



DJミキサー > ALLEN&HEATH > XONE:92L
初めまして。もし、こちらの製品をプリアンプとして使用されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたく投稿させていただきます。
有名な?プロケーブル さんの推奨プリアンプとういことで、なんとか小遣いの範疇でかえる中古を入手し、公式サイトのマニュアルや一般ブログを参考に設定しようとしています。
音出しは問題なく、バランスケーブルからの出力からなっているようですが、はてこれが本来の、不要なエフェクトの掛かっていない音かが、あまりにボタンが多く、またマニュアルを読んでも意味がわからず、プロケーブル さんから買ったわけでもないので質問もできず、悩んでおります。
そこで、エフェクトをきかさないようにするための設定方法をご存知の方いらしたら、アドバイス頂けないでしょうか?ココとココを、こうすれば、エフェクトがかからないなど。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22203173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ってませんので一般論ですが…
https://www.allen-heath.com/media/1669.pdf
ミキサーはブロックダイアグラムが大体あります。
エフェクトバイパスするなら、CUEにして、preEQ選べば良いかと。
inputのチャンネルをCUE
右側のCUE/ADD MIXはCUE側
pre/postセレクターはpre
書込番号:22204644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と思ったらCUEはヘッドホンにしか行かないようです。
この構成だと必ずEQは通るかと思います。
フジヤのレビューではEQで調整できるのがメリットみたいなニュアンスですね。
書込番号:22204693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

input1に機材をつないだとすると
AUX1 ∞
AUX2 ∞
phono/line 機材に合わせて
level まずは7時の位置
EQ 4箇所とも0時の位置
FILTER OFF(真ん中)
XFADE X(とりあえず)
CUE OFF(LED消えてる)
下のXFADEはXの位置
使用しないinputはlevel ∞、フェーダー下、XFADE OFFにする
右上マスターは、
MIX1 9時
MIX2 7時(0位置)
これが標準の設定です。
EQセクションはバイパスできないのでフラットにするしかないと思います。
書込番号:22208073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしヘッドホンで聞く事があるのであれば、EQ前、後で聴き比べもできます。
まずは上の基本設定から。
input1のCUEをONにする。
次に右下のモニターセクションで、
POST EQ OFF
SPLIT CUE OFF
AUX1 OFF
AUX2 OFF
MONITOR 7時の位置(CUE)
LEVEL 0
LEVELを徐々に上げながらちょうど良い位置にする。
この状態で、POST EQをON OFFすれば、EQの前、後の比較が出来ます。
前なら、EQの回路を通りません。
後なら、EQの回路を通過します。
EQを4箇所0時にしてあれば、周波数特性的には変わらないはず。余計な回路を通るか通らないかの音の違いが比較出来ます。
EQで弄って比較しても面白いかも。
本来は、原音とEQかけた音を比較して、係り具合をチェックする機能です。
SPLITは、ONにすると片方がCUEしてる音、片方がMIXアウトの音。DJが、フロアの音と、これから流す音源を左右で聞いてテンポを合わせる時に使います。
AUXはメインとは別に外部エフェクターに送る際に使うのが一般的です。
エフェクトかけた音は、RETURNに戻します。
これは、プリアンプにもあったりする機能かと。
オーディオだと、EQにSENDで送ってRETURNで戻す?
MONITORはCUE音とMIX音の混ぜ具合。
FILTERとMIDI以外の説明は以上かと。
FILTERとMIDIはオーディオでは使わないと思います。
FILTERは音を積極的にいじる機能です。盛り上がってるところで音を徐々に歪ませて、宇宙にいるような感じの音にしたり。
MIDIはドラムマシーンと同期したり、MIDI対応の外部エフェクターに同期信号送ったりとか。
同期しないとエフェクターは設定した時間(ミリ秒単位とか)で変化しますが、音楽のテンポで同期させると、4分音符で一回音が回転するとか、音楽に合わせてエフェクトかけれたりします。
書込番号:22209568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさん
お礼が遅れまして、申し訳ございません。今週より本格的に設定をいろいろとデフォルトの状態にすべくトライしており、アドバイス頂いた設定で現在は使用しております。正直、様々な機能やボタン類がある何が何だかわかりませんが、一旦こちらの設定で聞きこんでみようと思います。音質としては、多少レンジ感が狭くなったような感覚もありますが、音としてはすごくくっきりと生々しく鳴るのが好印象です。ありがとうございました。
書込番号:22214463
0点

まず、使わないので無視していい機能は、
AUXセクション
同期セクション
MIC/RETURNセクション
FILTERセクション
BOOTHセクション
DJミキサー、PAミキサーの機能でオーディオに使わない機能は悩む必要なく切り捨てれば良いかと思います。
豚トロ欲しくて豚一頭買ったみたいな状態なので、ほとんど使わない、知らなくても困らない機能、ボタン類だと思います。
AUXは外部エフェクターに転送など
同期はドラムマシン、エフェクターのテンポ同期
MIC/RETURNはマイク、エフェクターの戻し
FILTERは音を歪ませる
BOOTHはDJブースのモニター
逆に豚トロの部分はわずかかも…
書込番号:22215075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に豚トロの部分はこれだけです。
さらにEQ、ヘッドホン使わない場合、実質使うのは厳選の部分だけです。
なので、機能とかボタンとかあまり悩まなくてもと思います。
書込番号:22215088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レベル合わせは
LEVELはとりあえず9時としましたが、
適当な音源を流して合わせます。
一旦LEVELは0に
徐々にLEVELを上げて、フェーダーの横のLEDが平均で0あたり、ピークで+6に収まるところにします。
機材や音源でレベルは違うので、真面目にやると都度合わせる必要あるかも。
これらは、フェーダー0位置、MIXアウト0で出力無しでチェックできると思います。
次にxoneからの出力側ですが、
右上MASTERのMIX1、MIX2を0にする。
入力チャンネルのフェーダーを三線の真ん中まで上げる。
MIX1を徐々に上げて調整する。
xoneのボリューム調整は基本MIX1のノブで合わせるのが良いかと思います。
オーディオ用のプリアンプのボリュームに相当するのがこっちのMASTER MIX1になるかと。
入力チャンネルのLEVEL、フェーダーはプリアンプには存在しません。
プロケーブルの説明の滝が〜の落差を解消するのがこの部分になるかと。
個人的には、フェーダーはミキシングバランス変えるためのもので、MASTERがボリューム調整ですが、
MASTER MIX1を固定化して、フェーダーでボリューム調整する事も出来なくはないです。
PAミキサーだと、MASTERボリュームもフェーダーになってるのが多いです。
プリアンプだと真ん中に大型のボリュームがあったりしますが、MIX1のノブは小さめですね。
書込番号:22215111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使うものの説明としては
PHONO/LINE →PHONOアンプ通すか、LINE入力か選択。そもそも入力端子がわかれてますけど。
LEVEL →入力GAIN調整。LEDバーがピーク超えない位置に調整する。
FILTER →真ん中のOFFに。音を歪ませる機能です。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/11/36725
シンセサイザーのフィルターと同じ機能です。
VCF、LFOとか積極的に音作りをする機能なのでオーディオ向けではないですね。
XFADE →Xに。YにしてクロスフェーダーYにしても良いですが、どっちか二択です。
クロスフェーダー →Xの位置に。セロテープで固定しても良いかも。絆創膏ならベタつかないかも。
MASTER MIX1 →出力マスターボリューム。
オーディオで使うのはこれくらいではないかと思います。
書込番号:22215116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に使ってますが、まあ英文のトリセツを読めば解ると思います。
1)CUEスイッチはヘッドフォンで出力をモニターする時に押すので、通常のプリアンプとして使う場合は触りません。
2)使用スイッチとしては英文マニュアルのP6にあるMix1(モニター出力:最大の0dbで使用)。Mix2は最小にする。
3)ライン1〜4のセレクトはAUX下のPhono/Lineを押し込んで赤点灯にすればOK.入力レベルの調整はレクタースイッチ付近にあるレベル調整つまみで調整し(大体10〜12時の位置で)上下スライダー横のLED点灯が青(0db付近)にすればOK。
4)最終出力は上下スライダーを0db付近にしておけばOKで、右上のLEDレベルで0〜+3dbあたりにしておけばOK.
5)スピーカーからの音量は92の出力を受けているアンプのボリュームで調整。
6)必用に応じてHigh〜LOのイコライザーで音質調節。
7)ライン4で使うなら一番下の、XYスライダーを4(右端)に寄せておけばOK.
プリとして使うなら、これだけの操作で十分です。つまり92の本来の機能の1/3も使っていないことになります。しかし音質は最高ですね〜・
つまり、的確な出力レベルでオーディオアンプに出力するのがこのミキサーの役目です。
書込番号:23004305
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ALLEN&HEATH > XONE:92L」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2019/10/23 16:19:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
DJミキサー
(すべての発売・登録)





