昔は電子辞書専用機を買いましたが、今の時代はスマホのアプリの方が安いし使いやすいので良いと思います。未だに電子辞書専用機を買うメリットって何なのでしょうか?
書込番号:22272622
10点
電子辞書は、
パッと開けたら勉強する気になるでしょ。
スマホは、
パッと開けたらゲームしたくなるでしょ。
学ぼうとする姿勢の
本気具合に違いがあるのでは?
書込番号:22272635 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
コンテンツの量や質が圧倒的に違います。
スマホで同じ物をそろえようとしたら、遙かに高額になります。
実際に使うかどうかはまったく別ですが、とりあえずそろっている、ネットのどこにあってどうやって買えばいいかわからない、という初心者には安心です。
また、ネットにつながらないので、小中学生に買い与えやすく、親が買うケースも多いです。
受験向けのコンテンツも大量に入っていますから、高校生も使います。
学校では、授業中の利用には電子辞書を推奨しているところもありますからね。
他方、中高年層には、広辞苑や小学館の国語大辞典のコンパクト版だったり、海外向けの旅行会話集などが入っていることが魅力でしょう。
必要とする人が一定数、確実に存在する市場です。
書込番号:22272842
16点
高齢者の中には、電子辞書でないと使いこなせない方がいます。
国民全員が有能だと考えるのは、間違いです。
書込番号:22272855
7点
ハゲが悪いさん
はじめまして、おはようございます。
>未だに電子辞書専用機を買うメリットって何なのでしょうか?
学校や図書館では使用を許可しているところが多いです。
目的特化に設計・製造されてるので、
汎用型のスマホに比べ省電力でバッテリーの持ちが良いです。
個人的にはスマホよりも文字入力が楽です!笑
書込番号:22273031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
やはり専用機は、それに特化しているのでいいですよ。
使いやすさや探す速さ。
もちろんオフラインでも使える。
買うメリットは充分あります。
書込番号:22273472
6点
>ハゲが悪いさん
辞書がひとつだけの場合は、アプリのほうが安いですし、使い勝手もさほど変わらないと思いますが、
電子辞書は同じ国語辞典でも二つか三つ入っていて、一回の入力で反対語、和英、アクセント、百科事典も含め
串刺しで調べることができます。
スマホだとグーグルなどによる検索で同様のことができますが、玉石混淆でまちがった情報、偏った情報も多く
見極めに余計な労力を使ってしまいます。
また、スマートホンは万能ですが、電話だけを考えると固定電話の受話器のほうが通話に適していると思います。
同じように、辞書機能だけをとればキーボードを備えた電子辞書専用機のほうが使いやすいように思います。
書込番号:22282644
16点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子辞書」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/06/10 23:40:18 | |
| 1 | 2025/03/30 16:30:06 | |
| 0 | 2025/02/19 21:35:28 | |
| 5 | 2024/08/04 19:14:45 | |
| 0 | 2024/06/05 5:12:28 | |
| 2 | 2024/04/30 17:46:58 | |
| 0 | 2024/03/07 8:02:52 | |
| 0 | 2024/03/07 6:41:53 | |
| 1 | 2024/01/13 8:19:13 | |
| 0 | 2023/11/18 14:18:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)





