


PC何でも掲示板
8年ほど前に、初の自作を行う前にこちらで構成等の問題がないかアドバイスをもらったところ
パーツ選びの参考に大変なりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12932057/#tab
そのおかげか8年たった今でも稼働している息の長いパソコンになりました。
ありがとうございます。
しかしさすがに性能的にも厳しくなってきたので、また自作をしようと考えています
構成の問題やアドバイスがあるようでしたら、教えていただいてもよろしいでしょうか。
用途は、4KやVR、3Dゲームでの利用は考えていませんが、シミュレーションゲーム等でそれなりの画質と処理速度で楽しめるようなものを考えています。
動画編集は行いません。
コストパフォーマンスよく、価格のこなれたパーツで組もうと以下の構成にしました。
CPU:Core i5 9600K
Cooler:虎徹 MarkII SCKTT-2000(前のパソコンからの流用です)
メモリ:CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
M/B:TUF Z390-PLUS GAMING
VGA:Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC [PCIExp 8GB]
SSD:MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD:前のパソコンから流用
光学:BH10NS30 BL(前のパソコンから流用)
ケース:CM 690 II Plus(前のパソコンから流用)
電源:NeoECO Gold NE750G
モニタ:GL2430HM(前のパソコンから流用)
また最新のSSDを調べたのですが、M.2という方式で接続するものもあるようですが
既存のSSDと比べて、処理速度がの速さが体感できるほどの改善があるものなのでしょうか。
HDD⇒SSDに替えた際は、あまりの違いに驚きました。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:22309886
0点

構成的には良いかなと思います。
電源が750Wは余裕ありすぎな感じはありますので、
同じシリーズの650Wで十分でしょう。(少しは費用浮きます)
またSATASSDからM.2 NVMe SSDへは少し起動が早くなることも環境によってはあるでしょう(私は4秒ほど改善しました)
それ以外はSSD間へのファイルコピーが早くなるくらいです。
今はSSD相対的に安くなってますので以前のような NVMeだけ突出して高ければ費用対効果でお勧めできるほどでは無かったですが
今なら手を出しても良いと思いますよ。
書込番号:22309905
1点

>ぱーできさん
構成、拝見させていただきましたが、RX580はどうしてもこれが良いんですかね?まあ、悪くはないのですが4K YouTubeとか見ないなら良いんですが、VP9 hardware Decorderに非対応って言うのが少し。。。
普通にGTX1060 6Gとかでは?もしくは、そこまで必要性が無いならGTX1050 TIでも良い感じがしないでも無いです。グラボは3Dゲームをそれほどしないなら、そこまで必要性が無いような気がしますが^^;
電源はGTX1050Tiでよければ550Wで行けますし、650Wも有れば良いと思いますよ^^
M2に関しては、やりたいなら止める理由は無いです。少し熱くなるのでお勧めはWDの第2世代とかですかね?
特に劇的に速くなるわけでは無いのでSATAでも良いって言うのが少し辛い所ですが^^;
書込番号:22309931
1点

よく勉強された構成だと思います。
個人的な好みでは、ゲームをするのと消費電力から、グラフィックボードは GeForce GTX 1060 6G の方が良いとは思いますが。
Radeon RX 580 も値段が下がってコスパ的にこちらもアリなので、完全に好みの問題ですが。
M.2はNVMeなら多少速くはなりますが、値段の高さと熱が高い物もあるのでその辺の注意は必要です。 別途ヒートシンク等の冷却する物が必要になる事もありますから。「
SATA方式の方は2.5インちSSDと性能の違いはありません。 ただ組立時、SATAケーブルと電源ケーブルが不要になるので、それはメリットかと。多少値段は高いですが、それは組立時に楽が出来る分のお布施と考えてやれば。
書込番号:22309937
1点

さっそくのアドバイスをありがとうございます!
大変助かります。
・電源について
電源は650Wでも十分なのですね。
正直、どこまであれば十分なのかということを把握しないまま選択していました。
安く組めるのは大きなメリットなので、650Wにしたいと思います。
・グラフィックボードについて
これを選んだ理由は、まずこのグラボを買うとゲームが無料で付いてくるというキャンペーンに釣られてしましました。
また、素人の自分がスペックをRX580とGTX1060を比較して、メモリ容量がRX580の方が8GBと大きく
値段も大して変わらないのでそちらの方がお得だろうという素人考えでした。
性能あるいは自分の用途としては、GTX1060の方が向いているのでしょうか。
また、貧乏くさい話ですが、上記のキャンペーンはRX570でも適用されるようです。
RX580およびGTX1060より一段安いRX570でも性能として問題ないのでしょうか。
いただいたアドバイスから察するに、GeForce>Radeonという印象なのですが
ゲーム用途であったり、節電ってことを考えるとそのような認識なのでしょうか。
・SSDについて
発熱が問題になってくるんですね。
知りませんでした。
多少の速度の改善やコードの取り回しは楽になるから、そこにどれだけの価値を見出すかってことなんですね。
現状のSSDで全く不満はないので、M.2は候補から外してみることにします。
書込番号:22309977
0点

スレ主さんがそこまで用途絞ってコスパも気にされるなら、
揚げないかつパンさんが提唱されたようにGTX1050Ti & 電源も550Wで十分だと思いますが^^
ただ折角の新調PCです、ほんとに絞った仕様でよいか、余裕もってGTX1060くらいに上げるか再考されたほうが宜しいかと。
書込番号:22310001
0点

OSは?
現行だと、Win10であれば問題ありませんが、Win7などでは素直にセットアップできない可能性があります。その後も変わりますが。
Win10であれば、セットアップ用OSはMSから最新版1809を入手されると良いです。USBメモリからのセットアップは楽ですy
書込番号:22310036
0点

こんにちは。
確かに、8年前に今回と似たようなスレット立ち上げて
自作してるんですね。
8年のブランクはえらく長いが、自作機ユーザーって
多種多様、いろんなタイプがあっても不思議ではない。
メモリーは8GB×2枚=16GBでしょうかね?
64GB搭載でRAMディスク構築はどうでしょうか?
書込番号:22310070
0点

SSDの分類としてM.2は形状のみです。
SATAとPCI-Expressがあり、SATAの場合は同じシリーズの2.5インチのものと性能は変わりません。
しかも価格も同シリーズの2.5インチ版より若干高いです。
スペースの関係上選択肢のない小型PCなら別ですが、SATAのM.2 SSDを利用する意味は余りありません。
配線がシンプルになる程度です。
更にPCI-Expressの中にSATAと同じ制御方法のAHCIとSSDに特化したNVMeがあります。
ただ現在はほぼNVMeのものしかないみたいです。
NVMeのものは大きなファイルの転送が圧倒的に速いです。
ゲームの読み込み時間が短くなったりします。
一応ランダムアクセス速度も上がりますが、そちらを感じるのは難しいと思います。
書込番号:22310085
0点

詳しく用途突っ込んでお聞きしてないのでアレですが、流用HDDと光学ドライブ要りますか?
起動の足引っ張るだけですよね。
光学ドライブは特にもう使う用途が無いかと思うのですが。(OSすら先に別PCやスマホで落としておいて本体背中のUSBに差し込むだけで終わります。)
HDDもせめて最新のものにすると接続速度も上がります。(最近用意されて交換済みのHDDデータドライブですと言われるなら無駄提案になりますが。)
折角の自作でしたので更に動作を良くするには?との観点からの案でした。
SATAケーブルを使ったSSD起動とマザー直結のM.2、NVMeからのPC起動は比べると、確かに体感で差は感じ取れますがHDDから移行したときほどの驚きの差ではないかもです。
ただまぁより一層速くなりますので起動が特に違いますかね。
電源ボタンを押して口で「123」と数えたらログイン画面でパスワード打ち込みになってます。
ノートパソコンのスリープから復帰する時のイメージで起動してくれます。
これはまぁ気が向いたらって事で(NVMe)構わないでしょうが、旧資産の接続排除はやっても良いのかなーと。
書込番号:22310152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M/B TUF Z390-PLUS GAMINGの
メモリーレーンは4レーンあります。
ので、1枚16GB×4枚=64GB搭載可能ですので
RAMディスク構築十分可能です。
書込番号:22310238
0点

>ぱーできさん
電源も下げても良いし、長い期間持続して使うってのなら、現状の構成で良いかと。
壊れはしなくても電源も劣化します、当初のスペックをずっと維持できることもないでしょう。
余力を見ておくってのは・・長期間(数年)使うってのでは アリだと思いますよ。
グラボに関しても RX580は過剰かもしれないけど〜
1050Tiは余に非力と私は思う。
将来若干重めのゲームに手を出すかもしれないでしょうから 余力があるのは私は良いと思う。
現状必要スペックって意味では 電源やグラボは削れると思う。
しかし 数年の単位で使い続けようって思うのであれば 最初の構成のままで良いかも?
って思いますね。
9600Kは良い選択だと思います。
9700K 9900Kは 爆熱と感じてる人も多々いるようですから。
私的には 9900K なんぼのもんじゃ〜なんですけど。
8年のCPUの進化に 劇的に感動するかもですよ(大笑い)
9600Kに関しては 爆熱とか、そのようなうわさが無いです。
M2 に関しては私は使ってない。
当初は高くて 熱が出て メリット無と考えていましたから。
今は 熱問題も改善され 価格も下がってきたので まぁ 選択の余地はあると思いますね。
偏見と独断の意見ですが〜
SSDってか起動ドライブはwin10にアップグレードしていて、ユーザーに紐付けしてれば〜
元の SSDをポン付けで そのまま 現状の状態で使えますよ。
先日も 8700K機をマザーとCPU交換して9900K仕様でして〜 そのまま元のSSDで問題なく使っております。
過去には Intel仕様で マザー交換 メモリー交換 CPU交換 電源交換・・ほぼフル交換で
SSDは元のPCのままです。
そのまま起動、認証は必要なしでした。
IntelからAMDにフル交換 CPU交換、マザー交換、メモリー交換 これもSSDは元のをそのまま繋いで起動。
まぁ こっちは流石に電話認証になりましたが・・問題なく元のまま使えております。
そのごCPUを先日Ryzen2700に、またまた交換。
昔はね〜CPUのパワーが無かったので・・クリーンインストールが必須ってあったけど。
今はね 有り余るパワーがあるので 私みたいに面倒は嫌いなら 元のSSDでそのまま起動させると良い。
OS入れ直しは大して手間ではないが・・もとの環境に戻すのは面倒です。
まぁ ドライバー類は自分で入れるようになりますけどね(大笑い)
クリーンインストールだと win10が勝手に拾ってきてくれるから手間は省けます。
よく勉強して考えて作った構成だと思います。
書込番号:22310467
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)