


PC何でも掲示板
PCの自作に興味があり初挑戦しようと考えてます…が、考え方があってるのか確証が持てない状態です。
超ド素人のため見当違いの長文を打ってたらごめんなさい。
■マザーボード
ASUSTeK PRIME Z270M-PLUS
■CPU
Core i5-7500 3.4GHz
■グラフィックボード
GTX 1050Ti
■メモリ
DDR4-2400 8GB
■SSD
WD BLUE 3D NAND SATA SSD M.2 2280
■HDD
WD BLUE Desktop Hard Drive WD10EZEX
これらの他に
https://www.g-tune.jp/desktop/nextgear_micro3/im550ba5.html
このURLのモデルのPCケース、DVDドライブ、電源ユニットを流用することは可能でしょうか? 間違えてるところとか、足りないものがあるなら知りたいです。
さらにいくつか分からない事があります。
@グラフィックボードのサイズについて
GTX 1050Tiを使いたいなって思ってるんですが、色々なメーカーから出てる事と、そのサイズがメーカーによって違うので、どこを見て何を買ったらいいのか分からないです。横幅がPCケースの幅未満であれば大丈夫なんでしょうか?
A拡張スロットについて
マザーボードのスペック欄に
1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 mode)
1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (max at x4 mode)
2 x PCIe 3.0/2.0 x1
と書いてあるんですが、これはPCIe3.0/2.0x16の第2スロットは16レーン分の長さがあるけど実際は4レーン分のパワーしかないという事でいいんでしょうか?
もしそうだとしたら、第1スロットがグラフィックボードで埋まっちゃった場合、第2スロットにSSDを差し込んでも性能を発揮しきれないという事ですか?
それともSSD用のスロットは別にある…?
BSSDについて
M.2にしようと思ったのは、スロットに差し込んで固定するだけでいいみたいな事が書いてあったから簡単そうだなって思って選びました。けれど発熱に気をつけないといけないとも書いてあり不安です。
SATA3を選ばなかったのは取り付け方法に不安があったからです。
SATA3を取り付けるには、SATAコネクタにつないだらSSD本体は3.5インチHDDの取り付け位置に場所を作り固定する必要があると書いてあったのですが、これはどのPCケースにも取り付ける場所があると考えていいんでしょうか?
COSについて
あらかじめマイクロソフトのネットショップでOSを購入⇒USBメモリースティックにダウンロード⇒それを差してPCを起動しOSをインストール⇒プロダクトキーを入力…と書いてあったのですが、そのプロダクトキーというのはOS購入時に一緒に付いてくるものなんでしょうか?
わからない事だらけでスミマセン。ド素人にご指南お願いします!
書込番号:22192221
0点

微妙な選択に見えるのですが、あえて第7世代を選んだ理由はあるのでしょうか?
私なら、上げてRyzen5-2600、同等で価格をさげてi3-8100などで組みます。
intelの第8世代は、品薄傾向にあるので、CPUの在庫確認は必須です。
そのSSDは、M.2ですがSATAで動いているので、あえてM.2として選ぶ理由もないです。
書込番号:22192233
1点

>パーシモン1wさん
返答ありがとうございます。
CPUの選択理由は、steam等での個人的にやりたいゲームの必要とされるシステム要件がcore i5のものばかりだったためです。
実はその部分もよくわかっていないのですが、、
core i9、core i7、core i5、core i3
という性能順が絶対だと思っていたんですが、世代によってcore i3がcore i5の性能を越すこともあるんでしょうか?
SSDは形状がM.2ってだけっていう製品もあるんですね。ただ速度的な性能とかはそこまで重視してなくて、ちゃんと取り付けられるかどうかが一番気になってます。なので取り付けられるならSATAでもいいやと思ってたりします。
書込番号:22192247
0点

>パーシモン1wさん
追記です
AMDのCPUというのは全く考えになかったです。AMDの製品も視野に入れてみます!
書込番号:22192251
0点

Intelの第8世代CPUを知らないこと意外、大失敗は無いように見えます。
理由があっての第7世代チョイスでは無いようなので、せめて第8世代、更に発売直前の第9世代まで調べてみましょう。
長らく訪れなかった、進化らしい進化が起きているのがこの直近2世代になります。
書込番号:22192256
1点

>core i9、core i7、core i5、core i3
>という性能順が絶対だと思っていたんですが、世代によってcore i3がcore i5の性能を越すこともあるんでしょうか?
7世代:i7=4C8T、i5=4C4T、i3=2C4T
8世代:i7=6C12T、i5=6C6T、i3=4C4T
イメージ的に↓↓こんな感じかな?
i9 > i7(8th) > i7(7th)=i5(8th) > i5(7th)=i3(8th) > i3(7th)
今のi3は前のi5と同じくらいなんでi3-8100あたりで問題ないと思うよ(もちろんマザーボードも8世代用に変更)
http://kakaku.com/item/K0001002089/
i3-8100だと、i5-7500より1万円くらい安い(はず)
でもって8世代で組んでおくと、もっと高性能なCPUに変えたいとなったときでも7世代のやつより選択肢(高性能な)が豊富
もし8世代にするとマザーボードも別のやつになるからあれだけど、Z270Mということは他のやつでもMicroATXかな?って思うんだけど、PCIeスロットとかSATAスロットに関してはあまり気にしなくていいと思うよ
ケースもMicroATX用で少し小さなやつを買ったとしてもよほど変なやつ買わない限りはHDDも何個か取り付けられるようになってるし、もしSATAのSSDを買ったとしても置き場所がないってことにはならないし…
そいやマザーボードのSATAポートってマザーボードに対して上向きについてるやつと前向きについてるやつ、半分ずつになってるやつとかあるんだけど、前向きについてるやつであまりタイトなケースだとケーブル挿し込みにくいとかあるかもしれないね
書込番号:22192261
0点

ゲームでの動作環境は最低だと動く程度、推奨だと標準的な環境で動くくらい。
個人的には高画質で高描画を求めるには予算がある限りぶっこんだ方がよいです。
見た感じゲームには微妙なスペックです。
あとは自作なんで好きにやればよろしいかと。
書込番号:22192266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>生ハムサラダさん
steamのゲーム・・・
ゲーミング用って考えならi5 7500も良いんだけども〜
もうちょっとだけ待ってみたら?
9000番台のCPUが目前ですから。
でもって予算があるのならグラボはGTX1060(6G)推奨。
1050Tiと1060じゃ 根本的にスペックに差がありますんで。
でもって8Gメモリーなら 4Gx2=8Gにした方が良い気がしますけど。
マザー云々やM.2が〜は まぁ 私に言わせればどうでも良い気がする。
書込番号:22192301
0点

>生ハムサラダさん
>グラフィックボードのサイズについて
>横幅がPCケースの幅未満であれば大丈夫なんでしょうか
グラボの長さ。サウンドカードだったり、PC用内蔵TVチューナーといった拡張ボードを他にもつける場合は厚さも。
グラボを含めたシステムを動かすのに十分な電源かどうか
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1061882137.html
書込番号:22192414
0点

自分的にはゲームの推奨環境に合わせるより、推奨環境のちょい上辺りを狙うほうが無難だと思う。アップデートで重くなったり、他のゲームをやりたくなったりするので。。。
1050Tiは小さいので大抵のミドルケースなら入るけど、予算が有るならGTX1060 6G位にしといたほうが幸せになれそうな気はするけど。。。
CPUは第8世代か、コスパでRyzen5 2600X辺りを選んでも良いとは思う。
Ryzen選ぶなら少しメモリーの速度は上げても良いと思う。インテルなら2666で良いかな?
グラボはPCI-eの一番上に挿しとけば問題無いと思うよ
SSDは500GB程度以上でSATAでもM.2でも良いと思う。M.2なら比較的、発熱の少ない、WDのがいいんじゃ無い?
OSは調べればわかるけど、プロダクトキーが本当に必要なものでメディアはおまけみたいなもの。無ければ困る^^;
くらいかなー。。。VEGA56が最近40000台前半で販売されてるのでそこそこが欲しい人には狙い目だけど、要らないわな^^;
書込番号:22192492
0点

ゲームメインPCなのかな?
予算とやりたいこと次第ですが。
CPUが第7世代、グラフィックボード1050シリーズ、メモリ8GB、HDDが1TB
個人的にはこの辺りが気になる。
CPU:第8〜9世代にするか、Ryzenで組むのが良い気がします。
グラフィックボード:ゲームやるなら最低1060 6G、予算があればそれ以上を推奨。
メモリ:8GBでも問題ないことも多いですが、最近は8GB×2枚が一般的。長いものには巻かれろってわけじゃないですが、16GBあった方が安心かと。
HDD1TBは新規に買うのでしょうか?コスパが良いのは4〜6TBの製品です。
SSDのM.2、SATAなら発熱あまりないし、自分は好きですね。電源の配線少なく出来るので。
HDD1TB買う位なら、私ならM.2 SATA 1TB だけにして、電源セミモジュラー買って配線減らすかな。
初心者ならケーブル少ないほうが良いと思う。HDDは必要になったら増設すれば良いから。
書込番号:22192558
0点

皆様、返答ありがとうございます。
またまた長文失礼します。
それと、すいません最初に書いておくべきでした。予算は全部コミコミで10万円以内で納められたら嬉しいなと思ってます。
■CPUについて
>BTクラス3さん
>どうなるさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
たしかに性能が近いのならばi3の8世代の物にして、今後の拡張の選択肢を広げておくほうがいいのかもですね。しかもそのほうがCPUが安いというのも魅力的です…!
一番最初マザーボードを調べたときCPUに世代があるのは知っていたんですが、それを詳しく調べていませんでした。なんとなくGHzの数字が高いのがイイモノだって思い込んでました。性能などもっとよく調べてみます。
また値段にもよりますが9世代が目前という事ならそれも待ってみたいと思います。同時にRyzenという物も全く知らなかったので詳しく調べてみようと思います。
■グラフィックボードについて
>天地乖離す開闢の星さん
>キンちゃん1234さん
>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
まず、GTX1050Tiにしようと思ったのは、補助電源が不要とあり、今使ってる500Wの電源ユニットを流用したいので消費電力が少ない物を選んだほうがいいのかなと考えたからです。
予算的な事とライトゲーマー寄りの人間でもあるので、そこそこ快適に動くならこだわらないという感じです。
ゲームメインというわけではなく、動画…おもにアマゾンプライムとかダゾーンなどのストリーミングのものをよく見ます。
ただモチロン、ゲームに関して映像がきれいなのは嬉しい事だし憧れもあります。悩ましいところです。。
それとグラボの取り付けやサイズについてのサイトURLありがとうございます。
厚さや長さも大事なんですね。初心者としては完成図やサイズ感、仕組みがパッと頭に浮かばないので色々と不安な部分です。。一度グラボなしで組み立ててみて空きスペースを確認するという方が確実なんでしょうか。
■SSDについて
>どうなるさん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
置き場所はマザーボードやケースによりけりな事もあるけど、基本的に設置については心配するほどではないというのがなんとなく分かりました。
電源の配線も少なく出来て、発熱も少ないということならM.2 SATAを選ぼうかと思います。
けれどHDDなしにしてSSDを1TBというのは初期費用を考えるとちょっと高いなぁと思ってしまいます。。でも配線減らせるというのは初心者考え的にとても魅力です。。
■OSについて
>揚げないかつパンさん
つまりOSを買う=プロダクトキーを買うっていう事なんですね。とすると心配していた自分が滑稽ですね笑 何かカタチのある物を購入するのだとばかり思ってました。
まだ色々と調べるべき事がたくさんあるのが分かりました。
今すぐPC製作する必要があるというわけではないので、各パーツの役割や製品の種類などをもっと勉強してみます!
書込番号:22192931
0点

>生ハムサラダさん
電源ユニットを流用するという事はすでに自由にできるデスクトップPCを持っているという事ですよね?
そのPCはどうやって購入したものでしょうか?場合によってはOSを流用できる可能性もあります。
いつ購入した物か分かりませんが、古い電源ユニットはあまり流用しないほうが良いです。せっかく新しくPCを組むのに電源が不調でPCが壊れてしまっては元も子もありませんから。1万円前後の80Plus Gold以上の電源を購入したほうが良いです。
パーツの選定自体は動作するものなので問題はなさそうですが、古いPCからいろいろパーツを流用する予定でしょうか?
古いPCのパーツも記載したほうが色々アドバイスがもらえるかと思います。
書込番号:22192991
0点

電源は最初のURLのパーツを使うつもりでしょうか?
個人的には新しく買ったほうが良いと思いますが…
予算をケチって古い電源を使いまわすと、全てのパーツがお釈迦になる事もあります。
私は自作3台目に古い電源使いまわしてCPU、M/B、グラフィックボードが駄目になった経験があります(´;ω;`)
個人的には電源交換で使えるのは3年程度と思っています。それを過ぎたら壊れるまで使い続けます。
外したら売るか捨てるか、若しくは非常用にとって置く程度ですね。
書込番号:22193093
0点

>生ハムサラダさん
>一度グラボなしで組み立ててみて空きスペースを確認するという方が確実なんでしょうか。
グラボだったり、CPUクーラーだったり、どの程度の大きさ、長さまでのものを組み込めるかは、ほとんどの場合、ケースのスペック(仕様)のところに書かれています。
例えば一番人気の下記のケースなら、
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/versa-h26.html
対応グラフィックボード 最大310mm
対応CPUクーラー 全高160mm
といったように。
書込番号:22193124
0点

>生ハムサラダさん
最初の投稿をよく読んでおらず、流用元のPCのURLを見落としておりました。失礼しました。先ほどの私のレスは無視してください。
電源ユニットの流用はやはりやめておいたほうがいいでしょう。OSはおそらく流用できます。Windows10をクリーンインストールして、このPCのWindows8.1のプロダクトキーを入力すれば認証されると思います。(DellのWindows7のPCでやったことがあります。)まぁそれがMS的にセーフかアウトかは知りませんが・・・w
ケースはおそらくこちらのURLの仕様でしょう。
https://www.g-tune.jp/products/solution/nextgear-micro/
M-ATXのサイズなのでマザーボードのサイズがM-ATX以下に制限されますが、特に問題はないでしょう。
DVDドライブも流用できると思います。
グラフィックボードのサイズは自分でメジャー等を使って図ってみたらわかると思います。
書込番号:22193165
0点

>生ハムサラダさん
やっとこさ 予算が出てきましたか。
自作は予算ありきです。
高いパーツほどに、性能が良いのは当たり前で、他人に聞く必要も何もあったもんじゃない。
予算以上にはできないんだから〜相談するも何も・・スペックも何もあったもんじゃない。
その範囲内に収めるしかないんですからね。
で?
10万円ていどで ゲーミングPCって括りで考える。
で 知識も経験もない状態で どうするか?
BTOのPCでゲーミング用途で10万円程度のモデルを叩き台にする。
各ショップが知恵を絞って組み合わせてる訳です。
大体同じ予算のモデルなら 同じような構成になってる訳ですけどね。
それが その予算内ならバランスの良い組み合わせって事ですよ。
だいたいは それを素直に買う方が私は良いと思うよ。
保証も付いてますし。
書込番号:22193184
1点

>zemclipさん
>kaeru911さん
>けーるきーるさん
電源だけで他のパーツが駄目になってしまうとは…電源ユニットをナメていました。電源ユニットは買い足す事にします。兄のお下がりのPCなので今正確な年数はわからないんですが、結構経っているとおもうので。。ご指摘ありがとうございます。
OSとDVDドライブが流用出来るのはかなり嬉しいです。プロダクトキー確認してみます!
それとケースはまさに載せて下さったURLの物です。ありがとうございます。時間があるときに開けて色々測ってみる事にします。
>キンちゃん1234さん
ご指摘ありがとうございます。そういったBTOのPCを参考にする手も確かにアリかもです。ショップが作ってる商品の仕様欄を色々と見てみようかと思います。
ただそのまま完成品を買うというのは考えてないです。リスクがあるのは素人なりの理解をしてる上で、まず自分で作ってみたいというのが念頭にあるので頑張って挑戦してみます。
書込番号:22195058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>生ハムサラダさん
ライトゲーマーならやりたいゲームがPCだけにしかない場合を除いてPS4のほうが格安ゲームPCよりマシです。
ライトゲーマーとやりたいゲームは別ですし、重いゲームを1050tiで画質を落としてやるより、PS4用に調整した画質でプレイした方が良い事さえあります。
少なくとも動作の保証はあります。
PCでやるのはコンシューマでは飽き足らない方がより高画質と高描画を求めてたどり着きます。
画質や描画なんてどうでも良い意味でのライトゲーマーなのかもしれないのでなんとも言えませんけどね。
あと動画についてはfire TVとかChromecastの2kなら合わせて1万、4kでも2万ですみます。
正直ガチのマクロ使ったような書類を作らないのであればパソコンいらない時代が来ていると感じています。
自作という行為をしたいというのでとめませんが、代替手段があるなら最近はそれでもよいと思うくらいにパソコンを使ってませんね。
書込番号:22195310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OSとDVDドライブが流用出来るのはかなり嬉しいです。プロダクトキー確認してみます!
OSライセンス、PCケースにシール貼ってませんか?
無ければ、マザボに記録されてるかもしれません。
マウスコンピュータNEXTGEAR-MICRO im550BA5
http://kakaku.com/item/K0000654420/
であれば、4年ほど前のPCです。
質の良いものなら、4年なら流用しても良いと思いますが、新規に組むなら買い替えても良い頃合いでもあります。
購入されるなら、古い電源は保管しておくと良いです。非常用または検証用に使えますから。
年代からして、DVDドライブはSATA接続なので流用可能です。
最近は、光学ドライブを使うことも減りましたが。
もし、Win10でセットアップするなら、マイクロソフトから最新版を落としてUSBメモリで準備するのをオススメします。
>まず自分で作ってみたいというのが念頭にあるので頑張って挑戦してみます。
頑張ってください。
単に安く作るというのは昔の話、今はコダワリや楽しみが無いと自作は不向きです。
書込番号:22195458
0点

>天地乖離す開闢の星さん
画質最優先というわけではないですね。面白いゲームなら画質はそんな気にならないです。
一応ゲーム機はPS4とスイッチを持ってます。PS4で出来るゲームに関しては基本的にはPS4でやっちゃいますね。
ただPCじゃないと出来ないゲームや出来ない事もあるし、何よりPCを使う事がなんか好きなので、決定的に過去の産物にならない限りはPCを使い続けると思います。
最新ガジェットとかもモチロン好きではあります。
>パーシモン1wさん
PCケースにはシールが貼ってなかったです。時間がある日に中を確認してマザーボードを見てみます。
電源ユニットは購入することにしました。質の良い悪いは分からないですが、一応最悪の事態を避けるためにも確実な方を選ぼうと思います。
そして少し気が早いですがUSBメモリも用意しました。
愛着のわくPCが作れるよう頑張ります!
書込番号:22198323
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)