『PMA-390AEにイコライザー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PMA-390AEにイコライザー』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-390AEにイコライザー

2018/10/29 13:56(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

390AEにグラフィックイコライザーを接続することは可能でしょうか?

本来ならプロセッサー端子に接続すると思うんですが、プロセッサー端子等が390AEにはないので、他の方法で接続可能な方法あれば、ご教示お願い致します。

書込番号:22215804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/29 14:20(1年以上前)

>y11-さん こんにちは

390AEへ更にイコライザーをつなぐことは出来ますが(AUXへつなぐ)、音質は多少悪くなると思います。
それよりも、390AEへ付いてるトーンコントロールを使ってはどうでしょう?

書込番号:22215833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/29 14:23(1年以上前)

>里いもさん
アドバイス有難う御座います。

1つ質問なんですが
イコライザー側にIN/OUT(4こ)の端子があるんですが、アンプ側(AUX)には二個しか端子がありません。

その場合、どういった接続方法になるんでしょうか?

書込番号:22215842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/29 14:28(1年以上前)

CDプレヤーやチューナーをイコライザーのINへ、OUTを390のAUXへ。

書込番号:22215851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/29 18:11(1年以上前)

>里いもさん
アドバイス有難う御座います。

早速試してみます!

書込番号:22216224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/29 19:08(1年以上前)

アンプのREC OUTからグライコへ
グライコからアンプのAUXとか任意の入力へ、じゃなかったかな
あれ?違ったかな

書込番号:22216339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/29 19:14(1年以上前)

REC セレクターがついたアンプでないとダメだったかな

グライコ使ったないんでいい加減なこと書いちゃいました、無視して下さい
スミマセン

書込番号:22216354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/29 19:23(1年以上前)

REC セレクター無くてもTAPE のポジションに入力すれば良かったかな

わけ分からなくなってしまいました 笑

書込番号:22216378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/29 21:42(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

スプーニーシロップさんがいいたいのは、
以下のような配線方法です。

実機を保有していないので、動作確認が出来ないので、
この機種の端子構成を見て、出来る可能性ということですが、

TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
というように接続して、
INPUT SELECTORは「TAPE2」に固定
再生ソースの選択は「REC OUT SELECTOR」でおこなう。

このようにすれば、使えるかもしれませんが、
回路図を見ても、電子スイッチでの切り替えになっているので、
切り替えた場合の回路接続経路を確認することが出来ないこともあり、
あくまで推測ですから、行うなら自己責任で行ってください。
また、REC OUT SELECTORを「TAPE2−1」に合わせると、
ループが出来て発振する可能性があるので、絶対切り替えないなど注意が必要です。
そういう危険を多少でも避けるために、接続は一番端のTAPE2を使うように書いてあります。
同様に、INPUT SELECTORも、REC OUT SELECTORと同じものを選ぶと
発振する可能性があるので、この配線をしたときには他に動かすのは大変危険です。

ソース機器をグライコに直接つなぐのは、
複数ソースを切り替えるときに、コードを差し替える必要があるし、
それを避けるためにはさらにラインセレクターをグライコの前に入れるなど、
余計な手間と費用と場所が必要になるので、得策ではないです。

書込番号:22216739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/29 21:49(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます
ホントいつも頼りになります

書込番号:22216756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/29 22:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
アドバイス有難う御座います。
そのような使い方もできるんですね。

>blackbird1212さん
アドバイス有難う御座います。

1つ質問ですが
TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
というように接続して、
INPUT SELECTORは「TAPE2」に固定
再生ソースの選択は「REC OUT SELECTOR」でおこなう。

とありますが、再生ソースはREC OUT SELECTORに記載されているAUX等のAUX端子に接続って認識で大丈夫なんでしょうか?

書込番号:22216839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/30 00:30(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

>再生ソースはREC OUT SELECTORに記載されているAUX等のAUX端子に接続って認識

取扱説明書のP.10に
>録音中は、INPUT SELECTOR を
>再生ソースに合わせると録音する音声を、
>録音機器に合わせると録音した音声を、
>それぞれ聞くことができます。
取扱説明書は、以下のページのダウンロードのところから入手可能
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390ae

このように書かれているので、TAPE MONITORスイッチがついていない代わりに
INPUT SELECTORがモニタースイッチの代わりに使えることがわかります。

ですから、ソース機器は、グラフィックイコライザーを使わないで、
普通にアンプにつないで使うのと同じところに接続します。
レコードプレーヤーはPHONO、CDプレーヤーはCDというようにです。
AUXはその他をつなぐところですから、他の機器ですね。
TUNERもいまはないと思いますので、他の機器をつないで問題ないです。

押し入れを引っかき回したら、
古いアンプで、MARANTZ PM4200というのが出てきました。
これは、REC OUTセレクター付きでTAPEモニタースイッチなしという、
PMA-390AEとほぼ同じと考えられる構成のアンプです。
ですので、いちおう動いたので動作確認してみました。
CDプレーヤーをCDにつなぎ、グライコはないので、
パッシブプリをTAPEのINとOUTにつなぎ、音を出してみました。
その結果、INPUT SELECTORでTAPEを選び、
REC OUT SELECTORでCDを選ぶことで、
パッシブプリでの音量調整がききました、
ですので、おそらく、PMA-390AEでも、上記接続で問題ないと思われます。

なお、前スレの以下の部分は訂正します。
考えすぎでした。危険なのはTAPE2を選んだ場合だけでした。
>同様に、INPUT SELECTORも、REC OUT SELECTORと同じものを選ぶと
>発振する可能性があるので、この配線をしたときには他に動かすのは大変危険です。

以下のように訂正します。
INPUT SELECTORでソース機器を選択することで、
グライコを使っていない音も聴くことができる、ということになります。
つまり、直接ケーブルの差し替えなどしないでも、
グライコを通った音と通らない音の2種類が楽しめる、ということになります。
ただし、TAPE2を選ぶのだけは発振の危険があるので避けてください。

以下一般的な知識としてですが。
入力端子名についてですが、
PHONO入力はフォノイコライザーにつながっているので別系統になりますが、
それ以外の、CD、TUNER、DVD/AUX、TAPE PBの各入力端子は、
セレクターで選ぶ場合に、つながっている機器がわかりやすいように名前をつけているだけで、
全部同じ「ラインレベル入力」になります。
だから、使う人がわかっていれば、どこにどれをつなごうがある意味自由なのです。
例えば、LuxmanのプリメインアンプL-507uXiiでは、
PHONO以外はBAL LINE1〜2(XLR入力)、LINE1〜4(RCA入力)というように、
「LINE」+「番号」しかなく、CDやTUNERなどの名前はつけていません。

書込番号:22217192

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/30 00:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
アドバイス有難う御座います。

纏めると
TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
INPUT SELECTOR→TAPE2に固定

AUX→CDデッキ

REC OUT SELECTORをAUXに選択で
イコライザーが使える

ただし
INPUT SELECTOR→TAPE2
REC OUT SELECTOR→TAPE2だと
発振する恐れあり

アンプのトーン等を楽しみたい場合は
AUX以外のTUNER等に再生機器を繋ぎ
INPUT SELECTORをTUNERに合わせれば
アンプのトーン等も楽しめるって
認識で合ってますかね?

解りづらい説明でしたら
申し訳ありません。

書込番号:22217236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/30 01:59(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

ちょっと違います。
AUXへのこだわりは、里いもさんの書いたことに影響されているのでしょうか。
里いもさんの書いたことは関係ないので忘れてください。


TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
INPUT SELECTOR→TAPE2に固定
これは問題ないです。
このように配線&設定することで、
プロセッサー端子と同じに使えるということです。

CD→CDデッキ
REC OUT SELECTOR→CD
こうなります。

CDプレーヤーをわざわざわかりにくい
AUXにつなぐ必要はありません。


この状態で、
INPUT SELECTORでCDを選べば、
グライコを通っていないCDの音が楽しめる、
ということです。



再度わかりやすいと思う形で書きますが、

アンプへの機器の接続は、グライコとは関係なく、
普通にグライコなしで使うのと同様に接続して問題ないのです。

そして、グライコを
TAPE2REC→プロセッサーIN
TAPE2PB→プロセッサーOUT
このように配線して、
INPUT SELECTOR→TAPE2に固定
というように設定することで、
プロセッサー端子の代わりに使う

この場合、
INPUT SELECTORがTAPE2固定になるので、
REC OUT SELECTORをINPUT SELECTORの代わりに使う

ただし
INPUT SELECTOR→TAPE2
REC OUT SELECTOR→TAPE2だと
発振する恐れあり

こういうことです。

その他、
TUNER→TVの音声、、
AUX→ネットワークプレーヤー
というようにつなげば、

REC OUT SELECTORでTUNERを選べばTV、
AUXを選べばネットワークプレーヤー、
のグライコを通った音を聴くことができます。

また、INPUT SELECTORでTUNERを選べばTV、
AUXを選べばネットワークプレーヤー、
のグライコを通らない音を聴くことができます。

それから、
>アンプのトーン等を楽しみたい場合は

これについては、アンプ内部の構成の関係で、
SOURCE DIRECTのスイッチを活用する必要があります。

グライコが使えるような設定で使ったとしても、
アンプのトーンコントロールも同時に働くようになっています。

ですので、CDを例にすると(他の端子も同様ですが)
グライコを使う場合
INPUT SELECTOR→TAPE2
REC OUT SELECTOR→CD
SOURCE DIRECTをONでグライコだけ動作
SOURCE DIRECTをOFFでグライコとトーンコントロールが動作

グライコを使わない場合
INPUT SELECTOR→CD
SOURCE DIRECTをONでトーンコントロールが働かない
SOURCE DIRECTをOFFでトーンコントロールが動作

こういうことになります。

書込番号:22217299

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/10/30 02:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
アドバイス有難う御座います。

凄く分かりやすい説明有難う御座います。

夜分遅くにも関わらず
ご教示本当に感謝致します。

書込番号:22217304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング