodアンサー獲得:65件 縁側-カメラとバイクとエトセトラの掲示板お気に入り 

2018/10/30 10:17(1年以上前)

>ミッコムさん
以下妄想。
自分の好きなシーンや興味のある事柄など登録して
AIが本日のダイジェスト的な編集をしてくれます。
youtubeのホームのようにカテゴライズされて見たいシーンも探せますw
音声でタグ付けもできます。
気に入ったシーンを独自に編集する時は
透過型VRヘッドセットでバーチャルキーボードやバーチャルタッチパネルを使います。

自分だとおネイちゃんばっかりになりそうですwww

書込番号:22217680

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2319件Goodアンサー獲得:65件 縁側-カメラとバイクとエトセトラの掲示板お気に入り 

2018/10/30 10:21(1年以上前)

ラッキースケベでちょ〜拡大みたいなwww

失礼しました。

書込番号:22217689

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2319件Goodアンサー獲得:65件 縁側-カメラとバイクとエトセトラの掲示板お気に入り 

2018/10/30 10:25(1年以上前)

でも、そんなのは、迷惑防止条例や
プライバシーの観点から規制されるでしょうね。

書込番号:22217697

ナイスクチコミ!0


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング