『プリメインアンプにヘッドホンアンプを繋ぐ事は可能か』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『プリメインアンプにヘッドホンアンプを繋ぐ事は可能か』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは
オーディオの初心者です

今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています

そこで質問なのですが、まずCDプレイヤーにプリメインアンプ繋いで、そこにヘッドホンアンプを繋いでで音楽を楽しむことは可能でしょうか?
そもそもプリメインアンプとヘッドホンアンプは同時に使うものではないものでしょうか?

音質的にもどうか教えてください

CDプレイヤーはラックスマンのD-380プリメインアンプはL-590AXII ヘッドアンプは何にするか考え中です。 ヘッドホンはウルトラゾーンのものです。

書込番号:22199899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/22 15:27(1年以上前)

>nm7zzさん

>>>今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています

意図が、よく理解できないのですがヘッドホン活用でしたらプリメインアンプって不要なんじゃね?

オイラは、デノンのPMA-2500NEにCDデッキが同じメーカーでのDCD-100、でスピーカーはヤマハのSoavo NS-F901 での環境構築なんですが、ジャズでは及第点な印象です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584411/SortID=21953675/#tab


ヘッドホンは、プリメインアンプに直付け可能ですヨ。

http://www.luxman.co.jp/product/l-590ax2

書込番号:22199916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2018/10/22 15:29(1年以上前)

>nm7zzさん

プリメインアンプのL-590AXII にはヘッドホン端子がありますので、ヘッドホンアンプは不要だと思いますが。

プリメインアンプにヘッドホンアンプを接続することは可能ですが、音質的メリットはあまりない、と思います。

書込番号:22199918

ナイスクチコミ!2


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 15:44(1年以上前)

ラックスマンのプリメインアンプをヨドバシで視聴したのですが、イコライザ機能があって
ヘッドホンアンプにはイコライザ機能がないものが多いようなので、プリメインアンプもいるのかと思いました
わざわざプリメインアンプを用意しなくてもイコライザだけ調整できるような機械があるのでしょうか?

書込番号:22199950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2018/10/22 16:09(1年以上前)

>nm7zzさん

それならラックスマンのフォノイコライザアンプ、E-250とヘッドホンアンプの組み合わせにされてはいかがですか?

書込番号:22199998

ナイスクチコミ!4


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 16:19(1年以上前)

ありがとうございます

e-250良さそうですね!
このイコライザアンプは名の通り、BASSなど3種のイコライザー機能ありますよね?

書込番号:22200016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/22 16:20(1年以上前)

>nm7zzさん

>>>このイコライザアンプは名の通り、BASSなど3種のイコライザー機能ありますよね?


プリメインアンプって必須でしょうか?
不要なんじゃね?

書込番号:22200019

ナイスクチコミ!1


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 16:25(1年以上前)

e-250はプリメインアンプではないのでは?

プリメインアンプはやめてこのe250と他のヘッドホンアンプを組み合わせようと考えます
ありですよね?

書込番号:22200035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2018/10/22 16:35(1年以上前)

>nm7zzさん

E-250はフォノイコライザアンプで、アナログプレーヤーに使うものです。

>BASSなど3種のイコライザー機能

この意味が分かりませんが、Bass,Trebleなどのトーンコントロール機能はE-250にはありません。
その機能が欲しければプリアンプをお使いください。

書込番号:22200055

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/22 17:52(1年以上前)

Minerva2000さん

E-250を薦めたのはあなたでしょ。
場当たり的にいい加減なことばかり書いてませんか?

書込番号:22200222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/22 17:55(1年以上前)

nm7zzさん、こんばんは。

まず「イコライザー」というものについて正しく理解しましょう。

プリメインアンプについている
>BASSなど3種のイコライザー機能
これは、一般には「トーンコントロール」という名称で呼ばれます。

フォノイコライザー(略すとフォノイコ)というのは、
LPレコード盤などを再生する場合、レコードプレーヤーのトーンアームの先についていて、
レコード盤から音をピックアップするための、フォノカートリッジの出力が小さいため、
それを増幅して、CDプレーヤーなどの出力と同じくらいの大きさにするためのアンプです。
レコード盤記録の性質上、低音を小さく、高音を大きく可変させて記録してあるので、
フォノイコライザーで、低音を大きく、高音を小さくと逆方向に「イコライジング」するため、
フォノ「イコライザー」という名称になっています。

nm7zzさんが求めているのは、DAPなどに装備されている音質調整用のイコライザーですが、
これは一般的には「グラフィックイコライザー(略すとグライコ)」と呼ばれるものです。
複数の中心周波数を設定してあり、そこを中心として音量調整が出来るので、
バーの位置の並びで、視覚的に周波数別の音量変化を捉えることが出来ます。

つまり「イコライザー」という名称がついていても、機能が違うものがあるということです。

また、一般的にヘッドホンアンプには、音質調整機能はついていません。
機能的には、音量調整の出来るパワーアンプというような位置づけになります。
ですので、グライコなどで音質調整を行いたいのなら、
専用のグラフィックイコライザーを使うか(といってもいまはプロ用くらいしかないと思いますが)
グライコ機能のあるようなプリアンプを使うことになります。

プリアンプ(プリメインアンプも同様)に装備されているトーンコントロールは、
1kHzを中心として、高音と低音を大雑把に上げ下げするものですから、
DAPのグライコのような機能や変化は期待できません。

グライコのような機能を装備しているのはマッキントッシュくらいですので、
とても高価ではあります。

いま売られている、USB-DACとの複合機などは、DAPやPCとの接続が前提になるので、
DAPやPCの再生ソフト側に装備されているグライコを使うことを想定していると思います。

ですから、CDプレーヤー+ヘッドホンアンプという環境を
前提としたイコライザー機能というものは存在しないので、
nm7zzさんが、既存の機器を使った組み合わせで
何かしらの方法を見つけるくらいしか方法はないと思います。

なお、プリメインアンプ(プリアンプも同様)でトーンコントロールを使いたいとなると、
プリアウトから出力する必要があるわけですが、
そうすると、プリメインのボリュームとヘッドホンアンプのボリュームとで、
二重に音量調整機能を使うことになるので、調整が面倒になるのと、
音質劣化の原因になります。
ですので、ご希望の方法というのは結構難しい側面があり、
またそれだからこそ、対応製品が存在しないともいえるわけです。

書込番号:22200226

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2018/10/22 18:36(1年以上前)

>kinpa68さん
イコライザ機能をフォノイコライザ機能と捉えていました。その機能をトーンコントロール機能のこととしている方は少ないので。

書込番号:22200348

ナイスクチコミ!1


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 20:07(1年以上前)

blackbird1212様詳しい説明ありがとうございます
初心者なのでとてもわかりやすく勉強になります

家の環境によりヘッドホンしか使えないのでプレイヤーとヘッドホンアンプを購入することにします

今考えてるのがラックスマンのプレイヤーD-05uにP-750uにしようかと思ってます

この二つを繋ぐ場合他にケーブルを買う必要ありますか?

書込番号:22200544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/10/22 20:26(1年以上前)

>nm7zzさん

可能だがする意味がない、が答えではないでしょうか。
L-590AXIIにもヘッドフォン出力はあるようですが電力とか熱的に不合理なことからの質問でしょうかね。

一般的にプリメインアンプはプリアウト(プリメインのボリュームだけ通してパワーアンプは別に用意する。プリアンプと同意)か、プリイン(プリメインのボリュームをスルーしてパワーアンプとして動作する)のどちらかに対応していても、完全に入力をスルーする能力を持つ製品はあまりないように思います。機能的にそんなことする意味もありませんし。
L-590AXIIはプリイン・プリアウトどちらの機能にも対応しています。

で、ヘッドフォンアンプ(以下HAMP)も当然、ボリュームはついていますし、プリメインを通すと二重に抵抗を通すことになりますので音質劣化の原因になりかねません。劣化せずとも、する意味がないので普通そんなことはしません。

D-380はアナログ出力が1系統、デジタル出力がそれぞれ2系統ありますから、アナログはプリメインに繋いでデジタルはDAC付きHAMPに繋げれば宜しいのではないでしょうか(HAMPは複合機が多いですし)。もっともそうするヘッドフォン側はD-380のDACを使えないので、どうしてもD-380のDACを使いたいならRCAセレクターのような製品を使って分岐する必要がでてきます。

LUXMANのRCAセレクター
http://www.luxman.co.jp/product/as-44

書込番号:22200595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/22 21:15(1年以上前)

nm7zzさん、こんばんは。

>この二つを繋ぐ場合他にケーブルを買う必要ありますか?

D-05uはバランス(XLR)出力を持っているので、
XLRケーブルでP-750uとつなげば、バランス接続になり、
ヘッドホンもバランス接続が出来ると、完全バランス接続環境が出来ます。
ヘッドホンがバランス接続でなくとも、CDプレーヤーとヘッドホンアンプはバランス接続の方が
高音質を得られる可能性が高いので、XLRケーブルの購入をお勧めします。
LUXMANでそろえるなら、JPC-10000あたりでしょうか。
格下のJPC-150は持ってますけど、あまり良くはないです。


針の先さん、こんばんは。

>完全に入力をスルーする能力を持つ製品はあまりないように思います

REC OUTは、スルー出力ですよ。
REC OUTはセレクターの後ろ、
「トーンコントロール、バランス、ボリューム」部分の前で分岐してますから。
だから昔から一般的に普通に存在します。

あとは、一部のアンプで装備されていた、
外部エフェクターの入出力端子とか。

書込番号:22200736

ナイスクチコミ!4


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/10/22 21:40(1年以上前)

>blackbird1212さん
>nm7zzさん

>REC OUTは、スルー出力ですよ。
誤情報失礼しました。訂正ありがとうございます。
となるとL-AX590AXIIはREC OUTを持っているので、そのままD-380(アナログ出力)→L-AX590AXII(REC OUT)→ヘッドフォンアンプでもいけそうですね。

書込番号:22200795

ナイスクチコミ!1


スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

2018/10/23 16:24(1年以上前)

皆さまありがとうございます
とても参考になりました

書込番号:22202177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/10/23 21:37(1年以上前)

>nm7zzさん

こんばんは

他のスレも読みましたが

1. ヘッドホン再生のシステムを約100万円で組みたい

2. 出来ればイコライザーも使いたい

との事でしたら12月に発売されるSONYの95万円のDAP:DMP-Z1も候補になると思います。
https://www.phileweb.com/amp/news/d-av/201810/17/45352.html

(なお、CDのデータを取り込むパソコンが別途必要になります。)

CDプレーヤー+ヘッドホンアンプの組み合わせで運用されたとしても、更なる音質向上を目指して数万円単位の電源ケーブル×2、XLRケーブル、加えて数十万円のクリーン電源等を揃える方もいらっしゃいますし、ケーブルや電源の心配がいらない高級DAPが意外と正解かも知れません。

私も実際にDMP-Z1の音を聴いた訳では無いので単なる情報提供に過ぎませんが、一考する価値はあるかと思います。

書込番号:22202833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング