『定格の目安』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『定格の目安』 のクチコミ掲示板

RSS


「車載アンプ」のクチコミ掲示板に
車載アンプを新規書き込み車載アンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 定格の目安

2018/10/26 09:51(1年以上前)


車載アンプ

クチコミ投稿数:32件

カーオーディオに詳しい方!
ご教授していただけないでしょうか(≧Д≦)

車載アンプの設置を検討しております。
アンプRockford Fosgate R500X1D
定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)

疑問@定格出力250W×1(4Ω)で定格入力400W、定格入力600Wを稼動させるには不足していて厳しいのでしょうか(。・・。)

疑問A定格出力250Wであればどこからどこまでの定格入力に使えるのでしょうか?(とりあえずなるとかではなく、現実的にきちんと鳴らせることのできるのはどのあたりまでなのでしょうか?)
目安を教えてください。。゚(゚´Д`゚)゚。

無知な私にご教授していただけると助かります。゚(゚´Д`゚)゚。

書込番号:22208262

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/10/26 10:35(1年以上前)

オーディオ評論家ではありませんので実体験から。アンプ側が250Wだとしても通常車内で音楽を聴くには数十WがMAXです。それ以上出力したら耳がおかしくなるし外部に迷惑です。
クルマの馬力を考えれば300馬力あるクルマが通常の走行で300馬力を出す事はまずありません。ですので疑問Aの答えとしては数十Wだと思います。

ヤマハさんのよくある質問には以下の通りです。

【パワーアンプ共通】スピーカーの許容入力に対して、どれくらいの出力のパワーアンプを選択すればよいでしょうか?
一般的に、アンプをクリップさせずに、使用するスピーカーの最大出力を得るためには、そのスピーカーのPGM許容入力と同等の出力のアンプを選びます。

PGM許容入力が記載されていない場合は、MAX(PEAK)許容入力の半分(またはNOISE許容入力の2倍)が基準となります。たとえば、S115Vスピーカー(PGM 500W @8Ω)2台をP-Sシリーズアンプでステレオ駆動させる場合、スピーカーの最大出力を得るためにはP5000S(525W×2 @8Ω)が候補となります。 ただし、実際に必要なアンプの出力は、使用するスピーカーだけでなく、再生する音楽信号の種類や必要な音圧レベルなどによって異なります。
たとえば、一瞬のクリップは知覚できないことが多いので通常は問題になりませんが、スタジオのモニターシステムなど、一瞬のピークでもクリップしないことが求められるシビアな環境では、もっと高出力のアンプを選択することもあります。また、設備のBGMなどで必要な音圧レベルが低い場合は、もっと低い出力のアンプを選択することもあるでしょう。
ただし、出力が低いアンプを使用する場合は、アンプでクリップさせないようにご注意ください。スピーカーの許容入力より低い出力のアンプであっても、アンプでクリップしてしまうとスピーカードライバーを容易に破損させる可能性があります。

書込番号:22208330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10040件Goodアンサー獲得:1407件

2018/10/26 10:41(1年以上前)

>ごとー3さん

Rockford Fosgate R500X1D
●仕様:1chパワーアンプ●定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)●周波数特性:20Hz〜250Hz(±1dB)●S/N比:80dB●入力感度:ローレベル(RCA)150mV〜4V、ハイレベル450mV〜12V●クロスオーバー:ローパス50Hz〜250Hz(-12dB/oct)●サイズ(幅×奥行×高さ):216×172×51mm●パンチレベルコントローラー付●ハイレベルインプット付●推奨ヒューズ:50A

ですので、入力をスピーカー線からとった場合は最大12Vの入力です。この12Vは4Ωのスピーカーで受けると電力=電流×電圧=電圧÷抵抗×電圧=12×12÷4=36Wです。
ですので、普通の車載ナビなら駆動可能です。
交流と直流で違いはありますが、概算ですので目をつぶってください。

RCA入力の方ほプリアンプ等から入力する場合です。スピーカー線からとるなら、ハイレベルですが、ということで36Wあればフル駆動可能です。が、フル駆動させたら、あなたの耳はどうなるか知りませんが、アンプとしてはバランスの取れた出りょっくでしょう。

書込番号:22208337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/10/26 14:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)


ご回答いただきました、内容を読んで疑問点があります。
@スピーカー側の定格入力というのは連続して使用できる限界値という認識であっているのでしょうか?(>д<)

Aスピーカー側の定格入力600W アンプ側の定格出力250W 
スピーカーの限界値が600wであり、アンプ側の出力は250Wまで可能。なのでスピーカー側も0-250Wの領域では再生可能、251w-600Wまでの領域は使えない。でも実際に普通に鳴らすには40W前後あれば十分である。定格出力が600Wのアンプを使えば鳴らしきることができる。上限としてはスピーカーの定格入力と同じまでが望ましい。という認識であっているのでしょうか?(>д<)

BPGM許容入力というのは、定格入力と同じ意味なのでしょうか?

Cクリップというのは、アンプ側の定格出力の限界値を超えるということでしょうか?

書込番号:22208787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10040件Goodアンサー獲得:1407件

2018/10/26 18:33(1年以上前)

>ごとー3さん
○アンプの最大出力に対し、定格出力があります。
アンプの最大出力は最大能力ですが、定格出力は一定の周波数の正弦波を加えていったとき歪が0.1%くらいになったときの出力です。歪の大きさについてはアンプの種類によって異なります。

@スピーカー側の定格入力というのは連続して使用できる限界値という認識であっているのでしょうか?
いいえ、スピーカーも最大入力に対し定格入力があります。
とくにスピーカーは使われている技術により、どの程度の音圧が追従するかという問題です。音が歪んでよいならば大きな電力も入力可能ですが、ひずみ率〇.○%のときという縛りがあり、それを定格入力といっています。
しかし、音楽は正弦波ではありませんので、スピーカーの方が余裕を持っていないと、音の大きい部分で歪んでしまうということになります。
で、上のJTB48さんが引用されたヤマハの説明で、アンプの定格出力に対し2〜3倍の定格入力のスピーカーを使ってくださいとの話です。
正弦波だけで考えればアンプもスピーカーも20Wもあれば十分でしょうが、相手は急に大きくなったり小さくなったりする波形、それをなるべく歪みなく音として聞くためには十分な余裕が必要です。

・RMS:平均、定格出力など。連続して入力できるワット数。
・PGM:継続入力、許容入力など。連続して入力し続けるとスピーカーが壊れるワット数。
・PEAK:最大入力。一瞬でも入力するとスピーカーが壊れるワット数。
・RMS:PGM:PEAKは1:2:4といわれています。

・クリップ アンプが正弦波の場合入力と出力はほぼ比例します。正確には0V〜0.4Vくらいまでは使われる素子によっては増幅しませんが。でも、入力を大きくすると出力が正弦波ではなく台形波になります。この現象をクリップといい、その時の電圧をクリッピングポイントといいます。逆にわざと歪ませ、台形波形にもっていって信号をデジタル化する方法(PWM)ありますが、それ以降はデジタル信号ですので、スピーカーを駆動するためには何らかのデジタルアナログ変換が必要です。

昔勉強したことなので、覚え違いもあると思います。ご容赦を…

書込番号:22209201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2018/10/26 20:24(1年以上前)

数十Wすらおおげさですよ。普通に音が鳴っていてせいぜい1Wです。
テレビの最大音量で10W程度です。とてもうるさくて聞いてられませんよね。

「音はスペックではわからない」というのがオーディオの決まり文句です。
スペックは音色を表しません。だから出力を気にすることはありません。普通に使う限りどれも十分です。
どのアンプも同じ音と言っているわけではありません。念のため。

書込番号:22209506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「車載アンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)