『エアコンを購入するのは初めてなので色々教えてください。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコンを購入するのは初めてなので色々教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

賃貸の6畳の寝室(洋室)にエアコンを購入したいと思っています。
寝室には2つドアがあり寝る時はどちらも閉めて寝ますが、欲を言えばエアコンを取り付ける延長線上の部屋(6畳和室)も少しでも効果(特に夏)があればなぁと思っています。
そちらの部屋は子供たちが昼間遊んだりしている部屋なので夏に熱中症にならないように遊ぶ時だけ風を届けられたら…という考えです。
エアコンはお掃除フィルター?など高機能なものは必要としてなく、夏は涼しく冬は暖かくというようにスタンダードな使い方で十分かなと思っています。
これを考慮した上で最適な機種を教えてください。
和室はエアコンの穴なしで取り付け不可だと思いますが、取り付け可能でも今のところ取り付ける予定はありません。
扇風機や石油ファンヒーターは持っています。

書込番号:22277690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 07:51(1年以上前)

機種を選ぶ時はコンセントの形状?も考えての購入なのでしょうか?
それともエアコンの穴さえあればどれでも購入可能なのでしょうか?
直接店舗へ行って購入する場合、何かサイズなど確認してから行った方が良いのでしょうか?

書込番号:22277707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:79件

2018/11/25 08:20(1年以上前)

コンセント形状から、
100V「V=ボルト」20A「A=アンペア」で3.6kw「12畳用」のエアコンでよいです。

設置スペースについては確認するほうがいいです。
設置場所もどのくらいの余裕があるかはメジャーなどで調べておくといいです。
コンセントがあるということは余程のことが無い限り大丈夫そうですが…。

書込番号:22277744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/11/25 09:50(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん こんにちは。。

まず、機種選定の前に、このケースの場合
能力選定のほうが難しいですよ。

「大は小を兼ねる」とのご意見の方なら
6+6=12畳用でいいのではと即答されるのでしょうけれど
私は、そんなふうには考えておりません。

というのも、通常、能力選定をするのに際し
6畳なら6畳の広さを設置環境の条件として選定するのが鉄則

ちなみに、設置環境の条件とは?
部屋の広さだけではなく、部屋の方位や窓の大きさとその仕様
更には、設置する部屋の上は居室になるのかそれとも屋根であるか?等々

様々な環境条件を考慮することにより必要とする能力は
大きくもなり小さくもなります。

これらの事を踏まえた上で最も問題視していることとは?
就寝時に間仕切りをされた6畳の部屋でお休みになられ
日中では、12畳の部屋でご利用になられるというご要望。

これにより室温が上手く制御しきれるのかどうか?ということです。

仮にですよ。
12畳に適応する能力を選定されたとして
12畳でご利用の際は当然ながら何も問題は起きないでしょう

でも、就寝時の6畳の部屋でお休みになられ
夏の時期、夜間から早朝にかけて最も熱負荷の小さな環境条件にて

6畳という部屋の広さに不釣り合いなまでの大きな能力を
ご利用になられたりすると安定した適温を維持も出来ず

ややもすると室温は一定の幅を持って上下動を繰り返す恐れさえ懸念されます。
例えば、以下のような事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab

一方、これとは逆に、6畳に適した能力を設置したとすると
真夏の日中のような高負荷な環境下で12畳という広さでお使いになられると
当然ながら省エネ性は低下し、最悪、適温にもならず電気だけを消費する
モノと成りかねません。

このような理由から、冒頭、機種選定より
能力選定のほうが難しいですよ、とお伝えさせて頂きました。。

何れにしましても、能力選定につきまして
部屋の広さだけの設置環境では、どれくらいの能力が必要かさえ
出来ない状況にあることは確かです。

もう少し設置環境をご提示になられることと
6畳か12畳、何れか固定された広さでご利用なさるとお決めになられたほうが
いいのではないかなと思ったりもしております。

次に、機種選定について…
お掃除機能を持たないよりシンプルなスタンダードモデルを選択されても
一向に構わないのですが、ただ暖房は、霜取り運転などにより度々温風が停止してしまうような
言わば、上質な快適性を求められなくはなってしまいます
それでもご納得であればいいのですが

書込番号:22277922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 11:53(1年以上前)

>wenge-iroさん
大きすぎるのを設置しても冷えすぎるという問題が発生するんですね。
子供もいるので冷えすぎは避けたいところです。
6畳サイズの購入をしたいと思います。
部屋は南側、窓の大きさは190×220、出窓80×125、上は居室です。

書込番号:22278157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 11:54(1年以上前)

>迷探偵困難でーすさん
設置場所のサイズはきちんと図りたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22278161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/11/25 13:02(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん 

ご返信有難うございます!
折角、窓の寸法などご提示していただいたのですが
私からお伝えするべき情報を端折ってしまったため
現状でも適正能力を算出することは出来ない状況にあります。

私自ら負荷計算させていただいても一向に構いませんが
ただし、以下のようなより詳細な環境の情報が必要となります。

書き込み番号:20805266

個人情報も含みますし、それでも構わないとおっしゃるのであれば
負荷計算させていただきます。

もし、設置環境をご提示するのも抵抗があるようであれば
次の負荷計算サイトを使い算出してみるのもいいです。

http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
尚、マンション編と戸建て編と使い分けてくださいね。

書込番号:22278301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 13:13(1年以上前)

>wenge-iroさん
URLのをやってみたら冷房暖房とも2.2kwクラスと出ました。
2.2kwクラスというのを買えば大丈夫そうなんですかね?

書込番号:22278326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/11/25 13:36(1年以上前)

>アガサ・クリスティさん

大丈夫ですよ。
念の為、予冷/予熱時間を標準の1時間から30分へ短縮させた負荷計算も
行ってみるのもいいです。

それから選択する機種におきましては
スタンダードの中からの選択されるのであれば、深夜から早朝までの低負荷な就寝時でも
不快な湿度戻りを回避するべく「省エネファン」機能を搭載する富士通でいいのではないでしょうか
ご参考まで。。

書込番号:22278357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 16:54(1年以上前)

>wenge-iroさん
30分に変えてやってみても同じ結果でした。
ノクリア良いかなぁ?と思ってたので検討してみます!
有名な白くまくんや霧ヶ峰などはどうなのでしょうか?

書込番号:22278799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/11/25 22:18(1年以上前)

>アガサ・クリスティさん

スタンダードクラスからの選択なら
上位モデルと違い真冬の暖房はそこそこにはなってしまいますが

夏の時期、冷房を主にお考えであれば
日立と三菱電機の選択はされないほうがいいと思いますよ

理由は、ただ一つ
通常の設置環境にあれば、設定温度に到達すると
サーモオフという動作となります。

その間、冷風を吹き出すときと同様に
送風ファンを回し続けると、必然的に不快な湿度戻りを起こし
部屋の湿度は急激に上昇してしまいます。

つまり部屋の湿度は冷風を吹き出すときサーモオンで部屋の湿気を回収し
サーモオフで湿気を部屋へと吐き出す

このような制御では、湿度は一向に安定しないままで
梅雨時や夜間から早朝にかけての低負荷な気象条件のときには
部屋の湿度が高く推移する可能性すらありますね。

ですから、サーモオフのときに送風ファンを停止さえできれば
湿度戻りを回避できるという訳です。

その機能を有するのが富士通でありパナソニックであるため
おすすめさせております。

尚、この機能をお使いになられた際
サーモオフの間、湿度戻りは避けられても
部屋の空気が動かないため、少々暑く感じてしまいます。

そんな体感をしないためにも、サーキュレーターを使い
部屋の空気を循環させるようにしてください。

そうするとサーモオフでも涼感は得られるようになります。

書込番号:22279596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2018/11/26 03:48(1年以上前)

>wenge-iroさん
詳しくありがとうございます!
エアコンってそのような機能もあるんですね。
今まで知らず知らずのうちに使っていたけどちょっとした機能が大事だったりするんですね!
おすすめの富士通やバナソニックから選びたいと思います!

書込番号:22280047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング