


最近α6500でタイムラプスのスレ立てたばかりですが、SONYにこだわらずタイムラプス撮影に適したカメラがあれば(他メーカーだと良いアクセサリーがあるとか)検討したいのでここに立てました。タイムラプスは最近始めたばかりで作品は先週日曜に撮ったこれ1本だけという超初心者です。
https://youtu.be/gBHfoxING7I 富士山の日の出 タイムラプス
撮影技術以外でも防寒・防犯対策や時間を潰す方法とかいろいろ戸惑ったので、タイムラプス撮影に関する総合的なノウハウについて、諸先輩方のアドバイスなど頂けたらということでよろしくお願いしますm(_ _)m
自分の方針としては大きく2つあります。
(1)SONY機での撮影
別メーカーのカメラを買ったとしても、並行撮影することで失敗をフォローできるので、今使っているαシリーズも併用するつもりです。αのタイムラプスアプリの990枚制限を打破する方法について現在調査中。
(2)別メーカーのカメラでの撮影
タイムラプスだとあまり高性能でなくてもいいんですよね。4K動画にするなら画素数はトリミングの自由度を考えても1600万画素もあれば十分。電源の外部供給とインターバルシャッターが切れれば十分。これらは標準機能になくてもアクセサリで対応できる機種も多そうなので選択肢はかなり広くなりそうです。
一旦ここで切ります
書込番号:22319859
0点

続きです
(1)SONY機での撮影
990枚制限を解消するためのシャッターリモコンとしてこれの購入を検討中。
https://ponkoshu.com/review-remote-release-rowa-japan/
マルチ端子に上のシャッターリモコンを差してしまうと外部バッテリが使えなくなってしまう問題を解決するためにこれはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262
どちらも今日調べたばかり。もっとお勧めの方法やアクセサリがあったらご教授願います。
(2)別メーカーのカメラでの撮影
真冬の氷点下で終夜8時間くらい星の動きを撮影するとか厳しい条件だとオリンパス機が堅牢で信頼できそうなイメージがあります。SONY機以外でタイムラプス撮影されている方のご意見を頂けたら幸いです。
年末年始は暇なので、一人で山とか行って撮影してみようと考えています。バッテリやレンズの保温対策、一人撮影時のトイレをどうしているかなど撮影技術以外に関しても勉強したいのでよろしくお願いします。
書込番号:22319869
0点

パナソニックではタイムラプスをインターバル撮影と呼んでいますが、本体内で後で動画に変換する事も可能です。DMC-G8は9999枚とα6500でタイムラプスアプリを使うよりも10倍多く撮れますし、間隔も最小1秒から最大99分59秒まで設定出来ますので幅広い撮影に対応できるでしょう。
パナソニックはソニーと同様に放送業務用機器での実績もありますし、DMC-G8も通常使用では防塵・防滴に配慮した設計となっているようです。バッテリーに関してはUSB端子からのモバイルバッテリーを用いた給電は出来ないようなのでAC100V出力対応バッテリー+ACアダプター DMC-AC10+DCカプラー DMW-DCC8を使って長時間撮影に対応する形になるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9OF5K9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8H7G3A/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043XY90W/
書込番号:22320752
2点

sumi_hobbyさん、情報ありがとうございます。
今日会社帰りにヨドバシに寄りました。触ったのはGX7MK2と3でしたが、インターバル撮影の設定は簡単でいいですね。GX8の防塵・防滴は魅力ありますが、星の撮影を考えるとノイズの点で有利そうな1600万画素のGX7MK2もいいかなと迷い中。土日に中古を探してみます。
電源の外部供給はACアダプタ経由でなくても、SONY用のダミー電源と同様の製品を見つけたのでこれでOKだと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ali-ali/a-0725350664084-20181005.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
レンズはMFのが欲しいのでKOWAのプロミナー8.5mmが狙い目かな?
動画機としてGH-5sやBMPCC 4Kも次の購入の選択肢に入っているのでレンズは惜しまないようにします。
書込番号:22322011
0点

皆さん、こんばんは。
どうも情報が集まる雰囲気は無さそう…
ならば、逆にこれから始めようと考えている方の参考になればということで、自分が買ったもの・試したことについてレポートしていくスレに趣旨替えします。
さっそくですが、最初にリンクを張ったシャッターリモコンとダミー電源、それほど高価ではないので皆さんの反応を待ちきれずにアマゾンで購入、今日届きました。これらを使えば眠っていたα6000・NEX-5Rでもタイムラプス撮影ができるので、α6000でついいさっき動作確認しました。室内で数回レリーズさせただけですがひとまず問題無しです。
これならタイムラプスはα6000・NEX5Rに任せてα6500・α6300は並行して4K動画を撮影するという使い方もできそうです。でも新機種の方が暗所の画質が向上して夜景とか綺麗なのでは?と思った方もいるかもしれませんが、かつてα6300購入時に高ISO撮影での画質比較でα6000≒α6300というのは確認済なので問題無さそう。NEX-5Rでさえもα6000購入時は「画素数欲張ったせいかISO1600だとNEX-5Rの方が綺麗だったなぁ」という印象だったので、タイムラプスでの夜景撮影ならまだまだ現役でイケそう(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19682876/ α6300とα6000の画質比較
となると、SONY以外のカメラを追加購入する動機が薄れてしまうことになってしまいますが、そもそも他メーカーを視野に入れたのはSONY機での氷点下の長時間撮影に不安があったのと、「星景撮影ならFIJIかオリンパス?」というイメージがあったので、これを機にダブルマウントユーザーになってみるかと考えていたので、まだ選択肢からは消えていません。
つづく
書込番号:22326095
1点

14日はふたご座流星群を撮影してみました。通常動画とタイムラプスのどちらが向いているのか迷ったのでα6300とα6500の2台でそれぞれ4K動画・タイムラプスを並行撮影。
■4K動画
そもそも流れ星が映るのか?という疑問がありましたが、その確認の意味も含めて試してみました。やっぱり流れ星がスッと流れる瞬間を撮ってみたいものです。超広角の12mmは1個しかないので動画用に使用。何度かテスト撮影してF2.8解放、SS1/25、ISO6400がノイズが気にならず見た目に近い印象だったのでマニュアルで固定に。結果、1個だけですが撮影に成功しました。
■タイムラプス
スローシャッターが使えるのでSSは8秒くらい、撮影後のノイズリダクションに時間がかかるのでインターバルを15秒に設定。動画との画質の差は圧倒的で、写っている星の数も5倍くらいありました。が、画角が狭いせいもあってこちらは成果無し。ただしもし写っていたとしても1コマにしかなりませんから、残像を残すような編集技法を使わなければ見応えのある作品にはならないでしょう。
https://youtu.be/N6DAeZpQMgA ふたご座流星群
3:40からがタイムラプスです。通常動画とタイムラプスの特性の違いが良くわかると思います。タイムラプスだとSS遅いで雲の質感は出ず、通常動画の方が深夜の雲の生々しさが出ています。今回の題材だと通常動画が合ってた気がしますが、タイムラプスに慣れていれば逆転してたかもしれません。星景撮影はまだ勉強始めたばかりですが、オリンパス機の情報が多いですね。もっと良い作品が作れるようにスキルアップしなければ!
書込番号:22328641
3点

皆さん、こんばんは。
タイムラプスですが、その後練習や失敗を繰り返しながらようやくその撮影に慣れてきた感じです。
この土日は新月に近かったので、2日とも星系タイムラプスの練習に千葉の撮影スポットに出撃。
https://youtu.be/hkwancUNoww 星系タイムラプス千葉県夫婦岩
【撮影データ】
α6000+Touit12mm F2.8(露出:ISO800、F2.8、SS25)
α6500+SIGMA16mm F1.4(露出:ISO400、F2.0、SS20)
これだけですと「ブログに書け」と思ったとなってしまうので、価格コムらしく買い物情報を書きます。
失敗を重ねながら必要なアクセサリを検討して以下のアクセサリを順次購入しました。
■レンズヒーター
温度調整付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/siytagiya-protage/p-lh-set.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img#&gid=itemImage&pid=1
夜通し撮影して朝見ると必ずといっていいほど前玉が風呂の鏡のように曇っていたので購入。幅が狭いのでTouit12mmで使用。本来は前玉付近を温めるのという使い方が正しいのでしょうけど、Touit12mmは前玉付近がラッパのように広がっているので巻けません。でもフォーカスを決めてテープで固定した後にフォーカスリング付近に巻いて使いましたが有効でした。これを使ってからはレンズの曇りが出たことはありません。
この製品の良いところは温度コントローラーで100%、75%、50%の3段階調節できること。千葉はそれほど寒くはならないので75%で使ってます。
幅広タイプ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bluemarket/1000025741.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
SIGMA16mmがすっぽり包めます。どちらも超バッテリー食いで、ANKERの20100mAhのモバイルバッテリーでも6時間くらいしか使えませんでした。なので夜通し撮影では温度コントローラーで弱めて使える上の製品の方が千葉での撮影では便利でした。
■液晶モニター
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
タイムラプスだと超広角でMFというのが多いのですが、最初これが一番苦労しましたので購入。中華製だと3万くらいで7インチのがあったりしますが、ヨドバシ秋葉原にデモ機があって5インチで十分と感じたのでサポートなどの安心感も鑑みて選択。
これはイイです!
これまでのMFでのピント合わせのストレスが解消されました。まさに買って良かったと言える製品。ただ、バッテリは手持ちのNP-FW50が使えるのですが、ちゃんと時間測ってませんが昨日は30分も持たなかった気がします。
■ソフトフィルター
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607252888.html
金曜夜〜土曜朝の撮影で裸眼でははっきり目立って見えていたオリオン座が周りの星に溶け込んでしまってがっかりしたので、土曜日に星系撮影では定番らしいプロソフトンAを2枚購入して冒頭の撮影で使ってみました。
https://youtu.be/xxBajTHZkkg オリオン座が溶け込んで失敗した鹿野山の星系タイムラプス
これも買って良かった。夫婦岩のフォーカスも特に甘くなることもなく、北斗七星やオリオン座がはっきりと認識できる映像が撮れました。
このようにすっかりタイムラプスというよりは星系写真にハマってしまったので、更なるレベルアップを目指してSIGMA14mmF1.8とそれ用のフルサイズ機の購入を検討中(SONY vs ニコン vs キヤノン)。その際は別スレ立てて相談お願いするかもしれないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22441016
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





