


お世話になります。
オーディオ一式を買い替えたいと思っていますが、どこで質問するのが適切なのか分からずこちらからスミマセンです。
現在のオーディオ環境です。
http://kakaku.com/item/J0000028660/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/208842/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16117/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/87956/
そこでお聞きしたいのは、以下の二通りで検討してるのですがカッコ内のオーディオ機器を20〜25万くらいで整える場合にどちらのパターンが良いのでしょうか?
@ PC + マイク + (オーディオインターフェイス + パワードスピーカー)
A PC + マイク + マイクプリ + (アンプ + DAC + バッシブスピーカー)
@だとモニター的な宅録主体の環境なのではと思いまして、それならばAのほうが面白いのかなと考えました。
AのアンプとDACはよくわからずに入力していますが適切なものを挙げていただけると助かります。
PCに保存したWAV音源やPCでの映画視聴が主な用途です。
もう一つ、ギターの宅録もやってますがおまけ程度にお考え下さい。
デスク置きですからスピーカーは5〜6インチくらいを考えています。
マイクプリは後から考えます。
特に、Aの場合がよくわからいのでこちらも教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22285397
1点

>zetontonサンこんにちは
マイクが必要とのことは、録音なさるのですね、それをSP=CR3で再生されるとお見受けします。
1、2ともに欠けてるものがあります、マイク用ファンタム電源ですが、770用には更に48/-4Vが必要となっています。
CR3はパワードスピーカーですので、近くで聞くには音質的にどうでしょう?聞いたことがありませんので、これ以上は
書けませんが。
書込番号:22285487
0点

早速のコメントありがとうございます。
はい、そうですね。
ファンタム電源は今のオーディオインターフェイスに付いてます。
それで、Aのパターンに変更した場合はマイクプリのファンタム電源を利用しようと思っております。
CR3は音量は足りてますが質が足りません。
とにかく、思い切って良いオーディオ環境を整えたいと希望しておりますが、なにぶんにも知識、経験がないものですからご相談させていただきました。
書込番号:22285513
0点

CR3については音質でご不満とのこと、モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが、音楽鑑賞にな向かないと言う
のが当方の結論です。
当方の見方は、モニターとは音のあら捜しをするためのもの、例えばノイズの有無、歪の有無などのチェックのためのものと考えます。
音質が硬かったり、とがって聞こえたりしますので、鑑賞に不向きと思います。
当方PCオーデオは再生だけですが、ネット音源専用ノートPC--FX X6J(DAC)--RCD-M41(アンプ)--JBL STUDIO230(スピーカー)です。
ニアフィールドで聞きますので、耳障りのいい音を選びました。
書込番号:22285544
0点

やっぱりモニター的なものは鑑賞には不向きなのですね。
具体的に教えてくださりありがとうございます。
これなら予算内に収まりそうです。
ところで、マイクプリアンプを見ておりましたが、このようなタイプは接続できるのでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/171210/
書込番号:22285587
0点

コンデンサーマイクは出力が大きいため、80DBのプリアンプは大き過ぎるかと思いますが、先程のDACへ入れるのでしょうから
そのことを伝えて(できれば楽器名あるいはボーカル?)も書いてサウンドハウスへお尋ねください。
書込番号:22285601
0点

zetontonさん、こんにちは。
似たような環境があるので、ちょっと確認しましたが、マイク録音関係のシステムは、普段使おうとする再生システムと結び付けなくても良いのでは?
特定の条件の元になりますが、我が家の環境で、PC用マイクプリインターフェイスに入力される信号を、普段PCエンタメの再生で使っているDACを通して音を出すという事が出来ています。
その条件とは、PC上で録音ソフトを立ち上げて、再生先をオーディオ再生で使うDACに指定して、録音状態にすると言うものですが。
実録音を行わなくても、録音待機の一時停止状態でも音は出る様なので、マイクを通したギターの音をただ聴くという用途でも使えます。
まぁ、マイクプリのアナログアウトをオーディオアンプに繋げば、マイクプリのDACレベルなりですが、普通に音を出す事は出来ますが。
なので、ちょっと回りくどくなりましたが、純粋なWAV再生や映画鑑賞に関しては、鳴って欲しい音を出すという事に留意した機材をチョイスすれば良いだけと思います。
どうしてもギター録音に関してはピュアにモニタリングしたいと言うのであれば、マイクプリのヘッドフォン出力を使ったモニター用ヘッドフォンを使うのがシンプルなのではないでしょうか?
後、私個人としてはオーディオにしろシアターにしろ、日常生活の中で耳にする様な音に聴こえるのが吉としている関係で、モニター調な方向性のオーディオシステムを目指してます。
なので、エンタメ再生にモニター調を持ってこれるか否かは、スレ主さんが受け入れられるかどうか次第ですね。
書込番号:22285973
4点

里いもさんへ
方々たずねてみました。
やはり、DTM寄りのモノでないと色々と難しいようです。
ということで、宅録を取るならDTMで揃えることになりそうです。
書込番号:22286003
0点

ましーさんへ
なるほど、そういうことも考えられるのですね。
ありがとうございます。
ただ、ここまでDTM方向で進めてきてますからそれで満足できるかというと微妙かもしれません。
また、思い切ってエンタメにシフトしてギターはヘッドホンでモニターするということは十分考えられると思いました。
それで、スピーカーについて問い合わせてみましたところ、モニタースピーカーであっても若干リスニング使用を加味してる類のものもある様です。
一度視聴しに行ってみようと思います。
書込番号:22286038
1点

zetontonさん、こんばんは。
純粋にPCオーディオ環境を作りたいのか、
レコーディング環境も残したいのかわかりかねます。
また、音の質もどのくらいまで求めているのかも判断しがたいです。
現状に予算内で「音の良いシステム」を追加するとするなら、
スピーカー→GENELEC 8040BPM×2
DAC→TEAC UD-503
この組み合わせが良いかもしれません。
UD-503は後継のUD-505が出たので、価格が下がっています。
XLR出力とボリュームコントロールが出来るもので、
ある程度の質を維持していて価格が安いのはこれくらいです。
レコーディング用には、
STEINBERG UR22mkIIを残しておけば良いでしょう。
これ以上を求めるとなると、
インターフェースにRMEとかを選ぶことになりますが、
それだけで予算のほとんどが消えるか不足しますので、
スピーカーまでいけないです。
オーディオもレコーディング用モニターも、
質を求めるなら基本は価格です。
GENELECやDYNAUDIOは価格も高いですが、質も高いです。
数万円以下のものとは比べるのも無理があるくらい質が違います。
もっとも、上には上があるのですが、価格も果てがないので。
里いもさんの
>モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが、
>音楽鑑賞にな向かないと言うのが当方の結論です。
笑うしかないデタラメです。
一体どれだけのモニタースピーカーを使ってきたというのでしょうか?
型番を列挙してもらいたいものです。
4318にしても、使いこなせなかっただけです。
BBCモニターに端を発するLS3/5a系統などもモニタースピーカー系ですが、
音楽鑑賞用に絶賛されているわけですが、これも向いていないのでしょうかね?
里いもさんの大好きなブリティッシュサウンドの代表のひとつなのですが?
たとえば、価格が高いですからユーザーは少ないと思いますが、
musikelectronic geithain(ムジークエレクトロニクガイザイン)などは、
http://store.esfactory.co.jp/musikelectronic-geithain/
モニタースピーカーを坂本龍一が使っていたことでも有名になりましたが、
アクティブモニターでも、音楽鑑賞に使えるといわれています。
逆にシビアなモニターにはちょっと問題があるようでもありますが。
里いもさんは、知識もないのに投稿を続けている、
デタラメ投稿者の代表のような人ですので、無視してください。
オーディオインターフェースやマイクプリにファンタム電源がついていることも
知らない人だというのはわかったと思いますので、信用しないでください。
>モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが
JBLの4318はモニタースピーカーではありません。
JBLの431x系モニタースピーカーは、4312Aが最後です。
後継は4412という型番になります。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4412.html
4312BMK2/D/Eや4318/4319などは、過去に日本でモニタースピーカーが売れたものですから、
そのイメージを販売戦略として名称に使っているだけのコンシューマー用でしかありません。
JBLのプロ用は、JBL Professionalという別系統から販売されていて、
日本では、ヒビノが扱っています。
http://www.jblpro.com/www/home
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/
書込番号:22286428
13点

zetontonさん、こんばんは。
型番を書き間違えました。
×スピーカー→GENELEC 8040BPM×2
○スピーカー→GENELEC 8030CP×2
8040ではそれだけで予算をほとんど使ってしまいます。
失礼しました。
ウチでは、前の8030Aから8040BPMに交換して使っています。
UD-503も、いまはNT-505に交換しましたが、
PC→[USB]→UD-503+8030Aは数年間使っていました。
10MHzマスタークロックを入れるとさらに良くなりますが、
そこまでしなくとも、十分良い音だと思います。
もともとDTM系のスピーカーを使っているわけですから、
この組み合わせでも楽しめるのではないかと思います。
書込番号:22286608
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/23 16:37:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





