『寝室用のエアコンについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『寝室用のエアコンについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

寝室用のエアコンについて

2018/10/26 16:28(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:6件

引っ越しに伴い寝室用エアコンの買い換えを検討しています。ご意見いただけると嬉しいです。

【引越後の使用環境】
・神奈川県川崎市
・マンションRC構造、1階、北向き、7畳

【現在の使用環境】
・神奈川県川崎市
・マンションRC構造、1階、南向き
・LDK(13畳)隣の和室6畳を寝室にしており、エアコンはLDKに設置。小さい子供がおり暑がりなので、この夏は26℃設定で一晩中つけっぱなし、寝入り2時間くらいは扇風機も併用し、微風を体にあてるようにしていました。
・機種はシャープ、4.0kw、2009年製
 特に不満や不具合はありませんが、2回目の移設&9年超えのため買い換え予定です。

【機能について】
・冷房重視です。微風を天井めがけて出しっぱなしが理想です。
・除湿も使いますが、再熱除湿は考えていません。室温が下がるならむしろ嬉しいです。いまは除湿運転する時は温度も-1℃や-2℃に設定しています。
・暖房は寝る前1時間程度の稼働で寝るときは消します。
・お掃除機能は不要

【候補機種】
三菱重工 SRK22TW
三菱電機 MSZ-GE2218/GV2218
日立 RAS-AJ22H

書込番号:22208940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/27 10:40(1年以上前)

ここ暫くの書き込み内で三菱重工製は温度を感知するセンサー位置に問題があり冷えすぎるという
書き込みがそれなりにあります。
なのでリモコンのディスプレイ部分に表示される数字を信用するなら三菱重工は除外した方が無難
かもしれませんよ。
(逆な考え方をすれば設定温度以上に冷える事になるので暑がりな人にお薦めと考える事もできる
ともいえますが・・・)
後、普及機の冷気吹き出し方法は同じだからルーバーとフラップの角度調整で風が体に当たるのを
防ぐなら市販品で風向調整板が販売されてますよ。
どうしても気になるなら三菱ムーブアイ機能付きSシリーズやLシリーズの方がいいんじゃないかと
思います。

書込番号:22210813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/10/28 09:56(1年以上前)

>配線クネクネさん

ご返信ありがとうございます。
ビーバーが冷えすぎるというクチコミは私も気にしています。暑がりなのでいいかもしれませんが、程度がわからないし、感じ方は人それぞれなので難しいですね。
風向調整板というもの初めて知りました。検討してみます。

書込番号:22213138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/28 10:35(1年以上前)

検索するならエアーメイトやエアコン風よけカバーやエアーウィングなんかの名称で2千円台くらいから
見かけますよ。
室内機の下部フレームに両面テープで取付したり下部フレームに引っ掛けたり色々あるみたいです。

書込番号:22213212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 06:21(1年以上前)

>配線クネクネさん

情報ありがとうございます。簡単に取り付けられるんですね。

機種について、三菱電機、日立でそれほど差はないでしょうか?

書込番号:22215181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/29 08:24(1年以上前)

残念ながら日立機は所有していませんのでパナソニックと三菱電機なら三菱押しですね。

書込番号:22215303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 11:02(1年以上前)

>配線クネクネさん

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:22215493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/01 15:38(1年以上前)

>ひえりんごさん
私は以前 マンションに住んでいたのですが、パナソニック製のエアコンに風が当たらないルーバーを取り付けても夏場
は風がどうしても当たり毎年 風邪を引き体調崩しました。
現在は三菱霧ヶ峰ZWシリーズをリビング 寝室 子供部屋3部屋に着けております。今年の夏もエアコンの真下を頭にして
27.5度設定 湿度40%で 精密な温度 湿度計を設置して寝る時も昼間ベッドでお昼寝する時も快適でした。
一方、北向きの部屋ではあまり使用していないムーブアイ付きのZW28ですと6畳で寝ると夜中寒くなり 温度 湿度計は設定温度27.5湿度40%より下がりました。たまたまここ2年程度どうしても北向きの部屋で寝る必要があったため夏 冬で頭の向きを逆にしています。私の場合注文住宅でしたのでエアコンが体に当たるのだけは嫌でしたので寝室はエアコンの真下で縦に寝ています。マンションですとエアコンの設置場所が限られるため 霧ヶ峰 白くまくん でもエアコンの性能はカタログ上さほど変わりません。私も今年買い替えを致しますが、11月下旬発売のZWシリーズを購入する予定です。マンションですとそもそも暖かいのもありますので 気流制御を重視したものを選ぶのがいいかと思います。高額なモデルは省エネ 暖房性能が優れていますのでカタログをよく比較するといいかもしれません。

書込番号:22222710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/11/06 11:22(1年以上前)

>CBAR35−GT−Rさん

ご返信ありがとうございます。気づくのが遅くなってしまい申し訳ありません。
ZWは予算オーバーですが、霧ヶ峰を寝室で使用されているとのことで、参考にさせていただきます。

書込番号:22234212

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/11/08 20:01(1年以上前)

ひえりんご さん こんばんは。。

>冷房重視です。微風を天井めがけて出しっぱなしが理想です。

それでも構わないとは思うのですが
ご自身が思うように微風が吹き続けたとして、サーモオンとオフを繰り返し行う
間欠制御により冷風と送風の繰り返し

この制御によりサーモオフの送風時では、湿気を帯びた空気を吹き出し部屋の湿度の上昇を招く
所謂、湿度戻りという現象を引き起こしてしまいます。
そして、冷風を吹き出すサーモオンのとき、再び、その湿気を回収する

つまり部屋の湿度は、一向に安定せず
ある一定の湿度を上昇と下降を繰り返し行う制御であることに違いありません。

特に、寝室でのご利用の用途なら
夜間から早朝に掛けて気温も低負荷の状況にあることから

冷風を吹き出すサーモオンの時より送風のサーモオフの時間が長く続くため
湿度戻りの現象は顕著です。

下手すると心地良い適正湿度なく
やや高めの湿度を推移する制御となります。

選択肢に挙げられたモデルは、
何れも上記の制御に該当する湿度戻り起こしてしまうモデルで
それを納得の上でなら良いのですが…。

で、その一方で、上記にて三菱電機/Zシリーズを
ご利用になられた方からの情報によると

「27.5度設定 湿度40%で 精密な温度 湿度計を設置して
寝る時も昼間ベッドでお昼寝する時も快適でした」とのこと

しかしながら、上記でもお伝えさせていただいたよう
三菱電機では、設定温度に達したときの動作、所謂、サーモオフの間
送風ファンは停止せず回り続けるため、湿度は一向に安定せず
ある一定の湿度にて上下動の繰り返しとなります。

つまり、40%という湿度で一定に安定することはまずありません。
しかも三菱電機において、今日までの情報を垣間見てみると
60%中程というのがユーザーさんからの共通した湿度制御です。

正直なところ湿度40%は初めて拝見する数値です。

更に、三菱電機/Zシリーズでは
冷風より送風時間を長くするハイブリッド運転と言われる
省エネ運転がありますが

送風時間が冷風を吹き出す時間より長くなればなるほど
湿度戻りは顕著となり

実際、ユーザーの方は、この運転を使用せず
まだマシな通常の冷房運転にてお使いになられているようです。

まあ、「精密な温湿計」を実際お使いになられているようであれば
湿度戻り(サーモオフ時)と冷風時(サーモオン時)の湿度の上下動くらい
捉えていてもおかしくないと思いますね

その動向を捉えきれないということは
「精密」とは?言えないといいますか

寧ろ、反応が鈍い部類では?と思ったりもしてしまいます。
我が家の湿度計では、その様子を見て取れます。

それからパナソニックの冷房運転時では
フラップは水平方向の吹き出しになるため

人へ風が当たるような意図的な設定になければ
直接、当たってしまうこともありません。

そこで、私が寝室でのご利用用途で
選択するなら、湿度戻りを回避可能なモデルを積極的に選びますよ。

これに該当するメーカーは、富士通とパナソニック
両者は、サーモオフ間、送風ファンを停止することも
回し続けることも可能

よって、サーモオフ間、送風ファンを停止さえすれば
湿度戻りを回避させることが可能となります。

書込番号:22239470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/11/12 23:53(1年以上前)

>wenge-iroさん

ご返信ありがとうございます。 

湿度戻りは気になりますが、パナソニックはうるさいとの口コミが多いので考えていません。富士通はノーマークでしたが、下位機種でも湿度戻り回避可能でしょうか?
ただ、60%中程であれば許容範囲なので、三菱電機でもいいかなと思っています。

現在使用している機種では冷房で快適な温度に設定すれば、寒くなりすぎることもなく湿度戻りを感じることもなく冷風を出し続けてくれました。
省エネ重視の風潮なので仕方ないですが、最新機種にすることで快適でなくなるというのは残念ではあります。

書込番号:22249784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/11/13 22:43(1年以上前)

ひえりんご さん こんばんは。。

返信有難うございます。
>現在使用している機種では冷房で快適な温度に設定すれば、
>寒くなりすぎることもなく湿度戻りを感じることもなく冷風を出し続けてくれました。

これについて、二点ほどお伝えしたいことがありまして

一点目として
適正能力を設置している状況であれば
冷風を出し続けることは有り得ないですよ。。

現在の気温では冷房をご利用になられるのは難しいのかもしれませんが
来シーズンにでも、一度、吹き出し温度の推移を測定して頂けると
お分かりになられるものかと思います。

エアコンは、特殊な事例を除けば
通常、設定温度を維持するため、サーモオンとオフを繰り返し行う運転制御します。
ですから冷房運転においての吹き出し温度は、サーモオンのときは10数度の冷風で吹き出され
サーモオフにでもなると20数度の吹き出し温度となりますので、冷風というより送風となりますよ。

つまり、冷風をずっと吹き続けるのではなく
冷風と送風の繰り返しです。

二点目は、常時、吹出口のファンが回り続けるモデルだとすると
上記のように冷風と送風の繰り返しとなりますので
送風時には必ず湿度上昇(湿度戻り)を招いています。

この様子は、感知能力の高い湿度計をおいておくと
湿度の上昇と下降の様子を具に見て取れますよ。

>パナソニックはうるさいとの口コミが多いので考えていません

確かに、パナの室外機の音は
御世辞にも静かとは言えません。

ただし、スタンダードモデルの場合ですよ。
(でも壁を隔てた室内では、どんなに聞き耳を立てても音すら感じ取れません)

パナでスタンダードと上位モデルを使っていますが
上位モデルは、スタンダードと違い段違いに静かです。

しかも、現行の大能力機では、スクロールコンプレッサーを採用の為
静穏性は各メーカーの中でもトップレベルにあることに違いはないでしょう

従って、上位から下位まで全てが煩い訳でもないです。

>富士通はノーマークでしたが、下位機種でも湿度戻り回避可能でしょうか?

サーモオフ時に送風ファンを停止可能な「省エネファン」機能により
湿度戻りの回避も可能です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BC%93x%96%DF%82%E8#tab

書込番号:22251911

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング