


発売から2週間が経過し、インテル第9世代のレビューが出揃ってきましたが
FX9590を想起させる爆熱との報告多数のようで、非常に困惑しています
1:第9世代の冷え方はソルダリングとグリスの中間くらいの性能
2:9900Kのダイは8700Kのダイの2倍近い厚みがあり、底部で発生した熱が伝わりづらい
3:ヒートスプレッダとPCBを接合するシール材のための厚みが熱伝導を阻害している
大体要約するとこのような情報で
殻割りしてサーマルグリズリーの液体金属グリスを仕込む、いわゆる殻割りクマメタル化で9℃くらい下がったとか
Ryzenのソルダリングは殻割り不要といわれていたのと考え合わせると、どちらを選ぶべきなのか悩みます
Ryzenは内蔵グラフィックが無いのでグラボが必須ですが、グラボに何かあったら予備のグラボが無いとメインPCが動かないことに……
おまけにGTX2050?はかなり先になりそうですが、いまからPascal世代のグラボもどうなのかな、と思います(USB Type-c端子が無い)
選択肢として
1:CPUファンが多少うるさくなるのは我慢してインテル第9世代、GTX2050までは内蔵グラフィックで我慢する
2:RyzenとPascalグラボで作ってGTX2050が出たらPascalは予備に回す
3:悟りをひらいてZen2とGTX2050が出揃うまで待つ(半年以上待つ可能性が高いですが……)
初自作、現在使っているノートPCはまだ使える、新しいPCでやろうとしていた黒い砂漠はなんとノートPCの内蔵グラフィックで何とか動いてしまったので新PCの調達は数ヶ月程度なら待てる、という周辺事情を考慮して、皆さんの意見を伺いたく思います
書込番号:22262382
0点

組み合わせが、すごくアンバランスな気がします。
最上位機種が熱でこまるのは毎度のことです。逆に、それを満足に抑えれない人は使わないのが吉。
>おまけにGTX2050?はかなり先になりそうですが、いまからPascal世代のグラボもどうなのかな
RX2050なら、GTX1060並と思われますので、悩むほどではないと思われます。価格的には、底値に近いくらい下がってるので損は無いかと。
TypeCは、そこまで必要ですか?
>Ryzenは内蔵グラフィックが無いのでグラボが必須ですが
ゲーム目的であれば、ビデオカード購入は必須ですから、内蔵GPU無くても問題ありません。
>新しいPCでやろうとしていた黒い砂漠
i7-8700とGTX1060でも、結構遊べますよね?
何が不満なのでしょうか?
書込番号:22262408
0点

>インテル第9世代の真実?
あなたにとっての真実であり、インテル第9世代の真実では無いです。
表題の付け方に難あり。
書込番号:22262414
12点

個人的な意見ではソルダリングじゃないほうがよかった。
割っちゃえばまだ少しはマシに冷える。
AMD対抗で無理くりで出してしまったというのが私としての真実(笑)
書込番号:22262430
3点

性能を100%引き出さない使い方なら全然問題ないんですけどね。例えばゲームだけとか。
フルロードでの持続的使用を前提にすると、定格で可能限り電圧を下げてもまるでOCさながらの熱対策が強いられる。
そんな印象ですかね。
9700Kですが280mmラジエターの簡易水冷とクマさんグリスでやっとフルロードでも常用できる温度になりましたから。
自作に心臓を捧げる覚悟がない人は手を出してはいけないCPUでしょう。
書込番号:22262581
4点

以前から新型CPUのハイエンドはこのパターン。
いきなりそのまま使えるのは稀。 苦労しないとそれはそれで文句を言う人が一部… ドMの廃人でしょうがw
ハイエンドCPUは暫くは初心者には敷居が高いと思った方が吉。
どれだけ予算組んでるか分からないけど、気付くと無くなって無駄なパーツがゴロゴロって事も。
最初から高性能なパーツで店員を相談して組めば、ある程度は動く。
O.Cして使おうと考えてるなら猶更、もう暫く人柱をしている人の情報を集めてから作った方が良い。
初心者がハマりがちな、全て高性能なら良いだろうって考え?消費電力や熱処理で後悔するのもよくあるパターンだけど。 まあそれも自作の醍醐味( ´∀` )
年寄は今回のCPUは Pen4 Prescott のようだと外野で野次馬していますが。
書込番号:22262602
1点

>赤城修一郎さん
まぁ ハイエンドクラスのCPUは、毎度 熱との戦いかと思います。
今回に始まったことでは無い気がします。
分かりきってると思いますが、Ryzen2700Xも9900KもメーカーによるOCがなされている状態で発売
なんで〜温度が高いですよね。
どっちもベンチの結果で相手を上回るスコアって前提で上げてきてますから。
その反面、Ryzen2700ね、X無しの方ですが、これは素のままの設定かと。
無理に上げてないので、非常に温度低いです。
電気も食わない。
なんつったって・・今さっき気が付いたのですが・・無限5を取り外してみたら・・
なんと、保護フィルムつけたままでクーラー取り付けてました。
ね〜
これでも 非常に温度低かったのであります。
なもんで、気にもしないで・・「いや〜よく冷える、熱の出ないCPUだ!」なんて言ってました。
どんだけ〜〜〜〜って思いましたよ。
フィルム剥いだら・・当然温度 結構下がりました(大笑い)
書込番号:22262635
1点

まあ、使う事に技量が要るCPUだけど、速いのも事実^_^
消費電力=発熱だし、同じプロセスなら、速度が速い方が発熱も高いのは当たり前ですからねー‥
それが真実と言えば真実だけど、出る前から分かってた事と言えば、それまでなので、特に驚きも無いですしねー‥
正常進化したので、冷却はこれからという事では?
書込番号:22262653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真実はコードネームが「Coffee Lake」というところでしょう。
AMDの8コアを追い落とす為だけに作られた無理矢理の8コア、ソルダリングもどうしようもない熱問題を解決させる為のものでしかないでしょう。
本来なら14nmプロセスでは4コアに留め10nmを立ち上げた次の世代辺りに6コアや8コアにするつもりが、10nmプロセスは送れるAMDはそこそこの性能でコア数府増やして追い付いてきた、仕方がないから14nmで6コアや8コアを作るしかないということでしょう。
Intelは10nmが多少遅れても6コアを出しておけば繋げるだろうと軽く考えていたと思います。
更に無理してコア数を増やした為に製造能力を圧迫してしまった、何とも言えない状況ですね。
TMSCの7nmはIntelの10nmと同等かそれより若干緩いと言われていても、ほぼ近いものが作れてしまったということでIntelはより追い詰められてしまいそうです。
書込番号:22262689
0点

1070程度でも十分快適らしい。
PCショップのゲームPCでも参照してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22262994
1点

みなさん御回答ありがとうございます
>パーシモン1wさん
電力供給と映像出力をType-cでできるモニターを見つけたので、使ってみたいと思いました
組み合わせがアンバランスなのは、モニターがFHD60Hzのもので、黒い砂漠をやりながらCPUリソースを食うソーシャルゲームやスマホゲームを同時起動するためです
8700を選ばないのは単純にグリスだからです
6コアならRyzenにします
>あずたろうさん
そのうちPCB基盤とヒートスプレッダと接着剤のセットで販売してシリコングリスにするか液体金属か自分で選んで作るDIYのCPUなんてモノが出る……わけは無いですね
>sakki-noさん
水冷は検討したのですが、大きさ(特にこれが問題)、価格、耐久性などを考慮して今のところ選択肢からはずしています……
インテルもゲーミングCPUと銘打っているところからして『ゲーム用途では』問題ない、という判断なのでしょうかね?
>kaeru911さん
いま使っているノートPCに入っているi7もかなり発熱するのでノートのファンの音が5メートル離れていてもはっきり聞こえます
i7とはそういうものなのでしょうね
>キンちゃん1234さん
キンちゃん1234さんみたいにクロックを下げたりすれば9700Kでも発熱は何とかなるのでしょうが、そこまでするぐらいなら2700でいいですよね……
>揚げないかつパンさん
問題なのはソルダリングが全く進化してなかったことですね……殻割りの難度を上げただけという……
アップルの某爆熱ノートみたいにソフトウェアでなんとか……は、ならないですかね
>uPD70116さん
アーキテクチャで言えばSky Lakeから、もっといえばSandy BridgeからインテルのCPUは根本的なところは変わっていないらしいですが……
発熱や性能のブレークスルーは現在開発中といわれる新規アーキテクチャ(完成は3年後?)まで期待できないのでしょうか……
>カメカメポッポさん
黒い砂漠といえどFHD60HzならそこまでのGPUは要らないのです
書込番号:22263262
0点

新しいCPU
新しいグラボ もいいけど
最近やりたいゲームがないスチームは
どうしたものか?
ウィッシュリストに入れたままの
YAKUZA極
近日公開のまま、ずっとなんですが
いつ発売なんでしょう?
書込番号:22263765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり長く置いてしまったので、ここで解決済みとさせていただきます
いまだにGTX2050もZen2も情報らしい情報が出てこないです
今のノートのまま年を越すどころか桜の季節を迎える予感
そして部屋は全く片付いておりません!(オイ)
家族と交渉してリビングに置けるようにしようと画策してます!
御回答くださった皆さんありがとうございました!
書込番号:22293609
0点

>いまだにGTX2050もZen2も情報らしい情報が出てこないです
Zen2は、少しずつに出てきますy
EPYC「Rome」のシステムについて掲載が11月末頃に出ています。世代がZen2と同じになるので、そこから仕様が読み取れてくると。
GTX2050は、何かしら新しい要素が加わるとかでもなければ、販売直前まで話題にも大して出ないかと。
順当に待っていれば、出てくるだけのものですから。
GTX2060もまだ出ていませんから、春頃までには出るのでは?
書込番号:22294039
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





