『アンプ・スピーカー・DAC いい音作っちゃお part57』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ・スピーカー・DAC いい音作っちゃお part57』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

平成30年の大晦日に前スレがいっぱいになったので 心機一転 新スレです。

なーんか、D級アンプと ラズパイオーディオが盛り上がってきて終わった平成30年ですが、平成31年は何の年になるか?
そして 新しい年号に変わるとどうなるか なかなか楽しみです。

では、張り切ってまいりましょう〜!

書込番号:22362841

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/12/31 23:11(1年以上前)

 平成30年も あと1時間です。
 年内にはアップしたいな〜と言っていた 赤基板アンプの動画を作りました。

 3種類の比較で 電源は300Wの過剰品質電源
1.赤基板ノーマル
2.赤基板改造(名古屋/山荘バージョン改 クロック付き)
3.赤基板改造x2枚 (ツインモノラル 名古屋バージョンをさらに改造) 電源2個

ボーカル編
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
クラシック編
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0
ギター編
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w
JAZZ編
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4

 Youtubeだとかなり微妙な漢字ですが、実機聞くと一発で違いが分かるけどね。
 やっぱ、ツインモノラルがええです。

書込番号:22362860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2018/12/31 23:37(1年以上前)

BOWSさん、スレ建て&動画UPありがとうございます。

僕も、先ほど今年の仕事を終わらせ、年末の雰囲気を味わっているところです。
少し都内を自転車で走ってみましたが、意外に人がいました。

H30年は、久々にD級アンプで遊び倒して・・・・・遊びすぎて、まだ終わらない→BOWSさんに丸投げw
という、年でしたが、H31年・・・といっても、H31年は5月までですがなにをするかなぁ

H31年中に、僕もラズパイオーディオを構築しようかなとは思っています。

書込番号:22362893

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/12/31 23:42(1年以上前)

もういっこ追加しました。

https://www.youtube.com/watch?v=_4SnifZ4jds

書込番号:22362896

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2018/12/31 23:55(1年以上前)

Fooさん

 どうも五反田開発室では楽しく遊ばせてもらいました。
 なかなか貴重な体験でした。
 いい、アンプが出来た(開発途中?)と思います。

 来年は新しいDACとプリアンプこさえるかなぁ?

書込番号:22362909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/01 00:00(1年以上前)

今年もあと少し!
除夜の鐘も遠くで鳴ってる!

今年は会長に会えたし、フーさん、bowsさんにも、それと名古屋では、SMTさん、sinさん、親分にも!

楽しかったです!

また来年も色んな出会いがありますよーに!

やっぱりオイモチャンかー(笑)

書込番号:22362922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/01 04:31(1年以上前)

本年もよろしくお願いします。

書込番号:22363079

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/01 16:02(1年以上前)

BOWSさん

スレ建てと動画アップありがとうございます。



皆様あけましておめでというございます。

今年もよろしくお願いします。

いつかみなさんにお会い出来る日があればいいなと思っています(^^





書込番号:22363752

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/01 23:24(1年以上前)

スレ立てありがとうございます!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますー

書込番号:22364514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4591件Goodアンサー獲得:1068件

2019/01/04 18:37(1年以上前)

あけおめ、ことよろ

年末にスピーカーを少し壊してしまった。
移動させようと思って持ち上げたのだが、
疲れていたのか、ぼけていたのか、
本人はスピーカー端子のへこみに指をかけているつもりで、
バスレフダクトに指を突っ込んでしまっていて、
持ち上げたら「バキッ」とかいってバスレフダクトが外れた。
ユニット外して接着すれば直せるとは思うが、余計なことをしてしまった。
小さくても重いものには注意が必要だった・・・G1001MGなんだが。
持っている天然木系の箱は、ダクトが積層くりぬきで丈夫なので油断もあったのかも。

書込番号:22370608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/04 20:19(1年以上前)

皆さん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます


生命力とエネルギーに満ち溢れた孫たちが帰ってしまい、又地味な寂しく煎餅臭い我が家に戻りました

blackbird1212さんでもやっちゃうこと有るんですね
G1001mgだとちょっとショックですね




書込番号:22370847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 縁側-縁側の掲示板

2019/01/04 21:17(1年以上前)

2019! 明けましておめでとうございます 。今年もよろしくお願い致します。
2018年は、JBL 4307のネットワーク相談をさせていただき、それ以来大変お世話になり、楽しいオーディオライフを過ごしております。皆さま、改めてありがとうございます。SINさん、Pecさん、りょうたこさん、親分さん、oimo-chanさんに改めて感謝!です。

>Fooさん、BOWSさん
素晴らしき2018年。楽しかったです。とんでもないアンプ作りましたね。200万ぐらいなら勝てます笑 今年はもう少しお手伝いできるようスキルを研鑽し、2018にやったことをさらに追い込んでいきたいです。

皆さま、2019も作っちゃえ。多くの情報交換よろしくお願い致します。

書込番号:22371018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/04 23:18(1年以上前)

みなさま、今年もよろしくお願いします。

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

年末はクルマいじりばかりやっていたので、オーディオは聴くだけになってしまいました。
クリーパーとジャッキスタンドを買ったので、本格的に下に潜っていましたが、結局前後のスタビブッシュを交換しただけです(笑)
オーディオと同じで、まずは形からですかね。

今日、ようやくボヘミアンラプソディを観てきました。ヨカッタです。
去年はオーディオのペースが少し上がってしまったので、マイペースに近づけます。

書込番号:22371377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4591件Goodアンサー獲得:1068件

2019/01/05 16:46(1年以上前)

新年早々熊本で地震。
元菊池米さん、大丈夫だとは思うけど、
新年初の書き込みを希望。

スプーニーシロップさん
>G1001mgだとちょっとショックですね
立ち直るのに少し時間がかかった・・・です。

PCの調子が悪い、エクスプローラーが暴走している。
常にコアを1個100%フル稼働させている。(トータルのCPU使用率は10%程度)
(8700K(6コア12スレッド)なので実使用にはさほど支障はないがゼロではない)
状況はProcess Hacker 2で解析できたけど、根本原因がわからないのでお手上げ。
動いているプロセスから、インデックスを常時制作し続けているような動作にみえる。
どこかに命令の本体があるのだろうが、突き詰める根性がない。
ウィルス、アドウェア等によるものではないので、なにかの誤作動の模様。
仕方がないので新マシンを作った。Corei9 9900K+Z390、さすがに速い。
今のところ、エクスプローラーの暴走はない。
旧マシンはWin10再インストール予定。
修復インストールでは問題の解消が出来なかった。

書込番号:22372962

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/05 18:28(1年以上前)

1〜4まで趣味はこちら 越後で

今日からは、こちらで楽しみます、

>oimo-chanさん
>tohoho3さん

>曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。

>そのアルバムのホルダーの右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。

   アドバイス有り難う御座います、昨夜、スキーから帰り、今日、無事確認できました、


   確かに、軽快にラズパイサウンド、素晴らしいですね、

   赤基板も改造中で一寸混乱気味ですが、

書込番号:22373226

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/05 21:06(1年以上前)

>matuさん

スキーお疲れさまです(^^
私は20年くらいスキーしていないなぁ・・・。

ところでラズパイがいい感じみたいでなによりです。

我が家も時間が経つにつれてますます好調です(^^

書込番号:22373638

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/06 01:35(1年以上前)

遅ればせ 
よろしくお願いいたします
 >matu85さん
 ”確かに、軽快にラズパイサウンド、素晴らしいですね、
   赤基板も改造中で一寸混乱気味ですが、

赤基板 
自分はスピーカーのインピーダンスで変わるコンデンサーの値
今のところ、標準の0.47μFにしました。
発振器とバルボルで確認してトランス経由でも40KHzまでは出る様で
(固定抵抗:負荷の値で僅かに変化します)

ちょっと質問なのですが・・・
CDからリッピングした、蓄音機からのデーター(USB送り)
ふと疑問なのですが、エンファシスの掛かったCDの音
仮に、USB-DACを買ったとして、この掛かったCD音源
プリエンファシスとディエンファシス
https://imataka-home.com/memo/emphasis/
レコードでいうイコライザー回路
外部DACはキッチリ対応しているのでしょうかねぇ?

某メーカーのDACはバージョンアップで対応とか見ましたが
どんなものなのでしょう。
USB-DAC素人なので分かる方教えてください。

書込番号:22374301

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/06 05:32(1年以上前)

新年早々、アンプの電源がつかなくなった・・・

書込番号:22374421

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 15:56(1年以上前)

>一休みさん

ベリンガーのDACにそんな機能がありましたね。
古いCDにたまにそういう処理をされたCDがありましたが自動認識したと思います。

USB-DACは気にしないで使っていました。

もしかしたら古い音源のCDをPCに取り込んだ時に、まともに再生されていないかもしれないってことですね。
古いCDを探してプリエンファシスされたCDかどうかフリーソフトで探してみて、もしあったらリッピングして試してみようかと思います。

書込番号:22375655

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/06 17:23(1年以上前)

バーンスタイン 第九 エンファシス(弱)

前橋汀子 ヴァイオリンコンチェルト カウンターの末に右上に・が点灯

こんにちは
今日の部分日食は観られましたか

>oimo-chanさん
 ”USB-DACは気にしないで使っていました。”

コメント ありがとうございます
”古い音源のCDをPCに取り込んだ時に、
 まともに再生されていないかもしれないってことですね。
 古いCDを探してプリエンファシスされたCDかどうかフリーソフトで探してみて、
 もしあったらリッピングして試してみようかと思います。”

古い音源が、必ず強いエンファシスが掛かっているとは言えません
古さには関係ないです。
”ディスクによって”です。
マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
コンバーターの電流を拾って、別世界の様な音を聴いて
最高と思っていたら、特定の盤で”きつい音”がして
つまり、エンファシスが強い記録の盤に対応出来ずと知り
改造は無理とあきらめていたのです。
要は、ディスク情報の中に エンファシスが強いディスクは
そうしたフラグが立ち、イコライズ特性が変わるという仕様
添付写真に、スチューダーの時間表示を示しますが
強いエンファシスが掛かったCDでは時間経過の数字の後に
右上に・ コロンが点灯(点滅)します。
USBでのマルチビットのDACも有る様なので
どんな物でしょう? というのが発端です。
違和感を感じられないという事から、それなりの対応とは
思うのですが、マルチビットので一度味わった音が再現できれば
良いなぁ、と思いまして でした。(ここからレコードは無頓着です)
今の赤基板で、駄耳では神経質にならずに聴けて満足でもあります。
BGM的に考えると蓄音機(SSDプレーヤー)の音をUSBで接続して
DACでとも考えまして。
現時点、DACも考えましたが 内蔵のSSDの容量増加でSSD換装に
走っております。      
ありがとうございました。

書込番号:22375875

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 18:16(1年以上前)

ディスクによってなんですね。
なるほど・・・。

エンファシスとは関係ない話ですが、昔持っていた「diatone」のCDプレーヤーは
他のCDプレーヤーと聴き比べてもとても落ち着いた音でした。
アキュフェーズのCDプレーヤーもそんな感じがしました。

決して派手にならず落ち着いた音色のプレーヤーがとても好きでした。

usb-dacで音楽を聴くようになってから、そういう落ち着いた音色というのは経験していないなぁ・・・。
むしろ派手な音のものが多い感じがします。
もっと高価な製品だと違うのかもしれませんけど。

私が好きだったCDプレーヤーは、うまい具合に調整して出力されていたのかなぁ?
なんて思っちゃいました。

なんとなくずーっと悩んでいたことから脱出できるヒントをもらった気がします。
ありがとうございます(^^

書込番号:22375996

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 18:30(1年以上前)

>Pecmanさん

新しいアンプだったら保証期間内だと思いますが、古いアンプだとしたらお金出して修理になりますね・・・。

私も年末近くに久々にパワーアンプが故障して痛感しましましたが、
オーディオって消耗品と考えると古いSANSUIとか使っていてコワイです。

書込番号:22376036

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/06 19:43(1年以上前)

>一休みさん
 結論から言うとmsBerry DACがエンファシス対応しているか僕には分かりません。
 でも、たぶん対応しているんだろうと思います。

 プリエンファシスはデジタル信号フォーマット(SPDIF)の仕様として定義されています。
 詳しくは SPDIFの仕様書の15ページのチャネルステータスフォーマットの3,4bitで プリエンファシスの有無が規定されています。
www.geocities.jp/tsukubasky_lab/spdif.pdf

 プリエンファシスの有無はCDによるというより、エンコード時の設定によります。正確には曲単位

 CS8414とかのデジタルインターフェィスIC(DAI)で このビットを検知してプリエンファシスがある信号かどうか 通知する端子があって(設定モードにより端子の動作で変わる)この端子をデジタルフィルタICの受ける端子に接続してでデ・エンファシスの有効無効を切り替えています。
 昔、デジタルフィルタレスのノンオーバーサンプリングDACこさえた時に、デジタルフィルターが無いんで DAIのこの端子の信号により DAC後段のアナログフィルタの時定数を変更する仕組みを作ってデ・エンファシス対応したことがあります。
 STUDERの表示も、このような働きをする端子のHi/Loを見て ドット表示しているんだと思います。

 msBerryDACの場合PCM5122がソフトウェアモードで動作していて、特定の端子ではなく、ラズパイのDACドライバが ラズパイからI2Cインターフェィス通して PCM5122内のエンファシス有無を判定するをレジスタ (page7 De-emphasis enable, SDOUT select)に エンファシス有無を書き込んでいるんだと思います。
 こいつを、判別するためには ドライバのソースコード解析するとか、流れているI2C信号をロジック・アナライザ等でダンプして エンファシスをアクセスするコマンドを解析するとかしてしないと分かりません。出来ない訳じゃないけどものすごく手間がかかります。

 ふつ〜に考えりゃ対応しているだろうなと思います。

書込番号:22376269

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/06 20:23(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさん
どうもです!
 "ふつ〜に考えりゃ対応しているだろうなと思います。"

そうですよね
よく考えたら、低い20Hz〜20KHz テストCDも有るので
時定数も考えながら
また、マルチビットのDACで遊びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22376383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4591件Goodアンサー獲得:1068件

2019/01/06 20:39(1年以上前)

一休みさん

おっと、飯食ってTV見ている間にBOWSさんの解説が。
ちょっとダブるけど。

>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
いつ頃のでしょうか。
時代的な流れとしては、
マルチビット初期→ディエンファシスはアナログ変換後のアナログフィルター
マルチビットでオーバーサンプリング使用→デジタルフィルターに機能を付加
デルタシグマ型→デジタルフィルターに機能を付加

ということで、現代のデルタシグマ型DACチップにはディエンファシス機能は装備されています。
ですが、マルチビット型だと、DACチップの構成次第というところでしょうか。

ということで、マルチビットの最終形といわれるPCM1704にはディエンファシス機能はありません。
ディエンファシス機能は、ペアで使うデジタルフィルターのDF1704に装備されています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/df1704.pdf

ですが、DACチップに機能があるといっても、DACチップ自身には使うかどうかの判別機能はありません。
ディエンファシスをかけるかどうかを判断するのは、前段のDAIです。
S/PDIFなら、プリエンファシスのフラグがあるので、そこで判別します。
DIR9001なら、17番ピンがそのフラグのピンです。
ハードワイヤー制御のPCM1794Aだと、(PCM1792Aはソフトウェア制御なのでプログラムが必要)
3番ピン(DEM)がそれようなので、ここにつないでON/OFFを制御します。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/dir9001.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1794a.pdf

ファイル形式だと、FLACにはプリエンファシスのフラグがあるのですが、
WAVEだとこのフラグがありません。
CDのリッピング前提で作られているフォーマットではないからかもしれません。
だから、WAVE形式にした時点で、制御はできなくなります。

ですので、WAVE形式を使う場合は、リッピングソフトがディエンファシス処理をしないと、
以降の再生ソフトやDACに対応機能があっても、ディエンファシス機能は使えないです。

書込番号:22376436

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 21:14(1年以上前)

「volumio」を使ってみて、WAVで取り込んだCDは「44.1khz 16bit」と出て、
MP3だと「44.1khz 24bit」と出ることを初めてしりました。

書込番号:22376535

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/07 00:08(1年以上前)

日本向けのCD473J 

WAV での記録

こんばんは
>blackbird1212さん
 >BOWSさん
詳しい説明、ありがとうございます。

>>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
 >いつ頃のでしょうか。

フィリップス CD473 
https://youtu.be/Ed7hqaBZva8?t=160
この、日本向けの CD473J
(DAC:TD1541Aでの時の事です。)
1989頃のセット 約20年前

一応、候補に挙げたのはオンキョーのTDA-1000を
考えたのですがね(バーブラウンで検索で PCM1795)
出てすぐの頃、バージョンアップでデエンファシス対応
とか見たのですが、喪失 (なので対応と思っている)

>”WAVEだとこのフラグがありません。”
  〜だから、WAVE形式にした時点で、制御はできなくなります。

>ですので、WAVE形式を使う場合は、リッピングソフトがディエンファシス処理をしないと、
  以降の再生ソフトやDACに対応機能があっても、ディエンファシス機能は使えないです。

そうなんですか・・・
CDのリッピング WAV と FLAC 2択
原本の信号をそのまま記録したくて全てが、WAV方式
傷の有るディスクは、一応リトライといって補正しながら
時間をかけての記録で行っております。
WAVをFLACにとは SSD容量アップの交換予定で
FLAC方式も考えますが、WAVでのデエンファシス対応の
DACを探しながら行きたいと思います。

現状では、プレーヤー側から一応、RCAで出ているので
そのまま暫く使いながらですね。

ご回答、ありがとうございました。拝

書込番号:22377000

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/07 00:17(1年以上前)

ラックスの500番の Wクラウンが使えないかとですね

再度
訂正 20年⇒30年

失礼しました。

書込番号:22377027

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/07 12:51(1年以上前)

>blackbird1212さん

>>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
>いつ頃のでしょうか。

 この頃です。
>マルチビットでオーバーサンプリング使用→デジタルフィルターに機能を付加  
 SAA7220PB + TDA1541A とか PMD100 + PCM1702 とかの時代です。
これらのデジタルフィルターの資料には代表的なDAIとの接続例が載ってましたね。
デジタルフィルターとDACの間にデジタルアイソレータ突っ込んでグランドから分離したりしてたので デジタルフィルターDAC一体型ICに移行してからはDAC遊びは止めてしまいました。

>ファイル形式だと、FLACにはプリエンファシスのフラグがあるのですが、
>WAVEだとこのフラグがありません。  

 そうか〜すっかり見落としていました。ありがとうございます。
 CDからリッピングする時に欠落する情報ですよね。

 僕はCDのリッピングは Exact Audio Copy を使っていますが、プリエンファシスの表示機能があるんですね。
https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-308.html 
 これ見て プリエンファシスONの場合、WAVでなくて FLACでリッピングするか、生成したWAVファイルをDE.EXE でデエンファシス処理すると対応できそうですね。
http://efu.jp.net/soft/de/de.html

書込番号:22377742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 14:53(1年以上前)

あけおめことよろ〜〜
昨年は赤基板×2とNFJの24VACアダプタ電源で満足しちゃって年越しちゃいましたが、先程ちょっとだけ手を加えました。
カップリングコンデンサ。
数年前に買ったイエンツェンのMKPに一カ所だけチェンジ。
交換カ所はこれで良いのか自信なしですが、元々左右の基板装着コンデンサ自体も違ってたし(苦笑)
音は・・うん当然変わりましたね・・・・。
良いのか悪いのか・・・エージング待ちです。

書込番号:22377938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 15:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
償還命令無視してすまぬ(苦笑)
熊本は全く正常。
和水町のごく一部が被害受けている状況。
江田船山古墳に被害出てます。
正月2日から出勤でやっと一息ついたとこっす・・・

書込番号:22377955

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/07 15:23(1年以上前)

こんにちは

>元菊池米さん
今年も宜しくお願い致します。
地震、こちらも揺れた様ですが
車に乗ってて分からず
余震もある様でお気を付けください。

さて、
>音は・・うん当然変わりましたね・・・・。
違ってたらすみませんが
奥側がカップリングコンデンサーと思います。
手前のはグランドに落ちているやつで
ふーさんも云われているグランド側短絡
LR入力はVRに入って、中点がカップリングに繋がる
L側ならVRに近い方の奥側と思います。

自分も、終段のコンデンサー交換に
今も、いじろうとしていました(笑) 0.68へ
ではでは よろしく拝

書込番号:22377970

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/07 17:38(1年以上前)

こんなかんじ

裏面に光を当て表面を見る

>元菊池米さん

>一休みさん

  その部分の写真です、

書込番号:22378187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 18:11(1年以上前)

長さが違う?

>一休みさん
今年もよろしくです。
アドバイスありがとうございます。

>L側ならVRに近い方の奥側と思います。
と言うことで、早速修正(^^ゞして試聴っす。

ほぉ〜〜〜
HiFiな方向性に一気に舵切ってますねぇ。
今までの不満点の人の声で喉を絞める感じがススっと消えてます。
高音域の分解能が2割方アップして聞えますな。
低音域の出方も今までの量感でより低い音域まで伸びます。
全体に表現力が2〜3割アップと言ったところでしょうか?
もちょっと様子を見てみます。

書込番号:22378238

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/07 21:29(1年以上前)

こんばんは

DAC エンファシスでは
ありがとうございました。

今持っているHDD(SSD)プレーヤにも
バーブラウンで検索で PCM1795が付いており
PCM1795の付いているのを買っても無意味と

「ES9038Q2M」のDACに興味もありましたが
今般 DAC「ES9068Q」
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
新しいDACも出たようで 
なので、静観していきます。

ありがとうございました。拝

書込番号:22378686

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/08 09:29(1年以上前)

おはようございます
疑問の内容 
”まとめ”みたいのを見つけ
お答えとも同じのを貼りますね
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/emphasis/CDemphasis.htm
80年代の盤とか特に問題なのかもです

書込番号:22379522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/08 15:37(1年以上前)

正月を過ぎたら、なんか忙しくてバタバタですw

オーディオ関係は、作るよ詐欺をしているプリアンプをどうにかしないとなぁと思っているのですが・・・・・・・

とりあえず、うちに秋月の電子ボリュームKITが幾つか転がっているので、こいつをサクッとくみ上げて簡易プリを作っておこうかなと思ってはいるんですけどね・・・・・・これを、今後作るプリアンプの基準にして行くつもり。

とにかく、寒いので暖かい作業場がほしいw

書込番号:22380178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4591件Goodアンサー獲得:1068件

2019/01/08 22:30(1年以上前)

元菊池米さん

ご無事で何よりです。
しかし、なかなかに収まらないものですね。
>正月2日から出勤でやっと一息ついたとこっす・・・
あら、2日からですか。そりゃまた早い。
といっても人のことはいってられなくて、
6/7/9日に締め切りがあって10日にPC修理の予約。
年末に送りつけといて年明けよろしくだから・・・。

一休みさん
BOWSさん

>フィリップス CD473
SAA7210+SAA7220+TDA1541、という組み合わせですね。
ディエンファシスの判定はSAA7210が行っていて、32番ピン(DEEM)から信号が出ています。
SAA7220、TDA1541はともにディエンファシス回路を内蔵していないので、
出力段のOPアンプ(LM833)1段目の帰還回路のフィルター特性を変更することで、
ディエンファシスをかけています。
トランジスタバッファを挟んでFETをスイッチにしているような回路です。
詳しい解析解説はBOWSさんにお任せ。
サービスマニュアル、オランダ語だけど回路は英語で書かれているんで。
「Type a」の「CD473」をクリックすればダウンロードできます。
https://freeservicemanuals.info/en/servicemanuals/viewmanual/Philips/CD473/

一休みさん

ということで、WAVEの場合はDAC側での対処は無理なので、
BOWSさんが書いているように、
>生成したWAVファイルをDE.EXE でデエンファシス処理すると対応できそうですね。
>http://efu.jp.net/soft/de/de.html
これが一番良い選択ではないかと思います。

なお、このリンク先は読んでますが、
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/emphasis/CDemphasis.htm
>通常はアナログでやるデエンファシスをわざわざデジタルデータのままでやっているのですから
こう書かれていますが、すでに書いたように今はデジタル領域で処理しています。
DP-720の場合、ブロックダイヤグラムでは、読んだ信号をDSPに入れてからセレクターに送っているので、
このDSPでディエンファシス処理をしているようですね。

書込番号:22381077

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/09 00:21(1年以上前)

こんばんは
>blackbird1212さん
 ”出力段のOPアンプ(LM833)1段目の帰還回路の
  フィルター特性を変更することでディエンファシスをかけています。

ありがとうございます。
はい、そうです。
当時、配線図も入手で取り組んでおりました。
そして、オペアンプの音の違いもここで学びました。
無酸素銅の線とかですね。
ベルギー製の基板パターンの使い方にも驚きました。

エンファシスの事でスチューダーになった次第でございます。
でも、直接のドレイン電流の音は最初に土星の輪を見た感じで
そのイメージが続いています(汗)

書込番号:22381328

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/09 08:47(1年以上前)

*お詫び訂正*

 ”直接のドレイン電流”の音
”ドレイン”について
FETなどの呼び名を勝手に読んでおります
正式な呼称ではありません 
お詫びします。

なにせ30年余、使っている機種も数多いですが (下の方に使用機種一覧)
http://www.dutchaudioclassics.nl/Overview-Philips-TDA1541-based-cdplayers/
一時代(平成を通り越し)ても使っている訳で  (1989年 昭和64年/平成元年)
私個人がこのicが好きなだけで、
これからも時代遅れかもですが音楽を楽しみたいと思っております。

書込番号:22381648

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/10 16:35(1年以上前)

エレキットの真空管をようやく取り換えました。

謎の12AU7からJJのECC-802Sに取り替えてみた。
うーん。取り換えたばかりだからまだまだだと思うけどなんとなくトゲが取れて聴きやすくなった感じがする。

書込番号:22384336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/12 14:40(1年以上前)

オイモチャン、謎のU7もしかしたら、良い球かもですね!カップリングもヴィンテージっぽいのに変わってたから、付属の中国球からは変わってる気がします。

正月明けからバタバタで、やっとこさ落ち着いたかな^^;

かなり遅れましたが皆様あけましておめでとうございます!

アーキさん、映画見たんですね!アーキさん世代ならドンピシャですね。
僕はライブエイドくらいがドンピシャで見てました。
めちゃくちゃヒットしてるみたいなんで、この作り方で色んな人の映画作ってくれたら楽しそうですが、そっくりさん探しが大変ですねー。
フレディーよりブライアン・メイがそっくりでした(笑)

会長も見たのかい?


書込番号:22388234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/12 19:54(1年以上前)

>社長
> 僕はライブエイドくらいがドンピシャで見てました。
そうですね、キラークイーンでデビューしたときに、結構衝撃的だったのを覚えています。
ボヘミアンラプソディは、確かに当時色々と物議をかもして問題作だったような記憶があります。
当時、カーペンターズとかミッシェルポルナレフとか、ヌルい音楽を聴いてたので(笑)
ライブエイドは圧巻でしたね。映画館で見るとすごい迫力があります。
最近、とあるラジオ番組を聞いていたとき、何かの話の中でこの映画のことが話題になって、あるリスナーの方が
「映画とはいえ、コンサート並みに盛り上がるらしい」
と伝え聞いて、意気込んで外套の下にタンクトップ1枚で映画を観に行った話が紹介されて受けました。
外套を脱ぐタイミングを今か今かと待っていたのに、映画を観に来た人たちはとても冷静だったので、
結局外套を脱ぐことはなく、とぼとぼ帰ったというお話です。

書込番号:22388891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/12 20:08(1年以上前)

12/28日のレイトショーで観て来ました 1100円
映画館やスクリーンによってかなり音響設備が違うみたいです 
ワシが観たスクリーンはまあまあらしいでした

単純に映像と音を楽しめました
最後のほうはオシッコヤバかったです

キラークイーンと地獄へ道連れが大好き
一番好きなブライトンロックは無かった

書込番号:22388917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/12 20:16(1年以上前)

お芋ちゃん

最近、ラックスマン社もトライオード社もJJを採用しているみたい

単に一番大切な調達性の理由なのかなぁ

書込番号:22388924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/12 21:28(1年以上前)

>りょうたこさん

謎のU7は店員さんの手持ちのものだったのかもしれませんね。変える必要なかったかもしれません。
コンデンサは手持ちのものを付けたと言ってました。

JJに替えたら想像以上にバランス崩れました。
ツイーターのボリュームをあげて前と同じバランスという感じです。

テレフンケンのECC-803Sも好き嫌いがわかれるとビンテージショップでも言っていましたが、
私もあえて802Sにしたんですよね・・・それか余計だったかも・・・。


>すぷにー会長

ラックスマンもトライオードもJJというのは知らなかったです。
手に入りやすいですし、高くないですから使われてそうですよね。
たぶん性能も悪くないと思いますし・・・。
上杉や日本のガレージメーカはどこのメーカーを使うのかなぁ。

書込番号:22389105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/12 21:33(1年以上前)

隣町のオーディオパーツ屋さんのオススメでワシもJJ のKT 88使ってます

書込番号:22389113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/12 22:45(1年以上前)

すぷにー会長もJJ使っていたんですね!

私はkt-88と同じくらい出力がとれる「6G-B8」のプッシュプルでvictorのスピーカー鳴らしています(^^

東京オリンピックで活躍したという球らしいです。

書込番号:22389302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/15 00:51(1年以上前)

アーキさん、次はボヘミアン・ラプソディーのイントロのピアノ練習しといてくださいねー。(笑)

最後のWE are the Championはよかったです。家に帰って本家のライブエイドをYouTubeで見ましまが、やっぱり本物はすごかったです。もちろん観客も圧倒的に本物が迫力あって良かったですね^^;

書込番号:22394762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/15 09:58(1年以上前)

両サイドの

こんにちは

>oimo-chanさん
 ”私はkt-88と同じくらい出力がとれる「6G-B8」のプッシュプルで
  victorのスピーカー鳴らしています(^^ ”

何処かに数本ですが

このまま行ったら・・・
https://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1884765485
カッティングマシンに使った球でしょうかねぇ(笑)
自分も夢で  2本しかありませんが(余裕がなかった)

書込番号:22395165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/15 10:26(1年以上前)

>会長
> 最後のほうはオシッコヤバかったです
私は、お昼ごはんを館内でいただいていたので、そのコーヒーが効きました(笑)
なので、Another One Bites the Dustの録音風景のところでトイレに行きました。
でも、最後の方でも洩らしそうになりました。

>社長
> 次はボヘミアン・ラプソディーのイントロのピアノ練習しといてくださいねー。(笑)
隠れて練習しようと思っていました。
キラークイーンもそうですが、クイーンでもたまにピアノがフューチャーされた曲ありますね。

書込番号:22395208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/15 21:39(1年以上前)

アーキさん、ボヘミアン弾く時は是非ともタンクトップでお願いします(笑)
あのピアノはいいですよねー。

‎あの映画、昨年の興行成績1位になったみたいですねー!すげー!
まあここのオヤジ3人も見てるから当たり前か^^;
監督はブライアン・シンガーだったんですね。


でもクィーンの事あんまり知らない人見ても面白いのかな?

pecくん暇なら見てきて(笑)

僕がクィーンに興味もったのは、映画フラッシュゴードンにちょいハマって、主題歌がクィーンだったというレアレアなきっかけです。
で、初期よりも先にフレディーソロのアンダープレッシャーとかレディオガガとかにハマってました。
レディーガガはここから名前付けたらしい(笑)


書込番号:22396436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/15 22:09(1年以上前)

悲しみのQAVM

段々と変わってきたスピーカー足元

三連休は色々見て聴いて探そうと
ひたすらオーディオショップ回ってました
行きついた先はFX-AudioのFX-98Eでした。
Ming DA 2A3アンプより好みです。終わり笑
いや終わりません。フーさんに改造を依頼しようとしている所です。
ただ悲しいかな・・・うちのクアドラスパイア QAVM悲しい事になっています。

フーさんとも回りました。
フーさんの感想はフーさんの縁側に書いてあります。

ナコさんの家にも行ってきました。
機材内容は過去にも書いてあると思うので割合
定位、奥行き、幅、そういった物を突き詰めている事がよくわかるシステムでした。
音響パネル凄いっす!
うまい事言えないのでやめときます・・・笑

次は珈琲さんの家に行ってみたいと思います笑

>りょうたこさん
ボヘミアンラプソディー、クイーンわからない僕が見て楽しめるのかどうなのか・・・
気になるので行ってみたいと思います!
人の感想見てる感じでは楽しめそうです

書込番号:22396534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/15 22:25(1年以上前)

追記です。

この映画の最後の曲はせっかくなら、日本語題名曲、手を取り合って に、国内だけでもしてくれたら、もっと親近感湧いてより流行ったかも。

https://youtu.be/WDynFluHPJs

途中日本語で歌い出すとこで知らない人はビックリですねー!

マイケル・ジャクソンもそうでしたが生きてる時は変人扱いされてたけど、死んじゃったら、扱いが変わりますねー。なので会長も死んだら評価が変わりますよ(笑)きっと!



書込番号:22396575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/15 23:58(1年以上前)

訂正。アンダープレッシャーはソロではなくクィーンとデビットボウイでしたね。^^;

pecくん、是非とも見てきて(笑)
彼女でも連れていってねー。って3連休フーさんとオーディオ巡りしてたんじゃ居ないか(笑)

機材に関しては全てフーさん任せがいいと思われる!

書込番号:22396843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/16 00:22(1年以上前)

>社長
> ボヘミアン弾く時は是非ともタンクトップでお願いします(笑)
で、髭も生やして、髪も短くして?
いやです(笑)


>Pecmanさん
ボヘミアンラプソディは、若者でも十分楽しめると思いますよ。
「クイーンの現メンバーであるブライアン・メイとロジャー・テイラーが音楽総指揮を手がけ、劇中の楽曲には主にフレディ自身の歌声を使用。」
とあって、音楽が本格的だし、ラミ・マレックがフレディを熱演していて見ごたえあります。

書込番号:22396885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/16 05:09(1年以上前)

ボヘミアンラプソディ・・・・・・・見に行きたいんだけど、なんかうまく調整つきません><

最近、近所の映画館が深夜営業をしなくなったのが大きい・・・・・土曜日の深夜やってたんですよ
新宿、渋谷、六本木なら、深夜やってるんですが、見終わったあと、寒空の下帰るのが嫌w

クイーンは好きです、はい、大好きですw
https://www.youtube.com/watch?v=azdwsXLmrHE

Pecさん、こんな感じですw

>機材に関しては全てフーさん任せがいいと思われる!

また・・・・・・

一応ですね、Pecシステムの概要は考えています。
結論としては、自作ではなくて、最初は市販のスピーカーにした方が良いだろうと言うことで、Exclusive model2402が中古で出てきたら、サクッと「商談中」を刺して、実物を見に行く、よければOKということで、スピーカーはもうこれw
アンプは、クロック注入バージョンのD級アンプを作る。(だれが?w)
DACは、MSBのanalog DACをどこかで見つけてくる。

プリアンプは、とりあえず無しで、今後開発予定の、BOWSプリ

最初の、スピーカーだけの予算200万から、これだと、一揃え200万コースなので、ずいぶんお手軽になったかなぁと・・・・・・

書込番号:22397088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/16 06:59(1年以上前)

アーキさんがフレディなら

ワシがあの親友役やっちゃる ウフフ

書込番号:22397158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2019/01/16 12:07(1年以上前)

いやーうちはまだまだ…

ぺくまんさんが2402買ったら、お家に通いますw

書込番号:22397647

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/16 13:00(1年以上前)

>りょうたこさん
ここの人達のお見合い紹介待ちです!(?)

一つ質問したら、十返ってくるので
フーさんにお任せしたら、うちは勝手にグレードアップしていくはずです笑
年末は電話で質問攻めでした笑

>Foolish-Heartさん
土曜日、フォスのショールームとボヘミアンラプソディー見に行けばよかったですね笑

フーさんとBOWSさん製作の物でうちが埋まっていきます笑
ご飯ごちそうさせてください!

>ナコナコナコさん
DS-1000の今でも通ってくださいよ!笑

書込番号:22397749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/16 21:51(1年以上前)

pecくん、そんなスピーカーシステムいっちゃったら彼女できないよー。(笑)
ってか、オーディオの1番の敵は家庭だな笑
フーさん、bowsさん、うちもですが(笑)

ボヘミアン・ラプソディ見に行ったらビックリするほど満員かもよ。
フーさんと2人で見てる姿想像したら笑えるwww

でもそんなスピーカー買っちゃったらいきなり上がりな、気もするけどな。
俺も聴いてみたいー。

会長、そっちもアリですかー
さすがっす!

ってかそれやったらこないだの訪問危なかった?(笑)

久しぶりに4311にサブウーファー足してみたら楽しいねー。
アンプはマッキンでクィーンが楽しい!

フーさん、好きなら一応観といて損は無いですが、こればっかりは好みなんで、期待せずに見に行って下さい。嫁と見ましたが、嫁はあんまりな感じでしたし。^^;




書込番号:22398791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/17 00:05(1年以上前)

> アーキさんがフレディなら
やらん、絶対やらん。
どっちかっつーと、ロジャー・テイラーかな?(笑)

>社長
> ボヘミアン・ラプソディ見に行ったらビックリするほど満員かもよ。
私がかみさんと観に行った日は、ガラガラでした。シネコンで一番大きいスクリーンだったのですが。
コートの下にタンクトップで行って、ライブエイドの場面でコートを脱いで、乗りまくりました(ウソです)。

あ、夫婦で観に行って、片方が50歳以上だと一人1,100円になりました。
会長だと一人でも1,100円みたいですが。

書込番号:22399214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/17 19:23(1年以上前)

社長・・・・・わかってないなぁ

>pecくん、そんなスピーカーシステムいっちゃったら彼女できないよー。(笑)

Pecさんにとって、今は、彼女よりもオーディオなんです!!
オーディオを決めないと、彼女がつくれないんです。
なぜなら・・・・・・・・・僕らをみて、「結婚したら、オーディオ趣味は大変そう」・・・・・・・・というのを知ってしまったからです。

書込番号:22400582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/17 19:43(1年以上前)

なるほどー。

さすがのフーさん、bowsさんもそこには勝てない(笑)

まあうちももう限界ですが^^;

でも自作スピーカー見てすごーい!って言ってたしまだマシか。

pecくん、突き進んでねー!

書込番号:22400610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/19 15:32(1年以上前)

>りょうたこさん
彼女よりもスピーカーが欲しいです笑
もし彼女が出来て結婚だなんだと話になった時までにオーディオシステムをある程度揃えておきたい所ですね。
「こいつと結婚したら、これがついてくるのか・・・」
と思わせないと!

書込番号:22404685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/19 15:33(1年以上前)

珍しく、このスレの書き込みが止まってる・・・・・・・

Pecさんと話しをしていて・・・・・・とりあえあず、中華製D級アンプがどんなのものなのかを試すだけに買った、ちいさくて、やすくて、プアでチープなFX-98E。

と こ ろ がぁ、こいつに可能性を見いだしてしまった・・・・・・ということで、とりあえず的にリニア電源を作ろうかという話になりました。

FX-98Eは、TDA7498eを使っていますから・・・・・・・BOWSさんよろしくお願いします!!

電源は、赤基板と同じモノで良いのですが、面白くないので、オーディオマニアが大好きなトロイダルトランスで作ろうかなと・・・・・・・

http://tad-labs.com/jp/consumer/m1000/img/technology_img01.jpg

みんな大好き高級アンプなTADさん、この電源部に似た感じで・・・・・・・・

トランスは、RSのトロイダル
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/

これ・・・・・・かなり巨大なトロイダルです・・・・・・・重さ書いてないけど、たぶん5sぐらいアルヨ

TADみたいに、巨大なネジ止めのコンデンサ・・・・・容量は2万μfぐらいあればいいでしょうか?(そんないらないw)
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/1443437/

これ、2本並べたらすげー迫力でしょうww
TADの使ってるコンデンサの耐圧とか容量がわからないので、とりあえず耐圧は400V 容量は1万μfあれば・・・・・・・・
これ、高リプル、長い寿命らしいので、ちょうどいい(なにが)

1次側には、遅延装置を付けておけば、ラッシュカレントは避けられるので・・・・・・2本いれても大丈夫でしょう
入れないと、大容量トロイダルに、大容量コンデンサ、しかも、耐圧が高いモノなので、これ、電極がでかそうだからESRが低そうなんで、かなり盛大にラッシュカレントがおきそう。

整流は、全波整流、当然にSicSBDを使います。

ケースは、これだけの大物なので、なかなか見当たらないとおもうので

裸族でいきます!!

Pecさんは、一人暮らしなので、裸族の電源でも大丈夫でしょう。








書込番号:22404689

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/19 16:22(1年以上前)

皆さん新年入って忙しい感じでしょうか!?
僕は久々に風邪をひきました・・・笑

2A3アンプが修理中で暇なので
フーさんお書きのようにFX-98eを買いました。
正直な所、現状ノーマルの状態でもうちの環境下ですとMing DA 2A3、555esr、707iよりも好みです。

都内行くついでにfx98eをフーさんのお店に預けて「これ渡しといてください」と言えばパワーアップして返ってきそうです。
クロックはBOWSさんに土下座・・・

>Foolish-Heartさん
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/1443437/
電解コンデンサが前貼っていただいた若松の物よりもグレードアップしてる・・・!

2A3アンプはこの電源に化ける予定です。

ケースは難しそうなので裸族でいきましょう!
いつか自分でなんとかしようと思います笑

書込番号:22404780

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/19 16:59(1年以上前)

こんにちは
>Pecmanさん
{ 10,000μF/500V }
2A3アンプはこの電源に化ける予定です。

老婆心ですが・・・
そのアンプ自体は
固定バイアスでしょうか、自己バイアスでしょうか?
固定バイアスなら怖いですねぇ
とても使えません。

Q=CV 10,000x0.000001x500=5クーロン 
だったかなぁ

書込番号:22404859

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/19 17:03(1年以上前)

>一休みさん
2A3アンプを売り払ってこの電源製作のお金に充てるという事でした。
書き方が悪かったです。申し訳ないです・・・

書込番号:22404866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/19 19:26(1年以上前)

pecくんの好みがわからんー(笑)
音も女性も!(笑)

でもフーさん付いてるから大丈夫だネ。

違う意味でヤバいってのもあるけどね。(笑)

とりあえずミンダは戻って来たら、売っちゃおー。



書込番号:22405172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/19 21:29(1年以上前)

社長

僕も、明確にはPecさんの音の好みは理解していません。
そういえば、女の子の話しをしたことがない!!

なんか、Pecさんと話すときって、オーディオか食べ物の話ししかしないかんじw

秋葉原というか、神田というか、神田川にかかる万世橋の所に、「肉の万世」というお店があります。
https://www.niku-mansei.com/

秋葉に来たら、やっぱ万世で1回は飯食おうよ!!

とかいって、万世にいったのですが・・・・・・・ほぼメニュー解説wwwww



書込番号:22405452

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/19 22:31(1年以上前)

>りょうたこさん
いや僕もわかんないんですよ!笑
音は・・・JBL好きです!
どこ行ってもJBLのスピーカーがあるブースに落ち着きます
この間YAMAHAのNS-1000がJBLの業務用パワーアンプで鳴らされていました。
NS-1000は好きなタイプではないですがこれはとてもJBLライクな音で鳴っていてよかったです笑

女性は・・・過去二回同棲失敗してもう五年ほどいないのでやはりわかりません笑

>Foolish-Heartさん
確かに飯とオーディオの話しかしていません!!!
オーディオと飯が好きでフーさんが詳しいのでひたすらそれを聞いています笑

というか今はオーディオの事以外あまり頭にないかもしれません・・・笑


書込番号:22405581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/20 02:53(1年以上前)

Pecさんが、D級アンプ工作をする?そうなので、いちおうおさらい。

D級アンプの特徴は、とにかくシンプル。
入力された信号を、スイッチングで増幅して、積分回路で復調してスピーカーを駆動します。

ほとんどのアンプとしての機能がチップ1枚に入っているので、名刺サイズでも100Wクラスのアンプが作れます。
この、小型省電力という特徴があるので、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器から、TV、アーケードゲーム機、パチンコ・パチスロ台等への組み込みもされてきています。

まあ、うんちくはこの辺でw

去年の夏、五反田研究室で行われた実験をまとめると

動作電源の質によって、音のクオリティが変わる。
入力された信号に対して、経路が非常にシンプルなため、経路上のパーツの音がそのまま乗る。
入力部のパーツの音が支配的だが、後段のLPFに使うインダクタ、フィルターコンデンサの音もかなり影響が大きい。
スイッチングはかなり高速で行われるため、チップ周りの回路設計が非常に重要。
PWMは、動作すると、音楽信号に引っ張られて時間軸がズレる、これをなんとかしてあげると、非常に正確になる。
同様に、電源に関しても、欲求が大きいので、余裕のある電源部が必要。


ということになります。
実際に、本来、アンプ部はかなりコンパクトに作れるはずのD級アンプですが、ハイエンドクラスになるとかなり立派な電源部を与えられています。


結果的に、BOWS-Foolish-coffeeアンプの構成は

400Wクラスの大型 Rコアトランスの採用。
ハイスピードなSicSBDによる全波整流。
大型コンデンサと、軍用コンデンサによる平滑回路。

これを、左右独立でアンプに与える。

さらに、基板上の電源部コンデンサには、オーディオグレードコンデンサを多様し、かつ、複数の種類のコンデンサを混入。
電解コンデンサだけではなく、個体系コンデンサ、フィルムコンデンサ(メタライズドポリプロ、PPS)を使う。
D級アンプチップに、外部からクロック信号を注入。

入力コンデンサは、ユーザー毎の好みを反映しつつ、ヒアリングで1つ1つ使用するコンデンサを吟味。
LPF部のパーツも同容に、複数のパーツをヒアリングで確かめながら決定。
音声ラインに使われるコンデンサも、複数のコンデンサを抱き合わせて使用。


ということになりました・・・・・・・・・

今回は、クロック入力ができるということで、TDA7498eを使ったのですが、どうも、調べると、他にもクロック入力があるチップがあるのと、この分野は進化が早いので、今後もBOWSさんを中心にD級アンプの研究は続くのかなぁ・・・・・・・・・・

https://www.infineon.com/dgdl/irs2052mpbf.pdf?fileId=5546d462533600a401535675d3b32788

これ、内部にクロックが入ってるんですが、The IRS2052M digital audio driver is a twochannel version of IRS2092(S) with additional
features, such as internal clock

BOWSさん、どう思います?

書込番号:22406024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 縁側-縁側の掲示板

2019/01/20 03:09(1年以上前)

>Pecmanさん
あらら、Mingdaコンパチ、ダメでしたか。。笑 僕は2A3で使ってますけど、音楽の纏まりが良くて真空管独特の響きを感じられるんでこの冬も活躍してますよ。特にピアノは素敵に響きます。TDA7498eに比べるとパワーは全然ないっす。

本体8万ぐらいなんで、他のプリメインに比べてかなりコスパも高かったな〜って印象。音色を忘れた頃にふと鳴らすと、あ、なんかいいじゃ〜ん、って感じで使ってます笑

書込番号:22406031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 縁側-縁側の掲示板

2019/01/20 03:51(1年以上前)

改めてFooさんが書かれてる
・400Wクラスの大型 Rコアトランスの採用。
・ハイスピードなSicSBDによる全波整流。
・大型コンデンサと、軍用コンデンサによる平滑回路
効きました。
電源部のパーツのトライ&エラーは、ウンザリするほどの苦行でしたが笑、確実に結果が得られましたね。低域の沈み込み、ダイレクト感、SNの向上。各検証で明らかに違いが生まれました。最後に届いたトランスも凄かった笑笑

書込番号:22406048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/20 16:56(1年以上前)

>電源部のパーツのトライ&エラーは、ウンザリするほどの苦行でしたが笑

ああw
なれていないと苦行ですよね・・・・・でも、昔から「オーディオは電源」と言われていたことが身をもって理解できたのではないかとw
また、こういう経験を積むことで、オーディオメーカーのカタログの読み方もちょっと深度がちがうかなぁとおもいます。
文章よりも、基盤の写真に目が行くとか・・・・・・

TADや、SPECのカットモデルやカタログ写真をみると、僕らがやってきたことと似たような感じになっていますよね。

大きなネジ端子をつかうコンデンサを、使っていたり、大容量トランスを積んでいたり、SPECの上位モデルは平滑にオイルコンが入っていたりと・・・・・・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b8-ac/syagi99/folder/776542/43/51102543/img_2?1296902055

ネットで拾ってきたRSA-F1の内部写真です。ちょっと古い機種ですが・・・・・・
http://www.nmode.jp/wp-content/uploads/2018/08/x-pm100-2.jpg
これは、lyricのX-PM100

あの実験を体験した珈琲さんなら、この写真をみて、いろいろ思うことがあると思います。




書込番号:22407355

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/20 20:40(1年以上前)

皆様こんばんは、

ようやく、ラズパイの電源、5v10Aスイッチングから 3相ブリッジ整流の電源に変更できました、

安定化で無く 5v作るのは,結構面倒でした、(5,3V掛かっています)

音の変化は、問われれば、??? スイッチで切り替えた分けでも無く、USBケーブルを止め ケーブル半田で基板に直結

新しい音は出ましたが、過去の記憶と比較出来ませんでした、


>Foolish-Heartさん おすすめの、トロイダルトランスでしたら、2次コイル簡単に巻き足せますので良かったのになんて思っています。


赤基板未調整のままで高い音が出すぎの感有ります.



書込番号:22407872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 縁側-縁側の掲示板

2019/01/20 22:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
左右独立のRコア、真ん中のちっちゃなやつはプリ用?徹底してますね。うまくレイアウトして筐体に入れてますね。ダイオードにSicSBD使ってるのか気になってしまう笑

書込番号:22408173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/20 22:36(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
おさらいありがとうございます!
来月にはやりたいなとか思ったり・・・
またご連絡します。
フーさんからするとまたやるかという感じですがお付き合いください笑


>珈琲淹れるよさん
凄い気持ちわかります笑
メインに持ってくるアンプではなかったですね。使い分けって所でしょうか

うんざりするほどの苦行笑
まだ初めてもいないですが、現在使ってるFOSのSFC103じゃスピーカーターミナルに入らないので
アンプ側バナナ、スピーカー側棒端子のケーブルを注文してしまいました。
いい電源にはいい電源ケーブルをと思い、電源ケーブル製作着手予定だったりします。

書込番号:22408189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/21 00:39(1年以上前)

珈琲淹れるよさん

SicSBDは、結構高いパーツなんで、どうでしょうかねぇ・・・・・・・てか、高かったでしょw
それでも、出たてに比べたらかなり安くなっています。

lyricもSPECも、デザインがうまいと僕も思っています。
開発中、ライバルはSPECと何回か言ってたとおもうのですがw

個人的には、TADにはもちろん頑張って欲しいのですが、lyric社もSPECも応援していたりします。
ただなぁ、lyricは、ヘッドホンアンプで、回路とかすごくしっかりしているのに、円盤セラコンをガンガンつかってて・・・・・・思いっきり、円盤セラコンが鳴いてる音がユンユンだったからなぁ・・・・・・もったいないから、こういう所をなんとかしてよ!!とか思っています。

SPECに関しては、そもそもが、僕の好みのデバイスを使って、綺麗にまとめているので自分では買いませんが、人には勧めますw
レオの黄金聖闘士さんが、SPECのパワーアンプでシステムが完成したと言ったときには「だから、スペックいいと言っただろ」とかおもってたりします。

D級アンプは、今後もチップメーカーが開発を続けて、どんどんヨクなるとおもうので、そのたびに、BOWSさんをつつきましょうw


Pecmanさん

夏に、3人で沢山の実験をしました、そのノウハウは、僕にとっても新しい発見が沢山ありました。
Pecさんは、そこがスタートになりますので、あまり苦労をしないか、聴覚神経が焼き切れるまで苦労をするのかどっちかでしょうねw

だいじょうぶ、いけますよ(家康 CV千葉紗子・・・・白7がそろうわけです)

DS1000も、割と変化をきちんと伝えてくれるスピーカーなので、僕も楽しみです。
まあ、DS1000でチューンしておけば、Exclusiveに使っても大丈夫でしょう。




書込番号:22408420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/21 03:40(1年以上前)

matu85さん

3相ブリッジというのが、よく理解できていません、すいません・・・・・・・3相なんで、動力線からとってきてます?

RSのトロイダルは安いのと、RSの場合国内在庫があると、サクッと手に入るので便利ですよ。
Pecさんにお勧めしたトランスは、115or230V用のトランスなので、2次24Vですが1次に100Vを入れると2次20V付近になるので、全波整流で無負荷30V付近になる感じで、ちょうどTDA7498eに良い感じです。

トランス屋さんもずいぶんと少なくなりましたね・・・・・・秋葉原でも、ぱっと行って、工作用のトランスが選べるのは東栄さんぐらい(通販ならトヨズミさんとか橋本トランス他ありますが・・・・・真空管用だと春日もあるかな)で、あとは、パーツ屋さんで買える菅野ですね。

なので、僕も、最近はRSのトロイダルか、中華製の安いRコア、小さなトランスは大阪の共立さんがいくつか持ってて、わりと出来が良いので、ヘッドホンアンプとか電子ボリュームには使っています。
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx

共立のトロイダルは取り付け用の台座がついてるのも楽です。

https://ja.aliexpress.com/store/group/200-to-600VA/420320_513514339.html?spm=a2g11.10010108.100006.17.25fd1df4f7Pxat

中華通販でもRコアは買えますが、このぐらいの値段なら、もう少し頑張ってフェニックスに巻いてもらうのがいいかなぁとw

http://www.pnxcorp.co.jp/ra/ra.htm

フェニックスさんの料金表・・・・・・

日本製のRコアトランスも、割と現実的なお値段で特注ができてしまいます。



書込番号:22408569

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/21 12:41(1年以上前)

Fooさん

>BOWSさん、どう思います?

 データシート見ました。
 クロックが2系統あって選択できるとか、かなり時間軸を意識していますね。
 
 TDA7498のように、固定ゲインのオールインワン 単電源も使いやすくていいんですが、帰還抵抗を外付けした±2電源のアンプの方が最終的な音質には寄与すると思います。
 LV2を超えるいいアンプが出来そうです。
 ただし、IRのICって フローティング電源が必要だったり、外付け回路が必要だったり、パッケージが足なしタイプでピンピッチが小さかったり、さらにスイッチングFETが外付けだったりと 自作するにはハードルがむっちゃ高いですね。
 LVみたいな半完成基板を出してもらえばチャレンジ出来ますが、市販品の改造は 基板次第ですが チップ部品のパターンカットとか曲芸ハンダとかが必要になるんじゃないかな。
 評価ボードは売ってますが 3.6万円 モノラル使用だと7.2万円は ちょっときついなぁ 半数は改造しすぎて壊すだろうし

https://www.digikey.jp/products/ja/development-boards-kits-programmers/evaluation-boards-audio-amplifiers/789?k=IRS2052

 このチップに限らず、外部クロックにタイプしたICで 赤基板のような手を入れやすい基板が発売になれば手を出してみたいですね。
 最終的に基板を設計するにしても つまみ食いくらいはしてみないと

書込番号:22409167

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/21 18:17(1年以上前)

> Foolish-Heartさん

> 3相ブリッジというのが、よく理解できていません、すいません・・・・・・・3相なんで、動力線からとってきてます?

  家は、住宅街に有りますが、商売の都合上、動力線が引かれています、
  周囲は民家だけで、柱上トランスからは我が家だけです、

http://www.ekouhou.net/%EF%BC%91%EF%BC%92%E7%9B%B8%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%9B%9E%E8%B7%AF/disp-A,2008-295155.html

  此処の回路図から Y接続を除いた、Δ接続のみの感じです、
  リップルには、小容量のケミコンでも十分対応できますが、瞬発力等、望むには、大容量のトランス、ケミコン、
  での対応になると思います、

  トランスは、1次115Vのトランス3個、2次側は、望みの電圧、0Vと隣のホット側、3か所繋いでΔにします、
  此の3点をダイオード6本でブリッジ整流です、

  現在は、SELのトランスですが、トロイダル此方ら良かったですね。

書込番号:22409785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/21 21:57(1年以上前)

IRS2052Mを使ったキットとか、アンプ基板が無いかと探してみたのですが・・・・・・・ないですね・・・・・・・・IRS2092を使ったボードなら沢山でてきますが・・・・・・

IRS2092を2IN1して、保護回路をてんこ盛りにして、クロック入れましたが2052らしい・・・・・・
評価ボードの値段が高いので、たぶん、まだあまり出回っていないチップなのかなぁ

2092が割と使いやすいPWMドライバーで、耐圧の高いFETを使って、動作電圧を上げるとKW単位までつかえて、さらにブリッジができるから、割といろいろな所でつかわれていて、中華系基板の種類も豊富なんですけどねぇ・・・・・・・・

ここは、マルツさんに期待しましょう!!

マルツさぁーん!!
LV3として、IRS2052M+DirectPowerFETの基板つくってくださーい!!

書込番号:22410318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 縁側-縁側の掲示板

2019/01/22 13:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
たしか今回採用したSicSBDは、1000円超えてましたよね。ロット購入って話はあると思いますが、1000円超えるパーツなんて、相当なハイエンドでしか採用されないみたいですね。

書込番号:22411630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/25 19:23(1年以上前)

最近スプニーがあちこちに出没してるなー。(笑)

会長ー。なんかネタくれ!

書込番号:22419063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/25 20:05(1年以上前)

最近ワシもネタ切れしてる

しいて言えば先日1枚400円で買った
米国キャピタル盤って人気無いのね

書込番号:22419169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/26 00:39(1年以上前)

TUNAMI NIGO V2(白いの)
このケーブル、電源ケーブルにめっちゃいいっす!
是非お試しを〜

書込番号:22419801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/26 08:20(1年以上前)

調べたら、US セカンドアップルとかで一番人気無いやつだった
どうりで安かったわけだ 笑

書込番号:22420165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/26 08:44(1年以上前)

ワシはオーディオ再燃時(それ以前はケーブル交換出来る機器を持って無かった)
電源ケーブル交換で音が変わるわけが無いと思ってました(替えたこともないのに)

で、試しにショップで借りて(否定的なバイアスのまま)自宅試聴したところ、確かに変わりました(良い方向に)
それからは電源ケーブルで音は変わる派です

が、2本買って熱が覚めてどうでも良い派になってます 笑

書込番号:22420204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/26 11:52(1年以上前)

コンデンサー2個買い5V電源に取り付け、

ランケーブルでぶら下げたラズパイへ

ブレーカーの後にリアクトルを挿入

200Vを33Vと5Vバラック電源


30数年前、良く通った横浜のアキバ、エジソンプラザ、昨日覗いてきました、
見覚えのない真空管アンプ等も有りました、(水平出力管を更に太くし角をはやした様な電極では無い)
生憎カメラはなし、

2店舗頑張っていました、

柱上トランスから電源まで、50〜70メーター、1mのケーブルでどう変か理解に苦しみますが、
そこが、オーディオのだいご味でしょうか?。

書込番号:22420599

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/26 18:32(1年以上前)

僕の師匠曰く 

「電源ケーブルやコンセント、タップで簡単に音が変わって、良くなるってことは、装置の電源設計に欠陥があるからだ」

 で、師匠はテキトーな電源ケーブルにホームセンターで千円以下で売っている松下電工の3口タップを使っていてものすごく良い音出してました。

 それ以来、ケーブル頼みにならないためもあって 会社で廃棄処分になってゴミ箱に捨てられていたワークステーションのオマケ電源ケーブルをずっと使ってます。


 

書込番号:22421367

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/26 21:29(1年以上前)

>BOWSさん  何時も貴重な体験データー有り難う御座います、

  赤基板とラズパイ組み合わせで楽しんでいますが、一寸、中高音あたりが爽快さに欠けているような気がします、
  外部クロックなどでこの辺の解決策になりますでしょうか、ノウハウいただけましたら幸いです。

書込番号:22421713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/26 21:41(1年以上前)

他スレで初めて知ったんだけど

関西電力から西の電力会社は家のアンペア契約というものが無いらしい¨¨

日本中同一システムだと思ってた

書込番号:22421748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/27 00:11(1年以上前)

>Pecmanさん

ケーブルかっこいいですね(^^
私は昔はケーブルにお金を掛けすぎていたので、
オーディオ再開する時にはケーブルには凝らないと決めて
オーディオを再開しました。

でもAVレシーバーを使った2chの音楽再生ですと接続に使うケーブルはなく、
スピーカーケーブルと電源ケーブルだけですので
ケーブルにお金を回したくなります。

自作スピーカーはケーブルはユニット直付けですので無理ですが
victor sx-v1-mというものがあるので、そのスピーカーケーブルを変えたいです。


書込番号:22422077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2019/01/27 01:00(1年以上前)

うちも実は電源ケーブルで一部オヤイデ使ってます…

BOWSさんとお師匠さんかっこええ…

でもサンスイのアンプでさえ、ケーブル太くすると低音出るようになるし、BOWSさんのシステムでケーブルやらタップやら変えると、一体どうなっちゃうの…?




お芋さん、良いスピーカーをお使いで!
これは聴きたい、聴いてみたい…

書込番号:22422162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/01/27 03:20(1年以上前)

ナショナルの3ピンのコンセントにうちも替えてます。
ホムセンで500円くらいやったっけ?
オヤイデに替えてるのもあります。5000円くらいしたかな。
どっちも良かったです。
電源ケーブルはうちの場合、上流側が敏感っす。
ってか、DAC以外電源ケーブル替えれない(笑)


大坂なおみちゃん強かったー!
よかったよかったー。



書込番号:22422279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/27 03:38(1年以上前)

自作派の中には、電源ケーブルの交換による音の変化に否定的な人が多いとは思うのですが・・・・・それよりも、なかみいじれるしねw


僕は、自作派に入る方だとは思うのですが、電源ケーブル交換で音は変わると思っている人です。

ただ、それが単純な電気的な話しなのかは疑問で、以前、blackbirdさんが少し書いていた「振動」の問題なんじゃないのかと思っています。
でも、電源ケーブルに何万円もかけるのはちょっとどうかとおもってはいます。

いろいろと説はありますが、僕はしっかりと機材、コンセントをカンでくれて、きっちりと接続できるプラグがついていて、ちゃんと作られたケーブルならとりあえずいんじゃね?

できれば、固いケーブルよりも、柔らかくてしなやかな方が楽なんで、柔らかい線が好きです。

コネクタは、だいたいアメリカン電機のモノをつかっていて、ケーブルは・・・・・・とか言いつつもいろいろアレコレ試してはいますが、日本では売っていないスープラのケーブルか、固い系だとハイエンドホースかなぁ・・・・・・古いけどw
あと、今では考えられない、アコリバ×オヤイデの電源ケーブルも割と好きでした。

電源系アクセサリで、僕は、コンセントベースというコンセントを止める所に入れ込む防振アクセサリーがわりと効果があるなぁと思っています。市販の製品でも結構ありますよね。
やっぱりポイントは防振なのかなぁとおもっていたりします。

コンセントは規格としてサイズがしっかりしているので、板を買ってきて、自分でベースをつくることが割と簡単なので・・・・・・・・・・とか書くと、それで商売している人がいるのでこの辺でw


書込番号:22422283

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/27 09:03(1年以上前)

大きいガマグチに沢山詰め込んでおけば、月々の収入に乱高下有っても、年収さえ確保されていれば、
生活に影響が出ない、


!!BOWSさん こんな感じですか!!

書込番号:22422594

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/27 09:18(1年以上前)

>自作派の中には、電源ケーブルの交換による音の変化に否定的な人が多いとは思うのですが・・・・・それよりも、なかみいじれるしねw

 僕は否定派じゃないですが、僕は師匠ほど才能が無いんで超絶電源作れないんで折衷派ですかね。
 だから絶縁トランスとか持っているわけです。

 ただ、貧乏性なんで 3万円の電源ケーブル投入するより、並の電源ケーブル使って3万円でトランス、電解コン、ダイオード、EMIフィルタ等々につぎ込んだ方が幸せになれると思ってます。
 でもね、今回のアンプでもトランス4種類以上、ダイオードも数種類、電解コンも同じくらい、パラうコンデンサもいっぱい試しているんで それらの購入費含めると高級電源ケーブル買えてしまうくらい使ってますね。

>大きいガマグチに沢山詰め込んでおけば、月々の収入に乱高下有っても、年収さえ確保されていれば、
生活に影響が出ない、

 ということではないので難しいところです。
 貯電量以外にも、供給スピードとか外来ノイズとかいろいろあるし、供給すべきアンプ側の要求も千差万別なんで作り込みが必要ですね。
 特に、D級アンプって 要求レベルが厳しんで電源いじると すぐに音が変わりますね。
 

書込番号:22422630

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/27 14:32(1年以上前)

matu85さん

>赤基板とラズパイ組み合わせで楽しんでいますが、一寸、中高音あたりが爽快さに欠けているような気がします、
>外部クロックなどでこの辺の解決策になりますでしょうか、ノウハウいただけましたら幸いです。

 外部クロックは、全域にわたって 精度感、鮮度感、密度感が向上しますんで 中高域にも効きます。

 外部クロック自体は、10MHzの発振器を16分周するのと、数百msecの遅延回路、電源が有ればOKです。
 僕は、DIP部品でこさえたんでユニバーサル基板作る技量が有れば手間はかかりますが難度は低いです。

 難度が高いのは TDA7498E の25pin SYNCLK 端子にクロック入力する極細のジャンパ線のはんだ付けです。
 TDA7498Eは0.5mmピッチで 赤基板でこのピンはNC(ノンコネクション)扱いなので、ブリッジさせずにピンポイントではんだ付けすることとが難しいです。

書込番号:22423487

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/27 15:47(1年以上前)

BOWSさん

>難度が高いのは TDA7498E の25pin SYNCLK 端子にクロック入力する極細のジャンパ線のはんだ付けです。
 TDA7498Eは0.5mmピッチで 赤基板でこのピンはNC(ノンコネクション)扱いなので、
 ブリッジさせずにピンポイ ントではんだ付けすることとが難しいです。

  確かに、見ただけで無理って言う感じ、  1,2,どちらが25番、? 
  NCで折れてしまっても大丈夫?であれば、カッターで削り出し、テフロンシートを挟み込んでの作業なら出来るかも、
  クロック基板のリンクも戴けると有り難いです。

書込番号:22423629

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/27 16:42(1年以上前)

こんにちは
お邪魔します。

>matu85さん

ICはですね
普通、裏側から見て右回りに番号が増えるのですよ
お示しは、上面からなので左回りとなります。
従って、片側18ピンの様なので右下側が、@番ピンとなりますね
左回りという事は、左側の列の上から7番目が?ピンではないでしょうか?

違ってたらすみません。

こちらもマルチビットICと遊んでおります。(笑)

書込番号:22423747

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/01/27 17:07(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
試しにと一通りケーブルを変えてみましたが
電源ケーブルでの変化が一番顕著だったように思います。
全部変えてしまったので僕も終わりです笑

>BOWSさん
BOWSさんも師匠もカッコイイ!笑
てかBOWSさんにも師匠がいたのですね・・・

>oimo-chanさん
ケーブルは製作お願いしたのですが「格好良くしてくれ」と言いました笑
まだ変更したら何でも楽しい年頃なのでケーブル買ってみちゃいました
victor sx-v1-mお持ちなんですか?
動画待ってます笑

>りょうたこさん
うちはアメリカン電気のコンセントに代わってます。
今の所グレードアップする予定はありませんが、いつか気になるかもしれません笑

書込番号:22423819

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/27 17:10(1年以上前)

クロック線 リワーク手順

クロック線のリワーク例

>matu85さん

 こんな感じで

 25pinだけ テフロン挟んで浮かせれば良いんですが無理だと思います。
 端から25pinまでテフロンすくいで足を持ち上げたとしても 元に戻すハンダが必要です。

 リワーク手順を書いといたんで 別の0.5mmピッチの基板で練習してみてからやってみてください。

 ハンダは0.3mmφくらいが使いやすいです。
 実体顕微鏡見ながら出来ればベストですが、僕はハズキルーペで見ながらやります。

書込番号:22423827

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/27 17:20(1年以上前)

一休みさん

 TDA7498のピン配って 普通じゃないんですよ。
 データシートの抜粋を貼っておきます。

>matu85さん
 クロック基板は 真面目に資料作っていないんでお待ち下さいませ

書込番号:22423846

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/27 17:24(1年以上前)

TDA7498E ピン配 (上から見た図)

貼り忘れました すみません

書込番号:22423857

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/27 17:25(1年以上前)

TDA-7498E

再度
すみません
フラットICで上面から右方向に数えるかもです
従って、先ほどの答え 訂正いたします。
どれかの端子が確定すればいいのですが
同じ位置がNCとは ですね。
https://media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/ST%20Microelectronics%20PDFS/TDA7498E_June2015.pdf
差し込み式なら角が切れていたりとかで
通常はマーキングに合わせるもので
>BOWSさん
正しい答えをお願いします。
お詫びします 失礼いたしました。

書込番号:22423864

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/27 20:30(1年以上前)

>ナコさん

ありがとうごさいます(^^
小型スピーカーほしくなりvictorが昔から好きだったので、正月にスタンド込みで買ってしまいました。


>Pecmanさん

ケーブルは特注ですか!?
かっこいい!見た目ですでに音がいい(^^

中古のサエクなら安くて安心できるからいっちゃおうかな。
アキュフェーズの付属ケーブルてもいいんですが、
最近めっきりみなくなりました。

victorの動画はそのうちにアップしますね。

書込番号:22424322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/27 20:39(1年以上前)

20代半ば

同じく

BOWSさん

ピン配列写真有り難う御座います、

  早速ヒートシンクを外し確かめようとしましたら むむむで外れません、基板裏面に鉄板を挟みコイルを
  取り付けていました、、

  又、先日、基板を追加購入しましたが、梱包が酷く痛んでいましたのでそのまま返品してしまい、
  再度購入して分解して見たいです。


一休みさん

ご無沙汰していました、

  話がややこしくなり、傍観していました、

  2004〜05年ぐらいにWAVファイル化した、オープンテープ、カセットテープ、結構ラズパイで楽しめ
  青春時代に戻り楽しんでいます。

  
  シャルメーン 生憎メタルカセット物しかなく、ワカメ状態でした。

書込番号:22424353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/30 15:25(1年以上前)

>今回のアンプでもトランス4種類以上、ダイオードも数種類、電解コンも同じくらい、パラうコンデンサもいっぱい試しているんで それら>の購入費含めると高級電源ケーブル買えてしまうくらい使ってますね。

先生!!
世の中には、100万円ぐらいする電源ケーブルがあります、なので、我々が使ったコストでは高級電源ケーブルには届いていないであります!!

書込番号:22430856

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/30 16:53(1年以上前)

すごいですね。

その百万円オーバーの電源ケーブルを投入すれば、プアなスイッチング電源でも 300W+300Wのトランスに大電解コンにSiCダイオードにパラう選別したフィルムコンに匹敵する音に変化するなら、我々のトライアルは全く無駄ってことになりますね。

そんな夢のような電源ケーブルがあるなら百万円でも安いと思うし、わたしゃ店をたたみますわ〜

書込番号:22430999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/01/30 18:39(1年以上前)

電源ケーブルだけでなく、世の中には、100万するRCAケーブルとか、スピーカーケーブルもあるみたいです・・・・・・・・・
だれが買うんだろう・・・・・・でも、売ってるから買ってる人もいるんでしょうね・・・・・・・

個人的には、1万円ぐらいのケーブルってのはアリかなとおもっていて、自分では買わない(かつては買ったこともアルけど)、3万ぐらいまではまだ理解できるんですが、10万を超えるケーブルってのには非常に懐疑的です。

書込番号:22431188

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/30 20:36(1年以上前)

BOWSさん 

赤基板、ヒートシンクを外し、思案中です、

外部発振、友人の店に図の様な発振器が有り 21.4772Mhz/32= 671162.5hz  で行けたら楽な気がします、

遅延回路も置いてありましたが一寸単位が違う nとm



>百万円オーバーの電源ケーブル 財力は羨ましいですが、その感性は、いらないです、



赤基板、手を入れる前に、聞き比べてみました、現状でも、改造の効果は、歴然としています、

>Foolish-Heartさんの勧める入力コンデンサー(安い方ですが) 他、失敗談を参考に、

一休みさんの力も借りての、改造でしたが、取りあえず満足、次へ第1歩、

書込番号:22431440

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/30 21:53(1年以上前)

>matu85さん

 ちょっと待ってね。
 週末作業します。

>外部発振、友人の店に図の様な発振器が有り 21.4772Mhz/32= 671162.5hz  で行けたら楽な気がします、

 分周ロジックICの 74HC4040(DIP)の上限周波数が20MHzくらいなので使えません。
 高速版の 74VHC4040だとOKですけど表面実装ICなんで 工作難度が上がって 楽とは言えないかも?

 遅延は タイマーIC 555のCMOS版の単純なワンショットタイマ使ってます。(TTL版だと 3.3Vで動かん)
 タイマ出力を 74HC4040のイネーブルに突っ込んで 10MHz/16 のクロックのON/OFF制御してます。
 だれでも思いつくような、単純な回路です。

 555jは外付けが多いんで実装が面倒

 それに発振出力が出てるかどうかの確認LEDを追加してます。


 タイマーIC使わない版も考えたけど、実験してから投入します。

書込番号:22431642

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/01/30 22:23(1年以上前)

 あ、すんません 外部で分周じゃなくて 足のH/L設定で 分周比選択できるプログラマブル発振器なんですね。
 なら、いけそうです。
 3.3Vで動作するんでしょうか?
 それと ST端子って発振開始?

 この内部回路図を信じると....発振が安定するまでの ゆらぎのある安定しない発振状態が外部に垂れ流されるんで あんまり良くないかも?
 出力側にANDかORロジックIか3ステートバッファぶっこんで タイマのゲート信号来てからクロックを流すようにした方がええと思います。 

書込番号:22431729

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/31 00:05(1年以上前)

こんばんは

過去スレ 記事番号 22374301にて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22362841/#22374301
"某メーカーのDACはバージョンアップで対応とか見ましたが"

以下の機種
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab
オクでも良く見ますし、製造番号の注意もありますので
ご参考までに貼っておきます。 (書き込みました)
これからするとDAC側依存とも取れます。

書込番号:22431940

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/31 07:33(1年以上前)

>BOWSさん

http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/map/ex03c.pdf

製造終了品の為在庫限りですが、周波数が合えば便利ですね、

25番ピン取り出し成功したらの話なので、急がないです、70超えには結構細か過ぎます。

書込番号:22432250

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/31 09:45(1年以上前)

25番ピン 持ち上げ成功と思ったら、26番動いたようで、細い半田とフラックス買わなきゃダメなようです。

書込番号:22432485

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/31 11:02(1年以上前)

BOWSさんの写真より

こんにちは
>matu85さん
 ”25番ピン 持ち上げ成功と思ったら、”

ピンを外す必要があったのですかねぇ?
NCで端子と思えばと思っていました。
BOWSさんもそのようにされているようですが?

私だったら、通常の ビニール電線 0.75 1.25 
多芯の一本を長さ10p位にカットして 端子に半田
その線に細いリードの外皮を付けて取り出しますねぇ

昔は、パターンの錆での断線とか、パターンを剥いで
繋いでおりました。 懐かしいですねぇ(笑)

書込番号:22432634

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/31 16:19(1年以上前)

> 一休みさん

>私だったら、通常の ビニール電線 0.75 1.25 
多芯の一本を長さ10p位にカットして 端子に半田
その線に細いリードの外皮を付けて取り出しますねぇ
仰せの通りです、基板とスピーカー(テスト用)、旅立ってしまいました、

頭を冷やして再挑戦します。

書込番号:22433180

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/31 17:13(1年以上前)

こんにちは

細い一本の電線はですねぇ
基板の割れ(クラック)とかで、パターンの表面を剥いで
細い線を骨材として、パターンを半田メッキ
このリードで、パターン間を繋いで半田付けしてました。

そう言えばクリップも良く使いましたねぇ
プラスチックのフックが折れたりして使えない時
これも骨材にして埋め込み加工・・・

懐かしい思い出でもございます。
今も、未だそれに近い事をしていますが(笑)

書込番号:22433273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/01 07:11(1年以上前)

最近、暇で暇で仕方ないので婆さんのアンプ、フォステクスAP-15d をデノンPMA-SX11にグレードアップしてあげました

低音の量感が増したような気がします 笑っ

書込番号:22434472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/01 12:33(1年以上前)

>フォステクスAP-15d をデノンPMA-SX11にグレードアップしてあげました

PMA → パチもん(P) ハンド メイド(M) アンプ(A) ですか?

書込番号:22435092

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 13:15(1年以上前)

めちゃくちゃかっこいいしゃないですか!
これは売れそう!

銀箱に使用したら、見た目統一感あるし、
fostexメタリックシリーズ純正組み合わせですね(^^

スピーカーケーブルも鉄線かアルミホイルにしたら
ギンギンの音が出るかも・・・。

書込番号:22435187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/01 15:25(1年以上前)

>BOWSさん、お芋ちゃん

ナイス、入れときました

電気的なことはサッパリで、こんなことしか出来ないんで

ちなみに婆さんのシステムです
東芝DVD プレーヤー+フォステクスAP- 15d+AIWA激安ミニコンポ付属スピーカー 笑っ

書込番号:22435360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/02/01 17:10(1年以上前)

こんにちは

会長様 凄いですねぇ
ナイス 入れておきました(笑)

こちらもデ・エンファシス問題が無くなり
会長さんを見習い、ケース作りいたします。

別件ですが、無いとは思いますが、こちらで
オンキョーのD/Aコンバーター DAC-1000
興味があって、オクとかで探される場合は
製造番号の末尾のAとか、Bとかを確認されたが良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab

書込番号:22435518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/01 17:28(1年以上前)

>一休みさん
ありがとうございます

ボリュームツマミだけリサイクル屋さんでジャンク品漁ってもうちょっと目だましい物に替えようと思っています

書込番号:22435548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 19:29(1年以上前)

アイワのスピーカーは意外と好きです。

すぷにー会長の鉄工技術が凄すぎですね。
音にも効いていそう。

スピーカースタンド作ったら本当に売れそう。

書込番号:22435752

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 20:40(1年以上前)

突然ですが実は最近AVアンプを買いました。
目的は左右のバランスを整えることです。

前々から左右で音のバランスが違うので音が散漫気味でした。
左右独立でイコライザー補正する前に、とりあえずAVアンプを試したくなりました。

うちは右スピーカーの横は床の間で、左スピーカーの横は壁なんですが、
予想以上に左側は50Hzがすごく盛り上がっていました。
逆に右スピーカーは120Hzあたりが凹んでました。

あとはエンクロージャーの特性なのか、
100Hzに谷があり70Hzで復活するような特性でした。
でもテストトーンや音楽はちゃんと鳴っていたので気にしてません。

気になったのは120Hz以下の左右の特性の違いです。
AVアンプでは低音はほとんど補正できていない感じです。

低音の特性を改善するために前々からサブウーハーが効果があるとは思っていたので、サブウーハーをつけて補正してみました。
今は左右に使用していますが私の環境でしたら1つのほうが良い結果が出そうです。

素の状態でも150Hz以上はいい感じだと思います。
リボンツイーターの割に高音が伸びていませんが
私の耳では聴いた感じ全然わからないです。

波形もちょっと暴れているけど部屋の中じゃそれが普通だと思うので気にしないです。
むしろ4ケ月かけて悩んで出来上がったネットワークと
ツイーターの位置が良かったなぁっと自画自賛しております。

これで部屋の特徴がさらによくわかったので、左右にイコライザーをつけて、
AVアンプをなくして、好きなアンプを使えるように調整したいと思います。

フラットにはあまり興味はないのと、過剰な低音補正も嫌なので、
あくまでもスピーカーの個性を活かしつつ、左右の特性を揃えたいと思います。

イコライザーは使い慣れているチャンデバのイコライザーが一番いいかな。
それにチャンデバなら使うし。

まだまだやることあって楽しいです。

書込番号:22435880

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/01 22:00(1年以上前)

遅ればせながら、映画の日だったので"ボヘミアン ラプソディ"見てきました。満席でした。
映画自体よりも 観客に圧倒された。
冒頭の20世紀FOXのロゴだけで拍手喝采、曲が始まると 手拍子するわ、足踏みするわ、歌うわ、サイリウム振るわで大騒ぎ すんげー盛り上がるんですが、乗りに付いて行けず。置いてきぼり状態でした。(笑)
田舎もの臭い役者さんがだんだんフレディマーキュリーに変貌していくのが面白かったです。

>会長
>ボリュームツマミだけリサイクル屋さんでジャンク品漁ってもうちょっと目だましい物に替えようと思っています

ここで手を抜いちゃいけません。
ここは本物のPMA-SX11の中古買ってボリュームツマミだけ抜き取って捨てるのが、"粋"というもんですよ!

書込番号:22436076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/01 22:19(1年以上前)

分け隔てないお芋ちゃんのオーディオ探究心にはホント感心します

スピーカースタンド、作れるけど、商品レベルに仕上げるのはムリです
メーカーってやっぱりすごいと思います

BOWSさん観たのは応援上映ってやつですね
オールバック、付け髭、タンクトップは必須アイテムだと思います

そんな粋な男になってみたいです 笑

書込番号:22436122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 23:06(1年以上前)

オールバックに付け髭でタンクトップは勇気がいりますね(^^

スチール製のフレームだけのスタンドは色付けを感じないので、
鉄製のフレームだけのスタンドでも良い音しそうですね。

分け隔てがないと言われると嬉しいです(^^



書込番号:22436235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/02/02 17:57(1年以上前)

bowsさんも見たんですねー。最初の20世紀Foxの音がディストーション効いたギターの音に変わってたのは粋でしたね。(笑)
応援鑑賞こっちでもやってるんですね!なんか楽しそうー。

最近はマルチに戻して楽しんでます。
子供がハマってるフォートナイトっていうオンラインゲームにハマってしまい、真空管アンプ3台にホーンシステムにサブウーファーでゲームやってます(笑)
かなり贅沢(笑)

子供用ヘッドセットを親戚から貰いましたが、安物で、死ぬほど音悪いんでいいのを物色中です(笑)


書込番号:22437825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2019/02/02 18:14(1年以上前)

オールバック、付け髭、タンクトップ…行けそうな気がします、自分 ←

>oimo-chanさん


現行品だと値段高いですが、現在のフォーマットに対応できないような古いAVアンプは値段がめっちゃ下がっているので、2chオーディオ用にはありだと思っています。
自分もAVプリを一時期DACプリとして使っていました。

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-e9000es.html

良いアンプでした…SNが低いのが唯一の欠点でした。


SONYのESはAVアンプも良い音だと思います。

どの機種をお使いなのかわかりませんが、うまく行くと良いですね^ ^

書込番号:22437849

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/02 20:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん 
  その昔ステンレースの丸棒、切って、穴を開け つまみに成らんかと思いましたが、
  とても歯が立たなかった思い出があります。

書込番号:22438160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/02 20:39(1年以上前)

>matu85さん
ありがとうございます
丸棒切って、中の半円はムリなので、丸穴開けて、横からセットボルトで固定って考えましたが、ステンに細くて長いタップたてるのはタップドリルが折れやすいし
ちょうど良い物を買って来たほうが早いなって思ってます

書込番号:22438194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/02 21:40(1年以上前)

>ナコさん

AVアンプはマランツのNR1609という割と新しい実売5万円くらいのものです。
色々とAVアンプを調べていたら、このアンプで2chの補整記事があり、
有料アプリで細かいイコライザー補正が出来るということでしたので試しに購入してみました。

当初、「補正が優れている」っとネットで出ていた、中古のpioneerのSC-LX88を狙っていたのですが、
ナコさんがおっしゃるように中古価格はかなり安かったです。
それでも予算オーバーでしたので、マランツ好きというわけじゃないんですが直感で買いました(笑

DALIとB&Wで迷っている人のスレがありましたが、あのスレ主さんも同じアンプだったと思います。

ナコさんもAVプリアンプを2chに使うことをすでに実践してたんですね!
SONYからこんなプリアンプがでていたとは知らなかったです。
ESシリーズの音良いんですね。情報ありがというございます(^^

書込番号:22438402

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/02/02 21:41(1年以上前)

>りょうたこさん
僕もフォートナイトハマっています笑

書込番号:22438403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2019/02/03 00:19(1年以上前)

>oimo-chanさん

おーマランツの例のアンプですね。

マランツは…僕もあんまり…強いて言うなら、昔のプレイヤーは欲しいです(^^;;

AVアンプ良いですよね。
機械いじりできる人はソニーのAVインテグレーテッドアンプなんてかなり良いんじゃないでしょうか。
ちょっと部品交換するとかなり化けますね。
定価考えると、めちゃくちゃ安いですしw

書込番号:22438794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/03 03:16(1年以上前)

どもー

なんか、Pecさんから出された宿題を考えていたら、書き込みをしなくなっていましたww
FX98e用の強化電源・・・・・・・・と、FX98のアナログチューン、クロック注入は「夏の宿題」をBOWSさんが終わらせた後で・・・

ひねくれ者の僕は、同じ事をやるのがあまり好きではありません。
去年の夏の実験をトレースするのが一番良いことはわかってるんですが・・・・・・・・・

それじゃ、つまらん!!

今回は、トランスがRコア→トロイダルということで、すでに条件が違っています。
しかも、500VAという「まじかよ」と思うようなでかいトランスを使おうぜぇと・・・・・138mmの直径で、高さ68mmで重さ4sだってw
単電源なので、全波整流でSicSBDを使う事は決定なんだけど・・・・・・

平滑回路を、巨大なコンデサ一発でやるか、ちょっと巨大なコンデサ2〜3発でやるか・・・・・・・コスト的に、400V5600μfが安いのでそれを2〜3本使うのが順当なのかなぁと思いつつ・・・・・・TADの電源部みたいw

贅沢に、UTSJのバーゲン品を買い占めて、63V470μf×22本の10340μfの電源も面白そうだなぁ・・・・・カルロス氏のアンプみたいw

100μfを150個ぐらい使おうかとかおもったけど、それはさすがに面倒だし、いろいろ怖いのでボツ

遅延装置は、夏の奴と同じ、タイマーリレーを使ってやろうかと思ったら・・・・・・・・タイマー売り切れw
高いけど、国産のパナソニックかオムロンのタイマーを使うかとか・・・・・アマゾンのソフトスタート基盤をつかってみようかなぁとか。

考えてたら、すごく楽しいですw


書込番号:22438966

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/03 16:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

毎度 、回りくどいお話ですが、

  遅延装置、10〜20w位のトランスに整流回路を付ける(半波、全波、ブリッジ、拘らず)
  ダイオードに直列にレジスター(トランスの電流容量を超えない程度)
  巨大コンデンサーに充電、規定電圧に達した所で500VA、ON、20W、OFF
  
  リレー2個ぐらいと、ヅエナーダイオード、トランジスター、1〜2個、知恵の輪de、

書込番号:22440341

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/03 17:22(1年以上前)

私の書き込みが反映されていない…また書きます。

AVアンプはいいですよね。
私は最初がSONYで次がパイオニアでした。
20年以上前の製品でしたが、価格コム内で言われるほど
同価格帯のステレオアンプと比べて劣っていると感じないです。
AVアンプは型落ちになると一気に安くなりますしね。

今はYAMAHAのAVプリがモデルチェンジしたので旧型が中古で出てきてますね。
sonyも中古でありました。

決算セールまで待って中古買ったほうが良かったかな…。
でもマランツは意外と気に入っています(笑

パーツ交換できる人は羨ましいですね(^^

書込番号:22440422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/02/03 22:46(1年以上前)

pecくん、まじかー!
正月からはじめたんで下手くそですが、
yamryouta でやってるんで、登録しといて(笑)

書込番号:22441376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/02/03 23:15(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
何から何までありがとうございます!
この間の万世僕が出せばよかった・・・

>oimo-chanさん
PCで悩むのが嫌になってきたので
実はsoundgenic注文してみました!笑
DACはEXOGAL COMET DAC注文しました

soundgenic単体の感想また書きますねー

>りょうたこさん
フレンド送っておきました!
一昨年少しやっていてまた復帰した感じっす
PS4とP一緒にやった事ないけど大丈夫だろうか・・・

書込番号:22441455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/02/04 01:10(1年以上前)

pecちゃん、遊べたね(笑)
ヘッドセット無いからもうちょい待ってねー。
オデオ選び久しぶりで楽しい!

笑えるくらい下手なペアでしたねー。(笑)

また遊んでねー。

書込番号:22441637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/02/04 01:14(1年以上前)

>りょうたこさん
僕も今はマイクがない状態なので基本スマホで通話してやってます
ヘッドホンはAKGのK712笑

楽しかったです。また遊んでください!

書込番号:22441645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/04 03:07(1年以上前)

matu85さん

ご提案された案を再考してみたのですが、小型トランスを使って、コンデンサのチャージだけやらせて、チャージ後は大型トランスに切り替えるということだともうのですが、物量的に無駄がでるのと、結局は、リレーで切り替えるわけで・・・・・・それなら普通に抵抗を使って、一次側を抑制することでラッシュカレントを押さえてもいいのではと思いました。

書込番号:22441708

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/04 18:22(1年以上前)

>Pecmanさん

おぉ!すごい!一気に買いましたね!

soundgenicからusb-dacに直接接続して
PCを立ち上げないで使えるということなんですよねたぶん。

上流が固まりましたね(^^

書込番号:22442751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/04 18:59(1年以上前)

Pecmanさん

え、DACかったのね・・・・・・20万ちょいのミドルクラスじゃない。

http://www.axiss.co.jp/brand/exogal/comet/

画像検索をしたら、ACアダプタ仕様・・・・・・・・・これ、トランスを使った安定化電源つくるべきじゃね?

http://www.axiss.co.jp/brand/exogal/comet-ups/

強化電源があるんだけど、これをみると、15V1.7Aと仕様がかいてるんで、作るの簡単よw
ただ、84000μfのコンデンサを積んでいる割には重さが軽いよねぇ

書込番号:22442839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/04 20:14(1年以上前)

音楽舎最終兵器也

FURUTECH TF-1A(セラミック管)

既存ヒューズとの比較

音楽舎特製プリアンプ・・でも本当に凄いのは・・

本日師匠の「音楽舎」吉田さんのところにプリアンプ(電子ボリューム+オペアンプNE5532AP×2)土産に持って道場破り。
いや・・返り討ちに遭いギトギトにされて参りました(苦笑)
相手は昭和40年代の真空管トランスレス11球FMステレオ(ビクター)
え・・・っとぉ・・・正直全く勝てる気しねぇ・・反則だと思うの!
ココでトランスレスアンプは・・OTL・OCLなんだけどもコイツの自然な出音といったら・・・まさにホールで聴くがごとし。。。
飛行機代惜しくないから一度来て聴いてみ!

で・・・お布施と言ってはなんですが・・・吉田さんが落ち込んだ私に授けてくれた最終兵器。
FURUTECH TF-1A
要はヒューズですな。
コイツが無茶苦茶効く。
インフルエンザの特効薬ゾフルーザくらいに効く。

交換後、一聴してたまたま同席してた常連さんが声上げた。
「全然違う!」
音の佇まいが一変。

私の入手したオペアンプNE5532APってエネルギー感に満ちて良い意味でドスが効いてて、スピーチレンジの濃ゆいトコが気に入ってるんだがナローレンジっぽくて歪み感が目立つところだと思う。
そこが見事に改善。
瑞々しくて歪み感皆無。
それでいてレンジ内の密度感が落ちない。

ちなみに・・・今回の試聴ではMUSES03×2も一応試したのだが・・・吉田さんと私の評価は一致して
「常用に適さず」
如何にもオーディオチックだがこれってホントに音イイのか?って点
ちょっと矛盾してるけど・・惹かれるモノがないってとこかな・・

ということで、プリに関してはこれにて固定となりそう。
あとはパワーアンプをどうにかしないと・・・。

書込番号:22443035

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/02/04 21:41(1年以上前)

>oimo-chanさん
もう上流に悩むのに疲れて一気に行きました笑
Comet Dacは選択肢にはあったんですが、中古でめっちゃ安く出てきたので即ポチでした・・・
WADIAの技術者が立ち上げたブランドのDACです。
ネットで見てもWadia Proや27、15などと比較されてる事が多かったりします。

Soundgenicはそうですね。
NASとしてもNWPとしても使える代物だったりします。
プレーヤーをどうするか、PCのままかラズパイかNWPかその悩みから解放されるといいです笑

>Foolish-Heartさん
DAS-703ESをヤフオクのアラート登録したんですが
他見てたら安く出てたし、気になってるDACだったのでついポチっと・・・笑

強化電源0.91kgとかなり軽いですよねこれ。
これから作ろうとしてる安定化電源にしたらどうなるんだろう笑

書込番号:22443274

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/04 23:40(1年以上前)

wadiaの人が建ち上げたブランドなんですか!
知らなかったです!それは楽しみですね!

よく中古でみつけましたね(^^




書込番号:22443636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2019/02/05 15:23(1年以上前)

DAS-703ESめちゃめちゃ良いですね。
これは知りませんでした。

DAS-R1aは未だに使ってみたいです。

SONYのDACっていいですよねぇ(信者 ←


ぺくまん氏

なかなか時間作れないから、郵送になるかも…すまぬ…

書込番号:22444748

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/02/05 22:25(1年以上前)

>oimo-chanさん
相場とは違うびっくりするような値段で出てたので即ポチでした・・・笑
電源がネックかなと気になる所です。
我が師フーさんに相談中笑

>ナコナコナコさん
DAS-703ES
これはフーさんに教えてもらいました!
DAS-R1A、R1は程度のよさそうな物がヤフオクで出てましたねー
どうなったか見てませんが20万くらい?

ナコさんには寄り道せずエリプサ行ってもらいたいです笑
ナコさん家に入り浸る

郵送了解っす!大丈夫ですよー
中見ましたがあれは凄いですね笑

書込番号:22445705

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 21:04(1年以上前)

電気ストーブとAVアンプと真空管アンプ2台で部屋のブレーカーが落ちた。
こんなこと初めてです。

去年まで使用してなかった6G-B8プッシュプルが原因だと思うけど
どれだけ消費電力あるんだろう。
人様の自作品だから全くわからない。
出力は30wと言われたけど…。

victor用なんだけどパークと切り替えて使っているし
真空管アンプだから電源は寝るまで落としたくない…。

さっきまで全然なんともなかったのに。



書込番号:22447721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/06 21:14(1年以上前)

お芋ちゃん

家全体の契約ブレーカーじゃあなくて
20A の一回路が落ちたってことかな



書込番号:22447747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 22:05(1年以上前)

家は30Aで契約してあって、私の部屋のブレーカーと階段の電気だけ落ちました。

二階は私の部屋しかないので二階専用ブレーカーなんだと思います。

すぷにー会長やりょうたこさんやナコさんのアンプも電気食いそうですね。


書込番号:22447898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/06 22:20(1年以上前)

毎日2〜4時間くらい聴いて、
毎月の電気代は春秋で約5千円くらいかな

冬場は7千円くらい、夏場は1万円弱くらい

書込番号:22447942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 22:55(1年以上前)

我が家は夏冬ともに15000円くらいです。

高いなぁ…。

電気ストーブは遠赤外線パネル効果なのか、
夜9時にストーブ消しても1時に布団に入るまで体はぽっかぽかです。

ちなみに誰も興味ないでしょうけど、お風呂は昔から朝派です。

書込番号:22448033

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/02/06 23:00(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”部屋のブレーカーが落ちた”

電気ストーブのW数はなんぼですか?
電熱ヒーターなら熱効率は100%ですが
それだけの電力が要りますねぇ
仮に1kwとすれば10A
会長さんが仰せの様に1回路で20Aなら
電気ストーブが半分は消費している訳ですよ。
真空管アンプで消費しているのが残りとすれば
それだけの熱量は出ているとは思いますがね。
エアコンとかは同じ消費電力でもモーターを回す力
その動力でガス回路を回すので熱効率が上がり
同じ温度を上げるのに消費電力が減ります。
ファンの音など無音にはなりませんが
消費電力の1番原因が電気ストーブとも思われるので
一考の余地がありますね。

書込番号:22448049

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 23:41(1年以上前)

電気ストーブは1200wのエコモードですので、
部屋が暖かくなれば完全に消えることもあります。
ブレーカー落ちた時はフル稼働だったのかな?

今までブレーカーが落ちたことなかったですが、
ギリギリの使用だったということですね。




書込番号:22448148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/07 01:16(1年以上前)

こんどは・・・・・・・彗星的DACの電源を相談され、DACだよなぁ・・・・・・低ノイズ電源だよなぁ・・・・・・1.7Aだよなぁ・・・

最初はTPS7A4700を使えば簡単じゃんとか思っていました・・・・・・それなら秋月、ストロベリリナクスに基板があるので、10分でつくれるじゃんと・・・・・でも、このチップは1Aまでなんですよね・・・・・・・・・

手配線で、ディスクリートでつくろうかなぁと、あれこれ勉強中ですw

そんななか、こんなモノを発見しました。

https://www.switch-science.com/catalog/3064/

LEDをツェナーの代わりにつかっているわけです・・・・・・・たしか、LEDピカピカ電源とか言われてた奴だなとおもったのですが、これ面白そうだなぁと・・・・・・・

書込番号:22448285

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/07 11:08(1年以上前)


Foolish-Heartさん

>最初はTPS7A4700を使えば簡単じゃんとか思っていました

  便利そうな基板ですね、

  此奴の出力を、パワートランジスター、2SC、2SD、タイプのベースに繋ぎ、エミッターを出力に、
  コレクター元電源に繋ぐ、此れで電流制限、フリー

  過電流保護、必要な時は、追加回路が必要ですが。

書込番号:22448821

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/02/07 14:05(1年以上前)

こんにちは
>oimo-chanさん

契約電流が30Aで2階で20A近く消費だと
階下で同じように10A近く使ったらメインのリミッターが
働く可能性がありますね
電熱器は脱衣場やトイレなど終発力の要る所が良いですね。
拙宅はトイレと脱衣場 トイレには連動でラジオが鳴ります。
在室確認も出来ますからねぇ(爆)  (人感センサーで動作)

参考までにエアコンの熱効率を一応参照ください。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO81014600X11C14A2000000/?df=3

フーさん
LED 発光ダイオードでの定電圧使用は昔から言われております。
今も間違っていなければ、一個当たり2V程度と思いますが
ツェナーはトランジスターのベース回路に入る訳で
下手をすると、ツェナーの雑音が出力側に増幅される可能性もあります。
あと、定電圧を組む場合は通常のダイオードとツェナーダイオードを
シリーズ接続にすると(通常ダイオードとツェナーは逆向き)
温度補償が効くので定電圧回路には多用されます。

https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1774/
ここまですれば完璧でしょうが、通常は最低でも1個

ではでは

書込番号:22449143

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/02/07 14:20(1年以上前)

追伸
ファンヒーターやストーブでのことで
液化燃料で暖房したら
灯油1リットル消費させると、部屋の中に1リットルの「水」が発散
つまり、冷えた窓とか結露して水浸しにもなりかねません。
(石油機器技術管理士で聞く内容です)

ペーパーコーンが湿った音になるかもですねぇ
よく、ストーブに”やかん”など載せているのも見ますが最悪で
薪ストーブならですがね
換気も良くしないといけませんし
ではでは

書込番号:22449166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2019/02/07 17:30(1年以上前)

うちのアンプの消費電力ってどれくらいなんだろ?

って調べてみたら…わかりませんでしたw
さすがおっさんアンプ ←

ガレージメーカーは消費電力のせていないとこもあるんですね(ソフトンなんかも書いていないっぽい)。

電気ガバガバ食って、バンバン発熱する機材が好きなんで、普段あんまり気にしたことないですねぇ…


そういえば、一人暮らししていた時はよくブレーカー落としましたが、最近はないです〜

書込番号:22449414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/07 20:29(1年以上前)

おおざっぱな計算で

システム合計5〜600wくらいの消費電力ではなかろうかと思います

ということは一日3時間聴いて40円/日くらいかな
一ヶ月で1200円くらいかな

書込番号:22449824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/07 20:44(1年以上前)

oimo-chanさん  契約上げ、専用回線をオーディオへ、ルールを守り自己責任とか、???


一休みさん、メインは、ヒートポンプの床暖ですが、(控えめ)補助は、エヤコンから、ガスファンヒーター変更中です、乾き過ぎ のどが辛い、年を取ると湿り気が無いですから、紙は、熱容量が多くはないので、お湿りは??

書込番号:22449865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4591件Goodアンサー獲得:1068件

2019/02/07 21:09(1年以上前)

oimo-chanさん

>電気ストーブは1200wのエコモード
ブレーカーが20A、つまりリミットが2000Wだとして、
2000−1200=800W
>電気ストーブとAVアンプと真空管アンプ2台で部屋のブレーカーが落ちた
AVアンプ→60W、真空管アンプ2台→200Wx2として
800−460=340W
プレーヤー関係もなんか使っている思うので
340−40=300W
サブウーファーも使ってなかった?
300−50=250W
パソコンとかディスプレイとか使っているとすると、
250−100=150W
>私の部屋のブレーカーと階段の電気だけ落ちました
照明関係と壁コンセントが1回線になっているとすると
部屋と階段の照明をLEDに代えていないとすると、
150−(60+60)=30W
おそらく、使っているのはこんなところではないかと思うので、
調べられる正しい数値を入れて計算してみると、余裕がわかるかも。
回線が一緒になっていると、照明関係とかは結構な落とし穴です。
それと、ブレーカーが20Aか15Aかも要確認です。
それから電気ストーブのサーモスタットとか自動でON/OFFするものは、
突入電流も加味する必要があるのである程度の余裕は必要です。
分けられるものなら、照明と壁コンセントは別回線にした方が良いです。

書込番号:22449948

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/02/07 21:58(1年以上前)

ガス栓

冬活躍のコンロ

こんばんは
>matu85さん
 ”メインは、ヒートポンプの床暖ですが、(控えめ)
  補助は、エヤコンから、ガスファンヒーター変更中です”

最近のエアコン(DCモーター)は電気を食いませんねぇ
リモコンで電気代も出ますが、驚きます。
こちらは、暖冬で今のところエアコンで凌げていますが
ダイニングなどは冬季の「お鍋」の時期になりますと
ガスコンロの大活躍となりまして、そうなると湿気がですね
で、エアコンは「除湿」モードです。
鍋からの熱で温もりますし

耐震装置が無いので実験的ですが
コンロに普通のお鍋の大きいのを載せて(水を貼り)
暖房機代わりにしましたら大成功で
消しても、予熱で暖かく ”湯たんぽ”状態
蓋を開ければ蒸気は出ますし
ガスヒーター要らずです(笑)
ただ、燃焼物は接点の酸化など注意が必要ですね。
ではでは

書込番号:22450120

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/07 23:19(1年以上前)

照明はつけることはほぼないんですよね。
サブウーハーは自作ですのでアンプはfx-audioを合わせているのと、
プレーヤーは現在使用せずにAVアンプ内臓ですので、
やっぱり真空管アンプが食っている感じですね。

あとはPCディスプレイの24インチを最近つけていますが、
それも地味に電気食っているのかな?

すぷにー会長のシステムで600Wくらいですか。
それで月1200円なんですね。
我が家は7時間はシステムの電源は入れっぱなしですので、
ちょっと節約考えます。
そして浮いた金でユニット買おう。

ちなみに今日は真空管アンプ1台消しています。

5wayマルチの時は真空管アンプ5台使っていたこともあるんだけどなあ。
その時は夏場でしたのでエアコンでしたが、意外と電気食わないんですね。


書込番号:22450378

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/08 00:45(1年以上前)

アダプタにこんなの挿れると瞬時電流供給能力瀑上げのはず

Fooさん
Pecmanさん

 電源を作るそうでちょいとEXOGAL cometに関してざっと見ました。

 イタリア語だけど ここの写真が詳しい
https://www.remusic.it/IT/Convertitore-e-preampli-Exogal-Comet-Plus-e-finale-dedicato-Exogal-Ion-fbf52f00

 基板写真から構成を想像すると

XMOS USB → DSD/I2S変換 3.3V?
PCM9211 デジタルインターフェィス 3.3V 5.0V
FPGA(ALTRA) デジタルフィルタ 3.3V?
(電圧出力)DAC PCM4104 3.3V 5.0V
ヘッドホン用DAC PCM5122 3.3V
OPAMP ???? ローパスフィルタ/(LME49600と組み合わせて)バッファ ±15V
LEM49600 アナログバッファ ±15V

 LME49600が6個並んでいるのが圧巻だけど アンバランスL/Rで2個 バランスL/Rで4個ですね。
 送り出しが強力だけど、ほとんど電解、フィルムコンデンサが見当たらんので大容量チップセラコンかましているんでしょうね。

 cypress のプロセッサはよくわからん。

 左側の電源ブロックを見ると 6個のコイルがあります。
 おそらく 電源端子から供給された単電源をDC/DCコンバータで電圧変換してます。
・FPGA用 3.3V系(いちばん大きなの)
・アナログ回路 +15V
・アナログ回路 -15V
・デジタル系 +3.3V
・デジタル系 +5.0V
・制御系? +3.3V(これはようわからん)
 
 この6個の電源ブロックからバラバラにパルス電流が要求されるので 外部電源に要求されるのは
「瞬時電流供給能力」
 FPGAが大量に食ったために、電圧が下がって他所に回せないというのが困るわけです。
 多少の電源変動はDC/DCコンバータが吸収するので電圧の安定度は、それほど必要ない?
 また、ぶら下がっているのがノイズ発生源のDC/DCコンバータで、そいつらがバラバラにノイズを発生させて相互影響するんで ローノイズな電源の要求度は低いと思われる。ただし、商用電源から混入するパルス性のノイズ(蛍光灯パチパチ等)は除去する必要がある。
 スイッチング電源はやっぱ良くないだろう。

 と考えると 外部電源は 
・多少の電源変動でも揺らがない程度の大容量のトランスとコンデンサ
・電解コンでは供給スピードが限られるので容量のあるフィルムコンを出口付近に配置
・外部ノイズはコモンモードフィルタやEMIフィルタで極力取り除く

 ってとこでしょうね。

 なのでTPS7A4700みたいなローノイズ電源は合わないと思います。

https://www.switch-science.com/catalog/3064/

 この電源は、無帰還で性能低いけどガチガチの安定化するよりいいかもしれませんが、ただの整流回路の方が音的にベターかもしれません。

 まずは Pecmanさんが、ケースを開けて 電源周りのコンデンサの耐圧とスイッチングデバイスの型式、見るところからですかね。

 ツェナーダイオードの代わりにLED使うのは 昔から使われます。
 手持ちのA_UK3では、終段のトランジスタのバイアス回路の電圧シフトに使われていて基板見ると赤く光ってます。


一休みさん

>LED 発光ダイオードでの定電圧使用は昔から言われております。
>今も間違っていなければ、一個当たり2V程度と思いますが

 昔はそうでした。赤、緑で多少違えども 似たようなVf(順方向電位)でした。
 だけど青色ダイオードが出てきてから状況が変わってきて 3V超えが出てきて、今や赤、緑でも高輝度LEDはVf 3V超えてます。
 3.3Vで こういう高輝度LED光らせる時は 何Ωかますか悩みます。

 それとVfがLEDに流す電流によってVfが変動するんで基準電圧としては性能はあんまり良くないんじゃないかと思ってます。

書込番号:22450543

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/02/08 01:42(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさん
ありがとうございます
 ”高輝度LEDはVf 3V超えてます。
  3.3Vで こういう高輝度LED光らせる時は 何Ωかますか悩みます。”

定電流ダイオード
http://www.semitec.co.jp/technology/led/
これなど如何でしょうね。

書込番号:22450610

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/08 12:29(1年以上前)

>一休みさん

 定電流ダイオードは定番(CRD)ですね。
 しかし、定電流で使おうとしたら電圧をかけないと定電流領域になりません。

http://www.semitec.co.jp/uploads/typeE.pdf

 この場合、電源電圧 が LEDのVf に近いんでCRD入れるとCRDが電圧食うんで LEDに印加される電圧がVfを切って 光りません。

 一般的に LEDのVfってけっこう電流によって変わるんで 電圧 vs Vfの特性見て電流制限抵抗なりCRDなり選ばないと期待通り動いてくれませんね。
 ツェナーダイオードと違って光るんで 異常を見つけやすいですが
 

書込番号:22451232

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/02/08 14:18(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
 ”しかし、定電流で使おうとしたら電圧をかけないと定電流領域になりません。”

ツェナーダイオードも同じと思いますが

真空管回路では”ムダ飯を食わしたが音が良い”と言われましたね
この抵抗を「ブリーダー抵抗」とも言いますが
http://www.cqpub.co.jp/term/bleederresistor.htm
スタビライザーとか言っていた様にも記憶です。
間違ってたらすみません。
真空管でバッファアンプ考えています。
ブリーダー抵抗も入れて(笑)
ではでは

書込番号:22451445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/08 16:33(1年以上前)

BOWSさん

なるほどです。
最初に考えたのが、とりあえず三端子でも付属のACアダプタよりはマシだろうと・・・・・・
で、次に「どうせなら、低ノイズで」なんですが、純正別売り電源を見ると1.7Aで、多少は余裕をみているとは言え、純正が1.7Aだとそれを下回るのはよくないな←さてどうするか。

内部では、デジタル系5V制御系3.3V、OPアンプ駆動に正負電源が必要なので、昇圧回路等がはいって、バリバリにDC-DC系がはいっているのは予想できていました。

で、たしかに、安定化させなくてもいんでないの?とはおもったのですが、気にしたのが、DC-DC付近の熱設計と、使ってるレギュレーター等の必要ドロップです。
なので、15Vきっかりを与えた方がアンパイかなぁと・・・・・・・

ということで、簡単にLM338あたりでサクッと組んでみて(それなら、半田作業は15分もあればできちゃうしw)、ACアダプタとの差異をとりあえず聞いてみてから、じっくりと考えてもいいのかなぁと思い始めました←いまここ

トランスも平滑回路も流用できるので、せいぜいLM338周りだけが後でいらなくなる程度。

WIMAのそのシリーズは高いので・・・・・・・・・共立のワゴンにあったとは思うのですが、ネットには載ってませんw

書込番号:22451581

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/02/08 19:42(1年以上前)

>oimo-chanさん
初めて一人暮らししたアパートはテレビ、PC、電子レンジ、エアコンつけたらブレーカー落ちました笑
キッチン下穴空いていてネズミ出てくるし悲惨だったなー・・・

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
たくさんありがとうございます。

明日届く予定なので中確認してみます。
いや近々フーさんと会う予定なので持っていくか・・・笑

書込番号:22451844

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/08 20:27(1年以上前)

Fooさん

 とりあえず ML338でいいと思いますよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/

 Fooさんと赤基板の実験でこの基板通した音を聞きましたね。
 まぁ、パワーアンプと違って大電流通過しないから使えるかと思います。

 WIMAの530uFポリプロピレンは デジットの怪しいモノ箱に \3,000で1個だけ転がっていたのをサルベージしてきました。
 tanδ測ったら まぁまぁだったんで 本物のポリプロピレンだと思います。

 ちなみよく似たのが1万弱で売ってます。(納期23週間)
https://www.mouser.jp/ProductDetail/WIMA/DCP6N06550E100KS0M?qs=sGAEpiMZZMv1cc3ydrPrF4doOytDXYy6%252bvxGL209YOA%3d

 音がものすごくよかったら....悩みます(^o^)

書込番号:22451928

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/02/08 22:22(1年以上前)

こんばんは
K無線から視聴案内が来ていましたが
Alpair5v3SSRectanglar (Gold/Grey) 出ていたのですね。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5v3R.html

(第二世代)
Alpair5v2SS
MMS1.7grams with X-max3.5mm
Revc=3.6 Ohm
Fo= 96.5 Hz
Sd= 2.83K mm
Vas=1.84 Ltr
Cms= 1.6K uM/N
Mmd=1.63g
Mms= 1.71 g
BL= 2.29 T&middot;M
Qms= 1.5
Qes= 0.71
Qts= 0.48
Levc=39.6 u H
No= 0.218 %
SPLo= 85.4 dB
X max= 3.5-mm (1 way)

(第三世代)
Alpair5v3SS
MMS1.9grams with X-max3.5-mm
Revc=3.4Ohm
Fs= 94.5 Hz
Sd= 2.8K mm
Vas=1.78 Ltr
Cms= 1.6K uM/N
Mmd=1.85g
Mms= 1.93g
BL= 2.49 T&middot;M
Qms= 2.3
Qes= 0.64
Qts= 0.50
L1kHz= 0.04 mH
L10kHz= 0.017 mH
No= 0.21%
SPLo= 85.45 dB
X max= 3.5-mm (1 way)
Max power handling = 10W (nom)

高域が大人しくなったように書かれていましたが
どんな物でしょうね?
V2持っていたら要らない様にも見えますが?

(参考)オントモ付録 Model OM-MF5 スピーカーユニット
◇ 仕  様
  ・インピーダンス・・:  4  [Ω]
  ・最低共振周波数f0 : 125  [Hz]
  ・再生周波数帯域・・:f0〜25 [kHz](±6[dB])
  ・出力音圧レベル・・: 84.994 [dB/W/m]?
  ・等価質量 m0・・・: 2.25  [g]
  ・Q0 ・・・・・・・: 0.59  
  ・実行振動半径(a)・: 2.95 [cm]

書込番号:22452210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/08 23:46(1年以上前)

赤基板改造中

片方の電解コンはパチリモンだった

一応BTLで鳴らします

ECQE2使ってみた

Foolish-Heartさん調合レシピに沿って赤基板改造中>電源はまだよ(苦笑)
一部手持ちで済ませてる部分もアリで(^^ゞ
インダクタとかUTSJとかは最早定番なんで省略。
片方の電解コンが見ての通りパチモンだったんでSANYOのコンデンサ使ってる方から3本移植。
全部UTSJにしてもよかったんだけど(本数は揃えてた)サイズが上手く入らない感じだったんで移植出来るとこだけ。
アウトプットのカップリングに松下のECQE2使ってみました。
低音域の音階が判るほど分解能が上がってきたのが判る。
エージングでどれほど変わってくるか楽しみであります(#^.^#)

書込番号:22452366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/09 04:09(1年以上前)

菊池米さん

あっちで発見wwwww

>一応BTLで鳴らします

このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル

パチモノ・・・・中華アルアルですねw
僕レシピなら、チップに一番近いところは、個体コンとか、50V耐圧のタンタルですねw
たしか、菊池米さんは、タンタルがお好みですよね・・・・・・そうか、わかりました!!

ビシェイの湿式タンタルを注文してるところなんですね!!

ビシェイの湿式タンタルなら、耐圧も75Vの奴がありましたね、容量も470μfありますよ。
アキシャルリードなので、入れるのもいろいろ工夫できますしねぇ・・・・・・お値段、確か1万4千円ぐらいでしたっけ?

という冗談はさておき・・・・・・・

まあ、とりあえずですね、UTSJの足下にPPS系のフィルムコンでも1つパラっておくと結構違うと思います。

書込番号:22452588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/02/09 10:07(1年以上前)

ポタアン

いきなり開封

パチものOPA2604X2

電源部25V220μfX5

久しぶりに新型アンプ購入(笑)


Neoteck ポータブルヘッドホンアンプ HIFI... https://www.amazon.jp/dp/B01MG684ZB?ref=ppx_pop_mob_ap_share

2800円


とりあえずオペアンプ手持ちに替えてみよー。(笑)

書込番号:22452947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件 縁側-適当の掲示板

2019/02/09 19:31(1年以上前)

銀河の彼方から彗星着弾しました!!!
また感想言いますー
彗星DACなんですが何やら、普通のネジではなかったので開けるのはまたの機会に・・・

書込番号:22454187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/09 20:52(1年以上前)

対策済

>Foolish-Heartさん

>このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル
先生!スイッチ位置コレでよろしかったでしょうか?(^^ゞ

フィルムコンもかませてますんで、これでしばらく様子見です。

書込番号:22454389

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/10 00:17(1年以上前)

>Pecmanさん

めちゃくちゃかっこいいじゃないですか!
っというか、プリもかっこいいし、ラックもかっこいいので
見た目の統一感がすごくいいですね(^^






書込番号:22454965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/10 14:23(1年以上前)

菊池米さん

赤基板のジャンパーをいじっていなければ、単に片chだけ使用、ジャンパーの設定はわすれましたw

単電源で動くD級アンプは、ほとんど内部でBTLになっています。
フルブリッジ接続とハーフブリッジ接続で検索してみてください。

→LV基板は正負電源を必要としました、なぜか・・・・・・・IRM4301はハーフブリッジ接続になっているから=BTLにした場合は単電源でも動く。

クロック注入は難しいですが、菊池米さんの工作をヒントに、ちょっとお手軽なプリ・メインアンプを作ってみようかなぁ

書込番号:22456098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/10 23:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
あか〜〜〜ん。
BTL接続したら煙出して昇天。
また一からやり直しやわ〜〜〜

書込番号:22457615

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/11 00:35(1年以上前)

2.1mmφ DCコネクタ間に挿れるだけ

>元菊池米さん

 ああっ 遅かったか すみません

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22333990

 以前この前のスレで書いたんですけど、モノラル化するのは止めとけ やるんなら入力側だけパラにして出力側はヤルな!
と書いてます。
 D級アンプだと左右に信号差があると300KHzのオーダーで貫通電流流れるんで無音で煙吹きます。
 僕も3枚くらいICを焼いているんで 勉強代だと思って諦めましょう。

 これだけでは何なので
 前の方で、DC/DCコンバータが下流に繋がるなら瞬時電流供給能力上げるために大容量のフィルムコンつっこめと書きましたが
もちろんD級アンプでも同じなんで 気まぐれで買った 特大サイズのポリプロピレンコンデンサ WIMA MKP DC-Line 530uF 900V を赤基板の電源ラインに突っ込んで見ました。(端子 M6だった)

 心の中で「これ 効くやろうけど入手難やから、あんまり効かんといてほしい」と矛盾したお祈りをしながら 繋いでみたんですが..

 えらい効きます。
 ノイズフロアが下がって静かになり、音の数が増えます。
 電源ケーブルを高いのに交換とは比べもんにならんくらいに...

やっぱオーディオ用パーツって「大きく重いものの方が音が良い」って法則は生きているみたいです。

 それとクロックですが 基板の実体配線図とシミュレーションのデータは見つかったんですが、手抜きしていて回路図描いてないことが判明 ちょいとお待ちを...

書込番号:22457695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/11 01:19(1年以上前)

>BOWSさん
いやいやいや・・・BOWSさんのせいちゃいます(苦笑)
あぁぁ・・・そうですねぇ。。。BTL危険って目一杯言われてたんだった。。。orz
確認したら確かに焼けてました・・焼いてみないと身に染みないっすねぇ・・・
懲りずに楽天で2枚注文(ポイント貯めてたもんで)・・良いんだ・・パチモンの電解コンなんて速攻交換したる。。。

ついでにご教授下さい。
ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
私の場合必要ないので直結したいので。


書込番号:22457771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/11 21:57(1年以上前)

BOWSさん

やっぱり効きますか・・・・・・・それは・・・効くだろうなぁとおもっていました。

WIMAのDC-linkは、売ってはいるんですよね・・・・・マウサーとデジキーにあるみたいなんですが・・・・・高いw

https://www.mouser.jp/WIMA/Passive-Components/Capacitors/Film-Capacitors/DC-LINK-MKP-6/_/N-9x371?P=1z0zldhZ1yzce8q

KEMETで、にたようなモノ
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/kemet/C44UJGT6425A7SK/399-14224-ND/6826572

100万円の電源ケーブルを買うのなら、1万ちょいの大型フィルムコンを買った方が全然ましだと真剣に悩んでいますw


で、Pecさんの電源3種盛りについて・・・・・・・・・

前回の巨大電源に対抗して、せっかくRコアよりも小型なトロイダルを使うので、中容量コンデンサをずらりと並べた電源にしようかなぁと・・・・・・・

某所で、某UTSJがものすごく安く売っていたので、とりあえず100個押さえることにしました。
100個買うと、1個68円なんですよ・・・・63V470μfがw
100個押さえても、6800円。

で、470μf×32の15050μfの平滑。

で、将来、モノ使いにするときに32個を取っておいて・・・・・残り36個

18個を彗星DACに、18個をIOデータのなんちゃらに使うw

と、言っておいて・・・・・32連コンデンサの半田はだれがやるんだという話しになるわけです・・・・・・・・

ブリッジは、すべて単電源なので、全波整流、当然SICSBDを使います。
これも、僕に手持ちがあるのですが、32連、18連二つをつくるので、3本足のSICSBDを使って少しでも労力を減らそうかなぁとw

きちんと寸法だしていないのですが、トロイダルのコンパクトさを生かして、この構成なら、なんかすごそうにみえて、普通のアルミシャーシに入るかなぁと・・・・・・・アンプ用のトロイダルは500VAなので、高さが既に高いから、薄型のケースは使えないんですけどw

安定化電源の方は、トランスの大きさが小さいのと、可変三端子を使うので、HENシリーズとか使えたらいいなぁ(放熱板シャーシなので放熱板の事を考えなくて良い)

ドリルガイドを使って、タップ切れたらいいなぁとかおもって、タップを買おうか悩み中

書込番号:22460157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/12 17:45(1年以上前)

良いなぁ
UTSJ微妙に太いから6本収まらないんだよね
入るサイズだとニチコンのKYなんだよねぇ

書込番号:22461697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2019/02/15 22:33(1年以上前)

pecくん、彗星DACはどーだい?

ヘッドホンアンプの偽物opa2604をMUSES8920に替えました。
やっぱり別物に。偽物オペアンプってあるんですね。
まあ宣伝文句に2604使用って書いてるわけでは無いのでいいんですが^^;

書込番号:22469190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/02/17 03:37(1年以上前)

>偽物オペアンプってあるんですね

ありとあらゆるものにパチモノってあるんすよw
コンピューターのCPUもリマーク品というパチモノがあったり・・・・・・・

OPアンプも、627なんかは「中古」か「パチモノか」が多いですが、これが・・・・・・中華製偽627の一部がやたら音が良くて一時期局地的に話題になりましたw

てか、2604でも偽物だったんですか?
もしかすると、本物ではあるんだけど、電圧が低くて実力が出せてないとか?

書込番号:22472371

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/17 18:40(1年以上前)

緑は抵抗 青は裏面配線

>元菊池米さん

>ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
>私の場合必要ないので直結したいので。

 僕はこうしてます。
 VR抜いて 写真の緑の位置に抵抗を入れて
 裏面の青に配線して 抵抗受けした信号をそのまま左右CHに分配してモノラル化してます。

 抵抗値は ふつうは10KΩですが、お好きな値に
 経験上 低いほうがええですが、プリアンプの性能に依存します。

書込番号:22474146

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/17 20:20(1年以上前)

基盤を外したTU-555

前面

ラズパイのHDMIにディスプレイ、マウスで操作

解体前

赤基板の収納ケース、大きさの手頃の山水TU-555、
此に赤基板とラズパイ、同居で納めようと思案中、
同調つまみをカップリングでボリュームに繋ぎ、
ダイヤル表示部、ここに7インチ液晶を、
バンド切り替えを、入力切り替え、
電源は、外部、電源SWでリモートブレーカーON、OFF

夢は大きく、

一寸心配は、ラズパイから出るノイズ、??

書込番号:22474429

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:35(1年以上前)

私も今日は6G-B8のATTを飛ばすために100kΩの抵抗を入れました。

音の音量差と音質差がひどく、音も途切れていたため、ATTがおかしいと思ったので
どうせプリ使うのでATTを飛ばしました。

解決したので良かったです。


ところでラズパイからノイズが出ていますか?
私は今までノイズを感じたことなかったです。
matuさんのスピーカーは高能率だからノイズがわかっちゃうんですかね。


書込番号:22474666

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:53(1年以上前)

HI-FI堂でカウンターポイントのDACでていましたが、やっぱりもう売れてましたね。
やっぱりカウンターポイント人気がありますね。いい音に感じたもんなぁ・・・。
sonicaも気に入っているし、ラズパイも気に入っているけど、古いDACも欲しいです。

書込番号:22474732

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/17 23:09(1年以上前)

クロック基板 回路図

クロック基板 実体配線図 表面/裏面

クロック基板実装例(CN1未実装)

matu85さん

 すみませんずいぶん時間がかかりましたがクロック基板の回路図、実体配線図、写真をこさえました。
 まだバグがあると思うので修正が入ると思います。

 基板裏の写真はちょっと待ってください。

 部品は全て秋月電子で揃います。
 LEDはパワー(LED1)がオレンジ、クロック出力(LED2)が赤の超高輝度LED(Vf=2.1V)です。
色を変える場合は、制限抵抗値の変更が必要です(Vf=3.1Vなんで決めるのがめんどうなんでVf=2.1Vの色にした)

 0.1uFのコンデンサはC9を除き 0.1uF 50Vの1608サイズのチップコンを基板の裏からはんだ付けしています。
 実体配線図で青の線は基板裏に這わして、それ以外の色は空中を飛んでます。

 スルーホール部品と1608のチップ抵抗で出来ているんで難度は高くないですが、込み入っているので かなり
時間がかかります。(僕はテスト含めて3〜4時間くらいかかった)

 3端子レギュレータは 誤ってTDA7498の電源30Vくらいを突っ込んでも壊れないものにしています。(誤って16V耐圧のREG使ったら吹き飛んで基板が壊れた。)

 成功したら 電源ONでオレンジLEDが光って、0.5秒後くらいに赤LEDが光ります。
 トラブル発生で 故障箇所追っかけるにはデジタルオシロがほしいところ

 わからんかったら聞いてください。
 
 

書込番号:22474963

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/18 00:30(1年以上前)

D1追加 R1 10K→100KΩ に修正

ダイオード(D1〜4)部品番号変更

 一部間違えた 入力の保護ダイオード忘れてた。
 差替えといてください。

書込番号:22475168

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3612件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/02/18 00:48(1年以上前)

削除する部品

クロック注入する作業に関してですが、クロック基板が完成した後で次の作業をしてください。

1. SYNCLKから引き出した線をオシロスコープで見て 605KHzくらい出ていることを確認
2. R20,C30を削除して クロックをMasterモードからSlaveモードに変更します。
  これを削除したら戻すのが難しいです。
3.SYNCLKから引き出した線をクロック基板のCN1に接続してクロック注入します。
 CN1のGND側は R20のGND側(この写真では右側)から同様に線を引き出して接続

4.赤基板とクロック基板を同時に電源ONして クロック基板のLED2が点灯した時点で
 赤基板の出力側に312.5KHzの方形波が出ていれば動作OKです。
 出なかったら、どこか断線か動作不良してます。
 

書込番号:22475194

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング